JP6471697B2 - 集電体コート用接着剤塗工液 - Google Patents

集電体コート用接着剤塗工液 Download PDF

Info

Publication number
JP6471697B2
JP6471697B2 JP2015559855A JP2015559855A JP6471697B2 JP 6471697 B2 JP6471697 B2 JP 6471697B2 JP 2015559855 A JP2015559855 A JP 2015559855A JP 2015559855 A JP2015559855 A JP 2015559855A JP 6471697 B2 JP6471697 B2 JP 6471697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
binder
coating
adhesive coating
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115177A1 (ja
Inventor
卓 松村
卓 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2015115177A1 publication Critical patent/JPWO2015115177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471697B2 publication Critical patent/JP6471697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電気化学素子を製造する際に用いる集電体コート用接着剤塗工液に関するものである。
小型で軽量であり、エネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能なリチウムイオン二次電池などの電気化学素子は、その特性を活かして急速に需要を拡大している。リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が比較的に大きいことから携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ、電気自動車などの分野で利用されている。
これら電気化学素子には、用途の拡大や発展に伴い、低抵抗化、高容量化、機械的特性や生産性の向上など、より一層の改善が求められている。このような状況において、電気化学素子電極に関してもより生産性の高い製造方法が求められており、高速成形可能な製造方法及び該製造方法に適合する電気化学素子電極用材料について様々な改善が行われている。
電気化学素子電極は、通常、電極活物質と、必要に応じて用いられる導電剤とを結着剤で結着することにより形成された電極活物質層を集電体上に積層してなるものである。このような電極活物質層を形成する方法として、特許文献1及び2には、電極活物質、ゴム粒子及び分散媒を含むスラリーを噴霧乾燥することにより粒子状の電極材料を得て、得られた電極材料を用いて電極活物質層を形成する方法が開示されている。
特許第4219705号公報 特開2007−18874号公報
ところで、電極活物質層と集電体との密着性を向上させるために、電極活物質層と集電体との間に接着剤層等の中間層を設けることも行われている。しかし、接着剤層を設けるための塗工液が塗工されていない部分に特許文献1及び2に開示されている方法のように電極活物質層を形成すると、電池の抵抗が上がり、容量維持率が下がる等、電池性能が悪化する。
また、特許文献1に記載の技術では、スラリーを調製する際に、粘度調整剤を用いないためスラリーの粘度が低く、粒子状の電極材料中において結着剤が表面に局在化するため、得られる粒子状の電極材料は流動性に劣っていた。そのため、均一な膜厚を有する電極を製造することができない等、成形性に問題があった。
また、電極の製造の際には、例えば、ロール状に巻き取られた長尺の集電体を引き出し、集電体上に電極活物質層を形成することが行われている。従って、長尺の集電体上に均一な電極活物質層を形成した電極を製造することが求められるが、特許文献1及び2には長尺成形性についての記載はなかった。
本発明の目的は、長尺成形時においても良好な性能を有する電気化学素子電極を製造できる集電体コート用接着剤塗工液を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、所定の物性値を有する集電体コート用接着剤塗工液を用いることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、
(1) 結着剤と水とを含む、集電体コート用接着剤塗工液であって、前記塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量が固形分量に対して0.3wt.%未満であり、銅箔に対する接触角が60°未満であり、ループタック試験での測定結果が0.5N/25mm以上である集電体コート用接着剤塗工液、
(2) 前記結着剤が粒子状結着剤である(1)記載の集電体コート用接着剤塗工液、
(3) 前記粒子状結着剤のガラス転移温度が−40℃以上10℃以下である(2)記載の集電体コート用接着剤塗工液、
(4) 界面活性剤を含み、前記界面活性剤の濃度が0.1wt.%以上3wt.%未満である(1)〜(3)の何れかに記載の集電体コート用接着剤塗工液、
(5) タック性付与材を含む(1)〜(4)の何れかに記載の集電体コート用接着剤塗工液
が提供される。
本発明に係る集電体コート用接着剤塗工液によれば、良好な性能を有する電気化学素子を製造することができる。
以下、本発明の集電体コート用接着剤塗工液について説明する。本発明の集電体コート用接着剤塗工液は、結着剤と水とを含む、集電体コート用接着剤塗工液であって、前記塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量が固形分量に対して0.3wt.%未満であり、銅箔に対する接触角が60°未満であり、ループタック試験での測定結果が0.5N/25mm以上である。尚、「wt.%」は「重量%」と同義である。
(結着剤)
本発明に用いる結着剤は、電極活物質同士、および集電体や他の成分と電極活物質とを接着するための成分であり、通常結着性を有する重合体粒子が水に分散された分散液の状態(バインダ水分散液)、または結着性を有する重合体が水に溶解した溶液の状態(バインダ溶液)で用いられる。
バインダ水分散液に用いる重合体としては、例えば、ジエン系重合体、アクリル系重合体、フッ素系重合体、シリコーン系重合体などが挙げられる。
これらのなかでも集電体と電極活物質層との密着性に優れるため、ジエン系重合体、又はアクリル系重合体が好ましい。また、集電体コート用接着剤塗工液により得られる接着剤層は、正極、負極中に用いられることから高い酸化還元安定性が求められており、特に正極での酸化安定性が高いことからアクリル系重合体がもっとも好ましい。
(ジエン系重合体)
ジエン系重合体とは、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエンを重合してなる単量体単位を含む重合体である。ジエン系重合体中の共役ジエンを重合してなる単量体単位の割合は通常40重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。重合体としては、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエンの単独重合体;共役ジエンと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。前記共重合可能な単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類; N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。
(アクリル系重合体)
アクリル系重合体とは、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを重合してなる単量体単位を含む重合体である。アクリル系重合体中のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを重合してなる単量体単位の割合は、通常40重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。重合体としては、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの単独重合体、これと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。前記共重合可能な単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸類;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクエイルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類; N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。
バインダ溶液に用いる重合体としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体(PPP)、ポリアクリルアミド(PMMA)、ポリN−ビニルホルムアミド(PNVF)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸ナトリウム(PAA−Na)、ポリアクリル酸アンモニウム(PAA−NH4)、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PSS−Na)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)、ポリエチレンイミン(PEI)などが挙げられる。
本発明に用いる結着剤は、製造工程において、バインダ水分散液またはバインダ溶液に含まれる粒子状の金属を除去する粒子状金属除去工程を経て得られたものであることが好ましい。結着剤に含まれる粒子状金属成分の含有量が10ppm以下であることにより、電池の内部短絡や充電時の溶解・析出による自己放電増大の懸念が少なく、電池のサイクル特性や安全性が向上する。
前記粒子状金属除去工程におけるバインダ水分散液またはバインダ溶液から粒子状の金属成分を除去する方法は特に限定されず、例えば、濾過フィルターによる濾過により除去する方法、振動ふるいにより除去する方法、遠心分離により除去する方法、磁力により除去する方法等が挙げられる。中でも、除去対象が金属成分であるため磁力により除去する方法が好ましい。磁力により除去する方法としては、金属成分が除去できる方法であれば特に限定はされないが、生産性および除去効率を考慮すると、好ましくは結着剤の製造ライン中に磁気フィルターを配置することで行われる。
また、結着剤は、カチオン性基またはアニオン性基を有することが好ましい。
カチオン性基とは、置換基がカチオン性の化学官能性を有する基であり、置換基は、式R1234+(A-)を有し、式中、R1は、以下の通りである。
1は、式−CH2−CHOH−CH2−、または、−CH2−CH2−であり、R2、R3、R4は、それぞれ独立して、1〜20個の炭素原子を有するアルキルまたはアリールアルキル基から選択され、A-は、ハロゲン化物イオン、スルフェートイオン、ホスファートイオン、または、テトラフルオロボラートイオンである。
結着剤を製造する際に、カチオン性基含有エチレン性不飽和単量体を共重合し、その後必要に応じて中和処理又は四級化処理することにより、結着剤中にカチオン性基を含有させることができる。カチオン性基含有エチレン性不飽和単量体としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジt−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジt−ブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリルアミド類;ジメチルアミノスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン等のジアルキルアミノ基を有するスチレン類;4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン等のビニルピリジン類;N−ビニルイミダゾール等のN−ビニル複素環化合物類;アミノエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類などのアミノ基を有する単量体の、酸中和物あるいは4級アンモニウム塩;ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のジアリル型4級アンモニウム塩などが挙げられる。
また、アニオン性基とは、置換基がアニオン性の化学官能性を有する基であり、アニオン性の化学官能基としては、カルボキシレート、スルフェート、スルホナート、ホスファート、ホスホナート、または、これらの混合物があげられる。
結着剤を製造する際に、アニオン性基含有エチレン性不飽和単量体を共重合させることにより、結着剤中にアニオン性基を含有させることができる。アニオン性基含有エチレン性不飽和単量体としては、特に限定されず、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸単量体;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ブテントリカルボン酸等のエチレン性不飽和多価カルボン酸単量体;フマル酸モノブチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ2−ヒドロキシプロピル等のエチレン性不飽和多価カルボン酸の部分エステル単量体;無水マレイン酸、無水シトラコン酸等の多価カルボン酸無水物;などの、エチレン性不飽和カルボン酸単量体;スチレンスルホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、メタリルオキシベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、4−スルフォニックアシドブチルメタクリレートなどのスルホン酸基を有する単量体;を挙げることができる。これらの単量体は単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に用いる結着剤中、アニオン性基またはカチオン性基を含有させるために用いられる単量体単位の含有量は、好ましくは0.5〜5wt.%、より好ましくは1〜4wt.%である。上記単量体単位の含有量が多すぎると得られる電気化学素子電極の抵抗が上がる。また、上記単量体単位の含有量が少なすぎると得られる集電体コート用接着剤塗工液中の凝集物量が増加する。
本発明に用いる結着剤の形状は、特に限定はないが、粒子状であることが好ましい。粒子状であることにより、結着性が良く、また、作製した電極の容量の低下や充放電の繰り返しによる劣化を抑えることができる。粒子状の結着剤としては、例えば、ラテックスのごとき結着剤の粒子が水に分散した状態のものや、このような分散液を乾燥して得られる粉末状のものが挙げられる。
また、バインダ水分散液における結着剤の平均粒子径は、好ましくは50〜500nm、より好ましくは70〜400nmである。
結着剤のガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて適宜選択されるが、好ましくは−40℃以上10℃以下、より好ましくは−35℃以上10℃以下、さらに好ましくは−30℃以上0℃以下の範囲である。結着剤のTgが高すぎると得られる集電体コート用接着剤塗工液のタック性が失われる。また、結着剤のTgが低すぎると得られる電気化学素子電極の強度が低下する。
バインダ水分散液の固形分濃度は、集電体コート用接着剤塗工液の製造における作業性が良好である観点から、好ましくは15〜70wt.%であり、より好ましくは、20〜65wt.%、さらに好ましくは30〜60wt.%である。
(界面活性剤)
本発明の集電体コート用接着剤塗工液は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては、集電体コート用接着剤塗工液の集電体に対する濡れ性を付与するものであれば特に限定されないが、得られる電気化学素子に及ぼす悪影響が少ない観点から、ノニオン系界面活性剤を用いることが好ましい。ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル界面活性剤、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、含フッ素界面活性剤等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルを挙げることができる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルを挙げることができる。
ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステルを挙げることができる。
ソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤としては、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等を挙げることができる。
シリコーン系界面活性剤としては、ジメチルポリシロキサン等を挙げることができる。
アセチレンアルコール系界面活性剤としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール等を挙げることができる。
含フッ素系界面活性剤としては、フッ素アルキルエステル等を挙げることができる。
本発明の集電体コート用接着剤塗工液における界面活性剤の含有量は、0.1wt.%以上3wt.%未満、好ましくは0.1wt.%以上1wt.%未満、より好ましくは0.2wt.%以上0.8wt.%未満である。界面活性剤の含有量が多すぎると得られるリチウムイオン二次電池の抵抗が上昇する。また、界面活性剤の含有量が少なすぎると集電体コート用接着剤塗工液を集電体上に塗工することができない。
(タック性付与材)
本発明の集電体コート用接着剤塗工液は、タック性付与材を含んでいてもよい。タック性付与材としては、多価アルコールが好ましく用いられ、その具体例としては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。これらの多価アルコールは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、揮発性と可塑性の観点からグリセリン又はプロピレングリコールを用いることが特に好ましい。
本発明の集電体コート用接着剤塗工液におけるタック性付与材の含有量は、好ましくは0.5〜10wt.%、より好ましくは1〜5wt.%である。タック性付与材の含有量が多すぎると得られるリチウムイオン二次電池の性能が悪化する。また、タック性付与材の含有量が少なすぎると所望のタック性を付与することができない。
(集電体コート用接着剤塗工液)
本発明の集電体コート用接着剤塗工液の製造方法は、特に限定はされず、上記各固形成分を分散媒に分散させることができればいかなる手段であってもよい。たとえば、結着剤を含むバインダ水分散液、必要に応じて用いられる界面活性剤および/またはタック性付与材を一括して混合し、その後必要に応じ分散媒を添加し、水を添加することにより分散液の固形分濃度を調整してもよい。また、界面活性剤およびタック性付与材の少なくとも一方を水に溶解または分散した状態で、結着剤を含むバインダ水分散液に添加してもよい。
集電体コート用接着剤塗工液の粘度は、塗布法にもよるが、集電体上に均一な接着剤層が形成できる観点から、好ましくは10〜10,000mPa・s、より好ましくは20〜5,000mPa・s、さらに好ましくは50〜2,000mPa・sである。
また、集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は固形分量に対して0.3wt.%未満であり、0.2wt.%未満であることが好ましく、0.1wt.%未満であることがより好ましい。ここで、マーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は、試料中の固形分量に対する凝集物量(残渣)の割合(wt.%)であり、凝集物量はマーロン式機械的安定性試験で発生した凝集物を100メッシュの金網で捕集し、乾燥することにより得られる。マーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量が多すぎると、集電体コート用接着剤塗工液の塗工中に凝集物が発生する。
また、集電体コート用接着剤塗工液の銅箔に対する接触角は、60°未満、好ましくは50°未満、より好ましくは45°未満である。接触角が大きすぎると、塗工時に集電体コート用接着剤塗工液がはじかれるため、塗工することができない。
また、集電体コート用接着剤塗工液のループタック試験での測定結果は、集電体コート用接着剤塗工液を集電体に塗工した状態で行うループタック試験により測定することができ、0.5N/25mm以上、好ましくは1.0N/25mm以上、より好ましくは2.0N/25mm以上である。ここで、ループタック試験の測定結果は、FINAT−1991 FTM−9(Quick−stick tack measurement)に準じて、25℃の雰囲気下でのループタックを測定することにより求めたものである。尚、上記ループタック試験におけるテストパネルには、本発明の集電体コート用接着剤塗工液を厚さ2μmで塗布したポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。
ループタック試験での測定結果が小さすぎると、集電体コート用接着剤塗工液により形成される接着剤層の接着力が低下する。
(接着剤層付集電体)
本発明の集電体コート用接着剤塗工液を集電体上に塗工することにより集電体上に接着剤層を形成した接着剤層付集電体を得ることができる。
集電体の材料は、例えば、金属、炭素、導電性高分子などであり、好適には金属が用いられる。集電体用金属としては、通常、アルミニウム、白金、ニッケル、タンタル、チタン、ステンレス鋼、銅、その他の合金等が使用される。これらの中で導電性、耐電圧性の面から銅、アルミニウムまたはアルミニウム合金を使用するのが好ましい。
集電体の厚みは、好ましくは5〜100μm、より好ましくは8〜70μm、さらに好ましくは10〜50μmである。
接着剤層の塗工方法は、特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ダイコート法、ハケ塗りなどによって、集電体上に接着剤層が形成される。また、剥離紙上に、接着剤層を形成した後に、これを集電体に転写してもよい。
また、塗工された接着剤層を乾燥させてもよく、乾燥方法としては、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。中でも、熱風による乾燥法、遠赤外線の照射による乾燥法が好ましい。乾燥温度と乾燥時間は、集電体上に塗布した集電体コート用接着剤塗工液中の溶媒を完全に除去できる温度と時間が好ましく、乾燥温度は通常50〜300℃、好ましくは80〜250℃である。乾燥時間は、通常2時間以下、好ましくは5秒〜30分である。なお、本発明の集電体コート用接着剤塗工液により形成される接着剤層は、集電体への塗工後、加熱することなくタックを有することが好ましい。
接着剤層の厚みは、後述する電極活物質層との密着性が良好で、かつ、低抵抗である電極が得られる観点から、0.5〜5μm、好ましくは0.5〜4μm、特に好ましくは0.5〜3μmである。
接着剤層は、集電体コート用接着剤塗工液の固形分組成に応じた組成を有し、結着剤、必要に応じて用いられる界面活性剤及びタック性付与材を含む。
(電気化学素子電極)
上記接着剤層付集電体上に電極活物質層を形成することにより電気化学素子電極を得ることができる。電極活物質層の形成方法は、特に限定されないが、電極活物質を含む複合粒子を用いて、電極活物質層を接着剤層付集電体上に積層することが好ましい。
電極活物質層を接着剤層付集電体上に積層する際には、複合粒子をシート状に成形し、次いで接着剤層付集電体上に積層してもよいが、接着剤層付集電体上で複合粒子を直接加圧成形する方法が好ましい。加圧成形する方法としては、例えば、一対のロールを備えたロール式加圧成形装置を用い、接着剤層付集電体をロールで送りながら、スクリューフィーダー等の供給装置で複合粒子をロール式加圧成形装置に供給することで、接着剤層付集電体上に電極活物質層を成形するロール加圧成形法や、複合粒子を接着剤層付集電体上に散布し、複合粒子をブレード等でならして厚みを調整し、次いで加圧装置で成形する方法、複合粒子を金型に充填し、金型を加圧して成形する方法などが挙げられる。これらのなかでも、ロール加圧成形法が好ましい。特に、本発明の複合粒子は、高い流動性を有しているため、その高い流動性により、ロール加圧成形による成形が可能であり、これにより、生産性の向上が可能となる。
ロール加圧成形を行う際のロール温度は、電極活物質層と接着剤層付集電体との密着性を十分なものとすることができる観点から、好ましくは25〜200℃、より好ましくは50〜150℃、さらに好ましくは80〜120℃である。また、ロール加圧成形時のロール間のプレス線圧は、電極活物質層の厚みの均一性を向上させることができる観点から、好ましくは10〜1000kN/m、より好ましくは200〜900kN/m、さらに好ましくは300〜600kN/mである。また、ロール加圧成形時の成形速度は、好ましくは0.1〜20m/分、より好ましくは4〜10m/分である。
また、成形した電気化学素子電極の厚みのばらつきを無くし、電極活物質層の密度を上げて高容量化を図るために、必要に応じてさらに後加圧を行ってもよい。後加圧の方法は、ロールによるプレス工程が好ましい。ロールプレス工程では、2本の円柱状のロールをせまい間隔で平行に上下にならべ、それぞれを反対方向に回転させて、その間に電極をかみこませることにより加圧する。この際においては、必要に応じて、ロールは加熱又は冷却等、温度調節してもよい。
(複合粒子)
複合粒子としては、電極活物質、結着剤および必要に応じ添加される水溶性高分子、導電剤等他の成分を用いて造粒することにより得られる。複合粒子の製造方法は特に限定されないが、電極活物質、結着剤および必要に応じ添加される導電剤等他の成分を含む複合粒子用スラリーを用いて、噴霧乾燥造粒法、転動層造粒法、圧縮型造粒法、攪拌型造粒法、押出し造粒法、破砕型造粒法、流動層造粒法、流動層多機能型造粒法、および溶融造粒法などの製造方法によって得ることができる。これらのなかでも、複合粒子を比較的容易に製造することができる観点から、噴霧乾燥造粒法が好ましい。
(複合粒子用スラリー)
複合粒子の製造に用いる複合粒子用スラリーは電極活物質、導電剤、結着剤および必要に応じて添加される他の成分が分散媒に分散または溶解されてなる。
(電極活物質)
電気化学素子がリチウムイオン二次電池である場合の、リチウムイオン二次電池正極用の電極活物質(正極活物質)としては、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能な金属酸化物が挙げられる。かかる金属酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、燐酸鉄リチウム等を挙げることができる。なお、上記にて例示した正極活物質は適宜用途に応じて単独で使用してもよく、複数種混合して使用してもよい。
なお、リチウムイオン二次電池正極の対極としての負極の活物質(負極活物質)としては、たとえば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、熱分解炭素などの低結晶性炭素(非晶質炭素)、グラファイト(天然黒鉛、人造黒鉛)、錫やケイ素等の合金系材料、ケイ素酸化物、錫酸化物、チタン酸リチウム等の酸化物等が挙げられる。なお、上記にて例示した負極活物質は適宜用途に応じて単独で使用してもよく、複数種混合して使用してもよい。
リチウムイオン二次電池電極用の電極活物質の形状は、粒状に整粒されたものが好ましい。粒子の形状が粒状であると、電極成形時により高密度な電極が形成できる。
リチウムイオン二次電池電極用の電極活物質の体積平均粒子径は、正極、負極ともに通常0.1〜100μm、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは0.8〜30μmである。
(導電剤)
本発明に用いる導電剤の具体例としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びケッチェンブラック(アクゾノーベル ケミカルズ ベスローテン フェンノートシャップ社の登録商標)などの導電性カーボンブラックが挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラックおよびファーネスブラックがより好ましい。
これらの導電剤は、単独でまたは二種類以上組み合わせて用いることができる。
(結着剤)
複合粒子の製造に用いる結着剤としては、上記の集電体コート用接着剤塗工液に用いる結着剤と同様の結着剤を用いることができる。
(他の成分)
複合粒子用スラリーは、必要に応じて分散剤等の他の成分を含んでもよい。分散剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウムまたはアルカリ金属塩などが挙げられる。これらの分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
(複合粒子の製造)
複合粒子は、電極活物質、導電剤、結着剤および必要に応じて添加される他の成分を含む上記スラリーを例えば、噴霧乾燥することにより得られる。ここで、複合粒子は、少なくとも電極活物質、導電剤および結着剤を含んでなるが、前記のそれぞれが個別に独立した粒子として存在するのではなく、構成成分である電極活物質、結着剤を含む2成分以上によって一粒子を形成するものである。具体的には、前記2成分以上の個々の粒子の複数個が結合して二次粒子を形成しており、複数個(好ましくは数個〜数十個)の電極活物質が、結着剤によって結着されて粒子を形成しているものが好ましい。
複合粒子の平均粒子径は、所望の厚みの電極活物質層を容易に得ることができる観点から、好ましくは0.1〜200μm、より好ましくは1〜150μm、さらに好ましくは10〜80μmである。なお、本発明において平均粒子径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置(たとえば、SALD−3100;島津製作所製)にて測定し、算出される体積平均粒子径である。
(電気化学素子)
電気化学素子電極の使用態様としては、かかる電極を用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタなどが挙げられ、リチウムイオン二次電池が好適である。たとえばリチウムイオン二次電池は、上述のようにして得られる電気化学素子電極を正極および負極の少なくとも一方に用い、さらにセパレータおよび電解液を備える。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂や、芳香族ポリアミド樹脂を含んでなる微孔膜または不織布;無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート;などを用いることができる。
セパレータの厚さは、リチウムイオン二次電池内でのセパレータによる抵抗が小さくなり、またリチウムイオン二次電池を製造する時の作業性に優れる観点から、好ましくは0.5〜40μm、より好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは1〜25μmである。
(電解液)
電解液は、特に限定されないが、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものが使用できる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどのリチウム塩が挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liは好適に用いられる。これらは、単独、または2種以上を混合して用いることができる。支持電解質の量は、電解液に対して、通常1wt.%以上、好ましくは5wt.%以上、また通常は30wt.%以下、好ましくは20wt.%以下である。支持電解質の量が少なすぎても多すぎてもイオン導電度は低下し電池の充電特性、放電特性が低下する。
電解液に使用する溶媒としては、支持電解質を溶解させるものであれば特に限定されないが、通常、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびメチルエチルカーボネート(MEC)などのアルキルカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類、1,2−ジメトキシエタン、およびテトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、およびジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;が用いられる。特に高いイオン伝導性が得易く、使用温度範囲が広いため、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートが好ましい。これらは、単独、または2種以上を混合して用いることができる。また、電解液には添加剤を含有させて用いることも可能である。また、添加剤としてはビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系の化合物が好ましい。
上記以外の電解液としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、硫化リチウム、LiI、Li3N、Li2S−P25ガラスセラミックなどの無機固体電解質を挙げることができる。
リチウムイオン二次電池は、負極と正極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口して得られる。さらに必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をすることもできる。電池の形状は、ラミネートセル型、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型などいずれであってもよい。
本発明の、集電体コート用接着剤塗工液によれば、長尺成形時においても良好な性能を有する電気化学素子電極を製造することができる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨及び均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。なお、以下の説明において量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限り、重量基準である。
実施例及び比較例において、ピール強度、及び容量維持率の評価はそれぞれ以下のように行った。
<ピール強度>
実施例及び比較例で得られた接着剤層付集電体のうち、終わり(終端部のこと、以下同じ)50mを用いて製造したリチウムイオン二次電池電極(実施例7においては負極、それ以外の実施例及び比較例においては正極)を、長さ100mm、幅10mmの長方形に切り出して試験片とした。この試験片を、試験台に固定されたセロハンテープに貼付した。貼付に際しては、電極活物質層側の表面を下にして、電極活物質層側の表面とセロハンテープの粘着面とを接触させた。セロハンテープとしてはJIS Z1522に規定されるものを用いた。
その後、集電体の一端を垂直上方に引張り速度50mm/分で引っ張って剥がしたときの応力を測定した。この測定を3回行い、その平均値を求めて、当該平均値をピール強度とした。ピール強度が大きいほど、電極活物質層の集電体への結着力が大きいこと、すなわち、密着強度が大きいことを示す。
A:3.0N/m以上
B:2.0N/m以上、3.0N/m未満
C:1.0N/m以上、2.0N/m未満
D:1.0N/m未満
<容量維持率(終わり50m及び最初50m)>
実施例及び比較例で得られた接着剤層付集電体のうち、終わり50m及び最初50mを用いて製造したリチウムイオン二次電池について、それぞれ60℃で0.5Cの定電流定電圧充電法にて、4.2Vになるまで定電流で充電し、その後、定電圧で充電し、次いで、0.5Cの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験は100サイクルまで行った。初期放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比を容量維持率として求めた。各実施例及び比較例において10サンプル作製し、10サンプル中最も容量維持率が小さかったものについて、下記の基準で判定した。この値が大きいほど繰り返し充放電による容量減が少ないことを示す。
A:容量維持率が90%以上
B:容量維持率が80%以上、90%未満
C:容量維持率が70%以上、80%未満
D:容量維持率が60%以上、70%未満
E:容量維持率が60%未満
また、実施例及び比較例において得られた集電体コート用接着剤塗工液について、以下のようにマーロン式機械安定性試験、ループタック試験、及び接触角測定を行った。
<マーロン式機械安定性試験>
実施例及び比較例で得られた集電体コート用接着剤塗工液のpHを8±0.1に調整し、100メッシュ金網で濾過した後、固形分濃度を30%に調整した。これを100メッシュ金網で濾過した後、マーロン式機械的安定性試験に供した。条件は、回転数1000rpm、加重15kg、10分間とした。マーロン式機械安定性試験後の集電体コート用接着剤塗工液を100メッシュ金網で濾過し、金網上に濾取された凝集物を乾燥後、秤量して凝集物発生量を求め、供試された集電体コート用接着剤塗工液の固形分重量に対する割合(%)を求めた。
<ループタック試験>
FINAT−1991 FTM−9(Quick−stick tack measurement)に準じて、実施例及び比較例で得られた集電体コート用接着剤塗工液を塗工した集電体の25℃の雰囲気下でのループタックを測定し、タック性を評価した。値が大きいものほど、タック性に優れる。
<接触角測定>
実施例および比較例で得られた集電体コート用接着剤塗工液の接触角を、協和界面科学株式会社製「DMs−400」を用いて観察した。具体的には、前記集電体コート用接着剤塗工液を、電解銅箔(古河電工社製 製品名「NC−WS」 厚さ20μm)の電解面上に2μL滴下した。滴下後1分後の液滴を、水平方向から測定装置を用いて観察した。観察された像から、θ/2法により電解銅箔と集電体コート用接着剤塗工液との接触角を算出した。
実施例及び比較例の集電体コート用接着剤塗工液、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池は以下のように作製した。
(実施例1)
(結着剤の製造)
攪拌機付きのオートクレーブにイオン交換水300部、n−ブチルアクリレート93.8部、アクリロニトリル2部、アリルグリシンエーテル1.0部、イタコン酸2.0部、N−メチロールアクリルアミド1.2部および分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン0.05部、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部を入れ、十分に攪拌した後、70℃に加温して重合し、結着剤として固形分濃度40%のアクリル系重合体を含む粒子状の結着剤(アクリレートバインダ)の水分散液を得た。固形分濃度から求めた重合転化率は略99%であった。また、得られた粒子状の結着剤のTgは−20℃であった。
(集電体コート用接着剤塗工液の製造)
上記結着剤が固形分換算量で40wt.%、界面活性剤としてノニオン系界面活性剤であるディスパノールTOC(日油株式会社製)が0.5wt.%、タック性付与材としてプロピレングリコール(以下、「PG」ということがある。)が1wt.%となるように結着剤、界面活性剤、タック性付与材及び水を混合することにより、集電体コート用接着剤塗工液を得た。得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.05wt.%、銅箔に対する接触角は30°であった。
(複合粒子の製造)
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2、以下、「LCO」という。)(粒子径:6μm)92部、上記結着剤を固形分換算量で2.0部、導電剤としてアセチレンブラック(電気化学工業社製デンカブラック粉状品:粒子径35nm、比表面積68m2/g)5.0部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースの1.5%水溶液(DN−800H:ダイセル化学工業社製)を固形分換算量で1.0部混合し、さらにイオン交換水を固形分濃度が40%となるように加え、混合分散して正極用の複合粒子用スラリーを得た。この正極用の複合粒子用スラリーをスプレー乾燥機(大川原化工機社製)を使用し、回転円盤方式のアトマイザ(直径65mm)を用い、回転数25,000rpm、熱風温度150℃、粒子回収出口の温度を90℃として噴霧乾燥造粒を行い、複合粒子を得た。この複合粒子の平均体積粒子径は50μmであった。
(接着剤層の形成)
厚さ10μmのアルミニウム集電体に集電体コート用接着剤塗工液を、20m/分の成形速度でグラビアコート法により集電体に1000m塗工し、120℃で2分間乾燥して、集電体上に厚さ1.2μmの接着剤層を形成した接着剤層付集電体を得た。得られた接着剤層付集電体における接着剤層のループタックは6N/25mmであった。
(リチウムイオン二次電池正極の製造)
接着剤層付集電体を2m/minの速度で搬送し、ロールプレス機(押し切り粗面熱ロール、ヒラノ技研工業社製)のロール(ロール温度100℃、プレス線圧4kN/cm)で正極活物質層を接着剤層付集電体上にシート状に成形し、厚さ60μmのリチウムイオン二次電池正極を得た。
(負極用スラリーおよびリチウムイオン二次電池負極の製造)
負極活物質として人造黒鉛(平均粒子径:24.5μm、黒鉛層間距離(X線回折法による(002)面の面間隔(d値):0.354nm)96部、スチレン−ブタジエン共重合ラテックス(BM−400B)を固形分換算量で3.0部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースの1.5%水溶液(DN−800H:ダイセル化学工業社製)を固形分換算量で1.0部混合し、さらにイオン交換水を固形分濃度が50%となるように加え、混合分散して負極用スラリーを得た。この負極用スラリーを厚さ18μmの銅箔に塗布し、120℃で30分間乾燥した後、ロールプレスして厚さ50μmの負極を得た。
(セパレータの用意)
単層のポリプロピレン製セパレータ(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm、乾式法により製造、気孔率55%)を、5×5cm2の正方形に切り抜いた。
(リチウムイオン二次電池の製造)
電池の外装として、アルミ包材外装を用意した。上記で得られたリチウムイオン二次電池正極を、4×4cm2の正方形に切り出し、集電体側の表面がアルミ包材外装に接するように配置した。リチウムイオン二次電池正極の正極活物質層の面上に、上記で得られた正方形のセパレータを配置した。さらに、上記で得られたリチウムイオン二次電池負極を、4.2×4.2cm2の正方形に切り出し、負極活物質層側の表面がセパレータに向かい合うように、セパレータ上に配置した。更に、ビニレンカーボネートを2.0%含有する、濃度1.0MのLiPF6溶液を充填した。このLiPF6溶液の溶媒はエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(EC/EMC=3/7(体積比))である。さらに、アルミニウム包材の開口を密封するために、150℃でヒートシールをしてアルミニウム外装を閉口し、ラミネート型のリチウムイオン二次電池(ラミネート型セル)を製造した。
(実施例2)
結着剤の製造において、用いるイタコン酸の量を1部とした以外は、実施例1と同様に結着剤の製造を行った。実施例2において得られた粒子状の結着剤のTgは−20℃であった。この結着剤を用いた以外は、実施例1と同様に集電体コート用接着剤塗工液の製造、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、実施例2において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.1wt.%、銅箔に対する接触角は30°、ループタックは5N/25mmであった。
(実施例3)
集電体コート用接着剤塗工液の製造において、界面活性剤としてのディスパノールTOCの濃度が0.1wt.%となるように結着剤、界面活性剤、タック性付与材及び水を混合した以外は、実施例1と同様に集電体コート用接着剤塗工液の製造、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、実施例3において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.05wt.%、銅箔に対する接触角は50°、ループタックは5N/25mmであった。
(実施例4)
結着剤の製造において、Tgが0℃の粒子状の結着剤を得た以外は、実施例1と同様に結着剤の製造を行った。この結着剤を用いて実施例1と同様に集電体コート用接着剤塗工液の製造、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、実施例4において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.05wt.%、銅箔に対する接触角は30°、ループタックは1N/25mmであった。
(実施例5)
集電体コート用接着剤塗工液の製造において、界面活性剤としてのディスパノールTOCの濃度が0.2wt.%、タック性付与材としてのプロピレングリコールの濃度が2wt.%となるように結着剤、界面活性剤、タック性付与材及び水を混合した以外は、実施例4と同様に集電体コート用接着剤塗工液の製造、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、実施例5において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.05wt.%、銅箔に対する接触角は30°、ループタックは6N/25mmであった。
(実施例6)
集電体コート用接着剤塗工液の製造において、タック性付与材としてグリセリンを用い、界面活性剤としてのディスパノールTOCの濃度が0.8wt.%、タック性付与材としてのグリセリンの濃度が1wt.%となるように結着剤、界面活性剤、タック性付与材及び水を混合した以外は、実施例1と同様に集電体コート用接着剤塗工液の製造、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、実施例6において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.05wt.%、銅箔に対する接触角は30°、ループタックは5N/25mmであった。
(実施例7)
(集電体コート用接着剤塗工液の製造)
集電体コート用接着剤塗工液の製造において、結着剤として上記結着剤に代えて、スチレン−ブタジエン共重合ラテックス(BM−400B)(以下、「SBR系バインダ」ということがある。)を用いて、界面活性剤としてのディスパノールTOCが0.8wt.%、タック性付与材としてプロピレングリコールが1wt.%となるように結着剤、界面活性剤、タック性付与材及び水を混合することにより、集電体コート用接着剤塗工液を得た。
なお、実施例7において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.05wt.%、銅箔に対する接触角は30°、ループタックは8N/25mmであった。
(複合粒子の製造)
負極活物質として人造黒鉛(平均粒子径:24.5μm、黒鉛層間距離(X線回折法による(002)面の面間隔(d値):0.354nm)92部、上記スチレン−ブタジエン共重合ラテックス(BM−400B)を固形分換算量で2.0部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースの1.5%水溶液(DN−800H:ダイセル化学工業社製)を固形分換算量で1.0部混合し、さらにイオン交換水を固形分濃度が40%となるように加え、混合分散して負極用の複合粒子用スラリーを得た。この負極用の複合粒子用スラリーをスプレー乾燥機(大川原化工機社製)を使用し、回転円盤方式のアトマイザ(直径65mm)を用い、回転数25,000rpm、熱風温度150℃、粒子回収出口の温度を90℃として噴霧乾燥造粒を行い、複合粒子を得た。この複合粒子の平均体積粒子径は50μmであった。
(正極用スラリーおよびリチウムイオン二次電池正極の製造)
正極活物質としてLiCoO2(以下、「LCO」と略記することがある。)92部に、正極用結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF;クレハ化学社製「KF−1100」)を固形分量が2部となるように加え、さらに、アセチレンブラック(電気化学工業社製「HS−100」)を6部、N−メチルピロリドン20部を加えて、プラネタリーミキサーで混合して正極用スラリーを得た。この正極用スラリーを厚さ18μmのアルミニウム箔に塗布し、120℃で30分乾燥した後、ロールプレスして厚さ60μmのリチウムイオン二次電池正極を得た。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1と同様のセパレータを用意し、実施例7で得たリチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池正極を用いて、実施例1と同様の手順により、ラミネート型のリチウムイオン二次電池(ラミネート型セル)を製造した。
(実施例8)
集電体コート用接着剤塗工液の製造において、結着剤として上記結着剤に代えて、ポリエチレンオキサイドを用いて、結着剤、界面活性剤、タック性付与材及び水を混合した以外は、実施例1と同様に集電体コート用接着剤塗工液の製造、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、実施例8において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0wt.%、銅箔に対する接触角は35°、ループタックは2N/25mmであった。
(比較例1)
結着剤の製造において、イタコン酸を用いなかった以外は、実施例1と同様に結着剤の製造を行った。比較例1において得られた粒子状の結着剤のTgは−20℃であった。また、この結着剤を用いて、集電体コート用接着剤塗工液の製造において、タック性付与材を用いずに集電体コート用接着剤塗工液の製造を行った。また、比較例1で得られた集電体コート用接着剤塗工液を用いた以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、比較例1において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.5wt.%、銅箔に対する接触角は30°、ループタックは4N/25mmであった。
(比較例2)
集電体コート用接着剤塗工液の製造において、界面活性剤を用いずに、結着剤、タック性付与材及び水を混合した以外は、実施例1と同様に集電体コート用接着剤塗工液の製造、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、比較例2において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.1wt.%、銅箔に対する接触角は60°、ループタックは4N/25mmであった。
(比較例3)
結着剤の製造において、Tgが10℃の粒子状の結着剤を得た以外は、実施例1と同様に結着剤の製造を行った。また、この結着剤を用いて、界面活性剤としてのディスパノールTOCが0.05wt.%、タック性付与材としてプロピレングリコールが1wt.%となるように結着剤、界面活性剤、タック性付与材及び水を混合することにより集電体コート用接着剤塗工液の製造を行った。この集電体コート用接着剤塗工液を用いた以外は実施例1と同様に、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池の製造を行った。
なお、比較例3において得られた集電体コート用接着剤塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量は0.1wt.%、銅箔に対する接触角は80°、ループタックは0.1N/25mmであった。
Figure 0006471697
表1に示すように、結着剤と水とを含む、集電体コート用接着剤塗工液であって、前記塗工液のマーロン式機械安定性試験で発生した凝集物量が固形分量に対して0.3wt.%未満であり、銅箔に対する接触角が60°未満であり、ループタック試験での測定結果が0.5N/25mm以上である集電体コート用接着剤塗工液を用いたリチウムイオン二次電池電極のピール強度は良好であり、この集電体コート用接着剤塗工液を用いたリチウムイオン二次電池電極を含むリチウムイオン二次電池の容量維持率は最初50m及び終わり50m共に良好であった。

Claims (5)

  1. 結着剤と水とを含む、集電体コート用接着剤塗工液であって、
    前記塗工液のpHを8±0.1に調整し100メッシュ金網で濾過した後、固形分濃度を30%に調整し、これを100メッシュ金網で濾過し、回転数1000rpm、加重15kg、10分間の条件でマーロン式機械安定性試験に供し、前記マーロン式機械安定性試験後の前記塗工液を100メッシュ金網で濾過し、金網上に濾取された凝集物を乾燥後、秤量して求められる凝集物発生量の、供試された前記塗工液の固形分重量に対する割合が0.3wt.%未満であり、
    前記塗工液を電解銅箔の電解面上に2μL滴下し、滴下後1分後の液滴を、水平方向から接触角計を用いて観察された像から、θ/2法により算出した前記電解銅箔と前記塗工液との接触角が60°未満であり、
    FINAT−1991 FTM−9(Quick−stick tack measurement)に準じて、前記塗工液を塗工した集電体の25℃の雰囲気下でループタックを測定した結果が0.5N/25mm以上である集電体コート用接着剤塗工液。
  2. 前記結着剤が粒子状結着剤である請求項1記載の集電体コート用接着剤塗工液。
  3. 前記粒子状結着剤のガラス転移温度が−40℃以上10℃以下である請求項2記載の集電体コート用接着剤塗工液。
  4. 界面活性剤を含み、前記界面活性剤の濃度が0.1wt.%以上3wt.%未満である請求項1〜3の何れか一項に記載の集電体コート用接着剤塗工液。
  5. タック性付与材を含む請求項1〜4の何れか一項に記載の集電体コート用接着剤塗工液。
JP2015559855A 2014-01-29 2015-01-14 集電体コート用接着剤塗工液 Active JP6471697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013872 2014-01-29
JP2014013872 2014-01-29
PCT/JP2015/050754 WO2015115177A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-14 集電体コート用接着剤塗工液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115177A1 JPWO2015115177A1 (ja) 2017-03-23
JP6471697B2 true JP6471697B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53756754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559855A Active JP6471697B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-14 集電体コート用接着剤塗工液

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6471697B2 (ja)
KR (1) KR102384939B1 (ja)
CN (1) CN105814720B (ja)
WO (1) WO2015115177A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197725B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-20 日本ゼオン株式会社 二次電池用スラリー組成物の製造方法
JP6012913B1 (ja) * 2015-01-19 2016-10-25 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用表面処理電解銅箔、これを用いたリチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2018006589A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法
CN111048739B (zh) * 2019-12-25 2022-02-18 中国科学院过程工程研究所 一种三元正极浆料及其制备方法和锂电电池
CN113130843B (zh) * 2021-04-10 2022-06-10 中国科学院福建物质结构研究所 一种电极及其制备方法
WO2024048784A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、および電池システム
WO2024192215A1 (en) * 2023-03-14 2024-09-19 PolyJoule, Inc. Monolithic high loading electrodes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219705B2 (ja) 2003-02-17 2009-02-04 パナソニック株式会社 二次電池用電極の製造法
JP5085856B2 (ja) 2005-07-07 2012-11-28 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN102549693B (zh) * 2009-07-30 2014-03-12 日本瑞翁株式会社 电化学元件用电极及电化学元件
EP2330663B1 (en) * 2009-07-31 2018-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing battery electrode
JP2012126850A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその利用
CN103890124B (zh) * 2011-10-27 2016-01-20 日本瑞翁株式会社 导电性粘接剂组合物、带粘接剂层的集电体及电化学元件电极
WO2013147007A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用スラリー組成物
CN103031093B (zh) * 2012-12-12 2014-12-24 常州大学 水性聚氨酯丙烯酸酯压敏粘合剂的制备方法
KR102311711B1 (ko) * 2013-01-17 2021-10-08 제온 코포레이션 전기 화학 소자 전극용 도전성 접착제 조성물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115177A1 (ja) 2015-08-06
KR102384939B1 (ko) 2022-04-07
JPWO2015115177A1 (ja) 2017-03-23
CN105814720A (zh) 2016-07-27
KR20160114044A (ko) 2016-10-04
CN105814720B (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471697B2 (ja) 集電体コート用接着剤塗工液
JP6155967B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6287862B2 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
JP6327249B2 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
CN110383546B (zh) 电化学元件电极用导电材料分散液、浆料组合物及其制造方法、电极以及电化学元件
CN107004828B (zh) 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用功能层以及非水系二次电池
JP6809466B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
KR20130105751A (ko) 축전 디바이스용 전극, 전극용 슬러리, 전극용 바인더 조성물 및 축전 디바이스
JPWO2014192652A6 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
KR20160137516A (ko) 비수계 이차전지 다공막용 바인더, 비수계 이차전지 다공막용 조성물, 비수계 이차전지용 다공막 및 비수계 이차전지
JP6135258B2 (ja) 二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及びその製造方法、並びに用途
KR20170057233A (ko) 리튬 이온 이차 전지 다공막용 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 다공막 및 리튬 이온 이차 전지
JP2017069108A (ja) リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2020040031A1 (ja) 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2018006334A (ja) リチウムイオン電池負極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極、並びにリチウムイオン電池
JP6233404B2 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
CN105900271A (zh) 二次电池用粘合剂组合物
CN110431688B (zh) 粘结剂组合物、浆料组合物、多孔膜及非水系二次电池
JP6436101B2 (ja) 電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP6070266B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、及び、リチウムイオン二次電池
TWI668906B (zh) 正極用漿料、蓄電裝置正極及蓄電裝置
JP6304039B2 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
JP2015138687A (ja) 集電体コート用接着剤塗工液
JP2015041570A (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用多孔膜の製造方法
JP7371497B2 (ja) 蓄電デバイス用接着剤組成物、蓄電デバイス用機能層、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250