JP6474418B2 - フコステロールを含有する皮膚美白又は皮膚保湿用組成物 - Google Patents

フコステロールを含有する皮膚美白又は皮膚保湿用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6474418B2
JP6474418B2 JP2016548109A JP2016548109A JP6474418B2 JP 6474418 B2 JP6474418 B2 JP 6474418B2 JP 2016548109 A JP2016548109 A JP 2016548109A JP 2016548109 A JP2016548109 A JP 2016548109A JP 6474418 B2 JP6474418 B2 JP 6474418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fucosterol
skin
present
whitening
moisturizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505308A (ja
Inventor
ジェ クヮン ファン
ジェ クヮン ファン
ソン ウク ウー
ソン ウク ウー
チャン ヒ キム
チャン ヒ キム
ミ ボ キム
ミ ボ キム
Original Assignee
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ, インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ filed Critical インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Publication of JP2017505308A publication Critical patent/JP2017505308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474418B2 publication Critical patent/JP6474418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/318Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on skin health and hair or coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、大韓民国海洋水産部の支援下において、課題番号D10906112H320000170により行われたものであり、前記課題の研究管理専門機関は韓国海洋研究院、研究事業名は「海外海洋生物資源開発・活用基盤構築」、研究課題名は「インドネシア海洋バイオ資源の確保及び基礎生理活性分析」、主管機関は延世大学校産学協力団、研究期間は2009年11月1日〜2012年6月30日である。
本特許出願は、2014年1月23日に大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10−2014−0008415号及び第10−2014−0008430号の優先権利益を主張しており、前記特許出願の開示内容はその全体内容が援用によって本明細書に含まれる。
本発明は、フコステロール(fucosterol)の新規の用途に関し、より詳しくは、フコステロールを含有することを特徴とする皮膚美白又は保湿用組成物に関するものである。
ヒトの皮膚の色は、メラニン(melanin)色素を作るメラノサイト(melanocyte)の活動性、血管の分布、皮膚の厚さ及びカロテノイド(carotenoid)、ヘモグロビン(hemoglobin)等人体内外の色素含有有無のような様々な要因によって決定される。メラニン色素の形成には、遺伝的要因、ホルモン分泌、ストレスなどと関連した生理的要因及び紫外線などの環境的要因が影響を及ぼす(非特許文献1)。
メラニンの生成機構に重要な影響を及ぼすのはチロシナーゼ(tyrosinase)という酵素であり、これは、メラノサイト内のメラノソーム(melanosome)でチロシン(tyrosine)の酸化過程に関与する。紫外線露出などにより、前記チロシナーゼが活性化され、チロシンに作用して、ドーパ(DOPA;3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン)及びドーパキノン(DOPAquinone)を生成させる酸化過程によって、メラニン重合体が合成される(被特許文献2)
メラニンは、皮膚の外角である表皮層に存在し、紫外線などから真皮以下の皮膚機関を保護すると同時に、皮膚生体内に生じたフリー・ラジカルなどを捉える役割を果たし、皮膚内タンパク質と遺伝子を保護する重要な機能を有している。しかし、メラニンが過剰生産されれば、シミ、ソバカスなどを形成するだけでなく、皮膚老化を促進し、皮膚癌誘発にも重要な作用をすることが知られている(比特許文献3)。
シミ、ソバカス、色素沈着などの皮膚色素異常沈着症状と紫外線露出などにより発生された過度なメラニン色素沈着を治療又は低減させるために、従来からアスコルビン酸、コウジ酸(kojic acid)、アルブチン(arbutin)、ヒドロキノン(hydroquinone)、グルタチオン(glutathione)又はこれらの誘導体、チロシナーゼ阻害活性を有した物質を化粧料や医薬品に配合して使っている。しかし、これらは不充分な美白効果、皮膚に対する安全性問題、化粧料に配合時、剤形及び安定性問題などによりその使用が制限されている(非特許文献4)。従って、前記有効成分の問題点を解決するために安全性と安定性が立証された天然物由来の有効成分に関する要求が提起されている。
皮膚の角質層(Stratum corneum)は、皮膚において最外角層に存在し、外部環境に直接接しており、外部の物理的化学的ストレスから人体を保護するのに重要な障壁機能(barrier function)を担っている。このような障壁機能は、表皮の恒常性(homeostasis)によって保持される。表皮恒常性は、基底層の角質形成細胞(keratinocytes)の成長分裂と細胞移動による分化過程を通して最終分化(terminal differentiation)を経て、角質層と呼ばれる皮膚障壁を形成することによって、持続的な皮膚障壁機能を保持するものである(非特許文献5)。
角質形成細胞の分化に伴い、保湿に影響を及ぼす2種類の要因を生成する。第一に、角質形成細胞が分化する間、その細胞膜は角質細胞膜(cornified envelope)という構造物に代替される。角質細胞膜は、ロリクリン(loricrin)、インボルクリン(involucrin)、フィラグリン(filaggrin)をはじめとする多様な構造タンパク質がトランスグルタミナーゼ(transglutaminases)という酵素によって架橋を形成した膜構造物であり、外部環境に対する皮膚保護機能の提供と共に、角質細胞内の水分蒸発を抑制する(非特許文献6)。角質細胞膜構造タンパク質とトランスグルタミナーゼは、角質形成細胞の分化により発現が開示されるので、分化因子(differentiation marker)として用いられる(非特許文献6)。従って、角質細胞膜と分化因子は保湿の指標として使用される。
また、角質細胞の分化過程中に角質形成細胞は、天然保湿因子(NMF;Natural Moisturizing Factor)を生成しながら皮膚障壁(skin barrier)としての機能を保有させる。天然保湿因子の生成に重要な源泉になるタンパク質としてはフィラグリンである。フィラグリンは、カスパーゼ14により親水性アミノ酸に分解され、天然保湿因子を形成する。天然保湿因子は、保水能力(water holding capacity)と大気中の吸湿力(moisture absorption)を提供することによって、皮膚内保湿力を保持する機能をする(非特許文献7)。従って、皮膚に適切な水準の天然保湿因子を保持することは、皮膚障壁機能を通した皮膚健康に大変重要な要素である。
フコステロールは、主に海藻類に多く含まれている物質であり、韓国、中国、日本などアジア地域の海岸に棲息する海藻類から多く発見されている。今まで、フコステロールの活性は、抗癌(非特許文献8)、抗糖尿(非特許文献9)、(抗酸化(非特許文献10)、血中脂質成分改善(非特許文献11)、コレステロール代謝改善(非特許文献12)、抗菌(非特許文献13)、抗かび(非特許文献14)、及び抗老化(非特許文献15)等が報告されている。しかし、フコステロールの皮膚美白活性及び保湿活性については今日まで報告されていない実状である。
本明細書全体にわたって多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示始内容はその全体として本明細書に参照のために援用され、本発明が属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
Annu. Rev. Genet. 37:67-90, 2003 J. Environ. Sci. Health. 23(2):105-161, 2005 FASEB J. 21(4):976-994, 2007 Dermatol. Ther. 20(5):308-313, 2007 Korean J. Food. Sci. Technol. 43:458-463, 2011 Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 6(4):328-340, 2005 J. Cell Sci. 122:1285-1294, 2009 Pharmacogn. Mag. 8(29):60-64, 2012 Arch. Pharm. Res. 27(11):1120-1122, 2004 Bioorg. Med. Chem. 17(5):1963-1973, 2009 Biochem. Biophys. Res. Commun. 369(2):363-368, 2008 New Phytol. 183(2):291-300, 2009 J.Pharm. Biomed. Anal. 51(2):450-4555, 2010 Nat. Prod.Res. 24(15):1481-1487, 2010 Photochem. Photobiol. 89(4):911-918, 2013
そこで、本発明者らは、天然物由来の美白活性又は保湿機能のある物質を探索していたところ、海藻類に含まれているフコステロールに、優れた美白活性及び保湿機能があることを明らかにすることによって、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、下記の式(1)で表されるフコステロールを含有することを特徴とする美白用化粧料組成物を提供することにある。
Figure 0006474418
本発明の他の目的は、前記式(1)のフコステロールを含有することを特徴とする美白用食品組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記式(1)のフコステロールを含有することを特徴とする美白用薬学的組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記式(1)のフコステロールを含有することを特徴とする保湿用化粧料組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記式(1)のフコステロールを含有することを特徴とする保湿用食品組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記式(1)のフコステロールを含有することを特徴とする保湿用薬学的組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明及び請求範囲によってより明らかになる。
本発明は、美白効能に優れた皮膚美白用組成物に関するものであり、さらに詳しくは、有効成分として、下記式(1)で表されるフコステロールを含有することを特徴とする皮膚美白用化粧料、食品及び薬学的組成物に関するものである。
Figure 0006474418
本発明の他の一態様によれば、本発明は、保湿機能に優れた皮膚保湿用組成物に関するものであり、さらに詳しくは、有効成分として、下記式(1)で表されるフコステロールを含有することを特徴とする皮膚保湿用化粧料、食品及び薬学的組成物に関するものである。
Figure 0006474418
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
本発明の皮膚美白又は皮膚保湿用化粧料、食品及び薬学的組成物において、前記式(1)で表されるフコステロールは、海藻類など天然原料から抽出され、分離するか、化学的合成方法によって合成することができる。
本発明の組成物で、前記フコステロールは、シルベチア・シリクオサ(Silvetia siliquosa)、マコンブ(Saccharina japonica)、ガゴメコンブ(Kjellmaniella crassifolia)、ワカメ(Undaria pinnatifida)、モズク(Cladosiphon okamuranus)、マツモ(Ceratophyllum demersum)、カジメ(Ecklonia cava)、ヒジキ(Hizikia fusiformis)、アラメ(Eisenia bicyclis)、ヘラヤハズ(Dictyopteris prolifera)、イシゲ(Ishige okamurae)、カヤモノリ(Scytosiphon lomentaria)、フクロノリ(Colpomenia sinuosa)、ホンダワラ(Sargassum fulvellum)、ヤナギモク(Sargassum coreanum)、アカモク(Sargassum horneri)、ウミトラノオ(Sargassum thunbergii)、ウガノモク(Cystoseira hakodatensis)などの海藻類から抽出し、分離したものであってもよい。
また、前記フコステロールは、チャイブ(Alliums choenoprasum)、マホガニー(Swietenia macrophylla)、セイヨウハシバミ(Corylus avellana)、インドセンダン(Azadirachta indica)、金木犀(Osmanthus fragrans var.aurantiacus)、楮実子(Fructus broussonetiae)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、アワ(Setaria italica)などの植物から抽出し、分離したものであってもよい。
本発明のフコステロールは、シルベチア・シリクオサから抽出されていてもよい(<実施例1>参照)。
本発明のフコステロールの分離及び精製は、シリカゲル(silicagel)や活性アルミナ(alumina)などの各種合成樹脂を充填したカラムクロマトグラフィー及び高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)等を単独、又は並行して用いてもよいが、抽出及び分離精製方法が必ずしも前記方法に限定されるものではない。
本発明の一実施例では、フコステロールの細胞毒性を調べるために、B16F10メラノーマ細胞にフコステロールを処理した後、MTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)分析を通して細胞安全性を測定した。その結果、本発明のフコステロールは0〜20μMの濃度でB16F10メラノーマ細胞に対する毒性を示さなかった(<実施例2>参照)。
本発明の他の一実施例では、B16F10メラノーマ細胞において、α−メラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)でメラニン生成を促進した後、本発明のフコステロールを投与し、メラニン生成の抑制有無を測定した。その結果、本発明のフコステロールは、メラニンの生成を効果的に抑制することを確認した(<実施例3、4>参照)。
本発明の他の一実施例では、B16F10メラノーマ細胞において、α−MSHでチロシナーゼ活性を増加させた後、本発明のフコステロールを投与し、チロシナーゼ活性の抑制有無を測定した。その結果、本発明のフコステロールはチロシナーゼの活性を効果的に抑制することを確認した(<実施例5>参照)。
本発明の他の一実施例では、B16F10メラノーマ細胞において、α−MSHでチロシナーゼのタンパク質発現を増加させた後、本発明のフコステロールを投与し、チロシナーゼのタンパク質発現の抑制有無を測定した。その結果、本発明のフコステロールはチロシナーゼのタンパク質発現を効果的に抑制することを確認した(<実施例6>参照)。
本発明の他の一実施例では、B16F10メラノーマ細胞において、α−MSHでTRP−1とTRP−2のタンパク質発現を増加させた後、本発明のフコステロールを投与し、TRP−1、TRP−2のタンパク質発現の抑制有無を測定した。その結果、本発明のフコステロールはTRP−1、TRP−2のタンパク質発現を効果的に抑制することを確認した(<実施例7>参照)。
本発明の他の一実施例では、B16F10メラノーマ細胞において、α−MSHでMITFのタンパク質発現を増加させた後、本発明のフコステロールを投与し、MITFのmRNA発現の抑制有無を測定した。その結果本発明のフコステロールはMITFのmRNA発現を効果的に抑制することを確認した(<実施例8>参照)。
従って、前記フコステロールは、美白活性に優れていることから化粧料組成物、食品組成物又は薬学的組成物の有効な成分として用いることができる。
本発明のフコステロールは、角質細胞膜の形成を促進し、角質細胞分化を促進し、天然保湿因子を形成することによって、優れた皮膚保湿効能を提供する。
本発明の一実施例では、角質形成細胞に、本発明のフコステロールを処理した後、角質細胞膜形成の有無を測定した。その結果、本発明のフコステロールは角質細胞膜形成を効果的に促進することを確認した(<実施例9>参照)。
本発明の他の一実施例では、角質形成細胞において、本発明のフコステロールを処理し、ロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼを含む分化因子の発現の増加有無を測定した。その結果、本発明のフコステロールはロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのような皮膚保湿関連分化因子の発現を効果的に増加させることを確認した(<実施例10>、<実施例11>参照)。
本発明の他の一実施例では、角質形成細胞において、本発明のフコステロールを処理し、フィラグリンとカスパーゼ14の発現の増加有無を測定した。その結果、本発明のフコステロールはフィラグリンとカスパーゼ14発現を効果的に増加させることを確認した(<実施例12>、<実施例13>参照)。
従って、前記フコステロールは、保湿機能に優れていることから化粧料組成物、食品組成物又は薬学的組成物の有効な成分として用いることができる。
フコステロールは、本発明の皮膚美白用化粧料組成物及び皮膚保湿用化粧料組成物の有効成分として含まれてもよいが、その量は、美白作用又は保湿機能を達成するのに有効な量に特に限定されるものではなく、全組成物の総重量に対して、0.001〜10重量%が好ましく、より好ましくは、0.01〜5重量%で含まれる。含量が0.001重量%未満のとき、目的とする美白又は保湿效果を期待することができなく、10重量%を超えると安全性又は剤形上の製造に困難がある。
本発明のフコステロールを有効成分として含有する皮膚美白用化粧料組成物及び皮膚保湿用化粧料組成物は、その剤形において特に限定されない。例えば、柔軟化粧水、収斂化粧水、栄養化粧水、栄養クリーム、マッサージクリーム、エッセンス、アイクリーム、アイエッセンス、クレンジングクリーム、クルレンジンポム、クレンジングウォーター、パック、ジェル、パウダー、ボディーローション、ボディークリーム、ボディーオイル、ボディーエッセンスなどの化粧料に剤形化される。
また、本発明の皮膚美白用化粧料組成物は、美白効果を上昇させるために、前記したフコステロール以外に他の従来の美白成分、例えば、アルブチン、アスコルビン酸誘導体などの美白成分をさらに含有していてもよく、これら従来の美白成分の種類及び含量は当業者に周知されている。
本発明の皮膚保湿用化粧料組成物は、保湿機能を上昇させるために、前記したフコステロール以外に他の従来の保湿成分をさらに含有していてもよく、これら従来の保湿成分の種類及び含量は当業者に周知されている。
また、本発明に係るフコステロールは、美白又は保湿を目的に食品組成物の形態で提供される。本発明の食品組成物は、一般食品(conventional foods)、栄養補助剤(nutritional supplements)、健康機能食品(health function foods)、食品添加剤(food additives)及び飼料などのあらゆる形態を含んでもよく、ヒト又は家畜をはじめとする動物を取食対象とする。前記類型の食品組成物は、当業界に公示された通常の方法により多様な形態に製造することができる。
例えば、一般食品として、これらに限定されないが、飲料(アルコール性飲料を含む)、果実及びその加工食品(例:果物の缶詰め、瓶詰、ジャム、ママレイドなど)、魚類、肉類及びその加工食品(例:ハム、ソーセージコーンビーフなど)、パン類及び麺類(例:うどん、ソバ、ラーメン、スパゲッティ、マカロニなど)、果汁、各種ドリンク、クッキー、飴、乳製品(例:バター、チーズなど)、食用植物油脂、マーガリン、植物性タンパク質、レトルト食品、冷凍食品、各種調味料(例:韓国式味噌、醤油、ソースなど)等に前記フコステロールを添加して製造することができる。また、栄養補助剤としては、これらに限定されないが、カプセル、タブレット、丸などに前記フコステロールを添加して、製造することができる。また、健康機能食品としては、これらに限定されないが、例えば、前記フコステロール自体を茶、ジュース及びドリンクの形態に製造して飲用することができるように液状化、顆粒化、カプセル化及び粉末化して摂取することができる。また、前記フコステロールを食品添加剤の形態として用いるためには、粉末又は濃縮液形態に製造することができる。また、前記フコステロールと美白又は保湿效果があると知らされた公示の有効成分と共に混合して、組成物の形態に製造することができる。
フコステロールは、皮膚美白用食品組成物及び皮膚保湿用食品組成物の有効成分として含まれていてもよい。その量は、美白作用又は保湿機能を達成するのに有効な量に特に限定されないが、全組成物の総重量に対して、0.01〜100重量%が好ましい。本発明の食品組成物は、フコステロールと共に美白又は保湿效果があると知られた他の有効成分と共に混合して、製造することができる。
本発明のフコステロールは、それ自体又は塩若しくは薬学的に許容可能な塩の形態で使用することができる。前記用語「薬学的に許容可能」とは生理学的に許容され、ヒトに投与されるとき、通常的にアレルギー反応又はこれと類似な反応を引き起こさないことを意味し、前記塩には、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩が好ましい。前記遊離酸には、有機酸と無機酸を使うことができる。前記有機酸は、これらに制限されないが、クエン酸、酢酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、ギ酸、プロピオン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、グルコン酸、メタスルホン酸、グリコール酸、コハク酸、4−トルエンスルホン酸、グルタミン酸及びアスパラギン酸が挙げられる。また、前記無機酸はこれらに制限されないが、塩酸、臭素酸、硫酸及びリン酸が挙げられる。
一方、前記本発明の薬学的組成物は、前記フコステロールを単独で含有するか、又は一つ以上の薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤を更に含有していてもよい。薬学的に許容される担体には、例えば、経口投与用担体又は非経口投与用担体を更に含んでいてもよい。経口投与用担体はラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などが挙げられる。また、非経口投与用担体は、水、適したオイル、食塩水、水性グルコース及びグリコールなどを含んでいてもよく、安定化剤及び保存剤をさらに含んでいてもよい。適した安定化剤には、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム又はアスコルビン酸などの抗酸化剤がある。適した保存剤には、塩化ベンザルコニウム、メチル−又はプロピル−パラベン及びクロロブタノールがある。その他の薬学的に許容される担体には、次の文献に記載されているものを参考にすることができる(Remington's Pharmaceutical Sciences, 19th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1995)。
本発明の薬学組成物は、ヒトをはじめとする哺乳動物にいかなる方法でも投与することができる。例えば、経口又は非経口的に投与することができる。非経口的な投与方法には、これらに限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内、硬膜内、心臓内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸管、局所、舌下又は直腸内投与であってもよい。
本発明の薬学組成物は、前述するような投与経路により経口投与用又は非経口投与用製剤に剤形化することができる。経口投与用製剤の場合に、本発明の組成物は、粉末、顆粒、錠剤、丸剤、糖衣錠剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁液などに、当業界に公示された方法を用いて剤形化することができる。例えば、経口用製剤は、活性成分を固体賦形剤と配合した後、粉砕し、適した補助剤を添加した後、顆粒混合物に加工することによって錠剤又は糖衣錠剤を得ることができる。適した賦形剤の例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトル及びマルチトールなどを含む糖類とトウモロコシデンプン、コムギデンプン、米デンプン及びポテトデンプンなどを含むデンプン類、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチル−セルロースなどを含むセルロース類、ゼラチン、ポリビニルピロリドンなどとの充填剤が含まれていてもよい。また、場合に応じて、架橋結合ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸又はアルギン酸ナトリウムなどを崩壊剤として添加していてもよい。
また、本発明の薬学的組成物は、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤及び防腐剤などを更に含んでいてもよい。非経口投与用製剤の場合には、注射剤、クリーム剤、ローション剤、外用軟こう剤、油剤、保湿剤、ゲル剤、エアゾール及び鼻腔吸入剤の形態に当業界に公示された方法で製剤化することができる。これらの剤形は、全ての製薬化学に一般的に公示された処方書である文献(Remington's Pharmaceutical Science, 15th Edition, 1975. Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvania 18042, Chapter 87: Blaug, Seymour)に記載されている。
本発明の薬学的組成物の総有効量は、単一投与量で患者に投与してもよく、多重投与量で長期間投与される分割治療方法(fractionated treatment protocol)により投与することができる。本発明の薬学組成物は、疾患の程度により有効成分の含量を別にすることができる。非経口投与時は、前記フコステロールに対して、一日に体重1kg当り、好ましくは0.01〜50mg、さらに好ましくは0.1〜30mgの量で投与するように、そして、経口投与時は、前記フコステロールに対して、一日に体重1kg当り、好ましくは0.01〜100mg、さらに好ましくは0.1〜50mgの量で投与するように、1回〜数回に分けて投与することができる。しかし、前記フコステロールの容量は、薬学的組成物の投与経路及び治療回数だけでなく、患者の年齢、体重、健康状態、性別、疾患の重篤度、ダイエット及び排せつ率など多様な要因を考慮して、患者に対する有効投与量が決定されるものであるので、このような点を考慮するとき、当分野の通常の知識を有した者であれば、前記フコステロールを美白のための特定の用途に係る適切な有効投与量を決定することができる。本発明に係る薬学組成物は、本発明の効果を示す限り、その剤形、投与経路及び投与方法に特に制限されない。
前述のように、本発明のフコステロールは、メラニン生成及びチロシナーゼ活性を抑制することによって卓越した美白効果があるので、美白用化粧料組成物、食品組成物又は薬学的組成物の有効な成分として用いることができる。
また、本発明のフコステロールは、角質細胞膜を形成し、角質形成細胞の分化を促進して、天然保湿因子を生成することによって、卓越した保湿機能があるので、保湿用化粧料組成物、食品組成物又は薬学的組成物の有効な成分として用いることができる。
B16F10メラノーマ細胞において、フコステロール処理による細胞毒性を測定した結果である。 B16F10メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるメラニン生成阻害効果を定量的に測定した結果である。 B16F10メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるメラニン生成阻害効果を顕微鏡で観測した結果である。 B16F10メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるチロシナーゼ活性阻害効果を測定した結果である。 B16F10メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるチロシナーゼのタンパク質発現量低減を測定した結果である。 B16F10メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるTRP−1とTRP−2のタンパク質発現量低減を測定した結果である。 B16F10メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるMITFのmRNA発現量低減を測定した結果である。 HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理による角質細胞膜形成効果を測定した結果である。 HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理による分化因子、ロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのmRNA発現量増加を測定した結果である。 HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理による分化因子、ロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのタンパク質発現量増加を測定した結果である。 HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理によるフィラグリンとカスパーゼ14のmRNA発現量増加を測定した結果である。 HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理によるフィラグリンとカスパーゼ14のタンパク質発現量増加を測定した結果である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明に対する理解を助けるために例示目的のために提供されたものであって、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
以下の全ての試験結果において、活性分析は3回以上繰り返して行っており、その結果は平、均±標準偏差で示した。統計分析はANOVA分析法(Scheff test)を用いており、P値が0.05以下の場合や##P値と**P値が0.01以下の場合に統計的に有意であるものと判定した。
[実施例1]フコステロールの抽出及び分離精製
乾燥シルベチア・シリクオサ500gをミキサーで粉砕し、粉砕したシルベチア・シリクオサ試料を4倍体積のn−ヘキサンに添加し、48時間室温で冷浸して抽出した。抽出された試料はワットマン2番ろ紙でろ過し、濾過された抽出液を真空回転濃縮器で濃縮し、溶媒成分を除去した後、約15.0gのシルベチア・シリクオサn−ヘキサン抽出物を得た。n−ヘキサン可溶抽出物15gをシリカゲルオープンカラム(70-230mesh, Merck&Co., Whitehouse Station, NJ, USA)に積載し、核酸及び酢酸エチルの混合した溶媒システムを用いて分取した。前記分取順に従って濃度こう配で40個の下部画分物に分けた後、そのうちの10番と30番の間の画分物から下記の式(1)で表される化合物であるフコステロールを分離(210mg)した。
Figure 0006474418
[実施例2]メラノーマ細胞において、フコステロール処理による安全性効果
B16F10メラノーマ細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、24−ウェルプレートに、2.5×10cell/mL(最終体積1mL)で添加した。0.1、1、5、10、20μMのフコステロールをB16F10メラノーマ細胞にそれぞれ処理した。48時間処理後、培地を除去し、0.5mg/mLのMTT溶液を0.3mLずつ各ウェルに添加した後、培養器で4時間培養した。4時間後、MTT溶液を除去し、生成されたホルマザンにDMSO(dimetyl sulfoxide)を添加して溶解した後、570nmで吸光度を測定し、その結果を図1に示した。
図1に示されるように、フコステロールをB16F10メラノーマ細胞に処理した結果、0〜20μM濃度で細胞毒性を示さなかった。
[実施例3]メラノーマ細胞でフコステロール処理によるメラニン生成の抑制効果
B16F10メラノーマ細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、200nM α−MSH入りDMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、10、20μM濃度で処理した。72時間後、6−ウェルプレートで培養された培地を除去し、0.25%トリプシン−エチレンジアミン四酢酸(trypsin−EDTA)溶液を処理して細胞ペレットを回収し、1.5mLのチューブに移し、10,000rpmで10分間遠心分離して、上清を除去した。得られたペレットを60℃で乾燥し、1N NaOH 100μLを添加し、細胞内メラニンを溶解した。この溶液をPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で希釈した、ELISA判読機(Versa max, Sunnyvale, CA, USA)で、405nmで吸光度を測定し、試料処理群のメラニン含量を求めた。このとき、フコステロールを添加しなかった細胞を対照群とし、対照群とフコステロールを処理した細胞のメラニン生成程度を測定した。下記の数式1により対照群対比メラニン含量を計算し、その結果を図2に示した。
Figure 0006474418
図2に示されるように、フコステロールは非常に優れたメラニン生成阻害効果を示した(**:P<0.01)。
[実施例4]メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるメラニン生成抑制効果の顕微鏡観測
B16F10メラノーマ細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、200nM α−MSH入りDMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、20μM濃度で処理した。72時間後、6−ウェルプレートで培養された培地を除去し、顕微鏡(Olympus IX71 Model)でB16F10メラノーマ細胞を撮影し、その結果を図3に示した。
図3に示されるように、フコステロールはα−MSHに誘導されたB16F10メラノーマ細胞のメラニン生成を大きく阻害した。
[実施例5]メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるチロシナーゼ活性の抑制効果
B16F10メラノーマ細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、200nM α−MSH入りDMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、10、20μM濃度で処理した。48時間後、6−ウェルプレートで培養された培地を除去し、1%トリトンX−100が含まれたPBSを添加して細胞を回収した。回収された細胞は、10,000rpmで10分間遠心分離した。上清のうち150μLを96−ウェルプレートに添加し、L−ドーパ(L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン、L−DOPA)50μLを添加した。37℃で30分間培養した後、生成されたドーパクロムの量をマイクロプレートリーダー(Versa max, Sunnyvale, CA ,USA)を利用して475nmで吸光度を測定した。このとき、フコステロールを添加しなかった細胞を対照群とし、対照群とフコステロールを処理した細胞のチロシナーゼ活性程度を測定した。下記の数式2により対照群対比チロシナーゼ活性を計算し、その結果を図4に示した。
Figure 0006474418
図4に示されるように、フコステロールは非常に優れたチロシナーゼ阻害効果を示した(**:P<0.01)。
[実施例6]メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるチロシナーゼタンパク質発現の低減効果
B16F10メラノーマ細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、200nM α−MSH入りDMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、20μM濃度で処理した。24時間後、細胞をプロテアーゼインヒビターカクテルが含まれたNP40緩衝溶液で溶解し、細胞から抽出されたタンパク質量をブラッドフォード(Bio-Rad proein assay dye reagent, Bradford)試薬を用いて定量した。定量したタンパク質を5分間煮沸し、10%SDS−PAGEで電気泳動して分離し、分離されたタンパク質をニトロセルロース膜に伝達した。チロシナーゼの1次抗体を2.5%ウシ血清アルブミンに1:1000の割合で希釈し、ニトロセルロース膜に伝達されたタンパク質と20時間室温で反応した。1次抗体を反応した後、TBST(tris-buffer saline tween20)を用いてニトロセルロース膜を10分間3回洗浄した。洗浄後、1次抗体を認知する2次抗体(anti-goat horseradish)を2.5%ウシ血清アルブミンに1:5000になるように希釈し、ニトロセルロース膜と2時間室温で反応させ、TBSTを用いて10分ずつ3回洗浄した。タンパク質バンドはECLウェスタンブロッティング検出用試薬(Amersham, Tokyo, Japan)を用いて発色し、G;BOXEFイメージシステム(Syngene, Cambridge, UK)により、発色されたタンパク質バンドを確認した。測定結果、チロシナーゼのタンパク質発現を確認しており、α−チューブリンでタンパク質ロード量が一定であることを示した。
図5に示されるように、フコステロールは、B16F10メラノーマ細胞でメラニン生成酵素であるチロシナーゼのタンパク質発現を低減した。
[実施例7]メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるチロシナーゼ関連TRP−1とTRP−2のタンパク質発現の低減効果
B16F10メラノーマ細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、200nM α−MSH入りDMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、20μM濃度で処理した。24時間後、細胞をプロテアーゼインヒビターカクテルが含まれたNP40緩衝溶液で溶解し、細胞から抽出されたタンパク質量をブラッドフォード試薬で定量した。定量されたタンパク質を5分間煮沸し、10%SDS−PAGEで電気泳動して分離し、分離されたタンパク質をニトロセルロース膜に伝達した。TRP−1とTRP−2の1次抗体を2.5%ウシ血清アルブミンに1:1000の割合で希釈し、ニトロセルロース膜に伝達されたタンパク質と20時間室温で反応した。1次抗体を反応した後、TBSTを用いてニトロセルロース膜を10分間3回洗浄した。洗浄後、1次抗体を認知する2次抗体(anti-goat horseradish)を2.5%ウシ血清アルブミンに1:5000になるように希釈し、ニトロセルロース膜と2時間室温で反応し、TBSTを用いて10分ずつ3回にかけて洗浄した。タンパク質バンドは、ECLウェスタンブロッティング検出用試薬(Amersham, Tokyo, Japan)を用いて発色し、G;BOX EFイメージシステム(Syngene, Cambridge, UK)を利用して発色されたタンパク質バンドを確認した。測定結果、TRP−1とTRP−2の発現を確認しており、α−チューブリンでタンパク質ロード量が一定していることを示した。
図6に示されるように、フコステロールはB16F10メラノーマ細胞において、メラニン生成酵素であるTRP−1とTRP−2のタンパク質発現を低減した。
[実施例8]メラノーマ細胞において、フコステロール処理によるMITFのmRNA発現の低減効果
B16F10メラノーマ細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、200nM α−MSH入りDMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、20μM濃度で処理した。24時間後、TRIzol試薬(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)を用いて総RNAを分離した。分離された総RNAは、ナノドロップ(nano-drop、ND-1000)を利用して定量した。定量されたRNAを逆転写酵素(reverse transcriptase)とPCR機械(Applied biosystems, Fostercity, CA, USA)を利用してcDNAで合成した後、次の特定プライマーでPCRを行った:
GAPDH
フォーワードプライマー:5’-ACCACAGTCCATGCCATCAC-3’(配列番号1)
リバースプライマー:5’-CCACCCGAGCCACATCGCTC-3’(配列番号2)
MITF
フォーワードプライマー:5’-AGTCAACCTCTGAAGAGCA-3’(配列番号3)
リバースプライマー:5’-CGTGTTCATACCTGGGCACT-3’(配列番号4)
PCR結果、増幅されたcDNAを1.5%アガロースゲルで電気泳動して分離し、G;BOX EFイメージシステム(Syngene, Cambridge, UK)を利用してcDNAバンドを確認し、その結果を図7に示した。
図7に示されるように、フコステロールはB16F10メラノーマ細胞におうて、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2のタンパク質発現を調節するMITFのmRNA量を低減した。
[実施例9]HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理による角質細胞膜の形成効果
HaCaTヒト角質形成細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、DMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、10、20μM濃度で処理した。96時間培養後、6−ウェルプレートで培養された培地を除去して細胞のペレットを回収し、1.5mLチューブに移し、10,000rpmで10分間遠心分離して、上清を除去した。得られたペレットを2%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)と20mM濃度のジチオトレイトール(DTT)を含有したトリス緩衝溶液を加え、煮沸し、340nmで吸光度を測定して、角質細胞膜形成効果を評価した。下記数式3により対照群対比角質細胞膜の形成程度を計算し、その結果を図8に示した。
Figure 0006474418
図8に示されるように、フスコテロールは角質細胞膜の形成効果に優れ、保湿効果に優れていることが分かる(*:p<0.05)。
[実施例10]HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理によるロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのmRNA発現の増加効果
HaCaTヒト角質形成細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加する。24時間培養した後、培地を除去し、DMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、10、20μM濃度で処理した。24時間後、TRIzol試薬(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)で総RNAを収穫し、逆転写した後、RT−PCR(reverse transcription-polymerase chain reaction)分析を次のように行った。まず、cDNA合成のために前記RNAを逆転写酵素(reverse transcriptase)で逆転写した。RT−PCRは次の特定プライマーで行っており、その結果を図9に示した:
GAPDH
フォーワードプライマー:5’-TGACCTTGGCCAGGGGTGCT-3’(配列番号5)
リバースプライマー:5’-CCACCCGAGCCACATCGCTC-3’(配列番号6)
ロリクリン
フォーワードプライマー:5’-GGGTACCACGGAGGCGAAGGA-3’(配列番号7)
リバースプライマー:5’-ACTGAGGCACTGGGGTTGGGA-3’(配列番号8)
インボルクリン
フォーワードプライマー:5’-GGGGCAGCTGAAGCACCTGG-3’(配列番号9)
リバースプライマー:5’-GAGACGGGCCACCTAGCGGA-3’(配列番号10)
トランスグルタミナーゼ
フォーワードプライマー:5’-CTTCCGTCTGCGCACCCCAG-3’(配列番号11)
リバースプライマー:5’-AGGCACAAACGACTGGCGCA-3’(配列番号12)
図9に示されたように、フコステロール処理によりHaCaTヒト角質形成細胞において、ロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのmRNA発現が増加したことを確認することができた。従って、フコステロールは角質形成細胞で分化を促進することによって保湿効果に優れていることが分かる(*:p<0.05、**:p<0.01)。
[実施例11]HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理によるロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのタンパク質発現の増加効果
HaCaTヒト角質形成細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、DMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、10、20μM濃度で処理した。24時間後。HaCaTヒト角質細胞をプロテアーゼインヒビターカクテルが含まれたNP40緩衝溶液で溶解した。HaCaTヒト角質細胞で抽出したタンパク質量は、ブラッドフォード(Bradford)法を利用して定量した。前記試料を5分間煮沸し、同量のタンパク質(20g)を10%SDS−PAGEで電気泳動して分離した。電気泳動後、分離されたタンパク質をニトロセルロース膜に伝達し、ウエスタンブロットを行った。1次抗体に反応した後、TBST(Tris-buffer Saline Tween20)を用いて10分間3回洗浄した。このとき、本発明で用いられた1次抗体の種類と希釈率は1:1000であった。2次抗体反応は、前記1次抗体反応を行った膜に2次抗体を添加し、室温で2時間反応した。このとき、2次抗体の希釈率は1:5000とした。タンパク質バンドは、ECLウェスタンブロッティング検出用試薬(Amersham, Tokyo, Japan)を用いて発色した。ロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのタンパク質発現を確認し、α−チューブリンでタンパク質ロード量が一定であることを示した。
図10に示されるように、フコステロール処理によりHaCaTヒト角質細胞において、ロリクリン、インボルクリン、トランスグルタミナーゼのタンパク質発現が増加したことを確認することができた。従って、フコステロールはヒト角質形成細胞で分化を促進することによって保湿機能に優れていることが分かる。
[実施例12]HaCaTヒト角質形成細胞において、フコステロール処理によるフィラグリンとカスパーゼ14のmRNA発現の増加効果
HaCaTヒト角質形成細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、DMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、10、20μM濃度で処理した。24時間後、TRIzol試薬(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)を用いて総RNAを収穫し、逆転写した後、RT−PCR(reverse transcription-polymerase chain reaction)分析を次のように行った。まず、cDNA合成のために前記RNAを逆転写酵素(reverse transcriptase)で逆転写した。RT−PCRは次の特定プライマーで行っており、その結果を図11に示した:
GAPDH
フォーワードプライマー:5’-TGACCTTGGCCAGGGGTGCT-3’(配列番号5)
リバースプライマー:5’-CCACCCGAGCCACATCGCTC-3’(配列番号6)
フィラグリン
フォーワードプライマー:5’-AGTGCACTCAGGGGGCTCACA-3’(配列番号13)
リバースプライマー:5’-CCGGCTTGGCCGTAATGTGT-3’(配列番号14)
カスパーゼ14
フォーワードプライマー:5’-CGGGACTCACAACCAAAGGA-3’(配列番号15)
リバースプライマー:5’-GGGTCCCTTTGTTCTCCTCG-3’(配列番号16)
図11に示されるように、フコステロール処理によりHaCaTヒト角質形成細胞において、フィラグリン、カスパーゼ14のmRNA発現が増加したことを確認することができた。従って、フコステロールは角質形成細胞でフィラグリンとカスパーゼ14発現量増加を通して天然保湿因子を生成することによって保湿効果に優れていることが分かる(*:p<0.05、**:p<0.01)。
[実施例13]HaCaTヒト角質形成細胞におうて、フコステロール処理によるフィラグリンとカスパーゼ14のタンパク質発現の増加効果
HaCaTヒト角質形成細胞を10%ウシ胎児血清が含まれたDMEM培地で培養した後、6−ウェルプレートに2×10cell/mL(最終体積3mL)で添加した。24時間培養した後、培地を除去し、DMEM培地に溶解したフコステロールを、それぞれ5、10、20μM濃度で処理した。24時間後、HaCaTヒト角質細胞をプロテアーゼインヒビターカクテルが含まれたNP40緩衝溶液で溶解させた。HaCaTヒト角質細胞で抽出したタンパク質量はブラッドフォード(Bradford)法を利用して定量した。前記試料を5分間煮沸し、同量のタンパク質(20g)を10%SDS−PAGEで電気泳動して分離した。電気泳動後、分離されたタンパク質をニトロセルロース膜に伝達し、ウエスタンブロットを行った。1次抗体に反応した後、TBST(Tris-buffer Saline Tween20)を用いて10分間3回洗浄した。このとき、本発明で用いられた1次抗体の種類と希釈率は1:1000であった。2次抗体反応は、前記1次抗体反応を行った膜に2次抗体を添加し、室温で2時間反応した。このとき、2次抗体の希釈率は1:5000とした。タンパク質バンドは、ECLウェスタンブロッティング検出用試薬(Amersham, Tokyo, Japan)を用いて発色した。フィラグリン、カスパーゼ14のタンパク質発現を確認したし、α−チューブリンでタンパク質ロード量が一定していることを示した。
図12に示されるように、フコステロール処理によりHaCaTヒト角質形成細胞において、フィラグリン、カスパーゼ14のタンパク質発現が増加したことを確認することができた。従って、フコステロールは角質形成細胞でフィラグリンとカスパーゼ14発現量増加を通して天然保湿因子を生成することによって保湿効果に優れていることが分かる。
本発明に係るフコステロールを有効成分として含有する皮膚美白用化粧料の剤形例を説明するが、本発明はこれを限定するためのものでない、具体的に説明するためのものである。前記皮膚美白効果に優れたフコステロールを持って、下記のような組成成分及び組成比により剤形例1〜6の皮膚美白用化粧料組成物を通常の方法に随って製造した。
<剤形例1-化粧品>
<1−1>栄養化粧水(乳液)
前記<実施例1>のフコステロールを下記の表1の栄養化粧水剤形の条件で通常の方法により栄養化粧水を製造した。
Figure 0006474418
<1−2>柔軟化粧水(スキンローション)
前記<実施例1>のフコステロールを下記の表2の柔軟化粧水剤形の条件で通常の方法により柔軟化粧水を製造した。
Figure 0006474418
<1−3>栄養クリーム
前記<実施例1>のフコステロールを下記の表3の栄養クリーム剤形割の条件で通常の方法により栄養クリームを製造した。
Figure 0006474418
<1−4>マッサージクリーム
前記<実施例1>のフコステロールを下記の表4のマッサージクリーム剤形の条件で通常の方法によりマッサージクリームを製造した。
Figure 0006474418
<1−5>パック
前記<実施例1>のフコステロールを下記の表5のパック剤形の条件で通常の方法によりパックを製造した。
Figure 0006474418
<1−6>ジェル
前記<実施例1>のフコステロールを下記の表6のジェル剤形の条件で通常の方法によりジェルを製造した。
Figure 0006474418
<剤形例2−食品>
<2−1>健康食品の製造
前記<実施例1>のフコステロール 1000mg、ビタミンAアセテート70μg、ビタミンE 1.0mg、ビタミンB 10.13mg、ビタミンB2 0.15mg、ビタミンB6 0.5mg、ビタミンB1 20.2μg、ビタミンC 10mg、ビオチン10μg、ニコチン酸アミド1.7mg、葉酸50μg、パントテン酸カルシウム0.5mg、硫酸第1鉄を1.75mg、酸化亜鉛0.82mg、炭酸マグネシウム25.3mg、第1リン酸カリウム15mg、第2リン酸カルシウム55mg、クエン酸カリウム90mg、炭酸カルシウム100mg、塩化マグネシウム24.8mgを混合して製造することができ、その配合比を任意に変えて実施してもよく、通常の健康食品製造方法により前記成分を混合した後、顆粒を製造して、通常の方法により健康食品組成物製造に用いることができる。
<2−2>健康飲料の製造
前記<実施例1>のフコステロール1000mg、クエン酸1000mg、オリゴ糖100g、梅の実濃縮液2g、タウリン1gに精製水を加え、全体900mL。通常の健康飲料製造方法により前記の成分を混合した後、約1時間85で撹拌加熱した後、得られた溶液をろ過し、滅菌された2L容器に取得し、密封滅菌した後、冷蔵保管し、健康飲料組成物製造に用いることができる。
<2−3>チューインガム
ガムベース20重量%、砂糖76.9重量%、香料1重量%及び水2重量%と前記<実施例1>のフコステロール0.1重量%を配合して、通常の方法でチューインガムを製造した。
<2−4>キャンディ
砂糖60重量%、水飴39.8重量%及び香料0.1重量%と前記<実施例1>のフコステロール0.1重量%を配合して、通常の方法でキャンディを製造した。
<2−5>ビスケット
薄力1級 25.59重量%、中力1級 22.22重量%、精糖4.80重量%、食塩0.73重量%、ブドウ糖0.78重量%、パームショートニング11.78重量%、アンモニウム1.54重量%、重曹0.17重量%、重亜硫酸ナトリウム0.16重量%、米粉1.45重量%、ビタミンB 0.0001重量%、ミルク香料0.04重量%、水20.6998重量%、全脂粉乳1.16重量%、代用粉乳0.29重量%、第1リン酸カルシウム0.03重量%、散布塩0.29重量%及び噴霧乳7.27重量%と前記<実施例1>のフコステロール重量%を配合して通常の方法でビスケットを製造した。
<剤形例3−医薬品>
<3−1>散剤
前記<実施例1>のフコステロール50mg、結晶セルロース2gを混合した後、通常の散剤製造方法に従って機密包に充填して散剤を製造した。
<3−2>錠剤
前記<実施例1>のフコステロール50mg、結晶セルロース400mg、ステアリン酸マグネシウム5mgを混合した後、通常の錠剤製造方法に従って打錠して、錠剤を製造した。
<3−3>カプセル剤
前記<実施例1>のフコステロール30mg、乳清タンパク質100mg、結晶セルロース400mg、ステアリン酸マグネシウム6mgを混合した後、通常のカプセル剤製造方法に従ってゼラチンカプセルに充填して、カプセル剤を製造した。
<3−4>注射剤
通常の注射剤製造方法により、活性成分を注射用蒸溜水に溶解し、pHを約7.5で調節した後、前記<実施例1>のフコステロール100mg、注射用蒸溜水、pH調節剤を混合して、2mL容量のアンプルに充填し、滅菌して、注射剤を製造した。
(産業上の利用可能性)
前記式(1)のフコステロールは、メラニン生成及びチロシナーゼ活性を抑制することによって卓越した美白効果があり、美白用化粧料組成物、食品組成物又は薬学的組成物を製造することができるので、産業上利用度が高い。
また、前記式(1)のフコステロールは、角質細胞膜形成、角質形成細胞分化促進及び天然保湿因子を生成することによって、卓越した保湿機能があり、保湿用化粧料組成物、食品組成物又は薬学的組成物を製造することできるので、産業上利用度が高い。

Claims (3)

  1. 有効成分として、下記式(1)で表されるフコステロールを単独で含有する、メラニンの生成の抑制又はチロシナーゼの活性の抑制による皮膚美白用化粧料組成物。
    Figure 0006474418
  2. 有効成分として、下記式(1)で表されるフコステロールを単独で含有する、メラニンの生成の抑制又はチロシナーゼの活性の抑制による皮膚美白用食品組成物。
    Figure 0006474418
  3. 有効成分として、下記式(1)で表されるフコステロールを単独で含有する、メラニンの生成の抑制又はチロシナーゼの活性の抑制による皮膚美白用薬学的組成物。
    Figure 0006474418
JP2016548109A 2014-01-23 2015-01-23 フコステロールを含有する皮膚美白又は皮膚保湿用組成物 Active JP6474418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0008415 2014-01-23
KR20140008415 2014-01-23
KR10-2014-0008430 2014-01-23
KR20140008430 2014-01-23
PCT/KR2015/000727 WO2015111953A1 (ko) 2014-01-23 2015-01-23 퓨코스테롤을 함유하는 피부 미백 또는 보습용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505308A JP2017505308A (ja) 2017-02-16
JP6474418B2 true JP6474418B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=53681687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548109A Active JP6474418B2 (ja) 2014-01-23 2015-01-23 フコステロールを含有する皮膚美白又は皮膚保湿用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9956157B2 (ja)
JP (1) JP6474418B2 (ja)
KR (1) KR101714434B1 (ja)
CN (1) CN106413678B (ja)
WO (1) WO2015111953A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106860173A (zh) * 2017-03-25 2017-06-20 广州市聚吉科绿色化学共性技术研究院有限公司 一种水润清爽眼影慕斯
WO2018186060A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 味の素株式会社 化合物、組成物、および保湿剤
CN108186420B (zh) * 2018-02-27 2020-06-30 泉州师范学院 铁钉菜提取物在制备海藻源护肤品中的应用
CN108210375B (zh) * 2018-02-27 2020-02-18 泉州师范学院 一种含有铁钉菜提取物的面膜及其制备方法
US11701322B2 (en) 2018-03-23 2023-07-18 Mary Kay Inc. Topical compositions and methods
CN112739322A (zh) 2018-09-18 2021-04-30 玫琳凯有限公司 减少色素沉着过度的皮肤外观或提亮皮肤的植物提取物
CN110652478A (zh) * 2019-10-24 2020-01-07 樊瑞 一种牡丹籽油面膜以及其制备方法
KR102339495B1 (ko) * 2019-11-27 2021-12-15 전남대학교 산학협력단 괭생이모자반 추출물을 포함하는 피부장벽 강화용 조성물
CN111235207A (zh) * 2020-04-16 2020-06-05 杭州巴洛特生物科技有限公司 一种提高鼠尾藻合成岩藻甾醇效率的工艺
CN111410676A (zh) * 2020-04-22 2020-07-14 杭州巴洛特生物科技有限公司 一种生产岩藻甾醇药物中间体和藻多糖的方法
CN111991287B (zh) * 2020-08-28 2023-05-05 同芙集团(中国)股份有限公司 一种高保湿面霜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472436B2 (ja) * 1997-05-13 2003-12-02 花王株式会社 化粧料
JPH111437A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Horiuchi:Kk モズクエキスの製造方法
KR20040108534A (ko) * 2004-02-17 2004-12-24 신국현 푸코스테롤을 함유하는 건강기능식품
CN1234723C (zh) * 2004-04-05 2006-01-04 浙江大学 从海藻中提取岩藻甾醇的方法
EP1728502A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-06 KPSS Kao Professional Salon Services GmbH Cosmetic composition
KR101904501B1 (ko) * 2012-06-04 2018-10-05 (주)앗코스텍 퓨코스테롤을 유효성분으로 포함하는 피부주름 개선 또는 피부탄력 증진용 화장료 조성물
KR20130136053A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 연세대학교 산학협력단 퓨코스테롤을 함유하는 항비만 조성물
WO2013184884A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Basf Corporation Improved methods for botanical and/or algae extraction
KR101948246B1 (ko) * 2012-06-07 2019-02-14 코웨이 주식회사 피부 미용수기 필터용 비드 조성물 및 이를 구비한 미용수기

Also Published As

Publication number Publication date
KR101714434B1 (ko) 2017-03-10
KR20150088750A (ko) 2015-08-03
JP2017505308A (ja) 2017-02-16
US20170000714A1 (en) 2017-01-05
US9956157B2 (en) 2018-05-01
CN106413678A (zh) 2017-02-15
CN106413678B (zh) 2020-04-24
WO2015111953A1 (ko) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474418B2 (ja) フコステロールを含有する皮膚美白又は皮膚保湿用組成物
JP6728344B2 (ja) 桔梗抽出物を含有する筋肉疾患の予防及び治療用又は筋機能改善用組成物
JP4878771B2 (ja) 表皮角化細胞増殖剤、及びその用途
JP6564134B2 (ja) モルシン、クワノンジ又は桑白皮を含有する筋肉疾患予防及び治療用又は筋機能改善用組成物
KR101434653B1 (ko) 플라본계 화합물의 신규한 용도
JP2011500670A (ja) リグナン系化合物又はこれを含有する肉荳蒄抽出物又は肉荳蒄仮種皮抽出物の新規な用途
US20160271028A1 (en) Novel use of panduratin derivatives or extract of kaempferia pandurata comprising the same
KR20210014231A (ko) 해조류 추출물을 함유하는 근육 질환 예방 또는 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
JP6055667B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
KR101914441B1 (ko) 퓨코스테롤을 유효성분으로 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR101904501B1 (ko) 퓨코스테롤을 유효성분으로 포함하는 피부주름 개선 또는 피부탄력 증진용 화장료 조성물
KR20150113717A (ko) 삼채 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부노화 개선용 조성물
KR102301299B1 (ko) 큰도꼬마리 추출물을 이용한 피부 미백용 조성물
KR20150113709A (ko) 삼채 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
KR101830395B1 (ko) 스쿠알렌을 함유하는 근기능 향상 및 근육 손상 예방용 조성물
JP4542765B2 (ja) 酵素阻害剤
KR20160148886A (ko) 삼채 추출물을 함유하는 운동수행능력 향상용 조성물
KR20230118764A (ko) 포스포마이신을 이용한 멜라닌 저색소증 개선제 조성물
KR20230039105A (ko) 잔사틴을 이용한 피부 미백용 조성물
KR20200022699A (ko) 미숙사과 열수추출물을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP2011219373A (ja) ヘチマ及び一酸化窒素産生物質を含有する飲食物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250