JP2018006589A - 電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法 - Google Patents

電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006589A
JP2018006589A JP2016132233A JP2016132233A JP2018006589A JP 2018006589 A JP2018006589 A JP 2018006589A JP 2016132233 A JP2016132233 A JP 2016132233A JP 2016132233 A JP2016132233 A JP 2016132233A JP 2018006589 A JP2018006589 A JP 2018006589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode
electrochemical device
layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016132233A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 河井
Hiroki Kawai
裕樹 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016132233A priority Critical patent/JP2018006589A/ja
Priority to US15/636,567 priority patent/US10305112B2/en
Priority to CN201710536597.5A priority patent/CN107578925B/zh
Publication of JP2018006589A publication Critical patent/JP2018006589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】活物質層の剥離のない、長期にわたって安定したキャパシタ特性を示す電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る電気化学デバイス用電極は、集電体と、微アルカリ性樹脂層と、導電層と、活物質層とを具備する。上記集電体は、エッチング処理された、表面に凹凸部を有する金属箔である。上記微アルカリ性樹脂層は、上記集電体の凹部内に形成され、微アルカリ性を呈する。上記導電層は、上記集電体及び上記微アルカリ性樹脂層上に形成され、導電性材料を含み、上記集電体に電気的に接続される。上記活物質層は、上記導電層上に形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、集電体及び活物質層を含む電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法に関する。
電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスでは、その一部を構成するキャパシタ用電極は、例えばアルミニウム箔からなる集電体の表裏面に導電層が形成され、この導電層上に活物質とバインダとを含む活物質層が形成されて構成されている(例えば特許文献1参照。)。
例えば、特許文献1では、キャパシタ用電極は、エッチングアルミニウム箔からなる集電体と、該集電体上に形成された導電性粒子とフッ素ゴムを含むアンダーコート層(導電層に相当)と、該アンダーコート層上に形成された電極層(活物質層に相当)が形成されて構成されている。
特開2005−191423号公報
しかしながら、集電体としてエッチングアルミニウム箔を用いる場合、アルミニウム箔のエッチング処理時に使用する酸が、洗浄を十分に行ってもアルミニウム箔上に残留してしまう場合がある。このような酸が残留した集電体を用いた電極を備える電気化学デバイスでは、時間とともに酸が活物質層に到達し、酸と活物質層の一部を構成するバインダとが反応してバインダが変質し、粘着性が弱まって活物質層が剥離してしまい、キャパシタ特性が劣化してしまうという問題があった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、長期にわたって安定したキャパシタ特性を示す電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイス用電極は、集電体と、微アルカリ性樹脂層と、導電層と、活物質層とを具備する。
上記集電体は、エッチング処理された、表面に凹凸部を有する金属箔である。
上記微アルカリ性樹脂層は、上記集電体の凹部内に形成され、微アルカリ性を呈する。
上記導電層は、上記微アルカリ性樹脂層を含む上記集電体の表面上に形成され、導電性材料を含み、上記集電体に電気的に接続される。
上記活物質層は、上記導電層上に形成される。
本発明に係る電気化学デバイス用電極によれば、集電体の凹部内に形成された微アルカリ性樹脂層が集電体のエッチング処理時に用いられる酸の残渣を中和し、酸が活物質層に到達するのを抑制するので、酸により活物質層が変質することがない。このような電気化学デバイス用電極を備える電気化学デバイスは、長期にわたって安定したキャパシタ特性を有する。
上記微アルカリ性樹脂層は、pHが7.2以上10以下である。pHが7.2よりも小さいと十分な中和効果が得られず、10よりも大きいと通電が悪くなってしまう。
上記微アルカリ性樹脂層は、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルカリ性に調整したポリエチレンオキサイドの少なくとも1つからなる。このように微アルカリ性樹脂層として、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルカリ性に調整したポリエチレンオキサイドといった微アルカリ性を呈する樹脂を用いることができる。
上記金属箔はアルミニウム箔である。このように集電体としてエッチングアルミニウム箔を用いることができる。
上記活物質層は、活物質と、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂のうち少なくともいずれか1つを含む樹脂を有する。
本発明の一形態に係る電気学デバイスは、電気化学デバイス用電極を具備する。
上記電気化学デバイス用電極は、エッチング処理された、表面に凹凸部を有する金属箔である集電体と、上記集電体の凹部内に形成され、微アルカリ性を呈する微アルカリ性樹脂層と、上記集電体及び上記微アルカリ性樹脂層上に形成され、導電性材料を含み、上記集電体に電気的に接続された導電層と、上記導電層上に形成された活物質層とを備える。
本発明に係る電気化学デバイスによれば、集電体の凹部内に形成された微アルカリ性樹脂層が集電体のエッチング処理時に用いられる酸の残渣を中和し、酸が導電層や活物質層に到達するのが抑制され、酸により導電層や活物質層が変質及び剥離することがない。これにより、長期にわたって安定したキャパシタ特性を得ることができる。
本発明の一形態に係る電気化学デバイス用電極の製造方法は、集電体に凹凸を形成し、微アルカリ性樹脂層を形成し、導電層を形成し、活物質層を形成する。
上記凹凸の形成は、金属箔である集電体を、酸を用いてエッチング処理して表面に凹凸を形成する。
上記微アルカリ性樹脂層の形成は、上記集電体の表面に微アルカリ性樹脂材料を塗布、乾燥させることにより、上記集電体の凹部に微アルカリ性樹脂層を形成する。
上記導電層の形成は、上記集電体及び微アルカリ性樹脂層上に導電層を形成する。
上記活物質層の形成は、上記導電層の表面に活物質層を形成する。
本発明に係る電気化学デバイス用電極の製造方法によれば、微アルカリ性樹脂材料を塗布、乾燥することにより、集電体の凹部内に微アルカリ性樹脂層が形成されるように微アルカリ性樹脂層が形成される。
これにより、微アルカリ性樹脂層で覆われない集電体の凸部部分で導電層との導通が確保される。また、集電体の凹部内に形成された微アルカリ性樹脂層が集電体のエッチング処理時に用いられる酸の残渣を中和するので、この酸残渣による活物質層の変質がない。このように製造された電気化学デバイス用電極を備える電気化学デバイスは、長期にわたって安定したキャパシタ特性を有する。
上記微アルカリ性樹脂材料は、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩水溶液、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩水溶液、ポリエチレンオキサイド水溶液に希炭酸ナトリウム水溶液を添加した水溶液のうち少なくとも1つである。このように、微アルカリ性樹脂材料として、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩水溶液、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩水溶液、ポリエチレンオキサイド水溶液に希炭酸ナトリウム水溶液を添加した水溶液のうち少なくとも1つを用いることができる。
以上述べたように、本発明によれば、集電体のエッチング処理時に用いられる酸の残渣による活物質層の変質を抑制することができ、長期にわたって安定したキャパシタ特性を有する長期信頼性が向上した電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法が得られる。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの斜視図である。 電気化学デバイスが備える蓄電素子の斜視図である。 蓄電素子の断面図である。 負極の一部を拡大させた断面図である。 電気化学デバイス用電極の製造過程を示すフローチャート図である。 電気化学デバイス用電極の製造過程を示す断面図である。 ESR(等価直列抵抗)の比較を表す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図面では、必要に応じてXYZ軸座標系が導入される場合がある。
本実施形態に係る電気化学デバイス100について説明する。電気化学デバイス100は、電気二重層キャパシタとすることができる。また、電気化学デバイス100は、リチウムイオンキャパシタ又はリチウムイオン二次電池等の充放電が可能な他種の電気化学デバイスであってもよい。
[電気化学デバイスの構成]
図1は、本実施形態に係る電気化学デバイス100の構成を示す斜視図である。図1に示す電気化学デバイス100は、蓄電素子110が容器120(蓋及び端子は図示略)に収容されている。容器120内には、蓄電素子110と共に電解液(不図示)が収容されている。
図2は、蓄電素子110の斜視図である。図2に示すように、蓄電素子110は、電気化学デバイス用電極としての負極130、正極140及びセパレータ150を有し、これらが積層された積層体が捲回芯Cの回りに捲回されている。以下、捲回芯Cが延伸する方向、すなわち、捲回中心軸に平行な方向をZ方向とする。X方向はZ方向に垂直な方向であり、Y方向はX方向及びZ方向に垂直な方向である。なお、捲回芯Cは必ずしも設けられなくてもよい。
蓄電素子110を構成する負極130、正極140、セパレータ150の積層順は、図2に示すように、捲回芯C側に向かって(捲回外側から)セパレータ150、負極130、セパレータ150、正極140の順とすることができる。
蓄電素子110は、負極130に接合された負極端子131と正極140に接合された正極端子141を有する。負極端子131と正極端子141は、それぞれ蓄電素子110の外部に引き出されている。
[蓄電素子の負極及び正極の構成]
図3は、蓄電素子110の断面図である。図3には、蓄電素子110の負極130、正極140、及びセパレータ150がX−Z平面に沿って平行に伸びた状態が表されているが、図2に示されるように負極130、正極140、及びセパレータ150は、凸状に歪曲してもよい。
図4は、負極130の一部を拡大させた断面図である。例えば、図4には、図3のP1で囲む領域が模式的に表されている。
図3に示すように、負極130は、負極集電体132、負極微アルカリ性樹脂層135、負極導電層136及び負極活物質層133を有する。
負極集電体132の表裏面には凹凸が形成されており、その凹部132b内に負極微アルカリ性樹脂層135が形成される。負極微アルカリ性樹脂層135を含む負極集電体132の表裏面それぞれには、負極集電体132を挟むように負極導電層136が形成されている。更に、負極集電体132及び負極導電層136を挟むように、負極導電層136上に負極活物質層133が形成されている。
図3及び図4に示すように、負極集電体132は、負極130の中央に設けられている。負極集電体132は、金属箔である。この金属箔は、例えば、アルミニウム箔である。本実施形態における金属箔は、エッチング処理されたエッチングアルミニウム箔であり、複数の貫通孔が形成又は表面が粗面化されて、表面に凹部132bと凸部132aが形成されている。
表面に凹凸を有する負極集電体132を用いることにより、負極集電体132と負極導電層136を介して負極集電体132と負極活物質層133との接着強度を向上させる。また、表面に凹凸を設けることにより、電極の実効面積が大きくなり小型でも大きな静電容量を得ることができる。
負極微アルカリ性樹脂層135は、負極集電体132の凹部132b内に形成される。負極微アルカリ性樹脂層135はカルボキシメチルセルロースのアンモニア塩である。カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩以外に、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルカリ性に調整したポリエチレンオキサイドを負極微アルカリ性樹脂層135に用いてもよい。
ここで、負極集電体132にエッチングアルミニウム箔を用いた場合、エッチング液に用いられる酸は凹部132bに残留しやすく、この酸が原因となって負極活物質層133の剥離が生じる。これを防止するために、本実施形態においては、酸が残留しやすい凹部に負極微アルカリ性樹脂層135を設け、残留した酸を負極微アルカリ性樹脂層135で中和し、酸が負極活物質層133に到達するのを抑制している。これにより、酸による負極活物質層133の変質を防止でき、長期にわたって安定したキャパシタ特性を有する電気化学デバイスを得ることができる。
負極微アルカリ性樹脂層135は、凹部132bの底部、又は、底部及び側面部を部分的に覆うように形成されるのが望ましく、凹部132b内の側面の少なくとも一部が負極微アルカリ性樹脂層135によって覆われずアルミニウム面が露出されていることが望ましい。
例えば、凹部132b内が負極微アルカリ性樹脂層135で完全に埋められてしまうと、酸の流出は防止できるものの、負極集電体132の表面の凹凸がなくなってしまい、凹凸を形成することによる接着強度の向上という効果が得られなくなってしまう。また、負極微アルカリ性樹脂層135は絶縁性であるので、凹部132b内のアルミニウム面がすべて負極微アルカリ性樹脂層135で覆われてしまうと導通がとれなくなり、凹凸を設けることにより電極の実効面積を大きくするという効果が得られなくなってしまう。
したがって、凹部132bを形成する面の一部、好ましくは酸が残留しやすい凹部132bの底部を覆うように、負極微アルカリ性樹脂層135を設けることが望ましく、これにより接着強度の向上及び電極の実効面積を拡大しつつ、長期にわたって安定したキャパシタ特性を得ることができる。
尚、ここでは、凹部132bがアルミニウム箔の表裏面を貫通する貫通孔でない場合を例にあげて説明したが、貫通孔であってもよい。凹部132bが貫通孔である場合は、この貫通孔の側面の一部の領域を負極微アルカリ性樹脂層135で覆い、貫通孔を塞がないように、負極微アルカリ性樹脂層135を形成すればよい。これにより酸が負極活物質層133へ到達するのを減少できる。
負極導電層136は、負極微アルカリ性樹脂層135上及び負極集電体132上に形成され、凸部132a及び凹部132bの負極微アルカリ性樹脂層135で覆われていない領域で、負極集電体132に電気的に接続される。負極導電層136は、導電性材料を含む。この導電性材料は、例えば、カーボンブラック、黒鉛等の少なくともいずれかである。
負極活物質層133は、負極導電層136上に形成されている。図3の例では、負極集電体132は、負極集電体132の両側に設けられた負極活物質層133によって挟まれている。負極活物質層133は、電解質イオン(例えば、BF )を負極導電層136の表面に吸着させ、電気二重層を形成させる物質である。
負極活物質層133は、活物質と、バインダと、導電助剤を含む。
活物質は、例えば、活性炭、人造黒鉛、PAS(Polyacenic Semiconductor:ポリアセン系有機半導体)等の少なくともいずれかを含む。
バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂のうち少なくともいずれか1つを含むものを用いることができ、本実施形態においてはスチレンブタジエンゴムを用いた。例えば、スチレンブタジエンゴムは、酸と反応すると変質し、粘着性が弱ってしまい、負極活物質層の剥離の原因となる。本実施形態においては、剥離の原因となるエッチング時に用いられる酸の残渣を負極微アルカリ性樹脂層135によって中和し、酸が負極導電層136や負極活物質層133に到達するのを抑制するので、バインダの変質を防止することができる。このように、負極微アルカリ性樹脂層135を設けることにより、種々のバインダを負極活物質層に用いることができ、材料選択の幅が広がる。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、アセチレンブラックや黒鉛、カーボンブラック、ケッチェンブラックやカーボンナノチューブ等を用いることができ、これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。本実施形態ではケッチェンブラックを用いた。
詳細については後述するが、本実施形態では、負極活物質層133として、活物質とバインダと導電助剤を含む活性物質層形成用ペーストを塗布、乾燥して活性物質層を形成したが、活物質、導電助剤及び合成樹脂(例えば、PTFE(polytetrafluoroethylene))の混合物を圧延してシート状に形成し、それを裁断したものを用いることもできる。
正極140は、正極集電体142、正極微アルカリ性樹脂層145、正極導電層146及び正極活物質層143を有する。
正極集電体142の表裏面には凹部142b、凸部142aが形成されており、その凹部142b内に正極微アルカリ性樹脂層145が形成される。正極微アルカリ性樹脂層145上及び正極集電体142上には、正極集電体142を挟むように正極導電層146が形成されている。更に、正極集電体142及び正極導電層146を挟むように、正極導電層146上に正極活物質層143が形成されている。
正極集電体142は、正極140の中央に設けられていえる。正極集電体142の材料は、負極集電体132の材料と同じであってもよく、異なってもよい。例えば、本実施形態においては、正極集電体142は、負極集電体132と同じ材料であり、表面に凹凸部を有するエッチングアルミニウム箔である。また、負極集電体132と同様に凹部142b内には正極微アルカリ性樹脂層145が設けられている。
正極微アルカリ性樹脂層145には、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルカリ性に調整したポリエチレンオキサイドのうち少なくとも1つ用いることができ、本実施形態においては、負極微アルカリ性樹脂層135と同様、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩を用いた。
正極導電層146は、正極微アルカリ性樹脂層145を含む正極集電体142の表裏面の表面上に設けられている。正極導電層146の材料は、負極導電層136の材料と同じであってもよく、異なってもよく、本実施形態においては負極導電層136と同じ材料を用いた。
正極活物質層143は、正極導電層146上に設けられている。例えば、正極集電体142は、正極集電体142の両側に設けられた正極活物質層143によって挟まれている。正極活物質層143の材料は、負極活物質層133の材料と同じであってもよく、異なってもよく、本実施形態においては負極活物質層133と同じ材料を用いた。
セパレータ150は、負極130と正極140との間に設けられている。電解質イオンを透過させ、セパレータ150は、電解質イオンを透過させ、負極130と正極140とを絶縁するシートである。セパレータ150は、ガラス繊維、セルロース繊維、プラスチック繊維等からなる多孔質シートであるものとすることができる。
電解液は、任意に選択することが可能である。例えば、カチオンとしては、リチウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、トリエチルメチルアンモニウムイオン、5−アゾニアスピロ[4.4]ノナンイオン、エチルメチルイミダゾリウムイオン等を含み、アニオンとしてはBF (四フッ化ホウ酸イオン)、PF (六フッ化リン酸イオン)、(CFSO(TFSAイオン)等のアニオンを含み、溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン等を含むものとすることができる。具体的には、5−アゾニアスピロ[4.4]ノナン−BFやエチルメチルイミダゾリウム−BFのプロピレンカーボネート溶液等を用いることができる。
[負極及び正極の製造方法]
次に、上述の電気学デバイス用電極の製造方法について説明する。ここでは、負極用電極について説明するが、正極用電極も同様の方法で製造することができる。
図5は、電気化学デバイス用電極の製造過程を示すフローチャート図である。
図5に示す各ステップは、以下の図6(a)〜図6(e)を用いて詳細に説明される。
図6(a)〜図6(e)は、電気化学デバイス用電極の製造過程を示す断面図である。
まず、アルミニウム箔を準備する。このアルミニウム箔を塩酸水溶液中に浸漬し、このアルミニウム箔に交流を印加して電気化学的エッチング処理を行う。エッチング処理後、塩酸を除去するために、蒸留水で洗浄する。このエッチング処理により、図6(a)に示すように、表裏面に凹部132bと凸部132aを有するエッチングアルミニウム箔からなる負極集電体132を得る(ST101)。
本実施形態においてはエッチングされた金属箔としてエッチングアルミニウム箔を用いたが、酸によりエッチング処理された銅箔やニッケル箔などを用いることもできる。また、ここでは、酸を用いたエッチング処理に電気化学的エッチング処理を採用しているが、塩酸などに浸漬してエッチングする処理を採用してもよい。また、エッチング処理液として塩酸を用いたが、硫酸や硝酸、またはこれらの混合物といった他の酸を用いることもできる。
次に、微アルカリ性樹脂材料としてカルボキシメチルセルロースのアンモニア塩の水溶液を準備する。カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩の水溶液は、カルボキシメチルセルロースアンモニア塩を蒸留水に溶解し2%水溶液を調合した。
図6(b)に示すように、負極集電体132の表面に、微アルカリ性樹脂材料としてのカルボキシメチルセルロースのアンモニア塩水溶液135aを例えばグラビア印刷で塗布する(ST102)。
塗布後、乾燥し、水分を蒸発させて、図6(c)に示すように負極微アルカリ性樹脂層135を形成する(ST103)。ここでは、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩水溶液135aの濃度及び塗布量を調整することにより、乾燥後に、凸部132aではアルミニウム箔面がほぼ露出し、凹部132bに負極微アルカリ性樹脂層135が形成されるようにした。
負極微アルカリ性樹脂層135は酸化還元特性に優れた微アルカリ性を呈する樹脂であればよく、負極微アルカリ性樹脂層135の材料として、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩水溶液の他に、例えばカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩水溶液、ポリエチレンオキサイド水溶液に希炭酸ナトリウム水溶液を添加した水溶液等を用いることができる。
次に、図6(d)に示すように、負極微アルカリ性樹脂層135上及び負極集電体132上に導電性材料を塗布し、この導電性材料を乾燥させて負極導電層136を形成する(ST104)。
導電性材料の塗布は、例えば、大気中で行われる。負極導電層136の一部は、凹部132bに入り込んで負極微アルカリ性樹脂層135に接触し、負極導電層136の一部は、直接、負極集電体132に接触するように形成される。
導電性材料としては、導電材が分散された水系液体が用いられる。導電材は、例えば、カーボンブラック、黒鉛等の少なくともいずれかである。
次に、図6(e)に示すように、負極導電層136上に活物質層形成用ペーストを印刷法で塗布し、該塗布層を温風の吹き付けや乾燥炉への投入等の手法により乾燥させることによっての負極活物質層133を形成する(ST105)。
活物質層形成用ペーストは、活物質粉末と、バインダと、導電助剤と、溶剤とを含有する。
活物質粉末としては、活性炭や人造黒鉛やPAS等からなるものを用いることができ、本実実施形態では活性炭を用いた。
バインダとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレン系ゴム等を用いることができ、本実施形態においてはスチレンブタジエンゴムを用いた。
導電助剤としては、アセチレンブラック、黒鉛、カーボンブラック、ケッチェンブラックやカーボンナノチューブ等を用いることができ、本実施形態ではケッチェンブラックを用いた。
溶剤としては、水やN―メチルピロリドン(NMP)等の溶剤を用いることができ、本実施形態では水を用いた。
このような製造過程(ST101〜ST105)によって、負極130が形成される。
本発明に係る負極130によれば、エッチング処理された負極集電体132の凹部132b内に負極微アルカリ性樹脂層135を設けているので、エッチング処理に用いられる酸の残渣を、負極微アルカリ性樹脂層135によって中和し、残留した酸が負極導電層136や負極活物質層133に到達するのを抑制する。これにより、酸による負極導電層136や負極活物質層133の変質及び剥離を防止でき、長期にわたって安定したキャパシタ特性を得ることができる。
なお、正極140の構造は、負極130と同じであり、正極140についても、負極130と同じ効果が得られる。
[電気化学用デバイス電極の評価]
上述した本実施形態に係る電気化学用デバイス電極と、比較例として準備した電気化学デバイス用電極にフロート試験を行い、ESR(等価直列抵抗:Equivalent Series Resistance)を測定した。
図7は、ESR(等価直列抵抗:Equivalent Series Resistance)の比較を表す図である。図7の横軸はフロート試験の時間を示し、縦軸はフロート試験を行っていない初期に測定したESRの値を基準としてフロート試験を行った後に測定したESRがどれだけ変化したかを示す。図7において、点線は比較例、直線は実施例の結果を示す。
本実施形態に係る電気化学デバイス用電極(実施例)としては、上述の製造方法により製造されたものを準備した。比較例に係る電気化学デバイス用電極としては、本実施形態に係る電気化学デバイス用電極と同様のエッチング処理されたエッチングアルミニウム箔を集電体とし、この集電体上に、本実施形態に係るキャパシタ用電極と同様の導電層及び活物質層を順次形成したものを準備した。すなわち、実施例と比較例とは、微アルカリ性樹脂層の有無のみが構成上異なる。
双方の電気化学デバイス用電極を用いてキャパシタセルを作製した。
次に、キャパシタセルを、70℃の恒温槽中で2.5Vの電圧で充電した(フロート試験)。図7に示すように、フロート試験によるESRの上昇は、本実施形態に係る電気化学デバイス用電極を用いたキャパシタセル(実施例)の方が比較例よりも低かった。例えば1000時間のフロート試験においては、比較例ではESRが初期の値から180%以上上昇したのに対し、実施例では140%の上昇となり比較例よりも低かった。
このように、微アルカリ性樹脂層を設けることにより、長期にわたって安定したキャパシタ特性を有する電気化学デバイスが得られることが確認された。
上記の実施形態では、電気化学デバイス100として、電気二重層キャパシタが例示されたが、この例には限らない。例えば、上記の実施形態は、リチウムイオンキャパシタの正極に適用してもよい。又は、上記の実施形態は、リチウムイオン電池の電極に適用してもよい。
上記の実施形態をリチウムイオンキャパシタに適用した場合、負極130の負極集電体132は、例えば、銅箔等の金属箔である。また、負極活物質層133に含まれる負極活物質は、電解液中のリチウムイオンを吸蔵可能な材料であり、例えば難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、グラファイトやソフトカーボン等の炭素系材料を用いることができる。
また、上述の実施形態における電極は、集電体の両面に微アルカリ性樹脂層、導電層及び活物質層が設けられた構成となっているが、集電体の片面に微アルカリ性樹脂層、導電層及び活物質層が設けられた構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
100 電気化学デバイス
110 蓄電素子
130 負極
132 負極集電体
132a 凸部
132b 凹部
133 負極活物質層
135 負極微アルカリ性樹脂層
135a カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩水溶液
136 負極導電層
140 正極
142 正極集電体
142a 凸部
142b 凹部
143 正極活物質層
145 正極微アルカリ性樹脂層
146 正極導電層

Claims (8)

  1. エッチング処理された、表面に凹凸部を有する金属箔である集電体と、
    前記集電体の凹部内に形成され、微アルカリ性を呈する微アルカリ性樹脂層と、
    前記集電体及び前記微アルカリ性樹脂層上に形成され、導電性材料を含み、前記集電体に電気的に接続された導電層と、
    前記導電層上に形成された活物質層と
    を具備する電気化学デバイス用電極。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイス用電極であって、
    前記微アルカリ性樹脂層は、pHが7.2以上10以下である
    電気化学デバイス用電極。
  3. 請求項1又は2に記載の電気化学デバイス用電極であって、
    前記微アルカリ性樹脂層は、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルカリ性に調整したポリエチレンオキサイドのうち少なくとも1つからなる
    電気化学デバイス用電極。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の電気化学デバイス用電極であって、
    前記金属箔はアルミニウム箔である
    電気化学デバイス用電極。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載の電気化学デバイス用電極であって、
    前記活物質層は、活物質と、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂のうち少なくともいずれか1つを含む樹脂を有する
    電気化学デバイス用電極。
  6. エッチング処理された、表面に凹凸部を有する金属箔である集電体と、前記集電体の凹部内に形成され、微アルカリ性を呈する微アルカリ性樹脂層と、前記集電体及び前記微アルカリ性樹脂層上に形成され、導電性材料を含み、前記集電体に電気的に接続された導電層と、前記導電層上に形成された活物質層とを備える電気化学デバイス用電極
    を具備する電気化学デバイス。
  7. 金属箔である集電体を、酸を用いてエッチング処理して表面に凹凸を形成し、
    前記集電体の表面に微アルカリ性樹脂材料を塗布、乾燥させることにより、前記集電体の凹部に微アルカリ性樹脂層を形成し、
    前記集電体及び前記微アルカリ性樹脂層上に導電層を形成し、
    前記導電層の表面に活物質層を形成する
    電気化学デバイス用電極の製造方法。
  8. 請求項7に記載の電気化学デバイス用電極の製造方法であって、
    前記微アルカリ性樹脂材料は、カルボキシメチルセルロースのアンモニア塩水溶液、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩水溶液、ポリエチレンオキサイド水溶液に希炭酸ナトリウム水溶液を添加した水溶液のうち少なくとも1つである
    電気化学デバイス用電極の製造方法。
JP2016132233A 2016-07-04 2016-07-04 電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法 Pending JP2018006589A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132233A JP2018006589A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法
US15/636,567 US10305112B2 (en) 2016-07-04 2017-06-28 Electrochemical device electrode, electrochemical device, and method for manufacturing electrochemical device electrode
CN201710536597.5A CN107578925B (zh) 2016-07-04 2017-07-04 电化学器件用电极及其制造方法、电化学器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132233A JP2018006589A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006589A true JP2018006589A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60807852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132233A Pending JP2018006589A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10305112B2 (ja)
JP (1) JP2018006589A (ja)
CN (1) CN107578925B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN111029588B (zh) * 2019-12-11 2022-04-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种设置有微保险的集流体及含有该集流体的锂离子电池极片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136401A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤
JP2011151143A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイス用電極の製造方法および蓄電デバイス
JP2012227274A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd キャパシタ用導電下地塗料、キャパシタ用電極、並びに電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
JP2014211960A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 進和工業株式会社 集電体材料
WO2015115177A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 日本ゼオン株式会社 集電体コート用接着剤塗工液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245777A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 二次電池用電極とその製造方法
JP2005191423A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp キャパシタ用電極
JP2010205517A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2012059396A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイス用負極及び蓄電デバイス並びにそれらの製造方法
US9508994B2 (en) 2012-05-15 2016-11-29 Uacj Corporation Current collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery and electrical storage device, and method for producing current collector
CN102760887B (zh) 2012-07-18 2014-10-01 北京好风光储能技术有限公司 一种防漏双极性集流体和高电压电池及其制备方法
US20160126557A1 (en) 2013-03-29 2016-05-05 Uacj Corporation Current collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery, and electrical storage device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136401A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤
JP2011151143A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイス用電極の製造方法および蓄電デバイス
JP2012227274A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd キャパシタ用導電下地塗料、キャパシタ用電極、並びに電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
JP2014211960A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 進和工業株式会社 集電体材料
WO2015115177A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 日本ゼオン株式会社 集電体コート用接着剤塗工液

Also Published As

Publication number Publication date
CN107578925A (zh) 2018-01-12
CN107578925B (zh) 2019-06-28
US10305112B2 (en) 2019-05-28
US20180006310A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486867B2 (ja) 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス用電極の製造方法
US10354809B2 (en) Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
JP6765857B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
CN108666142B (zh) 电化学器件
JP2013140977A (ja) 電極、その製造方法、及びこれを含む電気化学キャパシタ
JP6401198B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
JP6429820B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6684035B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2018006589A (ja) 電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電極の製造方法
JP5348488B2 (ja) 電池用電極の製造方法
KR20180109703A (ko) 전기 화학 디바이스
JP6188463B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
US10622164B2 (en) Electrochemical device
JP2014521231A5 (ja)
JP2014521231A (ja) エネルギー蓄積デバイス、無機ゲル状電解質、及びその方法
KR20130026789A (ko) 금속 집전체, 이의 제조방법, 및 이를 구비한 전기 화학 커패시터
JP6718905B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2010192885A (ja) キャパシタの製造方法及びキャパシタ
JP2017073462A (ja) 電気化学デバイス
JP6723261B2 (ja) 電気二重層素子
KR101409178B1 (ko) 슈퍼커패시터 전극용 조성물 및 이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법
JP2010238876A (ja) 蓄電デバイス用電極およびその製造方法、蓄電デバイス要素並びにリチウムイオンキャパシタ
JP5868158B2 (ja) 蓄電デバイス
US20120050943A1 (en) Method of manufacturing electrode for electrochemical capacitor and electrochemical capacitor manufactured using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312