JP6472712B2 - 積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム - Google Patents

積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6472712B2
JP6472712B2 JP2015110045A JP2015110045A JP6472712B2 JP 6472712 B2 JP6472712 B2 JP 6472712B2 JP 2015110045 A JP2015110045 A JP 2015110045A JP 2015110045 A JP2015110045 A JP 2015110045A JP 6472712 B2 JP6472712 B2 JP 6472712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base film
laminated film
resin
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224233A (ja
Inventor
光 出▲崎▼
光 出▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015110045A priority Critical patent/JP6472712B2/ja
Priority to KR1020160064514A priority patent/KR102576488B1/ko
Publication of JP2016224233A publication Critical patent/JP2016224233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472712B2 publication Critical patent/JP6472712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルムに関する。
従来、基材フィルム上にポリビニルアルコール系樹脂の溶液を塗工し乾燥させて樹脂層及び基材フィルムを有する積層フィルムを形成し、この積層フィルムを延伸及び染色する工程を備えた、偏光子の製造方法が知られている。
特開2014−52647号公報 WO2014/136985号公報 WO2013/146644号公報
このような偏光子の製造方法では、延伸及び染色前の積層フィルム、延伸又は染色のいずれかを行った積層フィルム、及び、延伸及び染色後の積層フィルム等を軸に巻きつけてロールとして一時的に保管することが多い。しかしながら、従来の方法では、保管したロールから積層フィルムを巻き出した際に、積層フィルムの幅方向端部に弛みが生じる場合があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、軸に巻き付けて保管した場合でも、積層フィルムの幅方向端部に弛みが発生することを低減できる、積層フィルム等の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討したところ、以下の事実を見いだした。基材フィルムを長手方向に搬送しながら基材フィルム上の樹脂溶液を乾燥させて得られる樹脂層は、幅方向の端部が幅方向の中央部に比べて厚くなる不均一な厚みを有する傾向がある。そして、このような樹脂層を有する積層フィルムを軸に巻き付けてロールとして保管すると、相対的に厚い幅方向端部に選択的に締め付け力がかかってこの幅方向端部が伸びる。そして、保管後にロールから積層フィルムを巻き出すと、幅方向端部がたるむこととなる。さらに、本発明者らは、樹脂溶液の乾燥工程において長手方向に搬送する基材フィルムに適切な張力を長手方向に掛けると、乾燥後に得られる樹脂層において幅方向端部が中央部に比べて厚くなることが抑制され、巻き付け保管後の弛みが抑制されることを見いだして本発明に想到した。
本発明に係る積層フィルムの製造方法は、長尺の基材フィルムの少なくとも一方の表面にポリビニルアルコール系樹脂の溶液を塗工する塗工工程、及び、前記基材フィルムを長手方向に搬送しながら塗工された前記溶液を乾燥させて前記基材フィルム及び樹脂層を有する積層フィルムを得る乾燥工程、を備える。そして、前記乾燥工程において、前記基材フィルムに対して前記長手方向に前記基材フィルムの幅方向の長さ1m当たり45N以上の張力を与える。
本発明によれば、乾燥工程において基材フィルムに長手方向に適切な張力が与えられるので、樹脂層における幅方向端部が中央部に比べて厚くなることが抑制され、得られたフィルムを軸に巻き付けた際にフィルム端部に弛みが生じることが抑制される。
また、本発明に係る他の積層フィルムの製造方法は、長尺の基材フィルムの少なくとも一方の表面にポリビニルアルコール系樹脂の溶液を塗工する塗工工程、及び、前記基材フィルムを長手方向に搬送しながら塗工された前記溶液を乾燥させて前記基材フィルム及び樹脂層を有する積層フィルムを得る乾燥工程、を備える。そして、前記乾燥工程前後の前記基材フィルムの前記長手方向の寸法変化率が0%を超えて延伸されるように、前記乾燥工程において前記基材フィルムに前記長手方向に張力を与える。
本発明によれば、乾燥工程において基材フィルムが塑性変形を受けるほどの張力が与えられるので、樹脂層における幅方向の端部が中央部に比べて厚くなることが抑制され、得られたフィルムを軸に巻き付けた際のフィルム端部に弛みが生じることが抑制される。
ここで、上記方法は前記積層フィルムを軸に巻き取って前記積層フィルムのロールを得る巻取工程を更に備えることができる。
本発明に係る偏光性積層フィルムの製造方法は、上述の積層フィルムの製造方法により積層フィルムを得る工程、及び、前記積層フィルムを延伸及び染色して前記基材フィルム及び偏光子層を有する偏光性積層フィルムを得る工程、を備える。
上記方法は、前記偏光性積層フィルムを軸に巻き取って前記偏光性積層フィルムのロールを得る巻取工程を更に備えることができる。
本発明に係る偏光板の製造方法は、上述の偏光性積層フィルムの製造方法により偏光性積層フィルムを製造する工程、前記偏光性積層フィルムの前記偏光子層上に接着剤を介して保護フィルムを貼合する工程、及び、前記偏光子層から前記基材フィルムを剥離して偏光板を得る工程、をこの順に備える。
ここで、上記方法は、前記偏光板を軸に巻き取って前記偏光板のロールを得る巻取工程を更に備えることができる。
本発明に係る積層フィルムは、長尺な基材フィルム、及び、前記基材フィルムの少なくとも一方の表面に設けられたポリビニルアルコール系樹脂層を備える。そして、前記ポリビニルアルコール系樹脂層を前記基材フィルムの長手方向と直交する方向に9つの領域に等分したとき、前記9つの領域の内の中央の領域の平均膜厚をDcとし、最外の2つの領域のそれぞれの平均膜厚の内、Dcとの差が大きい方をDeとしたときに以下の式を満たす。
De−Dc≦0.4μm
本発明に係る延伸積層フィルムは、長尺な基材フィルム、及び、前記基材フィルムの一方の表面に設けられた延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層を備える。そして、前記基材フィルム及び前記延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層を前記基材フィルムの長手方向と直交する方向に9つの領域に等分したとき、前記9つの領域の内の中央の領域の平均膜厚をDcとし、最外の2つの領域のそれぞれの平均膜厚の内、Dcとの差が大きい方をDeとしたときに以下の式を満たす。
De−Dc≦1.6μm
本発明に係る他の延伸積層フィルムは、長尺な基材フィルム、及び、前記基材フィルムの両方の表面に設けられた一対の延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層を備える。そして、前記基材フィルム及び前記一対の前記延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層を前記基材フィルムの長手方向と直交する方向に9つの領域に等分したとき、前記9つの領域の内の中央の領域の平均膜厚をDcとし、最外の2つの領域のそれぞれの平均膜厚の内、Dcとの差が大きい方をDeとしたときに以下の式を満たす。
De−Dc≦2.0μm
本発明に係る偏光性積層フィルムは、長尺な基材フィルム、及び、前記基材フィルムの一方の表面に設けられた偏光子層を備える。そして、前記基材フィルム及び前記偏光子層を前記基材フィルムの長手方向と直交する方向に9つの領域に等分したとき、前記9つの領域の内の中央の領域の平均膜厚をDcとし、最外の2つの領域のそれぞれの平均膜厚の内、Dcとの差が大きい方をDeとしたときに以下の式を満たす。
De−Dc≦1.6μm
本発明に係る偏光性積層フィルムは、長尺な基材フィルム、及び、前記基材フィルムの両方の表面に設けられた一対の偏光子層を備える。そして、前記基材フィルム及び前記一対の偏光子層を前記基材フィルムの長手方向と直交する方向に9つの領域に等分したとき、前記9つの領域の内の中央の領域の平均膜厚をDcとし、最外の2つの領域のそれぞれの平均膜厚の内、Dcとの差が大きい方をDeとしたときに以下の式を満たす。
De−Dc≦2.0μm
本発明によれば、軸に巻き付けて保管した場合でも、積層フィルムの幅方向端部に弛みが発生することを低減できる、積層フィルム等の製造方法、及び、積層フィルムが提供される。
図1の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る積層フィルムの製造方法を説明するフロー図である。 図2の(a)及び(b)は、それぞれ本発明の一実施形態により得られる積層フィルムの一例を示す断面図である。なお、樹脂層の厚みは便宜的に均一として描いている。 図3の(a)はDe−Dcが正である積層フィルムの断面図であり、(b)はDe−Dcが負の積層フィルムの断面図である。 図4は、従来の積層フィルムを軸に巻き付けたロールの断面図である。 図5の(a)は図1の乾燥手段50の拡大図であり、(b)は(a)の状態Bの積層フィルムの幅方向断面図、(c)は(a)の状態Aの積層フィルムの幅方向断面図である。 図6の(a)は偏光性積層フィルム10’の断面図、図6の(b)は延伸積層フィルム10’’の断面構造の一例を示す断面図である。 図7の(a)は偏光性積層フィルム10’の両面に保護フィルム3を貼合した状態を示す断面図であり、図7の(b)は基材フィルム1から保護フィルム3及び偏光子層2’の積層体である偏光板20を得た状態を示す断面図である。 図8の(a)は実施例1の各領域R1〜R9の樹脂層の平均厚み、図8の(b)は実施例1の各領域R1〜R9の樹脂層の平均厚みである。
図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
(積層フィルムの製造方法)
図1は、本発明の実施形態に係る積層フィルムの製造方法を示すフロー図である。なお、TDは基材フィルムの幅方向、MDは基材フィルムの長手方向(基材フィルムの搬送方向)示す。
(基材フィルム)
まず、長尺な基材フィルム1を用意する。基材フィルム1は、熱可塑性樹脂からなることができる。熱可塑性樹脂の例は、鎖状ポリオレフィン樹脂及び環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂等)等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;セルローストリアセテート、セルロースジアセテート等のセルロースエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリアリレート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド系樹脂である。
基材フィルムは、1種又は2種以上の熱可塑性樹脂からなる1つの樹脂層からなる単層構造であってもよいし、1種又は2種以上の熱可塑性樹脂からなる樹脂層を複数積層した多層構造であってもよい。
また、基材フィルムは、延伸品であってもよく、未延伸であってもよい。延伸品の場合、一軸延伸でも二軸延伸でもよい。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの鎖状オレフィンの単独重合体の他、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。鎖状ポリオレフィン系樹脂からなる基材フィルムは、安定的に高倍率に延伸しやすい点で好ましい。中でも基材フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(プロピレンの単独重合体であるポリプロピレン樹脂や、プロピレンを主体とする共重合体等)、ポリエチレン系樹脂(エチレンの単独重合体であるポリエチレン樹脂や、エチレンを主体とする共重合体等)などからなることがより好ましい。
プロピレンを主体とする共重合体は、プロピレンとこれに共重合可能な他のモノマーとの共重合体である。プロピレンに共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、エチレン、α−オレフィンを挙げることができる。α−オレフィンとしては、炭素数4以上のα−オレフィンが好ましく用いられ、より好ましくは、炭素数4−10のα−オレフィンである。炭素数4−10のα−オレフィンの具体例は、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、1−デセン等の直鎖状モノオレフィン類;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等の分岐状モノオレフィン類;ビニルシクロヘキサンなどを含む。プロピレンとこれに共重合可能な他のモノマーとの共重合体は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。上記他のモノマーの含有量は、共重合体中、例えば0.1〜20重量%であり、好ましくは0.5〜10重量%である。
上記の中でも、ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンーエチレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体又はプロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体が好ましく用いられる。
基材フィルムは、1種の鎖状ポリオレフィン系樹脂から構成されていてもよいし、2種以上の鎖状ポリオレフィン系樹脂の混合物から構成されていてもよいし、2種以上の鎖状ポリオレフィン系樹脂の共重合物から構成されていてもよい。
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等の鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフ卜重合体、並びにそれらの水素化物などがある。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等のノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。
基材フィルムは、1種の環状ポリオレフィン系樹脂から構成されていてもよいし、2種以上の環状ポリオレフィン系樹脂の混合物から構成されていてもよいし、2種以上の環状ポリオレフィン系樹脂の共重合物から構成されていてもよい。
ポリエステル系樹脂は、エステル結合を有する樹脂であり、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体からなるものが一般的である。多価カルボン酸文はその誘導体としては2価のジカルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチルなどが挙げられる。多価アルコールとしては2価のジオールを用いることができ、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
ポリエステル系樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリ卜リメチレンテレフタレート、ポリ卜リメチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルナフタレートなどが挙げられる。ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂フィルムの場合、弾性率を上げるために予め延伸しておくことができる。延伸は、一軸延伸でも二軸延伸でもよい。
基材フィルムは、1種のポリエステル系樹脂から構成されていてもよいし、2種以上のポリエステル系樹脂の混合物から構成されていてもよいし、2種以上のポリエステル系樹脂の共重合物から構成されていてもよい。
(メタ)アクリル系樹脂の例は、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)を含む。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸Cl−6アルキルが用いられ、より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が用いられる。
基材フィルムは、1種の(メタ)アクリル系樹脂から構成されていてもよいし、2種以上の(メタ)アクリル系樹脂の混合物から構成されていてもよいし、2種以上の(メタ)アクリル系樹脂の共重合物から構成されていてもよい。
セルロースエステル系樹脂は、セルロースと脂肪酸とのエステルである。セルロースエステル系樹脂の具体例は、セルローストリアセテー卜、セルロースジアセテート、セルローストリプロピオネート、セルロースジプロピオネートなどを含む。これらの中でも、セルローストリアセテート(トリアセチルセルロース)が特に好ましい。
基材フィルムは、1種のセルロースエステル系樹脂から構成されていてもよいし、2種以上のセルロースエステル系樹脂の混合物から構成されていてもよいし、2種以上のセルロースエステル系樹脂の共重合物から構成されていてもよい。
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介してモノマー単位が結合されたポリマーからなる。ポリカーボネート系樹脂は、光弾性係数を下げるためにポリマー骨格を修飾したような変性ポリカーボネートと呼ばれる樹脂や、波長依存性を改良した共重合ポリカーボネートなどであってもよい。
基材フィルムは、1種のポリカーボネート系樹脂から構成されていてもよいし、2種以上のポリカーボネート系樹脂の混合物から構成されていてもよいし、2種以上のポリカーボネート系樹脂の共重合物から構成されていてもよい。
基材フィルムには、上記の熱可塑性樹脂の他に、任意の適切な添加剤が添加されていてもよい。このような添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、及び着色剤などが挙げられる。基材フィルム中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。基材フィルム中の熱可塑性樹脂の含有量が50重量%未満の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現されないおそれがある。
基材フィルム1の厚みは、適宜に決定し得るが、一般には強度や取扱性等の作業性の点から1〜500μmが好ましく、1〜300μmがより好ましく、さらには5〜200μmが好ましく、5〜150μmが最も好ましい。
基材フィルム1の幅は適宜に決定し得るが、500mm以上であることができ、1000mm以上であることもできる。また、基材フィルム1の長さは、幅よりも長ければ適宜に決定でき、例えば、100m以上とすることができ、500m以上とすることが好適である。
基材フィルムは、乾燥工程におけるシワ又は折れ込み等の欠陥や、塗工層の乾燥不良を抑制する観点から、80℃における引張弾性率が140MPa以上であることができ、150MPa以上であることがより好ましく、155MPa以上であることがより好ましい。通常5000MPa以下である。
(基材フィルムの前処理)
ポリビニルアルコール系樹脂層との密着性を向上させるために、必要に応じて前処理手段によって基材フィルム1の表面に前処理を行うことができる。
(表面活性化)
例えば、図1の(a)に示すように、巻出部30から供給される基材フィルム1の表面に、コロナ処理、プラズマ処理又は火炎処理等の表面活性化手段42により基材フィルム1の表面の活性化処理を行い、処理済みの基材フィルム1を巻取部31で巻き取ることができる。
(プライマー層形成)
また、ポリビニルアルコール系樹脂層との密着性を向上させるために、基材フィルム1の表面、好ましくは、上記表面活性化処理がなされた表面に、プライマー層形成手段によってプライマー層を形成することもできる。
例えば、図1の(b)に示すように、塗工手段44によってプライマー層形成用塗工液を巻出部32から供給される基材フィルム1の表面に塗工した後、乾燥手段46により塗工層を乾燥させてプライマー層を有する基材フィルムを得ることができ、この基材フィルム1をその後、巻取部33で巻き取ることができる。プライマー層形成用塗工液は樹脂成分と溶剤とを含有することができる。樹脂成分としては、好ましくは透明性、熱安定性、延伸性などに優れる熱可塑樹脂が用いられ、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂などが挙げられる。溶剤としては通常、上記樹脂成分を溶解できる一般的な有機溶剤や、水などの水系溶剤が用いられる。
プライマー層の強度を上げるためにプライマー層形成用塗工液に架橋剤を添加してもよい。架橋剤は、使用する熱可塑性樹脂の種類に応じて、有機系、無機系など公知のものの中から適切なものを適宜選択する。架橋剤として、WO2013/146644号公報に記載された架橋剤を使用出来る。プライマー塗工液は、その固形分濃度が1〜25重量%程度となるようにするのが好ましい。
プライマー層の厚みは、0.05〜1μmであることが好ましく、0.1〜0.4μmであることがより好ましい。
プライマー層形成用塗工液を基材フィルム1に塗工する塗工手段44の例は、後述するポリビニルアルコール系樹脂層形成用の塗工手段48と同様である。
(ポリビニルアルコール系樹脂溶液の塗工)
前処理の後、例えば、図1の(c)に示すように、巻出部34から供給される基材フィルム1の表面に、塗工手段48によりポリビニルアルコール系樹脂の溶液を塗工する。ポリビニルアルコール系樹脂の溶液は、ポリビニルアルコール系樹脂の粉末を水等の水系溶媒に溶解させて得ることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂の例は、ポリビニルアルコール樹脂及びその誘導体である。ポリビニルアルコール樹脂の誘導体の例は、ポリビニルホルマール;ポリビニルアセタール;ポリビニルアルコール樹脂をエチレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸のアルキルエステル、アクリルアミドなどで変性したものである。
ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、100〜10000が好ましく、1000〜10000がより好ましい。特に、1500〜8000がより好ましく、さらには2000〜5000であることが最も好ましい。平均重合度は、JIS K 6726(1994)によって定められた方法によって求められる数値である。平均重合度が100未満では好ましい光学特性を得るのが困難である。10000超では水への溶解性が悪化して樹脂層の形成が困難になってしまう。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ケン化品であることが好ましい。ケン化度の範囲は、80.0〜100.0モル%であることが好ましく、90.0〜99.5モル%であることがより好ましく、93.0〜99.5モル%であることがさらに好ましい。例えば、ケン化度98.0〜99.5モル%のポリビニルアルコール系樹脂を用いることができる。ケン化度が80.0モル%未満では、好ましい光学特性を得ることが困難である。ケン化度とは、ポリビニルアルコール系樹脂の原料であるポリ酢酸ビニル系樹脂に含まれる酢酸基がケン化工程により水酸基に変化した割合をユニット比(モル%)で表したものであり、
ケン化度(モル%)=(水酸基の数)/(水酸基の数+酢酸基の数)×100
で定義される数値であり、JIS K 6726(1994)で規定されている方法で求めることができる。
溶液中の固形分濃度は、5重量%以上が好ましく、5〜15重量%がより好ましく、5〜10重量%が更に好ましい。5重量%未満であると、水分が多くなり乾燥効率が悪くなる。15重量%超であると、粘度が高くなり取り扱いが困難となる傾向がある。
塗工時の溶液の粘度は、500〜10000cpsが好ましく、1000〜7000cpsがより好ましく、1000〜5000cpsが更に好ましい。粘度が500cps未満では、膜厚のコントロールが困難となる傾向があり、10000cps超であると送液が困難となる傾向がある。なお、溶液の粘度は、溶液の組成以外に、溶液の加温又は冷却をすることによりにより調節することもできる。
水系溶媒の例は、水、メタノール等のアルコールである。
溶液は必要に応じて、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含有していてもよい。可塑剤としては、ポリオール又はその縮合物などを用いることができ、例えばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどが例示される。添加剤の配合量は、ポリビニルアルコール系樹脂の20重量%以下とするのが好適である。
塗工手段48の例は、ワイヤーバーコーティング法、リバースコーティング、グラビアコーテイング等のロールコーティング法;ダイコーティング法;カンマコーティング法;リップコーティング法;スピンコーティング法;スクリーンコーティング法;ファウンテンコーティング法;ディッピング法;スプレー法などの公知の方法から適宜選択することができる。本ポリビニルアルコール系樹脂溶液の塗工工程では、基材フィルム1をその長手方向に搬送しながら溶液を連続的に塗工する。長手方向は必ずしも水平方向でなくてもよい。塗工は、基材フィルム1の上面に行うことが好ましい。
塗工するポリビニルアルコール系樹脂の溶液の膜厚は、例えば、50〜200μmとすることができる。溶液の塗工幅は、基材フィルム1の全幅と一致させることができるが、基材フィルム1の全幅より狭くてもよい。
(乾燥)
続いて、図1の(c)に示すように、溶液が塗工された基材フィルム1をその長手方向に搬送しながら塗工された溶液を乾燥手段50により乾燥して、基材フィルム1上にポリビニルアルコール系樹脂層2を有する積層フィルム10を得、その後、積層フィルム10を巻取部35に巻き取る。得られた積層フィルム10は、図2の(a)に示すように、基材フィルム1及びポリビニルアルコール系樹脂層2を有する。
乾燥工程においては、基材フィルム1の搬送方向は水平方向であることが好ましいが、水平に対して45°程度であれば水平に対して傾斜する方向に搬送されてもよい。
本実施形態においては、乾燥工程において、基材フィルム1に対して、基材フィルム1の搬送方向(基材フィルムの長手方向)に、基材フィルム1の幅方向の長さ1m当たり45N以上の張力を与える。すなわち基材フィルム1の長手方向に45N/m以上の張力を与える。張力は50N/m以上であってもよく、60N/m以上であってもよいが、通常500N/m以下である。また、乾燥工程において、乾燥工程前後の基材フィルムの長手方向の寸法変化率が0%を超えて延伸されてもよく、すなわち、塑性変形が起こるように、長手方向に張力を加えてもよい。寸法変化率は、0.01%以上であってもよく、0.1%以上であってもよい。また、乾燥工程における寸法変化率は5%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。
具体的には、一対の駆動ロール52が基材フィルム1を引き出す駆動力と、巻出部34の軸のブレーキ力とを制御することにより、乾燥工程において基材フィルム1に与えられる張力を制御できる。
乾燥手段50の例は、熱風を基材フィルムの両面から供給して基材フィルム1を非接触で空中に支持しながら乾燥させるフローティング乾燥機、空中を搬送される基材フィルム1に赤外線を照射する赤外線乾燥機、マイクロウェーブ乾燥機である。乾燥手段50は、空中を搬送される基材フィルム1の樹脂層を加熱できる装置であることが好ましい。
乾燥温度、例えば、乾燥時の樹脂層の温度、又は、基材フィルム1に熱風を与える場合の熱風の温度は、例えば、50〜200℃とすることができ、60〜150℃とすることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。溶液が水を含む場合には、これらの温度を80℃以上とすることが好ましい。乾燥時間、すなわち、乾燥手段内を搬送フィルムが走行する時間は2〜20分とすることができる。また、乾燥工程では、基材フィルム1の上面に溶液が塗工されていることが好ましい。
この乾燥工程により、図2の(a)に示すように、基材フィルム1の一方の面上にポリビニルアルコール系樹脂層2を有する積層フィルム10が形成され、巻取部35には、積層フィルム10のロールが得られる。乾燥後のポリビニルアルコール系樹脂層2の厚みは、5〜20μmであることができる。
また、上記の、必要に応じた基材フィルム1の表面の前処理、溶液の塗工、及び、乾燥工程を基材フィルムの反対面に再度行って、図2の(b)に示すように、基材フィルム1の両面にポリビニルアルコール系樹脂層2を有する積層フィルム10を形成してもよい。さらに、基材フィルム1の両面に前処理、及び、溶液の塗工を行い、基材フィルム1の両面に設けられた塗工層を同時に乾燥させてもよい。得られる積層フィルム10を巻き取ってロールにすることができる。
本実施形態によれば、乾燥工程において基材フィルム1に与えられる搬送方向の張力が十分大きいので、ポリビニルアルコール系樹脂層2における幅方向の両端部が中央部に比べて厚くなることが抑制される。具体的には図2に示すように、ポリビニルアルコール系樹脂層2を幅方向(長手方向と直交する方向)に9等分して端から順に領域RN(Nは1〜9の整数)としたときに、全領域の中央のR5領域の平均膜厚をDcとし、最外の2つのR1領域及びR9領域のそれぞれの平均膜厚の内、Dcとの差が大きい方をDeとしたときに以下の式を満たすことができる。
De−Dc≦0.4μm
De−Dc≦0.3μmであることができ、De−Dc≦0μmであることもできる。
De−Dcの下限値は特にないが、中央部の弛みを抑制する観点から、De−Dc≧−0.5μm以上であることができる。
平均膜厚の測定において、各領域の長手方向の長さは特に限定されないが、例えば、1〜2mmとすることができる。
ここで、De−Dcが正であることは、図3の(a)に示すように、ポリビニルアルコール系樹脂層2は幅方向の中央部よりも幅方向の端部が厚いことを意味する一方、De−Dcが負であることは、図3の(b)に示すように、ポリビニルアルコール系樹脂層2は幅方向の中央部よりも幅方向の端部が薄いことを意味する。
図3の(a)のように、幅方向の中央部よりも端部が極度に厚い積層フィルム10を軸shのまわりに巻き付けてロールを形成した場合、図4に示すように、相対的に厚い幅方向の端部に選択的に巻き付け方向に張力がかかり、端部が長手方向に延びてしまう。したがって、その後にロールから積層フィルム10を巻き出した際に、端部が弛んでしまう。これは、基材フィルム1の片面のみにポリビニルアルコール系樹脂層2が形成された場合でも同様である。
これに対して、本実施形態によれば積層フィルムにおいてDe−Dc≦0.4μmとすることができ、両端部の出っ張りが少なくなるので、巻き取った場合に発生する端部の弛みを抑制できる。
乾燥工程で、端部の厚みが中央部に比べて高くなる理由の一例を説明する。図5の(a)に示すように、乾燥手段50として、水平方向に搬送される基材フィルム1に対して上下から複数の熱風ノズル50aにより熱風を供給して、基材フィルム1を空中に浮かせて搬送しながら溶液を乾燥させる乾燥手段50を用いる場合で説明する。
搬送方向における基材フィルム1の張力が十分でないと、基材フィルム1にたるみが生じ、図5の(a)のBに示すように幅方向から見て上下に波打ったり、図5の(b)に示すように長手方向から見て基材フィルム1の幅方向の端部が幅方向の中央部に比べて下がったりする傾向がある。図5の(b)のようになると、溶液が幅方向端部に移動し、図3の(a)のように樹脂層の端部の厚みが中央部よりもかなり高くなることが考えられる。
一方、張力が十分、すなわち、上述の範囲であると、基材フィルム1が図5の(a)のAに示すように殆ど上下に波打たなくなる傾向にあり、また、図5の(c)に示すように、基材フィルム1の幅方向の端部も中央部に比べて下がりにくくなる傾向がある。したがって、溶液が端部に向かって移動しにくくなり、端部の厚みが中央部よりもかなり大きくなることが抑制されると考えられる。
なお、溶液が基材フィルムの両面に塗工されている場合、基材フィルムの上面のみに塗工されている場合、及び、基材フィルムの下面のみに塗工されている場合のいずれでも状況は変わらない。また、乾燥手段がフローティング乾燥でなくても同様の状況が生じうる。例えば、赤外線乾燥炉のように乾燥中に基材フィルム1が他の部材に一切接触しない乾燥手段を用いていても同様である。さらに、溶液が上面のみに塗工されている場合などには、裏面側を一又は複数のロールで接触しながら支持しつつ乾燥することもできる。この場合でも、ロール間で重力の影響により上述のような幅方向での厚みの不均一は生じ得る。
基材フィルムの幅方向の単位断面積あたりの長手方向の張力、すなわち応力(N/m)と80℃の基材フィルムの弾性率(N/m)は同じ次元量を持ち、その比は乾燥時に基材フィルムが受けるひずみ量に相関のある値となる。基材フィルムがポリプロピレン系樹脂から成る場合において、基材フィルムの80℃弾性率に対する、基材フィルムの幅方向の単位断面積当たりの長手方向張力の比は0.2%より大きいことが好ましい。0.2%以下の条件では乾燥時のフィルムに十分な張力が印加されず、De−Dcが小さい樹脂層を形成することが難しい傾向がある。さらに、基材フィルムがポリエチレンテレフタレート系樹脂からなる場合において、基材フィルムの80℃弾性率に対する、基材フィルムの幅方向の単位断面積当たりの長手方向張力の比は0.06%より大きい値であることが好ましい。いずれの基材フィルムにおいても基材フィルムの80℃弾性率に対する、基材フィルムの幅方向の単位断面積当たりの長手方向張力の比は、通常3%以下とすることができる。
なお、上記実施形態では、前処理、プライマー層形成、及び、樹脂層の形成(塗工及び乾燥)の各工程を、それぞれ、バッチ式で行う、すなわち、各工程後にフィルムのロールを得て、次工程でそのロールからフィルムを巻き出して処理しているが、これらの工程の内の任意の2以上の工程を連続的に、すなわち、ロールに巻き取ることなく2以上の工程を続けて行っても良い。
(偏光性積層フィルムの製造方法)
次に得られた積層フィルム10(基材フィルム1の一方面のみにポリビニルアルコール系樹脂層2を有していてもよく、基材フィルム1の両面にポリビニルアルコール系樹脂層2を有していてもよい)をロールから巻き出して、延伸及び染色し、ポリビニルアルコール系樹脂層2に偏光機能を付与する。延伸が先で染色が後でもよく、染色が先で延伸が後でもよく、延伸と染色を同時に行ってもよい。延伸は空中でおこなってもよいし、水中で行ってもよい。ここで、延伸後かつ染色前の積層フィルムを延伸積層フィルムと呼び、延伸及び染色後のフィルムを偏光性積層フィルムと呼ぶ。
延伸には公知の種々の方法を使用出来る。例えば、積層フィルム10の長手方向に延伸する縦延伸でもよく、積層フィルム10の幅方向に延伸する横延伸でもよく、斜め延伸でもよい。なかでも、積層フィルム10を、長手方向に搬送しながら縦延伸(一軸)延伸することが好ましい。延伸倍率は、要求される偏光特性に応じて適宜調節でき、例えば、5〜17倍とすることができ、5〜8倍とすることができる。
延伸は、一段で行ってもよく、多段で行ってもよい。
染色には染色槽に積層フィルムを浸漬させるなどの公知の種々の方法を利用できる。例えば、染料として二色性色素を使用出来る。二色性色素の例は、ヨウ素や有機染料である。染色において、樹脂槽におけるポリビニルアルコールの架橋処理を行ってもよい。染色後には、積層フィルムを、水洗し、乾燥することが好ましい。
これにより、図6の(a)に示すように、基材フィルム1と、基材フィルム1の1面又は両面に偏光子層2’を有する偏光性積層フィルム10’が得られる。得られた偏光性積層フィルム10’をロール状に巻いて一時的に保管することができる。
なお、積層フィルム10を延伸すると積層フィルム10の各層の厚みは減少し、この際、幅方向端部よりも幅方向中央部の方がより各層の厚みが減少しやすい傾向がある。そして、図6の(a)に示すように、基材フィルム1及び偏光子層2’を有する延伸及び染色後の偏光性積層フィルム10’の場合でも、図6の(b)のように、基材フィルム1及び延伸された樹脂層2’’を有する延伸後かつ染色前の延伸積層フィルム10’’の場合でも、基材フィルム1、偏光子層2’、及び、延伸された樹脂層2’’のそれぞれにおいて、幅方向の端部よりも中央部よりも端部が薄くなる傾向がある。ここで、延伸前の積層フィルム10における樹脂層2のDe−Dcが小さいほど、偏光性積層フィルム10’における基材フィルム1及び一方の偏光子層2’の合計厚みにおけるDe−Dc、偏光性積層フィルム10’における基材フィルム1及び両方の偏光子層2’の合計厚みにおけるDe−Dc、延伸積層フィルム10’’における基材フィルム1及び一方の延伸された樹脂層2’’の合計厚みにおけるDe−Dc、及び、延伸積層フィルム10’’における基材フィルム1及び両方の延伸された樹脂層2’’の合計厚みにおけるDe−Dcは小さくなる傾向がある。
ここで、De及びDcは、厚みの対象となる層が異なることを除いて、前述と同様に定義される。
そして、本実施形態では、偏光性積層フィルム10’における基材フィルム1及び一方の偏光子層2’の合計厚みにおけるDe−Dcを1.6μm以下とすることができ、好ましくは1.2μm以下とすることができ、通常−1.6μm以上とすることができる。偏光性積層フィルム10’における基材フィルム1及び両方の偏光子層2’の合計厚みにおけるDe−Dcは2.0μm以下とすることができ、好ましくは1.5μm以下とすることができ、通常−2.0μm以上とすることができる。延伸積層フィルム10’’における基材フィルム1及び一方の延伸された樹脂層2’’の合計厚みにおけるDe−Dcは1.6μm以下とすることができ、好ましくは1.4μm以下とすることができ、通常−1.6μm以上とすることができる。延伸積層フィルム10’’における基材フィルム1及び両方の延伸された樹脂層2’’の合計厚みにおけるDe−Dcは2.0μm以下とすることができ、好ましくは1.5μm以下とすることができ、通常−2.0μm以上とすることができる。
延伸積層フィルム10’’、及び、偏光性積層フィルム10’において、延伸後の偏光子層2’の端部が中央部よりもかなり高い場合には、これらのフィルムを軸に巻き付けてロールにする場合にも、幅方向端部に選択的に力が掛かり弛みの問題が生じうる。
これに対して、本実施形態では、延伸前の積層フィルム10における全体の厚み及び偏光子層において、幅方向端部の厚みが中央部に比べてあまり厚くなりにくいので、延伸後に得られる延伸積層フィルム10’’、及び、偏光性積層フィルム10’も、幅方向の端部においての厚みが中央部に比べて大きくなりにくい。したがって、これらをロールとして保管した後の弛みの問題が起こりにくい。
(偏光板の製造方法)
続いて、偏光板の製造方法を説明する。まず、図7の(a)に示すように、偏光性積層フィルム10’の偏光子層2’上に接着剤を介して保護フィルム3を貼りつける。偏光子層2’が基材フィルム1の両面に設けられている場合には、保護フィルム3を各偏光子層2’の上に貼りつける。続いて、図7の(b)に示すように、基材フィルム1から保護フィルム3及び偏光子層2’の積層体を剥離し、保護フィルム3が接着剤を介して偏光子層2’と貼り合わされた2枚の偏光板20を得る。偏光性積層フィルム10’が、1面のみに偏光子層2’を有す得る場合には、1枚の偏光板20が得られる。
保護フィルム3としては、公知の種々のフィルムを使用できる。例えば、基材フィルム1として例示したフィルムを使用できる。
接着剤としては、公知の種々の接着剤を使用できる。例えば、紫外線硬化型エポキシ樹脂等の活性エネルギー線硬化型接着剤などを使用できる。
得られた偏光板20は、必要に応じて、軸に巻き付けてロールとして保管できる。本実施形態に係る偏光板20は、偏光子層2’の幅方向の幅方向端部の厚みが偏光子層2’の幅方向中央部の厚みに比べてあまり厚くならないので、偏光板20をロールとして保管する時にも、前述と同様の弛み防止の効果を発揮することができる。保管後のロールから必要に応じて偏光板20を巻き出して、所望の大きさにカットすることができる。得られた偏光板20は、薄型化が可能であり、薄型の液晶表示素子等の偏光材料として好適に使用できる。
(実施例1)
(積層フィルムの作製)
(基材フィルムの作製)
プロピレンの単独重合体であるホモポリプロピレン(住友化学株式会社製「住友ノーブレン(登録商標)FLX80E4」、融点Tm=163℃)に、高密度ポリエチレンからなる造核剤を1重量%配合して、造核剤入りポリプロピレンを作製した。これと、エチレンユニットを約5重量%含むプロピレン/エチレンのランダム共重合体「住友ノーブレン(登録商標) W151」とから、多層押出成形機を用いた共押出成形により、「住友ノーブレン(登録商標) W151」からなる樹脂層の両側に、上の造核剤入りポリプロピレンからなる樹脂層が配置された3層構造の長尺のポリプロピレン系積層フィルムを作製し、基材フィルムとした。この基材フィルムの合計厚みは100μmであり、各層の厚み比(造核剤入りポリプロピレン/W151/造核剤入りポリプロピレン)は3/4/3であった。この基材フィルムにつき、80℃における押し出し方向、すなわち、長手方向の引張弾性率は209MPaであった。
なお、80℃における引張弾性率は以下のようにして測定した。フィルムの押出方向(MD方向)を長さ方向として、長さ100mm×幅40mmの短冊状試験片を切り出し、株式会社島津製作所製の万能試験機「オートグラフ(登録商標)AG−I」を用いて測定した。この試験機には、取り外し可能な恒温槽がついている。まず、試験機内の恒温槽を80℃に設定し、そこに、上記試験片の長さ100mmの方向を引張方向として、初期チャック間距離80mmでつかんで1時間以上保持した後、その80℃恒温槽内に保ったまま、引張速度30mm/分で引張試験を行い、引張弾性率を算出した。
(塗工液の調整)
ポリビニルアルコール粉末(日本合成化学工業株式会社製「Z−200」、平均分子量1100、平均ケン化度99.5モル%)を95℃の熱水に溶解し、濃度3重量%のポリビニルアルコール水溶液を調整した。得られた水溶液に架橋剤(住友化学株式会社製「スミレーズレジン(登録商標)650」)をポリビニルアルコール2重量部に対して1重量部混合してプライマー層形成用の塗工液を調整した。
また、ポリビニルアルコール粉末(株式会社クラレ製「PVA124」、平均重合度2400、平均ケン化度98.0〜99.0モル%)を95℃の熱水に溶解し、濃度8重量%のポリビニルアルコール水溶液であるポリビニルアルコール系樹脂層形成用の塗工液を調整した。
(塗工及び乾燥)
基材フィルムを長手方向に連続的に搬送しながら、その片面にコロナ処理を施し、ついでコロナ処理された面にマイクログラビアコーターを用いて上記プライマー層用塗工液を連続的に塗工し、60℃で3分間乾燥させることにより厚み0.2μmのプライマー層を片面に形成した。引き続きフィルムを長手方向に搬送しながら各プライマー層上にカンマコーターを用いて上記ポリビニルアルコール系樹脂層形成用の塗工液を連続的に塗工し、90℃の熱風を用いたフローティング乾燥法で4分間乾燥させることにより、プライマー層上に平均厚み9μmのポリビニルアルコール系樹脂層を形成し、軸に巻き取って積層フィルムのロールを得た。乾燥工程において基材フィルムに対して長手方向(搬送方向)に印加される幅方向の長さ1mあたりの張力を64Nとした。長手方向の基材フィルムの寸法変化率は0.10%、基材フィルムの80℃の弾性率に対する基材フィルムの幅方向単位面積当たりの長手方向張力の比は0.30%であった。
続いて、積層フィルムのロールから積層フィルムを巻き出して、基材フィルムの反対面にも同様の工程、即ち、コロナ処理、プライマー層形成、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の塗工、及び、乾燥を行い、基材フィルムの両面に樹脂層を有する積層フィルムを形成し、軸に巻き取った。
得られた積層フィルムの2層の樹脂層の合計厚みにおける幅方向の膜厚分布を光干渉式膜厚計(Filmetrics製「F20」)によって2000μm以下の間隔で測定した。樹脂膜を幅方向に9等分し、測定開始側から順番に領域R1,領域R2、・・・、領域R9とし、各々の領域ごとの平均値を算出した。平均膜厚の測定において、各領域の長手方向の長さは1〜2mmとした。各領域の厚みの平均値を図8の(b)に示す。9つの領域の内の中央の領域R5の平均膜厚をDcとし、最外の2つの領域R1,R9のそれぞれの平均膜厚の内、Dcとの差が大きい方をDeとした。De−Dcは−0.2μmであった。ロールから積層フィルムを巻き出したところ、フィルム端部に弛みは殆ど見られなかった。
(延伸積層フィルムの作製)
得られた積層フィルムをロールから巻き出して連続的に搬送しながら、ロール間空中延伸装置を用いて160℃の延伸温度で縦方向(フィルム搬送方向)に5.8倍の倍率で自由端一軸延伸を施し、軸に巻き取って延伸積層フィルムのロールを得た。延伸後のポリビニルアルコール系樹脂層の厚みはそれぞれ5.5μm、5.6μmであった。延伸処理において特に不具合は認められず、ロールから巻き出したフィルムの幅方向の端部の弛みも殆ど確認されなかった。
(偏光性積層フィルムの作製)
得られた延伸積層フィルムを連続的に搬送しながら、60℃の温水浴に滞留時間が60秒間となるように浸漬した後、ヨウ素とヨウ化カリウムとを含む30℃の染色溶液に滞留時間が150秒間程度となるように浸漬してポリビニルアルコール系樹脂層の染色処理を行い、次いで、10℃の純水で余分な染色溶液を洗い流した。引き続き、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む76℃の架橋溶液に滞留時間が600秒間となるように浸漬して架橋処理を行った。その後、10℃の純水で4秒間洗浄し、80℃で300秒間乾燥させることにより偏光性積層フィルムを得、軸に巻き取って偏光性積層フィルムのロールを得た。ロールから巻き出したフィルムの幅方向端部に弛みは殆ど確認されなかった。
(偏光板の作製)
(1)接着剤の調液
ポリビニルアルコール粉末(株式会社クラレ製「KL−318」、平均重合度1800)を95℃の熱水に溶解し、濃度3重量%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。得られた水溶液に架橋剤(住友化学株式会社製「スミレーズレジン(登録商標)650」)をポリビニルアルコールの固形分2重量部に対して1重量部の割合で混合し、接着剤溶液とした。
(2)偏光板の作製
次に、上記(1)で得られた偏光性積層フィルムを連続的に搬送しながら、上記接着剤溶液を各偏光子層上に塗工した後、貼合面にケン化処理が施されたトリアセチルセルロース(TAC)フィルム〔コニカミノルタオプト株式会社製「KC4UY」、厚み40μm〕を偏光子層上の接着剤溶液塗工面に貼合し、一対の貼合ロール間に通すことにより圧着し、偏光子層及び保護フィルムの積層体を得た。次いで、各積層体から基材フィルムを剥離除去して、偏光子層上に接着剤層を介してTACフィルムからなる保護フィルムが積層された偏光板を得、軸に巻き取ってロールを得た。ロールから巻き出した偏光板の幅方向端部の弛みは改善されており、基材フィルムは容易に剥離することができ、特に不具合は認められなかった。
(実施例2)
積層フィルムの作製において、基材フィルムの幅方向の長さ1mあたり85Nの張力を長手方向(搬送方向)に加えたこと以外は実施例1と同様とした。長手方向の基材フィルムの寸法変化率は0.25%、基材フィルムの80℃の弾性率に対する基材フィルムの幅方向単位面積当たりの長手方向の張力の比は0.50%であり、De−Dcは0.1μmであった。また、巻き出した各フィルムの幅方向端部に弛みはとくに確認されなかった。
(実施例3)
積層フィルムの作製において、基材フィルムの幅方向の長さ1mあたり107Nの張力を長手方向(搬送方向)に加えたこと以外は実施例1と同様とした。長手方向の基材フィルムの寸法変化率は0.40%、基材フィルムの80℃の弾性率に対する基材フィルムの幅方向単位面積当たりの長手方向の張力の比は0.60%であり、De−Dcは0.3μmであった。また、巻き出した各フィルムの幅方向端部に弛みはとくに確認されなかった。
(実施例4)
基材フィルムとして厚さ38μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタラート系フィルムを選択し、積層フィルムの作製において、基材フィルムの幅方向の長さ1mあたり64Nの張力を長手方向(搬送方向)に加えたこと以外は実施例1と同様とした。長手方向の基材フィルムの寸法変化率は0.01%、基材フィルムの80℃の弾性率に対する基材フィルムの幅方向単位面積当たりの長手方向の張力の比は0.04%であり、De−Dcは0.3μmであった。また、巻き出した各フィルムの幅方向端部に弛みはとくに確認されなかった。基材フィルムの80℃弾性率は3900MPaであった。また、延伸工程、染色工程及び偏光性積層フィルム化工程を実施していないが、積層フィルムのロールからフィルムを巻き出したところ、幅方向端部に弛みは確認されなかった。
(実施例5)
積層フィルムの作製において、基材フィルムの幅方向の長さ1mあたり74Nの張力を長手方向(搬送方法)に加えたこと以外は実施例4と同様とした。長手方向の基材フィルムの寸法変化率は0.05%、基材フィルムの80℃の弾性率に対する基材フィルムの幅方向単位面積当たりの長手方向の張力の比は0.05%であり、De−Dcは−0.2μmであった。また、巻き出した各フィルムの幅方向端部に弛みはとくに確認されなかった。
(比較例1)
積層フィルムの作製において、基材フィルムの幅方向の長さ1mあたり43Nの張力を長手方向(搬送方向)に加えたこと以外は実施例1と同様とした。長手方向の基材フィルムの寸法変化率は−0.1%、基材フィルムの80℃の弾性率に対する基材フィルムの幅方向単位面積当たりの長手方向の張力の比は0.2%であり、De−Dcは0.7μmであった。平均厚みの分布を図8の(a)に示す。巻き出した各フィルムの幅方向端部に弛みが確認された。
各実施例及び比較例の実験条件及び結果を表1に示す。長手方向の寸法変化率は正の場合は延伸を示し、負の場合は収縮を示す。
Figure 0006472712
また、実施例1、実施例2、及び、比較例1について、積層フィルム、延伸フィルム、偏光性積層フィルムに関して、各層のDe−Dcの測定結果を表2〜表4に示す。ここで、第一面とは、始めに塗工された樹脂面、第二面とは、次に塗工された樹脂面を表す。
Figure 0006472712
Figure 0006472712
Figure 0006472712
1…基材フィルム、2…ポリビニルアルコール系樹脂層(樹脂層)、2’…偏光子層、3…保護フィルム、10…積層フィルム、10’…偏光性積層フィルム、10’’…延伸積層フィルム、20…偏光板。

Claims (5)

  1. 長尺の基材フィルムの少なくとも一方の表面にポリビニルアルコール系樹脂の溶液を塗工する塗工工程
    記基材フィルムを長手方向に搬送しながら塗工された前記溶液を乾燥させて前記基材フィルム及び樹脂層を有する積層フィルムを得る乾燥工程、及び、
    前記積層フィルムを延伸及び染色して前記基材フィルム及び偏光子層を有する偏光性積層フィルムを得る工程、を備え、
    前記基材フィルムの幅が500mm以上であり、
    前記乾燥工程において、前記基材フィルムに対して前記長手方向に前記基材フィルムの幅方向の長さ1m当たり45N以上500N以下の張力を与える、偏光性積層フィルムの製造方法。
  2. 前記積層フィルムを軸に巻き取って前記積層フィルムのロールを得る巻取工程を更に備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記偏光性積層フィルムを軸に巻き取って前記偏光性積層フィルムのロールを得る巻取工程を更に備える、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の偏光性積層フィルムの製造方法により偏光性積層フィルムを製造する工程、
    前記偏光性積層フィルムの前記偏光子層上に接着剤を介して保護フィルムを貼合する工程、及び、
    前記偏光子層から前記基材フィルムを剥離して偏光板を得る工程、をこの順に備える、偏光板の製造方法。
  5. 前記偏光板を軸に巻き取って前記偏光板のロールを得る巻取工程を更に備える、請求項に記載の方法。
JP2015110045A 2015-05-29 2015-05-29 積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム Active JP6472712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110045A JP6472712B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム
KR1020160064514A KR102576488B1 (ko) 2015-05-29 2016-05-26 적층 필름의 제조 방법 및 적층 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110045A JP6472712B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224233A JP2016224233A (ja) 2016-12-28
JP6472712B2 true JP6472712B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57572968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110045A Active JP6472712B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6472712B2 (ja)
KR (1) KR102576488B1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250277B2 (ja) * 2008-02-07 2013-07-31 日東電工株式会社 液晶パネルおよび位相差層付偏光板
JP5346682B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-20 帝人デュポンフィルム株式会社 塗布層付延伸フィルムの製造方法
TWI401479B (zh) * 2010-12-09 2013-07-11 Sumitomo Chemical Co 偏光性積層膜及偏光板之製造方法
TW201310140A (zh) * 2011-06-22 2013-03-01 Zeon Corp 圖案位相差板與其製造方法以及液晶顯示裝置
KR20140108693A (ko) * 2012-01-30 2014-09-12 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
WO2013114583A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP5744095B2 (ja) * 2013-03-29 2015-07-01 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法
JP2015096916A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友化学株式会社 偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160140454A (ko) 2016-12-07
KR102576488B1 (ko) 2023-09-07
JP2016224233A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI795379B (zh) 偏光膜及偏光性積層膜之製造方法
KR102516908B1 (ko) 위상차 필름의 제조 방법 및 적층 편광판의 제조 방법
JP6154099B2 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6120779B2 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
TWI574059B (zh) 偏光性積層膜之製造方法
JP6366787B2 (ja) 偏光板
JP6296107B2 (ja) 積層フィルム、積層フィルムの製造方法、偏光性積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法
JPWO2014203894A1 (ja) ポリエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6203143B2 (ja) 偏光板の製造方法
CN106199809B (zh) 层叠膜及层叠膜的制造方法
CN108121027B (zh) 带保护膜的偏振性层叠膜的制造方法和偏振板的制造方法
CN107076915B (zh) 偏振板卷
KR102344721B1 (ko) 편광판의 제조 방법
KR101942166B1 (ko) 편광판의 제조 방법
JP6472712B2 (ja) 積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム
KR20180020206A (ko) 편광 필름, 편광판, 및 편광 필름의 제조 방법
KR20200035021A (ko) 적층체
WO2016208538A1 (ja) 偏光フィルム、偏光板、及び偏光フィルムの製造方法
CN107219583B (zh) 偏振片、偏振膜以及偏振片的制造方法
JP6231718B1 (ja) 偏光板の製造方法
JP6656086B2 (ja) 延伸積層体の製造方法
CN115989138A (zh) 光学层叠体及使用了该光学层叠体的偏光板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350