JP6470847B2 - メタロセン化合物 - Google Patents

メタロセン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6470847B2
JP6470847B2 JP2017548193A JP2017548193A JP6470847B2 JP 6470847 B2 JP6470847 B2 JP 6470847B2 JP 2017548193 A JP2017548193 A JP 2017548193A JP 2017548193 A JP2017548193 A JP 2017548193A JP 6470847 B2 JP6470847 B2 JP 6470847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
mmol
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513126A (ja
Inventor
チョ、キョン−チン
イ、キ−ス
イ、スン−ミン
ホン、ポク−キ
チョ、ミン−ソク
キム、セ−ヨン
ハン、チャン−ワン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/005924 external-priority patent/WO2016195423A1/ko
Publication of JP2018513126A publication Critical patent/JP2018513126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470847B2 publication Critical patent/JP6470847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/61927Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/07Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/10Heteroatom-substituted bridge, i.e. Cp or analog where the bridge linking the two Cps or analogs is substituted by at least one group that contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2015年6月5日付の韓国特許出願第10−2015−0080018号および2016年6月2日付の韓国特許出願第10−2016−0069064号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、新規なメタロセン化合物に関する。
ダウ(Dow)社が1990年代初期に[Me2Si(Me45)NtBu]TiCl2(Constrained−Geometry Catalyst、以下、CGCと略称する)を発表したが(米国特許登録第5,064,802号)、エチレンとアルファ−オレフィンの共重合反応で前記CGCが既存まで知られたメタロセン触媒に比べて優れた側面は、大きく次の2つにまとめられる:(1)高い重合温度でも高い活性度を示しながら高分子量の重合体を生成し、(2)1−ヘキセンおよび1−オクテンのような立体的障害が大きいアルファ−オレフィンの共重合性にも非常に優れているという点である。その他にも、重合反応時、CGCの様々な特性が次第に知られるにつれ、その誘導体を合成して重合触媒として使用しようとする努力が学界および産業界で活発に行われた。
リガンドとしてシクロペンタジエニル基を1つまたは2つ有する4族遷移金属化合物をメチルアルミノキサンやボロン化合物で活性化させて、オレフィン重合の触媒に用いることができる。このような触媒は、従来のチーグラー・ナッタ触媒が実現できない独特の特性を示す。
つまり、このような触媒を用いて得られた重合体は、分子量分布が狭く、アルファオレフィンやサイクリックオレフィンのような第2単量体に対する反応性がより良く、重合体の第2単量体の分布も均一である。また、メタロセン触媒内のシクロペンタジエニルリガンドの置換体を変化させることによって、アルファオレフィンを重合する時、高分子の立体選択性を調節することができ、エチレンと他のオレフィンを共重合する時、共重合の程度、分子量、および第2単量体の分布などを容易に調節することができる。
一方、メタロセン触媒は、従来のチーグラー・ナッタ触媒に比べて価格が高いため、活性が良くてこそ経済的な価値がある。第2単量体に対する反応性が良ければ、少量の第2単量体の投入でも第2単量体が多く入った重合体が得られるという利点がある。
様々な研究者らが多様な触媒を研究した結果、一般にブリッジされた触媒が第2単量体に対して反応性が良いことが判明した。これまで研究されたブリッジされた触媒は、ブリッジ形態によって、大きく3つに分類される。第一は、アルキルハライドのような親電子体とインデンやフルオレンなどとの反応により2つのシクロペンタジエニルリガンドがアルキレンジブリッジで連結された触媒であり、第二は、−SiR2−により連結されたシリコンブリッジされた触媒および、第三は、フルベンとインデンやフルオレンなどとの反応から得られたメチレンブリッジされた触媒がそれである。
しかし、前記試みの中で、実際に商業工場に適用されている触媒は少数であり、より向上した重合性能を示す触媒の製造が依然として求められる。
米国特許第5,064,802号明細書
本発明は、活性に優れ、高分子量のオレフィン系重合体を生成できるメタロセン化合物を提供する。
特に、水素反応性が低くて水素が存在する状況でも高い活性が維持され、高分子量のオレフィン系重合体を重合できるメタロセン化合物を提供する。
本発明は、下記化学式1で表されるメタロセン化合物を提供する。
Figure 0006470847
前記化学式1において、
Mは、4族遷移金属であり;
1は、炭素、シリコン、またはゲルマニウムであり;
1およびQ2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数2〜炭素数20のアルケニル基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、炭素数7〜炭素数20のアルキルアリール基、炭素数7〜炭素数20のアリールアルキル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、炭素数2〜炭素数20のアルコキシアルキル基、炭素数3〜炭素数20のヘテロシクロアルキル基、または炭素数5〜炭素数20のヘテロアリール基であり;
1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数2〜炭素数20のアルケニル基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、ニトロ基、アミド基、炭素数1〜炭素数20のアルキルシリル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、または炭素数1〜炭素数20のスルホネート基であり;
1は、下記化学式2aで表されるグループであり、C2は、下記化学式2b、化学式2c、化学式2d、または化学式2eのうちの1つで表されるグループであり;
Figure 0006470847
Figure 0006470847
Figure 0006470847
Figure 0006470847
Figure 0006470847
前記化学式2a、2b、2c、2d、および2eにおいて、
2は、単結合、または炭素数1〜3のアルキレングループであり、
*は、前記化学式1においてMまたはB1に連結される部位を意味し、
1〜R5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数2〜炭素数20のアルケニル基、炭素数1〜炭素数20のエーテル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、炭素数7〜炭素数20のアルキルアリール基、または炭素数7〜炭素数20のアリールアルキル基であり、
6〜R32は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、炭素数7〜炭素数20のアルキルアリール基、または炭素数7〜炭素数20のアリールアルキル基であり、
R’1〜R’3は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、または炭素数1〜炭素数20のアルキル基である。
本発明に係るメタロセン化合物は、オレフィン系重合体の製造時に使用可能であり、活性に優れ、構造的、電気的立体障害効果によって類似構造の触媒組成物を使用する時に比べて、相対的に高い分子量のオレフィン系重合体を製造することができる。
また、触媒の寿命(life time)が長く、反応器内での長い滞留時間でも活性が維持できる。
本発明において、第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使用され、前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
また、本明細書で使用される用語は、単に例示的な実施例を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことが理解されなければならない。
本発明は、多様な変更を加えられて様々な形態を有し得るが、特定の実施例を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物乃至代替物を含むことが理解されなければならない。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に係るメタロセン化合物は、下記化学式1で表されることを特徴とする。
Figure 0006470847
前記化学式1において、
Mは、4族遷移金属であり;
1は、炭素、シリコン、またはゲルマニウムであり;
1およびQ2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数2〜炭素数20のアルケニル基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、炭素数7〜炭素数20のアルキルアリール基、炭素数7〜炭素数20のアリールアルキル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、炭素数2〜炭素数20のアルコキシアルキル基、炭素数3〜炭素数20のヘテロシクロアルキル基、または炭素数5〜炭素数20のヘテロアリール基であり;
1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数2〜炭素数20のアルケニル基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、ニトロ基、アミド基、炭素数1〜炭素数20のアルキルシリル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、または炭素数1〜炭素数20のスルホネート基であり;
1は、下記化学式2aで表されるグループであり、C2は、下記化学式2b、化学式2c、化学式2d、または化学式2eのうちの1つで表されるグループであり;
Figure 0006470847
Figure 0006470847
Figure 0006470847
Figure 0006470847
Figure 0006470847
前記化学式2a、2b、2c、2d、および2eにおいて、
2は、単結合、または炭素数1〜3のアルキレングループであり、
*は、前記化学式1においてMまたはB1に連結される部位を意味し、
1〜R5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数2〜炭素数20のアルケニル基、炭素数1〜炭素数20のエーテル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、炭素数7〜炭素数20のアルキルアリール基、または炭素数7〜炭素数20のアリールアルキル基であり、
6〜R32は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜炭素数20のアルキル基、炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基、炭素数6〜炭素数20のアリール基、炭素数7〜炭素数20のアルキルアリール基、または炭素数7〜炭素数20のアリールアルキル基であり、
R’1〜R’3は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、または炭素数1〜炭素数20のアルキル基である。
以下、本発明に係るメタロセン化合物において、前記化学式1の置換基をより具体的に説明する。
前記炭素数1〜炭素数20のアルキル基としては、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基を含み、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記炭素数2〜炭素数20のアルケニル基としては、直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル基を含み、具体的には、アリル基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記炭素数6〜炭素数20のアリール基としては、単環もしくは縮合環のアリール基を含み、具体的には、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、フルオレニル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記炭素数5〜炭素数20のヘテロアリール基としては、単環もしくは縮合環のヘテロアリール基を含み、カルバゾリル基、ピリジル基、キノリン基、イソキノリン基、チオフェニル基、フラニル基、イミダゾール基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアジン基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記炭素数1〜炭素数20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、フェニルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、tert−ブトキシヘキシル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記4族遷移金属としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明に係るメタロセン化合物において、前記化学式2a、2b、2c、2d、および2eのR1〜R5は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ハロゲン基、エーテル基、ジメチルエーテル基、メトキシ基、エトキシ基、またはtert−ブトキシヘキシル基であることが好ましいが、これにのみ限定されるものではなく、R6〜R32は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ハロゲン基、エーテル基、ジメチルエーテル基、メトキシ基、エトキシ基、またはtert−ブトキシヘキシル基であることが好ましいが、これにのみ限定されるものではない。
本発明に係るメタロセン化合物において、前記化学式1のQ1およびQ2は、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−メチル−1−メトキシエチル基、tert−ブトキシヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、またはテトラヒドロフラニル基であることが好ましいが、これにのみ限定されるものではない。
本発明に係るメタロセン化合物において、前記化学式1のB1は、シリコン(Si)であることが好ましいが、これにのみ限定されるものではない。
前記化学式1のメタロセン化合物は特に、前記化学式2aの置換基においてトリメチルシリルメチル基(trimethylsilyl methyl)のようなシリルアルキル基を含むことを特徴とする。
より具体的には、前記化学式2aのインデン誘導体は、インデンの2番炭素位置(2a)にシリルアルキル基が存在し、置換体による立体効果によって、活性部位周辺が一方向にのみ開けられ、それによって重合される高分子で一方向にのみ成長がなされる。また、鎖交換(chain transfer)を起こす単量体または試薬の接近が難しく、分子自体でベータ位の水素除去(beta−elimination)が難しくなるため、相対的に鎖の成長(chain elongation)が強く起こりうる。したがって、類似構造のメタロセン化合物を使用する場合に比べて、相対的に高い分子量のオレフィン重合体を高活性で重合することができる。
特に、2番炭素位置にシリルアルキル基を含む前記化学式2aで表されるインデニルグループを一側にのみ備えるようになって、両側共にシリルアルキル基を備えた化合物より立体障害効果が小さくなる。したがって、エチレン−アルファオレフィン共重合反応を進行させる場合、1−ヘキセン、1−ヘプテン、または1−オクテンなど、相対的に大きさの大きいアルファオレフィンを使用してもこれら共単量体の含有量を効果的に高めることができる。
また、前記化学式2bのように表されるインデノインドール(Indeno indole)誘導体、前記化学式2cのように表されるフルオレニル(Fluorenyl)誘導体、前記化学式2dのように表されるインデン(Indene)誘導体、および前記化学式2eのように表されるシクロペンタジエニル誘導体がブリッジによって架橋された構造を形成し、リガンド構造にルイス塩基として作用可能な非共有電子対を有することによって、高い重合活性を示す。
本発明の一実施例によれば、前記化学式2aで表される官能基の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
Figure 0006470847
Figure 0006470847
本発明の一実施例によれば、前記化学式2bで表される官能基の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
Figure 0006470847
Figure 0006470847
Figure 0006470847
本発明の一実施例によれば、前記化学式2cで表される官能基の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
Figure 0006470847
Figure 0006470847
本発明の一実施例によれば、前記化学式2dで表される官能基の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
Figure 0006470847
本発明の一実施例によれば、前記化学式2eで表される官能基の具体例としては、下記構造式のうちの1つで表される化合物が挙げられるが、本発明がこれにのみ限定されるものではない。
Figure 0006470847
本発明に係るメタロセン化合物は、活性に優れ、高分子量のオレフィン系重合体を重合することができる。
また、高分子量と同時に広い分子量分布を有するオレフィン系重合体を製造するために水素を含めて重合反応を進行させる場合にも、本発明に係るメタロセン化合物は、低い水素反応性を示し、依然として高い活性で高分子量のオレフィン系重合体の重合が可能である。したがって、異なる特性を有する触媒と混成で使用する場合にも、活性の低下なく高分子量の特性を満足させるオレフィン系重合体を製造可能で、高分子のオレフィン系重合体を含みかつ、広い分子量分布を有するオレフィン系重合体を容易に製造することができる。
本発明の一実施例によれば、前記化学式1のメタロセン化合物は、インデン誘導体と、シクロペンタジエン誘導体とをブリッジ化合物で連結してリガンド化合物に製造した後、金属前駆体化合物を投入してメタレーション(metallation)を行うことにより得られるが、これに制限されるわけではない。
より具体的には、例えば、インデン誘導体をn−BuLiのような有機リチウム化合物と反応させてリチウム塩を製造し、ブリッジ化合物のハロゲン化化合物を混合した後、これらの混合物を反応させてリガンド化合物を製造する。前記リガンド化合物またはそのリチウム塩と金属前駆体化合物とを混合し、反応が完了するまで約12時間〜約24時間前後で反応させた後、反応物をろ過および減圧下で乾燥することによって、前記化学式1で表されるメタロセン化合物を得ることができる。
本発明のメタロセン化合物の製造方法は、後述する実施例に具体化して説明する。
一方、本発明の一態様によれば、前記メタロセン化合物を用いたオレフィン共重合体の製造方法が提供される。
前記化学式1のメタロセン化合物は、単独でまたは助触媒と共に触媒組成物としてオレフィン重合体を製造するのに使用することができる。例えば、前記化学式1のメタロセン化合物を含む触媒組成物とオレフィン系単量体とを接触させて重合工程を行うことによって、オレフィン単一重合体またはオレフィン共重合体を提供することができる。
前記触媒組成物は、前記メタロセン化合物のほか、下記化学式3、化学式4、または化学式5で表される助触媒化合物のうちの1種以上を追加的に含むことができる。
Figure 0006470847
前記化学式3において、
50は、互いに同一または異なっていてもよいし、それぞれ独立に、ハロゲン;炭素数1〜20の炭化水素;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20の炭化水素であり;
mは、2以上の整数であり;
Figure 0006470847
前記化学式4において、
51は、前記化学式3で定義された通りであり;
Jは、アルミニウムまたはボロンであり;
Figure 0006470847
前記化学式5において、
Eは、中性または陽イオン性ルイス塩基であり;
Hは、水素原子であり;
Zは、13族元素であり;
Aは、互いに同一または異なっていてもよいし、それぞれ独立に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素、アルコキシまたはフェノキシで置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、または炭素数1〜20のアルキル基である。
前記化学式3で表される化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどがあり、さらに好ましい化合物は、メチルアルミノキサンである。
前記化学式4で表される化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどが含まれ、さらに好ましい化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムの中から選択される。
前記化学式5で表される化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどがある。
好ましくは、アルモキサンを使用することができ、さらに好ましくは、アルキルアルモキサンのメチルアルモキサン(MAO)である。
前記触媒組成物は、第一の方法として、1)前記化学式1で表されるメタロセン化合物と、前記化学式3または化学式4で表される化合物とを接触させて混合物を得る段階と、2)前記混合物に前記化学式5で表される化合物を添加する段階とを含む方法で製造される。
また、前記触媒組成物は、第二の方法として、前記化学式1で表されるメタロセン化合物と、前記化学式3で表される化合物とを接触させる方法で製造される。
前記触媒組成物の製造時に、反応溶媒として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどのような炭化水素系溶媒、またはベンゼン、トルエンなどのような芳香族系溶媒が使用できる。
前記メタロセン化合物を含む触媒組成物の存在下、オレフィン系単量体を重合することによって、オレフィン系重合体を製造することができる。
前記重合反応は、1つの連続式スラリー重合反応器、ループスラリー反応器、気相反応器、または溶液反応器などを用いて、溶液重合工程、スラリー工程、または気相工程によって行われる。また、1つのオレフィン単量体でホモ重合するか、または2種以上の単量体で共重合して進行させることができる。
前記オレフィン系単量体の重合は、約25〜約500℃の温度および約1〜約100kgf/cm2で、約1〜約24時間反応させて行うことができる。具体的には、前記オレフィン系単量体の重合は、約25〜約500℃、好ましくは約25〜約200℃、より好ましくは約50〜約100℃の温度で行うことができる。また、反応圧力は、約1〜約100kgf/cm2、好ましくは約1〜約50kgf/cm2、より好ましくは約5〜約40kgf/cm2で行うことができる。
前記オレフィン系単量体の具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイコセンなどがあり、これらを2種以上混合して共重合した共重合体であってもよい。
前記オレフィン系重合体は、ポリエチレン重合体であってもよいが、これにのみ限定されるものではない。
前記オレフィン系重合体がエチレン/アルファオレフィン共重合体の場合において、前記共単量体のアルファオレフィンの含有量は特に制限されるわけではなく、オレフィン系重合体の用途、目的などに応じて適宜選択可能である。より具体的には、0超過99モル%以下であってもよい。
前記製造されるオレフィン系重合体は、類似構造の有機金属化合物を触媒として用いて製造される場合より、相対的に高い分子量を示すことができる。
本発明の一実施例によれば、前記オレフィン系重合体の重量平均分子量(Mw)は、約100,000〜約1,000,000g/molであってもよく、好ましくは約100,000〜約600,000g/molであってもよい。
また、前記オレフィン系重合体の分子量分布(Mw/Mn、PDI)は、約1〜約10、好ましくは約3〜約6であってもよい。
したがって、本発明に係るオレフィン系重合体は、高分子量を示し、使用されるその用途に応じて多様に適用可能である。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるものではない。
<実施例>
<メタロセン化合物の製造実施例>
準備例1:((1H−inden−2−yl)methyl)trimethylsilaneの製造
Figure 0006470847
2−Bromo−1H−indene3.7ml(30mmol)をフラスコに入れて、THF100mlの存在下で撹拌させながら、約5分間Arバブリング(Bubbling)して、溶存気体を除去した。Arバブリング下、Ni(dppe)Cl2 0.8g(1.5mmol)を速やかに投入した後、常温でdiethyl etherに溶解した1.0Mの濃度の((Trimethylsilyl)methyl)magnesium chloride30ml(30mmol)をゆっくり滴加した後、80℃、Arの条件下で還流(reflux)しながら、overnight反応を進行させた。(dppe=1,2−Bis(diphenylphosphino)ethane)
これに50mLの水を入れて、有機層を50mLのdiethyletherで3回抽出した。集められた有機層に適当量のMgSO4を入れてしばらく撹拌した後、フィルタして、減圧下で溶媒を乾燥させた。
1H−NMRで結果物を確認した。
1H−NMR(500MHz,CDCl3):0.03(9H.s),3.25(2H,s),6.3(1H,s),7.02−7.32(4H,m)。
実施例1−1:リガンド化合物の製造
Figure 0006470847
((1H−inden−3−yl)methyl)trimethylsilane1.01g(5mmol)を80mlのHexaneと2.4mlのMTBEに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した後、Hexane50mlをさらに投入した。
他の250mlのSchlenk flaskをglove box内に入れて、glove box内でSiCH3Cl2(CH26(t−BuO)1.36g(5mmol)の重量を測った後、外部に取り出して、50mlのHexaneに溶かした溶液を準備し、これにドライアイス/アセトンbath下で前記準備された混合物をゆっくり滴加した(合成物1−1)。
これとは別途に、前記準備例1の((1H−inden−2−yl)methyl)trimethylsilane1.01g(5mmol)をTHF50mlに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した後、Hexane50mlをさらに投入した(合成物1−2)。
先に合成した合成物1−1に合成物1−2をドライアイス/アセトンbathでゆっくり滴加し、ゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
これに50mLの水を入れて、有機層を50mLのetherで3回抽出した。集められた有機層に適当量のMgSO4を入れてしばらく撹拌した後、フィルタして、減圧下で溶媒を乾燥させた結果、オイル形態のリガンド化合物3.02g(5mmol)を得て、1H−NMRで確認した。
得られたリガンド化合物はメタロセン化合物の製造に使用した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.38(3H,s),0.02(18H,s),1.17(9H,m),1.16(9H,s),0.41−1.52(10H,m),1.96(2H,s),2.04(2H,m),2.4(1H,m),3.23(2H,m),3.5(1H,m),6.02(1H,m),6.30(1H,m),7.0−7.46(8H,m)。
実施例1−2:メタロセン化合物の製造
Figure 0006470847
オーブンに乾燥した250mLのSchlenk flaskに、前記実施例1−1で合成したリガンド化合物3.02g(4.7mmol)を入れて80mlのトルエンおよび2.6mlのMTBEに溶かした後、ドライアイス/アセトンbathで2.5Mのn−BuLi hexane solution4.4ml(11mmol)を滴加し、常温にゆっくり昇温させた後、常温で24時間撹拌して、lithiationさせた。
Glove box内でZrCl4(THF)2 1.88g(5mmol)を取って他の250mLのSchlenk flaskに入れて、80mlのトルエンを入れたサスペンション(suspension)を準備した。前記2つのフラスコとも−78℃まで冷却させた後、lithiationされたリガンド化合物をゆっくりZrCl4(THF)2のトルエンサスペンションに加えた。注入が終わった後、反応混合物はゆっくり常温まで上げて1日間撹拌して反応を進行させた後、混合物中のトルエンを約1/5の体積まで真空減圧により除去し、残ったトルエンの5倍程度の体積のヘキサンを加えて再結晶させた。外部空気に当たらないように混合物をろ過してメタロセン化合物を得ており、若干のヘキサンを用いてフィルタの上部分に得られたフィルタケーキ(filter cake)を洗った後、glove box内で計量して、合成の有無および収率を確認した(収率:97%)。
結果物をトルエン溶液で保管した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.1(18H,m),1.17(9H,m),1.49(3H,s),0.84−2.21(10H,m),1.84(2H,s),2.34(2H,s),3.32(2H,m),5.62(2H,d),6.5−7.6(8H,m)。
実施例2−1:リガンド化合物の製造
Figure 0006470847
fluorene1g(6mmol)を60mlのHexaneと2.4mlのMTBEに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.9ml(7.2mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
他の250mlのSchlenk flaskをglove box内に入れて、glove box内でSiCH3Cl2(CH26(t−BuO)1.62g(6mmol)の重量を測った後、外部に取り出して、50mlのHexaneに溶かした溶液を準備し、これにドライアイス/アセトンbath下で前記準備された混合物をゆっくり滴加した(合成物2−1)。
これとは別途に、前記準備例1の((1H−inden−2−yl)methyl)trimethylsilane1.21g(6mmol)をTHF80mlに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.9ml(7.2mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌し、一部をサンプリングして、乾燥した後、glove box内でNMRサンプリングして、反応の進行および完了の有無を確認した(合成物2−2)。
1H NMR(500MHz,C66):−0.01(3H,s),1.12(9H,m),1.03−1.46(10H,m),3.17(2H,t),3.87(1H,s),7.15−7.78(8H,m)。
先に合成した合成物2−1に合成物2−2をドライアイス/アセトンbathでゆっくり滴加し、ゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
これに50mLの水を入れて、有機層を50mLのetherで3回抽出した。集められた有機層に適当量のMgSO4を入れてしばらく撹拌した後、フィルタして、減圧下で溶媒を乾燥させた結果、オイル形態のリガンド化合物3.36g(5.9mmol)を得て、1H−NMRで確認した。
得られたリガンド化合物はメタロセン化合物の製造に使用した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.01(3H,d),1.16(9H,m),0.79−1.31(10H,m),1.57(2H,s),1.96(1H,s),3.25(2H,m),4.08(1H,s),6.34(1H,d),7.03−7.87(12H,m)。
実施例2−2:メタロセン化合物の製造
Figure 0006470847
オーブンに乾燥した250mLのSchlenk flaskに、前記実施例2−1で合成したリガンド化合物3.36g(5.9mmol)を入れて80mlのトルエンおよび2.6mlのMTBEに溶かした後、ドライアイス/アセトンbathで2.5Mのn−BuLi hexane solution5.2ml(13mmol)を滴加し、常温にゆっくり昇温させた後、常温で24時間撹拌して、lithiationさせた。
Glove box内でZrCl4(THF)2 2.23g(5.9mmol)を取って他の250mLのSchlenk flaskに入れて、80mlのトルエンを入れたサスペンション(suspension)を準備した。前記2つのフラスコとも−78℃まで冷却させた後、lithiationされたリガンド化合物をゆっくりZrCl4(THF)2のトルエンサスペンションに加えた。注入が終わった後、反応混合物はゆっくり常温まで上げて1日間撹拌して反応を進行させた後、混合物中のトルエンを約1/5の体積まで真空減圧により除去し、残ったトルエンの5倍程度の体積のヘキサンを加えて再結晶させた。外部空気に当たらないように混合物をろ過して褐色パウダー形態のメタロセン化合物を得ており、若干のヘキサンを用いてフィルタの上部分に得られたフィルタケーキ(filter cake)を洗った後、glove box内で計量して、合成の有無および収率を確認した(収率:82%)。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.15(9H,s),1.3(9H,m),1.8(3H,m),0.9−1.8(10H,m),2.3(2H,d),3.4(2H,m),5.6(1H,s),6.5−8.0(12H,m)。
実施例3−1:リガンド化合物の製造
Figure 0006470847
前記準備例1で準備された、((1H−inden−2−yl)methyl)trimethylsilane1.01g(5mmol)を80mlのHexaneと2.4mlのMTBEに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した後、Hexane50mlをさらに投入した。
他の250mlのSchlenk flaskをglove box内に入れて、glove box内でSiCH3Cl2(CH26(t−BuO)1.36g(5mmol)の重量を測った後、外部に取り出して、50mlのHexaneに溶かした溶液を準備し、これにドライアイス/アセトンbath下で前記準備された混合物をゆっくり滴加した(合成物3−1)。
これとは別途に、1,2,3,4−tetramethylcyclopenta−1,3−diene0.61g(5mmol)をTHF80mlに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。(合成物3−2)。
先に合成した合成物3−1に合成物3−2をドライアイス/アセトンbathでゆっくり滴加し、ゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
これに50mLの水を入れて、有機層を50mLのetherで3回抽出した。集められた有機層に適当量のMgSO4を入れてしばらく撹拌した後、フィルタして、減圧下で溶媒を乾燥させた結果、オイル形態のリガンド化合物2.07g(3.96mmol)を得て、1H−NMRで確認した。
得られたリガンド化合物はメタロセン化合物の製造に使用した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.21(3H,s),−0.01(9H,m),0.04(12H,m),1.16(9H,m),0.9−1.54(10H,m),2.09(2H,d),3.30(2H,m),4.19(1H,d),4.52(1H,d),6.41(1H,m),7.0−7.33(4H,m)。
実施例3−2:メタロセン化合物の製造
Figure 0006470847
オーブンに乾燥した250mLのSchlenk flaskに、前記実施例3−1で合成したリガンド化合物2.07g(3.96mmol)を入れて80mlのトルエンおよび2.6mlのMTBEに溶かした後、ドライアイス/アセトンbathで2.5Mのn−BuLi hexane solution3.5ml(8.7mmol)を滴加し、常温にゆっくり昇温させた後、常温で24時間撹拌して、lithiationさせた。
Glove box内でZrCl4(THF)2 1.49g(3.96mmol)を取って他の250mLのSchlenk flaskに入れて、80mlのトルエンを入れたサスペンション(suspension)を準備した。前記2つのフラスコとも−78℃まで冷却させた後、lithiationされたリガンド化合物をゆっくりZrCl4(THF)2のトルエンサスペンションに加えた。注入が終わった後、反応混合物はゆっくり常温まで上げて1日間撹拌して反応を進行させた後、混合物中のトルエンを約1/5の体積まで真空減圧により除去し、残ったトルエンの5倍程度の体積のヘキサンを加えて再結晶させた。外部空気に当たらないように混合物をろ過してメタロセン化合物を得ており、若干のヘキサンを用いてフィルタの上部分に得られたフィルタケーキ(filter cake)を洗った後、glove box内で計量して、合成の有無および収率を確認した(収率:70%)。
結果物をトルエン溶液で保管した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.32(3H,s),0.01(12H,s),0.07(9H,s),1.16(9H,s),0.8−1.5(10H,m),1.38(2H,s),3.23(2H,s),4.19(1H,d),4.5(1H,d),6.4(2H,m),6.96−7.33(4H,m)。
実施例4−1:リガンド化合物の製造
Figure 0006470847
Indene0.58g(5mmol)を100mlのHexaneと3.0mlのMTBEに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
他の250mlのSchlenk flaskをglove box内に入れて、glove box内でSiCH3Cl2(CH26(t−BuO)1.36g(5mmol)の重量を測った後、外部に取り出して、100mlのHexaneに溶かした溶液を準備し、これにドライアイス/アセトンbath下で前記準備された混合物をゆっくり滴加した(合成物4−1)。
これとは別途に、前記準備例1の((1H−inden−2−yl)methyl)trimethylsilane1.01g(5mmol)をTHF100mlに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌し、一部をサンプリングして、乾燥した後、glove box内でNMRサンプリングして、反応の進行および完了の有無を確認した(合成物4−2)。
先に合成した合成物4−1に合成物4−2をドライアイス/アセトンbathでゆっくり滴加し、ゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
これに50mLの水を入れて、有機層を50mLのetherで3回抽出した。集められた有機層に適当量のMgSO4を入れてしばらく撹拌した後、フィルタして、減圧下で溶媒を乾燥させた結果、オイル形態のリガンド化合物2.6g(5mmol)を得て、1H−NMRで確認した。
得られたリガンド化合物はメタロセン化合物の製造に使用した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.04(3H,d),0.04(9H,s),1.1(9H,s),0.8−1.8(20H,m),2.02(2H,s),2.15(1H,s),3.05(1H,s),3.26(1H,s),3.57(2H,m),6.2−6.36(3H,m),7.03−7.46(8H,m)。
実施例4−2:メタロセン化合物の製造
Figure 0006470847
オーブンに乾燥した250mLのSchlenk flaskに、前記実施例4−1で合成したリガンド化合物2.6g(5mmol)を入れて100mlのトルエンおよび3mlのMTBEに溶かした後、ドライアイス/アセトンbathで2.5Mのn−BuLi hexane solution4.8ml(12mmol)を滴加し、常温にゆっくり昇温させた後、常温で24時間撹拌して、lithiationさせた。
Glove box内でZrCl4(THF)2 1.88g(5mmol)を取って他の250mLのSchlenk flaskに入れて、100mlのトルエンを入れたサスペンション(suspension)を準備した。前記2つのフラスコとも−78℃まで冷却させた後、lithiationされたリガンド化合物をゆっくりZrCl4(THF)2のトルエンサスペンションに加えた。注入が終わった後、反応混合物はゆっくり常温まで上げて1日間撹拌して反応を進行させた後、混合物中のトルエンを約1/5の体積まで真空減圧により除去し、残ったトルエンの5倍程度の体積のヘキサンを加えて再結晶させた。外部空気に当たらないように混合物をろ過して赤黒色パウダー形態のメタロセン化合物を得ており、若干のヘキサンを用いてフィルタの上部分に得られたフィルタケーキ(filter cake)を洗った後、glove box内で計量して、合成の有無を確認した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.1(9H,m),1.12(9H,m),1.23(3H,s),0.8−1.8(19H,m),1.93(2H,s),2.1(1H,s),3.3(2H,m),6.25−6.8(3H,m),6.9−7.6(8H,m)。
実施例5−1:リガンド化合物の製造
Figure 0006470847
3−(cyclohexylmethyl)−1H−indene1.06g(5mmol)を50mlのHexaneと2.4mlのMTBEに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
他の250mlのSchlenk flaskをglove box内に入れて、glove box内でSiCH3Cl2(CH26(t−BuO)1.36g(5mmol)の重量を測った後、外部に取り出して、100mlのHexaneに溶かした溶液を準備し、これにドライアイス/アセトンbath下で前記準備された混合物をゆっくり滴加した(合成物5−1)。
これとは別途に、前記準備例1の((1H−inden−2−yl)methyl)trimethylsilane1.01g(5mmol)をTHF80mlに溶解させ、ドライアイス/アセトンbathで2.50Mのn−BuLi Hexane solution2.4ml(6mmol)をゆっくり滴加した。反応混合物をゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した(合成物5−2)。
先に合成した合成物5−1に合成物5−2をドライアイス/アセトンbathでゆっくり滴加し、ゆっくり常温に昇温させた後、常温で24時間撹拌した。
これに50mLの水を入れて、有機層を50mLのetherで3回抽出した。集められた有機層に適当量のMgSO4を入れてしばらく撹拌した後、フィルタして、減圧下で溶媒を乾燥させた結果、オイル形態のリガンド化合物3.03g(4.96mmol)を得て、1H−NMRで確認した。
得られたリガンド化合物はメタロセン化合物の製造に使用した。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.01(3H,d),0.04(9H,s),1.2(9H,s),0.8−1.8(20H,m),1.96(2H,s),3.26(2H,s),3.46(1H,m),3.57(1H,m),6.3(1H,s),6.43(1H,s),7.03−7.46(8H,m)。
実施例5−2:メタロセン化合物の製造
Figure 0006470847
オーブンに乾燥した250mLのSchlenk flaskに、前記実施例5−1で合成したリガンド化合物3.03g(4.94mmol)を入れて80mlのトルエンおよび2.6mlのMTBEに溶かした後、ドライアイス/アセトンbathで2.5Mのn−BuLi hexane solution4.4ml(10.8mmol)を滴加し、常温にゆっくり昇温させた後、常温で24時間撹拌して、lithiationさせた。
Glove box内でZrCl4(THF)2 1.86g(4.94mmol)を取って他の250mLのSchlenk flaskに入れて、100mlのトルエンを入れたサスペンション(suspension)を準備した。前記2つのフラスコとも−78℃まで冷却させた後、lithiationされたリガンド化合物をゆっくりZrCl4(THF)2のトルエンサスペンションに加えた。注入が終わった後、反応混合物はゆっくり常温まで上げて1日間撹拌して反応を進行させた後、混合物中のトルエンを約1/5の体積まで真空減圧により除去し、残ったトルエンの5倍程度の体積のヘキサンを加えて再結晶させた。外部空気に当たらないように混合物をろ過して褐色固形のメタロセン化合物を得ており、若干のヘキサンを用いてフィルタの上部分に得られたフィルタケーキ(filter cake)を洗った後、glove box内で計量して、合成の有無を確認した(収率:66%)。
1H NMR(500MHz,CDCl3):−0.14(9H,s),−0.03(3H,d),1.15(9H,s),0.47−1.58(20H,m),1.48(2H,s),1.84(2H,s),3.33(2H,m),3.57(1H,m),5.62(2H,s),6.8−7.6(8H,m)。
<オレフィン重合例>
エチレン重合
100mL容量のAndrew bottleを準備してimpeller partと組立てた後、glove box内で内部をアルゴンに置換した。Andrew bottleの内部に少量のTMAが処されている70mLのトルエンを入れて、10mLのMAO(10wt% in toluene)溶液を加えた。前記実施例で製造されたメタロセン化合物触媒をトルエンに溶解させた1mMの触媒/トルエン溶液5mL(触媒5μmol)をAndrew bottleに注入した。Andrew bottleを90℃に加熱されたoil bathに浸漬したまま、mechanical stirrerにbottleの上部を固定させた後、反応液が90℃に到達するまで5分間撹拌した。Bottleの内部をエチレンガスで3回パージ(purge)した後、エチレンバルブ(valve)を開けて50psigの圧力となるように加圧した。消費されたエチレンだけ持続的にエチレンが供給されて圧力が維持されるようにしながら、mechanical stirrerを稼働させて500rpmで30分間反応させた。反応終了後、常温まで温度を下げて、エチレンバルブを閉じて撹拌を中止させた後、反応器内の圧力をゆっくり排気(vent)させた。反応物を400mLのエタノール/HCl水溶液混合液に注ぎ込んで1時間程度撹拌した後、フィルタして、得られた高分子を60℃の真空オーブンにて20時間乾燥させた。得られた高分子の重量を測定してこれから触媒の活性を算出し、10mgのサンプルを取ってGPC分析に使用した。
エチレン−1−ヘキセン共重合
100mL容量のAndrew bottleを準備してimpeller partと組立てた後、glove box内で内部をアルゴンに置換した。Andrew bottleの内部に少量のTMAが処されている70mLのトルエンを入れて、10mLのMAO(10wt% in toluene)溶液を加えた。前記実施例のメタロセン触媒をトルエンに溶解させた1mMの触媒/トルエン溶液5mL(触媒5μmol)をAndrew bottleに注入した。Andrew bottleを90℃に加熱されたoil bathに浸漬したまま、mechanical stirrerにbottleの上部を固定させた後、反応液が90℃に到達するまで5分間撹拌した。共単量体の1−ヘキセン(1−hexen)5mLを注入し、Bottleの内部をエチレンガスで3回パージ(purge)した後、エチレンバルブ(valve)を開けてゆっくり加圧した。消費されたエチレンだけ持続的にエチレンが供給されて圧力が維持されるようにしながら、mechanical stirrerを稼働させて500rpmで30分間反応させた。反応終了後、常温まで温度を下げて、エチレンバルブを閉じて撹拌を中止させた後、反応器内の圧力をゆっくり排気(vent)させた。反応物を400mLのエタノール/HCl水溶液混合液に注ぎ込んで1時間程度撹拌した後、フィルタして、得られた高分子を60℃の真空オーブンにて20時間乾燥させた。得られた高分子の重量を測定してこれから触媒の活性を算出し、10mgのサンプルを取ってGPC分析に使用した。
各重合例の反応条件および結果を次の表1にまとめた。
Figure 0006470847
前記表1を参照すれば、本願発明のメタロセン化合物を触媒として用いる重合例の場合、重量平均分子量が概ね高いエチレン重合体が製造されることを確認することができ、特に、2番炭素位置にトリメチルシリル基−アルキル基を備えるインデニル基がメタロセン化合物分子の一側にのみ存在する形態となって、1−ヘキセンの混入度が高いことを確認することができる。

Claims (2)

  1. 下記化学式1で表されるメタロセン化合物。
    Figure 0006470847

    前記化学式1において、
    Mは、チタニウム、ジルコニウム、またはハフニウムであり;
    1は、シリコンであり;
    1 は、炭素数1〜炭素数20のアルキル基であり、
    2 は、炭素数2〜炭素数20のアルコキシアルキル基であり、
    1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲンであり;
    1は、下記化学式2aで表されるグループであり、C2は、下記化学式2c、化学式2d、または化学式2eのうちの1つで表されるグループであり;
    Figure 0006470847
    Figure 0006470847
    Figure 0006470847
    Figure 0006470847

    前記化学式2a、2c、2d、および2eにおいて、
    2は、炭素数1〜3のアルキレングループであり、
    *は、前記化学式1においてMまたはB1に連結される部位を意味し、
    1〜R5は、水素であり、
    15 〜R32は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素またはメチル基であり、
    R’1〜R’3は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素または炭素数1のアルキル基である。
  2. 請求項1に記載のメタロセン化合物を含む触媒組成物およびオレフィン系単量体を接触させて(共)重合する段階を含むエチレン重合体の製造方法。
JP2017548193A 2015-06-05 2016-06-03 メタロセン化合物 Active JP6470847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150080018 2015-06-05
KR10-2015-0080018 2015-06-05
KR1020160069064A KR101926833B1 (ko) 2015-06-05 2016-06-02 메탈로센 화합물
KR10-2016-0069064 2016-06-02
PCT/KR2016/005924 WO2016195423A1 (ko) 2015-06-05 2016-06-03 메탈로센 화합물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513126A JP2018513126A (ja) 2018-05-24
JP6470847B2 true JP6470847B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57575526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548193A Active JP6470847B2 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 メタロセン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10385146B2 (ja)
EP (1) EP3252064B1 (ja)
JP (1) JP6470847B2 (ja)
KR (1) KR101926833B1 (ja)
CN (1) CN107428788B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101973191B1 (ko) * 2015-06-05 2019-04-26 주식회사 엘지화학 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
US10882925B2 (en) 2017-11-29 2021-01-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts that produce polyethylene with broad, bimodal molecular weight distribution
CN112745366B (zh) * 2019-10-30 2024-05-24 中国石油化工股份有限公司 硅基桥联的茂金属化合物及其制备方法、应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
GB9219612D0 (en) 1992-09-16 1992-10-28 Khambay Bhupinder P S Pesticidal fluoroolefins
JPH06271594A (ja) 1993-03-22 1994-09-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd シクロペンタジエニル基含有ケイ素化合物またはシクロペンタジエニル基含有ゲルマニウム化合物の製造方法
NL9400758A (nl) 1994-05-06 1995-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een hoogmoleculair polymeer uit etheen, alfa-olefine en eventueel dieen.
JPH07304829A (ja) 1994-05-09 1995-11-21 Mitsubishi Chem Corp 重合体の製造法
DE19527652A1 (de) 1995-07-28 1997-01-30 Hoechst Ag Metallocenverbindung
FI104826B (fi) 1996-01-30 2000-04-14 Borealis As Heteroatomilla substituoituja metalloseeniyhdisteitä olefiinipolymerointikatalyytti-systeemejä varten ja menetelmä niiden valmistamiseksi
US5780659A (en) 1996-03-29 1998-07-14 Phillips Petroleum Company Substituted indenyl unbridged metallocenes
JP3181920B2 (ja) 1996-04-22 2001-07-03 日本ポリオレフィン株式会社 ポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
FI970349A (fi) 1997-01-28 1998-07-29 Borealis As Uudet metalloseeniyhdisteiden aktivaattorisysteemit
DE60132827D1 (de) 2001-12-10 2008-03-27 Exxon Chemical Patents Inc Metallocene und von ihnen abgeleitete katalysatorzusammensetzungen
DE10200422A1 (de) 2002-01-08 2003-07-17 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkyl-ansa-Metallocenen
US6756455B2 (en) 2002-05-31 2004-06-29 Equistar Chemicals, Lp High-temperature solution process for polyolefin manufacture
KR20050024287A (ko) 2002-05-31 2005-03-10 에퀴스타 케미칼즈, 엘피 용액 상태의 고온 올레핀 중합 방법
KR100690345B1 (ko) 2004-09-03 2007-03-09 주식회사 엘지화학 담지 메탈로센 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한폴리올레핀의 제조방법
CN101889030B (zh) * 2007-10-25 2013-07-17 鲁姆斯诺沃伦技术公司 金属茂化合物,含有金属茂化合物的催化剂,使用该催化剂制备烯烃聚合物的方法
JP5466826B2 (ja) 2008-02-08 2014-04-09 日本ポリプロ株式会社 プロピレン/エチレン−αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
CN102227449A (zh) 2008-12-11 2011-10-26 Lg化学株式会社 复合载体茂金属催化剂、制备该催化剂的方法以及使用该催化剂制备基于烯烃的聚合物的方法
JP5892025B2 (ja) 2011-10-10 2016-03-23 日本ポリプロ株式会社 メタロセン予備重合触媒の製造方法
JP6015306B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 日本ポリエチレン株式会社 メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
WO2015047031A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌의 제조방법 및 이로부터 수득되는 폴리프로필렌
KR101637026B1 (ko) * 2013-11-18 2016-07-07 주식회사 엘지화학 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
KR20150066484A (ko) 2013-12-06 2015-06-16 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
US20180072822A1 (en) 2018-03-15
CN107428788B (zh) 2020-03-10
CN107428788A (zh) 2017-12-01
EP3252064B1 (en) 2021-05-26
EP3252064A1 (en) 2017-12-06
EP3252064A4 (en) 2018-10-24
KR20160143551A (ko) 2016-12-14
JP2018513126A (ja) 2018-05-24
US10385146B2 (en) 2019-08-20
KR101926833B1 (ko) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236155B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
KR101824638B1 (ko) 메탈로센 화합물
JP6272477B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
JP5712213B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物、およびこれを利用して製造されたオレフィン系重合体
JP6450393B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物、およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
KR101769097B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물, 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
JP6681462B2 (ja) エチレンスラリー重合用混成担持触媒システムおよびこれを用いたエチレン重合体の製造方法
JP6440832B2 (ja) メタロセン化合物、メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
JP6499280B2 (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
JP6511061B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
JP6470847B2 (ja) メタロセン化合物
KR101743327B1 (ko) 신규한 리간드 화합물 및 전이금속 화합물
JP6453483B2 (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
KR20150066344A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
CN110386955B (zh) 前过渡金属化合物及其制备方法和中间体以及在烯烃聚合中的应用
WO2016195424A1 (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
WO2016195423A1 (ko) 메탈로센 화합물
KR20150141890A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물, 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
KR20160144208A (ko) 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250