JP6473873B2 - 穀類の滅菌・処理方法 - Google Patents
穀類の滅菌・処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473873B2 JP6473873B2 JP2013048169A JP2013048169A JP6473873B2 JP 6473873 B2 JP6473873 B2 JP 6473873B2 JP 2013048169 A JP2013048169 A JP 2013048169A JP 2013048169 A JP2013048169 A JP 2013048169A JP 6473873 B2 JP6473873 B2 JP 6473873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superheated steam
- months
- cereal
- sterilization
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 title claims description 53
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 title claims description 36
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 title claims description 29
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 38
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 claims description 20
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 claims description 20
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 19
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 19
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 claims description 12
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000004321 preservation Methods 0.000 claims description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 35
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 27
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 27
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 27
- 235000014647 Lens culinaris subsp culinaris Nutrition 0.000 description 14
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 14
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 240000004322 Lens culinaris Species 0.000 description 8
- 241000219739 Lens Species 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 4
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 3
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000002636 mycotoxin Substances 0.000 description 3
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 3
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 3
- 229930195730 Aflatoxin Natural products 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000678 Mycotoxin Toxicity 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010716 Vigna mungo Nutrition 0.000 description 2
- 240000001417 Vigna umbellata Species 0.000 description 2
- 235000011453 Vigna umbellata Nutrition 0.000 description 2
- 239000005409 aflatoxin Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- XWIYFDMXXLINPU-UHFFFAOYSA-N Aflatoxin G Chemical compound O=C1OCCC2=C1C(=O)OC1=C2C(OC)=CC2=C1C1C=COC1O2 XWIYFDMXXLINPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B9/00—Preservation of edible seeds, e.g. cereals
- A23B9/02—Preserving by heating
- A23B9/025—Preserving by heating with use of gases
-
- A23L3/005—
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B4/00—Preservation of meat, sausages, fish or fish products
- A23B4/005—Preserving by heating
- A23B4/0053—Preserving by heating with gas or liquids, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules or flakes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B4/00—Preservation of meat, sausages, fish or fish products
- A23B4/02—Preserving by means of inorganic salts
- A23B4/027—Preserving by means of inorganic salts by inorganic salts other than kitchen salt or mixtures thereof with organic compounds, e.g. biochemical compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/005—Preserving by heating
- A23B7/0053—Preserving by heating by direct or indirect contact with heating gases or liquids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/14—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10
- A23B7/153—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
- A23B7/157—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B9/00—Preservation of edible seeds, e.g. cereals
- A23B9/14—Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B9/00—Preservation of edible seeds, e.g. cereals
- A23B9/16—Preserving with chemicals
- A23B9/24—Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B9/30—Inorganic compounds
-
- A23L3/358—
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
Description
また、特許文献2に示すように、導電性を有する被加熱体と、前記被加熱体に巻回されるとともに、高周波が供給され前記被加熱体を電磁誘導加熱するコイルとを備えた水蒸気プラズマ生成装置によって生成させた高温の過熱水蒸気(水蒸気プラズマ)を大豆等の穀物に瞬間的に噴射して殺菌・滅菌する方法も採用されている。
例えば、pH12.0以上の焼成カルシウム水溶液に、オゾンガス又は酸素ガスを混入して、殺菌効果を有するOHラジカルを積極的に増加させた水を製造し、この水溶液にて、穀類及び豆類、野菜、魚介類等の食品素材を流水処理することで、これらに付着する微生物を、食味及び風味を損なわずに低減させる方法(特許文献3)が提案されている。
そして、いったん高温の過熱水蒸気で滅菌処理された穀類等を無菌状態でそのまま容器内に保存しておくと、少しの水分の存在や暖かい温度状況になった際には忽ちに菌やカビが発生・増殖してしまう。
そうすると、マイコトキシン、アフラトキシン等の非常に毒性が強い発癌性のカビ毒が生成し、食用に使用できない食材となってしまう問題があった。
昨今、米、大豆等の食材輸出国である東南アジアや中南米等の高温多湿な環境を経由して輸出される穀類等は、そうした菌やカビ毒の付着等により輸入国での検査をパスできず、輸出国へ返還される数量が莫大なものとなっている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、短時間で大量の食材を滅菌・殺菌し、かつ長期間保存を可能にするものである。
[1]穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させた後、同穀類100重量部に酸化カルシウム粉末0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
なお、250℃以上、特に300℃以上であれば、極めて短時間で穀類表面の細菌等を滅菌できる。620℃以上の過熱水蒸気は、危険性、発生装置の制作コストを高める。
過熱水蒸気で表面滅菌された穀類を、酸化カルシウムの滅菌作用、脱水作用により、その後長期間にわたって、無菌、無カビ状態で保存できる。
過熱水蒸気を20秒〜0.5秒間食材に接触させれば、穀類表面の細菌は全て滅菌される。
CaOの添加量は0.005重量部でも滅菌効果が発揮されるが、0.1〜5.0重量部が好ましい。、5.0重量部を越えても効果は強化されなく、コスト的に不利である。
[2]穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させると同時に同穀類100重量部に酸化カルシウム粉末0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
[4]穀類と過熱水蒸気との接触が、縦型円筒体の上部から投入落下される穀類に対して、同円筒体内壁から噴出する300℃〜600℃の過熱水蒸気を噴射・接触させることによって行われることを特徴とする前記[1]又は[2]のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
該方法は、非常に短時間(落下時間)での処理であり、過熱雰囲気中を穀類が落下するため、表面全体が過熱水蒸気と接触する。
[5]穀類が、米、麦、トウモロコシ、ピーナッツ、又は大豆からなる群から選ばれるいずれか1つであることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
その結果、高温多湿条件下で生産収穫された穀類等の生産国からの輸出、及び需要国での輸入も、細菌、カビ毒等による廃棄処分等の損失がなく行うことができる。
また、穀類の備蓄期間を長期化でき、天候不順年等による食料問題の解決に寄与できる。
通常、穀類の細菌や黴はその表面にのみ付着・存在しているところ、本発明では、過熱水蒸気と極めて短時間だけ接触させるだけであり、細菌や黴を瞬間的に高温に晒して死滅させ、いわば表面火傷をさせるため、穀類の内部を変質・損傷すること無しに、かつ短時間の接触であるため、大量処理ができ、非常に処理効率が高い。
本発明の処理をした穀類は、常温で長期間保管しても、細菌・黴の発生の無い安全なものとなる。
上記被加熱部材は、電磁誘導により加熱されるため、導電性を有する部材であり、また、発生され、穀類に接触される過熱水蒸気は250℃〜850℃、特に250〜620℃、更に特に300〜600℃であることが好ましい。
このため上記被加熱部材は、850℃の温度であっても安定性を有する材料が採用され、例えば鉄、ステンレス、銅等が挙げられる。炭素あるいは炭化珪素を使用しても良い。
ボイラー等で製造され、上記装置の一端部から流入した水蒸気は、上記被加熱体により加熱されるが、250℃以上に、更には特に300℃以上に加熱されることが好ましく、250℃以上更に特に300℃以上であれば、きわめて短時間で穀類表面の殺菌・処理を行うことができ、穀類の内部を加熱変質させないようにできる。
なお、高周波の出力は30kW以上であることが好ましい。
そして、同円筒体の上端開口部から投入落下される米、大豆等の穀類に対して、同円筒体内壁から噴出する過熱水蒸気を噴射・接触させることが好ましい。
また、特開2010−42071に開示されるごとき、横置された円筒体とその内部に横設された回転スクリュー羽を備え、かつ内部に過熱水蒸気が導入される形式の滅菌・殺菌装置を使用し、その円筒体の一方端から被処理物(食材)を投入し、円筒体内で過熱水蒸気と接触させて殺菌処理して、他端から殺菌処理された被処理物(食材)を取り出すこともできる。
[実施例1](ピーナッツ処理の例)
(1)過熱水蒸気発生装置の高周波出力を30kW、周波数を20kHz、過熱水蒸気の温度を400℃に設定し、400℃の過熱水蒸気を発生させた。
一方、縦型円筒体を用意し、その中途部に開設した開孔に前記過熱水蒸気を導入し、筒内に過熱水蒸気を継続的に導入・噴射した。
そこで、縦型円筒体の上端開口部から被処理物のピーナッツを投入落下させ、落下途中で過熱水蒸気に0.7秒間接触・照射した。
なお、本例で採用した技術は、特許第4838364号公報に記載の「水蒸気プラズマ生成装置および滅菌・殺菌装置」を用いて行った。
すなわち図1に示すものであり、蒸気ボイラ1で発生させた水蒸気を電磁誘導加熱方式の過熱水蒸気プラズマ生成装置2に導き、発生した過熱水蒸気を、供給パイプ4を介して、滅菌・殺菌処理室3に導入し食材の滅菌・殺菌処理を行うよう構成されている。
なお、処理室3は、ホッパー31と縦型円筒体32と処理済食材取出部33とからなる。Aは被処理食材、A’は処理済食材である。5は金網製の受皿である。
そのピーナッツの入ったポリエチレンバッグを開封した状態で、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月間保管した。
(3)一方前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったピーナッツをポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月間保管した。
(4)さらに、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わないピーナッツをポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月間保管した。
さらに、(4)の過熱水蒸気照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかったピーナッツ(コントロール10)は、外観状況が非常に悪化して、多量のカビと細菌が発生していた。
加えて、上記(1)〜(4)のポリエチレンバッグに入れられ、開封したままピーナッツを、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、上記10ヶ月間保管したピーナッツ(1’)には、カビと細菌のの発生は全く見られなかった。
一方、10ヶ月間保管の(2’)のピーナッツには、カビと細菌が発生していた。
10ヶ月間保管の(3’)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったピーナッツには、カビと細菌が発生していた。
さらに、10ヶ月間保管の(4’)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかったピーナッツ(コントロール11)は、外観状況が非常に悪化して、膨大量のカビと細菌が発生していた。
以上を、後記表1にまとめて表記した。
(a)[実施例1]の(1)と同様にして、小麦に対して400℃の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした。
次いで、処理済の小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(b)また、[実施例1]の(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(c)さらに、(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(d)そして、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わない小麦をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
それらサンプル(a)、(b)、(c)及び(d)を、上記保管後に観察したところ、(a)の過熱水蒸気照射処理+焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした小麦には、カビの発生は全く見られなかった。一方、(b)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした小麦には、少しのカビが発生していた。(c)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った小麦には、少しのカビと細菌が発生していた。
さらに、(d)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかった小麦(コントロール20)は、外観状況が非常に悪化して、カビと細菌が発生していた。
加えて、上記(a)〜(d)のポリエチレンバッグに開封状態で入れられた小麦を、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、10ヶ月間保管した小麦(a’)には、カビと細菌の発生は全く見られなかった。 一方、10ヶ月間保管の小麦(b’)には、細菌が発生していた。また、10ヶ月間保管の小麦(c’)には、少量のカビと細菌が発生していた。さらに(d’)の10ヶ月間保管の小麦(コントロール21)には、膨大量のカビと細菌が発生し、外観状況も非常に悪化していた。
(A)[実施例1]の(1)と同様にして、レンズ豆に対して400℃の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした。
次いで、処理済のレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(B)また、[実施例1]の(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをしたレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封し、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(C)さらに、(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(D)そして、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わないレンズ豆をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
それらサンプル(A)、(B)、(C)及び(D)を、上記保管後に観察したところ、(A)の過熱水蒸気の接触・照射処理+焼成カルシウム粉末添加・混合処理をしたレンズ豆には、カビの発生は全く見られなかった。一方、(B)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをしたレンズ豆には、少しのカビが発生していた。(C)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行ったレンズ豆には、少しのカビと細菌が発生していた。
さらに、(D)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかったレンズ豆(コントロール30)は、外観状況が非常に悪化して、カビと細菌が発生していた。
加えて、上記(A)〜(D)のポリエチレンバッグに開封状態で入れられた小麦を、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、10ヶ月間保管したレンズ豆(A’)には、カビと細菌の発生は全く見られなかった。一方、10ヶ月間保管のレンズ豆(B’)には、細菌が発生していた。また、10ヶ月間保管のレンズ豆(C’)には、カビと細菌が発生していた。さらに(D’)の10ヶ月間保管のレンズ豆(コントロール31)には、膨大量のカビと細菌が発生し、外観状況も非常に悪化していた。
(ア)[実施例1]の(1)と同様にして、玄米に対して400℃の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした。
次いで、処理済の玄米をポリエチレンバッグに入れて開封し、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(イ)また、[実施例1]の(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした玄米をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(ウ)さらに、(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理を行わず、焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った玄米をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
(エ)そして、前記(1)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わない玄米をポリエチレンバッグに入れて開封したまま、湿度80%、温度28℃の環境下で4ヶ月保管した。
それらサンプル(ア)〜(エ)を、上記保管後に観察したところ、(ア)の過熱水蒸気の接触・照射処理+焼成カルシウム粉末添加・混合処理をした玄米には、カビの発生は全く見られなかった。一方、(イ)の過熱水蒸気の接触・照射処理のみをした玄米には、少しの細菌が発生していた。(ウ)の焼成カルシウム粉末の添加・混合処理のみを行った玄米には、少しの細菌が発生していた。
さらに、(エ)の過熱水蒸気の接触・照射処理及び焼成カルシウム粉末添加・混合処理を全く行わなかった玄米(コントロール40)は、外観状況が非常に悪化して、カビと細菌が発生していた。
加えて、上記(ア)〜(エ)のポリエチレンバッグに入れられ開封した状態の玄米を、湿度80%、温度28℃の環境下で更に6ヶ月間、すなわち合計10ヶ月間保管した。
その結果、10ヶ月間保管した玄米(ア’)には、カビと細菌の発生は全く見られなかった。一方、10ヶ月間保管の玄米(イ’)には、細菌が発生していた。また、10ヶ月間保管の玄米(ウ’)には、カビと細菌が発生していた。さらに(エ’)の10ヶ月間保管の玄米(コントロール41)には、膨大量のカビと細菌が発生し、外観状況も非常に悪化していた。
本発明の実施例においては、処理後、10カ月間を経ても、食材には、一般生菌のほか、大腸菌、芽胞菌も検出されなかった。更に24カ月間を経ても同様であった。したがって、本発明によれば、食材を少なくとも一年間以上の長期間保管可能となることが判った。
2:水蒸気プラズマ生成装置
3:滅菌・殺菌処理室
4:過熱水蒸気送給パイプ
5:金網製の受皿
31:ホッパー
32:縦型円筒体
33:取出部
Claims (5)
- 穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させた後、同穀類100重量部に酸化カルシウム粉末0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
- 穀類を温度250℃〜620℃の過熱水蒸気に20秒〜0.5秒間接触させると同時に同穀類100重量部に酸化カルシウム粉末0.1〜5.0重量部を添加・混合することを特徴とする穀類の滅菌・保存方法。
- 酸化カルシウム粉末が、平均粒径が10〜200μmのものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の穀類の滅菌・保存方法。
- 穀類と過熱水蒸気との接触が、縦型円筒体の上部から投入落下される穀類に対して、同円筒体内壁から噴出する300℃〜600℃の過熱水蒸気を噴射・接触させることによって行われることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
- 穀類が、米、麦、トウモロコシ、ピーナッツ、又は大豆からなる群から選ばれるいずれか1つであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の穀類の滅菌・保存方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048169A JP6473873B2 (ja) | 2012-03-09 | 2013-03-11 | 穀類の滅菌・処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012053512 | 2012-03-09 | ||
JP2012053512 | 2012-03-09 | ||
JP2013048169A JP6473873B2 (ja) | 2012-03-09 | 2013-03-11 | 穀類の滅菌・処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013212106A JP2013212106A (ja) | 2013-10-17 |
JP6473873B2 true JP6473873B2 (ja) | 2019-02-27 |
Family
ID=49116919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048169A Expired - Fee Related JP6473873B2 (ja) | 2012-03-09 | 2013-03-11 | 穀類の滅菌・処理方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150024099A1 (ja) |
JP (1) | JP6473873B2 (ja) |
CN (1) | CN104270964A (ja) |
AU (1) | AU2013228275B2 (ja) |
CA (1) | CA2865883C (ja) |
MX (1) | MX370266B (ja) |
PH (1) | PH12014501996B1 (ja) |
WO (1) | WO2013133455A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103609665B (zh) * | 2013-11-20 | 2015-07-08 | 中国农业科学院农产品加工研究所 | 一种红香芋的保鲜方法 |
ITUB20153784A1 (it) * | 2015-09-08 | 2017-03-08 | Almanova S R L | metodo per l'abbattimento di micotossine in prodotti alimentari |
JP6983381B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-12-17 | 株式会社サタケ | カントリーエレベータまたはライスセンタ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1562590A (en) * | 1975-11-13 | 1980-03-12 | Itt | Meat processing method and apparatus |
JP2000072610A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Daikei Shokuhin:Kk | 殺菌剤、その製造方法、練歯磨、殺菌水、食品の殺菌方法、種子の殺菌保存方法、ほたて貝殻焼成物添加食品、その製造方法 |
JP2001029007A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Takatsugu Sagawai | 山菜、野菜及び穀類の殺菌方法 |
JP2001213715A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-07 | Tsutomu Kagitani | 加工食品などの抗菌保存法 |
JP2002265311A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Mtc:Kk | 殺菌・抗菌剤及び殺菌・抗菌方法 |
JP2004033202A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Parchitec Inc | 過熱水蒸気による生鮮野菜殺菌方法及びその装置 |
JP2006262706A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Yuji Tanaka | 魚肉や食肉の乾燥装置及び乾燥方法 |
BRPI0913223B1 (pt) * | 2008-05-26 | 2021-05-11 | Fujiwara Techno-Art Co., Ltd | método para esterilizar pó ou grão |
WO2010016347A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Sato Chokichi | 水蒸気プラズマ生成装置、並びに水蒸気プラズマを用いた滅菌・殺菌方法及び抗酸化処理方法 |
JP4838364B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2011-12-14 | 長吉 佐藤 | 水蒸気プラズマ生成装置および滅菌・殺菌装置 |
JP2012217366A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Hisaharu Oki | 食材の滅菌方法 |
-
2013
- 2013-03-11 WO PCT/JP2013/057329 patent/WO2013133455A1/ja active Application Filing
- 2013-03-11 JP JP2013048169A patent/JP6473873B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-11 CN CN201380019091.7A patent/CN104270964A/zh active Pending
- 2013-03-11 AU AU2013228275A patent/AU2013228275B2/en not_active Ceased
- 2013-03-11 MX MX2014010603A patent/MX370266B/es active IP Right Grant
- 2013-03-11 CA CA2865883A patent/CA2865883C/en active Active
- 2013-03-11 US US14/383,407 patent/US20150024099A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-09-08 PH PH12014501996A patent/PH12014501996B1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150024099A1 (en) | 2015-01-22 |
JP2013212106A (ja) | 2013-10-17 |
CA2865883C (en) | 2021-02-09 |
AU2013228275B2 (en) | 2016-10-06 |
CA2865883A1 (en) | 2013-09-12 |
CN104270964A (zh) | 2015-01-07 |
PH12014501996A1 (en) | 2014-11-24 |
AU2013228275A1 (en) | 2014-10-02 |
WO2013133455A1 (ja) | 2013-09-12 |
MX2014010603A (es) | 2014-11-25 |
MX370266B (es) | 2019-12-09 |
PH12014501996B1 (en) | 2014-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rifna et al. | Effect of thermal and non-thermal techniques for microbial safety in food powder: Recent advances | |
Ekezie et al. | A review on recent advances in cold plasma technology for the food industry: Current applications and future trends | |
Mir et al. | Understanding the role of plasma technology in food industry | |
KR101577593B1 (ko) | 분립체의 살균방법 및 그것을 사용한 살균장치 | |
JP5039206B2 (ja) | 食品小片の表面低温殺菌および表面滅菌のための方法 | |
Hernández-Torres et al. | Recent trends and technological development in plasma as an emerging and promising technology for food biosystems | |
Gavahian et al. | Prospective applications of cold plasma for processing poultry products: Benefits, effects on quality attributes, and limitations | |
Harikrishna et al. | Cold plasma as an emerging nonthermal technology for food processing: A comprehensive review | |
JP4997566B2 (ja) | 保存安定性向上方法とその製品の製造方法および装置 | |
JP2019524127A (ja) | マイクロ波加熱前処理を含む加工食品の殺菌方法 | |
KR20100039831A (ko) | 식품 로스팅 및 표면 살균 방법 | |
JP6473873B2 (ja) | 穀類の滅菌・処理方法 | |
Feroz et al. | Emerging technologies for food safety: high pressure processing (HPP) and cold plasma technology (CPT) for decontamination of foods | |
Ranjan et al. | Plasma treatment: An alternative and sustainable green approach for decontamination of mycotoxin in dried food products | |
TW200812508A (en) | Pasteurization and sterilization of dry or low moisture particulate pharmaceutical and food products by high frequency microwaves | |
Gyawali et al. | Nonthermal techniques, antimicrobial agents, and packaging to improve the microbial safety of nuts | |
JP2014171449A (ja) | 食材の滅菌・保存方法 | |
Titikshya et al. | Microbial Inactivation with Heat Treatments | |
RU2294124C2 (ru) | Способ стерилизации сушеных пищевых продуктов | |
Fojlaley et al. | Low-temperature cold plasma and decontamination of cereals and fruits: A review | |
Harikrishna et al. | Journal of Agriculture and Food Research | |
CN108771176A (zh) | 一种无异味产生的松花粉灭菌方法 | |
WO2019021170A1 (en) | METHOD AND SYSTEM FOR DECONTAMINATION OF AN AGRICULTURAL PRODUCT | |
Schmidt | Fundamental study on perspectives for post-harvest bioprotection of cereal crops | |
Pattabhiramaiah et al. | Advances in Innovative and Emerging Technologies in Food Processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20130329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170913 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171002 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |