以下、遊技機の一実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明における「上下方向、左右方向、前後方向」は、いずれも遊技機を正面から視認した場合の方向を指す。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠Y1の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠Y2が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠Y2の前面側には前枠Y3が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠Y3は正面視ほぼ円形状の窓口Y4を有し、前枠Y3の裏側には機内部に配置された遊技盤YBを保護し、かつ窓口Y4を覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。これにより、遊技者は、前枠Y3を介して遊技盤YBの遊技領域YBaを、パチンコ遊技機10の正面から視認することができる。遊技領域YBaは、遊技球が流下可能な領域である。
パチンコ遊技機10の下方には、発射ハンドルHDが配設されている。遊技領域YBaに発射される遊技球は、発射ハンドルHDの回動操作量に応じて発射の強弱が設定される。また、発射ハンドルHDが操作された場合、60秒間に100個の遊技球が発射されるようになっている。すなわち、0.6秒に1個の遊技球が発射されるようになっている。
次に、遊技盤YBの構成を詳しく説明する。
図1及び図2に示すように、遊技盤YBの盤面には、外レール部材R1、内レール部材R2、及びコーナー飾り部材R5が配設されており、これらの各部材によって画成された内側領域に、正面視略円形状の遊技領域YBaが画成されている。また、外レール部材R1と内レール部材R2との間には、発射ハンドルHDの操作によって発射された遊技球が案内される打出し通路R3が画成されている。発射された遊技球は、打出し通路R3を案内されるとともに、内レール部材R2の先端に位置する逆戻り防止弁R4を通過することによって、遊技領域YBaに到達する。
遊技領域YBaには、各種の装飾を施したセンター役物Y5が装着されているとともに、センター役物Y5に開口されたセット口Y5aには例えば液晶式の画像表示部を有する演出表示装置13が装着されている。演出表示装置13の画像表示部には、各種画像が表示され、該画像を用いて様々な演出が行われる。
また、遊技領域YBaのうち、センター役物Y5と外レール部材R1の間に位置する遊技領域YBaは通路Tであって、通路Tの幅は、遊技球の直径よりもわずかに長く、左右方向に遊技球が通過可能である。また、内レール部材R2の先端に逆戻り防止弁R4が設けられていることで、打出し通路R3と通路Tは内レール部材R2によって直接繋がっていないが、通路Tは、打出し通路R3の延長線E1上に位置する。これにより、発射ハンドルHDの回動操作量が小さい場合、発射強度が減少するので、遊技球は通路Tに到達することなく、途中で落下し、遊技領域YBaの左方を流下し易い。一方、発射ハンドルHDの回動操作量が大きい場合、発射強度が増加するので、遊技球は通路Tに到達し、通路Tを通過して遊技領域YBaの右方を流下し易い。なお、遊技領域YBaの左方を流下する遊技球は、遊技釘K等の誘導部材の配置により、センター役物Y5の左方において、センター役物Y5と内レール部材R2の間を流下し、その後、左右方向において遊技領域YBaの左方から中央に向かうと共に、センター役物Y5(遊技領域YBa)の下方に流下するようになっている。一方、遊技領域YBaの右方を流下する遊技球は、遊技釘K等の誘導部材の配置により、センター役物Y5の右方において、センター役物Y5とコーナー飾り部材R5の間を流下し、その後、左右方向において遊技領域YBaの右方から中央に向かうと共に、センター役物Y5(遊技領域YBa)の下方に流下するようになっている。
また、図1及び図2に示すように、センター役物Y5の下方には、常時、遊技球が入球可能となるように開口された第1始動入球口14aを有する第1始動入球部14が配置されている。パチンコ遊技機10には、第1始動入球口14aへ遊技球が入球したことを検知する第1始動センサSE1が設けられている(図5に示す)。第1始動センサSE1が第1始動入球口14aへ入球した遊技球を検知することを契機に、第1特別図柄を変動させて行う第1特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させることができる。
また、第1始動センサSE1が第1始動入球口14aへ入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数(実施形態では3個)の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることができる。この第1始動入球口14aは、遊技領域YBaの左方を流下する遊技球が入球可能に配置されている。すなわち、発射ハンドルHDの回動操作量が小さい場合、第1始動入球口14aに遊技球を入球させることが可能となっている。
また、図2に示すように、センター役物Y5の右方には、遊技球が入球可能な第2始動入球口15aを有する第2始動入球部15が配置されている。パチンコ遊技機10には、第2始動入球口15aへ遊技球が入球したことを検知する第2始動センサSE2が配置されている(図5に示す)。第2始動センサSE2が第2始動入球口15aへ入球した遊技球を検知することを契機に、第2特別図柄を変動させて行う第2特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させることができる。
また、第2始動センサSE2が第2始動入球口15aへ入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数(実施形態では3個)の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることができる。また、第2始動入球部15は、アクチュエータAC1(図5に示す)の作動により開閉動作を行う開閉部材としての開閉羽根(普通電動役物)15bを有している。開閉羽根15bが開動作すると、第2始動入球口15aは遊技球が入球し易い開状態(第1状態)を取る。一方、開閉羽根15bが閉動作すると、第2始動入球口15aは遊技球が入球し難い閉状態(第2状態)を取る。実施形態では、開閉羽根15bが閉動作している場合、第2始動入球口15aに遊技球が入球不能である。
第2始動入球口15aの下方には、常時、遊技球が入球可能となるように開口された普通入球口16aを有する普通入球部16が位置している。具体的には、第2始動入球口15aと普通入球口16aは、遊技球が流下する同一の流下経路上に位置しており、同一の流下経路において、第2始動入球口15aは、普通入球口16aよりも上流に位置する一方で、普通入球口16aは、第2始動入球口15aよりも下流に位置する。
パチンコ遊技機10には、普通入球口16aへ遊技球が入球したことを検知可能な普通センサSE3が配置されている(図5に示す)。また、普通センサSE3が普通入球口16aへ入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数(実施形態では3個)の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることができるが、各特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させることはできない。また、普通入球口16aへの入球によって得られる賞球数は、第2始動入球口15aへの入球によって得られる賞球数と同数である。この普通入球口16aが、遊技球の入球を契機に遊技球の払出条件が成立可能な通常入球口となる。
この第2始動入球口15a及び普通入球口16aは、遊技領域YBaの右方を流下する遊技球が入球可能に配置されている。すなわち、発射ハンドルHDの回動操作量が大きい場合、第2始動入球口15a又は普通入球口16aに遊技球を入球させることが可能となっている。
図1に示すように、センター役物Y5の左下方には、第1特別図柄を表示可能な第1特別図柄表示装置11が位置している。また、第1特別図柄表示装置11の右方には、第2特別図柄を表示可能な第2特別図柄表示装置12が位置している。第1特別図柄表示装置11では、第1特別図柄変動ゲームが行われ、第2特別図柄表示装置12では、第2特別図柄変動ゲームが行われる。第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームは、同時に実行されないように構成されている。
本実施形態において第1特別図柄表示装置11と第2特別図柄表示装置12には、複数種類の特別図柄の中から、当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が変動ゲームの終了によって停止表示される。特別図柄には、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。大当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
第1特別図柄変動ゲームにおける当り抽選と第2特別図柄変動ゲームにおける当り抽選では、当り抽選に当選する確率が同一確率である。その一方で、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームでは、当り抽選に当選した場合に決定される大当り遊技の種類や同一種類の大当り遊技の決定割合を異ならせている。これにより、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームでは、当り抽選に当選した際の有利度(例えば、賞球の多少、後述する入球率向上状態の付与期間など)を異ならせている。
また、演出表示装置13では、第1特別図柄変動ゲーム及び第2特別図柄変動ゲームに関連する表示演出が行われる。表示演出として、具体的には、複数種類の飾り図柄を複数列で変動させる飾り図柄変動ゲームが行われる。
演出表示装置13には、各列毎に複数種類の飾り図柄が変動表示及び停止表示可能に構成されている。そして、演出表示装置13は、第1特別図柄表示装置11と第2特別図柄表示装置12に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、演出表示装置13に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。演出表示装置13に停止表示された図柄組み合わせが所定の大当りの図柄組み合わせ(例えば、全列の図柄が同一種類)の場合には、その図柄組み合わせから大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが停止表示されると、遊技者には、特別図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、演出表示装置13に停止表示された図柄組み合わせが所定の大当りの図柄組み合わせでない場合(例えば、全列の図柄が同一種類でない場合)には、その図柄組み合わせからはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
また、演出表示装置13には、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12の表示結果に応じた図柄組み合わせが停止表示される。より詳しくは、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12に停止表示される特別図柄と、演出表示装置13に停止表示される飾り図柄による図柄組み合わせが対応する。例えば、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12に大当り図柄が停止表示される場合には、演出表示装置13にも大当りの図柄組み合わせが停止表示される。また、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出表示装置13にもはずれの図柄組み合わせが停止表示される。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択される。
また、図1〜図3に示すように、センター役物Y5の右方であって、第2始動入球部15よりも下方には、遊技球が入球可能な第1大入賞口(入球口)18aを有する第1大入賞部18が配置されている。同様に、センター役物Y5の右方であって、第2始動入球口15aよりも下方には、遊技球が入球可能な第1大入賞口(入球口)18aが配置されている。第1大入賞部18は、アクチュエータAC2(図5に示す)の作動により開閉動作を行う第1大入賞扉18bを有している。第1大入賞扉18bが開動作すると、第1大入賞口18aは遊技球が入球可能な開状態を取る。一方、第1大入賞扉18bが閉動作すると、第1大入賞口18aは遊技球が入球不能な閉状態を取る。
また、図3に示すように、第1大入賞部18(第1大入賞口18a)の左方には飾り部材18cが位置する一方で、第1大入賞部18の右方には後述する第1誘導部材17aが位置している。そして、飾り部材18cと第1誘導部材17aには、飾り部材18c、第1大入賞部18(第1大入賞口18a及び第1大入賞扉18b)、及び第1誘導部材17aを前面から覆うように、矩形板状の飾り板18dが取り付けられている。飾り板18dと第1大入賞扉18bの間には、空間Sが形成されている。第1大入賞扉18bが開動作すると、空間Sの下方は第1大入賞扉18bによって覆われる。このため、遊技領域YBaを流下した遊技球は、第1大入賞扉18bによって受け止められ、第1大入賞口18aに誘導される。つまり、第1大入賞扉18bが開動作している状態では、遊技領域YBaを流下し、空間Sに到達した遊技球は、第1大入賞部18(第1大入賞口18a)よりも下方に流下しない。一方、第1大入賞扉18bが閉動作すると、空間Sの下方は開状態となる。このため、遊技領域YBaを流下し、空間Sに到達した遊技球は、空間Sを通過し、第1大入賞部18よりも下方に流下し得る。
また、パチンコ遊技機10には、第1大入賞口18aへ遊技球が入球したことを検知する検知手段としてのカウントセンサCS1(図5に示す)が備えられている。カウントセンサCS1は、第1大入賞口18aの奥方(より詳しく第1大入賞口18aから入球した遊技球をパチンコ遊技機10の外に排出するための通路上)に備えられており、第1大入賞口18aに入球してからカウントセンサCS1に検知されるまで若干の時間を要する。カウントセンサCS1が第1大入賞口18aへ入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数(実施形態では15球)の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることができる。第1大入賞扉18bは、第1特別図柄変動ゲームで当り抽選に当選した場合に開放される。
図2に示すように、第1大入賞部18(第1大入賞口18a)の下方には、遊技球が入球可能な第2大入賞口(入球口)19aを有する第2大入賞部19が位置している。同様に、第1大入賞口18aの下方には、遊技球が入球可能な第2大入賞口(入球口)19aが配置されている。第2大入賞部19は、アクチュエータAC3(図5に示す)の作動により開閉動作を行う第2大入賞扉19bを有している。第2大入賞扉19bが開動作すると、第2大入賞口19aは遊技球が入球可能な開状態を取る。一方、第2大入賞扉19bが閉動作すると、第2大入賞口19aは遊技球が入球不能な閉状態を取る。
また、パチンコ遊技機10には、第2大入賞口19aへ遊技球が入球したことを検知する検知手段としてのカウントセンサCS2(図5に示す)が備えられている。カウントセンサCS2は、第2大入賞口19aの奥方(より詳しく第2大入賞口19aから入球した遊技球をパチンコ遊技機10の外に排出するための通路上)に備えられており、第2大入賞口19aに入球してからカウントセンサCS2に検知されるまで若干の時間を要する。また、カウントセンサCS2が第2大入賞口19aへ入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数(実施形態では15球)の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることができる。第2大入賞扉19bは、第2特別図柄変動ゲームで当り抽選に当選した場合に開放される。
第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aへの入球によって得られる賞球数は、第1始動入球部14の第1始動入球口14a、第2始動入球部15の第2始動入球口15a、及び普通入球部16の普通入球口16aへの入球によって得られる賞球数よりも多い。また、第1大入賞扉18bと第2大入賞扉19bは同時に開動作しない。よって、第2大入賞扉19bの開動作中、第1大入賞扉18bは閉動作しているため、遊技領域YBaを流下した遊技球は、空間Sを通過して第2大入賞口19aに到達し得る。
従って、本実施形態において、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aは、遊技球が入球する特別入球口となる。また、第1大入賞扉18bは、大当り遊技(当り遊技)中、第1大入賞口18aを開状態及び閉状態とする特別開閉部材となる。同様に、また、第2大入賞扉19bは、大当り遊技(当り遊技)中、第2大入賞口19aを開状態及び閉状態とする特別開閉部材となる。
図2及び図3に示すように、第2始動入球部15と普通入球部16が位置する流下経路において、普通入球部16よりも上流であって、かつ第2始動入球部15よりも下流には、誘導部材としての第1誘導部材17a、及び誘導部材としての第2誘導部材17bが位置している。同様に、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bは、普通入球口16aよりも上流に位置し、第2始動入球口15aよりも下流に位置している。第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bは、樹脂製である。
以下、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの構成について詳しく説明する。
図2及び図3に示すように、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bは、ブロック状であり、正面視台形状をなす。第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bでは、台形状の底面S0が遊技盤YBに取り付けられている。詳しくは、底面S0が面接触した状態で、その全面が遊技盤YBに固定されている。そして、底面S0の側周縁から第1側面S1、第2側面S2、第3側面S3、及び第4側面S4が立設されている。第1側面S1と第3側面S3は、互いに対向している。また、第1側面S1は、パチンコ遊技機10における上下方向と平行である一方、第3側面S3は、上下方向に対して斜面をなしている。なお、図3の第1誘導部材17aにおいて、第1側面S1は、第3側面S3の右方に配置されており、第2誘導部材17bにおいて、第1側面S1は、第3側面S3の左方に配置されている。一方、第2側面S2と第4側面S4は、互いに対向している。第2側面S2は、パチンコ遊技機10における左右方向(水平方向)と平行である一方、第4側面S4は、左右方向に対して斜面をなしている。なお、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bにおいて、第2側面S2は、第4側面S4の下方に配置されている。
第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bは、第4側面S4が互いに内側を向き、かつ内側に向かって下り勾配をなして対向するように配設されている。つまり、第1誘導部材17aの第4側面S4は、右下方に沿って斜面が形成されており、第2誘導部材17bの第4側面S4は、左下方に沿って斜面が形成されている。この状態において、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの第4側面S4の最下流端と連なる第1側面S1は、互いに内側を向いて対向している。また、互いに対向する第1側面S1は、上下方向に対して平行である。さらに、第1誘導部材17aの第2側面S2と第2誘導部材17bの第2側面S2は、同一水平面上に位置している。また、第1誘導部材17aにおいて、底面S0と対向する平面S5は、飾り板18dに取り付けられている。一方、第2誘導部材17bの第3側面S3は、コーナー飾り部材R5の側面R5a近傍に位置しており、第3側面S3と側面R5aの間は、遊技球の直径よりも短く、遊技球が通過不可能である。
また、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bにおいて、対向する第1側面S1の間に位置する空間は、普通入球口16aに遊技球を誘導する誘導部17cである。つまり、第4側面S4における下り勾配の最下流端に誘導部17cが連なっている。誘導部17cは、普通入球口16aの直上に位置している。誘導部17cの開口幅、すなわち第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bにおいて対向する第1側面S1の間の距離は、遊技球の直径よりもわずかに長く、下方向に遊技球が通過可能である。また、誘導部17cは、前枠Y3が閉鎖されたとき、遊技盤YBと窓口Y4を覆うガラスにより、囲まれることとなるが、遊技盤YBとガラス面との間は、遊技球の直径よりも大きく形成されている。その一方で、飾り板18d(第1誘導部材17aの平面S5)と、ガラス面との間は、遊技球の直径よりも短く形成されており、飾り板18dとガラス面との間を遊技球は通過できない。同様に、第2誘導部材17bにおいて、底面S0と対向する平面S5と、ガラス面との間は、遊技球の直径よりも短く形成されており、平面S5とガラス面との間を遊技球は通過できない。
対向する第1側面S1の上辺同士を結ぶ仮想線E2と同じ高さにある位置を誘導部17cの上端P1とする一方、対向する第1側面S1の下辺同士を結ぶ仮想線E3と同じ高さにある位置を誘導部17cの下端P2とする。誘導部17cの下端P2から普通入球口16aの上端16bまでの上下方向における距離Xは、遊技球の直径よりもわずかに長く、左右方向に遊技球が通過可能である。これにより、誘導部17cを通過した遊技球は、普通入球口16aに入球し得るが、入球しなかった場合には、距離Xだけ離れた空間を遊技盤YBの左方向又は右方向に転動して、普通入球部16の下方に流下する。
さらに、閉状態を取る(図3において二点鎖線で示す)開閉羽根15bの先端から、遊技球が通過可能な長さ分、左方に離間した位置には、円弧状の規制部材17dが、遊技盤YBの上下方向にわたって配設されている。詳しくは、規制部材17dの先端は、閉状態を取る開閉羽根15bの先端よりも上流に位置している。また、規制部材17dの下端は、第1誘導部材17aの第4側面S4の最上流端よりも上流に位置している。そして、規制部材17dと第1誘導部材17aの間には、遊技球の直径よりも短い間隔で複数の遊技釘Kが植設されている。遊技釘Kは金属製(例えば、ステンレスやアルミニウム)である。
図1の説明に戻り、センター役物Y5の左下方には、第1保留表示装置22、第2保留表示装置23、及び普通図柄表示装置24が位置している。第1保留表示装置22は、実行が保留されている第1特別図柄変動ゲームの数を表示する。具体的には、第1保留表示装置22は、第1始動入球口14aに入球することにより第1特別図柄変動ゲームの始動条件が成立した一方で、第1特別図柄変動ゲームの実行条件が未だ成立していないことから実行(開始)が保留されている第1特別図柄変動ゲームの数、所謂、始動保留の記憶数(以下、第1保留記憶数)を示す。
第2保留表示装置23は、実行が保留されている第2特別図柄変動ゲームの数を表示する。具体的には、第2保留表示装置23は、第2始動入球口15aに入球することにより第2特別図柄変動ゲームの始動条件が成立した一方で、第2特別図柄変動ゲームの実行条件が未だ成立していないことから実行(開始)が保留されている第2特別図柄変動ゲームの数、所謂、始動保留の記憶数(以下、第2保留記憶数)を示す。
また、普通図柄表示装置24では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄による普通図柄変動ゲームが行われる。遊技者は、普通図柄変動ゲームで最終的に表示された普通図柄(普通図柄変動ゲームで導出された表示結果)から普通当り又は普通はずれを認識できる。普通図柄表示装置24に停止表示された普通図柄が普通当り図柄の場合には、普通当りを認識できる。普通当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、普通当り遊技が付与される。また、普通図柄表示装置24に停止表示された普通図柄が普通はずれ図柄である場合には、その普通図柄から普通はずれを認識できる。
図1及び図2に示すように、第2始動入球部15の上方には、作動ゲート25が位置している。作動ゲート25は、通過した遊技球を検知するゲートセンサSE4(図5に示す)を有している。ゲートセンサSE4が作動ゲート25を通過した遊技球を検知することにより、普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させることができる。普通図柄変動ゲームは、第2始動入球口15aの開閉羽根15bを開状態とするか否か(第2始動入球口15aに遊技球を入球可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。普通図柄変動ゲームの抽選結果が普通当りとなり、普図当り遊技が付与されると、開閉羽根15bが開放されて第2始動入球口15aが開状態となり、遊技球を入賞させることができる。即ち、普図当り遊技が付与されると、開閉羽根15bの開放によって第2始動入球口15aに遊技球を入球させやすくなり、遊技者は、第2特別図柄変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
図1〜図3に示すように、センター役物Y5の周辺、第1始動入球口14aの上方、第2始動入球口15aの上方、第1大入賞口18aの上方、第2大入賞口19aの上方、及び作動ゲート25の上方には、遊技釘Kが植設されている。遊技釘Kに遊技球が当接すると、遊技球の流下方向が変化し得る。一方、通路T、通路I、普通入球口16aの周辺、及び誘導部17cと普通入球口16aの間には、遊技釘Kが植設されていない。通路Iは、通路Tを通過した遊技球が通過する通路であって、通路Iを通過した遊技球は、振分装置40の入球口41(後述)に到達するように構成されている。通路Iの形状は、樹脂などの部材により予め定められている。
図1に示すように、センター役物Y5の左下方には、普通入球口26aを有する普通入球部26、普通入球口27aを有する普通入球部27、普通入球口28aを有する普通入球部28が位置している。パチンコ遊技機10には、普通入球口26a〜28aへ遊技球が入球したことを検知可能な普通センサ(図示せず)が備えられている。普通センサが普通入球口26a〜28aに入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることができる。なお、普通入球口26a〜28aへの入球を契機に払い出される賞球は、普通入球口16aへの入球を契機に払い出される賞球数と同数であってもよいし、同数より少なくても、又は同数より多くてもよい。本実施形態では、10球払い出される。また、普通入球口26a〜28aの上方には、遊技釘Kが植設されている。
また、図1に示すように、遊技球の流下経路における最下流位置には、第1始動入球口14a、第2始動入球口15a、普通入球口16a、普通入球口26a〜28a、第1大入賞口18a、第2大入賞口19aに入球しなかった遊技球を機外へ排出する排出口としてアウト口29が位置している。また、第2始動入球口15a、普通入球口16aとアウト口29が位置する流下経路において、アウト口29よりも上流には、遊技球をアウト口29に誘導する誘導部材Aが位置している。
誘導部材Aは、ブロック状であり、正面視略直角三角形状をなす。誘導部材Aでは、直角三角形状の底面A0が遊技盤YBに取り付けられている。そして、底面A0の側周縁から第1側面A1、第2側面A2、及び第3側面A3が立設されている。第1側面A1は、パチンコ遊技機10における上下方向と平行である一方、第2側面A2は斜面をなしている。また、第3側面A3は、パチンコ遊技機10における左右方向と平行である。誘導部材Aの第2側面A2は、コーナー飾り部材R5の側面R5a近傍に位置しており、第2側面A2と側面R5aの間は、遊技球の直径よりも短く、遊技球が通過不可能である。これにより、第2始動入球口15a、普通入球口16a、第1大入賞口18a、又は第2大入賞口19aに入球しなかった遊技球が、第3側面A3を転動してアウト口29に到達し得る。
図2及び図6に示すように、センター役物Y5の右方には、常時、遊技球が入球可能な入球口41を有する振分装置40が位置している。入球口41には、センター役物Y5の上方に位置する通路T及び通路Tに連通する通路Iを通過した遊技球が入球する。また、振分装置40は、入球口41に入球した遊技球を下方に流下させる流下通路42を有している。入球口41は、対向する一対の振分片40aの先端に形成されている。対向する一対の振分片40aの間に位置する空間であって入球口41よりも下流が流下通路42である。流下通路42は、複数(実施形態では、第1通路42a、第2通路42b、第3通路42cの3つ)の通路に分岐している。
振分装置40において、振分片40aよりも下流であって、流下通路42の分岐部位には、複数(実施形態では2つ)の振分部材が配置されている。より詳しくは、入球口41の直下に第1振分部材50が配設され、その第1振分部材50よりもやや左下方に第2振分部材60が配設されている。さらに、流下通路42の分岐部位であって、第1振分部材50及び第2振分部材60よりも下方には、振分片43と振分片44が位置している。
振分片43は、矩形平板状をなしている。振分片43は、第2振分部材60の下方に位置しており、その平板面がパチンコ遊技機10における上下方向と平行となるように配設されている。一方、振分片44は、平面視逆V字状をなしており、第1振分部材50の下方に位置している。
第1振分部材50、第2振分部材、振分片43及び振分片44により、流下通路42は、第1通路42a、第2通路42b、及び第3通路42cに分岐されている。詳しくは、流下通路42は、振分片40a、第2振分部材60、及び振分片43によって第1通路42aに分岐される。また、流下通路42は、振分片40a、第1振分部材50、第2振分部材60、振分片43及び振分片44によって第2通路42bに分岐される。また、流下通路42は、振分片40a、第1振分部材50、及び振分片44によって第3通路42cに分岐される。また、振分装置40は、入球口41、振分片40a、第1振分部材50、第2振分部材60、振分片43及び振分片44を遊技盤YBの前面から覆う樹脂製の目隠し板40bを有している。この目隠し板40bは、透過性を有し、遊技者は、振分装置40に形成された第1通路42a、第2通路42b、第3通路42cを前面から視認することができる。
以下、第1振分部材50と第2振分部材60の構造について詳しく説明する。
図6に示すように、第1振分部材50は、振分装置40の前後方向に延在するように固定された回動軸45に回動自在に軸支されている。第1振分部材50は、半円板状の基板46と、該基板46の中心から前方へ突出するとともに径方向に延在する3つの球受片47,48,49を有する。そして、第1振分部材50には、球受片47,48によって遊技球を受け止め可能な球受部46aが画成されているとともに、基板46及び球受片48,49によって遊技球を受け止め可能な球受部46bが画成されている。また、第1振分部材50には、基板46及び球受片47,49によって遊技球を受け止め可能な球受部46cが画成されている。
同様に、第2振分部材60は、振分装置40の前後方向に延在するように固定された回動軸65に回動自在に軸支されている。第2振分部材60は、半円板状の基板66と、該基板66の中心から前方へ突出するとともに径方向に延在する3つの球受片67,68,69を有する。そして、第2振分部材60には、基板66及び球受片67,68によって遊技球を受け止め可能な球受部66aが画成されているとともに、球受片68,69によって遊技球を受け止め可能な球受部66bが画成されている。また、第2振分部材60には、基板66及び球受片67,69によって遊技球を受け止め可能な球受部66cが画成されている。
第2振分部材60の球受片68は、第1振分部材50の球受片47よりも長い。そして第1振分部材50の球受片47の回動範囲と、第2振分部材60の球受片68の回動範囲は重なっている。
第1振分部材50は、図4(a)に示す第1姿勢のときに入球口41に入球した遊技球を球受部46bで受け止めるとともに、当該遊技球の自重によって時計回り(図中、符号「Z1」の方向)に回動し、遊技球を下流に誘導する。また、第1振分部材50は、図4(a)に示す第1姿勢から遊技球を下流に誘導した後、図4(b)に示す第2姿勢を取り得るように姿勢が保持される。そして、第1振分部材50は、図4(b)に示す第2姿勢のときに入球口41に入球した遊技球を球受部46aで受け止めるとともに、当該遊技球の自重によって反時計回り(図中、符号「Z2」の方向)に回動し、遊技球を下流に誘導する。そして、第1振分部材50は、図4(b)に示す第2姿勢から遊技球を下流に誘導した後、図4(a)に示す第1姿勢を取り得るように姿勢が保持される。なお、第1振分部材50は、回動軸45を中心に所定角度の範囲で回動するように回動量が規制されている。
同様に、第2振分部材60は、図4(c)に示す第1姿勢のときに入球口41に入球した遊技球を球受部66bで受け止めるとともに、当該遊技球の自重によって時計回り(図中、符号「Z1」の方向)に回動し、遊技球を下流に誘導する。また、第2振分部材60は、図4(c)に示す第1姿勢から遊技球を下流に誘導した後、図4(d)に示す第2姿勢を取り得るように姿勢が保持される。そして、第2振分部材60は、図4(d)に示す第2姿勢のときに入球口41に入球した遊技球を球受部66aで受け止めるとともに、当該遊技球の自重によって反時計回り(図中、符号「Z2」の方向)に回動し、遊技球を下流に誘導する。そして、第2振分部材60は、図4(d)に示す第2姿勢から遊技球を下流に誘導した後、図4(c)に示す第1姿勢を取り得るように姿勢が保持される。なお、第2振分部材60は、回動軸65を中心に所定角度の範囲で回動するように回動量が規制されている。
そして、遊技球は、第1振分部材50及び第2振分部材60により、第1通路42a、第2通路42b、及び第3通路42cのうちいずれかに振り分けられる。
図2に示すように、第1通路42aの下流には、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aが位置しているとともに、遊技釘Kを植設してなる通路が、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aに向けて画成されている。この通路により、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aは、同一の流下経路上に位置する。以下、この通路を第1流下経路L1と示す。
また、第2通路42bの下流には、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a、及び作動ゲート25が位置しているとともに、遊技釘Kを植設してなる通路が、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a、及び作動ゲート25に向けて画成されている。この通路により、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a、及び作動ゲート25は、同一の流下経路上に位置する。以下、この通路を第2流下経路L2と示す。実施形態では、第1流下経路L1及び第2流下経路L2が特別ルートに相当する。
また、第3通路42cの下流には、第2始動入球口15aが位置しているとともに、遊技釘Kを植設してなる通路が、第2始動入球口15aに向けて画成されている。以下、この通路を第3流下経路L3と示す。実施形態では、第3流下経路L3が通常ルートに相当する。
前述したような配置により、遊技領域YBaの右方に遊技球を発射した際(所謂、右打ち)、第1流下経路L1は、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに遊技球を導く通路となる。一方、右打ちした際、第2流下経路L2は、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに遊技球を導く通路となるとともに、作動ゲート25に遊技球を導く通路となる。また、第3流下経路L3は、右打ちをした際、第2始動入球口15aに遊技球を導く通路となる。
ちなみに、第3流下経路L3は、遊技釘K、第1誘導部材17a、及び規制部材17dによって第1流下経路L1と画成されている。同様に、第3流下経路L3は、遊技釘K、第1誘導部材17a、及び規制部材17dによって第2流下経路L2と画成されている。これにより、第1流下経路L1又は第2流下経路L2を流下した遊技球が第3流下経路L3に流れ込むことがなく、同様に、第3流下経路L3を流下した遊技球が第1流下経路L1又は第2流下経路L2に流れ込むことはない。
その一方で、第2流下経路L2は、その上流部において、遊技釘Kによって第1流下経路L1と画成されているものの、下流側においては、第1流下経路L1と画成されていない(すなわち、合流している)。より詳しくは、第1流下経路L1において、作動ゲート25よりも上部には、第1流下経路L1を流下した遊技球と接触するような遊技釘Kが配置されていない(第1流下経路L1の左右方向の幅が狭まることがなく、且つ、作動ゲート25よりも上部において第1流下経路L1内に遊技釘Kが配置されていない)。このため、第1流下経路L1を流下する遊技球は、作動ゲート25よりも上部に配置された遊技釘Kと接触することがないため、流下方向が変化して、第2流下経路L2に流れ込むことはほぼありえない。すなわち、第1流下経路L1を流下した遊技球が第2流下経路L2に流れ込み、作動ゲート25を通過することはほぼないが、作動ゲート25よりも下流においては、合流するようになっている。
一方、第2流下経路L2において、作動ゲート25よりも上部には、第2流下経路L2を流下する遊技球と接触するような遊技釘Kが配置されている。すなわち、第2流下経路L2が曲がるように、遊技釘Kが配置されている。つまり、第2流下経路L2の上流部の左右方向の幅内に遊技釘Kが配置されており、遊技球が下方向に流下すると当該遊技釘Kと接触し、流下方向が変化する可能性があるようになっている。また、第2流下経路L2において、作動ゲート25の上部に配置されている各遊技釘K間の距離は、遊技球が通過可能な距離となっている(遊技球の直径よりも長くなっている)。このため、作動ゲート25の上部において、第2流下経路L2を流下した遊技球が遊技釘Kに衝突し、作動ゲート25を通過することなく、第1流下経路L1に流れ込むことはありうる。
パチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、特定の入球口(実施形態では第2始動入球口15a)への単位時間あたりの入球率を向上させる入球率向上状態を付与する機能である。特定の入球口への入球率を向上させる方法は、例えば、普通図柄変動ゲームの変動時間を、入球率向上状態が付与されていない状態(非入球率向上状態)よりも短縮する方法であってもよい。また、普通図柄の当り抽選の当選確率を非入球率向上状態よりも高確率とする方法であってもよい。また、普通図柄の当り抽選に当選した場合、1回の普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根15bの開放時間を、非入球率向上状態よりも長くする方法であってもよい。また、特別図柄変動ゲームの変動時間、特にはずれ表示結果が確定停止表示される特別図柄変動ゲームの変動時間を非入球率向上状態中に比して短縮させる方法であってもよい。また、これらの方法を任意に組み合わせてもよい。本実施形態において入球率向上状態は、予め定められた開始条件が成立したときから、予め定められた終了条件が成立するまで付与される。なお、入球率向上状態の開始条件は、大当り遊技が付与されたときとなっている。また、入球率向上状態の終了条件は、大当り遊技終了後、新たな大当り遊技が付与されるとき、又は所定回数の図柄変動ゲームが実行されたときとなっている。
次に、本実施形態における大当り遊技について、説明する。
大当り遊技は、第1特別図柄変動ゲーム又は第2特別図柄変動ゲームにて大当り図柄が停止表示されて該ゲームが終了した後、開始される。大当り遊技が開始すると、オープニング時間が設定される。そして、このオープニング時間において、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、オープニング時間が終了すると、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aのうちいずれが開放されるかは、大当り遊技の種類により特定される。また、規定ラウンド数も大当り遊技の種類により特定される。1回のラウンド遊技中に第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aは、入球上限個数の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、すべてのラウンド遊技が終了すると、エンディング時間が設定される。また、このエンディング時間において、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。また、エンディング時間が終了すると、大当り遊技は終了される。従って、本実施形態において、第1大入賞扉18b(又は第2大入賞扉19b)は、ラウンド遊技中、第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a)を開状態とする一方、入球上限個数の遊技球がカウントセンサCS1(又はカウントセンサCS2)により検知された場合には、第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a)を閉状態とするといえる。
そして、本実施形態では、当り抽選(大当り判定)に当選した場合、複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、複数種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、当り抽選(大当り判定)に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。
図8に基づき、大当り遊技の内容などの所謂、パチンコ遊技機10のスペックについて説明する。
図8(a)において、「第1始動入球口14a」の欄では、第1始動入球口14aに遊技球が入球したとき(第1始動センサSE1が遊技球を検知したとき)における払出し賞球数を示し、「第2始動入球口15a」の欄では、第2始動入球口15aに遊技球が入球したとき(第2始動センサSE2が遊技球を検知したとき)における払出し賞球数を示す。また、「普通入球口16a」の欄では、普通入球口16aに遊技球が入球したとき(普通センサSE3が遊技球を検知したとき)における払出し賞球数を示す。また、「第1大入賞口18a」の欄では、第1大入賞口18aに遊技球が入球したとき(カウントセンサCS1が遊技球を検知したとき)における払出し賞球数を示し、「第2大入賞口19a」の欄では、第2大入賞口19aに遊技球が入球したとき(カウントセンサCS2が遊技球を検知したとき)における払出し賞球数を示す。また、「普通入球口26a〜28a」の欄では、普通入球口26a〜普通入球口28aに遊技球が入球したときにおける払出し賞球数を示す。
また、図8(b)では、第1特別図柄変動ゲームで大当りしたときに付与される大当り遊技の内容について図示している。また、図8(c)では、第2特別図柄変動ゲームで大当りしたときに付与される大当り遊技の内容について図示している。図8(b)及び図8(c)において、「大当り図柄」の欄には、停止表示される大当り図柄の種類(すなわち、大当り遊技の種類)について示す。「割合」は、特別図柄変動ゲームで大当りしたときに付与される各大当り遊技(大当り図柄)の割合を示す。「ラウンド数」は、1回の大当り遊技における規定ラウンド数を示す。「入球上限個数」は、1回のラウンド遊技の入球上限個数を示す。
「OP時間」は、オープニング時間を示し、「ED時間」は、エンディング時間を示す。なお、オープニング時間が0秒のときには、オープニング演出は実行されない。「開放時間」は、1回のラウンド遊技における第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aの開放時間を示す。なお、図示しないが、各ラウンドに遊技において、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが閉鎖された後、所定のインターバル時間が設定される。また、大当り図柄「Zb」の場合、1ラウンド〜13ラウンドにおいては、第2大入賞口19aが25秒開放された後、14ラウンド〜16ラウンドにおいては、第2大入賞口19aが0.04秒開放されることを示している。「大入賞口の種類」は、開放される大入賞口の種類を示す。「入球率向上状態の付与」は、大当り遊技終了後に付与される入球率向上状態が、いつまで付与されるかを示す。なお、「次回」は、次回の大当り遊技が付与されるまで付与されることを示す。また、「100回」は、当該回数の変動ゲームが実行されるまで付与されることを示す。
また、図5に示すように、パチンコ遊技機10には、遊技用構成部材として主基板30や副基板31を含む各種基板が搭載されている。
主基板30は、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cを有する。また、主基板30には、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、普通センサSE3、ゲートセンサSE4、カウントセンサCS1、カウントセンサCS2が接続されている。また、主基板30には、第1特別図柄表示装置11、第2特別図柄表示装置12、第1保留表示装置22、第2保留表示装置23、普通図柄表示装置24が接続されている。また、主基板30には、アクチュエータAC1〜AC3が接続されている。
主制御用CPU30aは、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、普通センサSE3、ゲートセンサSE4、カウントセンサCS1、カウントセンサCS2からの遊技球の検知信号をもとに入力処理を行う。
主制御用CPU30aは、第1始動センサSE1からの検知信号を入力した場合の入力処理において、第1特別図柄変動ゲームの保留を記憶する処理や当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。主制御用CPU30aは、第2始動センサSE2からの検知信号を入力した場合の入力処理において、第2特別図柄変動ゲームの保留を記憶する処理や当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。そして、主制御用CPU30aは、入力処理で記憶した保留をもとに第1特別図柄変動ゲーム又は第2特別図柄変動ゲームを開始させる変動開始処理を行う。なお、主制御用CPU30aは、第2特別図柄変動ゲームと第1特別図柄変動ゲームが共に保留されている場合、第2特別図柄変動ゲームを第1特別図柄変動ゲームよりも優先的に実行させる。
そして、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、副基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
具体的には、主制御用CPU30aは、オープニング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、オープニング時間が開始したことを指示するオープニングコマンドを副基板31に出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の終了後、各ラウンド遊技を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技の開始時にラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを副基板31に出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技毎に、第1大入賞扉18b又は第2大入賞扉19bを開動作及び閉動作させるように、第1大入賞扉18bのアクチュエータAC2又は第2大入賞扉19bのアクチュエータAC3を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又はラウンド遊技毎に予め決められた規定時間が経過するまでの間、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aを開放させる。
そして、主制御用CPU30aは、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aを閉鎖させた場合には、ラウンド遊技毎に予め決められたインターバル時間を経過するまで、閉鎖を維持し、その後、ラウンド遊技を終了する。これらの一連の制御を、規定ラウンド数に達するまで実行する。
規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、主制御用CPU30aは、エンディング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、エンディング時間が開始したことを指示するエンディングコマンドを副基板31に出力する。そして、エンディング時間を経過すると、主制御用CPU30aは、大当り遊技を終了させる。
大当り遊技を終了させる際、主制御用CPU30aは、大当り図柄となる特別図柄(最終停止図柄)の種類(すなわち、大当り遊技の種類)に基づき、入球率向上状態を付与するか否かを特定する。主制御用CPU30aは、入球率向上状態を付与する場合には、主作動フラグに入球率向上状態が付与されていることを示す値を設定する。また、主制御用CPU30aは、入球率向上状態を付与する回数を特定し、その値を主作動回数フラグに設定する。なお、次回まで入球率向上状態が付与される場合には、その旨を示す値を主作動回数フラグに設定する。
主作動回数フラグに「100回」が設定された場合、主作動回数フラグは、特別図柄変動ゲームが実行される毎に「1」減算され、「0」となった場合、主制御用CPU30aは、主作動フラグの値をリセットする。なお、主制御用CPU30aは、大当り遊技が付与された場合、主作動フラグ及び主作動回数フラグの値を一旦リセットする。
また、主制御用CPU30aは、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、普通センサSE3、カウントセンサCS1及びカウントセンサCS2からの検知信号を入力した場合の入力処理において、所定個数の賞球を払出すための処理を行う。このため、主制御用CPU30aは、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、普通センサSE3、カウントセンサCS1及びカウントセンサCS2により遊技球が検知されたことを契機に遊技球を払い出させるように制御する払出制御手段となる。
また、主制御用CPU30aは、ゲートセンサSE4からの検知信号を入力した場合の入力処理において、普通図柄の当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。そして、主制御用CPU30aは、入力処理で取得した各種乱数をもとに普通図柄変動ゲームを開始させる普通図柄用の変動開始処理を行う。
そして、普通図柄変動ゲームが普通当りとなると、普通当り遊技に関する制御を実行する。すなわち、主制御用CPU30aは、入球率向上状態が付与されていないときであって、普通図柄変動ゲームが終了したときに、普通図柄による普通当り図柄が停止表示される場合には、開閉羽根15bを1回開放させ、開放してから0.2秒経過するまで開放状態を維持するようにアクチュエータAC1を制御する。また、主制御用CPU30aは、入球率向上状態が付与されているときであって、普通図柄変動ゲームが終了したときに、普通図柄による普通当り図柄が停止表示される場合には、開閉羽根15bを1回開放させ、開放してから3秒経過するまで開放状態を維持するようにアクチュエータAC1を制御する。
次に、図5に基づき副基板31について説明する。
副基板31には、演出制御用CPU31aが備えられている。該演出制御用CPU31aには、演出制御用ROM31b及び演出制御用RAM31cが接続されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、演出制御用RAM31cには、入球率向上状態が付与されているか否かを示す副作動フラグが記憶される。また、演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を演出制御用RAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
次に、副基板31の演出制御用CPU31aが演出制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、演出制御用CPU31aは、それに応じて各種処理を実行する。
例えば、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームを開始させる場合、第1特別図柄表示装置11及び第2特別図柄表示装置12の表示内容の制御に加えて、特別図柄変動ゲームの開始を指示する情報を演出制御用CPU31aに送信する。当該情報を受けた演出制御用CPU31aは、演出表示装置13において飾り図柄変動ゲームを行わせるように演出表示装置13の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、最終停止図柄(特別図柄)として大当り図柄が指定された場合、大当り図柄に基づき大当り遊技の種類を特定する。そして、演出制御用CPU31aは、オープニングコマンドを入力した場合には、大当り遊技の種類に基づくオープニング演出を実行させる。なお、オープニング時間が「0秒」の場合には、オープニング演出は実行されない。また、演出制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力した場合には、大当り遊技の種類に基づくラウンド演出を実行させる。また、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力した場合には、大当り遊技の種類に基づくエンディング演出を実行させる。
また、演出制御用CPU31aは、最終停止図柄(特別図柄)として大当り図柄が指定された場合、大当り図柄に基づき特定された大当り遊技の種類に基づき、入球率向上状態が付与されるか否か、及び付与される場合の付与回数を特定する。入球率向上状態が付与される場合、演出制御用CPU31aは、副作動フラグに入球率向上状態が付与されていることを示す値を設定する。また、入球率向上状態が付与される場合、演出制御用CPU31aは、副作動回数フラグの値に大当り遊技の種類に応じて作動回数を設定する。なお、次回まで入球率向上状態が付与される場合には、その旨を示す値を副作動回数フラグに設定する。
副作動回数フラグに「100回」が設定された場合、演出制御用CPU31aは、飾り図柄変動ゲームが実行される毎に、副作動回数フラグの値を1減算する。なお、大当り遊技が付与される場合、又は副作動回数フラグの値が「0」となった場合、副作動フラグから入球率向上状態が付与されていることを示す値を消去する。
以下、図6に従って、第1流下経路L1〜第3流下経路L3を遊技球が流下する流れについて説明する。なお、以下の説明では、第1通路42aに振り分けられた遊技球を「1球目」とし、次に第2通路42bに振り分けられた遊技球を「2球目」とする。また、第3通路42cに振り分けられた遊技球を「3球目」とする。そして、一度、第1通路42aに遊技球が振り分けられてから、再度、第1通路42aに遊技球が振り分けられた場合、その遊技球は、「1球目」とする。「2球目」及び「3球目」も同様とする。
まず、第1通路42aに遊技球Bを振り分ける流れについて説明する。
図6(a)に示すように、第1振分部材50及び第2振分部材60が第2姿勢(図4(b),図4(d))であるときに、1球目の遊技球Bが入球口41に入球すると、該遊技球Bは、第1振分部材50の球受部46aで受け止められる。なお、第1振分部材50の球受片47は第2振分部材60の球受片68の下方に重なっている。この重なりにより、第1振分部材50の時計回りでの回動が規制される。そして、遊技球Bが第2振分部材60の球受片68を転動し、球受片67に到達すると、遊技球Bの自重によって第2振分部材60が反時計回りに回動し、第2振分部材60が第2姿勢から第1姿勢に切り替わる。その後、遊技球Bは、第1通路42aに振り分けられ、第1流下経路L1に誘導される。
前述したように、第1流下経路L1は、大当り遊技中、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに遊技球を導く通路である。このため、大当り遊技中、遊技球が振分装置40の入球口41に入球して第1通路42a(第1流下経路L1)に振り分けられ、該遊技球が第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに入球すると、賞球が払い出される。
次に、第2通路42bに遊技球Bを振り分ける流れについて説明する。
図6(b)に示すように、遊技球Bが第1通路42aに振り分けられたことで第1振分部材50が第2姿勢(図4(b))であって、かつ第2振分部材60が第1姿勢(図4(c))であるときに、2球目の遊技球Bが入球口41に入球すると、該遊技球Bは、第1振分部材50の球受部46aによって受け止められる。遊技球Bの自重によって第1振分部材50が反時計回りに回動するため、第1振分部材50が第2姿勢から第1姿勢に切り替わる。その後、遊技球Bは、第2振分部材60の球受部66bによって受け止められ、遊技球Bの自重によって第2振分部材60が時計回りに回動し、第2振分部材60が第1姿勢から第2姿勢に切り替わる。その後、遊技球Bは、第2通路42bに振り分けられ、第2流下経路L2に誘導される。
前述したように、第2流下経路L2は、大当り遊技中、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに遊技球を導く通路であるとともに、右打ちをした際、作動ゲート25に遊技球を導く通路である。このため、大当り遊技中、遊技球が振分装置40の入球口41に入球して第2通路42b(第2流下経路L2)に振り分けられ、該遊技球が第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに入球すると、賞球が払い出される。また、遊技球が振分装置40の入球口41に入球して第2通路42b(第2流下経路L2)に振り分けられると、該遊技球は作動ゲート25を通過し、普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させることができる。
次に、第3通路42cに遊技球Bを振り分ける流れについて説明する。
図6(c)に示すように、遊技球Bが第2通路42bに振り分けられたことで第1振分部材50が第1姿勢(図4(a))であって、かつ第2振分部材60が第2姿勢(図4(d))であるときに、3球目の遊技球Bが入球口41に入球すると、該遊技球Bは、第1振分部材50の球受部46bによって受け止められる。遊技球Bの自重によって第1振分部材50が時計回りに回動するため、第1振分部材50が第1姿勢から第2姿勢に切り替わる。このとき、第2振分部材60は回動せず、第2姿勢を保持する。そして、第1振分部材50の回動により、第1振分部材50の球受片47が第2振分部材60の球受片68の下方に位置することで、第1振分部材50と第2振分部材60は、1球目の遊技球Bを受け入れたときと同じ姿勢をとる。そして、遊技球Bは、第3通路42cに振り分けられ、第3流下経路L3に誘導される。
前述したように、第3流下経路L3は、右打ちをした際、第2始動入球口15aに遊技球を導く通路である。このため、遊技球が振分装置40の入球口41に入球して第3通路42c(第3流下経路L3)に振り分けられ、該遊技球が第2始動入球口15aに入球すると、賞球が払い出されるとともに、第2特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させることができる。
このように、振分装置40は、入球口41に入球した遊技球を第1通路42aに振り分けた後、次に入球口41に入球した遊技球を第2通路42bに振り分ける。続けて、振分装置40は、次に入球口41に入球した遊技球を第3通路42cに振り分けた後、次に入球口41に入球した遊技球を第1通路42aに振り分ける。以降、振分装置40はこの振り分け作業(単位振分動作)を繰り返す。つまり、入球口41に入球した遊技球は、各流下経路L1〜L3に1球ずつ周期的に振り分けられるので、各流下経路L1〜L3への遊技球の振り分けについて再現性を有するとともに、各流下経路L1〜L3への遊技球の振分率(実施形態では1/3)を安定化させることができる。従って、振分装置40は、入球した遊技球を2つの特別ルート(第1流下経路L1及び第2流下経路L2)に1個ずつ振り分けた後、通常ルート(第3流下経路L3)に1個の遊技球を振り分ける単位振分動作を繰り返し行うように構成されているといえる。また、振分装置40は、遊技球を各特別ルートに振り分けた後、遊技球を前記通常ルートに振り分ける単位振分動作を、繰り返し行うともいえる。また、振分装置40は、複数の機械式の振分部材(第1振分部材50及び第2振分部材60)により構成されているといえる。
次に、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球が普通入球口16aに入球するまでの流れについて、その作用とともに説明する。
第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球とは、第3流下経路L3を流下した遊技球のうち、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球を指す。すなわち、第3流下経路L3に誘導されたことで、第2始動入球口15aに入球する可能性があったにもかかわらず、開閉羽根15bの開放タイミングと合わず、第2始動入球部15の下方に流下してしまい、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球である。ただし、該遊技球には、普通入球口16aやアウト口29に入球済みの遊技球は該当せず、普通入球口16aに入球する可能性が残された遊技球のみ該当する。
前述したように、第2始動入球口15aに向かう第3流下経路L3が形成されているため、3球に1球の割合で第3流下経路L3に遊技球を振り分け可能な振分装置40によれば、第2始動入球口15aに遊技球を入球させることができるチャンスが周期的に到来する。ただし、開閉羽根15bの開放タイミングで第2始動入球口15aに遊技球を入球させることができない等して、なかなか第2特別図柄変動ゲームの始動条件が成立せず、第2特別図柄変動ゲームが停滞してしまうことがある。
また、大当り遊技中は、入球率向上状態が付与されないため、結果的に第2始動入球口15aが開状態となっている時間が非常に短くなっている。従って、大当り遊技中、第3流下経路L3に振り分けられた遊技球は、ほとんど第2始動入球口15aに入球しないようになっている。
図7(a)に示すように、第2始動入球口15aに入球せず、第2始動入球口15aの左方に流れた遊技球Bは、その後、下方に流下する。このとき、閉状態を取る開閉羽根15bの先端から遊技球が通過可能な長さ分、左方に離間した位置には規制部材17dが配設されているため、遊技球Bは、規制部材17dに当接し、第2流下経路L2に流れ込まない。
図7(b)に示すように、規制部材17dと第1誘導部材17aの間には、遊技球Bの直径よりも短い間隔で遊技釘Kが植設されている。よって、遊技球Bは、遊技釘Kに当接し、第2流下経路L2に流れ込むことなく第1誘導部材17a又は第2誘導部材17bの第4側面S4に誘導される。
また、第2始動入球口15aに入球せず、第2始動入球口15aの右方に流れた遊技球Bは、その後、下方に流下する。このとき、第2誘導部材17bの第3側面S3は、コーナー飾り部材R5の側面R5a近傍に位置しており、第3側面S3と側面R5aの間は、遊技球の直径よりも短くなっている。これにより、遊技球Bは、コーナー飾り部材R5に当接し、コーナー飾り部材R5と第2誘導部材17bの間を流下することがない。
図7(c)に示すように、第1誘導部材17a又は第2誘導部材17bの第4側面S4を転動した遊技球Bは、その後、誘導部17cに案内される。第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bでは、第4側面S4が互いに内側を向き、かつ下り勾配をなして対向するように配設されている。このような構造により、第3流下経路L3に誘導されたが、開閉羽根15bの開放タイミングで第2始動入球口15aに入球しなかったことにより、第2始動入球部15よりも下方に流下した遊技球は、全て、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの第4側面S4を転動する。
また、誘導部17cは普通入球口16aの直上に位置している。さらに、誘導部17cと普通入球口16aの間には遊技釘Kが植設されていないため、第4側面S4を転動した遊技球Bは、高確率で普通入球口16aに入球する。つまり、一度、第3流下経路L3に遊技球が誘導されたのであれば、該遊技球がその他の流下経路に流れ込むことがなく、第2始動入球口15a又は普通入球口16aに入球する可能性が高い。なお、普通入球口16aに入球する確率は、第1始動入球口14aや普通入球口26a〜28aと比較して高確率となっている。
ちなみに、第2始動入球口15a及び普通入球口16aに入球しなかった遊技球や、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aに入球しなかった遊技球は、誘導部材Aの第3側面A3を転動してアウト口29に誘導される。
本実施形態では、閉状態を取る開閉羽根15bの先端から普通入球口16aまでの流下経路に配置されている各部材(規制部材17d、遊技釘K、第1誘導部材17a、第2誘導部材17b、及びコーナー飾り部材R5)によって、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球を普通入球口16aに誘導する誘導通路YTが構成される。なお、誘導通路YTのうち、遊技球を、直接、普通入球口16aに誘導するのは、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの第4側面S4である。このため、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの第4側面S4が、誘導面に相当する。
また、本実施形態では、規制部材17dは、誘導通路YTを構成する部材であるとともに、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球が第3流下経路L3以外の流下経路に流れ込むことを規制する規制部材としても機能する。同様に、第2誘導部材17bの第3側面S3とコーナー飾り部材R5の側面R5aの間は、遊技球の直径よりも短く、遊技球が通過不可能である。これにより、コーナー飾り部材R5は、誘導通路YTを構成する部材であるとともに、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球が第3流下経路L3以外の流下経路に流れ込むことを規制する規制部材としても機能する。
また、本実施形態では、誘導部材Aを有する、普通入球口16aの下流からアウト口29までの流下経路が、普通入球口16aに入球しなかった遊技球をアウト口29に誘導する第2誘導通路に相当する。
このように、パチンコ遊技機10では、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球を、誘導通路YTに誘導し、積極的に普通入球口16aに入球させる構成を採用している。誘導通路YTは、閉状態を取る開閉羽根15bの先端から普通入球口16aまでの流下経路に配置されている各部材(規制部材17d、遊技釘K、第1誘導部材17a、第2誘導部材17b、及びコーナー飾り部材R5)によって形成される。また、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bは、樹脂製であって、かつ誘導面としての第4側面S4を有する。第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bが、樹脂製かつ誘導面を有することで、遊技釘Kのように、曲げ具合や曲げ方向等の調整が困難となっている。第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bが変形し難いことに伴い、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの下方に位置する普通入球口16aへの入球率も変化し難くなるため、普通入球口16aへの入球率が安定する。本実施形態では、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bを樹脂製、かつ誘導面を有する部材とすることで、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bを変形させるという調整の困難性を作り出している。
ちなみに、普通入球口16aや第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの周りに遊技釘Kを植設したり、遊技釘Kの植設幅を遊技球の直径よりも長くしたりする場合、遊技球が遊技釘Kに当接し、遊技球の流下方向が変化し得るため、所望の入球口への入球率が安定しない。このようなパチンコ遊技機において遊技球が所望の入球口に入球したとしても、その入球は偶発的な入球であって、パチンコ遊技機10が採用する誘導態様とは異なる。
また、図8(a)に示すように、第2始動入球口15aへの入球に基づく賞球数と、普通入球口16aへの入球に基づく賞球数は同一である。さらに、前記賞球数は、振分装置40が振分対象とする全流下経路数(振分個数、実施形態では3つ)と同一である。すなわち、第2始動入球口15aへの入球に基づく賞球数と、普通入球口16aへの入球に基づく賞球数は、1回の単位振分動作において、第1流下経路L1及び第2流下経路L2に振り分けられる遊技球の規定個数(2個)よりも多くなっている。これにより、普通入球口16aに遊技球が入球したのであれば、第2始動入球口15aに入球していれば得られるはずであった賞球と同数の賞球を得ることができる。また、普通入球口16aに遊技球が入球したのであれば、普通入球口16aに入球させるまでに振分装置40に入球させた3個の遊技球を回収することができるため、実質的な持ち球が減らない。すなわち、普通入球口16aへの入球率が安定することで、ベース値を算出するにあたり、第2始動入球口15aの開放タイミングに依存する第2始動入球口15aへの入球率を考慮しなくてもよく、また、第3流下経路L3への振分率も一定であるため、ベース値が安定する。ベース値とは、大当り遊技中を除く遊技状態における出球率である。例えば、100球の遊技球が発射され、20球の賞球払出しが行われた場合、ベース値は20%となる。
また、大当り遊技中、右打ちがされて振分装置40に遊技球が入球した場合、単位振分動作に必要な振分個数(3個)のうち2個は、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aが配置されている第1流下経路L1と第2流下経路L2に振り分けられる。そして、大当り遊技中、第1流下経路L1と第2流下経路L2に振り分けられた遊技球は、開状態となっている第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに高確率で入球するようになっている。
その一方、大当り遊技中、右打ちがされて振分装置40に遊技球が入球した場合、単位振分動作に必要な振分個数(3個)のうち1個は、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aが配置されていない第3流下経路L3に振り分けられる。このため、大当り遊技中、右打ちがされて振分装置40に遊技球が入球した場合、単位振分動作に必要な振分個数(3個)のうち1個は、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aに入球させることができない。しかしながら、第3流下経路L3には、普通入球口16aが配置されており、大当り遊技中であっても(入球率向上状態が付与されていなくても)、高確率で遊技球を普通入球口16aに入球させることができるようになっている。このため、大当り遊技中、振分装置40により振分個数のうち、1個の遊技球が強制的に第3流下経路L3に振り分けられたとしても、普通入球口16aに高確率で入球し、3個の遊技球が払い出される。従って、大当り遊技中、遊技者は、効率的に遊技球を獲得し、遊技球を増やすことができる。
なお、大当り遊技中、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となっていない場合(閉鎖タイミングの場合)に第1流下経路L1と第2流下経路L2に遊技球が振り分けられた場合、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに入球させることができない。このため、遊技者は、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となっているタイミングを狙って遊技球を発射させることが本来望ましい。しかしながら、本実施形態では、単位振分動作に必要な振分個数(3個)のうち1個は、普通入球口16aが配置されていない第3流下経路L3に振り分けられると共に、普通入球口16aに遊技球が入球した場合、単位振分動作に必要な振分個数(3個)に相当する数の遊技球が払い出されるようになっている。従って、大当り遊技中、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となっていない場合に、発射させても、普通入球口16aに高確率に入球し、振分個数に相当する遊技球が払い出され、遊技球が減りにくくなっている。すなわち、大当り遊技中、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となるタイミングを狙って遊技球を発射させても遊技者の損になりにくく、発射を停止する必要がない。従って、大当り遊技中、右打ちを継続的に行えば良く、遊技を簡単に行うことができる。
また、大当り遊技中、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となっている場合に第1流下経路L1と第2流下経路L2に遊技球が振り分けられたとしても、遊技球の流下方向や遊技釘Kなどの衝突具合により、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに入球しないこともありうる。この場合であっても、単位振分動作に必要な振分個数(3個)のうち1個は、普通入球口16aに遊技球が高確率で入球するため、遊技球がほとんど減ることが無い。従って、大当り遊技中、遊技球は継続して発射し続けても、遊技球が減る可能性は低く、遊技者の興趣を向上させることができる。従って、遊技者は、大当り遊技中、遊技球を継続して発射し続けることにより、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aへの入球に基づく賞球数だけ、遊技者の持ち球を増加(純増)させることができる。
そして、本実施形態では、大当り遊技中、払い出された遊技球数(賞球数)の合計数が表示されるように構成されている。より詳しくは、演出表示装置13には、大当り遊技中、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a及び普通入球口16aへの入球に基づき払い出された遊技球の合計数が表示される。これにより、遊技者は、大当り遊技中、払い出された遊技球数を確認することができる。また、大当り遊技中、普通入球口16aへの入球に基づく賞球数も加算されるため、獲得賞球数をより多く見せることができる。
次に、1回のラウンド遊技中に、第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a、以下同じ)に入球させることができる遊技球の個数について説明する。前述したように、1回のラウンド遊技中、カウントセンサCS1(第2大入賞口19aの場合にはカウントセンサCS2、以下同じ)が入球上限個数の遊技球を検知したとき、第1大入賞扉18b(第2大入賞口19aの場合には第2大入賞扉19b、以下同じ)は、閉動作されるように制御される。しかしながら、カウントセンサCS1は、第1大入賞口18aの奥方に配置されており、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまで時間差(誤差)が生じる。このため、入球上限個数の遊技球が第1大入賞口18aに入球しても、当該遊技球がカウントセンサCS1に検知されるまで第1大入賞口18aは開状態となっており、その間に入球上限個数よりも多くの遊技球が入球する可能性(所謂オーバー入賞の可能性)がある。なお、入球上限個数よりも多くの遊技球が入球した場合であっても、カウントセンサCS1に検知されれば、賞球は、通常通り払いされるようになっている。また、入球上限個数の遊技球を入球させることが不可能な時間が第1大入賞口18aの開放時間となっている場合(例えば、0.04秒)には、入球上限個数よりも多くの遊技球を入球させることも当然できない。
以下、オーバー入賞を可能にするための構成について説明する。
本実施形態では、振分装置40は、第1流下経路L1に遊技球を振り分けた後、次に第2流下経路L2に遊技球を振り分けるように構成されている。従って、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球がカウントセンサCS1に検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合、第1流下経路L1に振り分けられた当該遊技球が検知される前に、第2流下経路L2に振り分けられる次の遊技球が第1大入賞口18aに入球すれば良いこととなる。
そのため、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合において、オーバー入賞条件は、次のようになる。すなわち、入球上限個数として検知される遊技球が第1大入賞口18aに入球してから次の遊技球が第1大入賞口18aに入球(又は到達)するまでの時間が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間(又は第1大入賞口18aが閉状態となるまでの時間)よりも短ければ、入球上限個数よりも多くの遊技球を入球させることができるといえる。
なお、本実施形態では、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの時間(距離)の方が、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの時間(距離)よりも長くなっている。つまり、後に通過する第2流下経路L2の方が、先に通過する第1流下経路L1よりも長くなっている。
この場合、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間と第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間の時間差と、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられた後、第2流下経路L2に次の遊技球が振り分けられるまでの時間の合計時間が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも短ければ、入球上限個数よりも多くの遊技球を入球させることができるといえる。なお、第1流下経路L1(又は第2流下経路L2)に遊技球が振り分けられるタイミングとは、振分装置40から排出されるタイミングのことを指す。
そして、本実施形態では、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合において、このオーバー入賞条件が成立しうるように、パチンコ遊技機10の各種構成部材が定められている。なお、パチンコ遊技機10の各種構成部材とは、例えば、第1流下経路L1や第2流下経路L2の構成、第1大入賞口18aやカウントセンサCS1の配置、及び遊技球の発射間隔などのことである。
具体的には、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの時間(第1時間)と第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの時間(第2時間)の時間差が、わずかな差となるように、パチンコ遊技機10の各種構成部材が配置、構成されている。
例えば、図9に示すように、本実施形態では、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間と、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間の時間差は、平均すると0.2秒に設定されている。
また、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられた後、第2流下経路L2に次の遊技球が振り分けられるまでの時間は、遊技球が第1流下経路L1又は第2流下経路L2に振り分けられるまでの経路(通路T,通路I,振分装置40)がほぼ同じであるため、1個の遊技球を発射させるための時間とほぼ等しくなる。すなわち、図9に示すように、遊技球の発射間隔×1個=0.6秒とほぼ等しくなる。
これにより、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間と第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間の時間差(0.2秒)と、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられた後、第2流下経路L2に次の遊技球が振り分けられるまでの時間(0.6秒)の合計時間(0.8秒)が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも短ければ、オーバー入賞条件が成立することとなる。
従って、本実施形態では、図9に示すように、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間が、0.8秒より長くなる(本実施形態では、0.9秒)ように、カウントセンサCS1が遊技球をパチンコ遊技機10の外部に排出するための通路上に配置されている。このため、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合において、オーバー入賞条件が成立しうるようになっている。
なお、説明は省略するが、第2大入賞口19a及びカウントセンサCS2も、第1大入賞口18a及びカウントセンサCS1と同様である。また、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合において、オーバー入賞条件が成立しうるように、パチンコ遊技機10の各種構成部材が配置、構成されているが、遊技球を連続発射しても必ずしも入球するとは限らない。つまり、遊技球がどのように流下したか(遊技釘Kとの衝突状況など)によって入球(オーバー入賞)することもあれば、入球(オーバー入賞)しない場合もある。
その一方で、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球がカウントセンサCS1に検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合、オーバー入賞が発生しない(又は極めて可能性が低い)ようにパチンコ遊技機10は構成されている。以下、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合に、オーバー入賞を発生させないための構成について詳しく説明する。
本実施形態では、振分装置40は、第2流下経路L2に遊技球を振り分けた後、第3流下経路L3に遊技球を振り分け、その後、第1流下経路L1に遊技球を振り分けるように構成されている。従って、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球がカウントセンサCS1に検知されたと判定される場合、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知される前(又は第1大入賞口18aが閉状態となる前)に、次に第1流下経路L1に振り分けられる遊技球が第1大入賞口18aに入球しないように構成されていればよいこととなる。
すなわち、入球上限個数として検知される遊技球が第1大入賞口18aに入球してから次の遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの時間が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知される(又は第1大入賞口18aが閉状態となる)までの時間よりも長ければ、入球上限個数よりも多くの遊技球を入球させることができないといえる。
また、この場合、遊技球が先に通過する第2流下経路L2の方が、後に通過する第1流下経路L1よりも長くなっている。このため、第2流下経路L2に遊技球を振り分けられた後、第1流下経路L1に遊技球を振り分けられるまでの時間から、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間と第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間の時間差を減算して算出した時間が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも長ければ、入球上限個数よりも多くの遊技球が入球することがないといえる。
そして、本実施形態では、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合、オーバー入賞が発生しない(又は極めて可能性が低い)ように、パチンコ遊技機10の各種構成部材が定められている。
具体的に説明する。本実施形態では、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間と第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間の時間差は、前述の通り、平均0.2秒である。
そして、第2流下経路L2に遊技球を振り分けられた後、次に第1流下経路L1に遊技球を振り分けられるまでに、2個の遊技球を発射させる必要がある。このため、図9に示すように、第2流下経路L2に遊技球を振り分けられた後、次に第1流下経路L1に遊技球を振り分けられるまでの時間は、2個の遊技球を発射させるための時間(すなわち、遊技球の発射間隔×2個=1.2秒)とほぼ等しくなる。
これにより、第2流下経路L2に遊技球を振り分けられた後、第1流下経路L1に遊技球を振り分けられるまでの時間(1.2秒)から、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間と第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間の時間差(0.2秒)を減算して算出した時間(1秒)が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも長ければ、オーバー入賞が発生しない。このため、本実施形態では、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間が、1秒未満となるように(本実施形態では約0.9秒)、カウントセンサCS1が遊技球をパチンコ遊技機10の外部に排出するための通路上に配置されている。
なお、説明は省略するが、第2大入賞口19a及びカウントセンサCS2も、第1大入賞口18a及びカウントセンサCS1と同様である。また、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合、オーバー入賞が発生しないように各構成部材が構成されているが、必ずしも入球しないとは限らない。すなわち、遊技球がどのように流下したか(遊技釘Kとの衝突状況など)によって入球(オーバー入賞)することもあれば、入球(オーバー入賞)しない場合もある。但し、その入球する可能性は極めて低くなっている。
以上のように構成することにより、本実施形態では、遊技球を連続して振分装置40に入球させるときにおいて、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合には、オーバー入賞の可能性が高いと言える。その一方、遊技球を連続して振分装置40に入球させるときにおいて、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合には、オーバー入賞の可能性が低いと言える。
そして、ラウンド遊技中、第1流下経路L1及び第2流下経路L2に振り分けられた遊技球は、開状態となっている第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに高確率で入球するようになっている。従って、最初に遊技球が振り分けられる流下経路(ルート)により、入球上限個数の遊技球(ラウンド遊技において最後となる遊技球)が振り分けられる流下経路(ルート)がほぼ確定するようになっている。すなわち、本実施形態では、入球上限個数を10個としているため、第1流下経路L1又は第3流下経路L3に最初の遊技球が振り分けられる場合、入球上限個数の遊技球(最後の遊技球)は、第2流下経路L2に振り分けられる可能性が高くなる。この場合、前述したように、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合に相当することから、オーバー入賞の可能性が低いと言える。まとめると、ラウンド遊技において、第1流下経路L1又は第3流下経路L3に最初の遊技球が振り分けられる場合、オーバー入賞の可能性が低いと言える。
その一方、第2流下経路L2に最初の遊技球が振り分けられる場合、入球上限個数の遊技球(最後の遊技球)は、第1流下経路L1に振り分けられる可能性が高くなる。この場合、前述したように、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合に相当することから、オーバー入賞の可能性が高いと言える。まとめると、ラウンド遊技において、第2流下経路L2に最初の遊技球が振り分けられる場合、オーバー入賞の可能性が高いと言える。
そして、本実施形態では、大当り遊技が開始する際、振分装置40に関する情報等を報知する報知演出を演出表示装置13に表示させるように構成されている。具体的には、大当り遊技の開始時(オープニング演出中)、右打ちを指示するとともに、振分装置40に関する情報として、各ラウンド遊技において最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートに関する情報を指示する報知演出を実行させる。従って、演出表示装置13は、振分機構に関する情報を報知する報知手段となる。また、演出表示装置13は、大当り遊技が付与された場合、各ラウンド遊技の開始後、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートに関する情報を報知するといえる。本実施形態において、各ラウンド遊技において最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートとは、第2流下経路L2となっている。また、オープニング演出が実行されない場合(開放時間が短い場合)、報知演出も実行されない。
具体的には、図10に示すように、右打ちを指示する文字画像及び矢印を表示すると共に、第2流下経路L2に最初の遊技球を通過させることを促す文字画像及び第2流下経路L2に遊技球を振り分ける振分装置40の振分状態を示す模式図を表示させるようになっている。すなわち、振分装置40の振分状態を示す模式図として、第1振分部材50が第2姿勢であって、かつ第2振分部材60が第1姿勢であるときの振分装置40の振分状態(内部状態)を示す模式図を表示させるようになっている。また、その際、遊技球が通過することが望ましい通路として、第2流下経路L2に繋がる第2通路42bを示唆するように、模式図上に矢印Y10が表示されるようになっている。
そして、最初の遊技球が第2流下経路L2に振り分けられ、第1流下経路L1及び第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が全て入球し、カウントセンサCS1(又はカウントセンサCS2)に検知された場合、本実施形態では、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより入球上限個数の遊技球が検知されたと判定されることとなる。すなわち、報知演出では、オーバー入賞の可能性が高くなるように、第2流下経路L2を最初の遊技球が振り分けられることが望ましいルートとして指示する。
なお、前述したように、第1流下経路L1及び第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が全て第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a)に入球するとは限らない。また、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が検知されることにより入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合であっても、オーバー入賞するとは限らない。しかしながら、ラウンド遊技の開始時において第2流下経路L2に遊技球が最初に振り分けられるようにすることにより、他のルートに遊技球が振り分けられるよりも、オーバー入賞が発生する可能性を高くすることができる。
また、前述したように、振分装置40を構成する第1振分部材50及び第2振分部材60の振分状態(姿勢)は、前面から直接視認できるように構成されている。このため、遊技者は、演出表示装置13に表示された振分装置40の振分状態を示す模式図と、実際の振分装置40の振分状態を見比べつつ、遊技球を打ち出して、振分装置40の振分状態を調整する必要がある。但し、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aに遊技球が入球しなくても、第3流下経路L3に振り分けられた遊技球が普通入球口16aに高確率で入球し、振分個数に相当する数(3個)の遊技球の払出しを期待できることから、調整するために遊技球を振分装置40に入球させても、遊技者にあまり損とならない。
また、本実施形態では、特別図柄変動ゲームが大当りとなった後(大当り図柄が停止表示された後)、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となるまでの時間は、原則として、右打ち開始から振分個数(1回の単位振分動作に必要な個数)の遊技球が振分装置40から排出されることが可能となる時間よりも長くなるように設定されている。すなわち、特別図柄変動ゲームが大当りとなった後、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となるまでの時間は、右打ちを開始してから3球目の遊技球が振分装置40から排出される迄の時間よりも長く設定されている。これにより、大当りとなったとき、振分装置40の振分状態(第1振分部材50及び第2振分部材60の姿勢)がいずれの状態であったとしても、振分装置40に遊技球を入球させて所望の振分状態にすることが可能となる時間を十分確保できるようになっている。
すなわち、本実施形態では、オープニング時間として5秒以上とすることにより、右打ち開始から振分個数の遊技球が振分装置40から排出されることが可能となる時間(約4秒)を確保している。なお、ラウンド遊技中、入球上限個数の遊技球を入球させるために十分な開放時間が設定されていない場合(例えば、開放時間が0.04秒の場合)には、例外として、特別図柄変動ゲームが大当りとなった後、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となるまでの時間は、任意の時間となっている(本実施形態では、0秒)。
また、大当り遊技中、獲得した遊技球の合計数は、演出表示装置13に表示されるため、遊技者は、当該合計数を確認することにより、オーバー入賞が発生したか否かを確認することもできる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)振分装置40は、遊技球を各ルート(第1流下経路L1〜第3流下経路L3)に振分ける単位振分動作を、繰り返し行うようになっている。このため、単位振分動作を行うために必要な振分個数(ルートの合計数、すなわち、3個)を振分装置40に入球させた場合、各ルートについてそれぞれ遊技球を振分けることができる。すなわち、振分個数の遊技球を振分装置40に入球させた場合、第1流下経路L1及び第2流下経路L2(特別ルート)の合計数「2」に相当する遊技球を開状態となっている第1大入賞口18a又は第2大入賞口19a(特別入球口)に入球させることができる。つまり、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aに入球させる遊技球数を安定させることができる。
(2)また、第1大入賞扉18b(又は第2大入賞口19aの場合は第2大入賞扉19b、以下同じ)は、ラウンド遊技中、入球上限個数の遊技球がカウントセンサCS1(又はカウントセンサCS2)により検知されるまで、第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a、以下同じ)を開状態とするように構成されている。ところで、カウントセンサCS1(又は第2大入賞口19aの場合はカウントセンサCS2、以下同じ)は、第1大入賞口18aの奥方に配置されており、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまで時間差(誤差)が生じる。このため、入球上限個数の遊技球が第1大入賞口18aに入球しても、当該遊技球がカウントセンサCS1に検知されるまで第1大入賞口18aは開状態となっており、その間に入球上限個数よりも多くの遊技球が入球する可能性(所謂オーバー入賞の可能性)がある。
そして、本実施形態では、各ラウンド遊技の開始後、第2流下経路L2に遊技球が最初に振り分けられることにより、入球上限個数よりも多くの遊技球を入球させる可能性が高くなるように各種構成部材が構成されている。その一方で、各ラウンド遊技の開始後、第1流下経路L1又は第3流下経路L3に遊技球が最初に振り分けられることにより、入球上限個数よりも多くの遊技球を入球させる可能性が低くなるように各種構成部材が構成されている。そこで、演出表示装置13は、大当り遊技が付与された場合、各ラウンド遊技の開始後、振分装置40に関する情報を報知する報知演出をするようにした。振分装置40に関する情報とは、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートに関する情報(すなわち、最初に第2流下経路L2に遊技球が振り分けられることが望ましいこと)のことである。これにより、遊技者は、振分装置40に関する情報に従って、遊技を行うことにより、ラウンド遊技において、入球上限個数よりも1つ多い遊技球が入球する可能性を高くすることができる。
また、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートに関する情報を報知することにより、遊技者に最初に遊技球が振り分けられるルートを促すことができる。これにより、各ラウンド遊技において、入球上限個数よりも1つ多い遊技球が入球する可能性を高くすることができ、いずれのラウンド遊技においても同じ数の遊技球が入球する可能性を高めることができる。このため、大当り遊技の種類が同じであるならば、1回の大当り遊技において払い出される遊技球数を安定させること(ほぼ同数にすること)ができ、管理が容易となる。つまり、ラウンド遊技毎に払出し賞球数が極端に違うことが無くなり、大当り遊技の種類及び大当り遊技の回数から賞球数を予想することができる。
(3)第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a、以下同じ)に遊技球が入球してから次の遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの時間は、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1(第2大入賞口19aの場合はカウントセンサCS2)に検知されるまでの時間よりも短くなっている。本実施形態では、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間と第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間の時間差と、第1流下経路L1に遊技球を振り分けた後、第2流下経路L2に次の遊技球を振り分けられるまでの時間の合計時間が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも短くなっている。このため、第1流下経路L1に振り分けた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合において、オーバー入賞条件が成立する(しやすい)ようになっている。
その一方、第2流下経路L2に遊技球を振り分けられた後、第1流下経路L1に遊技球を振り分けられるまでの時間から、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間と第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間の時間差を減算して算出した時間が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも長くなっている。このため、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が検知されることにより、入球上限個数の遊技球が検知されたと判定される場合において、オーバー入賞が発生しない(しにくい)ようになっている。
そして、入球上限個数を、特別ルートの合計数の倍数としている。すなわち、第1流下経路L1及び第2流下経路L2の合計数「2」の倍数「10」を入球上限個数としている。このため、ラウンド遊技の開始後、通常ルート(第3流下経路L3)又は通常ルートの次に遊技球が振り分けられる特別ルート(第1流下経路L1)に最初の遊技球が振り分けられた場合、入球上限個数に相当する数「10個目」の遊技球が振り分けられた後、次に振り分けられる遊技球は、高確率で第3流下経路L3(通常ルート)に振り分けられることとなる。一方、ラウンド遊技の開始後、いずれかの特別ルートの次に遊技球が振り分けられる特別ルート(すなわち、第2流下経路L2)に最初の遊技球が振り分けられた場合、入球上限個数に相当する数「10個目」の遊技球が振り分けられた後、次に振り分けられる遊技球は、高確率で第2流下経路L2(特別ルート)に振り分けられることとなる。
従って、入球上限個数を特別ルートの合計数の倍数とした場合、最初に遊技球が振り分けられることが望ましいルートとして第2流下経路L2を報知することにより、入球上限個数より多くの遊技球が入球する可能性を高くすることができる。
(4)演出表示装置13は、大当り遊技中、第1大入賞口18aにおける払出条件が成立したときに払い出された遊技球数と、第2大入賞口19aにおける払出条件が成立したときに払い出された遊技球数と、普通入球口16aにおける払出条件が成立したときに払い出された遊技球数の合計数を表示する。このため、大当り遊技中に払い出された遊技球の総数を遊技者は把握することができる。
(5)大当り遊技中、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aに入球させるために、振分装置40の入球口41に遊技球を連続して入球させた場合に、強制的に第3流下経路L3に振り分けられたとしても、普通入球口16aに遊技球を入球させて、遊技球の払出しを受けることができる。さらに、当該払い出された遊技球も表示される合計数に含まれるため、遊技者は、普通入球口16aに振り分けられたとしても遊技球が無駄にならないことを認識することができ、また、大当り遊技中に獲得できる遊技球数の総数をより多く見せることができる。
(6)第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aが配置されている特別ルートとして、2つのルート(第1流下経路L1及び第2流下経路L2)が設けられている一方、普通入球口16aが配置されている通常ルートとして、1つのルート(第3流下経路L3)が設けられている。そして、振分装置40は、複数の機械式の振分部材により構成されていると共に、入球口41に入球した遊技球を第1流下経路L1〜第3流下経路L3にそれぞれ1個ずつ振り分ける。このように、振分装置40が遊技球を振り分ける3つのルートのうち、2つのルートは、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aが配置されている特別ルートであるため、入球口41に入球した遊技球のうち、2/3の遊技球を第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aに入球させることができるようになっている。
(7)普通入球口16aにおける払出条件が成立したときに払い出される遊技球数は、振分装置40により遊技球を振り分けるルートの合計数であるとした。第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aが開状態となっていないときに、振分装置40の入球口41に遊技球を連続して入球させたとしても、ルートの合計数が払い出されるため、遊技球が増減することを防止できる。このため、遊技者は、大当り遊技中、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aが開状態となっているか否かにかかわらず、遊技球を振分装置40の入球口41に遊技球を連続して入球させることができ、発射を止める必要が無く、発射操作が簡単となる。
(8)第3流下経路L3には、第2始動入球口15aと普通入球口16aが配置されており、いずれかに入球すれば、振分個数(3個)の遊技球が払い出される。このため、振分装置40の入球口41に遊技球を続けて入球させた場合、第2始動入球口15aに入球することがない第2流下経路L2及び第1流下経路L1に遊技球が必ず所定数(2個)振分けられるにもかかわらず、3個の遊技球が高確率で払い出されるため、遊技球が減りにくくなり、遊技を長時間継続することが可能となっている。具体的には、大当り遊技が付与されていないときに、右打ちした場合、第2始動入球口15aが存在しない第1流下経路L1及び第2流下経路L2に振分装置40により強制的に振り分けられたとしても、第2始動入球口15a又は普通入球口16aのいずれかに高確率で入球する。これにより、3個の遊技球の払出しが行われ、遊技球が減りにくくなっている。さらに、入球率向上状態が付与されている場合に右打ちを行った場合には、遊技球を減らすことなく、第2始動入球口15aに遊技球を入球させて、特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させることができる。
(9)第3流下経路L3において、普通入球口16aは、第2始動入球口15aの下流に位置している。このため、普通入球口16aに遊技球が先に入ることがなくなり、普通入球口16aが、第2始動入球口15aへ遊技球に入球することの邪魔となることがない。また、第2始動入球口15aに入らなかったとしても、普通入球口16aに入球させることができると期待させることができる。また、第3流下経路L3には、開閉羽根15bが設けられた第2始動入球口15aが配置される。このため、第3流下経路L3に遊技球が振分けられた際、開閉羽根15bによって第2始動入球口15aが開状態となっている場合には、第2始動入球口15aに入球する遊技球の割合を増やすことができる。このため、開閉羽根15bが開動作しているか否かについて注目させることができる。
(10)第2始動入球口15aへ向かう第3流下経路L3を流下した遊技球のうち、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球を普通入球口16aへ誘導する誘導通路YTを備え、前記誘導通路YTは、誘導面となる第4側面S4を有している。これにより、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球を、普通入球口16aへより誘導しやすくすることができる。従って、振分装置40の入球口41に遊技球を入球させる限り、遊技球が減少することを防止しやすくなる。また、第4側面S4は、遊技釘Kなどと異なって調整が困難であるため、一定の割合で普通入球口16aに遊技球を入球させることができ、想定した範囲内で、遊技球を増減させることができる。
(11)第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球は、誘導通路YTによって普通入球口16aに誘導され、普通入球口16aに入球し得る。また、誘導通路YTの構成要素である第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bを樹脂製かつ誘導面(第4側面S4)を有する調整困難な部材とすることで、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの曲げ具合や曲げ方向等の調整が困難となる。つまり、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bが変形し難いことに伴い、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの下方に位置する普通入球口16aへの入球率も変化し難くなるため、普通入球口16aへの入球率が安定する。このことから、ベース値を算出するにあたり、第2始動入球口15aに遊技球が入球しなかった場合でも、普通入球口16aへの入球によって安定したベース値を確保することができる。
(12)第2始動入球口15aへ向かう第3流下経路L3を流下した遊技球のうち、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球は、誘導通路YTによって全て普通入球口16aへ誘導されるため、該遊技球は高確率で普通入球口16aに入球し得る。このことから、ベース値を算出するにあたり、第2始動入球口15aに遊技球が入球しなかった場合でも、普通入球口16aへの入球によって安定したベース値を確保することができる。
(13)安定したベース値を確保することで、設計段階における遊技釘Kの配置などの算出も容易に行うことができ、メーカ側にとってもメリットがある。また、安定したベース値の確保により、遊技者に対しても一定の賞球を確保させることができる。つまり、入球口へ遊技球が入球し難いために持ち球が減少し、遊技球を頻繁に借りなければならないという現象も生じにくいため、遊技者に対して安心して遊技に興じさせることができる。
(14)開閉羽根15bの開放タイミングと一致しないと第2始動入球口15aに遊技球が入球し難いが、第2始動入球口15aに遊技球が入球しなくても、この遊技球が誘導通路YTを介して普通入球口16aに誘導される。このため、ベース値を算出するにあたり、開閉羽根15bの開放タイミングや普通入球口16aへの入球率のばらつきをあまり考慮しなくても済むため、第2始動入球口15aに遊技球が入球しなかった場合でも、普通入球口16aへの入球によって安定したベース値を確保することができる。
(15)第2始動入球口15aの上流に配設された振分装置40によれば、第3流下経路L3に対して遊技球を周期的に振り分けることができ、第3流下経路L3の下流に位置する入球部(第2始動入球部15又は普通入球部16)への入球率が安定する。よって、第3流下経路L3への振分率と普通入球口16aへの入球率の両方が安定することになり、より一層、安定したベース値を確保することができる。
(16)第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bにおける下り勾配の最下流端と連なる誘導部17cが普通入球口16aの直上に位置することで、誘導部17cから落下した遊技球は、遊技釘Kなどの障害部材に当接することなく普通入球口16aに入球し易くなる。
(17)誘導部17cの下端P2から普通入球口16aの上端16bまでの上下方向における距離Xは、遊技球が通過可能な長さである。この構成によれば、普通入球口16aと誘導部17cが極端に離間している場合に比して、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球が普通入球口16aに入球する確率が高められる。また、遊技球が通過可能な距離だけ離間していることで、球詰まりを起こし難い。
(18)閉状態を取る開閉羽根15bの先端から遊技球が通過可能な長さ分、左方に離間した位置に規制部材17dが位置するとともに、第2誘導部材17bの第3側面S3が、コーナー飾り部材R5の側面R5a近傍に位置しており、第3側面S3と側面R5aの間は、遊技球の直径よりも短い。これによれば、第3流下経路L3以外の流下経路に遊技球が流れ込まないので、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球を普通入球口16aに誘導することができる。
(19)開閉羽根15bを有する第2始動入球口15aへの遊技球の入球率を考慮する煩わしさを省きつつ、安定したベース値を獲得させるために、普通入球口16aに向かう誘導通路YTを設けている。一方、普通入球部26〜28の上方には、開閉部材を有する始動入球口が配設されていないため、始動入球口への遊技球の入球率のばらつきを考慮する必要はない。つまり、普通入球部26〜28に遊技球が入球しなくてもベース値には影響しないため、普通入球部26〜28に遊技球を誘導する誘導部材を設ける必要はない。よって、同じ普通入球部(普通入球部16と普通入球部26〜28)であっても、誘導部材の有無によって異なる遊技性が生起され得る。
(20)普通入球口16aに入球しなかった遊技球をアウト口29に誘導する誘導部材Aを設けたことで、普通入球口16aに入球しなかった遊技球は、その他の入球口に入球することなくアウト口29に誘導されるため、遊技球の過払出しがなく、遊技店側が損をしない。
(21)大当り遊技の種類により、払出し可能な遊技球数が異なっている。このため、大当り遊技の回数が表示されるよりも、払い出された遊技球の合計数を表示させる方が、どれだけ遊技球を増えたか認識させやすい。
(22)第3流下経路L3に遊技球が振り分けられた場合、第2始動入球口15a又は普通入球口16aに遊技球が入球し、振り分けられるルートの合計数に相当する数「3個」の遊技球が、払い出される可能性が高い。このため、ラウンド遊技の開始時に、振分装置40に遊技球を入球させて第1振分部材50及び第2振分部材60の振分状態(姿勢)を調整するために(すなわち、第2流下経路L2に最初に遊技球が振り分けられる状態とするために)、遊技球を振分装置40に入球させても、遊技者の損となる可能性は少ない。このため、振分装置40に関する情報を報知することにより、積極的に第1振分部材50及び第2振分部材60の振分状態(姿勢)を調整させることができる。
(23)特別図柄変動ゲームが大当りとなった後、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となるまでの時間は、原則として、右打ち開始から振分個数(1回の単位振分動作に必要な個数)の遊技球が振分装置40から排出されることが可能となる時間よりも長くなるように設定されている。これにより、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートが報知演出により報知されたとき、当該ルートに最初の遊技球が振り分けられるように振分装置40の振分状態を調整するための時間を確保することができる。これにより、振分状態がいずれの状態であったとしても、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートに最初の遊技球が振り分けられるようにすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
・上記実施形態では、振分装置40を構成する第1振分部材50及び第2振分部材60の振分状態(姿勢)を検知することができる状態センサ(赤外線センサなど)を設けても良い。そして、演出制御用CPU31aは、当該状態センサから入力した検知信号に基づき、第1振分部材50及び第2振分部材60の姿勢を検知し、次に、どのルートに遊技球を振り分ける状態であるか判定し、判定結果(振り分けられるルート)を報知できるようにしてもよい。この場合、各ラウンド遊技の開始時において最初に振り分けられることが望ましいルートを報知する際、現在望ましいルートに振り分けられる状態であるか否かを報知することができる。また、現在望ましいルートに振り分けられる状態でなかったとしても、あと何球振分装置40に入球させれば、望ましいルートにすることができるかについて報知することができる。
・上記実施形態では、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a及び普通入球口16aへの入球に基づき払い出された賞球数の合計を表示させたが、実際に増加した遊技球数(純増数)を表示させても良い。すなわち、遊技球が発射される毎に合計数から1減算する一方、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a及び普通入球口16aへ遊技球が入球した場合には、払い出された賞球数を加算するようにすればよい。
・上記実施形態において、主制御用CPU30aは、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a及び普通入球口16aへの入球に基づき、遊技球を払い出した場合、所定個数(例えば3個)の遊技球を払い出す毎にその旨を通知する払出通知コマンドを演出制御用CPU31aに出力しても良い。そして、演出制御用CPU31aは、払出通知コマンドを入力したとき、払出通知コマンドに基づき、当該所定個数の遊技球を合計数に加算しても良い。
・上記実施形態では、大当り遊技中のときに、払い出された賞球数を加算したが、大当り遊技中でなくても、払い出された賞球数を加算しても良い。例えば、入球率向上状態中に普通入球口16aへの入球に基づき払い出された賞球数も合計数に加算してもよい。
・上記実施形態では、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a及び普通入球口16aへの入球に基づき払い出された賞球数の合計を表示させていたが、これら以外の入球口へ遊技球が入球したことに基づき払い出された遊技球も加算してもよい。例えば、普通入球口26a〜普通入球口28a、又は第1始動入球口14a、又は第2始動入球口15aへの入球に基づき、払い出された遊技球も加算しても良い。
・上記実施形態において、当り抽選の当選確率が高確率となる確変状態を付与することができるようにしてもよい。そして、確変状態が付与されている間、又は入球率向上状態及び確変状態が付与されている間、遊技球の合計数が加算され、表示されるようにしてもよい。
・上記実施形態において、第2始動入球口15aにおける払出条件又は普通入球口16aにおける払出条件が成立した場合、3個の遊技球を払い出されたが、2個以上ならば任意に変更しても良い。例えば、4個でも5個でもよい。なお、遊技球の増減が生じないように払出し個数が設定されることが望ましく、例えば、普通入球口16aへ入球する確率が限りなく100%に近いのであるならば、振分個数(3個)の遊技球が払い出されることが望ましい。
・上記実施形態において、普通入球口16aが、第2始動入球口15aよりも上流に存在しても良い。この場合、普通入球口16aに入球しなかった遊技球が、高確率で第2始動入球口15aに入球されることが望ましい。なお、入球率向上状態中に限ってもよい。
・上記実施形態の第3流下経路L3において、第1始動入球口14aを第2始動入球口15aの代わりに、又は第2始動入球口15aと共に配置しても良い。また、第2始動入球口15aを複数配置しても良い。
・上記実施形態において、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球は、必ず普通入球口16aに入球されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、配置される入球口の種類及び数を任意に変更しても良い。例えば、第2始動入球口15aを特別ルートに配置しても良い。
・上記実施形態において、振分装置40は、通常ルート(第3流下経路L3)に1個の遊技球を振分け、特別ルート(第1流下経路L1及び第2流下経路L2)に2個の遊技球を振り分ける単位振分動作を行っていた。この別例として、通常ルート(第3流下経路L3)に第1規定個数の遊技球を振り分けた後、特別ルート(第1流下経路L1及び第2流下経路L2)に第2規定個数の遊技球を振り分ける単位振分動作を行うように振分装置40を構成しても良い。これにより、振分個数(第1規定個数+第2規定個数)を入球口41に入球させた場合、第1規定個数の遊技球を特定ルートに遊技球を振分けることができる。
なお、通常ルートは、普通入球口16aが配置されるルートである。第1規定個数及び第2規定個数は、それぞれ任意の整数である。また、通常ルートの数は、1つでも複数でもよい。通常ルートの数を複数にした場合、第1規定個数は、通常ルートの合計数以上となる。また、通常ルートを構成する各経路に振り分けられる遊技球の数は、予め決められていれば、同じでも異ならせても良い。例えば、第1の通常ルートに1個振り分けた後、第2の通常ルートに2個振り分けるようにしてもよい。また、第1の通常ルートに1個振り分けた後、第2の通常ルートに1個振り分け、その後、第1の通常ルートに1個振り分けるようにしてもよい。
同様に、特別ルートの数は、1つでも複数でもよい。特別ルートの数を複数にした場合、第2規定個数は、特別ルートの合計数以上となる。また、特別ルートを構成する各経路に振り分けられる遊技球の数は、予め決められていれば、同じでも異ならせても良い。例えば、第1の特別ルートに1個振り分けた後、第2の特別ルートに2個振り分けるようにしてもよい。また、第1の特別ルートに1個振り分けた後、第2の特別ルートに1個振り分け、その後、第1の特別ルートに1個振り分けるようにしてもよい。なお、遊技球を振り分けるルートの順番は予め決められていることが望ましい(ランダムではないことが望ましい)。
また、このように構成するときに、上記実施形態では、普通入球口16aにおける払出条件が成立した場合、第1規定個数と第2規定個数の合算値を、第1規定個数で除算した値以上の個数の遊技球がいずれも払い出されるようにすることが望ましい。例えば、第1規定個数が2個で、第2規定個数が2個である場合、2個以上の遊技球が払い出されることが望ましい。このようにすれば、大当り遊技中、振分装置40の入球口41に遊技球を続けて入球させた場合、遊技球が減る可能性を少なくすることができる。
より詳しくは、上記実施形態では、普通入球口16aにおける払出条件が成立した場合、第1規定個数と第2規定個数の合算値を、第1規定個数で除算した値以上の整数値のうち、最小値に相当する個数の遊技球がいずれも払い出されることがより好ましい。例えば、第1規定個数が2個で、第2規定個数が2個である場合、2個の遊技球が払い出されることが望ましい。これにより、単位振分動作がなされるために振分装置40の入球口41に入球させることが必要な個数(振分個数)に相当する遊技球が入球口41に入球した場合、振分個数に相当する遊技球がほぼ払い出される。このため、大当り遊技中、入球口41に遊技球を入球させることにより、遊技球が減らすことなく、遊技球を増やすことができる。
・上記実施形態において、振分装置40は、通常ルート(第3流下経路L3)に1個の遊技球を振分け、特別ルート(第1流下経路L1及び第2流下経路L2)に2個の遊技球を振り分ける単位振分動作を行っていた。この別例として、遊技球を複数のルート(流下経路)のいずれかに振り分ける振分装置40であって、ルート毎に予め定められた規定個数ずつの遊技球を各ルートに順番に振分ける単位振分動作を、繰り返し行う振分装置40を設けても良い。この際、普通入球口16aが配置される通常ルートは、全ルート数を上限として、1又は複数存在するようにすればよい。
なお、ルート毎に予め定められた規定個数は、それぞれ任意の整数である。各ルートに振り分けられる遊技球の数(規定個数)は、予め決められていれば、同じでも異ならせても良い。例えば、第1のルートに1個振り分けた後、第2のルートに2個振り分けるようにしてもよい。また、第1のルートに1個振り分けた後、第2のルートに2個振り分け、その後、第3のルートに1個振り分けるようにしてもよい。また、遊技球を振り分けるルートの順番は予め決められていることが望ましい(ランダムではないことが望ましい)。また、特別ルートは複数とし、少なくとも一部の特別ルートが連続で配置されていることが望ましい。
また、このように構成するときに、上記実施形態では、普通入球口16aにおける払出条件が成立した場合、全てのルートについてそれぞれ定められた規定個数の合計値を、すべての特別ルートについてそれぞれ定められた規定個数の合計値によって、除算した値以上の個数の遊技球がいずれも払い出されるようにすることが望ましい。例えば、第1のルート(通常ルート)の規定個数が1個で、次に振り分けられる第2のルート(特別ルート)の規定個数が6個で、さらにその次に振り分けられる第3のルート(通常ルート)の規定個数が2個である場合、3個以上の遊技球が払い出されることが望ましい。このようにすれば、大当り遊技中、振分装置40の入球口41に遊技球を続けて入球させた場合、遊技球が減る可能性を少なくすることができる。
より詳しくは、上記実施形態では、普通入球口16aにおける払出条件が成立した場合、全てのルートについてそれぞれ定められた規定個数の合計値を、すべての通常ルートについてそれぞれ定められた規定個数の合計値によって、除算した値以上の整数値のうち、最小値に相当する個数の遊技球がいずれも払い出されることがより好ましい。例えば、第1のルート(通常ルート)の規定個数が1個で、次に振り分けられる第2のルート(特別ルート)の規定個数が6個で、さらにその次に振り分けられる第3のルート(通常ルート)の規定個数が2個である場合、3個の遊技球が払い出されることが望ましい。これにより、単位振分動作がなされるために振分装置40の入球口41に入球させることが必要な個数(振分個数)に相当する遊技球が入球口41に入球した場合、振分個数に相当する遊技球がほぼ払い出される。このため、大当り遊技中、入球口41に遊技球を入球させることにより、遊技球を減らすことなく、増加だけすることができる。
・上記実施形態において、第2始動入球口15aにおける払出条件が成立したときに払い出される遊技球の数は、普通入球口16aにおける払出条件が成立したときに払い出される遊技球の数と同じにしたが、多くしてもよい。これにより、始動条件が成立しなくても、遊技球が増えやすくなるため、より長期間遊技を継続させる意欲を持たせることができる。
・上記実施形態において、第2始動入球口15aにおける払出条件が成立したときに払い出される遊技球の数は、普通入球口16aにおける払出条件が成立したときに払い出される遊技球の数と同じにしたが、少なくしてもよい。これにより、始動入球口に遊技球が入球するかについてより注目させることができる。
・上記実施形態において、振分装置40は、電気を使用せずに、遊技球及び振分部材の自重などを利用した機械式の振分機構を採用したが、予め決められた単位振分動作を繰り返し行うことができるならば、モータやソレノイドなどのアクチュエータを使用した振分機構(振分装置40)を採用しても良い。
・上記実施形態において、第1通路42a〜第3通路42cの下流に配設する各種入球口を異ならせても良い。例えば、第1通路42aの下流に第2始動入球口15aを、第2通路42bの下流に第1大入賞口18aを、第3通路42cの下流に第2大入賞口19aをそれぞれ配設してもよい。つまり、第2始動入球口15aに遊技球を向かわせる流下経路に対して、遊技球を一定確率で振り分けられることができるのであれば、各種通路と各種入球口の組み合わせは問わない。
・上記実施形態において、振分装置40の配設箇所はセンター役物Y5の右方に限られない。ただし、入球口41の上方に遊技釘Kが植設されている場合、遊技釘Kに当接することで遊技球の流下経路が変化してしまう可能性がある。このような場合、発射された遊技球が入球口41に必ず入球するとは限らず、第3流下経路L3への到達率が安定しない。ただし、普通入球口16aへの入球率は、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bによって安定化されているため、変動し得る2個の値を掛け合わせてベース値を算出する場合よりもベース値が安定する。
・上記実施形態において、振分装置40を構成する振分部材の個数を変更しても良い。なお、振分部材の個数を1個としても良いが、複数個とした方が流下経路の分岐バリエーションが増加するため、複数個とすることが好ましい。
・上記実施形態において、第1流下経路L1〜第3流下経路L3に振り分けられる遊技球の個数が第1流下経路L1〜第3流下経路L3毎に変わらず一定数であるならば、一定数を2個以上としてもよい。
・上記実施形態において、誘導部材Aを省略してもよい。
・上記実施形態において、規制部材17dを省略してもよい。
・上記実施形態において、第3流下経路L3に振り分けられた遊技球が、第3流下経路L3以外の流下経路に流下し難くするための構成は、上記実施形態の構成に限られない。例えば、規制部材17dの代わりに、遊技釘Kを遊技球の直径よりも短い間隔で植設してもよいし、第2誘導部材17bの最上流端とコーナー飾り部材R5との隙間を別の樹脂部材で覆うなどしてもよい。また、第2誘導部材17bの第3側面S3がコーナー飾り部材R5に接触するように、第2誘導部材17bを配置してもよい。
・上記実施形態では、第2始動入球口15aへの入球を契機に払い出される遊技球数及び普通入球口16aへの入球を契機に払い出される遊技球数と、振分装置40が振分対象とする全流下経路数を異ならせてもよい。また、第2始動入球口15aへの入球を契機に払い出される遊技球数と振分装置40が振分対象とする全流下経路数を同一とするが、普通入球口16aへの入球を契機に払い出される遊技球数と振分装置40が振分対象とする全流下経路数を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球を普通入球口16aに誘導させることができるのであれば、第2始動入球部15、普通入球部16、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの位置関係は、上記実施形態の配置に限られない。すなわち、第2始動入球部15全体よりも普通入球部16全体が下方に位置していなくても、第2始動入球部15の第2始動入球口15aよりも普通入球部16の普通入球口16aが下方に位置していれば、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球が普通入球口16aに入球し得るからである。よって、例えば、第2始動入球部15において、第2始動入球部15の上下方向における略真ん中と同じ高さに、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bにおける第4側面S4の最上流端が位置していてもよい。
・上記実施形態において、第1流下経路L1〜第3流下経路L3を画成できるのであれば、該流下経路を構成する部材は、遊技釘Kでも樹脂部材でも構わない。
・上記実施形態において、第2始動入球口15aを開閉することができるのであれば、開閉部材はどのような形状であっても構わない。例えば、開閉部材を遊技盤YBの前後方向に延びる1枚のシャッターとし、該シャッターが遊技盤YBの奥方に収容されている場合には、第2始動入球口15aが開状態となる一方、シャッターが遊技盤YBの前後方向に突出している場合には、第2始動入球口15aが閉状態となるようにしてもよい。
・上記実施形態において、第2始動入球口15aは、開閉羽根15bが閉状態であるときに遊技球が入球し得るようになっていても構わない。ただし、開閉羽根15bが開状態である時に比して入球し難いことが前提である。
・上記実施形態において、普通入球部16の上流に位置する第2始動入球口15aは、常時開口している入球口であってもよい。
・上記実施形態において、普通入球部16は、開閉部材によって入球口が開閉されるものであってもよい。ただし、第2始動入球口15aに入球しなかった遊技球が普通入球口16aに高確率で入球しないと意味がないため、普通入球口16aに遊技球を積極的に入球させる構成を備えることが好ましい。例えば、第1誘導部材17a及び第2誘導部材17bの第4側面S4に停留部材を設け、開閉部材の閉鎖中は停留部材によって遊技球を停留させる一方、開閉部材の開放タイミングで停留部材を原位置に収容し、遊技球を普通入球口16aに誘導する構成などが考えられる。
・上記実施形態において、所望の入球口に入球しなかった遊技球を高確率で入球させるための入球口は、第2始動入球口15aと普通入球口16aの組み合わせに限られない。その組み合わせとしては、例えば、大入賞口と普通入球口16aが考えられる。このような構成とすることで、上方に位置する入球口に遊技球が入球せず、特典を得られなかったとしても、入球しなかった遊技球が下方に位置する入球口に入球する可能性が高ければ、下方に位置する入球口に基づく特典が付与される可能性が高いため、遊技者に不利な印象を与えない。このような効果を得るためには、下流に位置する入球口は、常時開口していることが望ましい。また、上方に位置する入球口に入球した遊技球は、図示しない排出路によって機裏側に排出されることが望ましい。また、上方に位置する入球口に入球しなかった遊技球を下方に位置する入球口に入球させるために、実施形態の構成(下流に位置する入球口の直上に誘導部17cが位置するように誘導部材を配設する、又は規制部材17dを設ける等)を採用してもよい。
・上記実施形態において、誘導部材の形状は、例えば、漏斗状や樋状、板状であってもよい。すなわち、遊技釘Kのように曲げ方向や曲げ具合を簡単に調整し難く、かつ誘導部材への当接によって遊技球の流下方向が変化し難ければ、どのような形状で形成されていてもよい。誘導部材への当接によって遊技球の流下方向が変化すると、入球口への入球率が変化してしまうからである。また、遊技釘Kを遊技球の直径よりも短い間隔で植設し、曲げ具合や曲げ方向が調整困難となるよう、遊技釘Kを遊技盤YBに対して深く植設したものを誘導部材としてもよい。
・上記実施形態は、1個の大入賞口を備えたパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・上記実施形態において、副基板31の他に、統括制御基板や中継基板を設けても良い。
・上記実施形態において、主基板30と副基板31を1つの基板としてもよい。
・上記実施形態において、誘導部17cの下端P2から普通入球口16aの上端16bまでの上下方向における距離Xは、遊技球の直径よりもわずかに長く、左右方向に遊技球が通過可能であるようにしたが、距離Xを遊技球の直径よりも短く構成しても良い。このようにすれば、誘導部17cを通過した遊技球は、必ず普通入球口16a入球することとなる。
・上記実施形態において、入球率向上状態の開始条件及び終了条件を変更しても良い。例えば、大当りとなる可能性が高くなる確変状態が付与されているときに所定の大当り遊技が付与されたときに、開始条件が成立するようにしてもよい。また、終了条件は、所定の大当り遊技が付与されるときまでとしてもよい。
・上記実施形態において、第1特別図柄変動ゲームで当り抽選に当選した場合に、第1大入賞扉18bが開放されたが、第2特別図柄変動ゲームで当り抽選に当選した場合に、開放されても良い。同様に、第2特別図柄変動ゲームで当り抽選に当選した場合に、第2大入賞扉19bが開放されたが、第1特別図柄変動ゲームで当り抽選に当選した場合に、開放されても良い。また、1回の大当り遊技中に、第1大入賞扉18bと、第2大入賞扉19bが開放されても良い。但し、この場合であっても、第1大入賞扉18bが開放されているときには、第2大入賞扉19bが閉鎖されることが望ましく、第2大入賞扉19bが開放されているときには、第1大入賞扉18bが閉鎖されることが望ましい。
・上記実施形態において、大当り遊技に関する仕様を任意に変更しても良い。すなわち、規定ラウンド数、入球上限個数、大当り遊技の種類数、割合、オープニング時間、エンディング時間、1回のラウンド遊技における開放時間、開放回数、インターバル時間などの大当り遊技の内容を変更しても良い。
・上記実施形態において、入球率向上状態が付与される際の仕様を任意に変更しても良い。例えば、付与される大当り遊技の種類に基づき、入球率向上状態の有無や付与回数を変更しても良い。
・上記実施形態において、普通当り遊技に関する仕様を任意に変更しても良い。すなわち、開閉パターン(開閉羽根15bの開放回数、1回あたりの開放時間、普通当り遊技における合計開放時間、インターバル時間など)を任意に変更しても良い。
・上記実施形態において、時間を計測する際、平均値を採用したが、中央値を採用しても良い。例えば、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a)に入球するまでの時間や、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a)に入球するまでの時間として、中央値を採用しても良い。同様に、第1大入賞口18a(又は第2大入賞口19a)に遊技球が入球してからカウントセンサCS1(第2大入賞口19aの場合にはカウントセンサCS2)に検知されるまでの時間は、平均値でも中央値でもいずれでもよい。
・上記実施形態では、遊技球の発射間隔に基づき、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから次の遊技球が第2流下経路L2に振り分けられるまでの時間を算出した。この別例として、遊技球が発射されてから第1流下経路L1に振り分けられるまでの時間と、次の遊技球が発射されてから第2流下経路L2に振り分けられるまでの時間を実際に計測し、その時間差に基づき、算出しても良い。なお、計測した時間は、平均値でも中央値でもいずれが採用されても良い。
・上記実施形態では、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間(距離)の方が、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間(距離)よりも長くしたが、短くしても良い。この場合、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が入球上限個数となる場合、オーバー入賞条件は次のように変更される。すなわち、第1流下経路L1に遊技球を振り分けられた後から第2流下経路L2に遊技球を振り分けられるまでの時間(0.6秒)から、第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間と第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間の時間差(0.2秒)を減算して算出された時間(0.4秒)が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも短くなれば、オーバー入賞条件が成立することとなる。
一方、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が入球上限個数となる場合、オーバー入賞を発生させないための条件は次のように変更される。すなわち、第2流下経路L2に遊技球を振り分けられた後、第1流下経路L1に遊技球を振り分けられるまでの時間(1.2秒)と、第2流下経路L2に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第2時間と第1流下経路L1に遊技球が振り分けられてから当該遊技球が第1大入賞口18aに入球するまでの第1時間の時間差(0.2秒)の合計時間(1.4秒)が、第1大入賞口18aに遊技球が入球してからカウントセンサCS1に検知されるまでの時間よりも長ければ、オーバー入賞が発生しない。このようにルートなどの構成を変更することにより、カウントセンサCS1を配置する場所の条件を緩和することができる。つまり、第1流下経路L1に振り分けられた遊技球が入球上限個数となる場合には、オーバー入賞を発生させやすくなる一方、第2流下経路L2に振り分けられた遊技球が入球上限個数となる場合には、オーバー入賞を発生させにくくすることができる。
・上記実施形態では、大当り遊技中、払い出された遊技球の合計数が表示されたが、表示されなくても良い。
・上記実施形態では、大当り遊技中、第1大入賞口18a、第2大入賞口19a及び普通入球口16aの入球に基づき、払い出された遊技球の合計数が表示されたが、第1大入賞口18a及び第2大入賞口19aの入球に基づき、払い出された遊技球の合計数だけが表示されても良い。
・上記実施形態において、特別ルートの数は、任意に変更しても良い。
・上記実施形態では、入球上限個数を、特別ルートの倍数としたが、倍数でなくしてもよい。上記実施形態において入球上限個数を、特別ルートの倍数でないようにした場合(奇数とした場合)、ラウンド遊技中、最初の遊技球が第1流下経路L1に振り分けられた場合、入球上限個数の遊技球(最後の遊技球)は、第1流下経路L1に振り分けられることとなる。このため、オーバー入賞の可能性が高くなる。一方、ラウンド遊技中、最初の遊技球が第2流下経路L2に振り分けられた場合、入球上限個数の遊技球(最後の遊技球)は、第2流下経路L2に振り分けられることとなる。このため、オーバー入賞の可能性が低くなる。また、これに伴い、報知する振分装置40の関する情報も変更する必要がある。すなわち、オーバー入賞の可能性を高くしたい場合には、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートとして、第1流下経路L1を報知することとなる。
また、入球上限個数を倍数でなくした場合であって特別ルートの数を変更した場合、倍数にいくつ加算したものを入球上限個数とするかにより、報知演出にて報知される望ましいルートも加算しただけずれることとなる。
例えば、特別ルートを3つに増やした場合であって入球上限個数を6とした場合、1つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、3つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。また、2つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、1つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。同様に、3つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、2つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。従って、オーバー入賞の可能性を高くするために最初のルートとして望ましいルートは、2つ目の特別ルート又は3つ目の特別ルートとなる。その一方、オーバー入賞の可能性を低くするために最初のルートとして望ましいルートは、1つ目の特別ルート又は通常ルートとなる。
そして、特別ルートを3つに増やした場合であって入球上限個数を7とした場合、1つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、1つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。また、2つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、2つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。同様に、3つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、3つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。従って、オーバー入賞の可能性を高くするために最初のルートとして望ましいルートは、1つ目の特別ルート、2つ目の特別ルート又は通常ルートとなる。その一方、オーバー入賞の可能性を低くするために最初のルートとして望ましいルートは、3つ目の特別ルートとなる。
同様に、特別ルートを3つに増やした場合であって入球上限個数を8とした場合、1つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、2つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。また、2つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、3つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。同様に、3つ目の特別ルートが最初のルートとされた場合、1つ目の特別ルートに振り分けられた遊技球が、入球上限個数の遊技球となる可能性が高い。従って、オーバー入賞の可能性を高くするために最初のルートとして望ましいルートは、1つ目の特別ルート、3つ目の特別ルート又は通常ルートとなる。その一方、オーバー入賞の可能性を低くするために最初のルートとして望ましいルートは、2つ目の特別ルートとなる。
なお、特別ルートを4つ以上に増やした場合も同様に望ましいルートを特定することができる。
・上記実施形態では、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートとして、第2流下経路L2が報知されていたが、第1流下経路L1又は第3流下経路L3を望ましいルートとして報知しても良い。このようにすれば、オーバー入賞の可能性を低くすることができる。なお、オーバー入賞の可能性を高くする場合と比較して、オーバー入賞の可能性を低くする場合の方が、各種構成部材の配置、構成が容易に行うことができる。つまり、オーバー入賞の可能性を100%に近づける場合と比較して、オーバー入賞の可能性を0%を近づける方が、容易となっている。このため、できる限り大当り遊技中の払出し賞球数を均一化して管理したい場合には、第1流下経路L1又は第3流下経路L3を望ましいルートとして報知するようにしてもよい。
・上記実施形態では、いずれのラウンド遊技でも入球上限個数を同じとしたが、任意に変更しても良い。例えば、ラウンド数ごとに入球上限個数を変更しても良いし、第1大入賞口18aと第2大入賞口19aで入球上限個数を異ならせても良い。また、大当り遊技の種類により入球上限個数を変更しても良い。
・上記実施形態の単位振分動作では、2つの特別ルートに遊技球が振り分けられた後、1つの通常ルートに遊技球が振り分けられた。この別例として、通常ルートを複数設け、通常ルートの間に特別ルートに遊技球が振り分けられるようにしても良い。例えば、第1特別ルート及び第2特別ルートに遊技球が振り分けられた後、第1通常ルートに遊技球が振り分けられ、その後、第3特別ルート及び第2通常ルートに遊技球が振り分けられることを単位振分動作としても良い。この場合、入球上限個数となる遊技球が第1特別ルートに振り分けられるように、最初のルート及び入球上限個数を決定すれば、オーバー入賞の可能性を高くすることができる。一方、入球上限個数となる遊技球が第2特別ルート又は第3特別ルートに振り分けられるように、最初のルート及び入球上限個数を決定すれば、オーバー入賞の可能性を低くすることができる。
・上記実施形態では、報知演出中、振分機構に関する情報として、各ラウンド遊技の開始後、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートに関する情報を報知させたが、これ以外の情報を報知させても良い。例えば、現在の振分装置40の振分状態を報知させても良いし、理想となる振分状態を報知させても良い。
・上記実施形態では、特別図柄変動ゲームが大当りとなった後、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが開状態となるまでの時間を任意に変更しても良い。例えば、右打ち開始から所定個数(例えば、1個、2個、4個、5個、振分個数の倍数など)の遊技球が振分装置40から排出されることが可能となる時間としても良い。
・上記実施形態において、大当り遊技中、第1大入賞口18a又は第2大入賞口19aが閉状態となった後、次に開状態となるまでのインターバル時間は、右打ち開始から振分個数(1回の単位振分動作に必要な個数)の遊技球が振分装置40から排出されることが可能となる時間よりも長くなるようにしてもよい。すなわち、インターバル時間中、右打ちを開始してから3球目の遊技球が振分装置40から排出される迄の時間よりも長くしてもよい。これにより、閉状態となったとき、振分装置40の振分状態(第1振分部材50及び第2振分部材60の姿勢)がいずれの状態であったとしても、振分装置40に遊技球を入球させて所望の振分状態にすることが可能となる時間を十分確保できる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)上記遊技機において、前記上限個数は、特別ルートの合計数の倍数とは異なる整数としてもよい。
(ロ)上記(イ)に記載の遊技機において、ラウンド遊技の開始後、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートは、通常ルート又は通常ルートの次に遊技球が振り分けられる特別ルートであるようにしてもよい。
(ハ)上記(イ)に記載の遊技機において、特別ルートとして、2つのルートが存在し、前記上限個数が、特別ルートの合計数の倍数に1加算した値である場合、ラウンド遊技の開始後、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートは、いずれかの特別ルートの次に遊技球が振り分けられる特別ルートであるようにしてもよい。
(ホ)上記遊技機において、前記振分機構は、現在の振分状態が確認できるように構成されているようにしてもよい。
(ヘ)上記遊技機において、前記振分機構の振分状態を識別するための検知手段を備え、前記振分機構に関する情報として、現在の振分機構の振分状態をさらに報知するようにしてもよい。
(ト)上記遊技機において、振分機構に関する情報として、望ましいルートに遊技球が振り分けられるための振分機構の振分状態をさらに報知するようにしてもよい。
(チ)上記遊技機において、前記振分機構は、遊技球を2ルートに振分可能な機械式の第1振分部材と、遊技球を2ルートに振分可能な機械式の第2振分部材によって構成され、第1振分部材及び第2振分部材は、遊技球の流下方向に沿って並設されるとともに、第1振分部材の下流に第2振分部材が配置されており、第1振分部材は、入球した遊技球を第2振分部材又は第1ルートに振り分けるように構成されており、第2振分部材は、第1振分部材により振り分けられた遊技球を第2ルート又は第3ルートに振り分けるように構成されており、前記3つのルートのうち1つのルートには、通常入球口が配設されており、残り2つのルートには、特別入球口が配設されているようにしてもよい。
(リ)上記遊技機において、前記通常入球口は、遊技球の入球を契機に遊技球の払出条件のみ成立させる、又は遊技球の入球を契機に遊技球の払出条件及び図柄変動ゲームとは異なる遊技演出の実行条件を成立させるようにしてもよい。
(ヌ)上記遊技機において、前記通常入球口における前記払出条件が成立したときに払い出される遊技球数は、ルートの合計数であるようにしてもよい。
(ル)上記遊技機において、前記通常ルートには、遊技球を前記通常入球口へ誘導する誘導通路を備え、前記誘導通路は、誘導面を有する構成要素とするようにしてもよい。
(ヲ)上記遊技機において、前記通常ルートに振り分けられた遊技球は、前記通常入球口に入球するように構成されているようにしてもよい。
(ワ)上記遊技機において、前記通常入球口は、他の入球口よりも遊技球が最も入球しやすくなるように配置されているようにしてもよい。
(カ)上記遊技機において、振分機構に関する情報は、各ラウンド遊技の開始後、最初の遊技球が振り分けられるルートとして望ましいルートに関する情報としてもよい。