JP6472380B2 - フィルム - Google Patents

フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6472380B2
JP6472380B2 JP2015526812A JP2015526812A JP6472380B2 JP 6472380 B2 JP6472380 B2 JP 6472380B2 JP 2015526812 A JP2015526812 A JP 2015526812A JP 2015526812 A JP2015526812 A JP 2015526812A JP 6472380 B2 JP6472380 B2 JP 6472380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
film
pva
peak top
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093499A1 (ja
Inventor
磯▲ざき▼ 孝徳
孝徳 磯▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015093499A1 publication Critical patent/JPWO2015093499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472380B2 publication Critical patent/JP6472380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は特定のポリビニルアルコールを含むフィルムとその製造方法に関する。
ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略記することがある)は水溶性の合成高分子として知られている。PVAは他の合成高分子と比べて強度特性及び造膜性が特に優れており、フィルム等、種々の用途において重用されている。一方で、PVAは加熱により着色しやすい。
特許文献1には、ビニルエステルの重合に用いる開始剤として所定の構造を有するパーオキシエステル系化合物を用いるPVAの製造方法が提案されている。特許文献1には、製造されるPVAが加熱によって着色しにくいことが記載されている。
また特許文献2には、抑制剤(重合禁止剤)の含有量が10ppm以下である酢酸ビニルモノマーを重合してポリ酢酸ビニルを得た後、該ポリ酢酸ビニルを加水分解するPVAの製造方法が記載されている。特許文献2には、製造されるPVAの着色が少ないことが記載されている。
特開平5−320219号公報 特表2011−508802号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載された方法によっても、PVAやそれを含むフィルムを加熱した際の着色低減効果は未だ不十分であり、また、界面活性剤を含むフィルムを製造する際にその分散性が悪く表面特性が悪いという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、PVAを含むフィルムであって、加熱による着色が少なく、界面活性剤を含む場合であってもその分散状態に優れるフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の要件を満足するPVAを用いた特定のフィルムが、加熱による着色が少なく、しかも界面活性剤を含む場合であってもその分散状態に優れることを見出し、当該知見に基づいて更に検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、上記の課題は、けん化度が50〜99.99モル%、粘度平均重合度が200〜5,000であるPVAを含み、カルボン酸のアルカリ金属塩の含有量がアルカリ金属の質量換算で0.5質量%以下であるフィルムであって、120℃において3時間加熱された前記PVAをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略記することがある)測定したときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)が下記式(1)
(A−B)/A<0.75 (1)
を満たし、かつピークトップ分子量(B)における吸光度が0.25×10−3〜3.00×10−3となる、フィルムを提供することにより解決される。
ただし、前記GPC測定において、
移動相:20mmol/Lのトリフルオロ酢酸ナトリウム含有ヘキサフルオロイソプロパノール(以下、ヘキサフルオロイソプロパノールをHFIPと略記することがある。)
試料濃度:1.00mg/mL
試料注入量:100μL
カラム:昭和電工株式会社製「GPC HFIP−806M」
カラム温度:40℃
流速:1mL/分
吸光光度検出器のセル長:10mm
である。
本発明によれば、PVAを含むフィルムであって、加熱による着色が少なく、界面活性剤を含む場合であってもその分散状態に優れるフィルムが得られる。
実施例1のPVAにおいて、分子量と示差屈折率検出器(RI)で測定された値との関係、及び、分子量と吸光光度検出器(UV)(測定波長280nm)で測定された吸光度との関係を示したグラフである。
本発明におけるPVAは、けん化度が50〜99.99モル%、粘度平均重合度が200〜5,000であるPVAであって、120℃において3時間加熱された前記PVAをGPC測定したときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)が下記式(1)
(A−B)/A<0.75 (1)
を満たし、かつピークトップ分子量(B)における吸光度が0.25×10−3〜3.00×10−3となるものである。
ただし、前記GPC測定において、
移動相:20mmol/Lのトリフルオロ酢酸ナトリウム含有HFIP
試料濃度:1.00mg/mL
試料注入量:100μL
カラム:昭和電工株式会社製「GPC HFIP−806M」
カラム温度:40℃
流速:1mL/分
吸光光度検出器のセル長:10mm
である。
本発明におけるGPC測定では、示差屈折率検出器及び吸光光度検出器を有し、これらの検出器による測定を同時に行うことのできるGPC装置を使用する。吸光光度検出器には、波長280nmにおける吸光度を測定できるものを使用する必要があり、波長280nmにおける吸光度と波長320nmにおける吸光度とを同時に測定できるものを使用することが好ましい。吸光光度検出器の検出部のセルには、セル長(光路長)が10mmのものを使用する。吸光光度検出器は、特定波長の紫外光の吸収を測定するものでもよいし、特定範囲の波長の紫外光の吸収を分光測定するものでもよい。測定に供されたPVAは、GPCカラムによって各分子量成分に分離される。示差屈折率検出器によるシグナル強度は、概ねPVAの濃度(mg/mL)に比例する。一方、吸光光度検出器により検出されるPVAは、所定の波長に吸収を有するPVAのみである。前記GPC測定により、PVAの各分子量成分ごとの、濃度及び所定の波長における吸光度を測定することができる。
前記GPC測定において測定されるPVAの溶解に用いる溶媒及び移動相として、トリフルオロ酢酸ナトリウムを20mmol/Lの濃度で含有するHFIPを用いる。HFIPは、PVA及びポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAと略記する)を溶解させることができる。また、トリフルオロ酢酸ナトリウムを添加することにより、カラム充填剤へのPVAの吸着が防止される。前記GPC測定における流速は1mL/分、カラム温度は40℃とする。
前記GPC測定において、標品として単分散のPMMA(以下、標準PMMAと称する)を用いる。分子量の異なる数種類の標準PMMAを測定し、GPC溶出容量と標準PMMAの分子量から検量線を作成する。本発明においては、示差屈折率検出器による測定には当該検出器を用いて作成した検量線を使用し、吸光光度検出器による測定には当該検出器を用いて作成した検量線を使用する。これらの検量線を用いてGPC溶出容量から分子量に換算し、ピークトップ分子量(A)及びピークトップ分子量(B)を求める。
前記GPC測定の前に、PVAを120℃において3時間加熱する。本発明においては、以下の方法でPVAを加熱する。すなわち、まずPVAの粉体を溶解した水溶液を流延した後、23℃、50%RHで乾燥してフィルムを得る。当該フィルムの厚みは、30〜75μmであり、40〜60μmが好ましい。次に熱風乾燥機を用いて当該フィルムを120℃で3時間加熱する。試料間の熱処理誤差を抑制する観点から、熱風乾燥機としてギアオーブンが好ましい。
加熱したPVA(フィルム)を前述した溶媒に溶解して測定試料を得る。測定試料のPVAの濃度は1.00mg/mLとし、注入量は100μLとする。但し、PVAの粘度平均重合度が2400を超える場合、排除体積が増大するため、PVAの濃度が1.00mg/mLでは再現性よく測定できない場合がある。その場合には、適宜希釈した試料(注入量100μL)を用いる。吸光度はPVAの濃度に比例する。したがって、希釈した試料の濃度と実測された吸光度を用いて、PVA濃度が1.00mg/mLの場合の吸光度を求める。
図1は、後述する本発明の実施例において、PVAをGPC測定して得られた、分子量と示差屈折率検出器で測定された値との関係、及び、分子量と吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定された吸光度との関係を示したグラフである。図1を用いて本発明におけるGPC測定について更に説明する。図1において、「RI」で示されるクロマトグラムは、溶出容量から換算したPVAの分子量(横軸)に対して、示差屈折率検出器で測定された値をプロットしたものである。本発明において当該クロマトグラム中のピークの位置における分子量をピークトップ分子量(A)とする。なお、クロマトグラム中に複数のピークが存在する場合には、ピーク高さが最も高いピークの位置における分子量をピークトップ分子量(A)とする。
図1において、「UV」で示されるクロマトグラムは、溶出容量から換算したPVAの分子量(横軸)に対して、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定された吸光度をプロットしたものである。本発明において当該クロマトグラム中のピークの位置における分子量をピークトップ分子量(B)とする。なお、クロマトグラム中に複数のピークが存在する場合には、ピーク高さが最も高いピークの位置における分子量をピークトップ分子量(B)とする。
前記PVAは、上述した方法によりGPC測定されたときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)が下記式(1)を満たす。
(A−B)/A<0.75 (1)
ピークトップ分子量(A)は、PVAの分子量の指標となる値である。一方、ピークトップ分子量(B)は、PVA中に存在する、280nmに吸収を有する成分に由来する。通常、ピークトップ分子量(B)よりもピークトップ分子量(A)のほうが大きいため、(A−B)/Aは正の値になる。ピークトップ分子量(B)が大きくなれば、(A−B)/Aは小さくなり、ピークトップ分子量(B)が小さくなれば、(A−B)/Aは大きくなる。すなわち、(A−B)/Aが大きい場合には、PVA中の低分子量成分に波長280nmの紫外線を吸収する成分が多いことを意味する。
(A−B)/Aが0.75以上の場合、上述の通り、低分子量成分に波長280nmの紫外線を吸収する成分が多くなる。この場合には、加熱による着色が少なく、しかも界面活性剤を含む場合であってもその分散状態に優れるフィルムを得ることが困難になる。このような観点から、(A−B)/Aは、好ましくは0.70未満であり、より好ましくは0.65未満である。
前記PVAは、上述した方法によりGPC測定されたときの、ピークトップ分子量(B)における吸光度(測定波長280nm)が0.25×10−3〜3.00×10−3となる必要がある。前記吸光度が0.25×10−3未満の場合には、界面活性剤の分散状態に優れるフィルムを得ることが困難になる。一方、前記吸光度が3.00×10−3を超える場合には、加熱による着色の少ないフィルムを得ることが困難になる。前記吸光度は0.50×10−3〜2.80×10−3が好ましく、0.75×10−3〜2.50×10−3がより好ましい。
加熱による着色性の低下効果と、界面活性剤の分散状態の向上効果とのバランスの観点から、前記GPC測定における、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長320nm)で測定されるピークトップ分子量(C)が下記式(2)
(A−C)/A<0.75 (2)
を満たすことが好ましい。
ピークトップ分子量(C)は、吸光光度検出器における測定波長が320nmであること以外はピークトップ分子量(B)と同様にして測定される。ピークトップ分子量(C)は、PVA中に存在する、320nmに吸収を有する成分に由来する。通常、ピークトップ分子量(C)よりもピークトップ分子量(A)のほうが大きいため、(A−C)/Aは正の値になる。ピークトップ分子量(C)が大きくなれば、(A−C)/Aは小さくなり、ピークトップ分子量(C)が小さくなれば、(A−C)/Aは大きくなる。すなわち、(A−C)/Aが大きい場合には、PVA中の低分子量成分に波長320nmの紫外線を吸収する成分が多いことを意味する。
(A−C)/Aが0.75以上の場合、上述の通り、低分子量成分に波長320nmの紫外線を吸収する成分が多くなる。加熱による着色性の低下効果と、界面活性剤の分散状態の向上効果とのバランスの観点から、(A−C)/Aは、より好ましくは0.70未満であり、更に好ましくは0.65未満である。
前記PVAは、加熱による着色性の低下効果と、界面活性剤の分散状態の向上効果とのバランスの観点から、上述した方法によりGPC測定されたときの、ピークトップ分子量(C)における吸光度(測定波長320nm)が0.20×10−3〜2.90×10−3であることが好ましい。上記のような観点から前記吸光度は、0.40×10−3〜2.70×10−3がより好ましく、0.60×10−3〜2.40×10−3が更に好ましい。
また、前記PVAは、加熱による着色性の低下効果と、界面活性剤の分散状態の向上効果とのバランスの観点から、前記GPC測定における、示差屈折率検出器によって求められる、前記PVAの数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnが2.2〜6.0であることが好ましい。Mw及びMnは、前述したPVAの分子量に対して、示差屈折率検出器で測定された値をプロットして得たクロマトグラムから求められる。本発明におけるMw及びMnは、PMMA換算の値である。
一般にMnは低分子量成分の影響を強く受ける平均分子量であり、Mwは高分子量成分の影響を強く受ける平均分子量である。Mw/Mnは高分子の分子量分布の指標として一般的に用いられている。Mw/Mnが小さい場合は、低分子量成分の割合が小さい高分子であることを示し、Mw/Mnが大きい場合には、低分子量成分の割合が大きい高分子であることを示す。
したがって、本発明において、Mw/Mnが2.2未満の場合、PVAにおいて、低分子量成分の割合が小さいことを示す。界面活性剤の分散状態により優れるフィルムを得る観点から、Mw/Mnは2.3以上であることがより好ましい。一方、Mw/Mnが6.0を超える場合、PVAにおいて、低分子量成分の割合が大きいことを示す。加熱による着色のより少ないフィルムを得る観点から、Mw/Mnは3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることが更に好ましい。PVA中の低分子量成分は、フィルムにおける加熱による着色性や界面活性剤の分散状態に影響を及ぼすと考えられる。
前記PVAの粘度平均重合度は、JIS−K6726に準じて測定される。すなわち、PVAをけん化度99.5モル%以上に再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η]から次式により求めることができる。
P=([η]×10,000/8.29)(1/0.62)
前記PVAの粘度平均重合度は200〜5,000である。粘度平均重合度が200未満の場合には、形成されるフィルムの強度が不足する。一方、粘度平均重合度が5,000を超える場合には、当該PVAを含む水溶液の粘度が高くなってフィルムの製膜が困難になる。粘度平均重合度は、好ましくは250〜4,500、より好ましくは300〜4,000、更に好ましくは400〜3,500である。
前記PVAのけん化度は、JIS−K6726に準じて測定される。前記PVAのけん化度は50〜99.99モル%である。けん化度が50モル%に満たない場合、PVAの水溶性が著しく低下する。一方、けん化度が99.99モル%を超える場合、PVAを安定に製造することができない。けん化度は、好ましくは60〜99.8モル%であり、より好ましくは70〜99.7モル%であり、更に好ましくは80〜99.6モル%である。
前記PVAの製造に用いられるビニルエステルとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル及びバーサティック酸ビニル等が挙げられ、とりわけ酢酸ビニルが好ましい。
また、前記PVAは、ビニルエステルを2−メルカプトエタノール、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下で重合し、得られるポリビニルエステルをけん化することによって製造することもできる。この方法により、チオール化合物に由来する官能基が末端に導入されたPVAが得られる。
ビニルエステルを重合する方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの公知の方法が挙げられる。それらの方法の中でも、無溶媒で行う塊状重合法又はアルコールなどの溶媒を用いて行う溶液重合法が通常採用される。本発明の効果を高める点では、低級アルコールと共に重合する溶液重合法が好ましい。低級アルコールとしては、特に限定はされないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の炭素数3以下のアルコールが好ましく、通常、メタノールが用いられる。塊状重合法や溶液重合法で重合反応を行うにあたって、反応の方式は回分式及び連続式のいずれの方式も採用することができる。重合反応に使用される開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ系開始剤;過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカーボネートなどの有機過酸化物系開始剤など本発明の効果を損なわない範囲で公知の開始剤が挙げられる。中でも、60℃での半減期が10〜110分の有機過酸化物系開始剤が好ましく、特にパーオキシジカーボネートを用いることが好ましい。重合反応を行う際の重合温度については特に制限はないが、5℃〜200℃の範囲が適当である。
ビニルエステルをラジカル重合等の手法によって重合させる際には、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、必要に応じて、共重合可能な単量体を共重合させることができる。このような単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸又はその誘導体;アクリル酸又はその塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸又はその塩、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル等のメタクリル酸エステル;アクリルアミド;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル;エチレングリコールビニルエーテル、1,3−プロパンジオールビニルエーテル、1,4−ブタンジオールビニルエーテル等のヒドロキシ基含有ビニルエーテル;アリルアセテート、プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、ヘキシルアリルエーテル等のアリルエーテル;オキシアルキレン基を有する単量体;酢酸イソプロペニル;3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、7−オクテン−1−オール、9−デセン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有する単量体;ビニロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシブチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシエチルジメチルアミン、ビニロキシメチルジエチルアミン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドジメチルアミン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルアミン、アリルエチルアミン等のカチオン基を有する単量体;ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリエトキシシラン等のシリル基を有する単量体などが挙げられる。これらのビニルエステルと共重合可能な単量体の使用量は、その使用される目的及び用途等によっても異なるが、通常、共重合に用いられる全ての単量体を基準にした割合で20モル%以下、好ましくは10モル%以下である。
上述の方法により得られたポリビニルエステルをアルコール溶媒中でけん化することによりPVAを得ることができる。
ポリビニルエステルのけん化反応の触媒としては通常アルカリ性物質が用いられ、その例として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、及びナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。アルカリ性物質の使用量は、ポリビニルエステルのビニルエステル単量体単位を基準にしたモル比で0.002〜0.2の範囲内であることが好ましく、0.004〜0.1の範囲内であることが特に好ましい。けん化反応の触媒は、けん化反応の初期に一括して添加してもよいし、あるいはけん化反応の初期に一部を添加し、残りをけん化反応の途中で追加してもよい。
けん化反応に用いることができる溶媒としては、メタノール、酢酸メチル、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。これらの溶媒の中でもメタノールが好ましく用いられる。このとき、メタノールの含水率を好ましくは0.001〜1質量%、より好ましくは0.003〜0.9質量%、特に好ましくは0.005〜0.8質量%に調整する。
けん化反応は、好ましくは5〜80℃、より好ましくは20〜70℃の温度で行われる。けん化反応は、好ましくは5分間〜10時間、より好ましくは10分間〜5時間行う。けん化反応は、バッチ法及び連続法のいずれの方式によっても行うことができる。けん化反応の終了後に、必要に応じて、残存する触媒を中和してもよい。使用可能な中和剤として、酢酸、乳酸などの有機酸、及び酢酸メチルなどのエステルなどを挙げることができる。
けん化反応時に添加したアルカリ金属を含有するアルカリ性物質は、通常、けん化反応の進行により生じる酢酸メチルなどのエステルにより中和されるか、反応後添加された酢酸などのカルボン酸により中和される。このとき、酢酸ナトリウムなどのカルボン酸のアルカリ金属塩が生じる。後述するように、本発明のフィルムにおいて、カルボン酸のアルカリ金属塩の含有量は、アルカリ金属の質量換算で0.5質量%以下である必要がある。このようなフィルムを得るために、けん化後、PVAを洗浄してもよい。
この場合に用いる洗浄液として、メタノールなどの低級アルコール、当該低級アルコール100質量部と20質量部以下の水からなる溶液、当該低級アルコールとけん化工程において生成する酢酸メチルなどのエステルからなる溶液などが挙げられる。低級アルコールとエステルからなる溶液中のエステルの含有量は、特に制限はないが、低級アルコール100質量部に対して、1,000質量部以下が好ましい。洗浄液の添加量としては、けん化により得られる、アルコールによってPVAが膨潤したゲル100質量部に対して、100〜10,000質量部が好ましく、150〜5,000質量部がより好ましく、200〜1,000質量部が更に好ましい。洗浄液の添加量が100質量部に満たない場合には、得られるフィルムにおいてカルボン酸のアルカリ金属塩の含有量が上記範囲を超えるおそれがある。一方、洗浄液の添加量が10,000質量部を超える場合には、添加量を増やすことによる洗浄効果の改善を見込みにくい。洗浄の方法に特に限定はないが、例えば、槽内にゲル(PVA)と洗浄液を加え、5〜100℃で、5〜180分程度、撹拌あるいは静置した後で脱液する工程を、カルボン酸のアルカリ金属塩の含有量が所望の範囲になるまで繰り返すバッチ方式が挙げられる。また、おおよそバッチ方式と同温度、同時間で、塔頂からPVAを連続的に添加するとともに、塔底より低級アルコールを連続的に添加し、両者を接触交流させる連続方式などが挙げられる。
前記PVAを調製するに際して、ピークトップ分子量(A)、ピークトップ分子量(B)、ピークトップ分子量(B)における吸光度、ピークトップ分子量(C)及びピークトップ分子量(C)における吸光度が上述した条件を満たすように調整する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
A)原料ビニルエステルに含まれるラジカル重合禁止剤を予め取り除いたビニルエステルを重合に用いる。
B)原料ビニルエステル中に含まれる不純物の合計含有量が、好ましくは1〜1,200ppm、より好ましくは3〜1,100ppm、更に好ましくは5〜1,000ppmであるビニルエステルをラジカル重合に用いる。不純物としては、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン等のアルデヒド;同アルデヒドが溶媒のアルコールによりアセタール化したアセトアルデヒドジメチルアセタール、クロトンアルデヒドジメチルアセタール、アクロレインジメチルアセタール等のアセタール;アセトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステルなどが挙げられる。
C)アルコール溶媒中で原料ビニルエステルをラジカル重合し、未反応のビニルエステルを回収再利用する一連の工程において、アルコールや微量の水分によるビニルエステルの加アルコール分解や加水分解を抑制するために、有機酸、具体的にはグリコール酸、グリセリン酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、サリチル酸等のヒドロキシカルボン酸;マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、シュウ酸、グルタル酸等の多価カルボン酸などを添加し、分解により生じるアセトアルデヒド等のアルデヒドの生成を極力抑制する。有機酸の添加量としては、原料ビニルエステルに対して、好ましくは1〜500ppm、より好ましくは3〜300ppm、更に好ましくは5〜100ppmである。
D)重合に用いる溶媒として、不純物の合計含有量が、好ましくは1〜1,200ppm、より好ましくは3〜1,100ppm、更に好ましくは5〜1,000ppmであるものを用いる。溶媒中に含まれる不純物としては、原料ビニルエステル中に含まれる不純物として上述したものが挙げられる。
E)ビニルエステルをラジカル重合する際に、ビニルエステルに対する溶媒の比を高める。
F)ビニルエステルをラジカル重合する際に使用するラジカル重合開始剤として、有機過酸化物を用いる。有機過酸化物としては、アセチルパーオキシド、イソブチルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(メトキシイソプロピル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートなどが挙げられ、特に、60℃での半減期が10〜110分のパーオキシジカーボネートを用いることが好ましい。
G)ビニルエステルのラジカル重合後に、重合を抑制するために禁止剤を添加する場合、残存する未分解のラジカル重合開始剤に対して5モル当量以下の禁止剤を添加する。禁止剤の種類としては、分子量が1,000以下の共役二重結合を有する化合物であって、ラジカルを安定化させて重合反応を阻害する化合物が挙げられる。具体的には、例えば、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、3,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、3−エチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1−メトキシ−1,3−ブタジエン、2−メトキシ−1,3−ブタジエン、1−エトキシ−1,3−ブタジエン、2−エトキシ−1,3−ブタジエン、2−ニトロ−1,3−ブタジエン、クロロプレン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、1−ブロモ−1,3−ブタジエン、2−ブロモ−1,3−ブタジエン、フルベン、トロポン、オシメン、フェランドレン、ミルセン、ファルネセン、センブレン、ソルビン酸、ソルビン酸エステル、ソルビン酸塩、アビエチン酸等の炭素−炭素二重結合2個の共役構造よりなる共役ジエン;1,3,5−ヘキサトリエン、2,4,6−オクタトリエン−1−カルボン酸、エレオステアリン酸、桐油、コレカルシフェロール等の炭素−炭素二重結合3個の共役構造よりなる共役トリエン;シクロオクタテトラエン、2,4,6,8−デカテトラエン−1−カルボン酸、レチノール、レチノイン酸等の炭素−炭素二重結合4個以上の共役構造よりなる共役ポリエンなどのポリエンが挙げられる。なお、1,3−ペンタジエン、ミルセン、ファルネセンのように、複数の立体異性体を有するものについては、そのいずれを用いてもよい。更に、p−ベンゾキノン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2−フェニル−1−プロペン、2−フェニル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、3,5−ジフェニル−5−メチル−2−ヘプテン、2,4,6−トリフェニル−4,6−ジメチル−1−ヘプテン、3,5,7−トリフェニル−5−エチル−7−メチル−2−ノネン、1,3−ジフェニル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテン、3,5−ジフェニル−5−メチル−3−ヘプテン、1,3,5−トリフェニル−1−ヘキセン、2,4,6−トリフェニル−4,6−ジメチル−2−ヘプテン、3,5,7−トリフェニル−5−エチル−7−メチル−3−ノネン、1−フェニル−1,3−ブタジエン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の芳香族系化合物が挙げられる。
H)残存するビニルエステルが極力除去されたポリビニルエステルのアルコール溶液をけん化反応に用いる。好ましくは残存モノマーの除去率99%以上、より好ましくは99.5%以上、更に好ましくは99.8%以上のものを用いる。
A)〜H)を適宜組み合わせることで所望のPVAが得られる。こうして得られるPVAを用いてカルボン酸のアルカリ金属塩の含有量が特定の範囲にあるフィルムを製造することにより、加熱による着色が少なく、界面活性剤を含む場合であってもその分散状態に優れるフィルムが容易に得られる。
本発明のフィルムは、カルボン酸のアルカリ金属塩を含有し、その含有量は、アルカリ金属の質量換算で0.5質量%以下であり、好ましくは0.37質量%以下、より好ましくは0.28質量%以下、更に好ましくは0.23質量%以下である。当該含有量が0.5質量%を超える場合、加熱による着色の少ないフィルムを得ることが困難になる。このような含有量を有するフィルムは、製造に使用されるPVA等の原料中に含まれるカルボン酸のアルカリ金属塩の含有量を調整することにより得ることができる。
本発明において、カルボン酸のアルカリ金属塩の含有量(アルカリ金属の質量換算値)は、PVA又はフィルムを白金ルツボで灰化したのち、得られた灰分をICP発光分析により測定して得たアルカリ金属イオン量から求めることができる。
カルボン酸のアルカリ金属塩としては、上記したけん化工程で使用するアルカリ触媒、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラートなどをカルボン酸で中和して得られるもの、また、上記した重合工程で使用する酢酸ビニルなどのビニルエステルの加アルコール分解を抑制する目的で添加されるカルボン酸が、けん化工程で中和されて得られるもの、ラジカル重合を停止させるために添加する禁止剤として共役二重結合を有するカルボン酸を用いた場合に、当該カルボン酸がけん化工程で中和されて得られるもの、あるいは意図的に添加されたものなどが含まれる。具体例としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、グリセリン酸ナトリウム、グリセリン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、マロン酸ナトリウム、マロン酸カリウム、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、マレイン酸ナトリウム、マレイン酸カリウム、フタル酸ナトリウム、フタル酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、グルタル酸ナトリウム、グルタル酸カリウム、アビエチン酸ナトリウム、アビエチン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、2,4,6−オクタトリエン−1−カルボン酸ナトリウム、2,4,6−オクタトリエン−1−カルボン酸カリウム、エレオステアリン酸ナトリウム、エレオステアリン酸カリウム、2,4,6,8−デカテトラエン−1−カルボン酸ナトリウム、2,4,6,8−デカテトラエン−1−カルボン酸カリウム、レチノイン酸ナトリウム、レチノイン酸カリウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のフィルムは可塑剤を含むことができる。可塑剤の種類に特に制限はないが、グリセリン、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等の多価アルコール系可塑剤が好ましく、特にグリセリンが好ましい。可塑剤の含有量は、PVA100質量部に対して30質量部以下であることが好ましく、25質量部以下であることがより好ましい。可塑剤の含有量が30質量部を超えると、可塑剤がフィルムの表面ににじみ出ることがある。
本発明のフィルムは界面活性剤を含むことができる。界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を用いることができる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウム等のカルボン酸型;オクチルサルフェート等の硫酸エステル型;ドデシルベンゼンスルホネート、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸型;ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、オクチルリン酸エステルカリウム塩、ラウリルリン酸エステルカリウム塩、ステアリルリン酸エステルカリウム塩、オクチルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ドデシルリン酸エステルナトリウム塩、テトラデシルリン酸エステルナトリウム塩、ジオクチルリン酸エステルナトリウム塩、トリオクチルリン酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸エステルアミン塩などが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のアルキルエーテル型;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル型;ポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル等のアルキルアミン型;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド等のアルキルアミド型;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル等のポリプロピレングリコールエーテル型;ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド型;ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル等のアリルフェニルエーテル型などが挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミン塩酸塩等のアミン類;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩類;ラウリルビリジニウムクロライド等のピリジウム塩などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどが挙げられる。
界面活性剤の含有量は、PVA100質量部に対して0.01〜5質量部の範囲内であることが好ましく、0.02〜3質量部の範囲内であることがより好ましい。
本発明のフィルムは無機フィラーを含むことができる。無機フィラーとしては、例えば、シリカ、表面処理されていてもよい重質又は軽質の炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、珪藻土、マイカ、炭酸マグネシウム、カオリン、ハロサイト、バイロフェライト、セリサイト等のクレー、タルクなどが挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、PVAへの分散性の観点から、シリカ、タルクが好ましい。無機フィラーの含有量は、PVA100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。
本発明のフィルムは、上記したもの以外にも、架橋剤、着色剤、香料、増量剤、消泡剤、剥離剤、紫外線吸収剤、澱粉、PVA以外の樹脂(例えば、PVA以外の水溶性高分子等)など、他の成分を必要に応じて更に含むことができる。本発明のフィルムの全質量に対する、PVA、可塑剤、界面活性剤及び無機フィラーの合計の質量の占める割合は、50〜100質量%の範囲内であることが好ましく、80〜100質量%の範囲内であることがより好ましく、90〜100質量%の範囲内であることが更に好ましい。
本発明のフィルムの厚みに特に制限はなく、本発明のフィルムの用途や使用態様などに応じて適宜設定することができるが、1〜100μmの範囲内であることが好ましく、3〜50μmの範囲内であることがより好ましい。なお、フィルムの厚みは、任意の5箇所の厚みを測定し、それらの平均値として求めることができる。
カルボン酸のアルカリ金属塩の含有量が上記範囲にある本発明のフィルムの製造方法に特に制限はないが、前記PVAを含む製膜原液を乾燥する工程を有する本発明の製造方法によれば、本発明のフィルムを効率的に製造することができ、好ましい。
製膜原液の調製に使用される液体媒体としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどを挙げることができ、これらのうちの1種又は2種以上を使用することができる。そのうちでも、環境に与える負荷が小さいことや回収性の点から水が好ましい。製膜原液におけるPVAの濃度に特に制限はなく、例えば、0.1〜50質量%とすることができる。
製膜原液を調製するに際して、PVAと前記した可塑剤、界面活性剤、無機フィラー、他の成分等の添加物との混合方法に特に制限はなく、例えば、PVAのペレットと添加物とを混合して混合物として、これと液体媒体とを更に混合する方法;液体媒体に溶解させたPVAと添加物とを混合する方法;添加物を界面活性剤に分散させてからPVAと混合する方法;添加物を可塑剤に分散させてからPVAとを混合する方法などが挙げられる。これらの中でも、添加物がより均一に分散したフィルムを容易に得ることができることから、添加物を界面活性剤に分散させてからPVAと混合する方法を採用することが好ましく、添加物を界面活性剤に分散させてからPVAと液体媒体とを混合する方法を採用することがより好ましい。
フィルムに、上記したような可塑剤、界面活性剤、無機フィラー、他の成分などの添加物のうちの1種又は2種以上を配合する場合には、製膜前に予めこれらの成分を上記製膜原液に含有させておくことが好ましい。これらの成分の配合時期に特に制限はなく、上記のようにしてPVAと界面活性剤とが混合されたものに更に配合したり、あるいは、PVAと界面活性剤の混合前にPVA及び界面活性剤のうちの一方又は両方に予め配合したりする方法が挙げられる。
製膜原液を乾燥する工程において、その具体的な乾燥方法に特に制限はなく、キャストフィルムを製造する際に一般的に採用されている乾燥方法を採用することができる。製膜されたフィルムには、必要に応じて熱処理を施すことができる。当該熱処理の温度は、70〜145℃の範囲内であることが好ましく、100〜135℃の範囲内であることがより好ましい。熱処理の時間としては、例えば、1秒〜1時間の範囲内が挙げられる。なお、当該熱処理をはじめとするフィルムを製造する工程中で、高すぎる温度に晒されると得られるフィルムの水膨潤性が低下する場合があることから、製膜原液を用いてフィルムを製造するまでの間の製膜原液及びフィルムの温度を180℃以下に保つことが好ましく、150℃以下に保つことが好ましく、145℃以下に保つことが更に好ましく、135℃以下に保つことが特に好ましい。
また必要に応じて、乾燥前、乾燥中又は乾燥後のうちのいずれか1つ又は2つ以上の段階で一軸又は二軸の延伸を行うこともできる。延伸の際の温度としては、20〜120℃の範囲内であることが好ましい。また、延伸倍率は、延伸前の長さに基づいて1.05〜5倍の範囲内であることが好ましく、1.1〜3倍の範囲内であることがより好ましい。更に必要であれば、延伸後にフィルムを熱固定して残存応力を低下させることもできる。
本発明のフィルムは加熱による着色が少ない。本発明のフィルムは、120℃において3時間加熱したときのYI値が7以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、4以下であることが更に好ましく、2以下であることが特に好ましく、また、0.3以上であることが好ましい。YI値は、JIS K 7105に準じて求めることができ、具体的には実施例において後述する方法により求めることができる。
本発明のフィルムの用途に特に制限はないが、本発明のフィルムは、加熱による着色が少なく、界面活性剤を含む場合であってもその分散状態に優れることから、繊維包装材料、農業用フィルム(野菜保温用、野菜生育用等のフィルム)、ガスバリア材、フィルター、偏光フィルム等の光学フィルムなどの用途をはじめ、水圧転写用、包装用、農業用、土木用、医療用、工業用、日用雑貨用、玩具用などの水溶性フィルムや生分解性フィルムの用途に好ましく使用することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。なお、以下の実施例及び比較例において「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。「重合度」は「粘度平均重合度」を意味する。
[PVAの重合度及びけん化度]
PVAの重合度及びけん化度は、JIS−K6726に記載の方法により求めた。
[PVA及びフィルムにおける酢酸ナトリウムの含有量]
PVA及びフィルムにおける酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算値)は、PVA又はフィルムを灰化した後に、ジャーレルアッシュ社製ICP発光分析装置「IRIS AP」を用いて、得られた灰分中のナトリウム量を測定することにより求めた。
[PVAのGPC測定]
(PVAの加熱)
PVAの粉体を水に入れ、95℃で1時間加熱して溶解させた後、室温に冷却して、PVAの2%水溶液を得た。次いで、ポリエチレンテレフタレートフィルム上(20cm×20cm)に得られた水溶液を流延し、23℃、50%RHの条件下で2週間乾燥させて、厚み50μmのフィルムを得た。得られたフィルムをステンレス製の金属型枠(20cm×20cmで幅1cmの金属枠)にクリップで固定し、ギアオーブンにて120℃で3時間加熱した。
(測定装置)
VISCOTECH製「GPCmax」を用いてGPC測定を行った。示差屈折率検出器としてVISCOTECH製「TDA305」を用いた。紫外可視吸光光度検出器としてVISCOTECH製「UV Detector2600」を用いた。当該吸光光度検出器の検出用セルの光路長は10mmである。GPCカラムには昭和電工株式会社製「GPC HFIP−806M」を用いた。また、解析ソフトには、装置付属のOmniSEC(Version 4.7.0.406)を用いた。
(測定条件)
上記方法で得られた加熱後のフィルムの中央付近から試料を採取した。当該試料を、20mmol/Lのトリフルオロ酢酸ナトリウム含有HFIPに溶解し、PVAの1.00mg/mL溶液を調製した。当該溶液を0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、測定に用いた。
移動相には、20mmol/Lのトリフルオロ酢酸ナトリウム含有HFIPを用いた。移動相の流速は1.0mL/分とした。試料注入量は100μLとし、GPCカラム温度40℃で測定した。
なお、PVAの粘度平均重合度が2400を超える試料の場合には、適宜希釈した溶液(100μL)を用いてGPC測定を行った。実測値から下記式により、試料濃度が1.00mg/mLの場合における吸光度を算出した。α(mg/mL)は希釈された試料の濃度である。
試料濃度1.00mg/mLにおける吸光度=(1.00/α)×吸光度の測定値
(検量線の作成)
標品として、Agilent Technologies製のPMMA(ピークトップ分子量:1,944,000、790,000、467,400、271,400、144,000、79,250、35,300、13,300、7,100、1,960、1,020、690)を測定し、示差屈折率検出器及び吸光光度検出器のそれぞれについて、溶出容量をPMMA分子量に換算するための検量線を作成した。各検量線の作成には、前記解析ソフトを用いた。
なお、本測定においてはPMMAの測定において、1,944,000と271,400の両分子量の標準試料同士のピークが分離できるカラムを用いた。また、本装置においては、示差屈折率検出器から得られるピーク強度はmV(ミリボルト)で、紫外可視吸光光度検出器から得られるピーク強度は吸光度(abs unit:アブソーバンスユニット)で表される。
[フィルムの着色性]
「PVAのGPC測定」−「PVAの加熱」の項で上記した方法により、PVAを含むフィルムの作製と加熱を行った。そして、加熱後のフィルムについて、スガ試験機株式会社製SMカラーコンピュータ「SM−T−H」を用いてJIS K 7105に従って黄色度(YI値)を求め、加熱によるフィルムの着色性の指標とした。
[フィルムにおける界面活性剤の分散状態]
PVA100部とラウリン酸ジエタノールアミド0.1部を95℃で1時間加熱して水に溶解させた後、室温に冷却して、PVAの4%水溶液を得た。ポリエチレンテレフタレートフィルム上(20cm×20cm)に得られた水溶液を流延し、23℃、50%RHの条件下で1週間乾燥させて、厚み50μmのフィルムを得た。得られたフィルムを200倍の光学顕微鏡で観察し、界面活性剤の分散状態(凝集物の有無)を評価した。
[ポリ酢酸ビニルの合成]
(PVAc−1)
撹拌機、温度計、窒素導入チューブ、還流管を備え付けた6Lセパラブルフラスコに、あらかじめ脱酸素した、アセトアルデヒド(AA)を500ppm、アセトアルデヒドジメチルアセタール(DMA)を50ppm含有する酢酸ビニル(VAM)2,555g;アセトアルデヒドジメチルアセタールを50ppm含有し、アセトアルデヒドの含有量が1ppm未満であるメタノール(MeOH)945g;酢酸ビニル中の酒石酸の含有量が20ppmとなる量の酒石酸1%メタノール溶液を仕込んだ。前記フラスコ内に窒素を吹き込みながら、フラスコ内の温度を60℃に保った。なお、還流管には−10℃のエチレングリコール/水溶液を循環させた。ジn−プロピルパーオキシジカーボネートの0.55質量%メタノール溶液を調製し、18.6mLを前記フラスコ内に添加して重合を開始した。このときのジn−プロピルパーオキシジカーボネートの添加量は0.081gであった。ジn−プロピルパーオキシジカーボネートのメタノール溶液を20.9mL/時間の速度で重合終了まで逐次添加した。重合中、フラスコ内の温度を60℃に保った。重合開始から4時間後、重合液の固形分濃度が25.1%となった時点で、ソルビン酸を0.0141g(重合液中に未分解で残存するジn−プロピルパーオキシジカーボネートの3モル当量に相当する)含有するメタノールを1200g添加した後、重合液を冷却して重合を停止した。重合停止時の酢酸ビニルの重合率は35.0%であった。重合液を室温まで冷却した後、水流アスピレータを用いてフラスコ内を減圧することにより、酢酸ビニル及びメタノールを留去し、ポリ酢酸ビニルを析出させた。析出したポリ酢酸ビニルにメタノールを3,000g添加し、30℃で加温しつつポリ酢酸ビニルを溶解させた後、再び水流アスピレータを用いてフラスコ内を減圧することにより、酢酸ビニル及びメタノールを留去してポリ酢酸ビニルを析出させた。ポリ酢酸ビニルをメタノールに溶解させた後、析出させる操作を更に2回繰り返した。析出したポリ酢酸ビニルにメタノールを添加し、酢酸ビニルの除去率99.8%のポリ酢酸ビニル(PVAc−1)の40質量%のメタノール溶液を得た。
得られたPVAc−1のメタノール溶液の一部を用いて粘度平均重合度を測定した。PVAc−1のメタノール溶液に、ポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が、0.1となるように水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液を添加した。ゲル化物が生成した時点でゲルを粉砕し、メタノールでソックスレー抽出を3日間行った。得られたPVAを乾燥し、粘度平均重合度の測定に供した。粘度平均重合度は1700であった。
(PVAc−2〜PVAc−20)
表1に記載した条件に変更したこと以外は、PVAc−1と同様の方法により、ポリ酢酸ビニル(PVAc−2〜PVAc−20)を得た。なお、表1中の「ND」は1ppm未満を意味する。得られた各ポリ酢酸ビニルの粘度平均重合度をPVAc−1と同様にして求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0006472380
[実施例1]
PVAc−1の40質量%のメタノール溶液に対して、総固形分濃度(けん化濃度)が30質量%となり、且つ、PVAc−1中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.02となるように、メタノール及び水酸化ナトリウムの8%メタノール溶液を撹拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。けん化反応の進行に伴ってゲル化物が生成した時点でゲルを粉砕し、粉砕後のゲルを40℃の容器に移し、けん化反応の開始から60分経過した時点で、メタノール/酢酸メチル/水(25/70/5質量比)の溶液に浸漬し、中和処理した。得られた膨潤ゲルを遠心分離し、膨潤ゲルの質量に対して2倍の質量のメタノールに浸漬し30分間放置した後で、遠心分離する操作を4回繰り返し、60℃で1時間乾燥した後、100℃で2時間乾燥してPVAを得た。
得られたPVAの粘度平均重合度は1,700、けん化度は99.1モル%、酢酸ナトリウムの含有量は0.7%(ナトリウム(Na)の質量換算で0.20%)であった。これらのデータを表2にも示す。
得られたPVAを用いて上記方法によりGPC測定を行った。図1は、分子量と示差屈折率検出器で測定された値との関係、及び分子量と吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定された吸光度との関係を示したグラフである。このときの分子量は、溶出容量から検量線を用いて換算されたもの(PMMA換算分子量)である。図1から求めた示差屈折率検出器で測定されたピークトップ分子量(A)は100,000であり、吸光光度検出器(280nm)で測定されたピークトップ分子量(B)は53,000であった。得られた値を下記式
(A−B)/A
に代入して得られた値は0.47であった。ピークトップ分子量(B)における吸光度は1.30×10−3であった。これらの結果を表2にも示す。
ピークトップ分子量(B)を求めた方法と同様にして求めた吸光光度検出器(320nm)で測定されたピークトップ分子量(C)は50,000であった。ピークトップ分子量(A)とピークトップ分子量(C)とを下記式
(A−C)/A
に代入して得られた値は0.50であった。ピークトップ分子量(C)における吸光度は1.05×10−3であった。これらの結果を表2にも示す。
得られたPVAを用いて上記した方法により、酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウム(Na)の質量換算値)、フィルムの着色性、及びフィルムにおける界面活性剤の分散状態の各測定又は評価を行った。その結果を表2に示す。
[実施例2〜20、22〜24、比較例1〜21及び23〜28]
表2及び3に示す条件に変更したこと以外は実施例1と同様にして各PVAを合成し、得られたPVAを用いて実施例1と同様にして各測定又は評価を行った。その結果を表2及び3に示す。
[実施例21]
PVAc−3の55質量%のメタノール溶液に対して、総固形分濃度(けん化濃度)が40質量%となり、且つ、PVAc−3中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.005となるように、メタノール及び水酸化ナトリウムの8%メタノール溶液を撹拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。なお、この際の系内の水分率を1.2%となるよう蒸留水を添加してけん化反応を行った。水酸化ナトリウムのメタノール溶液を添加してから1時間後、水酸化ナトリウムの0.8モル当量の1%酢酸水及び多量の蒸留水を添加し、けん化反応を停止した。得られた溶液を乾燥機に移し、65℃で12時間乾燥した後、100℃で2時間乾燥してPVAを得た。
得られたPVAを用いて実施例1と同様にして各測定又は評価を行った。その結果を表3に示す。
[比較例22]
PVAc−3の55質量%のメタノール溶液に対して、総固形分濃度(けん化濃度)が40質量%となり、且つ、PVAc−3中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.005となるように、メタノール及び水酸化ナトリウムの8%メタノール溶液を撹拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。なお、この際の系内の水分率を3.0%となるよう蒸留水を添加してけん化反応を行った。水酸化ナトリウムのメタノール溶液を添加してから1時間後、水酸化ナトリウムの0.8モル当量の1%酢酸水及び多量の蒸留水を添加し、けん化反応を停止した。得られた溶液を乾燥機に移し、65℃で12時間乾燥した後、100℃で2時間乾燥してPVAを得た。
得られたPVAを用いて実施例1と同様にして各測定又は評価を行おうとしたが、得られたPVAは水に対して不溶であったことから、GPC測定のためのフィルムが準備できなかったため、一部の評価結果のみ表2に示した。
Figure 0006472380
Figure 0006472380
以上の結果からも明らかなように、本発明のフィルムは、加熱による着色が少なく、界面活性剤を含む場合であってもその分散状態に優れる。

Claims (11)

  1. けん化度が50〜99.99モル%、粘度平均重合度が200〜5,000であるポリビニルアルコールを含み、カルボン酸のアルカリ金属塩の含有量がアルカリ金属の質量換算で0.5質量%以下であるフィルムであって、
    120℃において3時間加熱された前記ポリビニルアルコールをゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定したときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)が下記式(1)
    (A−B)/A<0.75 (1)
    を満たし、かつピークトップ分子量(B)における吸光度が0.25×10−3〜3.00×10−3となる、フィルム。
  2. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定における、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長320nm)で測定されるピークトップ分子量(C)が下記式(2)
    (A−C)/A<0.75 (2)
    を満たす、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定における、吸光光度検出器(測定波長320nm)で測定されるピークトップ分子量(C)における吸光度が0.20×10−3〜2.90×10−3となる、請求項1又は2に記載のフィルム。
  4. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定における、示差屈折率検出器によって求められる、前記ポリビニルアルコールの数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnが2.2〜6.0となる、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム。
  5. 界面活性剤を更に含む、請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム。
  6. 120℃において3時間加熱したときのYI値が7以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム。
  7. けん化度が50〜99.99モル%、粘度平均重合度が200〜5,000であるポリビニルアルコールを含む製膜原液を乾燥する工程を有する、カルボン酸のアルカリ金属塩の含有量がアルカリ金属の質量換算で0.5質量%以下であるフィルムの製造方法であって、
    120℃において3時間加熱された前記ポリビニルアルコールをゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定したときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)が下記式(1)
    (A−B)/A<0.75 (1)
    を満たし、かつピークトップ分子量(B)における吸光度が0.25×10−3〜3.00×10−3となる、製造方法。
  8. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定における、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長320nm)で測定されるピークトップ分子量(C)が下記式(2)
    (A−C)/A<0.75 (2)
    を満たす、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定における、吸光光度検出器(測定波長320nm)で測定されるピークトップ分子量(C)における吸光度が0.20×10−3〜2.90×10−3となる、請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定における、示差屈折率検出器によって求められる、前記ポリビニルアルコールの数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnが2.2〜6.0となる、請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記製膜原液が界面活性剤を更に含む、請求項7〜10のいずれかに記載の製造方法。
JP2015526812A 2013-12-19 2014-12-17 フィルム Active JP6472380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262015 2013-12-19
JP2013262015 2013-12-19
PCT/JP2014/083327 WO2015093499A1 (ja) 2013-12-19 2014-12-17 フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093499A1 JPWO2015093499A1 (ja) 2017-03-16
JP6472380B2 true JP6472380B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53402844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526812A Active JP6472380B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-17 フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6472380B2 (ja)
KR (1) KR102341903B1 (ja)
CN (1) CN105814123B (ja)
TW (1) TWI650364B (ja)
WO (1) WO2015093499A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031581A (ja) * 2015-12-28 2019-02-28 株式会社クラレ 色相に優れた低重合度ビニルアルコール系重合体粉末およびその製造方法
CN111954695B (zh) * 2018-04-10 2023-07-28 株式会社爱赛璐 水溶性薄膜
CN113227857B (zh) * 2018-12-28 2023-06-27 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜和使用其的偏振膜的制造方法
WO2022145487A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルム
JPWO2022145488A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320219A (ja) 1991-06-05 1993-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアルコール系樹脂の製造法
KR101226875B1 (ko) * 2006-07-27 2013-01-25 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 광학용 폴리비닐알콜계 필름, 편광막 및 편광판
WO2010041620A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 株式会社クラレ ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびその製造方法
WO2011132592A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルム
KR102135487B1 (ko) * 2012-03-30 2020-07-17 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 편광 필름
JP2016145263A (ja) * 2013-05-31 2016-08-12 株式会社クラレ ポリビニルアルコール及びそれを含有する紙用コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
TWI650364B (zh) 2019-02-11
KR20160101912A (ko) 2016-08-26
JPWO2015093499A1 (ja) 2017-03-16
KR102341903B1 (ko) 2021-12-21
CN105814123B (zh) 2019-10-25
TW201546143A (zh) 2015-12-16
WO2015093499A1 (ja) 2015-06-25
CN105814123A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472380B2 (ja) フィルム
CN106029714B (zh) 改性聚乙烯醇和含有其的水溶性膜
WO2014192773A1 (ja) ポリビニルアルコール及びそれを含有する紙用コーティング剤
JP5059794B2 (ja) ビニルアルコール系重合体フィルム
TWI655215B (zh) 乙烯化合物之懸浮聚合用分散劑
CN110088147B (zh) 聚乙烯醇系树脂、分散剂和悬浮聚合用分散剂
TWI748930B (zh) 製備支鏈聚合物之方法、支鏈聚合物及此聚合物之用途
CA2964205A1 (en) Carboxyl group-containing polymer composition
JP6981258B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂、分散剤及び懸濁重合用分散剤
WO2024075829A1 (ja) 組成物、懸濁重合用分散剤、及びビニル系重合体の製造方法
JP4132467B2 (ja) ビニルアルコール系重合体の製法
JP6979320B2 (ja) ポリビニルアルコール
JP6955435B2 (ja) 水性エマルジョン組成物用分散安定剤
JP6221146B2 (ja) 乳化重合用分散剤およびその用途
JP6221147B2 (ja) インキ又は塗料用バインダー及びその用途
JP2013105121A (ja) 一酸化炭素−ビニルアルコール共重合体を用いてなる偏光フィルム
JPH11279210A (ja) 低温粘度安定性の優れたポリビニルアルコールの製造方法
JP2019066533A (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム及びそれを用いた光学フィルムの製造方法
JP7567193B2 (ja) 含水ゲル
TW201400510A (zh) 聚乙烯醇及其製法
JP7549553B2 (ja) 樹脂組成物
JP4381569B2 (ja) ビニルエステル系樹脂エマルジョン
JP2001234144A (ja) 木工用接着剤
JP2017226781A (ja) ビニルアルコール系重合体水溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150