JP6471222B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6471222B2
JP6471222B2 JP2017505931A JP2017505931A JP6471222B2 JP 6471222 B2 JP6471222 B2 JP 6471222B2 JP 2017505931 A JP2017505931 A JP 2017505931A JP 2017505931 A JP2017505931 A JP 2017505931A JP 6471222 B2 JP6471222 B2 JP 6471222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
unit
image processing
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147325A1 (ja
Inventor
裕輝 丸山
裕輝 丸山
学 市川
学 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016147325A1 publication Critical patent/JPWO2016147325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471222B2 publication Critical patent/JP6471222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/618Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/683Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/69SSIS comprising testing or correcting structures for circuits other than pixel cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、2次元状に配置された複数の画素を有する撮像素子に生じるRTSノイズのような画素値が一定範囲内で変動する点滅欠陥ノイズを補正する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
近年、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子は、画素および該画素から信号を読み出す読み出し回路の微細化が進んでいる。このような微細化では、感度の低下および様々なノイズの増加が問題となっている。感度の低下に対しては、複数の画素を1つの読み出し回路で共有させて信号を読み出す共有画素構造をとることで、撮像素子における回路に必要な面積を削減し、各画素の開口率(受光部の割合)を向上させることによって、感度を向上させている。
一方、撮像素子で発生するノイズには、暗電流による暗電流ショットノイズおよび読み出し回路での熱雑音等に起因するランダムノイズ以外にも、画素値が常に異常値を示す欠陥画素、および画素値がランダムに変動する点滅欠陥ノイズ等がある。このような点滅欠陥ノイズの中には、読み出し回路に起因するRTS(Random Telegraph Signal)ノイズがある。このRTSノイズを補正する技術として、撮影された画像における注目画素の画素値、該注目画素の周辺画素の画素値および予め撮像素子の画素毎に検出したRTSノイズのノイズレベル(以下、「RTSノイズレベル」という)に基づいて、注目画素に対してRTSノイズの影響があるか否かを判定し、RTSノイズの影響があると判定された場合、この注目画素の画素値に対してRTSノイズレベルだけ加算または減算する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2012−105063号公報
ところで、RTSノイズは、画素値が一定範囲内で変動するので、RTSノイズレベルが小さい場合、ランダムノイズに紛れる可能性がある。このため、一般的には、輝度に応じたランダムノイズ特性を用いて注目画素近傍において発生するランダムノイズ量を推定し、この推定したランダムノイズ量よりもRTSノイズのRTSノイズレベルが大きければ、RTSノイズを補正することが好ましい。
しかしながら、注目画素においてRTSノイズが発生した場合、RTSノイズが画素値に加わるため、RTSノイズのRTSノイズレベルの値だけ画素値も異なるので、ランダムノイズ量を正しく推定することができないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子が生成した画像データに含まれる点滅欠陥ノイズを補正する画像処理装置であって、前記読み出し回路の位置情報または前記複数の画素の各々の位置情報と、前記読み出し回路に起因する点滅欠陥ノイズに関する特徴量と、を対応付けたノイズ情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記特徴量と注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するためのランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定する推定部と、前記推定部が推定した前記ランダムノイズ量に基づいて、前記注目画素の画素値を補正する補正部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記情報取得部が取得した前記特徴量と前記注目画素の画素値とに基づいて、前記ランダムノイズ量を推定する際に用いる参照値を算出する算出部をさらに備え、前記推定部は、前記算出部が算出した前記参照値と前記ランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記算出部は、前記注目画素を基準に設定した算出範囲における画素の画素値を用いて算出された代表値と前記注目画素の画素値とに応じて、前記注目画素の画素値から前記特徴量をオフセットした値を前記参照値として算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記代表値より小さい場合、前記注目画素の画素値に前記特徴量を加算することによって前記参照値を算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記代表値より大きい場合、前記注目画素の画素値から前記特徴量を減算することによって前記参照値を算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記算出部は、前記注目画素を基準に設定した算出範囲において前記点滅欠陥ノイズが発生しない画素の画素値を用いて算出された代表値に応じて、前記参照値を算出する算出方法を変更することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記代表値より小さい場合、前記注目画素の画素値に前記特徴量を加算することによって前記参照値を算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記代表値より大きい場合、前記注目画素の画素値から前記特徴量を減算することによって前記参照値を算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記算出部は、前記注目画素の画素値を前記参照値として算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記注目画素のノイズを優先して低減するノイズ低減モードおよび前記注目画素の過補正を防止する過補正防止モードのいずれか一方を選択する選択信号の入力を受け付ける操作部をさらに備え、前記算出部は、前記操作部から入力された前記選択信号が前記ノイズ低減モードの場合、前記注目画素の画素値に前記特徴量を減算することによって前記参照値を算出する一方、前記操作部から入力された前記選択信号が前記過補正防止モードの場合、前記注目画素の画素値から前記特徴量を加算することによって前記参照値を算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、互いに異なる複数の前記ランダムノイズモデルを記録するランダムノイズモデル情報記録部と、前記注目画素を基準に設定した算出範囲において前記注目画素以外の画素の画素値を用いて算出された代表値に応じて、前記ランダムノイズモデル情報記録部が記録する複数の前記ランダムノイズモデルのいずれか1つを選択する選択部と、をさらに備え、前記推定部は、前記選択部が選択した前記ランダムノイズモデルに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記選択部は、前記注目画素の周辺に位置する周辺画素の画素値を用いて算出された代表値と前記注目画素の画素値とに基づいて、前記ランダムノイズモデルを変更することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記選択部は、前記注目画素の周辺に位置する周辺で前記点滅欠陥ノイズが発生しない画素の画素値を用いて算出された代表値と前記注目画素の画素値とに基づいて、前記ランダムノイズモデルを変更することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記補正部は、前記注目画素の画素値と前記推定部が推定した前記ランダムノイズ量とに基づいて、前記注目画素の画素値を補正するか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記補正部は、前記注目画素の周辺に位置する周辺画素の画素値と前記推定部が推定した前記ランダムノイズ量とに基づいて代表値を算出し、該代表値を用いて前記注目画素の画素値を補正することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記特徴量は、点滅欠陥ノイズのノイズレベルおよびノイズレベルに基づき算出された値のいずれかであることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記点滅欠陥ノイズは、ランダムテレグラフシグナルノイズであることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子が生成した画像データに含まれる点滅欠陥ノイズを補正する画像処理装置が実行する画像処理方法であって、前記読み出し回路の位置情報または前記複数の画素の各々の位置情報と、前記読み出し回路に起因する点滅欠陥ノイズに関する特徴量と、を対応付けたノイズ情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記特徴量と注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するためのランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定する推定ステップと、前記推定ステップにおいて推定した前記ランダムノイズ量に基づいて、前記注目画素の画素値を補正する補正ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子が生成した画像データに含まれる点滅欠陥ノイズを補正する画像処理装置に、前記読み出し回路の位置情報または前記複数の画素の各々の位置情報と、前記読み出し回路に起因する点滅欠陥ノイズに関する特徴量と、を対応付けたノイズ情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記特徴量と注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するためのランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定する推定ステップと、前記推定ステップにおいて推定した前記ランダムノイズ量に基づいて、前記注目画素の画素値を補正する補正ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る撮像素子の要部の構成を模式的に示す概略図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る代表値算出部の詳細な構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る補正値算出部の詳細な構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る撮像素子に光が当たらないように遮光した場合において、RTSノイズが発生するときに、アンプ部から出力されるアンプ出力の変動の例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係るRTSノイズが発生するアンプ部を用いて読み出された画素値の分布の例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図8は、図7の代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態1に係るランダムノイズモデルの一例を示す図である。 図10は、図7の補正値算出処理の概要を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る画像処理装置が実行する代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る画像処理装置が実行する代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。 図13は、本実施の形態1の変形例3に係る画像処理装置が実行する補正値算出処理の概要を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態2に係る代表値算出部の詳細な構成を示すブロック図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る補正値算出部の詳細な構成を示すブロック図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置が実行する代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。 図17は、本発明の実施の形態2に係るランダムノイズモデルの一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態3に係る撮像システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図19は、本発明の実施の形態3に係る撮像システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図20は、図19の画像処理の概要を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
〔撮像システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を模式的に示すブロック図である。図1に示す撮像システム1は、撮像装置10と、画像処理装置30と、表示装置40と、を備える。
〔撮像装置の構成〕
まず、撮像装置10の構成について説明する。撮像装置10は、図1に示すように、光学系101と、絞り102と、シャッタ103と、ドライバ104と、撮像素子105と、アナログ処理部106と、A/D変換部107と、操作部108と、メモリI/F部109と、記録媒体110と、揮発メモリ111と、不揮発メモリ112と、バス113と、撮像制御部114と、第1外部I/F部115と、を備える。
光学系101は、単数または複数のレンズを用いて構成される。光学系101は、例えばフォーカスレンズとズームレンズとを用いて構成される。
絞り102は、光学系101が集光した光の入射量を制限することで露出の調整を行う。絞り102は、撮像制御部114の制御のもと、光学系101が集光した光の入射量を制限する。なお、絞り102を用いずに、シャッタ103や撮像素子105における電子シャッタを用いて光の入射量を制御するようにしてもよい。なお、光学系101、絞り102は、撮像装置10に対して着脱可能であってもよい。
シャッタ103は、撮像素子105の状態を露光状態または遮光状態に設定する。シャッタ103は、例えばフォーカルプレーンシャッタ等を用いて構成される。なお、シャッタ103を用いずに、撮像素子105における電子シャッタを用いてもよい。
ドライバ104は、後述する撮像制御部114の制御のもと、光学系101、絞り102およびシャッタ103を駆動する。例えば、ドライバ104は、光学系101を光軸O1に沿って移動させることによって、撮像装置10のズーム倍率の変更またはピント位置の調整を行う。
撮像素子105は、後述する撮像制御部114の制御のもと、光学系101が集光した光を受光して画像データ(電気信号)に変換して出力する。撮像素子105は、複数の画素が二次元状に配置されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いて構成される。この各画素の前面には、ベイヤー配列のRGBフィルタが配置されている。なお、撮像素子105は、ベイヤー配列に限定されず、例えばFovionのような積層型の形式でも勿論かまわない。また、用いるフィルタはRGBに限定されず、補色フィルタ等任意のフィルタを適用できる。また、別途、異なるカラー光を時分割で照射可能な光源を配置し、撮像素子105には、フィルタを配置せず、照射する色を変更しながら順次取り込んだ画像を使用してカラー画像を構成できるようにしてもよい。また、撮像素子105は、受光量を電子的に制御可能な電子シャッタ機能を有する。
ここで、撮像素子105の構成について詳細に説明する。図2は、撮像素子105の要部の構成を模式的に示す概略図である。なお、図2に示す撮像素子105は、画素の開口率向上により感度を向上させるため、複数の画素で読み出し回路を共有している例を示している。なお、図2に示す撮像素子105は、水平方向(横方向)に2画素×垂直方向(縦方向)に4画素の8画素に対して、1つの読み出し回路が配置されている。なお、図2においては、水平方向(横方向)に2画素×垂直方向(縦方向)に4画素の8画素に対して、1つの読み出し回路を1グループとする例を説明したが、本実施の形態1の撮像素子105上には、上述した画素および読み出し回路が、水平方向および垂直方向に並んで配置されているものとする。
図2に示すように、撮像素子105は、露光により光を受光し、光電変換を行うことによって、露光量に対応した電荷を発生する複数の画素105a(フォトダイオード)と、複数の画素105aの各々に設けられ、撮像制御部114の制御に応じて開閉する第1スイッチ105bと、複数の画素105aの各々から出力された信号(電荷)を垂直方向に転送する垂直転送線105cと、複数の画素105aの各々から出力された信号を蓄積するFD部105d(Floating Diffusion)と、FD部105dから出力された信号を増幅するアンプ部105eと、撮像制御部114の制御に応じて開閉する第2スイッチ105fと、第2スイッチ105fを制御する制御線105gと、アンプ部105eで増幅された電気信号を転送する転送線105hと、を備える。
このように構成された撮像素子105は、画素105a(1)〜105a(8)における露光量に対応する信号を画素値として読み出す場合、まず、FD部105dをリセット状態にして、撮像制御部114が第1スイッチ105b(1)のみをオンとすることで、画素105a(1)に発生した電荷をFD部105dに転送する。その後、撮像素子105は、撮像制御部114が第2スイッチ105fをオンとすることで、FD部105dに蓄積された電荷をアンプ部105eによって増幅させて画素値として読み出す(出力する)。次に、撮像素子105は、FD部105dをリセット状態にして、撮像制御部114が第1スイッチ105b(2)のみをオンとすることで、画素105a(2)に発生した電荷をFD部105dに転送する。その後、撮像素子105は、撮像制御部114が第2スイッチ105fをオンとすることで、FD部105dに蓄積された電荷をアンプ部105eによって増幅させて画素値として読み出す。撮像素子105は、このような読み出し動作を順次行うことによって、画素105a(1)〜105a(8)における露光量に対応する信号を順次画素値として出力することができる。なお、本実施の形態1では、アンプ部105eが複数の画素105aの各々から電荷を読み出す読み出し回路として機能する。
図1に戻り、撮像装置10の構成の説明を続ける。
アナログ処理部106は、撮像素子105から入力されるアナログ信号に対して、所定のアナログ処理を施してA/D変換部107へ出力する。具体的には、アナログ処理部106は、撮像素子105から入力されるアナログ信号に対して、ノイズ低減処理およびゲインアップ処理等を行う。例えば、アナログ処理部106は、アナログ信号に対して、リセットノイズ等を低減した上で波形整形を行い、さらに目的の明るさとなるようにゲインアップを行う。
A/D変換部107は、アナログ処理部106から入力されるアナログ信号に対して、A/D変換を行うことによってデジタルの画像データ(以下、「RAW画像データ」という)を生成し、バス113を介して揮発メモリ111に出力する。なお、A/D変換部107は、後述する撮像装置10の各部に対してRAW画像データを直接出力するようにしてもよい。なお、上述したアナログ処理部106とA/D変換部107を撮像素子105に設け、撮像素子105がデジタルのRAW画像データを直接出力するようにしても良い。
操作部108は、撮像装置10の各種の指示を与える。具体的には、操作部108は、撮像装置10の電源状態をオン状態またはオフ状態に切り替える電源スイッチ、静止画撮影の指示を与えるレリーズスイッチ、撮像装置10の各種設定を切り替える操作スイッチおよび動画撮影の指示を与える動画スイッチ等を有する。
記録媒体110は、撮像装置10の外部から装着されるメモリカードを用いて構成され、メモリI/F部109を介して撮像装置10に着脱自在に装着される。また、記録媒体110は、撮像制御部114の制御のもと、メモリI/F部109を介してプログラムおよび各種情報それぞれを不揮発メモリ112に出力してもよい。
揮発メモリ111は、バス113を介してA/D変換部107から入力される画像データを一時的に記憶する。例えば、揮発メモリ111は、アナログ処理部106、A/D変換部107およびバス113を介して、撮像素子105が1フレーム毎に順次出力する画像データを一時的に記憶する。揮発メモリ111は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等を用いて構成される。
不揮発メモリ112は、Flashメモリ等を用いて構成され、撮像装置10を動作させるための各種プログラム、プログラムの実行中に使用される各種データを記録する。また、不揮発メモリ112は、プログラム記録部112aと、画素値を読み出す読み出し回路(アンプ部105e)の位置情報または複数の画素105aの各々の位置情報と読み出し回路(アンプ部105e)に起因するRTSノイズに関する特徴量とを対応付けたRTSノイズ位置情報を記録するRTSノイズ情報記録部112bと、一または複数のランダムノイズモデルを記録するランダムノイズモデル情報記録部112cと、を有する。ここで、特徴量とは、RTSノイズの振幅(RTS_Value)、点滅欠陥ノイズの発生頻度およびRTSノイズの振幅未満のRTSノイズにおける発生頻度のいずれである。
バス113は、撮像装置10の各構成部位を接続する伝送路等を用いて構成され、撮像装置10の内部で発生した各種データを撮像装置10の各構成部位に転送する。
撮像制御部114は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、操作部108からの指示信号やレリーズ信号に応じて撮像装置10を構成する各部に対する指示やデータの転送等を行って撮像装置10の動作を統括的に制御する。例えば、撮像制御部114は、操作部108からセカンドレリーズ信号が入力された場合、撮像装置10における撮影動作の制御を開始する。ここで、撮像装置10における撮影動作とは、撮像素子105の露光タイミング、アナログ信号の出力タイミング、および撮像素子105が出力したアナログ信号に対し、アナログ処理部106かつA/D変換部107が所定の処理を施す動作をいう。このように処理が施された画像データは、撮像制御部114の制御のもと、バス113およびメモリI/F部109を介して記録媒体110に記録される。
第1外部I/F部115は、バス113を介して外部の機器から入力される情報を不揮発メモリ112または揮発メモリ111へ出力する一方、バス113を介して外部の機器へ揮発メモリ111が記録する情報、不揮発メモリ112が記憶する情報および撮像素子105が生成した画像データを出力する。具体的には、第1外部I/F部115は、バス113を介して画像処理装置30に撮像素子105が生成した画像データ、RTSノイズ情報およびランダムノイズモデル情報を出力する。
〔画像処理装置の構成〕
次に、画像処理装置30の構成について説明する。画像処理装置30は、第3外部I/F部31と、RTSノイズ補正部32と、画像処理部33と、操作部34と、を備える。
第3外部I/F部31は、撮像装置10の第1外部I/F部115を介して撮像素子105によって生成された画像データ、不揮発メモリ112内のRTSノイズ情報記録部112bが記録するRTSノイズに関するRTSノイズ情報およびランダムノイズモデル情報記録部112cが記録するランダムノイズモデル情報を取得する情報取得部として動作し、取得した画像データ、RTSノイズ情報およびランダムノイズモデル情報をRTSノイズ補正部32へ出力する。第3外部I/F部31および第1外部I/F部115は、例えば双方向に情報をやり取り可能な制御ケーブルや無線通信等を介して接続されている。なお、本実施の形態では、第3外部I/F部31が情報取得部として機能する。
RTSノイズ補正部32は、撮像装置10の不揮発メモリ112のRTSノイズ情報記録部112bに記録されているRAW画像に対してRTSノイズを補正するRTSノイズ補正処理を行い、この補正を行ったRAW画像を画像処理部33へ出力する。RTSノイズ補正部32は、RTSノイズ画素判定部321と、候補値算出部322と、代表値算出部323と、ランダムノイズ量推定部324と、補正値算出部325と、を有する。
RTSノイズ画素判定部321は、撮像装置10のRTSノイズ情報記録部112bに記録されているRTSノイズ情報を、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介して取得し、取得したRAW画像上の画素においてRTSノイズが発生する可能性があるか否かを判定し、判定結果を候補値算出部322および代表値算出部323へ出力する。具体的には、RTSノイズ画素判定部321に対して画素の位置を入力されると、その画素に対応するRTSノイズ情報が撮像装置10のRTSノイズ情報記録部112bに記録されているか判定し、記録されていればRTSノイズ情報(RTSノイズが有りを示す情報)を出力する一方、撮像装置10のRTSノイズ情報記録部112bに記録されていなければ、RTSノイズが発生しない画素と見なし、RTSノイズ情報を出力しない。
候補値算出部322は、注目画素の画素値と、RTSノイズ画素判定部321の判定結果とに基づいて、RTSノイズ画素判定部321によって注目画素においてRTSノイズが発生する可能性があると判定されている場合、注目画素の画素値に対する補正量の候補値を複数算出し、注目画素の画素値と、算出した複数の候補値を代表値算出部323、ランダムノイズ量推定部324および補正値算出部325それぞれへ出力する。
代表値算出部323は、RTSノイズ画素判定部321によって注目画素においてRTSノイズが発生する可能性があると判定されている場合には、注目画素における周囲の少なくともRTSノイズ画素判定部321によってRTSノイズが発生しないと判定されている画素と、後述するランダムノイズ量推定部324が算出した注目画素に対応するランダムノイズ量の参照値とに基づいて、RTSノイズが発生しない場合の画素値に相当する代表値を算出する。代表値算出部323は、注目画素の画素値と、複数の候補値と、上述で算出した代表値と、を補正値算出部325へ出力する。なお、本実施の形態1では、代表値算出部323が推定部として機能する。
ここで、代表値算出部323の詳細な構成について説明する。図3は、代表値算出部323の詳細な構成を示すブロック図である。図3に示すように、代表値算出部323は、第1参照値算出部323aと、第1ランダムノイズ量推定部323bと、許容範囲算出部323cと、代表値決定部323dと、を有する。
第1参照値算出部323aは、ランダムノイズ量を推定する際に用いる参照値を算出する。具体的には、第1参照値算出部323aは、注目画素の画素値に、RTS_Valueを加算した値または注目画素の画素値に、補正量の候補値のうち最大値を換算した値を参照値として算出する。
第1ランダムノイズ量推定部323bは、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cに記録されているランダムノイズモデルを取得し、取得したランダムノイズモデルと第1参照値算出部323aが算出した参照値とに基づいて、ランダムノイズ量を算出する。
許容範囲算出部323cは、注目画素を基準に設定した算出範囲内にある画素の画素値と第1ランダムノイズ量推定部323bで算出したランダムノイズ量とに基づいて、代表値算出処理に使用可能な画素値の範囲である許容範囲(有効範囲)を算出する。
代表値決定部323dは、算出範囲内における注目画素以外の画素値に対して、許容範囲内(有効範囲内)に含まれている画素値(カラーフィルタを用いた撮像素子105の場合、注目画素と同色の画素値)を選択し、選択した画素数が所定の値以上の場合、この選択した画素値の中央値を代表値として決定する。
図1に戻り、画像処理装置30の説明を続ける。
ランダムノイズ量推定部324は、撮像装置10のランダムノイズモデル情報記録部112cが記録するランダムノイズモデルに基づいて、画素値に対応するランダムノイズ量を推定し、推定結果を候補値算出部322、代表値算出部323および補正値算出部325それぞれへ出力する。即ち、ランダムノイズ量推定部324に対して画素値を入力すると、その画素値に対応するランダムノイズ量が出力される。
補正値算出部325は、RTSノイズ画素判定部321によって注目画素においてRTSノイズが発生する可能性がある画素と判定されている場合、候補値算出部322が算出した複数の候補値に基づいて、注目画素の画素値を補正する。具体的には、補正値算出部325は、注目画素の画素値と、候補値算出部322によって算出された複数の候補値と、代表値算出部323によって算出された代表値と、に基づいて、RTSノイズを補正した画素値を算出して画像処理部33へ出力する。より具体的には、補正値算出部325は、候補値算出部322が算出した複数の候補値の中から、代表値算出部323が算出した代表値に補正結果が最も近くなるような候補値に基づいて、注目画素の画素値を補正する。これに対して、補正値算出部325は、RTSノイズ画素判定部321によって注目画素においてRTSノイズが発生しない画素と判定されている場合、注目画素の画素値をそのまま出力する。なお、本実施の形態1では、補正値算出部325が補正部として機能する。
ここで、補正値算出部325の詳細な構成について説明する。図4は、補正値算出部325の詳細な構成を示すブロック図である。図4に示すように、補正値算出部325は、第2参照値算出部325aと、第2ランダムノイズ量推定部325bと、補正量決定部325cと、画素値補正部325dと、を有する。
第2参照値算出部325aは、注目画素の画素値からRTS_Valueを減算した値または注目画素の画素値から補正量の候補値のうち最大値を減算した値を参照値として算出する。
第2ランダムノイズ量推定部325bは、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cに記録されているランダムノイズモデルを取得し、取得したランダムノイズモデルと第2参照値算出部325aが算出した参照値とに基づいて、ランダムノイズ量を算出する。
補正量決定部325cは、第2ランダムノイズ量推定部325bが算出したランダムノイズ量に、一定の係数を乗じた値を閾値として算出し、候補値算出部322によって算出された補正量の候補値の中における最大候補値が閾値以上であるか否かを判定後、代表値算出部323が算出した代表値と、注目画素の絶対値に最も近い補正量の候補値を、補正量として選択する。
画素値補正部325dは、代表値に近づくように、注目画素の画素値に対して補正量分加算または減算することによって、補正した注目画素の画素値を算出する。
図1に戻り、画像処理装置30の説明を続ける。
画像処理部33は、RTSノイズ補正部32によってRTSノイズが補正された画像データに対して、所定の画像処理を行って表示装置40へ出力する。ここで、所定の画像処理とは、少なくとも、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、撮像素子がベイヤー配列の場合には画像データの同時化処理、カラーマトリクス演算処理、γ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理、ノイズ低減処理等を含む基本の画像処理を行う。また、画像処理部33は、予め設定された各画像処理のパラメータに基づいて、自然な画像を再現する画像処理を行う。ここで、各画像処理のパラメータとは、コントラスト、シャープネス、彩度、ホワイトバランスおよび階調の値である。
操作部34は、画像処理装置30に関する各種操作信号の入力を受け付ける。操作部34は、例えば十次ボタン、プッシュボタンおよびタッチパネル等を用いて構成される。
〔表示装置の構成〕
次に、表示装置40の構成について説明する。表示装置40は、画像処理装置30から入力される画像データに対応する画像を表示する。表示装置40は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
以上の構成を有する撮像システム1は、画像処理装置30が撮像素子105において発生するRTSノイズを補正し、表示装置40が画像処理装置30によって画像処理が施された画像データに対応する画像を表示する。
〔RTSノイズの発生原因と特性〕
次に、RTSノイズの発生原因とRTSノイズの特性について説明する。
図5は、撮像素子105に光が当たらないように遮光した場合において、RTSノイズが発生するときに、アンプ部105eから出力されるアンプ出力の変動の例を示す図である。図6は、RTSノイズが発生するアンプ部105eを用いて読み出された画素値の分布の例を示す図である。
RTSノイズは、アンプ部105eにおけるゲート酸化膜にトラップ準位が存在した場合、ランダムなタイミングで、このトラップ準位に電荷が捕獲されたり、放出されたりすることで発生する。このため、図5に示すように、RTSノイズが発生するアンプ部105eでは、アンプ出力が約Vrtsの範囲でランダムに変動する。また、電位の変動は、一瞬で起こらず、わずかな時間τを要する。
一般に、撮像素子105では、画素105aから読み出した画素値からノイズを低減するため、相関二重サンプリング処理(以下、「CDS処理」という)が行われる。CDS処理では、撮像制御部114が撮像素子105のリセットスイッチ(図示せず)をオンにして、FD部105dの電荷をリセットさせ、さらに、撮像制御部114が第2スイッチ105fをオンにして、リセット状態を作り、リセット状態の信号(基準信号)を読み出す(出力する)。次に、CDS処理では、撮像制御部114が第1スイッチ105b(または第1スイッチ105b(1)〜105b(8)のいずれか)のみをオンにして、画素105aで発生した電荷をFD部105dに転送し、さらに第2スイッチ105fをオンにした読み出し状態(出力状態)を作り、読み出し状態の信号を読み出す(出力する)。続いて、CDS処理では、読み出し状態の信号からリセット状態の信号(基準信号)を減算することで得られる信号を画素値として変換する。
図5に示すように、撮像素子105は、CDS処理により、時間tr1(リセット状態)および時間ts1(読み出し状態)それぞれの信号を読み出すと、時間tr1および時間ts1それぞれのアンプ出力Vがほぼ同様であるため、主にランダムノイズによる影響を受け、読み出された画素値が図6に示す分布Aのような0を中心とした分布となる。同様に、撮像素子105は、時間tr2(リセット状態)と時間ts2(読み出し状態)でも、時間tr2および時間ts2それぞれのアンプ出力Vがほぼ同様であるため、読み出された画素値が図6に示す分布Aのようになる。
一方、撮像素子105は、CDS処理により、時間tr3(リセット状態)および時間ts3(読み出し状態)それぞれの信号を読み出すと、時間tr3のアンプ出力と比べ時間ts3のアンプ出力が約Vrts低いため、2つの信号の差をとると、アンプ出力の変化量であるVrtsに対応する画素値であるRTS_Value分マイナス方向にシフトし、読み出された画素値が−RTS_Valueを中心とした分布Bとなる。
これに対して、撮像素子105は、CDS処理により、時間tr4(リセット状態)および時間ts4(読み出し状態)それぞれの信号を読み出すと、時間tr4のアンプ出力に比べて時間ts4のアンプ出力が約Vrts高いため、2つの信号の差をとるとアンプ出力の変化量であるVrtsに対応する画素値であるRTS_Value分プラス方向にシフトし、読み出された画素値がRTS_Valueを中心とした分布Cとなる。
ここで、図5のアンプ出力の変動は、時間τを要して生じるため、電位が変動している途中で信号を読み出す場合もある。この場合、リセット状態の読み出し時間および読み出し状態の読み出し時間の間で、アンプ出力差が−Vrtsより大きく、Vrtsより小さい。この結果、撮像素子105から読み出された画素値も、−RTS_Valueより大きく、RTS_Valueより小さな値となる。時間τは、撮像素子105の条件(例えば温度や駆動電圧等)が一定であれば、ほぼ一定になると考えられるため、−RTS_Valueより大きくRTS_Valueより小さな画素値が同様の確率で発生する。ここでは、これらの画素値の発生頻度をαnoiseと定義する。また、分布Bおよび分布Cの各々は、中央値のみ異なるが、それ以外は同様の分布となる。このため、以下においては、分布Aに対する分布Bまたは分布Cの割合をαrtsと定義する。このαrtsは、アンプ部105eのアンプ出力の変動周期が短いほど、大きくなる。
このように、CDS処理によりRTSノイズが発生するアンプ部105eを用いて読み出された画素値は、図6のような分布となる。なお、撮像素子105に光が当たっている条件では、読み出し状態の電位が露光量に応じて変化する。しかしながら、RTSノイズによる電位の変化は、露光量によらず一定である。即ち、RTSノイズは、露光量に依存せず、−RTS_Value以上、RTS_Value以下の範囲で正常な画素値に対してランダムに変動する特性を有する。なお、図6において、分布A、分布B、分布Cを模式的に示したが、一般には正規分布となる。
また、RTSノイズは、読み出し回路(アンプ部105e)に起因するノイズであるため、図2に示すように、複数の画素105aの各々が1つの読み出し回路を共有している場合、全ての共有画素(画素105a(1)〜105a(8))において同様の特性のRTSノイズが発生する。
また、図2に示した読み出し回路(アンプ部105e)以外にも、撮像素子105の列方向で共有しているカラムアンプやソースフォロア等においても、RTSノイズが発生する場合がある。この場合、同じカラムアンプおよびソースフォロアを共有する列方向の全ての画素においても同様の特性のRTSノイズが発生する。本実施の形態では、読み出し回路(アンプ部105e)以外の回路で発したRTSノイズにも適用することができる。
このようにRTSノイズは、被写体を固定して同じ条件で撮影した場合、撮影により得られた画像の画素値が一定範囲内(−RTS_Value以上、RTS_Value以下)で振幅(変動)するような点滅欠陥ノイズの一種となる。
〔画像処理装置の処理〕
次に、画像処理装置30が実行する処理について説明する。図7は、画像処理装置30が実行する処理の概要を示すフローチャートであり、画像処理装置30が実行するメインルーチンのフローチャートである。
まず、RTSノイズ補正部32は、後述するステップS102〜ステップS105の処理を順次行うための注目画素を設定する(ステップS101)。なお、RTSノイズ補正部32は、画素毎に左上から右下に向かってラスタ順に、0より大きい整数を1、2、3、・・・と順にインデックスとして割り当てる。次に、RTSノイズ補正部32は、ステップS101が実行される毎に、カウンタを1ずつ増加させる(図7の処理が開始される時点でカウンタは0にリセットする)。RTSノイズ補正部32は、カウンタが示しているインデックスが割り当てられている画素を注目画素として設定する。即ち、RTSノイズ補正部32によってステップS101が最初に実行されると、RTSノイズ補正部32が0にリセットされたカウンタを1増加させるため、カウンタが1を示し、左上の画素が注目画素となる。RTSノイズ補正部32がステップS101の処理を2回(2回目)実行すると、カウンタが2を示すため、左上の画素の右側の画素が注目画素となる。
続いて、RTSノイズ画素判定部321は、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介して、撮像装置10の不揮発メモリ112のRTSノイズ情報記録部112bが記録するRTSノイズ情報を取得し、取得したRTSノイズ情報に基づいて、注目画素においてRTSノイズが発生する可能性があるか否かを判定する(ステップS102)。即ち、RTSノイズ画素判定部321は、注目画素が含まれる共有画素ブロックの位置情報が、RTSノイズ情報に含まれているか否か判定する。具体的には、RTSノイズ画素判定部321は、注目画素が含まれる共有画素ブロックの位置情報が、RTSノイズが発生する可能性がある共有画素ブロックとしてRTSノイズ情報に含まれているか否かを判定する。RTSノイズ画素判定部321によって注目画素においてRTSノイズが発生する可能性があると判定(注目画素が含まれる共有画素ブロックの位置情報が、RTSノイズ情報に含まれていると判定)された場合(ステップS102:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS103へ移行する。これに対して、RTSノイズ画素判定部321によって注目画素においてRTSノイズが発生する可能がないと判定(注目画素が含まれる共有画素ブロックの位置情報が、RTSノイズ情報に含まれていないと判定)された場合(ステップS102:No)、画像処理装置30は、後述するステップS106へ移行する。この場合において、RTSノイズ画素判定部321は、注目画素においてRTSノイズが発生する可能性がないと判定した場合、この注目画素の画素値をそのまま補正後の画素値として代表値算出部323へ出力する。
ステップS103において、候補値算出部322は、RTSノイズを補正するための補正量の候補値を複数算出する。具体的には、候補値算出部322は、注目画素に対応するRTS_Value(RTSノイズ画素判定部321から出力されるRTSノイズ情報に含まれている)に基づいて、0以上RTS_Value以下の画素値として取り得る値全て(RAW画像として整数のみを取り得る場合、0以上RTS_Value以下の全ての整数)を候補値とする。なお、候補値算出部322は、撮像制御部114によって撮像素子105のカラムアンプ等に設定されたアンプゲイン値が、RTSノイズ検出時(アンプゲイン値=G0とする)と、RTSノイズ補正時(アンプゲイン値=G1とする)とで異なる場合、RTS_Valueを、RTSノイズ補正時のアンプゲイン値とRTSノイズ検出時のアンプゲイン値との比(G=G1/G0)に対してRTS_Valueを乗算した値に置き換えてもよい。また、候補値算出部322は、予め設定しうるアンプゲイン値毎のRTS_ValueをRTSノイズ情報に持たせ、この設定しているアンプゲイン値に応じたRTS_Valueを用いてもよい。
続いて、代表値算出部323は、注目画素の周辺画素の画素値に基づいて、代表値(注目画素において、RTSノイズが発生していない場合における予測される画素値)を算出する代表値算出処理を実行する(ステップS104)。なお、代表値算出部323は、RTSノイズが発生する画素を含めるようにしてもよい。
図8は、図7のステップS104の代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、代表値算出部323は、注目画素を基準に、代表値算出の対象とする最小の算出範囲を設定する(ステップS201)。具体的には、代表値算出部323は、例えば注目画素を中心として対象の範囲で最大7×7の範囲を算出範囲とする場合、7×7以下の最小の範囲である3×3を最小の算出範囲として設定する。
続いて、第1参照値算出部323aは、注目画素の画素値に、RTS_Valueを加算した値または注目画素の画素値に補正量の最大値を加算した値を参照値として算出する(ステップS202)。
その後、第1ランダムノイズ量推定部323bは、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cに記録されているランダムノイズモデルを取得し、取得したランダムノイズモデルとステップS202で第1参照値算出部323aが算出した参照値とに基づいて、ランダムノイズ量を算出する(ステップS203)。
図9は、ランダムノイズモデルの一例を示す図である。図9において、縦軸がノイズ量を示し、横軸が画素値を示す。なお、図9においては、縦軸のランダムノイズ量として画素値の標準偏差を用い、撮像素子105の特性に応じたランダムノイズモデルを示す。
図9の曲線L10に示すように、撮像素子105におけるランダムノイズ量は、画素値が大きくなるに従って増加する。このため、本実施の形態1における第1ランダムノイズ量推定部323bは、図9の曲線L10のランダムノイズモデルと第1参照値算出部323aが算出した参照値とに基づいて、ランダムノイズ量を算出する(標準偏差を算出する)。なお、図9に示した曲線以外にも、ランダムノイズモデルを近似式や折れ線で近似した特性であってもよい。
ステップS203の後、許容範囲算出部323cは、算出範囲内にある画素の画素値に基づいて、代表値算出処理に使用可能な画素値の範囲である許容範囲(有効範囲)を算出する(ステップS204)。具体的には、許容範囲算出部323cは、許容範囲(有効範囲)の上限を以下の式(1)によって算出する。
参照値+ランダムノイズ量(標準偏差)×R+RTS_Value ・・・(1)
ここで、Rは、所定の係数であり、ランダムノイズに対してRTSノイズが視覚的にどの程度把握できるかに応じて設定する。例えばRの係数としては、2前後の値が好ましい。また、代表値算出部323は、許容範囲の下限を以下の式(2)によって算出する。
参照値−ランダムノイズ量(標準偏差)×R−RTS_Value ・・・(2)
なお、RTS_Valueに代えて、複数の候補値の最大値を用いてもよい。また、式(1)および式(2)における参照値は、上述したステップS203において第1ランダムノイズ量推定部323bによるランダムノイズ量を推定するために使用された参照値と異なる参照値方法により得られた参照値としてもよい。このように、許容範囲算出部323cは、注目画素のRTSノイズと、この注目画素周辺のランダムノイズを考慮した許容範囲を算出することができる。
その後、許容範囲算出部323cは、算出範囲内において注目画素以外の画素の画素値(カラーフィルタを用いた撮像素子105の場合、注目画素と同色の画素値)の各々に対して、上述したステップS204で算出した許容範囲内であるか否かを判定し、この許容範囲内の画素値の個数をカウントする(ステップS205)。このステップS205で得られるカウント値は、平坦な被写体の場合ほど大きく、エッジを含む被写体の場合ほど小さくなる傾向がある。なお、算出範囲内においてRTSノイズが発生する可能性がある画素は、カウントしないようにしても良い。
続いて、上述したステップS205でカウントしたカウント値(画素数)が所定の値ThRefより大きい場合(ステップS206:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS209へ移行する。ここで、所定の値ThRefは、代表値算出部323が注目画素の周辺画素から代表値を算出するため、1以上とすることが好ましい。これに対して、上述したステップS205でカウントしたカウント値が所定の値ThRefより大きくない場合(ステップS206:No)、画像処理装置30は、後述するステップS207へ移行する。
ステップS207において、代表値算出の対象とする算出範囲が最大である場合(ステップS207:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS209へ移行する。これに対して、代表値算出の対象とする算出範囲が最大でない場合(ステップS207:No)、画像処理装置30は、後述するステップS208へ移行する。
ステップS208において、許容範囲算出部323cは、代表値を算出する算出範囲を拡大する(ステップS208)。具体的には、許容範囲算出部323cは、代表値算出の対象とする算出範囲を最大の範囲内に収まる範囲で、水平または垂直方向に1画素以上拡大する。例えば、許容範囲算出部323cは、算出範囲として注目画素を中心とした3×3の範囲を設定している場合、注目画素を中心とした5×5の範囲を算出範囲に設定し直す。ステップS208の後、画像処理装置30は、ステップS202へ戻る。なお、ステップS208においては、許容範囲算出部323cは、3×3または5×5の範囲を算出範囲に設定していたが、例えば、水平または垂直だけ拡大し、5×3や3×5の範囲を算出範囲に設定するようにしても良い。
ステップS209において、代表値決定部323dは、代表値を決定する(ステップS209)。具体的には、代表値決定部323dは、まず、算出範囲内における注目画素以外の画素の画素値に対して、許容範囲内(有効範囲内)に含まれている画素値(カラーフィルタを用いた撮像素子105の場合、注目画素と同色の画素値)を選択する。その後、代表値決定部323dは、選択した画素数が所定の値ThRef以上の場合、この選択した画素値の中央値を代表値として決定する。なお、代表値決定部323dは、選択した画素値の数が偶数の場合、注目画素の画素値に近い側の中央値を代表値として算出する。この場合、過補正を防止することができる。また、代表値決定部323dは、選択した画素数が所定の値ThRef未満の場合、注目画素の画素値に最も近い画素値を有する算出範囲内における注目画素以外の画素の画素値を代表値とする。なお、代表値決定部323dは、中央値を用いて代表値を算出していたが、例えば平均や分布の中間値等の他の方法で算出するようにしてもよい。また、代表値決定部323dは、算出範囲内のエッジ方向判別を行い、このエッジ方向判別の結果に基づいて、最も相関の高い方向の周辺画素値を代表値として算出してもよい。さらに、代表値決定部323dは、注目画素以外の算出範囲内の画素においてRTSノイズが発生する可能性がある画素は除外するようにしても良い。このとき、代表値決定部323dは、ステップS209が実行される時点での算出範囲内において、RTSノイズが発生する可能性がない画素が全くない場合には、注目画素のRAW画像における画素値を代表値とする。ステップS209の後、画像処理装置30は、上述した図7のメインルーチンへ戻る。
このように、代表値算出部323は、上述した代表値算出処理において、注目画素の近傍を優先して代表値を算出する。さらに、代表値算出部323は、エッジ等により代表値が変動しないように、第1ランダムノイズ量推定部323bが推定したランダムノイズ量に基づいて、注目画素の周辺画素の画素値の範囲を制限して、代表値を算出する。なお、代表値算出部323は、RTSノイズが発生する可能性がある近傍画素は除外して代表値を算出するようにしても良い。
図7に戻り、ステップS105以降の説明を続ける。
ステップS105において、補正値算出部325は、上述したステップS103で候補値算出部322によって算出された複数の候補値と、上述したステップS104で代表値算出部323によって算出された代表値とに基づいて、注目画素におけるRTSノイズが補正された画素値を算出する補正値算出処理を実行する。ステップS105の後、画像処理装置30は、後述するステップS106へ移行する。
図10は、図7のステップS105の補正値算出処理の概要を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、第2参照値算出部325aは、注目画素の画素値からRTS_Value(補正量の最大値)を減算した値を参照値として算出する(ステップS301)。
続いて、第2ランダムノイズ量推定部325bは、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cに記録されているランダムノイズモデルを取得し、取得したランダムノイズモデルとステップS301で第2参照値算出部325aが算出した参照値とに基づいて、ランダムノイズ量を算出する(ステップS302)。
その後、補正量決定部325cは、上述したステップS302で第2ランダムノイズ量推定部325bが算出したランダムノイズ量に、一定の係数を乗じた値を閾値として算出する(ステップS303)。ここで、閾値は、以下の式(3)によって算出する。
ランダムノイズ量×Rm ・・・(3)
Rmは、ランダムノイズに対してRTSノイズが視覚的にどの程度見えるかに応じて決定される。例えば、Rmの値は、2前後が好ましい。
続いて、補正量決定部325cは、上述した図7のステップS103で候補値算出部322によって算出された補正量の候補値の中における最大候補値が上述したステップS303で算出した閾値以上であるか否かを判定する(ステップS304)。補正量決定部325cが上述した図7のステップS103で候補値算出部322によって算出された補正量の候補値の中における最大候補値が閾値以上であると判定した場合(ステップS304:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS305へ移行する。これに対して、補正量決定部325cが上述した図7のステップS103で候補値算出部322によって算出された補正量の候補値の中における最大候補値が閾値以上でないと判定した場合(ステップS304:No)、画像処理装置30は、後述するステップS306へ移行する。
ステップS305において、補正量決定部325cは、上述した図7のステップS104で代表値算出部323が算出した代表値と注目画素の画素値との差の絶対値に最も近い補正量の候補値を、補正量として選択する。ステップS305の後、画像処理装置30は、後述するステップS307へ移行する。
ステップS306において、補正量決定部325cは、補正量として0を設定する。ステップS306の後、画像処理装置30は、ステップS307へ移行する。
続いて、画素値補正部325dは、代表値に近づくように、注目画素の画素値に対して補正量分加算または減算することによって、補正した注目画素の画素値を算出する(ステップS307)。ステップS307の後、画像処理装置30は、図7のメインルーチンへ戻る。
図7に戻り、ステップS106以降の説明を続ける。
ステップS106において、RTSノイズ補正部32は、全画素に対して上述したステップS101〜ステップS105の処理が終了したか否かを判定する。RTSノイズ補正部32が全画素に対して上述したステップS101〜ステップS105の処理が終了したと判定した場合(ステップS106:Yes)、画像処理装置30は、本処理を終了する。これに対して、RTSノイズ補正部32が全画素に対して上述したステップS101〜ステップS105の処理が終了していないと判定した場合(ステップS106:No)、画像処理装置30は、上述したステップS101へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、代表値算出部323がRTSノイズ情報記録部112bによって記録されたRTSノイズに関するRTS_Valueと注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するためのランダムノイズモデルとに基づいて、注目画素におけるランダムノイズ量を推定し、補正値算出部325が代表値算出部323によって推定されたランダムノイズ量に基づいて、注目画素の画素値を補正するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、第1参照値算出部323aがRTSノイズ情報記録部112bによって記録されたRTSノイズに関するRTS_Valueと注目画素の画素値に基づいて、注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するための参照値を算出し、第1ランダムノイズ量推定部323bが第1参照値算出部323aによって算出した参照値とランダムノイズモデル情報記録部112cによって記録されたランダムノイズモデルとに基づいて、注目画素におけるランダムノイズ量を推定するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる。
(実施の形態1の変形例1)
次に、本発明の実施の形態1の変形例1について説明する。本実施の形態1の変形例1は、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同様の構成を有し、画像処理装置30が実行する代表値算出処理のみが異なる。このため、以下においては、本実施の形態1の変形例1に係る画像処理装置30が実行する代表値算出処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図11は、本実施の形態1の変形例1に係る画像処理装置30が実行する代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。
図11に示すように、まず、代表値算出部323は、注目画素を基準に、代表値算出の対象となる最小の算出範囲を設定する(ステップS401)。
続いて、第1参照値算出部323aは、上述したステップS401で設定された算出範囲において、注目画素以外の画素値の平均値を基準値として算出する(ステップS402)。例えば、第1参照値算出部323aは、注目画素以外の画素値の平均値を、相加平均や相乗平均等、種々の平均算出方法に基づき算出する。なお、第1参照値算出部323aは、ステップS401で設定された算出範囲において、注目画素以外の画素値の重み付け平均(加重平均)を算出してもよい。さらに、第1参照値算出部323aは、ステップS401で設定された算出範囲において、注目画素以外の画素値の中央値や最頻値を用いて算出してもよい。また、第1参照値算出部323aは、平均値の算出において、注目画素を含めるようにしてもよい。この場合において、第1参照値算出部323aは、注目画素においてRTSノイズが発生していたときであっても、算出範囲内の画素値に基づき平均値を算出するため、後述のステップS404やステップS406における閾値との比較に大きな影響は無い。
その後、第1参照値算出部323aは、閾値を算出する(ステップS403)。具体的には、第1参照値算出部323aは、注目画素のRTS_Value(補正量の最大値)に1以下の所定係数、例えば0.5を乗じた値を閾値として算出する。
続いて、第1参照値算出部323aは、上述したステップS402で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS403で算出した閾値以上であるか否かを判定する(ステップS404)。第1参照値算出部323aが上述したステップS402で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS403で算出した閾値以上であると判定した場合(ステップS404:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS405へ移行する。これに対して、上述したステップS402で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS403で算出した閾値以上でないと判定した場合(ステップS404:No)、画像処理装置30は、後述するステップS406へ移行する。
ステップS405において、第1参照値算出部323aは、マイナス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されていると判断し、注目画素の画素値にRTS_Valueを加算した値を参照値(その1)として算出する。ステップS405の後、画像処理装置30は、後述するステップS409へ移行する。
ステップS406において、第1参照値算出部323aは、上述したステップS402で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS403で算出した−閾値以下であるか否かを判定する。第1参照値算出部323aが上述したステップS402で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS403で算出した−閾値以下であると判定した場合(ステップS406:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS407へ移行する。これに対して、上述したステップS402で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS403で算出した閾値以下でないと判定した場合(ステップS406:No)、画像処理装置30は、後述するステップS408へ移行する。
ステップS407において、第1参照値算出部323aは、プラス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されていると判断し、注目画素の画素値からRTS_Valueを減算した値を参照値(その2)として算出する。ステップS407の後、画像処理装置30は、後述するステップS409へ移行する。
ステップS408において、第1参照値算出部323aは、注目画素の画素値を参照値(その3)として算出する。ステップS408の後、画像処理装置30は、後述するステップS409へ移行する。
ステップS409において、第1ランダムノイズ量推定部323bは、上述したステップS405、ステップS407およびステップS408のいずれかで第1参照値算出部323aが算出した参照値とランダムノイズモデルとに基づいて、ランダムノイズ量を推定する。ステップS409の後、画像処理装置30は、ステップS410へ移行する。
ステップS410〜ステップS415は、上述した図8のステップS204〜ステップS209それぞれに対応するため、説明を省略する。ステップS415の後、画像処理装置30は、図7のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1の変形例1によれば、第1参照値算出部323aが注目画素を基準に代表値算出の対象となる算出範囲において算出範囲内の画素値の平均値である代表値(閾値)に応じて、注目画素の画素値からRTS_Valueを調整した値を参照値として算出するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる。
また、本発明の実施の形態1の変形例1によれば、第1参照値算出部323aが注目画素の画素値が代表値算出の対象となる算出範囲において算出範囲内の画素値の平均値である閾値より小さい場合、注目画素の画素値にRTS_Valueを加算する一方、閾値より大きい場合、注目画素のRAW画像の画素値からRTS_Valueを減算するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる。
(実施の形態1の変形例2)
次に、本発明の実施の形態1の変形例2について説明する。本実施の形態1の変形例2は、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同様の構成を有し、画像処理装置30が実行する代表値算出処理のみが異なる。このため、以下においては、本実施の形態1の変形例2に係る画像処理装置30が実行する代表値算出処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、本実施の形態1の変形例2に係る画像処理装置30が実行する代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。
まず、代表値算出部323は、注目画素を基準に、代表値算出の対象となる最小の算出範囲を設定する(ステップS501)。
第1参照値算出部323aは、上述したステップS501で設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における平均値を基準値として算出する(ステップS502)。例えば、第1参照値算出部323aは、注目画素以外の画素値の平均値を、相加平均や相乗平均等、種々の平均算出方法に基づき算出する。なお、第1参照値算出部323aは、ステップS501で設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における重み付け平均(加重平均)を算出してもよい。さらに、第1参照値算出部323aは、ステップS501で設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における中央値や最頻値を用いて算出してもよい。
ステップS503は、上述した図11のステップS403に対応する。ステップS503の後、画像処理装置30は、ステップS504へ移行する。
続いて、第1参照値算出部323aは、上述したステップS502で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS503で算出した閾値以上であるか否かを判定する(ステップS504)。第1参照値算出部323aが上述したステップS502で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS503で算出した閾値以上であると判定した場合(ステップS504:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS505へ移行する。これに対して、上述したステップS502で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS503で算出した閾値以上でないと判定した場合(ステップS504:No)、画像処理装置30は、後述するステップS506へ移行する。
ステップS505において、第1参照値算出部323aは、マイナス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されていると判断し、注目画素の画素値にRTS_Valueを加算した値を参照値(その1)として算出する。ステップS505の後、画像処理装置30は、後述するステップS509へ移行する。
ステップS506において、第1参照値算出部323aは、上述したステップS502で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS503で算出した閾値以下であるか否かを判定する。第1参照値算出部323aが上述したステップS502で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS503で算出した閾値以下であると判定した場合(ステップS506:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS507へ移行する。これに対して、上述したステップS502で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS503で算出した閾値以下でないと判定した場合(ステップS506:No)、画像処理装置30は、後述するステップS508へ移行する。
ステップS507において、第1参照値算出部323aは、プラス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されていると判断し、注目画素の画素値からRTS_Valueを減算した値を参照値(その2)として算出する。ステップS507の後、画像処理装置30は、後述するステップS509へ移行する。
ステップS508において、第1参照値算出部323aは、注目画素の画素値を参照値(その3)として算出する。ステップS508の後、画像処理装置30は、後述するステップS509へ移行する。
ステップS509において、第1ランダムノイズ量推定部323bは、上述したステップS505、ステップS507およびステップS508のいずれかで第1参照値算出部323aが算出した参照値とランダムノイズモデルとに基づいて、ランダムノイズ量を推定する。ステップS509の後、画像処理装置30は、ステップS510へ移行する。
ステップS510〜ステップS515は、上述した図8のステップS204〜ステップS209それぞれに対応する。ステップS515の後、画像処理装置30は、図7のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1の変形例2によれば、第1参照値算出部323aが注目画素を基準に代表値算出の対象となる算出範囲においてRTSノイズが発生しない画素の画素値を用いて算出された平均値である基準値(閾値)に応じて、注目画素の画素値からRTS_Valueを調整した値を参照値として算出するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる。
また、本発明の実施の形態1の変形例2によれば、第1参照値算出部323aが注目画素を基準に代表値算出の対象となる算出範囲においてRTSノイズが発生しない画素の画素値を用いて算出された平均値である閾値より小さい場合、注目画素の画素値にRTS_Valueを加算する一方、閾値より大きい場合、注目画素の画素値からRTS_Valueを減算するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる。
(実施の形態1の変形例3)
次に、本発明の実施の形態1の変形例3について説明する。本実施の形態1の変形例3は、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同様の構成を有し、画像処理装置30が実行する補正値算出処理のみが異なる。このため、以下においては、本実施の形態1の変形例3に係る画像処理装置が実行する補正値算出処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、本実施の形態1の変形例3に係る画像処理装置30が実行する補正値算出処理の概要を示すフローチャートである。
図13に示すように、補正値算出部325は、画像処理装置30に対してノイズ低減モードが設定されているか否かを判断する(ステップS601)。具体的には、補正値算出部325は、ユーザが操作部334を操作することによって、画素の画素値に重畳されたノイズを優先的に低減するノイズ低減モードが設定されているか否かを判断する。補正値算出部325が画像処理装置30に対してノイズ低減モードが設定されていると判断した場合(ステップS601:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS602へ移行する。これに対して、補正値算出部325が画像処理装置30に対してノイズ低減モードが設定されていない、即ち、注目画素の過補正を防止する過補正防止モードが選択されていると判断した場合(ステップS601:No)、画像処理装置30は、後述するステップS603へ移行する。
ステップS602において、第2参照値算出部325aは、注目画素の画素値からRTS_Value(補正量の最大値)を減算した値を参照値として算出する。ステップS602の後、画像処理装置30は、後述するステップS604へ移行する。
ステップS603において、第2参照値算出部325aは、注目画素の画素値からRTS_Value(補正量の最大値)を加算した値を参照値として算出する。ステップS603の後、画像処理装置30は、後述するステップS604へ移行する。
ステップS604〜ステップS609は、図10のステップS302〜ステップS307それぞれに対応する。ステップS609の後、画像処理装置30は、図7のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1の変形例3によれば、操作部34の操作に応じてノイズ低減優先モードが選択された場合、第2参照値算出部325aが注目画素の画素値にRTS_Valueを減算することによって参照値を算出する一方、操作部34の操作に応じて過補正防止モードが選択された場合、第2参照値算出部325aが注目画素の画素値からRTS_Valueを加算することによって参照値を算出する。そして、第2参照値算出部325aが算出した参照値を用いてノイズモデルを参照し、補正量を決定するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ユーザの所望に応じて補正を行うことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る撮像システムは、画像処理装置における代表値算出部および補正値算出部の構成が異なるうえ、代表値算出処理が異なる。このため、以下においては、本実施の形態2に係る代表値算出部および補正値算出部の構成を説明後、代表値算出処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
まず、代表値算出部の構成について説明する。図14は、本実施の形態2に係る代表値算出部の詳細な構成を示すブロック図である。図14に示す代表値算出部326は、上述した実施の形態1に係る代表値算出部323の第1参照値算出部323aに換えて、第1ランダムノイズモデル選択部326aを有する。
第1ランダムノイズモデル選択部326aは、注目画素を基準に設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における平均値に基づいて、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルのいずれかを選択する。
次に、補正値算出部の構成について説明する。図15は、本実施の形態2に係る補正値算出部の詳細な構成を示すブロック図である。図15に示す補正値算出部327は、上述した補正値算出部325の第2参照値算出部325aに換えて、第2ランダムノイズモデル選択部327aを有する。
第2ランダムノイズモデル選択部327aは、設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における平均値に基づいて、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルのいずれかを選択する。
〔画像処理装置の処理〕
次に、画像処理装置30が実行する代表値算出処理について説明する。図16は、画像処理装置30が実行する代表値算出処理の概要を示すフローチャートである。
図16に示すように、まず、代表値算出部326は、注目画素を基準に、代表値算出の対象となる最小の算出範囲を設定する(ステップS701)。
続いて、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、上述したステップS701で設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における平均値を基準値として算出する(ステップS702)。例えば、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における平均値を、相加平均や相乗平均等、種々の平均算出方法に基づき算出する。なお、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、ステップS701で設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における重み付け平均(加重平均)を算出してもよい。さらに、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、ステップS701で設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における中央値や最頻値を用いて算出してもよい。また、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、ステップS701で設定された算出範囲において。RTSノイズが発生する可能性がある画素や注目画素を含めて平均値、重み付け平均、中央値および最頻値等を算出してもよい。
その後、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、閾値を算出する(ステップS703)。具体的には、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、注目画素のRTS_Value(補正量の最大値)に1以下の所定係数、例えば0.5を乗じた値を閾値として算出する。
続いて、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、上述したステップS702で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS703で算出した閾値以上であるか否かを判定する(ステップS704)。第1ランダムノイズモデル選択部326aが上述したステップS702で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS703で算出した閾値以上であると判定した場合(ステップS704:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS705へ移行する。これに対して、第1ランダムノイズモデル選択部326aが上述したステップS702で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS703で算出した閾値以上でないと判定した場合(ステップS704:No)、画像処理装置30は、後述するステップS706へ移行する。
ステップS705において、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、マイナス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されていると判断し、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルから全体的に画素値がマイナス方向にシフトしたランダムノイズモデル1を選択して取得する。
図17は、ランダムノイズモデルの一例を示す図である。図17において、縦軸がノイズ量を示し、横軸が画素値を示す。なお、図17においては、縦軸のランダムノイズ量として画素値の標準偏差を用い、撮像素子105の特性に応じた複数のランダムノイズモデルを示す。
図17に示すように、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、ランダムノイズモデル情報記録部112cがRTSノイズの振幅と対応づけて記録する複数のランダムノイズモデルL10〜L12から、マイナス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されている場合に対応するランダムノイズモデルL12を選択し、この選択したランダムノイズモデルL12をランダムノイズモデル情報記録部112cから取得する。ステップS705の後、画像処理装置30は、後述するステップS709へ移行する。
ステップS706において、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、上述したステップS702で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS703で算出した−閾値以下であるか否かを判定する。第1ランダムノイズモデル選択部326aが上述したステップS702で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS703で算出した−閾値以下であると判定した場合(ステップS706:Yes)、画像処理装置30は、後述するステップS707へ移行する。これに対して、第1ランダムノイズモデル選択部326aが上述したステップS702で算出した平均値から注目画素の画素値を減算した値が上述したステップS703で算出した−閾値以下でないと判定した場合(ステップS706:No)、画像処理装置30は、後述するステップS708へ移行する。
ステップS707において、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、プラス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されていると判断し、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルから全体的に画素値がプラス方向にシフトしたランダムノイズモデル2を選択して取得する。具体的には、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、ランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルL10〜L12から、プラス方向にRTS_Value振られたRTSノイズが重畳されている場合に対応するランダムノイズモデルL11を選択し、この選択したランダムノイズモデルL11をランダムノイズモデル情報記録部112cから取得する。ステップS707の後、画像処理装置30は、後述するステップS709へ移行する。
ステップS708において、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルから通常のランダムノイズモデル3を選択して取得する。具体的には、図17に示すように、第1ランダムノイズモデル選択部326aは、ランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルL10〜L12から、通常の場合に対応するランダムノイズモデルL10を選択し、この選択したランダムノイズモデルL10をランダムノイズモデル情報記録部112cから取得する。ステップS708の後、画像処理装置30は、後述するステップS709へ移行する。
ステップS709において、第1ランダムノイズ量推定部323bは、上述したステップS705、ステップS707およびステップS708のいずれかで第1ランダムノイズモデル選択部326aが選択したランダムノイズモデルと注目画素の画素値に基づいて、注目画素の画素値のランダムノイズ量を推定する。
ステップS710〜ステップS715は、上述した図8のステップS204〜ステップS209それぞれに対応する。ステップS715の後、画像処理装置30は、図7のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、第1ランダムノイズモデル選択部326aが注目画素を基準に設定された算出範囲において、注目画素以外でRTSノイズが発生しない画素の画素値における平均値に基づいて、第3外部I/F部31、第1外部I/F部115およびバス113を介してランダムノイズモデル情報記録部112cが記録する複数のランダムノイズモデルのいずれかを選択し、第1ランダムノイズ量推定部323bが第1ランダムノイズモデル選択部326aによって選択されたランダムノイズモデルと注目画素の画素値とに基づいて、注目画素におけるランダムノイズ量を推定するので、注目画素にRTSノイズが発生する場合であっても、ランダムノイズ量を正しく推定することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。上述した実施の形態1は、画像処理装置30が個別に設けられていたが、本実施の形態3では、撮像装置本体に画像処理装置を設ける。このため、以下においては、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔撮像システムの構成〕
図18は、本発明の実施の形態3に係る撮像システム2の構成を模式的に示すブロック図である。図18に示す撮像システム2は、本体部3と、本体部3に着脱自在に接続可能なレンズ部4と、を備える。
〔本体部の構成〕
本体部3は、シャッタ103と、撮像素子105と、アナログ処理部106と、A/D変換部107と、操作部108と、メモリI/F部109と、記録媒体110と、揮発メモリ111と、不揮発メモリ112と、バス113と、撮像制御部114と、AE処理部116と、AF処理部117と、外部I/F部118と、表示部119と、ドライバ120と、RTSノイズ補正部32と、を備える。ドライバ120は、撮像制御部114の制御のもと、シャッタ103を駆動する。
AE処理部116は、バス113を介して揮発メモリ111に記憶された画像データを取得し、この取得した画像データに基づいて、静止画撮影または動画撮影を行う際の露出条件を設定する。具体的には、AE処理部116は、画像データから輝度を算出し、算出した輝度に基づいて、例えば絞り値、露光時間、ISO感度等を決定することで撮像システム2の自動露出(Auto Exposure)を行う。
AF処理部117は、バス113を介して揮発メモリ111に記憶された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、撮像システム2の自動焦点の調整を行う。例えば、AF処理部117は、画像データから高周波成分の信号を取り出し、高周波成分の信号に対してAF(Auto Focus)演算処理を行うことによって、撮像システム2の合焦評価を決定することで撮像システム2の自動焦点の調整を行う。なお、撮像システム2の自動焦点の調整方法は、撮像素子105で位相差信号を取得するものであってもよい。
外部I/F部118は、本体部3における各種ブロックにおけるデータの読み書きや、専用のコマンド等による制御などを行える。外部I/F部118は、FPGA、DSPまたはGPU等を搭載した専用の回路やパーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器を接続することで、本体部3における各種ブロックを制御が可能なインターフェースである。
表示部119は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて構成される。表示部119は、撮像素子105が生成した画像データに対応する画像を表示する。
〔レンズ部の構成〕
図18に示すように、レンズ部4は、所定の視野領域から集光した被写体像を撮像素子105に結像する。光学系101と、絞り102と、ドライバ104と、を備える。
〔撮像システムの処理〕
次に、撮像システム2が実行する処理について説明する。図19は、撮像システム2が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図19に示すように、まず、ユーザによって操作部108の電源ボタン(図示せず)が操作されて、本体部3の電源がオンになると、撮像制御部114は、撮像システム2の初期化を行う(ステップS801)。具体的には、撮像制御部114は、動画の記録中を示す記録中フラグをオフ状態にする初期化を行う。この記録中フラグは、動画の撮影中にオン状態になり、動画を撮影していないときにオフ状態となるフラグであり、揮発メモリ111に記憶されている。
続いて、操作部108の動画ボタンが押された場合(ステップS802:Yes)、撮像制御部114は、オン状態で動画の記録中であることを示す記録中フラグを反転し(ステップS803)、撮像制御部114は、撮像システム2が動画記録中であるか否かを判断する(ステップS804)。具体的には、撮像制御部114は、揮発メモリ111に記憶された記録中フラグがオン状態であるか否かを判定する。撮像制御部114によって撮像システム2が動画記録中であると判断された場合(ステップS804:Yes)、撮像システム2は、後述するステップS805へ移行する。これに対して、撮像制御部114によって撮像システム2が動画記録中でないと判断された場合(ステップS804:No)、撮像システム2は、後述するステップS806へ移行する。
ステップS805において、撮像制御部114は、記録媒体110に画像データを時系列に沿って記録するための動画ファイルを生成する。ステップS805の後、撮像システム2は、後述するステップS806へ移行する。
ステップS802において、操作部108の動画ボタンが押されていない場合(ステップS802:No)、撮像システム2は、ステップS806へ移行する。
続いて、撮像制御部114は、撮像システム2が動画の記録中であるか否かを判断する(ステップS806)。撮像制御部114によって撮像システム2が動画の記録中であると判断された場合(ステップS806:Yes)、撮像システム2は、後述するステップS817へ移行する。これに対して、撮像制御部114によって動画の記録中でないと判断された場合(ステップS806:No)、撮像システム2は、後述するステップS807へ移行する。
ステップS807において、操作部108の再生ボタンが押された場合(ステップS807:Yes)、撮像システム2は、記録媒体110に記録された画像データに対応する画像を表示部119に再生させて表示させる(ステップS808)。ステップS808の後、撮像システム2は、後述するステップS809へ移行する。
ステップS807において、操作部108の再生ボタンが押されていない場合(ステップS807:No)、撮像システム2は、ステップS809へ移行する。
続いて、操作部108のメニューボタンが押された場合(ステップS809:Yes)、撮像システム2は、各種設定を行う設定処理を実行する(ステップS810)。ステップS810の後、撮像システム2は、後述するステップS811へ移行する。
ステップS809において、操作部108のメニューボタンが押されていない場合(ステップS809:No)、撮像システム2は、ステップS811へ移行する。
ステップS811において、操作部108のレリーズボタンがオフ状態から1st状態に遷移した場合(ステップS811:Yes)、撮像制御部114は、AE処理部116に露出を調整するAE処理およびAF処理部117にピントを調整するAF処理それぞれを実行させる(ステップS812)。その後、撮像システム2は、後述するステップS824へ移行する。
ステップS811において、操作部108のレリーズボタンがオフ状態から1st状態に遷移していない場合(ステップS811:No)、撮像システム2は、ステップS813へ移行する。
続いて、操作部108のレリーズボタンが2nd状態に遷移した場合(ステップS813:Yes)、撮像制御部114は、メカシャッタによる撮影を実行する(ステップS814)。具体的には、撮像制御部114は、シャッタ103を制御することによって、撮像素子105に撮影を実行させる。
続いて、撮像システム2は、撮像素子105が生成した画像データに対して、RTSノイズの補正を行った後に、所定の処理を行う画像処理を実行する(ステップS815)。なお、画像処理の詳細は後述する。
その後、撮像制御部114は、画像処理部303が画像処理を施した画像データを記録媒体110に記録する(ステップS816)。ステップS816の後、撮像システム2は、後述するステップS824へ移行する。
ステップS813において、操作部108のレリーズボタンが2nd状態に遷移していない場合(ステップS813:No)、撮像システム2は、ステップS817へ移行する。
続いて、撮像制御部114は、AE処理部116に露出を調整するAE処理を実行させ(ステップS817)、AF処理部117にピントを調整するAF処理を実行させる(ステップS818)。
その後、撮像制御部114は、ドライバ120を介して撮像素子105に露光時間を電子的に制御する、所謂、電子シャッタによる撮影を実行させる(ステップS819)。電子シャッタによる撮影によって撮像素子105が生成した画像データは、アナログ処理部106およびA/D変換部107およびバス113を介して揮発メモリ111に出力される。
続いて、撮像システム2は、ステップS815と同様の画像処理を実行する(ステップS820)。なお、画像処理の詳細は後述する。
その後、撮像システム2は、電子シャッタによる撮影によって撮像素子105が生成した画像データに対応するライブビュー画像を表示部119に表示させる(ステップS821)。
続いて、撮像システム2が動画記録中である場合(ステップS822:Yes)、撮像制御部114は、画像データをステップS1010の設定処理により設定した記録形式で図示ない画像圧縮展開部に圧縮させ、この圧縮した画像データを記録媒体110に作成された動画ファイルに動画として記録させる(ステップS823)。ステップS823の後、撮像システム2は、ステップS824へ移行する。
ステップS822において、撮像システム2が動画記録中でない場合(ステップS822:No)、撮像システム2は、ステップS824へ移行する。
続いて、操作部108の電源ボタンが押されて撮像システム2の電源がオフ状態になった場合(ステップS824:Yes)、撮像システム2は、本処理を終了する。これに対して、撮像システム2の電源がオフ状態になっていない場合(ステップS824:No)、撮像システム2は、ステップS802へ戻る。
次に、図19のステップS815およびステップS820で説明した画像処理について説明する。図20は、画像処理の概要を示すフローチャートである。
図18に示すように、RTSノイズ補正部32は、撮像素子105が生成した画像データに対してRTSノイズを補正するRTSノイズ補正処理を実行する(ステップS901)。ここで、RTSノイズ補正処理は、上述した実施の形態1に係る画像処理装置30が実行する処理に対応するため、説明を省略する。
続いて、画像処理部303は、RTSノイズ補正部32がRTSノイズを補正した画像データに対して基本画像処理を実行する(ステップS902)。ステップS902の後、撮像システム2は、図19のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、上述した実施の形態1と同様の効果を有する。
(その他の実施の形態)
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、本発明の説明に用いた撮像装置以外にも、携帯電話やスマートフォンにおける撮像素子を備えた携帯機器、ビデオカメラ、内視鏡、監視カメラ、顕微鏡のような光学機器を通して被写体を撮影する撮像装置等、被写体を撮像可能ないずれの機器にも適用できる。
本発明では、ランダムノイズモデルの参照値、もしくは参照するノイズモデルを、RTSノイズの特徴量であるRTS_Valueや、RTS_Valueに基づく値である候補値の最大値に応じて変更していたが、これらを組み合わせ、RTSノイズの特徴量に応じてランダムノイズモデルを選択し、さらに参照値を変更してランダムノイズ量を推定するようにしてもよい。また、温度に応じてランダムノイズ量が異なるため、画像データを撮影した際の撮像素子の温度に応じてランダムノイズモデルを選択し、さらに上記の方法を適用するようにしてもよい。
また、本発明では、RTSノイズ情報記録部が撮像装置内に設けられていたが、上述した画像処理装置内に設けられていてもよし、ネットワークを介して双方向に通信可能なサーバ内にRTSノイズ情報記録部を設け、ネットワークを介してRTSノイズ情報を取得するようにしてもよい。
また、本発明は、表示または記録に用いる画像データ以外の画像データ、例えばOB領域の画像データまたは光学的に設計保証されていないイメージサークル外の領域の画像データ等の画像データであっても適用可能である。
また、本明細書において、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」、「続いて」、「その後」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施の形態における画像処理装置による各処理の手法、即ち、各フローチャートに示す処理は、いずれもCPU等の制御部に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等の制御部は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
また、本発明は、上述した実施の形態および変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した実施の形態および変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、各実施例および変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
1,2 撮像システム
3 本体部
4 レンズ部
10 撮像装置
30 画像処理装置
31 第3外部I/F部
32 RTSノイズ補正部
33 画像処理部
40 表示装置
101 光学系
102 絞り
103 シャッタ
104,120 ドライバ
105 撮像素子
105a 画素
105b 第1スイッチ
105c 垂直転送線
105d FD部
105e アンプ部
105f 第2スイッチ
105g 制御線
105h 転送線
106 アナログ処理部
107 A/D変換部
108 操作部
109 メモリI/F部
110 記録媒体
111 揮発メモリ
112 不揮発メモリ
112a プログラム記録部
112b RTSノイズ情報記録部
112c ランダムノイズモデル情報記録部
113 バス
114 撮像制御部
115 第1外部I/F部
116 AE処理部
117 AF処理部
118 外部I/F部
119 表示部
303 画像処理部
321 RTSノイズ画素判定部
322 候補値算出部
323 代表値算出部
323a 第1参照値算出部
323b 第1ランダムノイズ量推定部
323c 許容範囲算出部
323d 代表値決定部
324 ランダムノイズ量推定部
325 補正値算出部
325a 第2参照値算出部
325b 第2ランダムノイズ量推定部
325c 補正量決定部
325d 画素値補正部
326 代表値算出部
326a 第1ランダムノイズモデル選択部
327 補正値算出部
327a 第2ランダムノイズモデル選択部
334 操作部

Claims (19)

  1. 2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子が生成した画像データに含まれる点滅欠陥ノイズを補正する画像処理装置であって、
    前記読み出し回路の位置情報または前記複数の画素の各々の位置情報と、前記読み出し回路に起因する点滅欠陥ノイズに関する特徴量と、を対応付けたノイズ情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記特徴量と注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するためのランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定する推定部と、
    前記推定部が推定した前記ランダムノイズ量に基づいて、前記注目画素の画素値を補正する補正部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記情報取得部が取得した前記特徴量と前記注目画素の画素値とに基づいて、前記ランダムノイズ量を推定する際に用いる参照値を算出する算出部をさらに備え、
    前記推定部は、前記算出部が算出した前記参照値と前記ランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記算出部は、
    前記注目画素を基準に設定した算出範囲における画素の画素値を用いて算出された基準値と前記注目画素の画素値とに応じて、前記注目画素の画素値から前記特徴量をオフセットした値を前記参照値として算出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記基準値より小さい場合、前記注目画素の画素値に前記特徴量を加算することによって前記参照値を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記基準値より大きい場合、前記注目画素の画素値から前記特徴量を減算することによって前記参照値を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記算出部は、前記注目画素を基準に設定した算出範囲において前記点滅欠陥ノイズが発生しない画素の画素値を用いて算出された基準値に応じて、前記参照値を算出する算出方法を変更することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記基準値より小さい場合、前記注目画素の画素値に前記特徴量を加算することによって前記参照値を算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記算出部は、前記注目画素の画素値が前記基準値より大きい場合、前記注目画素の画素値から前記特徴量を減算することによって前記参照値を算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記算出部は、前記注目画素の画素値を前記参照値として算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  10. 前記注目画素のノイズを優先して低減するノイズ低減モードおよび前記注目画素の過補正を防止する過補正防止モードのいずれか一方を選択する選択信号の入力を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記算出部は、
    前記操作部から入力された前記選択信号が前記ノイズ低減モードの場合、前記注目画素の画素値に前記特徴量を減算することによって前記参照値を算出する一方、前記操作部から入力された前記選択信号が前記過補正防止モードの場合、前記注目画素の画素値から前記特徴量を加算することによって前記参照値を算出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  11. 互いに異なる複数の前記ランダムノイズモデルを記録するランダムノイズモデル情報記録部と、
    前記注目画素を基準に設定した算出範囲において前記注目画素以外の画素の画素値を用いて算出された基準値に応じて、前記ランダムノイズモデル情報記録部が記録する複数の前記ランダムノイズモデルのいずれか1つを選択する選択部と、
    をさらに備え、
    前記推定部は、前記選択部が選択した前記ランダムノイズモデルに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記選択部は、前記注目画素の周辺に位置する周辺画素の画素値を用いて算出された基準値と前記注目画素の画素値とに基づいて、前記ランダムノイズモデルを変更することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記選択部は、前記注目画素の周辺に位置する周辺で前記点滅欠陥ノイズが発生しない画素の画素値を用いて算出された基準値と前記注目画素の画素値とに基づいて、前記ランダムノイズモデルを変更することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 前記補正部は、
    前記注目画素の画素値と前記推定部が推定した前記ランダムノイズ量とに基づいて、前記注目画素の画素値を補正するか否かを判定することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  15. 前記補正部は、前記注目画素の周辺に位置する周辺画素の画素値と前記推定部が推定した前記ランダムノイズ量とに基づいて代表値を算出し、該代表値を用いて前記注目画素の画素値を補正することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記特徴量は、点滅欠陥ノイズのノイズレベルおよびノイズレベルに基づき算出された値のいずれかであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  17. 前記点滅欠陥ノイズは、ランダムテレグラフシグナルノイズであることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  18. 2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子が生成した画像データに含まれる点滅欠陥ノイズを補正する画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    前記読み出し回路の位置情報または前記複数の画素の各々の位置情報と、前記読み出し回路に起因する点滅欠陥ノイズに関する特徴量と、を対応付けたノイズ情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した前記特徴量と注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するためのランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定する推定ステップと、
    前記推定ステップにおいて推定した前記ランダムノイズ量に基づいて、前記注目画素の画素値を補正する補正ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  19. 2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子が生成した画像データに含まれる点滅欠陥ノイズを補正する画像処理装置に、
    前記読み出し回路の位置情報または前記複数の画素の各々の位置情報と、前記読み出し回路に起因する点滅欠陥ノイズに関する特徴量と、を対応付けたノイズ情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した前記特徴量と注目画素で発生するランダムノイズ量を推定するためのランダムノイズモデルとに基づいて、前記注目画素における前記ランダムノイズ量を推定する推定ステップと、
    前記推定ステップにおいて推定した前記ランダムノイズ量に基づいて、前記注目画素の画素値を補正する補正ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017505931A 2015-03-17 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6471222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057958 WO2016147325A1 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147325A1 JPWO2016147325A1 (ja) 2018-01-18
JP6471222B2 true JP6471222B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56920025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505931A Active JP6471222B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10270991B2 (ja)
EP (1) EP3273676A4 (ja)
JP (1) JP6471222B2 (ja)
CN (1) CN107409182B (ja)
WO (1) WO2016147325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575926B2 (ja) * 2015-06-12 2019-09-18 リコーイメージング株式会社 撮影装置
JP6758326B2 (ja) * 2016-01-25 2020-09-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
TWI680675B (zh) * 2017-12-29 2019-12-21 聯發科技股份有限公司 影像處理裝置與相關的影像處理方法
KR20200039924A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043563A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Sanyo Electric Co., Ltd ノイズ除去装置
CN100420270C (zh) * 2006-06-13 2008-09-17 北京中星微电子有限公司 图像序列帧间闪烁噪声消除方法
JP4337857B2 (ja) * 2006-09-28 2009-09-30 ソニー株式会社 画像データのノイズ処理方法及びノイズ処理装置並びに撮像装置
JP4305777B2 (ja) * 2006-11-20 2009-07-29 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008245121A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 National Univ Corp Shizuoka Univ 撮像装置、およびイメージセンサデバイス
JP4686496B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-25 株式会社東芝 撮像装置
JP4465002B2 (ja) * 2007-11-16 2010-05-19 オリンパス株式会社 ノイズ低減システム、ノイズ低減プログラム及び撮像システム。
JP2010103855A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 固体撮像装置
CN102550017B (zh) * 2009-10-05 2014-12-10 佳能株式会社 摄像设备及其缺陷像素校正方法
JP5656561B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5561112B2 (ja) * 2010-11-10 2014-07-30 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP5852324B2 (ja) * 2011-04-26 2016-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2013219665A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2014212450A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180007293A1 (en) 2018-01-04
WO2016147325A1 (ja) 2016-09-22
CN107409182A (zh) 2017-11-28
US10270991B2 (en) 2019-04-23
EP3273676A1 (en) 2018-01-24
CN107409182B (zh) 2020-02-14
JPWO2016147325A1 (ja) 2018-01-18
EP3273676A4 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9398230B2 (en) Imaging device and imaging method
JP6223059B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6366739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10270991B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP5499853B2 (ja) 電子カメラ
US10368017B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
WO2016051850A1 (ja) 赤外線撮像装置、固定パターンノイズ算出方法、及び固定パターンノイズ算出プログラム
US10104323B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
US10425602B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6017641B1 (ja) 撮像装置,信号処理方法,信号処理プログラム
JP6631589B2 (ja) 撮像装置
WO2018020687A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015041823A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
WO2018020685A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6149615B2 (ja) 撮像装置
JP3206826U (ja) 画像処理装置
JP6148575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250