JP6473873B2 - 穀類の滅菌・処理方法 - Google Patents

穀類の滅菌・処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6473873B2
JP6473873B2 JP2013048169A JP2013048169A JP6473873B2 JP 6473873 B2 JP6473873 B2 JP 6473873B2 JP 2013048169 A JP2013048169 A JP 2013048169A JP 2013048169 A JP2013048169 A JP 2013048169A JP 6473873 B2 JP6473873 B2 JP 6473873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
months
cereal
sterilization
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212106A (ja
Inventor
久治 大木
久治 大木
村田 幸雄
幸雄 村田
Original Assignee
久治 大木
久治 大木
村田 幸雄
幸雄 村田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久治 大木, 久治 大木, 村田 幸雄, 幸雄 村田 filed Critical 久治 大木
Priority to JP2013048169A priority Critical patent/JP6473873B2/ja
Publication of JP2013212106A publication Critical patent/JP2013212106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473873B2 publication Critical patent/JP6473873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/02Preserving by heating
    • A23B9/025Preserving by heating with use of gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/005Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/005Preserving by heating
    • A23B4/0053Preserving by heating with gas or liquids, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/027Preserving by means of inorganic salts by inorganic salts other than kitchen salt, or mixtures thereof with organic compounds, e.g. biochemical compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/005Preserving by heating
    • A23B7/0053Preserving by heating by direct or indirect contact with heating gases or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/157Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/14Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/16Preserving with chemicals
    • A23B9/24Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B9/30Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、豆、麦、米等の穀類に付着・存在する微生物や害虫等を滅菌又は殺菌して食材を長期間保存可能とする穀類の滅菌・保存方法に関する。
食品等の滅菌・殺菌装置の一例としては、例えば、特許文献1に示すように、過熱水蒸気を用いたものが知られている。具体的には、複数の球体等からなる被加熱体を充填した筒状体の一方から噴射水を導入し、筒状体の外周に巻回された励磁コイルを介して被加熱体を高周波誘導加熱することにより、筒状体の他方から高温の過熱水蒸気を噴出させる。この高温の過熱水蒸気を食品等に噴射して、滅菌・殺菌を行うものである。
また、特許文献2に示すように、導電性を有する被加熱体と、前記被加熱体に巻回されるとともに、高周波が供給され前記被加熱体を電磁誘導加熱するコイルとを備えた水蒸気プラズマ生成装置によって生成させた高温の過熱水蒸気(水蒸気プラズマ)を大豆等の穀物に瞬間的に噴射して殺菌・滅菌する方法も採用されている。
一方、従来、穀類及び豆類、野菜、魚介類等の食品素材に付着する微生物を、次亜塩素酸水溶液を使用して、殺菌又は低減する方法や、オゾンガスを使用する方法その他種々の方法が提案されていた。
例えば、pH12.0以上の焼成カルシウム水溶液に、オゾンガス又は酸素ガスを混入して、殺菌効果を有するOHラジカルを積極的に増加させた水を製造し、この水溶液にて、穀類及び豆類、野菜、魚介類等の食品素材を流水処理することで、これらに付着する微生物を、食味及び風味を損なわずに低減させる方法(特許文献3)が提案されている。
国際公開第2004/068033号パンフレット 特許公開2010−214093号公報 特開2008−99653号公報
しかしながら、上記、加熱水蒸気を用いた滅菌・殺菌装置では、過熱水蒸気の温度が不安定である等の理由で、十分な滅菌・殺菌効果を得ることができない場合があった。また、無理に滅菌・殺菌効果を得ようとして、時間をかけて高温の過熱水蒸気を食品等の被処理物に噴射すると、食品等の栄養成分等が変性、分解してしまうという問題が生じた。
そして、いったん高温の過熱水蒸気で滅菌処理された穀類等を無菌状態でそのまま容器内に保存しておくと、少しの水分の存在や暖かい温度状況になった際には忽ちに菌やカビが発生・増殖してしまう。
そうすると、マイコトキシン、アフラトキシン等の非常に毒性が強い発癌性のカビ毒が生成し、食用に使用できない食材となってしまう問題があった。
昨今、米、大豆等の食材輸出国である東南アジアや中南米等の高温多湿な環境を経由して輸出される穀類等は、そうした菌やカビ毒の付着等により輸入国での検査をパスできず、輸出国へ返還される数量が莫大なものとなっている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、短時間で大量の食材を滅菌・殺菌し、かつ長期間保存を可能にするものである。
すなわち、本発明は以下に示す穀類の滅菌・保存方法である。
[1]穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させた後、同穀類100重量部に酸化カルシウム粉0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
なお、250℃以上、特に300℃以上であれば、極めて短時間で穀類表面の細菌等を滅菌できる。620℃以上の過熱水蒸気は、危険性、発生装置の制作コストを高める。
過熱水蒸気で表面滅菌された穀類を、酸化カルシウムの滅菌作用、脱水作用により、その後長期間にわたって、無菌、無カビ状態で保存できる。
過熱水蒸気を20秒〜0.5秒間食材に接触させれば、穀類表面の細菌は全て滅菌される。
CaOの添加量は0.005重量部でも滅菌効果が発揮されるが、0.1〜5.0重量部が好ましい。、5.0重量部を越えても効果は強化されなく、コスト的に不利である。
[2]穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させると同時に同穀類100重量部に酸化カルシウム粉0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
[3] 酸化カルシウム粉末が、平均粒径が10〜200μmのものであることを特徴とする前記[1]又は[2]のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
[4]穀類と過熱水蒸気との接触が、縦型円筒体の上部から投入落下される穀類に対して、同円筒体内壁から噴出する300℃〜600℃の過熱水蒸気を噴射・接触させることによって行われることを特徴とする前記[1]又は[2]のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
該方法は、非常に短時間(落下時間)での処理であり、過熱雰囲気中を穀類が落下するため、表面全体が過熱水蒸気と接触する。
[5]穀類が、米、麦、トウモロコシ、ピーナッツ、又は大豆からなる群から選ばれるいずれか1つであることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
本発明によれば、穀類に高温の過熱水蒸気を短時間接触させるだけで、穀類の殺菌処理ができ、かつその後の保存が酸化カルシウム粉末の滅菌・抗菌力によって、長期間にわたって常温下で維持できる。
その結果、高温多湿条件下で生産収穫された穀類等の生産国からの輸出、及び需要国での輸入も、細菌、カビ毒等による廃棄処分等の損失がなく行うことができる。
また、穀類の備蓄期間を長期化でき、天候不順年等による食料問題の解決に寄与できる。
通常、穀類の細菌や黴はその表面にのみ付着・存在しているところ、本発明では、過熱水蒸気と極めて短時間だけ接触させるだけであり、細菌や黴を瞬間的に高温に晒して死滅させ、いわば表面火傷をさせるため、穀類の内部を変質・損傷すること無しに、かつ短時間の接触であるため、大量処理ができ、非常に処理効率が高い。
本発明の処理をした穀類は、常温で長期間保管しても、細菌・黴の発生の無い安全なものとなる。

過熱水蒸気生成装置及び滅菌・殺菌装置の全体構成を表す概略図
本発明に係る過熱水蒸気(プラズマ状態の水蒸気を含む場合もある)を発生させる装置は、導電性の被加熱体と、同被加熱体を電磁誘導加熱するコイルとを備え、一端部から被加熱体に流入した水蒸気は、被加熱体内で加熱されて高温の過熱水蒸気(一部は電離したプラズマ状態になっていると考えられる)、として他端部から噴出される。
上記被加熱部材は、電磁誘導により加熱されるため、導電性を有する部材であり、また、発生され、穀類に接触される過熱水蒸気は250℃〜850℃、特に250〜620℃、更に特に300〜600℃であることが好ましい。
このため上記被加熱部材は、850℃の温度であっても安定性を有する材料が採用され、例えば鉄、ステンレス、銅等が挙げられる。炭素あるいは炭化珪素を使用しても良い。
ボイラー等で製造され、上記装置の一端部から流入した水蒸気は、上記被加熱体により加熱されるが、250℃以上に、更には特に300℃以上に加熱されることが好ましく、250℃以上更に特に300℃以上であれば、きわめて短時間で穀類表面の殺菌・処理を行うことができ、穀類の内部を加熱変質させないようにできる。
なお、高周波の出力は30kW以上であることが好ましい。
穀類と過熱水蒸気との接触に使用する装置の処理室としては、立設された円筒体の管壁の一部に穿設された孔部に過熱水蒸気の導入管が取付られてなる縦型円筒体が好ましく用いられる。(例えば、特許第4838364号公報記載図面参照)
そして、同円筒体の上端開口部から投入落下される米、大豆等の穀類に対して、同円筒体内壁から噴出する過熱水蒸気を噴射・接触させることが好ましい。
また、特開2010−42071に開示されるごとき、横置された円筒体とその内部に横設された回転スクリュー羽を備え、かつ内部に過熱水蒸気が導入される形式の滅菌・殺菌装置を使用し、その円筒体の一方端から被処理物(食材)を投入し、円筒体内で過熱水蒸気と接触させて殺菌処理して、他端から殺菌処理された被処理物(食材)を取り出すこともできる。
さらに、穀類に焼成カルシウム添加・混合する好ましい方式は、例えば前記縦型円筒体の上方から穀類と共に焼成カルシウムを投入すること、あるいは縦型円筒体の下端から導出される処理済み食材に焼成カルシウムを添加・混合することなどである。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。
[実施例1](ピーナッツ処理の例)
(1)過熱水蒸気発生装置の高周波出力を30kW、周波数を20kHz、過熱水蒸気の温度を400℃に設定し、400℃の過熱水蒸気を発生させた。
一方、縦型円筒体を用意し、その中途部に開設した開孔に前記過熱水蒸気を導入し、筒内に過熱水蒸気を継続的に導入・噴射した。
そこで、縦型円筒体の上端開口部から被処理物のピーナッツを投入落下させ、落下途中で過熱水蒸気に0.7秒間接触・照射した。
なお、本例で採用した技術は、特許第4838364号公報に記載の「水蒸気プラズマ生成装置および滅菌・殺菌装置」を用いて行った。
すなわち図1に示すものであり、蒸気ボイラ1で発生させた水蒸気を電磁誘導加熱方式の過熱水蒸気プラズマ生成装置2に導き、発生した過熱水蒸気を、供給パイプ4を介して、滅菌・殺菌処理室3に導入し食材の滅菌・殺菌処理を行うよう構成されている。
なお、処理室3は、ホッパー31と縦型円筒体32と処理済食材取出部33とからなる。Aは被処理食材、A’は処理済食材である。5は金網製の受皿である。
次いで、過熱水蒸気を接触・照射したピーナッツをポリエチレンバッグに入れ、その中に、サンゴの化石を1,100℃で焼成して得た平均粒径80μmの焼成カルシウム(主成分:CaO)の粉末を添加・投入した。添加割合は、ピーナッツに対し0.1重量%の割合で添加し、そのポリエチレンバッグを数回振とうしてピーナッツ全体に焼成カルシウム粉末を接触保持させた。
そのピーナッツの入ったポリエチレンバッグを開封した状態で、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月間保管した。
(2)また、上記[実施例1]の(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをしたピーナッツをポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月間保管した。
(3)一方前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったピーナッツをポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月間保管した。
(4)さらに、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わないピーナッツをポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月間保管した。
以上のように上記(1)〜(4)を上記保管した後に観察したところ、(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理+焼成カルシウム粉末添加・混合処理をしたピーナッツには、細菌及びカビの発生は全く見られなかった。一方、(2)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをしたピーナッツには、少しのカビと細菌が発生していた。(3)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったピーナッツには、少しのカビが発生していた。
さらに、(4)の過熱水蒸気照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかったピーナッツ(コントロール10)は、外観状況が非常に悪化して、多量のカビと細菌が発生していた。
加えて、上記(1)〜(4)のポリエチレンバッグに入れられ、開封したままピーナッツを、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、上記10ヶ月間保管したピーナッツ(1’)には、カビと細菌のの発生は全く見られなかった。
一方、10ヶ月間保管の(2’)のピーナッツには、カビと細菌が発生していた。
10ヶ月間保管の(3’)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったピーナッツには、カビと細菌が発生していた。
さらに、10ヶ月間保管の(4’)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかったピーナッツ(コントロール11)は、外観状況が非常に悪化して、膨大量のカビと細菌が発生していた。
以上を、後記表1にまとめて表記した。
[実施例2](小麦の処理の例)
(a)[実施例1]の(1)と同様にして、小麦に対して400℃の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした。
次いで、処理済の小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(b)また、[実施例1]の(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(c)さらに、(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(d)そして、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わない小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
それらサンプル(a)、(b)、(c)及び(d)を、上記保管後に観察したところ、(a)の過熱水蒸気照射処理+焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした小麦には、カビの発生は全く見られなかった。一方、(b)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした小麦には、少しのカビが発生していた。(c)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った小麦には、少しのカビと細菌が発生していた。
さらに、(d)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかった小麦(コントロール20)は、外観状況が非常に悪化して、カビと細菌が発生していた。
加えて、上記(a)〜(d)のポリエチレンバッグに開封状態で入れられた小麦を、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、10ヶ月間保管した小麦(a’)には、カビと細菌の発生は全く見られなかった。 一方、10ヶ月間保管の小麦(b’)には、細菌が発生していた。また、10ヶ月間保管の小麦(c’)には、少量のカビと細菌が発生していた。さらに(d’)の10ヶ月間保管の小麦(コントロール21)には、膨大量のカビと細菌が発生し、外観状況も非常に悪化していた。
[実施例3](レンズ豆の処理例)
(A)[実施例1]の(1)と同様にして、レンズ豆に対して400℃の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした。
次いで、処理済のレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(B)また、[実施例1]の(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをしたレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封し、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(C)さらに、(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(D)そして、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わないレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
それらサンプル(A)、(B)、(C)及び(D)を、上記保管後に観察したところ、(A)の過熱水蒸気の接触・照射処理+焼成カルシウム粉末添加・混合処理をしたレンズ豆には、カビの発生は全く見られなかった。一方、(B)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをしたレンズ豆には、少しのカビが発生していた。(C)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったレンズ豆には、少しのカビと細菌が発生していた。
さらに、(D)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかったレンズ豆(コントロール30)は、外観状況が非常に悪化して、カビと細菌が発生していた。
加えて、上記(A)〜(D)のポリエチレンバッグに開封状態で入れられた小麦を、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、10ヶ月間保管したレンズ豆(A’)には、カビと細菌の発生は全く見られなかった。一方、10ヶ月間保管のレンズ豆(B’)には、細菌が発生していた。また、10ヶ月間保管のレンズ豆(C’)には、カビと細菌が発生していた。さらに(D’)の10ヶ月間保管のレンズ豆(コントロール31)には、膨大量のカビと細菌が発生し、外観状況も非常に悪化していた。
[実施例4](玄米の処理例)
(ア)[実施例1]の(1)と同様にして、玄米に対して400℃の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした。
次いで、処理済の玄米をポリエチレンバッグに入れて開封し、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(イ)また、[実施例1]の(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした玄米をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(ウ)さらに、(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った玄米をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(エ)そして、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わない玄米をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
それらサンプル(ア)〜(エ)を、上記保管後に観察したところ、(ア)の過熱水蒸気の接触・照射処理+焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした玄米には、カビの発生は全く見られなかった。一方、(イ)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした玄米には、少しの細菌が発生していた。(ウ)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った玄米には、少しの細菌が発生していた。
さらに、(エ)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかった玄米(コントロール40)は、外観状況が非常に悪化して、カビと細菌が発生していた。
加えて、上記(ア)〜(エ)のポリエチレンバッグに入れられ開封した状態の玄米を、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、10ヶ月間保管した玄米(ア’)には、カビと細菌の発生は全く見られなかった。一方、10ヶ月間保管の玄米(イ’)には、細菌が発生していた。また、10ヶ月間保管の玄米(ウ’)には、カビと細菌が発生していた。さらに(エ’)の10ヶ月間保管の玄米(コントロール41)には、膨大量のカビと細菌が発生し、外観状況も非常に悪化していた。
本発明の実施例においては、処理後、10カ月間を経ても、食材には、一般生菌のほか、大腸菌、芽胞菌も検出されなかった。更に24カ月間を経ても同様であった。したがって、本発明によれば、食材を少なくとも一年間以上の長期間保管可能となることが判った。
Figure 0006473873
産業上の利用可能性
本発明により、細菌及びカビを発生させることなく、長期間穀類を保存可能となる。本発明により、カビ自体の発生も阻止することができるため、カビの発生に伴うマイコトキシン、アフラトキシンなどのカビ毒による被害を抑制することが可能となり、穀類の保存期間が著しく長期化し、産業上の有用性は極めて大きい。
1:蒸気ボイラ
2:水蒸気プラズマ生成装置
3:滅菌・殺菌処理室
4:過熱水蒸気送給パイプ
5:金網製の受皿
31:ホッパー
32:縦型円筒体
33:取出部

Claims (5)

  1. 穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させた後、同穀類100重量部に酸化カルシウム粉0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
  2. 穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させると同時に同穀類100重量部に酸化カルシウム粉0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
  3. 酸化カルシウム粉末が、平均粒径が10〜200μmのものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の穀類の滅菌・保存方法。
  4. 穀類と過熱水蒸気との接触が、縦型円筒体の上部から投入落下される穀類に対して、同円筒体内壁から噴出する300℃〜600℃の過熱水蒸気を噴射・接触させることによって行われることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
  5. 穀類が、米、麦、トウモロコシ、ピーナッツ、又は大豆からなる群から選ばれるいずれか1つであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
JP2013048169A 2012-03-09 2013-03-11 穀類の滅菌・処理方法 Active JP6473873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048169A JP6473873B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-11 穀類の滅菌・処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053512 2012-03-09
JP2012053512 2012-03-09
JP2013048169A JP6473873B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-11 穀類の滅菌・処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212106A JP2013212106A (ja) 2013-10-17
JP6473873B2 true JP6473873B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=49116919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048169A Active JP6473873B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-11 穀類の滅菌・処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150024099A1 (ja)
JP (1) JP6473873B2 (ja)
CN (1) CN104270964A (ja)
AU (1) AU2013228275B2 (ja)
CA (1) CA2865883C (ja)
MX (1) MX370266B (ja)
PH (1) PH12014501996A1 (ja)
WO (1) WO2013133455A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103609665B (zh) * 2013-11-20 2015-07-08 中国农业科学院农产品加工研究所 一种红香芋的保鲜方法
ITUB20153784A1 (it) * 2015-09-08 2017-03-08 Almanova S R L metodo per l'abbattimento di micotossine in prodotti alimentari
JP6983381B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-17 株式会社サタケ カントリーエレベータまたはライスセンタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1562590A (en) * 1975-11-13 1980-03-12 Itt Meat processing method and apparatus
JP2000072610A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Daikei Shokuhin:Kk 殺菌剤、その製造方法、練歯磨、殺菌水、食品の殺菌方法、種子の殺菌保存方法、ほたて貝殻焼成物添加食品、その製造方法
JP2001029007A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Takatsugu Sagawai 山菜、野菜及び穀類の殺菌方法
JP2001213715A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Tsutomu Kagitani 加工食品などの抗菌保存法
JP2002265311A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Mtc:Kk 殺菌・抗菌剤及び殺菌・抗菌方法
JP2004033202A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Parchitec Inc 過熱水蒸気による生鮮野菜殺菌方法及びその装置
JP2006262706A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yuji Tanaka 魚肉や食肉の乾燥装置及び乾燥方法
KR101577593B1 (ko) * 2008-05-26 2015-12-15 가부시키가이샤 후지와라테크노아트 분립체의 살균방법 및 그것을 사용한 살균장치
US8343422B2 (en) * 2008-08-08 2013-01-01 Chokichi Sato Water vapor plasma generating apparatus, sterilization and disinfection method, and method for antioxidative treatment using water vapor plasma
JP4838364B2 (ja) * 2009-02-17 2011-12-14 長吉 佐藤 水蒸気プラズマ生成装置および滅菌・殺菌装置
JP2012217366A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hisaharu Oki 食材の滅菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013228275B2 (en) 2016-10-06
CA2865883A1 (en) 2013-09-12
AU2013228275A1 (en) 2014-10-02
CN104270964A (zh) 2015-01-07
WO2013133455A1 (ja) 2013-09-12
MX2014010603A (es) 2014-11-25
JP2013212106A (ja) 2013-10-17
MX370266B (es) 2019-12-09
US20150024099A1 (en) 2015-01-22
CA2865883C (en) 2021-02-09
PH12014501996B1 (en) 2014-11-24
PH12014501996A1 (en) 2014-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rifna et al. Effect of thermal and non-thermal techniques for microbial safety in food powder: Recent advances
Ekezie et al. A review on recent advances in cold plasma technology for the food industry: Current applications and future trends
Mir et al. Understanding the role of plasma technology in food industry
KR101577593B1 (ko) 분립체의 살균방법 및 그것을 사용한 살균장치
JP5039206B2 (ja) 食品小片の表面低温殺菌および表面滅菌のための方法
JP4997566B2 (ja) 保存安定性向上方法とその製品の製造方法および装置
Gavahian et al. Prospective applications of cold plasma for processing poultry products: Benefits, effects on quality attributes, and limitations
Hernández-Torres et al. Recent trends and technological development in plasma as an emerging and promising technology for food biosystems
KR20100039831A (ko) 식품 로스팅 및 표면 살균 방법
JP6473873B2 (ja) 穀類の滅菌・処理方法
JP2019524127A (ja) マイクロ波加熱前処理を含む加工食品の殺菌方法
Feroz et al. Emerging technologies for food safety: high pressure processing (HPP) and cold plasma technology (CPT) for decontamination of foods
Harikrishna et al. Cold plasma as an emerging nonthermal technology for food processing: A comprehensive review
TW200812508A (en) Pasteurization and sterilization of dry or low moisture particulate pharmaceutical and food products by high frequency microwaves
JP2014171449A (ja) 食材の滅菌・保存方法
RU2294124C2 (ru) Способ стерилизации сушеных пищевых продуктов
RU2781971C1 (ru) Устройство для обеззараживания семян холодной атмосферной воздушной плазмой и способ его работы
Titikshya et al. Microbial Inactivation with Heat Treatments
Fojlaley et al. Low-temperature cold plasma and decontamination of cereals and fruits: A review
CN108771176A (zh) 一种无异味产生的松花粉灭菌方法
WO2019021170A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR DECONTAMINATION OF AN AGRICULTURAL PRODUCT
Dib et al. Single, subsequent, or simultaneous treatments to mitigate mycotoxins in solid foods and feeds: a critical review.
Schmidt Fundamental study on perspectives for post-harvest bioprotection of cereal crops
Kirty et al. Applications of cold plasma technology in grain processing
Ranjan et al. Plasma treatment: An alternative and sustainable green approach for decontamination of mycotoxin in dried food products

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250