JP6401111B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6401111B2
JP6401111B2 JP2015102977A JP2015102977A JP6401111B2 JP 6401111 B2 JP6401111 B2 JP 6401111B2 JP 2015102977 A JP2015102977 A JP 2015102977A JP 2015102977 A JP2015102977 A JP 2015102977A JP 6401111 B2 JP6401111 B2 JP 6401111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
opening
state
game ball
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214561A (ja
Inventor
正悟 小川
正悟 小川
嘉也 石田
嘉也 石田
中島 丈博
丈博 中島
慎吾 安保
慎吾 安保
秀幸 切替
秀幸 切替
慎一 三木
慎一 三木
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2015102977A priority Critical patent/JP6401111B2/ja
Publication of JP2016214561A publication Critical patent/JP2016214561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401111B2 publication Critical patent/JP6401111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、始動入賞口への遊技球の入球を契機に、特別図柄を変動させて行う図柄変動ゲームが行われ、その結果、大当り表示結果として表示された場合には、大入賞口が開放可能となり、多数の賞球が払い出される大当り遊技が付与される。
このような遊技機の中には、始動入賞口が開状態と閉状態を取り得るように開閉部材を作動させるものが一般的である。そして、例えば、特許文献1に示すように、作動ゲートへの遊技球の通過などの普通始動条件が成立すると、特別図柄とは異なる普通図柄を変動させて行う普通図柄変動ゲームが行われ、その結果、普通当りとなった場合に、開閉部材が開状態となるものが開示されている。このときには、始動入賞口に遊技球が入賞し易くなり、図柄変動ゲームの始動条件が成立し易くなる。
特開2006−20960号公報
しかしながら、このような遊技機において、例えば、始動入賞口の開閉部材が開状態となっても、それ以前から同じように始動入賞口に遊技球が入賞するか否かに注目している傾向がある。このため、遊技が単調となってしまうおそれがあり、斬新な遊技性を提供することにより、遊技に対する興趣の向上を図ることが望まれている。
そこで、非電動役物を追加することで斬新な遊技性を提供することが考えられるが、不正行為を施されるおそれがあり、非電動役物に関するセキュリティを向上させることが望まれている。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、斬新な遊技性を提供することができ、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、遊技球の第1入球口が開状態又は閉状態となるように動作する非電動式の第1開閉部材と、遊技球の第2入球口が開状態又は閉状態となるように動作する非電動式の第2開閉部材と、前記第1入球口に遊技球が入球した場合、第1図柄変動ゲームの開始契機を付与することができる第1始動手段と、前記第2入球口に遊技球が入球した場合、第2図柄変動ゲームの開始契機を付与することができる第2始動手段と、普通始動条件の成立により、普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが普通当りとなるか否かを判定する普通当り判定手段と、遊技球が入球可能な普通入球口と、前記普通図柄変動ゲームにおいて予め定めた普通当り表示結果が表示された場合に前記普通入球口が開状態と閉状態を取り得るように動作する普通開閉手段と、前記普通入球口から入球した遊技球が通過可能な第1作動契機領域と、前記普通入球口から入球した遊技球が通過可能な第2作動契機領域と、前記第1作動契機領域を通過する遊技球を検知可能であって、該遊技球の検知に基づいて検知信号を出力する第1検知手段と、前記第2作動契機領域を通過する遊技球を検知可能であって、該遊技球の検知に基づいて検知信号を出力する第2検知手段と、前記普通入球口に入球した遊技球を前記第1作動契機領域又は前記第2作動契機領域に振分ける振分部材と、前記振分部材を第1状態と第2状態とに動作させるアクチュエータと、前記アクチュエータの動作を制御する動作制御手段と、前記普通入球口への遊技球の入球数を計数する第1計数手段と、前記第1検知手段が出力する検知信号と前記第2検知手段が出力する検知信号とに基づいて、前記第1作動契機領域を通過した遊技球の数と前記第2作動契機領域を通過した遊技球の数との合計数を計数する第2計数手段と、エラーを判定するエラー判定手段と、を備え、前記第1作動契機領域には、遊技球が接触可能な第1作動部が設けられ、前記第2作動契機領域には、遊技球が接触可能な第2作動部が設けられ、前記振分部材が前記第1状態にある場合、前記普通入球口から入球した遊技球は、前記第1作動契機領域に振分けられ、前記振分部材が前記第2状態にある場合、前記普通入球口から入球した遊技球は、前記第2作動契機領域に振分けられるようになっており、前記普通開閉手段の開閉パターンには、前記普通開閉手段が第1タイミングでの開放を行う第1開閉パターンと、前記普通開閉手段が第2タイミングでの開放を行う第2開閉パターンと、があり、前記第1開閉部材は、前記第1作動契機領域に設けられた第1作動部に遊技球が接触したことを条件として、開状態を取り得るように動作する一方、前記第2開閉部材は、前記第2作動契機領域に設けられた第2作動部に遊技球が接触したことを条件として、開状態を取り得るように動作し、前記エラー判定手段は、前記第1計数手段が計数した結果である計数情報と、前記第2計数手段が計数した結果である計数情報との比較結果に基づき、エラー条件が成立した場合には、第1エラーと判定し、前記振分部材が前記第1状態となるように、前記動作制御手段が前記アクチュエータを制御した場合であって、該制御のタイミングから所定時間の経過後に、前記第2検知手段から検知信号が出力されたときには、第2エラーと判定し、前記第1計数手段が計数した結果である計数情報と、前記第2計数手段が計数した結果である計数情報は、遊技が行われていない非遊技状態となってから所定時間が経過した場合に初期化され、前記第1検知手段は、遊技球の流下経路上において前記第1作動契機領域の上流に設けられており、前記第2検知手段は、遊技球の流下経路上において前記第2作動契機領域の上流に設けられていることを要旨とする。
本発明によれば、斬新な遊技性を提供することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 パチンコ遊技機の可変入賞ユニットを示す斜視図。 パチンコ遊技機の可変入賞ユニットを示す斜視図。 パチンコ遊技機の可変入賞ユニットを示す背面図。 パチンコ遊技機の仕様を示す図。 (a)は、開閉片の開閉態様を示す図、(b)は、振分シャッタの開閉態様を示す図。 大当り遊技の種類を示す図。 普通電動入賞口の開閉制御を示すタイミングチャート。 遊技状態と開閉片の開閉態様の関係を示す図。 入球数監視処理を示すフローチャート。 通過エラー判定処理を示すフローチャート。
以下、図1〜図12を参照して本発明をパチンコ遊技機に具体化した1実施形態について説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する報知手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では3列)を変動表示させて行う飾り図柄変動ゲーム(以下、「変動ゲーム」と示す)を含み、該変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。なお、演出表示装置11の変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、以下、「飾図」と示す)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の右下には、7セグメント型の第1特別図柄表示装置12aが、第1特別図柄表示装置12aの右には、7セグメント型の第2特別図柄表示装置12bが、それぞれ配設されている。表示手段としての第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bでは、特別図柄(以下、「特図」と示す)を変動させて表示する特別図柄変動ゲームが行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。本実施形態において、変動ゲームは、第1特別図柄表示装置12a及び第2特別図柄表示装置12bにおいて、特図の変動表示が開始されてから停止表示される迄を1回として実行される。以下、第1特別図柄表示装置12aで行われる変動ゲームを「第1変動ゲーム(第1図柄変動ゲーム)」と示すことがあり、第2特別図柄表示装置12bで行われる変動ゲームを「第2変動ゲーム(第2図柄変動ゲーム)」と示すことがある。
本実施形態において第1特別図柄表示装置12a及び第2特別図柄表示装置12bには、複数種類の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が変動ゲームの終了によって個別に停止表示される。特図は、大当りを認識し得る図柄となる大当り図柄(大当り表示結果)と、はずれを認識し得る図柄となるはずれ図柄(はずれ表示結果)とに分類される。また、大当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
また、本実施形態において演出表示装置11には、複数の図柄列毎に複数種類の数字を模した画像が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において演出表示装置11は、第1特別図柄表示装置12a及び第2特別図柄表示装置12bに比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置11に停止表示された図柄から大当り又ははずれを認識し得る。
そして、演出表示装置11には、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bの表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bに大当り図柄(大当り表示結果)が停止表示される場合には、演出表示装置11にも大当りの図柄組み合わせ(大当り結果)が停止表示される。本実施形態において、飾図による大当りの図柄組み合わせとは、例えば、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせである。
また、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bにはずれ図柄(はずれ表示結果)が停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれの図柄組み合わせ(はずれ結果)が停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれの図柄組み合わせは、例えば、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせである。なお、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特図に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択される。また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に飾図の変動表示が停止するようになっている。
第2特別図柄表示装置12bの右には、第1特別図柄保留表示装置13aが配設されている。第1特別図柄保留表示装置13aは、機内部で記憶した第1変動ゲームにおける特図用の始動保留の記憶数(実行が保留されている第1変動ゲームの数)を遊技者に報知する。なお、以下、第1変動ゲームにおける特図用の始動保留の記憶数を「第1保留記憶数」と示す。第1保留記憶数は、遊技盤10に配設された第1始動入賞口14又は第1非電動始動入賞口21に遊技球が入賞し、第1変動ゲームの実行が保留されることで「1」加算される一方で、第1変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、第1変動ゲーム中に第1始動入賞口14又は第1非電動始動入賞口21へ遊技球が入賞すると、所定の上限数(第1上限数、本実施形態では「4」)まで第1保留記憶数は累積される。
第1特別図柄保留表示装置13aの右には、第2特別図柄保留表示装置13bが配設されている。第2特別図柄保留表示装置13bは、機内部で記憶した第2変動ゲームにおける特図用の始動保留の記憶数(実行が保留されている第2変動ゲームの数)を遊技者に報知する。なお、以下、第2変動ゲームにおける特図用の始動保留の記憶数を「第2保留記憶数」と示す。第2保留記憶数は、遊技盤10に配設した第2非電動始動入賞口22に遊技球が入賞し、第2変動ゲームの実行が保留されることで「1」加算される一方で、第2変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、変動ゲーム中に第2非電動始動入賞口22へ遊技球が入賞すると、所定の上限数(第2上限数、本実施形態では「4」)まで第2保留記憶数は累積される。
また、第2特別図柄保留表示装置13bの右には、普通図柄表示装置20が配設されている。普通図柄表示装置20では、複数種類の普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが行われる。普通図柄は、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。なお、以下、普通図柄を「普図」と示し、普通図柄変動ゲームを「普図ゲーム」と示す。また、図柄の変動表示には、変動表示用の図柄の表示画像(表示パターン)を表示させることも含む。
また、本実施形態において、第1変動ゲームと第2変動ゲームとが同時に実行されないように構成されており、変動ゲーム(第1変動ゲーム又は第2変動ゲーム)が終了した場合に第1保留記憶数と第2保留記憶数とが共に「1」以上であるときには、第2保留記憶数に基づく第2変動ゲームが優先して実行される。また、本実施形態において、変動ゲームと普図ゲームとは同時に実行可能である。
演出表示装置11の下方には、遊技球の第1入賞口14a(第3入球口)を有する第1始動入賞口14(第1始動入賞装置)が配設されている。パチンコ遊技機には、第1入賞口14a入球した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1(図2に示す)が備えられている。第1始動口スイッチSW1が第1入賞口14aに入球した遊技球を検知すること(すなわち、第1始動入賞口14に遊技球が入球すること)を契機に、第1変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、符号Yに示すように遊技球が遊技盤10の右側(演出表示装置11よりも右側)から転動したときには、符号Xに示すように遊技盤10の左側(演出表示装置11よりも左側)から転動したときよりも、第1入賞口14aに入球し難くなるように、障害釘等が配設されている。つまり、第1入賞口14aは、符号Xが示すような、遊技盤10の左側を主とする第1流路に設けられている。
また、演出表示装置11の右側には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW5(図2に示す)が配設されている。ゲートスイッチSW5によって作動ゲート19を通過する遊技球が検知されると、普図ゲームの始動条件が付与されうる。普図ゲームは、普通電動役物としての普通電動入賞口15の開閉片16を開放状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。即ち、普通当り抽選に当選すると、開閉片16の開放によって普通電動入賞口15の普通入賞口15aに遊技球を入球させ易くなる。
また、作動ゲート19の下方には、可変入賞ユニットKUが配設されている。この可変入賞ユニットKUでは、普通電動入賞口15と、第1非電動始動入賞口21と、第2非電動始動入賞口22とが一体に配設されている。
普通電動入賞口15は、遊技球の普通入賞口15a(普通入球口)を有する。普通電動入賞口15(普通入賞装置)は普通電動役物とされ、ソレノイドやモータなどの普通電動役物用のアクチュエータACT1(図2に示す)の作動により開閉動作を行う開閉片16(普通開閉手段)を備えている。普通電動入賞口15は、所定方向(本実施形態では前後方向)に変位可能な開閉片16の開動作により普通入賞口15aが開放されることで遊技球の入球が許容される。つまり、普通電動入賞口15は、開閉片16の開動作により開放状態とされたときには、閉鎖状態とされたときよりも普通入賞口15aに遊技球が入球し易くなる。そして、パチンコ遊技機には、普通入賞口15aに入球した遊技球を検知する普通電動入賞口スイッチSW6(図2に示す)が配設されている。普通電動入賞口スイッチSW6により普通入賞口15aに入球した遊技球が検知されることにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、符号Yに示すように遊技球が遊技盤10の右側から転動したときには、符号Xに示すように遊技盤10の左側から転動したときよりも、普通入賞口15aに入球し易くなるように、障害釘等が配設されている。つまり、普通入賞口15aは、符号Yに示すように、遊技盤10の右側を主とする第2流路に設けられている。
また、第1非電動始動入賞口21は、第1非電動入賞口21a(入球口、第1入球口)を有する。第1非電動始動入賞口21は非電動役物とされ、第1非電動始動入賞口21における第1作動機構21c(図5に示す)の作動により開放状態に動作する第1非電動開閉羽根21b(開閉部材、第1開閉部材)を備えている。なお、本実施形態において、非電動役物としては、電気的動力による作動を行う電動役物以外の役物を示す。電動役物以外の役物とは、例えば、遊技球の自重や、衝突力、磁力などを利用して、駆動する機構(リンク機構など)を備えた役物のことを指す。第1非電動入賞口21aは、第1非電動開閉羽根21bの開動作により開放状態にされることで遊技球の入球が許容される。つまり、第1非電動開閉羽根21bの開動作により開放状態とされたときには、閉鎖状態とされたときよりも第1非電動入賞口21aに遊技球が入賞(入球)し易くなる。そして、パチンコ遊技機には、第1非電動入賞口21aに入球した遊技球を検知する第1非電動始動口スイッチSW2(図2に示す)が配設されている。第1非電動始動口スイッチSW2により、遊技球が検知されることにより、第1変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、第1非電動始動入賞口21の上方には、遊技球の第2非電動入賞口22a(入球口、第2入球口)を有する第2非電動始動入賞口22(可変始動手段、第2可変始動手段)が配設されている。第2非電動始動入賞口22は非電動役物とされ、第2作動機構22c(図5に示す)の作動により開放状態に動作する第2非電動開閉羽根22b(開閉部材、第2開閉部材)を備えている。第2非電動入賞口22aは、第2非電動開閉羽根22bの開動作により開放状態にされることで遊技球の入球が許容される。つまり、第2非電動開閉羽根22bの開動作により開放状態とされたときには、閉鎖状態とされたときよりも第2非電動入賞口22aに遊技球が入球し易くなる。そして、パチンコ遊技機には、第2非電動入賞口22aに入球した遊技球を検知する第2非電動始動口スイッチSW3(図2に示す)が配設されている。第2非電動始動口スイッチSW3が、第2非電動入賞口22a入球した遊技球を検知することにより、第2変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、本実施形態において、符号Yに示すように遊技球が遊技盤10(又は演出表示装置11)の右側から転動したときには、符号Xに示すように遊技盤10(又は演出表示装置11)の左側から転動したときよりも、第1非電動入賞口21a及び第2非電動入賞口22aに入球し易くなるように、障害釘等が配設されている。つまり、第1非電動入賞口21a及び第2非電動入賞口22aも、符号Yに示すように遊技盤10の右側を主とする第2流路に設けられている。
また、図3〜図5に示すように、普通電動入賞口15の普通電動入賞口スイッチSW6よりも奥方(下流側)には、第1通路15dと第2通路15eとが2つの分岐流路として並列に形成されている。第1通路15dには第1作動契機検知手段としての第1通路スイッチSW7が配設されており、普通入賞口15aに入球した遊技球が第1通路15dを通過したことが検知可能である。一方、第2通路15eには、第2作動契機検知手段としての第2通路スイッチSW8が配設されており、普通入賞口15aに入球した遊技球が第2通路15eを通過したことが検知可能である。
また、普通電動入賞口スイッチSW6と、第1通路15d及び第2通路15eとの間(分岐点)には、普通電動入賞口15に入賞した遊技球を振り分けるための振分手段としての振分シャッタ41が配設されている。振分シャッタ41は、ソレノイドやモータなどの振分シャッタ用のアクチュエータACT2(図2参照)の作動により、第2通路15eを遮るが第1通路15dを遮らない第1位置と、第1通路15dを遮るが第2通路15eを遮らない第2位置との間で変位可能に配設されている。振分シャッタ41は、第1位置に配置されている場合には、第2通路15eへの遊技球の通過を規制するとともに、第1通路15dへの遊技球の通過を許容し、遊技球を第1作動契機領域15b(作動契機領域)に誘導する。その一方で、振分シャッタ41は、第2位置に配置されている場合には、第1通路15dへの遊技球の通過を規制し、第2通路15eへの遊技球の通過を許容し、遊技球を第2作動契機領域15c(作動契機領域)に誘導する。つまり、振分シャッタ41は、普通電動入賞口15に入賞した遊技球が第1作動契機領域15bを通過するか第2作動契機領域15cを通過するか(第1作動契機領域15bを通過するか否か)を振り分けることとなる。
また、第1通路15dにおいて第1通路スイッチSW7よりも奥方(下流側)には、第1作動契機領域15bが形成されている。この第1作動契機領域15bの前面側には、第1非電動始動入賞口21が配設されており、第1作動契機領域15bの遊技球の通過に伴って開放状態に作動される。
具体的には、第1非電動始動入賞口21の背面側には、第1作動機構21cが設けられている。この第1作動機構21cは、第1作動契機領域15bを通過する遊技球と接触することで第1非電動開閉羽根21bを開動作させ、第1非電動入賞口21aが開放状態にされることで遊技球の入球が許容される。つまり、第1非電動開閉羽根21bは、普通電動入賞口15における第1作動契機領域15bを遊技球が通過したことを条件として、該遊技球の通過に応じて機械的に開放状態を取り得るように動作する。
また、第1作動機構21cは、第1非電動入賞口21aに入球した上限個数(第1上限個数、本実施形態では2個)の遊技球と接触することで第1非電動開閉羽根21bを閉動作させ、第1非電動入賞口21aが閉鎖状態にされることで遊技球の入球が禁止される。つまり、第1非電動開閉羽根21bは、第1作動契機領域15bを遊技球が通過してから予め定められた第1上限個数を上限として第1非電動入賞口21aに遊技球が入球すると機械的に閉鎖状態に動作する。
また、第2通路15eにおいて、振分シャッタ41と第2通路スイッチSW8との間には、第2作動契機領域15cが形成されている。この第2作動契機領域15cの前面側には、第2非電動始動入賞口22の第2非電動入賞口22aが配設されており、第2作動契機領域15cの遊技球の通過に伴って開放状態に作動される。
具体的には、第2非電動始動入賞口22の背面側には、第2作動機構22cが設けられている。この第2作動機構22cは、第2作動契機領域15cを通過する遊技球と接触することで第2非電動開閉羽根22bを開動作させ、第2非電動入賞口22aが開放状態にされることで遊技球の入球が許容される。つまり、第2非電動開閉羽根22bは、普通電動入賞口15における第2作動契機領域15cを遊技球が通過したことを条件として、該遊技球の通過に応じて機械的に開放状態を取り得るように動作する。
また、第2作動機構22cは、第2非電動入賞口22aに入球した上限個数(第2上限個数、本実施形態では2個)の遊技球と接触することで第2非電動開閉羽根22bを閉動作させ、第2非電動入賞口22aが閉鎖状態にされることで遊技球の入球が禁止される。つまり、第2非電動開閉羽根22bは、第2作動契機領域15cを遊技球が通過してから予め定められた第2上限個数を上限として第2非電動入賞口22aに遊技球が入球すると機械的に閉鎖状態に動作する。
このように、第1通路15d、第1作動契機領域15b、第1非電動始動入賞口21、第1非電動始動口スイッチSW2、第1通路スイッチSW7がそれぞれ第1変動ゲームに関連する機構として対応するように設けられている。また、第2通路15e、第2作動契機領域15c、第2非電動始動入賞口22、第2非電動始動口スイッチSW3、第2通路スイッチSW8がそれぞれ第2変動ゲームに関連する機構として対応するように設けられている。そして、それぞれ複数系統の機構によって、第1通路15d(第1作動契機領域15b)又は第2通路15e(第2作動契機領域15c)への遊技球の通過が独立して検知可能となる。
また、図1に示すように、第1入賞口14aの下には、大入賞装置18が配設されている。大入賞装置18には、遊技球が入球可能な大入賞口18aと、ソレノイドやモータなどの大入賞口用のアクチュエータACT3(図2に示す)の作動により大入賞口18aの開閉動作を行う大入賞口扉17とが設けられている。また、パチンコ遊技機には、特別入球口としての大入賞口18aに入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW4(図2に示す)が配設されている。カウントスイッチSW4により、大入賞口18aに入球した遊技球が検知されることを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立しうる。大当り遊技中に特別開閉手段としての大入賞口扉17の開動作によって開放されることで大入賞口18aへの遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できる機会を得ることができる。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、大入賞装置18(大入賞口18a)に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。
この大当り遊技は、大当り抽選で大当りに当選し、第1特別図柄表示装置12aの第1変動ゲーム又は第2特別図柄表示装置12bの第2変動ゲームで大当り図柄が停止表示されて該ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後、大入賞装置18の大入賞口18aが開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数(上限ラウンド数)を上限として複数回行われる。また、1回のラウンド遊技は、大入賞口18aの開閉が所定回数(本実施形態では1回)行われる迄であり、1回のラウンド遊技中、大入賞口18aは、規定個数(入球上限個数)の遊技球が入球する迄の間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)が付与される場合がある。確変状態は、停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として付与される。この確変状態では、大当り遊技終了後に、大当りの当選確率が低確率状態から高確率状態に変動する。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。
また、確変状態は、大当り遊技の終了後、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、次回の大当り遊技が付与されるまでの間、(「次回まで」と示す)付与される。このように、確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利であり、遊技者は、確変状態になることを期待しつつ遊技を行っている。
また、大当り遊技の終了後には、入球率向上状態が付与される。この入球率向上状態では、入球率向上状態が付与されていない非入球率向上状態(非特別状態)と比較して、第1変動ゲーム及び第2変動ゲーム(及びそれに伴う変動ゲーム)の変動時間が短縮される場合があり、特に、開閉片16を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、非入球率向上状態と比較して短縮される。また、入球率向上状態では、普図ゲームの普通当りの当選確率が低確率状態から高確率状態に移行する。また、入球率向上状態では、普通当り抽選に当選した際、非入球率向上状態とは異なる動作パターンで開閉片16が開閉動作するようになっている。また、入球率向上状態では、はずれ表示結果が停止表示される第1変動ゲーム及び第2変動ゲーム(及びそれに伴う変動ゲーム)の変動時間が短縮される場合がある。なお、本実施形態において、非入球率向上状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉片16が短開閉態様で開放する一方で、入球率向上状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉片16が長開閉態様で開放する。つまり、開閉片16は、入球率向上状態では、非入球率向上状態と比較して、1回の普通当りに対応する合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。このため、入球率向上状態は、開閉片16が開放状態に動作し易い状態であり、変動ゲームが実行され易くなる傾向がある。なお、本実施形態において、この長開閉態様には、複数種類の開閉態様が含まれている。例えば、遊技球が第1作動契機領域15bを通過し易い長開閉態様と、遊技球が第2作動契機領域15cを通過し易い長開閉態様が存在する。
また、入球率向上状態は、大当り遊技の終了後に大当りの種類により、大当り遊技の終了後、次回まで又は予め定められた回数の変動ゲーム(第1変動ゲーム及び第2変動ゲーム)が終了するまでを上限回数として付与される。なお、普通当りとなった場合に開閉片16が開放されるが、閉鎖する前であっても、入球上限個数の遊技球が入賞したときには、開閉片16は閉鎖するようになっている。
なお、図6に示すように、本実施形態におけるパチンコ遊技機での仕様は以下の通りである。大当りの当選確率としては、低確率状態(非確変状態)で165/65536、高確率状態(確変状態)で1650/65536がそれぞれ規定されている。普通当りの当選確率としては、低確率状態(非入球率向上状態)で16384/65536、高確率状態(入球率向上状態)で65535/65536がそれぞれ規定されている。また、入球(入賞)に基づき払い出される遊技球の賞球数としては、第1始動入賞口14、第1非電動始動入賞口21、及び第2非電動始動入賞口22に対して3球が、大入賞口18aに対して15球がそれぞれ規定されている。また、大当り遊技の各ラウンド遊技では、大入賞口18aの開放回数として「1回」が、入球上限個数として「8球」が、それぞれ設定されている。また、入球率向上状態のみが付与される場合、入球率向上状態が付与される回数として、100回が決められている。また、第1特別図柄表示装置12a及び第2特別図柄表示装置12bに停止表示される特図は、101種類があり、100種類の大当り図柄と、1種類のはずれ図柄とに分類される。また、普通図柄表示装置20は、3種類の普通当り図柄と、1種類の普通はずれ図柄が停止表示可能に構成されている。
また、図7(a)に示すように、開閉片16の開閉態様(開放パターン)は、複数種類存在する。例えば、開閉片16の第1開閉態様(開放パターンP1)は、開閉片16を1回開放させる開閉態様であって、1回目の開放で40ms開放させることが規定されている。また、開閉片16の第2開閉態様(開放パターンP2)は、開閉片16を1回開放させる開閉態様であって、1回目の開放で300ms開放させることが規定されている。また、開閉片16の第3開閉態様(開放パターンP3)は、開閉片16を3回開放させる開閉態様であって、1回目の開放で24ms開放させた後、660ms閉鎖させ、2回目の開放で24ms開放させた後、1200ms閉鎖させ、3回目の開放で660ms開放させることが規定されている。また、開閉片16の閉鎖条件である入球上限個数としては、「10球」が規定されている。
また、図7(b)に示すように、振分シャッタ41の開閉態様(振分態様)は、1種類であり、予め決められている。すなわち、振分シャッタ41は、開始から40msの間、第2位置に配置され、その後、700msの間、第1位置に配置される。続いて、4224msの間、第2位置に配置され、その後、第1位置に配置される。
次に、図8を参照して本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について以下に説明する。
図8に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、5種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに対応する大当り遊技が付与されるようになっている。そして、5種類の大当りのうち、何れの大当りが付与されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)に応じて決定されるようになっている。本実施形態において第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bに停止表示される100種類の特図の大当り図柄は、大当りの種類毎に分類される。なお、図中においては、第1特別図柄表示装置12aに停止表示される図柄を「特図1」、第2特別図柄表示装置12bに停止表示される図柄を「特図2」と示す。
そして、第1特別図柄表示装置12aに停止表示される大当り図柄のうち、図柄ZAには10種類の大当り図柄が、図柄ZBには70種類の大当り図柄が、図柄ZCには20種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。その一方で、第2特別図柄表示装置12bに停止表示される大当り図柄のうち、図柄Zaには80種類の大当り図柄が、図柄Zcには20種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。そして、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bに停止表示される特図の種類から大当りの種類が特定可能となる。
図柄ZA〜図柄ZCに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「10回」に設定された大当り遊技である。また、図柄ZA,ZBに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに停止表示されたとき、大当り遊技の終了後に、次回まで確変状態及び入球率向上状態が付与されるようになっている。その一方で、図柄ZCに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに停止表示されたとき、大当り遊技の終了後に、予め定められた回数(100回)の変動ゲームが実行されるまで入球率向上状態が付与され、確変状態が付与されないようになっている。
また、図柄Za,Zcに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定された大当り遊技である。また、図柄Zaに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに停止表示されたとき、大当り遊技の終了後に、次回まで確変状態及び入球率向上状態が付与されるようになっている。その一方で、図柄Zcに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに停止表示されたとき、大当り遊技の終了後に、予め定められた回数(100回)の変動ゲームが実行されるまで入球率向上状態が付与され、確変状態が付与されないようになっている。なお、本実施形態において、これら確変状態及び入球率向上状態については、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わずに決定される。
各ラウンド遊技の最大時間として各大当り遊技で「25(秒)」が、各ラウンド遊技における大入賞口18aの開放回数として「1回」が、1回のラウンド遊技の入球上限個数として「8球」が、それぞれ設定されている。また、各大当り遊技で、オープニング時間として「10(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「2(秒)」が、エンディング時間として「15(秒)」が、それぞれ設定されている。
本実施形態において、第1変動ゲームと第2変動ゲームとで、遊技者に対する特典量(遊技者が有利となる有利度合い)が異なり、第1変動ゲームよりも第2変動ゲームのほうが有利となる。本実施形態における特典量とは、例えば、大当り遊技中に獲得可能な賞球数や、ラウンド遊技数、大入賞口18aの開放時間、大当り遊技終了後に付与される確変状態又は入球率向上状態の有無、確変状態が付与される期間、入球率向上状態が付与される期間などによって定められる。本実施形態において、第2変動ゲームで大当りとなったときに獲得可能な賞球数(又は大入賞口18aの合計開放時間)は、第1変動ゲームで大当りとなったときに獲得可能な賞球数よりも多くなる可能性が高くなっている。
また、本実施形態では、大当りの種類により、獲得可能な賞球数を異ならせている。具体的には、大当り遊技における規定ラウンド数や、大入賞口18aの開放時間を変更することにより、獲得可能な賞球数を異ならせている。なお、別例として、1球当りの払出し賞球数や1ラウンド遊技における入球上限個数を変更することにより、獲得可能な賞球数を異ならせても良い。
また、本実施形態において、普通当りに当選したときには、遊技状態によって開閉片16の開閉態様が異なる。言い換えると、開閉片16の開閉態様の対応関係を示す複数種類の開閉態様決定テーブルが規定されており、遊技状態(より詳しくは、入球率向上状態の有無、付与される入球率向上状態の種類)によって参照される開閉態様決定テーブルが異なる。
具体的には、図8に示すように、図柄ZBに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに停止表示されたとき、大当り遊技の終了後に、開閉態様決定テーブルTAが参照される。同様に、図柄ZCに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに停止表示されたときには、大当り遊技の終了後、所定回数(100回)の図柄変動ゲームが実行されるまで、開閉態様決定テーブルTAが参照される。この開閉態様決定テーブルTAは、入球率向上状態において、普通入賞口15aに入球した遊技球が第1作動契機領域15bを通過し易くなるように開閉片16が開閉制御される可能性が高くなるテーブルである。つまり、開閉態様決定テーブルTAが参照される際、第1非電動入賞口21aが開状態となりやすくなり、第1変動ゲームが実行されやすくなる。
また、図柄ZAに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに停止表示されたとき、又は図柄Zaに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに停止表示されたときには、大当り遊技の終了後に、開閉態様決定テーブルTBが参照される。同様に、図柄Zcに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに停止表示されたときには、大当り遊技の終了後、所定回数(100回)の図柄変動ゲームが実行されるまで、開閉態様決定テーブルTBが参照される。この開閉態様決定テーブルTBは、入球率向上状態において、普通入賞口15aに入球した遊技球が第2作動契機領域15cを通過し易くなるように開閉片16が開閉制御される可能性が高くなるテーブルである。つまり、開閉態様決定テーブルTBが参照される際、第2非電動入賞口22aが開状態となりやすくなり、第2変動ゲームが実行されやすくなる。
また、図柄Zcに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに停止表示されたときであって、大当り遊技の終了後、所定回数(100回)の図柄変動ゲームが実行された後には、開閉態様決定テーブルTCが参照される。また、図柄ZCに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに停止表示されたときであって、大当り遊技の終了後、所定回数(100回)の図柄変動ゲームが実行された後には、開閉態様決定テーブルTCが参照される。すなわち、非入球率向上状態においては、開閉態様決定テーブルTCが参照されて、開閉片16が開閉制御される。開閉態様決定テーブルTCに基づき、開閉制御される場合、普通入賞口15aに入球しにくくなっている。つまり、開閉態様決定テーブルTCが参照される際、第1非電動入賞口21a及び第2非電動入賞口22aが開状態となりにくくなり、その結果、第1非電動入賞口21a及び第2非電動入賞口22aと比較して、第1始動入賞口14に遊技球が入球し易くなる状態となる。従って、開閉態様決定テーブルTCが参照される際、第2変動ゲームと比較して、第1変動ゲームが実行されやすくなる。
このように、入球率向上状態が付与され、変動ゲームが実行されやすくなっている状態であっても、参照される開閉態様決定テーブルが異なるため、第1変動ゲームが実行され易いか、第2変動ゲームが実行され易いかが異なり、斬新な遊技性を提供することができる。なお、本実施形態において、開閉態様決定テーブルTAが参照され、第1変動ゲームが実行され易い入球率向上状態を第1入球率向上状態(第1特別状態)として、開閉態様決定テーブルTBが参照され、第2変動ゲームが実行され易い入球率向上状態を第2入球率向上状態(第2特別状態)としてそれぞれ示す場合がある。
ここで、図9を参照して普通電動入賞口15における開閉片16及び振分シャッタ41の制御について以下に説明する。
開閉片16は、参照される開閉態様決定テーブルに応じて開放状態と閉鎖状態を取り得る動作を行う。開閉態様決定テーブルは、遊技状態(非入球率向上状態、第1入球率向上状態、第2入球率向上状態)に応じて変更される。
具体的には、非入球率向上状態においては、非入球率向上状態用の開閉態様決定テーブルTCが参照される。そして、開閉態様決定テーブルTCが参照される場合、第1開閉態様の開放パターンP1で開閉片16が動作する。第1入球率向上状態においては、第1入球率向上状態用の開閉態様決定テーブルTAが参照される。そして、開閉態様決定テーブルTAが参照される場合、第2開閉態様の開放パターンP2で開閉片16が動作する。第2入球率向上状態においては、第2入球率向上状態用の開閉態様決定テーブルTBが参照される。そして、開閉態様決定テーブルTBが参照される場合、第3開閉態様の開放パターンP3で開閉片16が動作する。
その一方、図7(b)に示すように、振分シャッタ41の動作態様としては、遊技状態(非入球率向上状態、第1入球率向上状態、第2入球率向上状態)や参照する開閉態様決定テーブルに拘わらず同じように1種類の動作態様(動作パターン)で、第1位置と第2位置とを取り得るように動作する。つまり、普通当り遊技においては、そのときの遊技状態(非入球率向上状態、第1入球率向上状態、第2入球率向上状態)に拘わらず、1種類の動作パターン(振分パターン)に従って振分シャッタ41が作動する。なお、本実施形態において、複数種類の開閉片16の開放パターンと1種類の振分シャッタ41の動作態様とは、同じ時間を上限として制御される。つまり、本実施形態において、普通電動入賞口15に上限個数の遊技球が入球すると、開閉片16と振分シャッタ41の開閉制御の途中であってもその開閉制御が終了することとなる。
具体的には、図9に示すように、遊技状態や参照される開閉態様決定テーブルに拘わらず、振分シャッタ41は、普通当り遊技が開始する符号T0に示すタイミングで、第1位置から第2位置に動作する。そして、振分シャッタ41は、符号T0に示すタイミングから時間Ta(40ms)が経過した符号T1に示すタイミングで第2位置から第1位置に動作し、符号T1に示すタイミングから時間Tb(700ms)が経過した符号T2に示すタイミングで、第1位置から第2位置に動作する。続いて、振分シャッタ41は、符号T2に示すタイミングから時間Tc(4224ms)が経過した符号T3に示すタイミングで、第2位置から第1位置に動作し、符号T3に示すタイミングから普通当り遊技が終了する符号T4に示すタイミングまで第1位置が維持される。なお、普通当り遊技が終了する場合には、振分シャッタ41は、いずれの位置に動作していたとしても、第1位置に動作して、以降第1位置が維持される。
その一方で、非入球率向上状態において、普通当りとなった場合、開閉片16は、第1開閉態様の開放パターンP1で動作する。この場合、図9に示すように、開閉片16は、普通当り遊技の開始となる符号T0に示すタイミングで閉鎖状態から開放状態に動作する。そして、開閉片16は、符号T0に示すタイミングから時間Ta(40ms)が経過した符号T1に示すタイミングで開放状態から閉鎖状態に動作し、以降閉鎖状態が維持される。
このように開閉片16が第1開閉態様で動作すると、符号T0に示すタイミングから符号T1に示すタイミングまでは、普通入賞口15aに遊技球が入球可能である一方で、それ以外では普通入賞口15aに遊技球が入球しない。なお、本実施形態において、時間Taとして40msが規定されているため、普通電動入賞口15に遊技球が入球せずに、第1作動契機領域15b及び第2作動契機領域15cの何れにも遊技球が通過しない可能性が高い。なぜならば、遊技球の発射間隔は、0.6秒であり、発射されてから普通入賞口15aに到達するまで少なくとも1秒は必要とされることから、狙って入球させるには開放時間が極めて短く、難しいからである。従って、非入入率向上状態では、第1開閉態様で開閉片16が動作することから、普通入賞口15aに入球しにくく、第1非電動入賞口21a又は第2非電動入賞口22aが開放されない可能性が高い。このため、第1非電動入賞口21a又は第2非電動入賞口22aに遊技球が入球して第1変動ゲーム又は第2変動ゲームが実行される可能性は低い。
また、第1入球率向上状態において、普通当りとなった場合、第2開閉態様の開放パターンP2が決定される。そして、第2開閉態様の開放パターンP2で動作する場合、図9に示すように、開閉片16は、普通当り遊技の開始となる符号T0に示すタイミングにおいて閉鎖状態から開放状態に動作する。そして、開閉片16は、符号T0に示すタイミングから時間Td(300ms)が経過した符号T21に示すタイミングで開放状態から閉鎖状態に動作し、以降、閉鎖状態が維持される。
このように開閉片16が第2開閉態様で動作すると、符号T0に示すタイミングから符号T21に示すタイミングまでは、普通入賞口15aに遊技球が入球可能である一方で、それ以外では、普通入賞口15aに遊技球が入球しない。なお、本実施形態における時間Tdとして300msが規定されているため、普通入賞口15aに遊技球が入球可能である。また、開閉片16が開放状態となっている符号T1に示すタイミングから符号T21に示すタイミングまでの期間(第1期間)は、振分シャッタ41が第1位置に配置されるので、普通入賞口15aに入球した遊技球が第1作動契機領域15bに通過する可能性が高い。従って、第1入球率向上状態では、開閉片16が第2開閉態様で動作する可能性が極めて高いことから、非入球率向上状態と比較して普通入賞口15aに遊技球しやすく、また、普通入賞口15aに遊技球が入球すると、第1非電動入賞口21aが開状態となりやすい。このため、第1入球率向上状態では、第1非電動入賞口21aへの遊技球の入球に基づき、第1変動ゲームが実行されやすい。
また、符号T21に示すタイミングで開閉片16が閉鎖状態となってから、符号T2に示すタイミングで振分シャッタ41が第2位置に動作するまでの時間として440msが規定されている。このように、振分シャッタ41による振分の切り替えが行われる符号T2に示すタイミングの前に、予め定められた時間だけ普通電動入賞口15の開閉片16が閉鎖状態となる。このため、符号T21に示すタイミングの直前に普通電動入賞口15に遊技球が入球した場合であっても、その遊技球が第1作動契機領域15bを通過するまでに十分な時間があるので、普通電動入賞口15内で所定時間残存した遊技球が第2作動契機領域15cを通過することを抑制している。
また、第2入球率向上状態において、普通当りとなった場合、普通当り遊技中、開閉片16は、第3開閉態様の開放パターンP3で動作する。そして、図9に示すように、第3開閉態様の開放パターンP3で、開閉片16が動作する場合、普通当り遊技の開始となる符号T0に示すタイミングにおいて閉鎖状態から開放状態に動作する。そして、開閉片16は、符号T0に示すタイミングから時間Tf(24ms)が経過した符号T11に示すタイミングで開放状態から閉鎖状態に動作する。そして、開閉片16は、符号T11に示すタイミングから時間Tg(660ms)が経過した符号T12に示すタイミングで閉鎖状態から開放状態に動作する。続いて、符号T12に示すタイミングから時間Tf(24ms)が経過した符号T13に示すタイミングで開放状態から閉鎖状態に動作する。そして、開閉片16は、符号T13に示すタイミングから時間Th(1200ms)が経過した符号T14に示すタイミングで閉鎖状態から開放状態に動作する。続いて、符号T14に示すタイミングから時間Ti(660ms)が経過した符号T15に示すタイミングで開放状態から閉鎖状態に動作し、以降閉鎖状態が維持される。
このように開閉片16が第3開閉態様で動作すると、主に、符号T14に示すタイミングから符号T15に示すタイミングで普通入賞口15aに遊技球が入球可能である一方で、それ以外では、普通電動入賞口15に遊技球が入球しない、或いは極めて入球しにくい。すなわち、開閉片16が開状態となったとしても、僅かな時間Tf(24ms)しか開放しないため、このタイミングを狙って入球させることは極めて困難となっている。そして、開閉片16が開放状態となっている可能性がある符号T14に示すタイミングから符号T15に示すタイミングまでの期間(第2期間)は、振分シャッタ41が第2位置となっている。このため、開閉片16が第3開閉態様で動作すると、普通入賞口15aに入球した遊技球が第2作動契機領域15cを通過する可能性が高い。従って、第2入球率向上状態中、第3開閉態様で開閉片16が動作する場合、普通入賞口15aに遊技球が入球しやすく、普通入賞口15aに遊技球が入球すると、第2非電動入賞口22aが開状態となりやすい。このため、第2入球率向上状態中、第3開閉態様で開閉片16が動作する場合、第2非電動入賞口22aへの遊技球の入球に基づき、第2変動ゲームが実行されやすい。
ここで、図10を参照して遊技状態の遷移について以下に説明する。遊技状態としては、大きく非入球率向上状態と第1入球率向上状態と第2入球率向上状態とに分類できる。非入球率向上状態では、入球率向上状態よりも普通電動入賞口15の普通入賞口15aに遊技球が入球し難い。このため、第1始動入賞口14の第1入賞口14aに遊技球を入球させて、第1変動ゲームにおいて大当りに当選するように所謂左打ちを行う遊技が行なわれる。この場合、第1変動ゲームが実行され易く、大当りとなった場合には、規定ラウンド数が「10回」の大当り遊技が付与される。なお、本実施形態においては、確変状態が付与される場合には次回まで入球率向上状態が付与されるため、非入球率向上状態では非確変状態が確定している。
また、第1入球率向上状態では、開閉片16を第2開閉態様で動作させる可能性が高いため、非入球率向上状態よりも普通電動入賞口15の普通入賞口15aに遊技球が入球し易い。このため、第1入球率向上状態では、所謂右打ちを行う遊技が行われる。これにより、作動ゲート19に遊技球が通過し、開閉片16が開放状態となると、普通入賞口15aに遊技球を入球させやすくなる。その後、普通入賞口15aに遊技球が入球すると、前述したように振分シャッタ41を予め決められた振分態様で動作させると共に、開閉片16を第2開閉態様で動作させる可能性が高いため、第1作動契機領域15bを遊技球が通過しやすくなっている。そして、第1作動契機領域15bを遊技球が通過すると、第1非電動始動入賞口21が開放状態となる。この状態では、第1非電動始動入賞口21に遊技球を入球させやすく、すなわち、第1変動ゲームが実行されやすくなっている。従って、第1入球率向上状態では、第1変動ゲームが実行され易く、大当りとなった場合には、規定ラウンド数が「10回」の大当り遊技が付与される。また、第1入球率向上状態では確変状態が付与されている可能性がある(付与されていない可能性もある)。
また、第2入球率向上状態では、開閉片16を第3開閉態様で動作させるため、普通入賞口15aに遊技球が入球し易い。このため、第2入球率向上状態では、所謂右打ちを行う遊技が行われる。これにより、作動ゲート19に遊技球が通過し、開閉片16が開放状態となると、普通入賞口15aに遊技球を入球させやすくなる。その後、普通入賞口15aに遊技球が入球すると、前述したように振分シャッタ41を予め決められた振分態様で動作させると共に、開閉片16を第3開閉態様で動作させるため、第2作動契機領域15cを遊技球が通過しやすくなっている。そして、第2作動契機領域15cを遊技球が入球すると、第2非電動始動入賞口22が開放状態となる。この状態では、第2非電動始動入賞口22に遊技球を入球させやすく、すなわち、第2変動ゲームが実行されやすくなる。従って、第2入球率向上状態では、第2変動ゲームが実行され易く、大当りとなった場合には、規定ラウンド数が「15回」の大当り遊技が付与される。また、第2入球率向上状態では確変状態が付与されている可能性がある(付与されていない可能性もある)。
このように、入球率向上状態と非入球率向上状態とがあり、更には同じように入球率向上状態が付与されている場合であっても、普通電動入賞口15に入球した遊技球が第1作動契機領域15bを通過し易い第1入球率向上状態であるか、第2作動契機領域15cを通過し易い第2入球率向上状態であるかによって、異なる遊技を提供することができる。
また、非入球率向上状態や第1入球率向上状態では、第2変動ゲームと比較して第1変動ゲームが実行されやすい。そして、第1変動ゲームで大当りとなると、10%の確率で第2入球率向上状態に、90%の確率で第1入球率向上状態に移行する。また、第1入球率向上状態に移行する90%のうち、70%の確率で次回まで第2入球率向上状態及び確変状態が付与される。その一方で、残り20%の確率で、予め定められた回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまで(第1変動ゲームと第2変動ゲームの合計実行回数が予め決められた回数となるまで)第2入球率向上状態のみが付与され、確変状態が付与されない。その一方で、第2入球率向上状態では、第2変動ゲームが実行されやすい。そして、第2変動ゲームで大当りとなると、100%の確率で第2入球率向上状態が維持される。また、第2入球率向上状態が維持される場合、80%の確率で次回まで第2入球率向上状態及び確変状態が付与され、残り20%の確率で予め定められた回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまで第2入球率向上状態のみが付与され、確変状態が付与されない。なお、確変状態が付与されず、第1入球率向上状態又は第2入球率向上状態のみが付与された場合、予め定められた回数の特別図柄変動ゲームが実行されたとき(すなわち、入球率向上状態が終了するとき)、非入球率向上状態に移行する。
このように、非入球率向上状態及び第1入球率向上状態では、変動ゲームが大当りとなったとき、第2入球率向上状態中と比較して、高い確率で第1入球率向上状態に移行する一方で、第2入球率向上状態では、非入球率向上状態中又は第1入球率向上状態中と比較して、高い確率で第2入球率向上状態に移行する。つまり、第2入球率向上状態では、非入球率向上状態及び第1入球率向上状態から第2入球率向上状態に移行するよりも第2入球率向上状態を維持(所謂、「連荘」)し易くなり、多くの出玉を連続して得られる可能性が高くなる。また、第2入球率向上状態において、予め定められた回数の変動ゲームが終了した後に、非入球率向上状態に移行した場合には、確変状態が付与されておらず、入球率向上状態が維持された場合には、確変状態が付与されていることが確定する。
このように、非入球率向上状態で大当りに当選させて第1入球率向上状態に移行させ、遊技球の減少を抑制させた後に、第1入球率向上状態が付与されている間に大当りに当選させて第2入球率向上状態に移行させることが、多くの出玉を得られる現実的な遊技の流れとなる。もちろん、非入球率向上状態から直接的に第2入球率向上状態に移行することもある一方で、第2入球率向上状態において、大当りに当選せずに予め定められた回数の図柄変動ゲームが終了して入球率向上状態から非入球率向上状態に移行することもある。
次に、図2を参照してパチンコ遊技機の制御構成について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、主制御基板30が配設されている。主制御基板30は、各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が配設されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの表示画像など)を制御する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW8が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、第1特別図柄表示装置12a、第2特別図柄表示装置12b、第1特別図柄保留表示装置13a、第2特別図柄保留表示装置13b、普通図柄表示装置20、普通電動役物用のアクチュエータACT1、振分シャッタ用のアクチュエータACT2、及び大入賞口用のアクチュエータACT3が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数や、特図振分乱数の値などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。特図振分乱数は、大当り図柄となる特図の決定で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。例えば、主制御用RAM30cには、普図ゲームにおいて普通当りとなるか否かを判定する場合に用いる普通当り判定用乱数が記憶されている。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。普通当り判定値は、普通当り抽選で用いる判定値であり、普通当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、少なくとも変動ゲーム(第1変動ゲーム又は第2変動ゲーム)の変動時間(演出時間)を特定しうるものである。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用変動パターン及びはずれ変動用変動パターンに分類できる。大当り変動は、大当りが決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、変動ゲームが最終的に大当り図柄を停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれ変動は、はずれが決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を停止表示させるように展開される演出が実行される。また、変動パターンは、第1変動ゲームにおける変動パターンと、第2変動ゲームにおける変動パターンとが特定可能なように規定されている。
演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの演出制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。演出制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づいて実行する特別図柄入力処理、特別図柄開始処理などの各種処理について以下に説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に各種処理を実行する。なお、本実施形態では、以下に説明する各種処理を実行する主制御用CPU30aが大当り判定手段、普通当り判定手段として機能する。
まず、特別図柄入力処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、第1始動口スイッチSW1又は第1非電動始動口スイッチSW2から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第1始動入賞口14又は第1非電動始動入賞口21に遊技球が入球(入賞)したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。第1保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を「1」加算する。第1保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第1保留記憶数を表示させるように第1特別図柄保留表示装置13aの表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では当り判定用乱数の値など)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第1保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。その際、記憶した順番を特定できるように記憶される。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
その一方で、上記判定が否定の場合、主制御用CPU30aは、第2非電動始動口スイッチSW3から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第2非電動始動入賞口22に遊技球が入球(入賞)したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。第2保留記憶数が「4」未満でない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数を「1」加算する。第2保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第2保留記憶数を表示させるように第2特別図柄保留表示装置13bの表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では当り判定用乱数の値など)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第2保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。その際、記憶した順番を特定できるように記憶される。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、第1始動口スイッチSW1又は第1非電動始動口スイッチSW2が遊技球を検知した時に、第1保留記憶数がその上限値に達していない場合には、第1変動ゲームの始動条件が成立したこととなり、第1変動ゲームを実行させるための情報(乱数値など)が記憶される。同様に、第2非電動始動口スイッチSW3が遊技球を検知した時に、第2保留記憶数がその上限値に達していない場合には、第2変動ゲームの始動条件が成立したこととなり、第2変動ゲームを実行させるための情報(乱数値など)が記憶される。従って、本実施形態の主制御用CPU30aが、第1変動ゲームの始動条件(開始契機)を付与することができる第1始動手段として機能する。本実施形態の主制御用CPU30aが、第2変動ゲームの始動条件(開始契機)を付与することができる第2始動手段として機能する。
次に、特別図柄開始処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中か否かの実行条件を判定する。この判定結果が肯定(変動ゲーム中、又は大当り遊技中である)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、この判定結果が否定(変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する第2保留判定処理を実行する。第2保留記憶数が「1」以上の場合、第2保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置13bの表示内容を制御する。そして、主制御用CPU30aは、第2大当り判定処理を実行する。
その一方で、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数が「0」である場合、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する第1保留判定処理を実行する。第1保留記憶数が「1」以上の場合、第1保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第1保留記憶数を表示させるように第1特別図柄保留表示装置13aの表示内容を制御する。そして、主制御用CPU30aは、第1大当り判定処理を実行する。
このように、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数及び第2保留記憶数の両方が「1」以上である場合、第2大当り判定処理を優先して行うことによって、第2変動ゲームを優先的に実行させることとなる。
第1大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている各種乱数の値を読み出す。具体的には、主制御用CPU30aは、第1変動ゲームに係わる(第1変動ゲームに利用される)乱数値のうち、取得順序に従って最も早く実行される第1変動ゲームに係わる乱数値(当り判定用乱数、特図振分乱数の値等)を取得する。すなわち、第1変動ゲームに係わる乱数値であって、まだ第1変動ゲームを実行させるために利用されていない乱数値のうち、最も早く取得された乱数値を取得する。続いて、主制御用CPU30aは、読み出した当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。その際、確変フラグに基づいて、確変状態が付与されていると判定した場合、主制御用CPU30aは、確変状態用の大当たり判定値を利用して、大当り判定を行い、確変状態が付与されていないと判定した場合、主制御用CPU30aは、非確変状態用の大当たり判定値を利用して、大当り判定を行う。これにより、非確変状態では低確率状態で、確変状態では高確率状態で大当り判定を行うこととなる。この確変フラグは、確変状態であるか否かを示すフラグである。
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグを主制御用RAM30cに設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための第1大当り時変動処理を実行する。第1大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、読み出した特図振分乱数の値に基づいて、第1特別図柄表示装置12aに停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定し、大当り図柄に対応する大当りの種類を決定することとなる。続いて、主制御用CPU30aは、大当り変動用変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。この作動フラグは、第1入球率向上状態であるか、第2入球率向上状態であるか、非入球率向上状態であるかを示すフラグである。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるための第1はずれ時変動処理を実行する。第1はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置12aに停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、第2大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている各種乱数の値を読み出す。具体的には、主制御用CPU30aは、第2変動ゲームに係わる(第2変動ゲームに利用される)乱数値のうち、取得順序に従って最も早く実行される第2変動ゲームに係わる乱数値(当り判定用乱数、特図振分乱数の値等)を取得する。すなわち、第2変動ゲームに係わる乱数値であって、まだ第2変動ゲームを実行させるために利用されていない乱数値のうち、最も早く取得された乱数値を取得する。続いて、主制御用CPU30aは、読み出した当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。その際、確変フラグに基づいて、確変状態が付与されていると判定した場合、主制御用CPU30aは、確変状態用の大当たり判定値を利用して、大当り判定を行い、確変状態が付与されていないと判定した場合、主制御用CPU30aは、非確変状態用の大当たり判定値を利用して、大当り判定を行う。
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグを主制御用RAM30cに設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための第2大当り時変動処理を実行する。第2大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、読み出した特図振分乱数の値に基づいて、第2特別図柄表示装置12bに停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定し、大当り図柄に対応する大当りの種類を決定することとなる。続いて、主制御用CPU30aは、第1大当り時変動処理と同じように、大当り変動用変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるための第2はずれ時変動処理を実行する。第2はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置12bに停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。具体的には、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、決定された変動パターンに従って、特図を変動表示させるように第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bを制御する。また、主制御用CPU30aは、特図を指定する特図用の特図指定コマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、特図の停止表示に際して全図柄停止コマンドを演出制御基板31に出力する。
主制御用CPU30aは、大当りに当選した場合、決定した変動パターンに基づく第1変動ゲーム又は第2変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づいて特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、演出制御基板31の演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。主制御用CPU30aは、第1変動ゲーム又は第2変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンドの開始毎にラウンドコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、最後のラウンドのラウンド遊技が終了すると、インターバル時間の経過後にエンディングコマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過後、大当りフラグをクリアし、大当り遊技を終了させる。なお、主制御用CPU30aは、大入賞装置18を開放させるときに、開放信号を出力し、大入賞装置18を閉鎖させるときに、閉鎖信号を出力する。
また、主制御用CPU30aは、確変フラグ、作動フラグ、又は作動回数の制御により、確変状態に関する制御や、入球率向上状態に関する遊技状態の制御を行うこととなる。具体的には、主制御用CPU30aは、大当りの種類に拘わらず、大当り遊技の開始時に、確変フラグ、作動フラグ、及び作動回数をクリアする(「0」を設定する)。この作動回数は、入球率向上状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、確変状態を付与する場合には、確変フラグを設定する一方、確変状態を付与しない場合には、確変フラグをクリアする(値を設定しない)。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、当選した大当りの種類に基づいて、第1入球率向上状態を付与するか、第2入球率向上状態を付与するか、入球率向上状態を付与しないかを決定する。そして、主制御用CPU30aは、第1入球率向上状態を付与する場合には、第1入球率向上状態を付与することを示す値を作動フラグに設定し、第2入球率向上状態を付与する場合には、第2入球率向上状態を付与することを示す値を作動フラグに設定する。その一方で、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、入球率向上状態を付与しない場合には、作動フラグをクリアする(値を設定しない)。このように制御することによって、主制御用CPU30aは、第1入球率向上状態で制御するか、第2入球率向上状態で制御するか、或いは非入球率向上状態で制御するかを切り替えることとなる。そして、主制御用CPU30aは、作動フラグに対応する入球率向上状態指定コマンドを演出制御基板31に出力する。入球率向上状態指定コマンドは、第1入球率向上状態が付与されているか、第2入球率向上状態が付与されているか、入球率向上状態が付与されていないかを示すコマンドである。
また、主制御用CPU30aは、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限回数として入球率向上状態が付与される場合には、その回数を示す値を作動回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲーム毎に(変動ゲームの終了時に)作動回数を「1」減算し、値が「0」となると、作動フラグをクリアし、入球率向上状態終了コマンドを演出制御基板31に出力する。この入球率向上状態終了コマンドは、入球率向上状態が終了した旨を示すコマンドである。また、主制御用CPU30aは、次回の大当り遊技が生起するまでの間、入球率向上状態が付与される場合には、その旨を示すデータを主制御用RAM30cに記憶する。
次に、普図ゲームに関する普通図柄入力処理について以下に説明する。
普通図柄入力処理において、主制御用CPU30aは、遊技球が作動ゲート19を通過したと判定した場合、普通当り判定用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定し、普通図柄入力処理を終了する。その際、取得順序を特定できるように記憶される。
次に、主制御用CPU30aは、以下のような処理を所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に実行する。主制御用CPU30aは、まず、普図が変動表示中又は普通当り遊技中ではない場合において、普図ゲームにおいて利用されていない普通当り判定用乱数の値が記憶されている場合、当該普通当り判定用乱数の値が普通当り判定値と一致するか否かを判定して普通当り判定を行う。その際、主制御用CPU30aは、非入球率向上状態では低確率状態で、入球率向上状態では高確率状態で普通当り判定を行うこととなる。そして、主制御用CPU30aは、判定結果に対応する普図を、普通図柄表示装置20にて停止表示される最終停止図柄として決定する。そして、主制御用CPU30aは、普図の変動表示を開始させるように普通図柄表示装置20の表示内容を制御するなど、普図ゲームに関する各種処理を実行する。
また、本実施形態において、主制御用CPU30aは、入球率向上状態が付与されているか否かに応じた普図ゲームの変動パターンを選択し、決定する。これにより、主制御用CPU30aは、入球率向上状態では、非入球率向上状態中よりも普図ゲームの変動時間を短くさせるよう制御する。
そして、主制御用CPU30aは、普通当りを決定した場合、普図ゲームの終了後、普通当り遊技に関する制御を実行する。その際、主制御用CPU30aは、前述したように遊技状態(非入球率向上状態、第1入球率向上状態、又は第2入球率向上状態)に応じた開閉態様決定テーブルを参照して、その後に付与される普通当り遊技における開閉片16の開閉態様を特定する。そして、主制御用CPU30aは、特定した開閉態様で開閉片16を開放させるよう普通電動役物用のアクチュエータACT1を制御する。
このため、主制御用CPU30aは、普図ゲームが開始したとき(普通当り判定時)に第1入球率向上状態であるときには、第2開閉態様の開放パターンP2に従って開閉片16を開放させるよう普通電動役物用のアクチュエータACT1を制御する。その一方で、主制御用CPU30aは、普図ゲームが開始したときに第2入球率向上状態であるときには、第3開閉態様の開放パターンP3に従って開閉片16を開放させるよう普通電動役物用のアクチュエータACT1を制御する。なお、主制御用CPU30aは、普図ゲームが開始したときに非入球率向上状態であるときには、開放パターンP1に従って開閉片16を開放させるよう普通電動役物用のアクチュエータACT1を制御する。これにより、図7等に示すように、入球率向上状態では、非入球率向上状態と比較して、1回の普通当りに対応する合計開放時間を長く開放させるよう制御される。
また、主制御用CPU30aは、普図ゲームの終了後、普通当り遊技を付与する場合、普図ゲームが開始されたときの遊技状態に拘わらず、振分シャッタ41を同じ動作態様で動作させるよう振分シャッタ用のアクチュエータACT2を制御する。
このように、主制御用CPU30aは、普通当りとなる普図ゲームが開始したときにおける遊技状態によって、開閉片16と振分シャッタ41とを含む普通電動入賞口15を、第1作動契機領域15bを遊技球が通過し易い第1状態と、第2作動契機領域15cを遊技球が通過し易い第2状態とで切り替え可能に制御する。
次に、各種演出を含む変動ゲームを実行させるために演出制御用CPU31aが実行する制御内容について以下に説明する。
主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、演出制御用CPU31aは、演出制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。
具体的に、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び当該特図指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定する。そして、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾図を変動表示させて変動ゲームを開始させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。続いて、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、決定した飾図を停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、該コマンドに対応するオープニング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、本実施形態の上記構成には、エラーに関連する報知が行われる。なお、本実施形態におけるエラーとは、正常な動作が行われていない状態に限らず、正常な動作が行われている状態であっても、パチンコ遊技機のセキュリティに関する脅威が存在するおそれのある状態も含まれる。
特に、本実施形態では、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22が配設されているため、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22に関する不正行為を抑制するような制御が必要となる。具体的な不正行為としては、例えば、ピアノ線などにより第1非電動始動入賞口21又は第2非電動始動入賞口22を物理的に開放させ、遊技球を入賞させるような不正行為が考えられる。また、例えば、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22が開放状態であるか閉鎖状態であるかに拘わらず、第1非電動始動入賞口21又は第2非電動始動入賞口22内に遊技球を残留させて物理的に動作させること、その状態で電波や磁力を発生させることで高速カウントさせる不正行為が考えられる。
更には、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22への遊技球の不正入賞や普通電動入賞口15の振分シャッタ41の破壊等によって、第1変動ゲームの実行が想定される第1入球率向上状態で第2変動ゲームが実行されることや、第2変動ゲームの実行が想定される第2入球率向上状態で第1変動ゲームが実行されることが考えられる。特に、本実施形態のように第1変動ゲームよりも第2変動ゲームが有利である場合には、第1入球率向上状態であっても第2変動ゲームを実行させることで遊技を有利に進めることができるので、このような不正行為も考えられる。このような不正行為を抑制するために、図11に示す入球数監視処理や、図12に示すに示す通過エラー処理が実行される。なお、本実施形態では、以下に説明する各種処理を実行する主制御用CPU30aが第1計数手段、第2計数手段、エラー判定手段として機能する。
図11を参照して第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22における異常入賞を監視するための入球数監視処理について以下に説明する。なお、本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に入球数監視処理を実行する。
主制御用CPU30aは、入球数監視処理において、まず、普通電動入賞口スイッチSW6からの検知信号に基づいて、普通入賞口15aに遊技球が入球(入賞)したか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101の判定結果が肯定の場合(普通入賞口15aに遊技球が入球した場合)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている普通入賞カウンタから値を読み出し、「1」を加算した値を普通入賞カウンタに記憶する(ステップS102)。この普通入賞カウンタは、普通入賞口15aに入球(入賞)した遊技球の個数を計数するためのカウンタである。このため、主制御用CPU30aは、普通入賞カウンタを参照することによって、普通入賞口15aへの遊技球の入球数((計数情報))が特定可能となる。
一方、ステップS101の判定結果が否定の場合(普通入賞口15aに遊技球が入球しなかった場合)、主制御用CPU30aは、第1通路スイッチSW7からの検知信号に基づいて、第1通路15dを遊技球が通過したか(すなわち、第1作動契機領域15bを遊技球が通過したか)否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103の判定結果が肯定の場合(第1作動契機領域15bを遊技球が通過した場合)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1領域通過カウンタから値を読み出し、「1」を加算した値を第1領域通過カウンタに記憶する(ステップS104)。この第1領域通過カウンタは、第1作動契機領域15bを通過した遊技球の個数を計数するためのカウンタである。このため、主制御用CPU30aは、第1領域通過カウンタを参照することによって、第1作動契機領域15bを通過した遊技球の数(計数情報)が特定可能となる。
一方、ステップS103の判定結果が否定の場合(第1作動契機領域15bを遊技球が通過していない場合)、主制御用CPU30aは、第2通路スイッチSW8からの検知信号に基づいて、第2通路15eを遊技球が通過したか(すなわち、第2作動契機領域15cを遊技球が通過したか)否かを判定する(ステップS105)。
ステップS105の判定結果が否定の場合(第2作動契機領域15cを遊技球が通過した場合)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2領域通過カウンタから値を読み出し、「1」を加算した値を第2領域通過カウンタに記憶する(ステップS106)。この第2領域通過カウンタは、第2作動契機領域15cを通過した遊技球の個数を計数するためのカウンタである。このため、主制御用CPU30aは、第2領域通過カウンタを参照することによって、第2作動契機領域15cを通過した遊技球の数(計数情報)が特定可能となる。
そして、ステップS102の処理、ステップS104の処理又はステップS106の処理を行った後、主制御用CPU30aは、第1領域通過カウンタに記憶されている値と、第2領域通過カウンタに記憶されている値を合算する。すなわち、主制御用CPU30aは、第1作動契機領域15bを通過した遊技球と、第2作動契機領域15cを通過した遊技球の合計数(計数情報)を算出する(ステップS107)。そして、主制御用CPU30aは、算出した合計数(計数情報)と、普通入賞カウンタに記憶されている値(計数情報)を比較し、算出した合計数が、普通入賞カウンタに記憶されている値よりも、第1規定値(本実施形態では、「4」)以上、多いか否かについて判定する(ステップS108)。すなわち、主制御用CPU30aは、算出した合計数から普通入賞カウンタに記憶されている値を減算した値が、第1規定値(本実施形態では、「4」)以上の値であるか否かを判定する。この判定により、第1作動契機領域15bを通過した遊技球と、第2作動契機領域15cを通過した遊技球の合計数が、普通入賞口15aを通過した遊技球よりも第1規定値に相当する個数以上多いと判定することができる。
ステップS108の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、エラー内容が特定可能な第1エラー情報を主制御用RAM30cに設定する(ステップS109)。そして、入球数監視処理を終了する。この第1エラー情報は、普通入賞口15aを遊技球が通過していないにもかかわらず、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cを所定個数以上通過したことを示す情報である。この第1エラー情報が設定される場合、普通入賞口15aを遊技球が通過していないにもかかわらず、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cを通過させるという不正行為などが行われている可能性がある。
一方、ステップS108の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、ステップS107で算出した合計数(計数情報)と、普通入賞カウンタに記憶されている値(計数情報)を比較する。そして、主制御用CPU30aは、普通入賞カウンタに記憶されている値が、ステップS107で算出した合計数よりも、第2規定値(本実施形態では、「129」)以上、多いか否かについて判定する(ステップS110)。すなわち、主制御用CPU30aは、普通入賞カウンタに記憶されている値からステップS107で算出した合計数を減算した値が、第2規定値(本実施形態では、「129」)以上の値であるか否かを判定する。この判定により、普通入賞口15aを通過した遊技球が、第1作動契機領域15bを通過した遊技球と、第2作動契機領域15cを通過した遊技球の合計数よりも第2規定値に相当する個数以上多いと判定することができる。
ステップS110の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、エラー内容が特定可能な第2エラー情報を主制御用RAM30cに設定する(ステップS111)。そして、入球数監視処理を終了する。この第2エラー情報は、普通入賞口15aを遊技球が通過したにもかかわらず、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cを第2規定値に相当する個数以上通過していないことを示す情報である。この第2エラー情報が設定される場合、普通入賞口15aを遊技球が通過したにもかかわらず、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cを通過していないという球詰まり等のエラーなどが発生している可能性がある。
一方、ステップS110の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、入球数監視処理を終了する。なお、本実施形態では、普通入賞カウンタに記憶された値と、第1領域通過カウンタに記憶された値と、第2領域通過カウンタに記憶された値は、主制御用RAM30cの記憶内容がクリアされたときに共に消去される。この別例として、遊技球の発射が終了してから所定時間(例えば、1時間)経過後のタイミングや、変動ゲーム及び大当り遊技が終了してから所定時間(例えば、1時間)経過後のタイミングでクリアされてもよい。
次に、通過エラー判定処理について説明する。
主制御用CPU30aは、普通当り遊技を付与することに基づき、振分シャッタ41を第2位置から第1位置に作動するようにアクチュエータACT2を制御したか否かを判定する(ステップS201)。
ステップS201の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、通過エラー判定処理を終了する。一方、ステップS201の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第1位置に作動させてから所定時間(例えば、60ms)経過したか否かを判定する(ステップS202)。ステップS202の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、通過エラー判定処理を終了する。一方、ステップS202の判定結果が肯定の場合(所定時間経過した場合)、主制御用CPU30aは、次に第2通路スイッチSW8からの検知信号に基づいて、第2通路15eを遊技球が通過したか(すなわち、第2作動契機領域15cを遊技球が通過したか)否かを判定する(ステップS203)。ステップS203の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、通過エラー判定処理を終了する。一方、ステップS203の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、エラー内容が特定可能な第3エラー情報を主制御用RAM30cに設定する(ステップS204)。この第3エラー情報は、振分シャッタ41が第1位置に遊技球を振分けるように作動してから、所定時間が経過しているにもかかわらず、第2作動契機領域15cを遊技球が通過したことを示す情報である。この第3エラー情報が設定される場合、振分シャッタ41を第2位置に不正に移動させて、遊技球を第2作動契機領域15cに通過させるという不正行為などが行われている可能性が想定される。
その後、入賞監視処理及び入賞数初期化処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、設定されたエラー情報に基づいて、エラー内容を指定するエラーコマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。
演出制御用CPU31aは、このようなエラーコマンドが入力されると、該エラーコマンドに基づいて、演出表示装置11にエラー内容を示すエラー画像を表示させる。これによって、報知手段としての演出表示装置11は、エラー内容を示す情報を報知することとなる。
すなわち、演出制御用CPU31aは、第1エラー情報を通知する第1エラーコマンドを入力すると、第1エラー情報に基づくエラー画像を演出表示装置11に表示させるように制御することにより、エラー報知が行われる。これにより、普通入賞口15aを遊技球が通過していないにもかかわらず、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cを第1規定値に相当する個数以上、遊技球が通過しているという内容のエラーが報知される。
また、演出制御用CPU31aは、第2エラー情報を通知する第2エラーコマンドを入力すると、第2エラー情報に基づくエラー画像を演出表示装置11に表示させるように制御することにより、エラー報知が行われる。これにより、普通入賞口15aを遊技球が通過したにもかかわらず、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cを第2規定値に相当する個数以上通過していないことを示す内容のエラーが報知される。
また、演出制御用CPU31aは、第3エラー情報を通知する第3エラーコマンドを入力すると、第3エラー情報に基づくエラー画像を演出表示装置11に表示させるように制御することにより、エラー報知が行われる。これにより、振分シャッタ41が第1位置に遊技球を振分けるように作動してから、所定時間が経過しているにもかかわらず、第2作動契機領域15cを遊技球が通過したことを示す内容のエラーが報知される。
また、主制御用CPU30aは、設定されたエラー情報に基づき、図示しない外部端子板等を介して、パチンコ遊技機が通信可能に接続される図示しないホールコンピュータ(外部機器)にセキュリティ情報信号を出力する。これによって、ホールコンピュータにおける表示装置には、セキュリティ情報信号に基づく画像が表示されることとなる。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、第1エラー情報に基づく第1セキュリティ情報信号と、第2エラー情報に基づく第2セキュリティ情報信号と、第3エラー情報に基づく第3セキュリティ情報信号とを出力可能である。このため、主制御用CPU30aが、報知制御手段として機能する。本実施形態では、第1エラー情報〜第3エラー情報にそれぞれセキュリティ情報信号を用意したが、1又は複数のエラー情報に基づきセキュリティ情報信号を出力するようにしてもよい。例えば、第1エラー情報〜第3エラー情報のいずれが設定されたとしても、同じセキュリティ情報信号を出力するようにしてもよい。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)主制御用CPU30aは、第1領域通過カウンタに記憶されている値と第2領域通過カウンタに記憶されている値の合計数(第1作動契機領域15bを通過した遊技球と、第2作動契機領域15cを通過した遊技球の合計数)を算出する。そして、主制御用CPU30aは、算出した合計数と普通入賞カウンタに記憶されている値(普通入賞口15aに入球した遊技球の数)との比較結果に基づき、エラー条件が成立した場合には、エラーと判定し、第1エラー情報を設定する。より具体的には、主制御用CPU30aは、算出した合計数が、普通入賞カウンタに記憶されている値よりも、第1規定値(本実施形態では、「4」)以上、多い場合には、エラーと判定し、第1エラー情報を設定する。これにより、普通入賞口15aに遊技球を入球させることなく、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cのみに遊技球を通過させるという不正行為(エラー)などを検知することができる。
また、主制御用CPU30aは、普通入賞カウンタに記憶されている値が、当該合計数よりも、第2規定値(本実施形態では、「129」)以上、多い場合にもエラーと判定し、第2エラー情報を設定する。これにより、普通入賞口15aに遊技球が入球したにもかかわらず、第1作動契機領域15b又は第2作動契機領域15cを通過しない球詰まり等のエラーなどを検知することができる。以上により、非電動役物(第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22)を利用しても不正行為やエラーを抑制することができ、結果として、非電動役物を利用して斬新な遊技性を提供することができる。
(2)主制御用CPU30aがエラーと判定した場合、設定された第1エラー情報〜第3エラー情報に基づく画像を演出表示装置11に表示(報知)させるように制御する。それと共に、主制御用CPU30aは、設定された第1エラー情報〜第3エラー情報に基づき、エラーを報知する第1セキュリティ情報信号〜第3セキュリティ情報信号を外部端子板などを介して出力可能に制御する。エラーが発生した場合には、速やかにエラーの発生を発見することができる。また、エラーの種類も区別して報知(表示又は出力)されるので、発生したエラーの種類も認識可能となっている。このため、エラーに対して適切な処置を迅速に行うことができる。
(3)主制御用CPU30aは、振分シャッタ41が作動契機領域に遊技球を振分ける動作を行っていないにもかかわらず、当該作動契機領域を遊技球が通過した場合、エラーと判定する。より詳しくは、主制御用CPU30aは、振分シャッタ41が第1作動契機領域15bに遊技球を振分ける動作を行った後、所定期間経過後に、第2作動契機領域15cを遊技球が通過したことが検知された場合、エラーと判定し、第3エラー情報を設定する。これにより、遊技球が振分シャッタ41により振分けられていないにもかかわらず、作動契機領域に遊技球を通過させるという不正を抑制することができる。従って、非電動役物(第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22)を利用しても不正行為を抑制することができ、結果として、非電動役物を利用して斬新な遊技性を提供することができる。
(4)第1非電動始動入賞口21に、第1非電動開閉羽根21bを設け、第1入球率向上状態中では、第1非電動開閉羽根21bが開状態となりやすくすることにより、第1変動ゲームが実行されやすくした。また、第2非電動始動入賞口22に、第2非電動開閉羽根22bを設け、第2入球率向上状態中では、第2非電動開閉羽根22bが開状態となりやすくすることにより、第2変動ゲームが実行されやすくした。そして、第2変動ゲームが大当りとなった場合、第1変動ゲームが大当りとなった場合と比較して遊技者の有利度合いが高くなるため、遊技者は、第2変動ゲームが実行されやすい第2入球率向上状態に移行することを最終的な目標として遊技を行い、大当りとなる場合、大当りの種類について注目させることができる。また、第1入球率向上状態が付与されたとしても、入球率向上状態が付与されていない通常状態よりも、有利であるため、遊技を継続させる意欲を持たせることができる。このように、大当りとなることを契機に、段階的に有利になるようにすることができ、遊技者の興趣も段階的に向上させることができ、飽きさせることがない。また、第1入球率向上状態が付与された場合、見た目上にも、遊技者に有利となったことを確認できるため、第2入球率向上状態が付与されなかったとしても、遊技を継続させる意欲を持たせることができる。このように、非電動役物を利用して斬新な遊技性を提供することができる。
(5)開閉部材を備えていない第3入球口としての第1入賞口14aに遊技球が入球した場合、第1変動ゲームの始動条件を付与することができる。このため、入球率向上状態が付与されていない通常状態中においては、主に第1変動ゲームが実行される。従って、通常状態中においては、第1変動ゲームを主に実行させることにより、大当りが付与(選択)されることを目的として遊技を行わせることができる。そして、大当り図柄として図柄ZAが停止表示されて、第1入球率向上状態が付与された場合には、第2入球率向上状態が実行されることをさらに目指して遊技を継続させる意欲を持たせることができる。また、第2入球率向上状態が付与された場合には、第2入球率向上状態が継続されることを目的として、遊技を行わせることができる。また、通常状態であっても、第2入球率向上状態が付与される可能性があるため、第1変動ゲームが大当りとなる場合、大当りの種類について注目させることができる。このように、段階的に有利となるように構成されているように状態が複数用意されており、状態毎に目標を異ならせ、遊技者を飽きさせることがない。
(6)第2変動ゲームで大当りとなった場合、第1入球率向上状態が付与されることがない。このため、一旦、第2変動ゲームが実行されやすい第2入球率向上状態中では、大当りとなったとしても第1入球率向上状態に移行する可能性が低くなっている。このため、第2入球率向上状態が継続しやすくすることができると共に、第2入球率向上状態が終了する場合には、一切の入球率向上状態が付与されなくなるため、遊技者に緊張感を与えることができる。
(7)図柄ZA,図柄ZB,図柄Zaに基づく大当りが決定された場合、入球率向上状態及び確変状態が付与される。その一方で、確変状態が付与されない図柄ZC,図柄Zcに基づく大当りが決定された場合であっても、入球率向上状態は付与される。確変状態が付与される場合には、入球率向上状態も付与されるため、遊技者は、より有利な状態で遊技を行うことができ、遊技の興趣を向上することができる。その一方、確変状態が付与されなかったとしても、少なくても入球率向上状態が付与されるため、入球率向上状態中に、大当りとなって確変状態に移行することを目標として遊技を継続させることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、主制御用CPU30aは、第1エラー情報〜第3エラー情報のいずれか又は特定のエラー情報が設定された場合、それ以降、第1入賞口14a、第1非電動入賞口21a又は第2非電動入賞口22aに遊技球が入球したとしても、変動ゲームの始動条件(開始契機)を付与しなくても良い。また、主制御用CPU30aは、第1エラー情報〜第3エラー情報のいずれか又は特定のエラー情報が設定された場合、それ以降、第1始動口スイッチSW1、第1非電動始動口スイッチSW2又は第2非電動始動口スイッチSW3から検知信号を入力したとしても無効にしてもよい。同様に、主制御用CPU30aは、第1エラー情報〜第3エラー情報のいずれか又は特定のエラー情報が設定された場合、それ以降、賞球を払い出さないように制御しても良い。同様に、主制御用CPU30aは、第1エラー情報〜第3エラー情報が設定された場合、それ以降、カウントスイッチSW4、ゲートスイッチSW5又は普通電動入賞口スイッチSW6から検知信号を入力したとしても無効にしてもよい。このようにすれば、第1エラー情報〜第3エラー情報のいずれか又は特定のエラー情報が設定された場合、それ以降、第1エラー情報〜第3エラー情報が消去(解消)されるまで、強制的に遊技を継続できなくすることができる。これにより、不正行為等によるエラーが発生して正常な遊技を行うことができない状況となったとき、新たな変動ゲームの開始契機が付与されることが無くなり、強制的に中断させることができる。また、このように強制的に遊技を継続できなくなるようにする場合、演出表示装置11などの報知手段により、エラー内容を示す情報を報知しなくてもよい。
・上記実施形態において、外部端子板等を介して、パチンコ遊技機が通信可能に接続される図示しないホールコンピュータ(外部装置)などにセキュリティ情報信号を出力するのであれば、演出表示装置11などの報知手段により、エラー内容を示す情報を報知しなくてもよい。
・上記実施形態において、例えば、遊技状態として非入球率向上状態及び確変状態が付与されるように制御してもよい。また、例えば、非入球率向上状態、第1入球率向上状態、第2入球率向上状態のそれぞれにおいて、確変状態と非確変状態との少なくとも何れかが付与されるように制御してもよい。また、これらの組み合わせであればよい。
・上記実施形態において、例えば、非入球率向上状態において、第2入球率向上状態と同じように、確変状態が付与されるか否かが特定困難なように制御してもよい。また、例えば、第2入球率向上状態や第1入球率向上状態において、非入球率向上状態と同じように、確変状態が付与されるか否かが特定可能なように制御してもよい。
・上記実施形態において、第1変動ゲームの表示結果を示す第1特別図柄表示装置12aと、第2変動ゲームの表示結果を示す第2特別図柄表示装置12bとを別体で構成したが、これに限らず、例えば、一体に構成してもよい。つまり、表示手段としての第1特別図柄表示装置12aと第2特別図柄表示装置12bが一体であるか別体であるかを問わない。
・上記実施形態において、大当り遊技における合計開放時間と、大当り遊技の終了後における遊技状態との両方について、第2変動ゲームのほうが第1変動ゲームよりも特典量(有利度合い)が高くなるように規定したが、これに限らない。例えば、総合的に第2変動ゲームのほうが第1変動ゲームよりも特典量(有利度合い)が高くなれば、何れか一方について第2変動ゲームのほうが第1変動ゲームよりも特典量が高くないように規定してもよい。
・上記実施形態において、第1変動ゲームと第2変動ゲームとで、大当り遊技中における規定ラウンド数や、次回まで入球率向上状態及び確変状態が付与されることなどの遊技者に対する特典量を異ならせたが、これに限らない。例えば、獲得可能な賞球数を変更してもよい。また、例えば、同じ規定ラウンド数であっても、大当り遊技において大入賞装置18が開放される合計開放時間を異ならせることによって、遊技者に対する特典量を異ならせてもよい。また、例えば、確変状態の付与されやすさや、付与期間を異ならせることによって、特典量を異ならせても良い。また、第1入球率向上状態又は第2入球率向上状態の付与されやすさや、付与期間を異ならせることによって、特典量を異ならせても良い。また、遊技者に有利な開閉態様で大入賞口が開放する大当り遊技の付与されやすさを異ならせることにより、特典量を異ならせても良い。また、例えば、確変状態であるか否かを特定し易くなる確変演出が実行されることなど、出玉に直接的に関連しない特典量であってもよく、例えば、遊技者が所有する端末装置により特別な画像を取得可能となることなど、遊技の進行に直接的には関連しない特典量であってよい。また、第2変動ゲームのほうが第1変動ゲームよりも特典量を多くするように規定したが、これに限らず、例えば、第1変動ゲームのほうが第2変動ゲームよりも特典量を多くするように規定してもよく、同じように規定してもよい。
・上記実施形態において、第2変動ゲームのほうが第1変動ゲームよりも大当りに関する特典量が高くなるように規定されたが、これに限らず、例えば、第1変動ゲームのほうが第2変動ゲームよりも大当りに関する特典量が高くなるように規定されてもよく、同じように規定されてもよい。
・上記実施形態において、第2入球率向上状態のほうが第1入球率向上状態よりも特典量が高い入球率向上状態として規定したが、これに限らず、例えば、第1入球率向上状態のほうが第2入球率向上状態よりも特典量が高い入球率向上状態として規定してもよく、同じように規定してもよい。
・上記実施形態において、例えば、大当りの種類に基づいて、入球率向上状態が付与される上限回数として、20回、40回、60回というように複数種類規定されてもよく、入球率向上状態が付与されない0回が含まれるようにしてもよい。
・上記実施形態において、確変大当りとなる場合には、大当り遊技の終了後に次回まで各入球率向上状態が付与される一方で、非確変大当りとなる場合には、大当り遊技の終了後に7回を上限として各入球率向上状態が付与されたが、これに限らない。例えば、非確変大当りとなる場合に、大当りの種類(図柄の種類)によって0回、50回、100回というように入球率向上状態の上限回数が複数種類規定されていてもよい。また、例えば、同じ大当りの種類であっても、大当りの当選時における遊技状態によって、0回、50回、100回というように入球率向上状態の上限回数が複数種類規定されていてもよい。また、例えば、非確変大当りに限らず、確変大当りでも同じような制御を行ってもよく、次回まで各入球率向上状態が付与されるか否かも問わない。
・上記実施形態において、第1通路15dにおける第1通路スイッチSW7の下流に第1作動契機領域15bが形成されたが、これに限らず、例えば、第1作動契機領域15bの下流に第1通路スイッチSW7が配設されてもよく、同じような位置関係であってもよい。また、第2通路15eにおける第2作動契機領域15cの下流に第2通路スイッチSW8が配設されたが、これに限らず、例えば、第2通路スイッチSW8の下流に第2作動契機領域15cが形成されてもよく、同じような位置関係であってもよい。つまり、それぞれの第1通路15d(第1作動契機領域15b)及び第2通路15e(第2作動契機領域15c)毎に対応するように第1通路スイッチSW7及び第2通路スイッチSW8が配設されていればよい。
・上記実施形態において、例えば、各種の開閉手段が閉鎖状態となる場合、遊技球が入球し難くなる又は入球不可能な閉状態と、遊技球が入球可能であり、閉状態よりも遊技球が入球し易い開状態とにしてもよい。また、開状態、閉状態としては、開放、閉鎖が構成されるものに限らず、例えば、遊技球が通過可能な作動体が第1位置に配置されることによって、遊技球が所定の領域を通過可能とするように制御してもよい。
・上記実施形態において、演出表示装置11により画像を表示させることによって、各種の演出を実行させたが、これに限らず、例えば、スピーカからの音声、ランプ等の発光、振動部の振動、可動体の変位、送風装置からの送風などであってもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、各開放機構、各閉鎖機構としての第1作動機構21c及び第2作動機構22cを連動させることによって、第1非電動開閉羽根21bと第2非電動開閉羽根22bを開放状態と閉鎖状態とを取り得るように動作させたが、これに限らない。例えば、第1作動機構21c及び第2作動機構22cとして、遊技球の通過毎に変位するスプロケットを用いたが、これに限らず、例えば、上限個数の遊技球を保持し、上限個数の遊技球が保持された場合に、第1非電動開閉羽根21bと第2非電動開閉羽根22bを開放状態から閉鎖状態に動作させるように構成してもよい。また、例えば、これらの構成が、普通電動入賞口15や、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22に含まれるように構成しても、これらとは別に構成してもよい。つまり、普通電動入賞口15や、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22に各開放機構や各閉鎖機構が含まれるように構成しても含まれないように構成してもよい。
・上記実施形態において、第1非電動始動入賞口21を閉鎖状態に作動する第1上限個数と、第2非電動始動入賞口22を閉鎖状態に作動する第2上限個数とが同じ個数として規定されたが、これに限らず、例えば、異なる個数として規定されてもよい。また、例えば、2個ではなくても、1個又は3個以上としてもよい。
・上記実施形態において、開閉態様決定テーブルTAが参照された場合に第1入球率向上状態となり、開閉態様決定テーブルTBが参照された場合に第2入球率向上状態となるようにした。別例として、開閉態様決定テーブルTAが参照された場合には高確率で第1変動ゲームが実行されやすい状態(第1入球率向上状態)となり、開閉態様決定テーブルTBが参照された場合には高確率で第2変動ゲームが実行されやすい状態(第2入球率向上状態)となるようにしてもよい。
・上記実施形態において、1つの動作パターンで振分シャッタ41を動作させたが、これに限らず、例えば、複数の動作パターンで振分シャッタ41を動作させてもよい。また、第1入球率向上状態と第2入球率向上状態とで完全に異なる開放パターンで開閉片16を開放させてもよい。
・上記実施形態において、普通電動入賞口15、第1非電動始動入賞口21、第2非電動始動入賞口22において、開閉片16、第1非電動開閉羽根21b、第2非電動開閉羽根22bが閉鎖状態となると、遊技球が入球不可能となったが、これに限らず、例えば、開放状態よりも入球し難くければ、遊技球が入球可能であってもよい。
・上記実施形態において、振分シャッタ41による振分の切り替えが行われる前に、予め定められた時間だけ開閉片16を閉鎖状態としたが、これに限らず、例えば、予め定められた時間が設定されず、開閉片16が開放状態から閉鎖状態となった直後に、振分シャッタ41による振分の切り替えが行われてもよい。
・上記実施形態において、振分シャッタ41が第1位置になると、必ず第1作動契機領域15bに遊技球が誘導され、振分シャッタ41が第2位置になると、必ず第2作動契機領域15cに遊技球が誘導されたが、これに限らない。例えば、振分シャッタ41が第1位置になると、第1作動契機領域15bよりも可能性が低いが、第2作動契機領域15cに遊技球が誘導されるように構成してもよい。また、例えば、振分シャッタ41が第2位置になると、第2作動契機領域15cよりも可能性が低いが、第1作動契機領域15bに遊技球が誘導されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、例えば、普通電動入賞口15、作動ゲート19、第1非電動始動入賞口21、第2非電動始動入賞口22が第1流路にそれぞれ配設されてもよい。また、例えば、第1始動入賞口14が第2流路にそれぞれ配設されてもよい。また、上記実施形態において、上方から順番に、作動ゲート19、普通電動入賞口15、第2非電動始動入賞口22、第1非電動始動入賞口21が配設されたが、これに限らず、例えば、作動ゲート19が下方に配設されていても問題ない。
・上記実施形態において、第2変動ゲームを第1変動ゲームよりも優先的に実行させるように制御したが、これに限らず、例えば、第1変動ゲームと第2変動ゲームとを入賞順序に従って実行させるように制御してもよい。また、例えば、第1変動ゲームと第2変動ゲームとを同時に実行させてもよい。また、2種類の変動ゲームではなく、例えば、1種類又は3種類以上の変動ゲームを実行させてもよい。
・上記実施形態において、第1非電動始動入賞口21が開放状態となるように動作させる第1作動契機領域15bと、第2非電動始動入賞口22が開放状態となるように動作させる第2作動契機領域15cとが普通電動入賞口15内における複数の通過領域として構成されたが、これに限らない。例えば、これら第1作動契機領域15b及び第2作動契機領域15c以外に、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22とは別に分岐する経路として、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22が開放状態となり得ない非作動契機領域が普通電動入賞口15内に形成されていてもよい。この場合、当該非作動契機領域を通過する遊技球もステップS107における合計数に加える必要がある。また、第1作動契機領域15b及び第2作動契機領域15cは、普通電動入賞口15内に形成されなくても、普通電動入賞口15から連通されている連結桶等に形成されていてもよい。つまり、第1作動契機領域15b及び第2作動契機領域15cは、普通電動入賞口15以外の各入賞口から入賞された遊技球が通過可能ではなく、普通電動入賞口15から入賞された遊技球が通過可能な領域であればよい。
・上記実施形態において、非入球率向上状態と第1入球率向上状態とで、第2入球率向上状態への移行確率が同じとなるように規定したが、これに限らず、例えば、非入球率向上状態と第1入球率向上状態とで、第2入球率向上状態への移行確率が異なるように規定してもよい。特に、非入球率向上状態から第2入球率向上状態よりも高い確率で第1入球率向上状態から第2入球率向上状態に移行可能とするように規定されると、非入球率向上状態から第1入球率向上状態への移行に対する特典量が大きくなり、好ましい。
・上記実施形態において、例えば、普通当りの当選確率を非入球率向上状態であるか入球率向上状態(各入球率向上状態)であるかによって異ならせてもよく、非入球率向上状態においては、普通当りに概ね当選しないような当選確率(例えば、0/65535や1/65535)として規定されることが好ましい。
・上記実施形態において、例えば、入球率向上状態としては、普図ゲームの変動時間の短縮、普通当り抽選の抽選確率の向上、開閉片16の合計開放時間の増加、及び特別図柄による変動ゲームの変動時間の短縮のうち、少なくともいずれか1つを含んでいればよい。
・上記実施形態において、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22が非電動役物として採用されていたが、これに限らず、例えば、電動役物として採用されていてもよい。また、例えば、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22において、閉鎖状態から開放状態、開放状態から閉鎖状態の何れか一方を電気的に作動させ(電力を利用したモータなどの動作により作動させ)、他方を非電気的に作動させてもよい(重力や遊技球との衝突力により作動させても良い)。つまり、第1非電動始動入賞口21及び第2非電動始動入賞口22において、閉鎖状態から開放状態、開放状態から閉鎖状態の少なくとも何れか一方を電気的に作動させてもよい。また、例えば、電気的に作動させる場合であっても、主制御用CPU30aを介して制御しても、主制御用CPU30aを介さずに制御してもよい。
・上記実施形態において、大当り図柄により、変動パターンの振分態様や、確変状態の有無、入球率向上状態の有無、付与される入球率向上状態の種類などを特定可能に構成されていた。この別例として、大当り図柄の代わりに、大当り(又は大当り遊技)の種類を決定し、大当り(又は大当り遊技)の種類により、これらの情報を特定可能に構成しても良い。その際、主制御用CPU30aは、必要に応じて、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対して、付与される大当り(又は大当り遊技)の種類を通知することとなる。
・上記実施形態において、大当り図柄における各特図の振り分けは、任意に変更しても良い。また、それに伴い、開閉態様決定テーブルの種類、入球率向上状態の付与確率、第1入球率向上状態の付与確率、第2入球率向上状態の付与確率、確変状態の付与確率などを任意に変更しても良い。また、特図1と特図2で、入球率向上状態の付与確率、第1入球率向上状態の付与確率、第2入球率向上状態の付与確率、確変状態の付与確率などを任意に変更し、異ならせても良い。
・上記実施形態において、第1入球率向上状態が付与されるときは、必ず確変状態が付与されるようにしてもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技の終了後、所定回数の変動ゲームが実行されるまで、第1入球率向上状態と第2入球率向上状態のいずれが付与されるかについて報知しなくても良い(すなわち、秘匿しても良い)。このように構成したとしても、普通電動入賞口15に遊技球を入球させて、第1非電動開閉羽根21b又は第2非電動開閉羽根22bのいずれかが頻繁に開放するまで遊技者は判断つかないことからこの点に注目させて、遊技の興趣を向上させることができる。その際、第1入球率向上状態中であっても、第2非電動開閉羽根22bが開放されうるように(又は第2入球率向上状態中であっても、第1非電動開閉羽根21bが開放されうるように)、開閉片16の開放パターンを適宜変更することにより、遊技者を効果的に惑わせることができる。
・上記実施形態において、開閉片16の開閉態様(開放パターン)は、非入球率向上状態と、第1入球率向上状態と、第2入球率向上状態とで、それぞれ少なくとも1種類ずつ用意されていれば、任意にその種類を変更してもよい。すなわち、非入球率向上状態では、第1非電動入賞口21a及び第2非電動入賞口22aが開状態となりにくいならば、開閉片16及び振分シャッタ41の動作態様、及びその種類、及び振分確率などを任意に変更しても良い。同様に、第1入球率向上状態では、第1非電動入賞口21aが開状態となりやすければ、開閉片16及び振分シャッタ41の動作態様、及びその種類、及び振分確率などを任意に変更しても良い。同様に、第2入球率向上状態では、第2非電動入賞口22aが開状態となりやすければ、開閉片16及び振分シャッタ41の動作態様、及びその種類、及び振分確率などを任意に変更しても良い。
・上記実施形態において、大当り遊技の内容を任意に変更しても良い。例えば、大当り遊技の規定ラウンド数、振分、種類、獲得可能な賞球数、入球上限個数、大入賞口18aに入球した遊技球に対して払い出される賞球数、大入賞口18aの開閉態様(開閉時間や、開放回数など)、大当り中演出の内容などを任意に変更しても良い。また、大当り図柄の振り分けや、大当りの種類の振分を任意に変更してもよい。また、普通当り確率や大当り確率(低確率、高確率のいずれも)を任意に変更してもよい。
・上記実施形態において、演出制御基板31が実行する機能を、2枚の基板に分けて実行させてもよい。例えば、演出表示装置11の表示内容を制御する演出制御用基板と、演出制御用基板に対して制御信号を出力し、その他の演出実行手段(ランプ、スピーカーなど)を制御する統括制御基板を備えても良い。なお、統括制御基板は、その他の演出実行手段を制御する制御基板に制御信号を出力するように構成されていても良い。
・上記実施形態において、普図ゲームの変動時間は、非入球率向上状態と、入球率向上状態とで少なくとも1種類ずつ用意されていれば、その数を任意に変更しても良い。また、普図ゲームの変動時間を、任意に変更してもよい。
・上記実施形態において、開放パターンP1〜P3は、開閉片16の開閉態様のみを規定していたが、振分シャッタ41の振分態様も規定しても良い。すなわち、開閉片16の開閉態様が同じでも、振分シャッタ41の振分態様を変更させることにより、第1作動契機領域又は第2作動契機領域への遊技球の通過しやすさを変更することができる。
・上記実施形態では、第2変動ゲームで大当りとなった場合には、第1変動ゲームで大当りとなった場合と比較して、遊技者の有利度合いが高い大当りが決定されやすくなっていたが、第2変動ゲームで大当りとなった場合と、第1変動ゲームで大当りとなった場合とで、決定可能な大当りの種類の振り分けが異なるならば、任意に変更しても良い。
・上記実施形態において、外部装置としてホールコンピュータを採用したが、これに限らず、例えば、パチンコ遊技機に対して1対1に接続される表示装置が採用されてもよい。つまり、パチンコ遊技機からのセキュリティ情報信号に基づく情報が出力される外部装置であればよく、このような外部装置を備えない構成であっても問題ない。
・上記実施形態において、演出表示装置11により画像を表示させることによって、エラー報知を行わせたが、これに限らず、例えば、スピーカからの音声、ランプ等の発光、振動部の振動、可動体の変位、送風装置からの送風などであってもよく、これらの組み合わせであってもよい。また、このようにパチンコ遊技機自体で報知しなくてもよい。また、例えば、このような報知以外にも、遊技球の発射を強制的に停止させるように制御してもよく、遊技の進行を強制的に停止させるように制御してもよい。つまり、パチンコ遊技機自体は、このような報知をさせるための制御を少なくとも行えばよい。
・上記実施形態において、大入賞口18aを別体として構成してもよい。
・上記実施形態において、例えば、大当りに当選したときに、大当り遊技の終了後に、確変状態が付与される上限回数が予め定められていてもよく、更には、必ず確変状態が付与されてもよい。また、例えば、確変状態の付与が終了するか否かを決定する転落抽選を行ってもよい。
・上記実施形態において、第1非電動始動入賞口21と第2非電動始動入賞口22が配設されたが、これに限らず、例えば、1つ又は3つ以上の非電動始動入賞口が配設されてもよい。また、複数の非電動始動入賞口がそれぞれ独立して動作しなくても、第1作動契機領域15bを遊技球が通過することにより、複数の非電動始動入賞口が開放状態に動作してもよい。
・上記実施形態において、遊技球の通過や入賞を検知するセンサとしては、フォトセンサを用いても、磁界センサであってもよく、これら以外であってもよい。
・上記実施形態において、複数種類の普通当り図柄を用意し、普通当り図柄の種類により、開閉片16及び振分シャッタ41の動作態様を異ならせても良い。その際、遊技状態(非入球率向上状態、第1入球率向上状態、第2入球率向上状態)と、普通当り図柄の種類に応じて開閉片16及び振分シャッタ41の動作態様を異ならせればよい。
・上記実施形態において、主制御用CPU30aが、入球数監視処理を実行したが、演出制御用CPU31aに実行させても良い。この場合、普通電動入賞口スイッチSW6、第1通路スイッチSW7及び第2通路スイッチSW8からの検知信号を演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に入力されるようにする必要がある。同様に、主制御用CPU30aが、通過エラー判定処理を実行したが、演出制御用CPU31aに実行させても良い。この場合、振分シャッタ41を第2位置から第1位置に作動するようにアクチュエータを制御したタイミングを演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に通知し、第2通路スイッチSW8からの検知信号を演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に入力されるようにする必要がある。
・上記実施形態では、入球数監視処理と、通過エラー判定処理を共に実行したが、いずれか一方の処理だけ実行してもよい。
・上記実施形態の入球数監視処理において、ステップS108と、ステップS109の処理を共に実行したが、いずれか一方だけでも良い。すなわち、第1エラー情報と第2エラー情報のいずれか一方だけ設定可能なように構成しても良い。
・上記実施形態において、エラー情報の設定回数に応じて、エラー報知方法を変更しても良い。例えば、第2エラー情報が1回設定された場合には、演出表示装置11にエラー画像を表示させるだけにする一方、第2エラー情報が2回以上設定された場合には、演出表示装置11にエラー画像を表示させると共に、ホールコンピュータ(外部機器)に第2セキュリティ情報信号を出力させるようにしてもよい。これにより、例えば、同じエラー情報が繰り返し設定された場合には、何らかの不調又は不正行為が生じている可能性が高いとして、エラー報知方法を変えることにより、その旨をより多くの人に知らせ、また、監視を強化することができる。
・上記実施形態において、設定されたエラー情報の種類に応じて、エラー報知方法を異ならせても良い。例えば、不正行為によるエラーの可能性が高い第1エラー情報又は第3エラー情報が設定された場合には、ホールコンピュータにセキュリティ情報信号を出力させる一方、球詰まりによるエラーの可能性が高い第2エラー情報が設定された場合には、演出表示装置11にエラー画像を表示させるだけにする等、設定されたエラー情報に応じて報知方法を変更しても良い。これにより、設定されたエラー情報に適したエラー報知方法を採用することができる。例えば、緊急度に応じてエラー報知方法を変えることができる。
・上記実施形態において、演出表示装置11にエラー画像を表示させるタイミングと、ホールコンピュータ(外部機器)にセキュリティ情報信号を出力するタイミングを異ならせても良い。例えば、セキュリティ情報信号の出力を、エラー画像の表示よりも早く実行させても良い。これにより、ホールコンピュータ(外部機器)を監視している管理人は、いち早くエラーについて対応することができる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)遊技球の入球口が開状態又は閉状態となるように動作する開閉部材と、前記入球口に遊技球が入球した場合、図柄変動ゲームの開始契機を付与することができる始動手段と、普通始動条件の成立により、普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが普通当りとなるか否かを判定する普通当り判定手段と、遊技球が入球可能な普通入球口と、前記普通図柄変動ゲームにおいて予め定めた普通当り表示結果が表示された場合に該普通入球口が開状態と閉状態を取り得るように動作する普通開閉手段と、該普通入球口から入球した遊技球が通過可能な作動契機領域と、前記普通入球口に入球した遊技球を前記作動契機領域に振分ける振分手段と、を有する普通入賞装置と、エラーを判定するエラー判定手段と、前記作動契機領域を遊技球が通過したことを検知する遊技球検知手段と、を備え、前記開閉部材は、前記作動契機領域を遊技球が通過したことを条件として、開状態を取り得るように動作し、前記エラー判定手段は、前記振分手段が前記作動契機領域に遊技球を振分ける動作を行っていないにもかかわらず、前記遊技球検知手段により前記作動契機領域を遊技球が通過したことが検知された場合、エラーと判定することを特徴とする遊技機。
(ロ)上記遊技機において、前記作動契機領域を遊技球が通過したことを検知する遊技球検知手段を備え、前記エラー判定手段は、前記振分手段が第1作動契機領域に遊技球を振分ける動作を行った後、所定期間経過後に、前記遊技球検知手段により第2作動契機領域を遊技球が通過したことが検知された場合、エラーと判定するようにしてもよい。
SW1…第1始動口スイッチ、SW2…第1非電動始動口スイッチ、SW3…第2非電動始動口スイッチ、SW4…カウントスイッチ、SW5…ゲートスイッチ、SW6…普通電動入賞口スイッチ、SW7…第1通路スイッチ、SW8…第2通路スイッチ、11…演出表示装置、14…第1始動入賞口、14a…第1入賞口、15…普通電動入賞口、15a…普通入賞口(普通入球口)、15b…第1作動契機領域(作動契機領域)、15c…第2作動契機領域(作動契機領域)、16…開閉片(普通開閉手段)、18…大入賞装置、21…第1非電動始動入賞口(可変始動手段、第1可変始動手段)、21a…第1非電動入賞口(入球口、第1入球口)、21b…第1非電動開閉羽根(開閉部材、第1開閉部材)、22…第2非電動始動入賞口(可変始動手段、第2可変始動手段)、22a…第2非電動入賞口(入球口、第2入球口)、22b…第2非電動開閉羽根(開閉部材、第2開閉部材)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(第1始動手段、第2始動手段、第1計数手段、第2計数手段、普通当り判定手段)、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU(演出制御手段)、41…振分シャッタ(振分手段)。

Claims (1)

  1. 遊技球の第1入球口が開状態又は閉状態となるように動作する非電動式の第1開閉部材と、
    遊技球の第2入球口が開状態又は閉状態となるように動作する非電動式の第2開閉部材と、
    前記第1入球口に遊技球が入球した場合、第1図柄変動ゲームの開始契機を付与することができる第1始動手段と、
    前記第2入球口に遊技球が入球した場合、第2図柄変動ゲームの開始契機を付与することができる第2始動手段と、
    普通始動条件の成立により、普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが普通当りとなるか否かを判定する普通当り判定手段と、
    遊技球が入球可能な普通入球口と、
    前記普通図柄変動ゲームにおいて予め定めた普通当り表示結果が表示された場合に前記普通入球口が開状態と閉状態を取り得るように動作する普通開閉手段と、
    前記普通入球口から入球した遊技球が通過可能な第1作動契機領域と、
    前記普通入球口から入球した遊技球が通過可能な第2作動契機領域と、
    前記第1作動契機領域を通過する遊技球を検知可能であって、該遊技球の検知に基づいて検知信号を出力する第1検知手段と、
    前記第2作動契機領域を通過する遊技球を検知可能であって、該遊技球の検知に基づいて検知信号を出力する第2検知手段と、
    前記普通入球口に入球した遊技球を前記第1作動契機領域又は前記第2作動契機領域に振分ける振分部材と、
    前記振分部材を第1状態と第2状態とに動作させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータの動作を制御する動作制御手段と、
    前記普通入球口への遊技球の入球数を計数する第1計数手段と、
    前記第1検知手段が出力する検知信号と前記第2検知手段が出力する検知信号とに基づいて、前記第1作動契機領域を通過した遊技球の数と前記第2作動契機領域を通過した遊技球の数との合計数を計数する第2計数手段と、
    エラーを判定するエラー判定手段と、を備え、
    前記第1作動契機領域には、遊技球が接触可能な第1作動部が設けられ、
    前記第2作動契機領域には、遊技球が接触可能な第2作動部が設けられ、
    前記振分部材が前記第1状態にある場合、前記普通入球口から入球した遊技球は、前記第1作動契機領域に振分けられ、前記振分部材が前記第2状態にある場合、前記普通入球口から入球した遊技球は、前記第2作動契機領域に振分けられるようになっており、
    前記普通開閉手段の開閉パターンには、前記普通開閉手段が第1タイミングでの開放を行う第1開閉パターンと、前記普通開閉手段が第2タイミングでの開放を行う第2開閉パターンと、があり、
    前記第1開閉部材は、前記第1作動契機領域に設けられた第1作動部に遊技球が接触したことを条件として、開状態を取り得るように動作する一方、前記第2開閉部材は、前記第2作動契機領域に設けられた第2作動部に遊技球が接触したことを条件として、開状態を取り得るように動作し、
    前記エラー判定手段は、
    前記第1計数手段が計数した結果である計数情報と、前記第2計数手段が計数した結果である計数情報との比較結果に基づき、エラー条件が成立した場合には、第1エラーと判定し、
    前記振分部材が前記第1状態となるように、前記動作制御手段が前記アクチュエータを制御した場合であって、該制御のタイミングから所定時間の経過後に、前記第2検知手段から検知信号が出力されたときには、第2エラーと判定し、
    前記第1計数手段が計数した結果である計数情報と、前記第2計数手段が計数した結果である計数情報は、遊技が行われていない非遊技状態となってから所定時間が経過した場合に初期化され、
    前記第1検知手段は、遊技球の流下経路上において前記第1作動契機領域の上流に設けられており、前記第2検知手段は、遊技球の流下経路上において前記第2作動契機領域の上流に設けられていることを特徴とする遊技機。
JP2015102977A 2015-05-20 2015-05-20 遊技機 Active JP6401111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102977A JP6401111B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102977A JP6401111B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214561A JP2016214561A (ja) 2016-12-22
JP6401111B2 true JP6401111B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57578743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102977A Active JP6401111B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401112B2 (ja) * 2015-05-20 2018-10-03 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025821A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008183027A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Olympia:Kk パチンコ機
JP5898888B2 (ja) * 2011-09-06 2016-04-06 株式会社平和 遊技機
JP6013903B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015084918A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社三共 遊技機
JP6401112B2 (ja) * 2015-05-20 2018-10-03 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016214561A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062350B2 (ja) 遊技機
JP5893545B2 (ja) 遊技機
JP6013903B2 (ja) 遊技機
JP6475066B2 (ja) 遊技機
JP6148280B2 (ja) 遊技機
JP6073115B2 (ja) 遊技機
JP6035139B2 (ja) 遊技機
JP5953210B2 (ja) 遊技機
JP6401112B2 (ja) 遊技機
JP6231038B2 (ja) 遊技機
JP6148279B2 (ja) 遊技機
JP6401111B2 (ja) 遊技機
JP6181702B2 (ja) 遊技機
JP2013212275A (ja) 遊技機
JP6412205B2 (ja) 遊技機
JP2009000437A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP6181700B2 (ja) 遊技機
JP5953211B2 (ja) 遊技機
JP6765139B2 (ja) 遊技機
JP2015029719A (ja) 遊技機
JP6148278B2 (ja) 遊技機
JP6231037B2 (ja) 遊技機
JP6166407B2 (ja) 遊技機
JP6475204B2 (ja) 遊技機
JP6491149B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250