JP6473070B2 - 識別体 - Google Patents

識別体 Download PDF

Info

Publication number
JP6473070B2
JP6473070B2 JP2015214245A JP2015214245A JP6473070B2 JP 6473070 B2 JP6473070 B2 JP 6473070B2 JP 2015214245 A JP2015214245 A JP 2015214245A JP 2015214245 A JP2015214245 A JP 2015214245A JP 6473070 B2 JP6473070 B2 JP 6473070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
antenna
main body
tag
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084233A (ja
Inventor
正俊 近藤
正俊 近藤
岳央 道坂
岳央 道坂
嵩祥 横山
嵩祥 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2015214245A priority Critical patent/JP6473070B2/ja
Priority to PCT/JP2016/081428 priority patent/WO2017073510A1/ja
Publication of JP2017084233A publication Critical patent/JP2017084233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473070B2 publication Critical patent/JP6473070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、共振周波数等が異なる複数のアンテナの組み合わせでIDを識別可能とする識別体に関する。
昨今、情報化社会の進展に伴って、商品等に貼付されるラベルやタグに情報を記録し、このラベルやタグを用いて商品等の管理が行われている。このようなラベルやタグを用いた情報管理においては、ラベルやタグに対して非接触状態にて情報の書き込みや読み出しを行うことが可能なICチップが搭載された非接触型ICラベルや非接触型ICタグ等のRFID技術を利用した識別体がその優れた利便性から急速な普及が進みつつある。
このようなRFID技術を利用した識別体としては、上述したようにICチップが搭載されたものに限らず、共振周波数が互いに異なる複数のアンテナを有し、ICチップを用いずに複数のアンテナの組み合わせでIDを識別可能とするものも考えられている。例えば、複数のアンテナを構成する誘電子要素とコンデンサ要素の形状を異ならせたり、複数のアンテナの形状や向きを異ならせたりして共振周波数を複数のアンテナ毎に異ならせ、そのアンテナの組み合わせでIDを表現可能とする技術が、特許文献1に開示されている。この技術を用いれば、アンテナの数をN個とした場合、1つのアンテナの有無によって“1”,“0”の2つの情報を持たせることができ、また、全てのアンテナが無い場合を除いて、(2N−1)個のIDを識別可能に表現することができる。
ところで、上述したように共振周波数が互いに異なるアンテナの有無によってIDを識別可能に表現する場合、共振周波数が互いに異なるアンテナをIDに応じて可変印刷することとなるが、可変印刷は固定印刷に比べて印刷精度が低いため、印刷によって形成されるアンテナの寸法がそのアンテナの共振周波数に応じたものとならず、それにより、アンテナの共振周波数が設定されたものとは異なり、IDを正確に生成することができなくなる虞れがある。
ここで、互いに分離された複数の配線セグメントを固定印刷であるアナログ印刷によって形成しておき、所望の配線セグメント間に接続セグメントを可変印刷であるデジタル印刷によって追加して形成することで所望の配線セグメントを接続し、それにより、アンテナの形状を異ならせる技術が、特許文献2に開示されている。そこで、この技術を用いることにより、共振周波数が互いに異なるアンテナを精度良く形成することができるようになる。
特公平7−80386号公報 特許第5501601号公報
しかしながら、上述したように、互いに分離された複数の配線セグメントを固定印刷であるアナログ印刷によって形成しておき、所望の配線セグメント間に接続セグメントを可変印刷であるデジタル印刷によって追加して形成するものにおいては、複数の配線セグメントのうち接続セグメントによって接続されなかった配線セグメントが、アンテナとして用いられることなく不必要な金属部分となるため、複数の配線セグメントが接続セグメントによって接続されてなるアンテナの共振周波数がこの金属部分の影響を受けて設計値に対してずれてしまい、上記同様に、IDを正確に生成することができなくなる虞れがある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、共振周波数等が異なる複数のアンテナの組み合わせでIDを正確に生成することができる識別体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
振周波数または偏波方向が互いに異なる複数のアンテナを用いてIDを識別可能とする識別体であって、
第1のベース基材上に前記複数のアンテナが形成されてなる本体部と、
前記本体部上に該本体部から離間可能に積層され、第2のベース基材上に、前記複数のアンテナのそれぞれに対応して、当該識別体を平面視したときに当該アンテナが覆われるように複数の金属パターンが形成されたカバー部とを有し、
前記第2のベース基材は、前記複数の金属パターンが形成された領域が切り離し線によって互いに分離可能に構成されている
上記のように構成された本発明においては、共振周波数または偏波方向が互いに異なる複数のアンテナがベース基材に形成されており、この複数のアンテナのうちIDに応じて選択される少なくとも1つのアンテナに、識別体を平面視したときにそのアンテナが覆われるように金属層が積層されていることにより、複数のアンテナに電磁波を放射し、この電磁波の複数のアンテナからの反射波を検出することで共振周波数または偏波方向を検知する際、複数のアンテナのうち金属層が積層されたアンテナのみ共振周波数または偏波方向が検知されない。そして、共振周波数または偏波方向が検知されたアンテナについての個別IDを“1”とし、共振周波数または偏波方向が検知されなかったアンテナについての個別IDを“0”とし、これら個別IDを所定の順序に並べることによってIDが生成される。ここで、複数のアンテナはIDによらずにベース基材に全て形成されており、この複数のアンテナに金属層が積層されたりされなかったりすることでアンテナ毎の個別IDが生成されるので、複数のアンテナを可変印刷する必要がなく、また、複数のアンテナ全てがIDの生成に用いられることとなり、共振周波数や偏波方向にずれが生じる虞れがなくなり、IDを正確に生成することができる。
また、金属層が、選択されるアンテナにそのアンテナから離間可能に積層されていることにより金属層をアンテナから離間させることで、ベース基材に形成された複数のアンテナを別のIDの生成に用いることができる。
本発明によれば、複数のアンテナがIDによらずにベース基材に全て形成されており、この複数のアンテナに金属層が積層されたりされなかったりすることでアンテナ毎の個別IDが生成されるため、複数のアンテナを可変印刷する必要がなく、また、複数のアンテナ全てがIDの生成に用いられることとなり、それにより、共振周波数等が異なる複数のアンテナの組み合わせでIDを正確に生成することができる。
また、金属層が、選択されるアンテナにそのアンテナから離間可能に積層されていることにより、金属層をアンテナから離間させることで、ベース基材に形成された複数のアンテナを別のIDの生成に用いることができる。
本発明の識別体の第1の実施の形態における一構成例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は本体部のカバー部との積層面の構成を示す図である。 本発明の識別体の第1の実施の形態における他の構成例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は本体部のカバー部との積層面の構成を示す図である。 図1及び図2に示したIDタグを用いてIDを生成するID生成システムの一例を示す図である。 図1及び図2に示したIDタグからの反射波における反射強度を説明するための図であり、(a)はアンテナからの反射波における反射強度を示す図、(b)はIDタグからの反射波における反射強度を示す図である。 本発明の識別体の第2の実施の形態を示す図である。 本発明の識別体の第3の実施の形態を示す図である。 本発明の識別体の第4の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)はベース基材の裏面の構成を示す図である。 本発明の識別体の第5の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)はベース基材の表面の構成を示す図である。 本発明の識別体の第6の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)はベース基材の表面の構成を示す図である。 図1及び図2に示したIDタグを用いてIDを生成するID生成システムの他の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の識別体の第1の実施の形態における一構成例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は本体部10のカバー部20との積層面の構成を示す図である。
本例の識別体は図1に示すように、本体部10とカバー部20とが積層されてなるIDタグ1である。
本体部10は、フィルムや紙等からなるベース基材11の表面に3つのアンテナ12a〜12cが形成されて構成されている。これらアンテナ12a〜12cは、長方形の外形を有し、その短辺の1つからスリットが長手方向に入った形状となっており、互いに同一の幅を有し、その長手方向の長さが異なることで、互いに異なる共振周波数を有している。IDタグ1は、アンテナ12a〜12cを用いて任意のIDを識別可能とするものであるが、アンテナ12a〜12cは、ベース基材11にIDによらずにその全てが固定印刷によって形成されている。
カバー部20は、フィルムや紙等からなるベース基材21の表面に金属層である2つの金属パターン22a,22cが形成されて構成されている。金属パターン22aは、本体部10とカバー部20とが積層された場合にアンテナ12aに対向する領域に形成され、金属パターン22cは、本体部10とカバー部20とが積層された場合にアンテナ12cに対向する領域に形成されている。そして、金属パターン22a,22cが、アンテナ12a〜12cのうち外形サイズが最も大きなアンテナ12aよりも大きな外形サイズを有していることにより、本体部10とカバー部20とが積層された場合にアンテナ12a,12cがそれぞれ金属パターン22a,22cで覆われるような状態となる。
上記のように構成された本体部10とカバー部20とが、本体部10のアンテナ12a〜12cが形成された面と、カバー部20の金属パターン22a,22cが形成されていない面とが対向するように積層されることになる。それにより、本体部10のアンテナ12a〜12cのうちアンテナ12a,12cに、IDタグ1を平面視したときにアンテナ12a,12cが覆われるように金属パターン22a,22cが積層されたものとなる。
図2は、本発明の識別体の第1の実施の形態における他の構成例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は本体部110のカバー部120との積層面の構成を示す図である。
本例の識別体は図2に示すように、図1に示したIDタグ1と同様に、本体部110とカバー部120とが積層されてなるIDタグ101である。
本体部110は、図1に示したIDタグ1の本体部10と同一の構成を有し、フィルムや紙等からなるベース基材111の表面に3つのアンテナ112a〜112cが形成されて構成されている。これら3つのアンテナ112a〜112cの形状はそれぞれ、図1に示したIDタグ1のアンテナ12a〜12cの形状と同一である。
カバー部120は、図1に示したIDタグ1のカバー部120とは異なり、ベース基材121の表面において、本体部110とカバー部120とが積層された場合にアンテナ12aに対向する領域に金属パターン122aが形成されるとともに、本体部110とカバー部120とが積層された場合にアンテナ112bに対向する領域に金属パターン122bが形成されている。そして、図1に示したIDタグ1と同様に、金属パターン122a,122bが、アンテナ112a〜112cのうち外形サイズが最も大きなアンテナ112aよりも大きな外形サイズを有していることにより、本体部111とカバー部120とが積層された場合にアンテナ112a,112bがそれぞれ金属パターン122a,122bで覆われるような状態となる。
上記のように構成された本体部110とカバー部120とが、図1に示したIDタグ1と同様に、本体部110のアンテナ112a〜112cが形成された面と、カバー部120の金属パターン122a,122bが形成されていない面とが対向するように積層されることになる。それにより、本体部110のアンテナ112a〜112cのうちアンテナ112a,112bに、IDタグ101を平面視したときにアンテナ112a,112bが覆われるように金属パターン122a,122bが積層されたものとなる。
以下に、上記のように構成されたIDタグ1,101を用いたID生成方法について説明する。
図3は、図1及び図2に示したIDタグ1,101を用いてIDを生成するID生成システムの一例を示す図である。なお、図3においては、IDタグ101の図示を省略しているが、IDタグ1と同様に、読取器40から放射された電磁波がIDタグ101にて反射することとなる。
本例におけるID生成システムは図2に示すように、図1に示したIDタグ1と、IDタグ1のIDを生成する読取器40とから構成され、読取器40は、送受信アンテナ41と、電磁波放射部42と、反射強度検知部43と、ID生成部44とを有している。
電磁波放射部42は、IDタグ1,101のアンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数を含む周波数帯をスイープしながら当該周波数帯の電磁波を送受信アンテナ41を介して放射する。なお、電磁波放射部42においては、IDタグ1,101のアンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数を含む周波数帯をスイープするのではなく、IDタグ1,101のアンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数の電磁波を同時に放射する構成としてもよい。すなわち、電磁波放射部42は、IDタグ1,101のアンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数を含む複数の周波数の電磁波を送受信アンテナ41を介して放射するものである。
反射強度検知部43は、電磁波放射部42から放射された電磁波に対して送受信アンテナ41を介して受信された反射波における反射強度を検知する。
ID生成部44は、反射強度検知部43にて検知された反射強度によってIDタグ1,101におけるアンテナの共振周波数を検出し、この共振周波数の検出結果に基づいて、共振周波数が検出されたアンテナについての個別IDを“1”とし、共振周波数が検出されなかったアンテナについての個別IDを“0”とし、これら“1”と“0”とを共振周波数の順序で並べる。
以下に、図3に示したID生成システムにおいて、図1及び図2に示したIDタグ1,101を用いてIDを生成してIDを判別する方法について具体的に説明する。
図4は、図1及び図2に示したIDタグ1,101からの反射波における反射強度を説明するための図であり、(a)はアンテナ12a〜12c,112a〜112cからの反射波における反射強度を示す図、(b)はIDタグ1,101からの反射波における反射強度を示す図である。
図1及び図2に示したIDタグ1,101に対して、本体部10,110にカバー部20,120が積層されていない状態において、電磁波放射部42から、アンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数を含む複数の周波数の電磁波が送受信アンテナ41を介して放射されると、図4(a)中実線で示すように、反射強度検知部43において、3つのピーク値を有する反射強度が検知される。この3つのピーク値となる6.5GHz、7.0GHz、7.5GHzは、アンテナ12a〜12c,112a〜112cそれぞれの共振周波数となっている。
一方、図1及び図2に示したIDタグ1,101に対して、本体部10,110に、アンテナ12a〜12c,112a〜112cの全てに対向する領域に金属パターンが形成されたカバー部が積層された状態において、電磁波放射部42から、アンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数を含む複数の周波数の電磁波が送受信アンテナ41を介して放射されると、図4(a)中破線で示すように、反射強度にピーク値が現れない。これは、アンテナ12a〜12c,112a〜112cのそれぞれに金属パターンが積層された状態となることで、アンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数が検知できなくなるためである。本発明は、この現象を利用したものである。
図1に示したIDタグ1に対して、本体部10にカバー部20が積層された状態において、電磁波放射部42から、アンテナ12a〜12cの共振周波数を含む複数の周波数の電磁波が送受信アンテナ41を介して放射されると、図4(b)中一点鎖線で示すように、反射強度検知部43において、7.1GHz近傍に1つのピーク値を有する反射強度が検知される。このピーク値は、アンテナ12a〜12cのうち、金属パターン22a,22cで覆われていないアンテナ12bがその共振周波数にて電磁波に共振したことによるものである。
一方、図2に示したIDタグ101に対して、本体部110にカバー部120が積層された状態において、電磁波放射部42から、アンテナ112a〜112cの共振周波数を含む複数の周波数の電磁波が送受信アンテナ41を介して放射されると、図4(b)中二点鎖線で示すように、反射強度検知部43において、7.6GHz近傍に1つのピーク値を有する反射強度が検知される。このピーク値は、アンテナ112a〜112cのうち、金属パターン122a,122bで覆われていないアンテナ112cがその共振周波数にて電磁波に共振したことによるものである。
このように、図1及び図2に示したIDタグ1,101において、3つのアンテナ12a〜12c,112a〜112cのうち金属パターンで覆われるアンテナが変わることで、検知される反射強度のピーク値が異なる周波数に現れることとなる。そこで、ID生成部44において、反射強度検知部43にて検知された反射強度のピーク値によってIDタグ1,101におけるアンテナの共振周波数が検出され、この共振周波数の検出結果に基づいて、共振周波数が検出されたアンテナについての個別IDが“1”とされ、共振周波数が検出されなかったアンテナについての個別IDが“0”とされ、これら“1”と“0”とが共振周波数の順序で並べられる。具体的には、IDタグ1については、アンテナ12aの共振周波数が検出されなかったことでアンテナ12aについての個別IDが“0”とされ、アンテナ12bの共振周波数が検出されたことでアンテナ12bについての個別IDが“1”とされ、アンテナ12cの共振周波数が検出されなかったことでアンテナ12cについての個別IDが“0”とされ、これらがアンテナ12a〜12cの共振周波数の順序で並べられてなるID“010”が生成される。また、IDタグ101については、アンテナ112aの共振周波数が検出されなかったことでアンテナ112aについての個別IDが“0”とされ、アンテナ112bの共振周波数が検出されなかったことでアンテナ112bについての個別IDが“0”とされ、アンテナ112cの共振周波数が検出されたことでアンテナ112cについての個別IDが“1”とされ、これらがアンテナ112a〜112cの共振周波数の順序で並べられてなるID“001”が生成される。なお、図4(b)に示したアンテナ12b,112cのピーク値は、図4(a)に示したアンテナ12b,112cのピーク値が現れた共振周波数と若干異なっているが、このように、本体部10,110にカバー部20,120が積層されたことにより、対向していない金属パターンの影響を受けたことで、ピーク値がずれる場合がある。このような共振周波数のずれは、アンテナ間の距離等を調整することで容易に解消することができるが、共振周波数のずれ値を予め認識しておくことで、反射強度検知部43にて検知された反射強度のピーク値が、どのアンテナの共振周波数によるものであるかを判別することもできる。
このように、図1及び図2に示したIDタグ1,101において、3つのアンテナ12a〜12c,112a〜112cのうち金属パターンで覆われるアンテナを変えることで任意のIDを生成することができる。そのため、IDタグが有する複数のアンテナのうちIDタグに付与されたIDに応じて選択される少なくとも1つのアンテナに金属パターンを積層させ、IDタグに放射された電磁波のアンテナによる反射強度のピーク値を検知すれば、そのピーク値が現れた共振周波数を用いて、IDタグに付与されたIDを生成、判別することができる。その際、複数のアンテナが、IDタグに付与されたIDによらずにベース基材に全て形成されており、この複数のアンテナに金属パターンが積層されたりされなかったりすることでアンテナ毎の個別IDが生成されるので、複数のアンテナを可変印刷する必要がなく、また、複数のアンテナ全てがIDの生成に用いられることとなり、共振周波数にずれが生じる虞れがなくなり、IDを正確に生成することができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の識別体の第2の実施の形態を示す図であり、積層状態を示す斜視図である。
本形態における識別体は図5に示すように、本体部210上に3つのカバー部220a〜220cが積層されてなるIDタグ201である。
本体部210は、図1に示したIDタグ1の本体部10と同一の構成を有し、フィルムや紙等からなるベース基材211の表面に3つのアンテナ212a〜212cが形成されて構成されている。これら3つのアンテナ212a〜212cの形状はそれぞれ、図1に示したIDタグ1のアンテナ12a〜12cの形状と同一である。
カバー部220aは、本体部210上に積層され、ベース基材221aの表面において、本体部210上にカバー部220aが積層された場合にアンテナ212aに対向する領域に金属パターン222aが形成されている。そして、図1に示したIDタグ1と同様に、金属パターン222aが、アンテナ212aよりも大きな外形サイズを有していることにより、本体部210上にカバー部220aが積層された場合にアンテナ212aが金属パターン222aで覆われるような状態となる。
カバー部220bは、本体部210に積層されたカバー部220a上に積層され、ベース基材221bの表面において、カバー部220aを介して本体部210上に積層された場合にアンテナ212bに対向する領域に金属パターン222bが形成されている。そして、金属パターン222bが、アンテナ212bよりも大きな外形サイズを有していることにより、本体部210に積層されたカバー部220a上に積層された場合にアンテナ212bが金属パターン222bで覆われるような状態となる。
カバー部220cは、カバー部220a,220bを介して本体部210上に積層され、ベース基材221cの表面において、カバー部220a,220bを介して本体部210上に積層された場合にアンテナ212cに対向する領域に金属パターン222cが形成されている。そして、金属パターン222cが、アンテナ212cよりも大きな外形サイズを有していることにより、カバー部220a,220bを介して本体部210上に積層された場合にアンテナ212cが金属パターン222cで覆われるような状態となる。
上記のように構成された本体部210とカバー部220a〜220cとが、本体部210のアンテナ212a〜212cが形成された面上にカバー部220aが積層され、このカバー部220a上にカバー部220bが積層され、このカバー部220b上にカバー部220cが積層されることになる。それにより、本体部210のアンテナ212a〜212cに、IDタグ201を平面視したときにアンテナ212a〜212cが覆われるように金属パターン222a〜222cが積層されたものとなる。なお、カバー部220a〜220cにおいて、金属パターン222a〜222cが形成される面はベース基材221a〜221cの表裏のいずれの面であってもよい。
これら本体部210とカバー部220a〜220cとは、積層状態にてその一部にて剥離可能に貼着されており、カバー部220cをカバー部220bから剥離することで本体部210上にカバー部220a,220bのみが積層された状態とすることができる。それにより、カバー部220cの金属パターン222cをアンテナ212cから離間させることができる。また、カバー部220bをカバー部220aから剥離することで本体部210上にカバー部220aのみが積層された状態とすることができる。それにより、カバー部220bの金属パターン222bをアンテナ212bから離間させることができる。
それにより、本体部210上にカバー部220a〜220cが積層された状態においては、アンテナ212a〜212bからの反射波による反射強度のピーク値が検知されず、アンテナ212a〜212cそれぞれの個別IDが“0”とされてなるID“000”が生成されることになる。また、カバー部220cが剥離されて本体部210上にカバー部220a,220bのみが積層された状態においては、アンテナ212cのみからの反射波による反射強度のピーク値が検知され、アンテナ212a,212bそれぞれの個別IDが“0”、アンテナ212cの個別IDが“1”とされてなるID“001”が生成されることになる。また、カバー部220b,220cが剥離されて本体部210上にカバー部220aのみが積層された状態においては、アンテナ212b,212cのみからの反射波による反射強度のピーク値が検知され、アンテナ212aの個別IDが“0”、アンテナ212b,212cそれぞれの個別IDが“1”とされてなるID“011”が生成されることになる。また、カバー部220a〜220cが全て剥離されて本体部210上にカバー部が積層されていない状態においては、アンテナ212a〜212cからの反射波による反射強度のピーク値が検知され、アンテナ212a〜212cそれぞれの個別IDが“1”とされてなるID“111”が生成されることになる。
このように本形態のIDタグ201においては、本体部210に、金属パターン222a〜222cが形成された領域が互いに異なる複数のカバー部220a〜220cが積層され、これらカバー部220a〜220cが個別に本体部210に直接的または間接的に剥離可能に貼着されているため、本体部210から任意のカバー部を剥離することで、本体部210のアンテナ212a〜212cのうち共振周波数が検出されるアンテナを変え、それにより、IDを可変とすることができる。すなわち、本体部210から任意のカバー部を剥離することにより別のIDを生成することができる。このような構成は、例えば、複数枚の帳票が剥離可能に貼着されてなる配送伝票に用いることができ、帳票を剥離する度にIDを変えることができる。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の識別体の第3の実施の形態を示す図であり、積層状態を示す斜視図である。
本形態における識別体は図6に示すように、図1に示したIDタグ1と同様に、本体部310とカバー部320とが積層されてなるIDタグ301である。
本体部310は、図1に示したIDタグ1の本体部10と同一の構成を有し、フィルムや紙等からなるベース基材311の表面に3つのアンテナ312a〜312cが形成されて構成されている。これら3つのアンテナ312a〜312cの形状はそれぞれ、図1に示したIDタグ1のアンテナ12a〜12cの形状と同一である。
カバー部320は、フィルムや紙等からなるベース基材321の表面に3つの金属パターン322a〜322cが形成されて構成されている。金属パターン322a〜322cはそれぞれ、本体部310とカバー部320とが積層された場合にアンテナ312a〜312cに対向する領域に形成されている。そして、金属パターン322a〜322cが、アンテナ312a〜312cのうち外形サイズが最も大きなアンテナ312aよりも大きな外形サイズを有していることにより、本体部310とカバー部320とが積層された場合にアンテナ312a〜312cがそれぞれ金属パターン322a〜322cで覆われるような状態となる。また、ベース基材321には、金属パターン322a,322b間にベース基材321の端辺間を結ぶミシン目324aが形成されるとともに、金属パターン322b,322c間にもベース基材321の端辺間を結ぶミシン目324bが形成されている。それにより、カバー部320は、ベース基材321上に金属パターン322aが形成された分離領域323aと、ベース基材321上に金属パターン322bが形成された分離領域323bと、ベース基材321上に金属パターン322cが形成された分離領域323cとがミシン目324a,324bによって分離可能となっている。
上記のように構成された本体部310とカバー部320とが、本体部310のアンテナ312a〜312cが形成された面と、カバー部320の金属パターン322a〜322cが形成されていない面とが対向するように積層されることになる。それにより、本体部310のアンテナ312a〜312cに、IDタグ301を平面視したときにアンテナ312a〜312cが覆われるように金属パターン322a〜322cが積層されたものとなる。なお、カバー部320において、金属パターン322a〜322cが形成される面はベース基材321の表裏のいずれの面であってもよい。
上記のように構成されたIDタグ301においては、カバー部320の分離領域323a〜323cがミシン目324a,324bによって分離可能となっていることから、ミシン目324a,324bを破断して分離領域323a〜323cのうち任意の分離領域を本体部310上から取り除くことができる。例えば、ミシン目324bを破断して分離領域323cのみを本体部310上から取り除くことができ、それにより、カバー部320の金属パターン322cをアンテナ312cから離間させることができる。また、ミシン目324aを破断して分離領域323b,323cのみを本体部310上から取り除くことができ、それにより、カバー部320の金属パターン322b,322cをアンテナ312b,312cから離間させることができる。
それにより、ミシン目324a,324bが破断されずに分離領域323a〜323cが分離していない状態においては、アンテナ312a〜312bからの反射波による反射強度のピーク値が検知されず、アンテナ312a〜312cそれぞれの個別IDが“0”とされてなるID“000”が生成されることになる。また、ミシン目324bが破断されて分離領域323cのみが本体部310上から取り除かれた状態においては、アンテナ312cのみからの反射波による反射強度のピーク値が検知され、アンテナ312a,312bそれぞれの個別IDが“0”、アンテナ312cの個別IDが“1”とされてなるID“001”が生成されることになる。また、ミシン目324a,324bが破断されて分離領域323b,323cが本体部310上から取り除かれた状態においては、アンテナ312b,312cのみからの反射波による反射強度のピーク値が検知され、アンテナ312aの個別IDが“0”、アンテナ312b,312cそれぞれの個別IDが“1”とされてなるID“011”が生成されることになる。また、カバー部320全体が本体部310上から取り除かれた状態においては、アンテナ312a〜312cからの反射波による反射強度のピーク値が検知され、アンテナ312a〜312cそれぞれの個別IDが“1”とされてなるID“111”が生成されることになる。
このように本形態のIDタグ301においては、本体部310上に積層されたカバー部320が、ミシン目324a,324bによって3つの分離領域323a〜323cに分離可能に構成され、この分離領域323a〜323cのそれぞれに、本体部310にカバー部320が積層された場合にアンテナ312a〜312cに対向する金属パターン322a〜322cが形成されているため、ミシン目324a,324bを破断することで任意の分離領域を本体部310から取り除くことにより、本体部310のアンテナ312a〜312cのうち共振周波数が検出されるアンテナを変え、それにより、IDを可変とすることができる。
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の識別体の第4の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)はベース基材411の裏面の構成を示す図である。
本形態における識別体は図7に示すように、フィルムや紙等からなるベース基材411の一方の面に3つのアンテナ412a〜412cが形成されるとともに、ベース基材411のアンテナ412a〜412cが形成されていない面に、金属層である2つの金属板422a,422bが貼着されて構成されている。3つのアンテナ412a〜412cの形状はそれぞれ、図1に示したIDタグ1のアンテナ12a〜12cの形状と同一である。金属板422a,422bは、貼着後の剥離が可能、かつ、剥離後の再貼着が可能な粘着層430が一方の面の全面に積層されており、この粘着層430によって、金属板422aはベース基材411のアンテナ412aに対向する領域に、また、金属板422bはベース基材411のアンテナ412bに対向する領域にそれぞれ剥離可能に貼着されている。そして、金属板422a,422bが、アンテナ412a〜412cのうち外形サイズが最も大きなアンテナ412aよりも大きな外形サイズを有していることにより、金属板422a,422bがそれぞれベース基材411のアンテナ412a,412bに対向する領域に貼着された場合にアンテナ412a,412bがそれぞれ金属板422a,422bで覆われるような状態となる。これにより、ベース基材411に形成されたアンテナ412a〜412cのうちアンテナ412a,412bに、IDタグ401を平面視したときにアンテナ412a,412bが覆われるように金属板422a,422bが積層されたものとなる。
上記のように構成されたIDタグ401に対して電磁波が放射されると、アンテナ412a〜412cのうちアンテナ412a,412bにおいては、金属板422a,422bに覆われた状態となっていることから反射波による反射強度のピーク値が検知されず、また、アンテナ412cにおいては、金属板422a,422bに覆われていないため反射波による反射強度のピーク値が検知されることとなる。それにより、アンテナ412a,412bそれぞれの個別IDが“0”、アンテナ412cの個別IDが“1”とされてなるID“001”が生成されることになる。
ここで、本形態におけるIDタグ401においては、金属板422a,422bが粘着層430によってベース基材411に剥離可能に貼着され、また、剥離後の再貼着が可能に構成されているため、金属板422a,422bをベース基材411の他の領域に貼り替えることができる。例えば、金属板422aをベース基材411から剥離し、アンテナ412cに対向する領域に貼着することができる。
すると、IDタグ401に対して電磁波が放射されると、アンテナ412a〜412cのうちアンテナ412aにおいては、金属板422a,422bに覆われていない状態となるため反射波による反射強度のピーク値が検知され、また、アンテナ412b,412cにおいては、金属板422a,422bに覆われた状態となることから反射波による反射強度のピーク値が検知されないこととなる。それにより、アンテナ412aの個別IDが“1”、アンテナ412b,412cそれぞれの個別IDが“0”とされてなるID“100”が生成されることになる。
このように、本形態のIDタグ401においては、金属板422a,422bが粘着層430によってベース基材411に貼り替え可能に構成されているため、金属板422a,422bを貼り替えることで同一のアンテナ412a〜412cを用いて異なるIDを生成することができる。
(第5の実施の形態)
図8は、本発明の識別体の第5の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)はベース基材511の表面の構成を示す図である。
本形態における識別体は図8に示すように、図7に示したものに対して、ベース基材511のアンテナ512a〜512cが形成された面に金属板522a,522bが粘着層530によって剥離可能に貼着されている点が異なるものである。金属板522a,522bはそれぞれ、アンテナ512a,512b上に貼着されているが、金属板522a,522bとアンテナ512a,512bとは粘着層530によって絶縁されている。
上記のように構成されたIDタグ501に対して電磁波が放射されると、図7に示したIDタグ401と同様に、アンテナ512a〜512cのうちアンテナ512a,512bにおいては、金属板522a,522bに覆われた状態となっていることから反射波による反射強度のピーク値が検知されず、また、アンテナ512cにおいては、金属板522a,522bに覆われていないため反射波による反射強度のピーク値が検知されることとなる。それにより、アンテナ512a,512bそれぞれの個別IDが“0”、アンテナ512cの個別IDが“1”とされてなるID“001”が生成されることになる。
ここで、本形態におけるIDタグ501においては、金属板522a,522bが粘着層530によってアンテナ512a,512b上に剥離可能に貼着され、また、剥離後の再貼着が可能に構成されているため、金属板522a,522bを他のアンテナ上に貼り替えることができる。例えば、金属板522aをアンテナ512aから剥離し、アンテナ512c上に貼着することができる。
すると、IDタグ501に対して電磁波が放射されると、アンテナ512a〜512cのうちアンテナ512aにおいては、金属板522a,522bに覆われていない状態となるため反射波による反射強度のピーク値が検知され、また、アンテナ512b,512cにおいては、金属板522a,522bに覆われた状態となることから反射波による反射強度のピーク値が検知されないこととなる。それにより、アンテナ512aの個別IDが“1”、アンテナ512b,512cそれぞれの個別IDが“0”とされてなるID“100”が生成されることになる。
このように、本形態のIDタグ501においては、金属板522a,522bが粘着層530によってアンテナ512a,512b上に貼り替え可能に貼着されているため、金属板522a,522bを他のアンテナ上に貼り替えることで同一のアンテナ512a〜512cを用いて異なるIDを生成することができる。
(第6の実施の形態)
図9は、本発明の識別体の第6の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)はベース基材611の表面の構成を示す図である。
本形態における識別体は図9に示すように、図8に示したものに対して、粘着層630が金属板622a,622bの一方の面の全面ではなく、周縁部のみに積層されており、それにより、金属板622a,622bがアンテナ612a,612bと接して互いに導通している点が異なるものである。
上記のように構成されたIDタグ601に対して電磁波が放射されると、アンテナ612a〜612cのうちアンテナ612a,612bにおいては、金属板622a,622bに覆われた状態となっているとともに金属板622a,622bと導通していることから、アンテナ612a〜612cの共振周波数の範囲内にて反射波による反射強度のピーク値が検知されず、また、アンテナ612cにおいては、金属板622a,622bに覆われていないため、アンテナ612a〜612cの共振周波数の範囲内にて反射波による反射強度のピーク値が検知されることとなる。それにより、アンテナ612a,612bそれぞれの個別IDが“0”、アンテナ612cの個別IDが“1”とされてなるID“001”が生成されることになる。
ここで、本形態におけるIDタグ601においては、金属板622a,622bが粘着層630によってベース基材611に剥離可能に貼着され、また、剥離後の再貼着が可能に構成されているため、金属板622a,622bをベース基材611の他の領域に貼り替えることができる。例えば、金属板622aをベース基材611から剥離し、アンテナ612cに対向する領域に貼着することができる。
すると、IDタグ601に対して電磁波が放射されると、アンテナ612a〜612cのうちアンテナ612aにおいては、金属板622a,622bに覆われていない状態となるため、アンテナ612a〜612cの共振周波数の範囲内にて反射波による反射強度のピーク値が検知され、また、アンテナ612b,612cにおいては、金属板622a,622bに覆われるとともに導通した状態となることから、アンテナ612a〜612cの共振周波数の範囲内にて反射波による反射強度のピーク値が検知されないこととなる。それにより、アンテナ612aの個別IDが“1”、アンテナ612b,612cそれぞれの個別IDが“0”とされてなるID“100”が生成されることになる。
このように、本形態のIDタグ601においては、金属板622a,622bが粘着層630によってベース基材611に貼り替え可能に構成されているため、金属板622a,622bを貼り替えることで同一のアンテナ612a〜612cを用いて異なるIDを生成することができる。
図10は、図1及び図2に示したIDタグ1,101を用いてIDを生成するID生成システムの他の例を示す図である。なお、図10においては、IDタグ101の図示を省略しているが、IDタグ1と同様に、読取器40から放射された電磁波がIDタグ101にて反射することとなる。
本例におけるID生成システムは図10に示すように、図1に示したIDタグ1と、IDタグ1のIDを生成する読取器140とから構成され、読取器140は、送信アンテナ141aと、受信アンテナ141bと、電磁波放射部142と、反射強度検知部143と、制御部144とを有している。
電磁波放射部142は、IDタグ1,101のアンテナ12a〜12c,112a〜112cの共振周波数を含む周波数帯の電磁波を送信アンテナ141aを介して放射する。
反射強度検知部143は、電磁波放射部142から放射された電磁波に対して受信アンテナ141bを介して受信された反射波における反射強度を検知する。
制御部144は、電磁波放射部142から放射する電磁波の周波数帯を制御するとともに、反射強度検知部143にて検知された反射強度によってIDタグ1,101におけるアンテナの共振周波数を検出し、この共振周波数の検出結果に基づいて、共振周波数が検出されたアンテナについての個別IDを“1”とし、共振周波数が検出されなかったアンテナについての個別IDを“0”とし、これら“1”と“0”とを共振周波数の順序で並べる。
上記のように構成されたID生成システムを用いても、上述した実施の形態にて示したIDタグ1,101のIDを生成することができる。
なお、ベース基材に形成された複数のアンテナの共振周波数を互いに異なるものとするためには、上述したように複数のアンテナの長手方向の長さを互いに異ならせるものに限らず、外形を同一としながらもスリットの長さを互いに異ならせることも考えられる。
また、上述した実施の形態においては、複数のアンテナの共振周波数を互いに異ならせることで複数のアンテナを識別可能としているが、アンテナの向きを互いに異ならせることで偏波方向をアンテナ毎に異ならせ、偏波方向によってアンテナを識別可能としてもよい。その場合、偏波方向に優先順位を付与し、その優先順位に従った順序に個別IDを並べることとなる。
また、アンテナの形状としては、上述した実施の形態にて示したように、長方形の外形を有し、その短辺の1つからスリットが長手方向に入ったものに限らない。
1,101,201,301,401,501,601 IDタグ
10,110,210,310 本体部
11,21,111,121,211,221a〜221c,311,321,411,511,611 ベース基材
12a〜12c,112a〜112c,212a〜212c,312a〜312c,412a〜412c,512a〜512c,612a〜612c アンテナ
20,120,220a〜220c,320 カバー部
22a,22c,122a,122b,222a〜222c,322a〜322c 金属パターン
40,140 読取器
41 送受信アンテナ
42,142 電磁波放射部
43,143 反射強度検知部
44 ID生成部
141a 送信アンテナ
141b 受信アンテナ
144 制御部
323a〜323c 分離領域
324a,324b ミシン目
422a,422b,522a,522b,622a,622b 金属板
430,530,630 粘着層

Claims (1)

  1. 振周波数または偏波方向が互いに異なる複数のアンテナを用いてIDを識別可能とする識別体であって、
    第1のベース基材上に前記複数のアンテナが形成されてなる本体部と、
    前記本体部上に該本体部から離間可能に積層され、第2のベース基材上に、前記複数のアンテナのそれぞれに対応して、当該識別体を平面視したときに当該アンテナが覆われるように複数の金属パターンが形成されたカバー部とを有し、
    前記第2のベース基材は、前記複数の金属パターンが形成された領域が切り離し線によって互いに分離可能に構成されている、識別体。
JP2015214245A 2015-10-30 2015-10-30 識別体 Active JP6473070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214245A JP6473070B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 識別体
PCT/JP2016/081428 WO2017073510A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-24 識別体及びid生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214245A JP6473070B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 識別体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084233A JP2017084233A (ja) 2017-05-18
JP6473070B2 true JP6473070B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=58631709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214245A Active JP6473070B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 識別体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6473070B2 (ja)
WO (1) WO2017073510A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967926B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-17 トッパン・フォームズ株式会社 識別体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202583A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Mitsubishi Electric Corp 識別カ−ド
US5604485A (en) * 1993-04-21 1997-02-18 Motorola Inc. RF identification tag configurations and assemblies
JP3767654B2 (ja) * 1997-09-19 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電波応答シートおよびその製造方法
SG155962A1 (en) * 2004-06-22 2009-10-29 Vubiq Inc Rfid system utilizing parametric reflective technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084233A (ja) 2017-05-18
WO2017073510A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070090991A (ko) 변경 가능한 동작 파라미터를 갖는 rfid 태그
JP2019146043A (ja) アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体
ES2355057T3 (es) Método para fabricar productos que comprenden transpondedores.
JP5447515B2 (ja) 無線icデバイス及びその製造方法
US11922249B2 (en) RFID label and RFID tag
KR20160030554A (ko) 무선 ic 태그 부착 패키지 및 무선 ic 태그 부착 패키지의 제조 방법
JP2006301690A (ja) Rfidタグセット、rfidタグ、およびrfidタグ部品
JP6473070B2 (ja) 識別体
JP3953775B2 (ja) 非接触データキャリア用多面付け基材と多面付けされた非接触データキャリア
JP6872266B2 (ja) Rfタグ用アンテナ、rfタグおよびrfタグ用アンテナの製造方法
JP6894337B2 (ja) 識別体
JP2006309324A (ja) 無線タグ
WO2019065665A1 (ja) 識別体およびその製造方法
JP4781871B2 (ja) 非接触型icラベル
JP2018185579A (ja) 識別体搭載物品
JP2017227959A (ja) 非接触型情報媒体及び非接触型情報媒体の製造方法
JP6480302B2 (ja) 識別体及びid生成方法
JP6448449B2 (ja) Rfidメディアの製造方法
JP6457853B2 (ja) 複写帳票
JP4593734B2 (ja) 非接触式データキャリア装置
JP6770884B2 (ja) 識別体
JP2006293599A (ja) Icタグ
JP6417619B2 (ja) 非接触管理媒体、帳票
JP2020009328A (ja) Rfidタグ、rfidロール、及びその製造方法
JP4580944B2 (ja) 非接触データキャリアとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350