JP6470306B2 - 音声検証のための方法、装置、及びシステム - Google Patents

音声検証のための方法、装置、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6470306B2
JP6470306B2 JP2016559912A JP2016559912A JP6470306B2 JP 6470306 B2 JP6470306 B2 JP 6470306B2 JP 2016559912 A JP2016559912 A JP 2016559912A JP 2016559912 A JP2016559912 A JP 2016559912A JP 6470306 B2 JP6470306 B2 JP 6470306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice verification
voice
user
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529711A (ja
JP2017529711A5 (ja
Inventor
シャオハン ワン
シャオハン ワン
ヤン ドン
ヤン ドン
ヨン グアン
ヨン グアン
Original Assignee
バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド, バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド filed Critical バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2017529711A publication Critical patent/JP2017529711A/ja
Publication of JP2017529711A5 publication Critical patent/JP2017529711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470306B2 publication Critical patent/JP6470306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/06Decision making techniques; Pattern matching strategies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/22Interactive procedures; Man-machine interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0815Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities providing single-sign-on or federations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • H04M3/385Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords using speech signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/10Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to the purpose or context of the telephonic communication
    • H04M2203/105Financial transactions and auctions, e.g. bidding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/30Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio recordings in general
    • H04M2203/306Prerecordings to be used during a voice call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • H04M2203/6054Biometric subscriber identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • H04M2203/6081Service authorization mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2281Call monitoring, e.g. for law enforcement purposes; Call tracing; Detection or prevention of malicious calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5158Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with automated outdialling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2015年6月30日に出願した名称が「Method of voice verification, Apparatus, And System」である中国特許出願第201510378018.X号の優先権を主張するものであり、この特許出願の内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、検証(verification)技術に関し、より詳細には、音声検証の方法、音声検証装置、及び音声検証システムに関する。
ユーザの財産の喪失及びユーザ情報の漏洩を防止するためのユーザアカウントのセキュリティ又はユーザ情報のセキュリティを確保ために、検証はネットワーク決済及びユーザのログオンのようなプロセスに広く適用されてきた。
既存の検証プロセス(手順)は、通常、(マルチメディアメッセージングサービス(MMS,Multimedia Messaging Service)メッセージを含む)ショートメッセージングサービス(SMS,Short Messaging Service)メッセージに基づいて実現している。具体的な実現手順は、概して、ユーザ機器から検証要求を受信した後、サーバ(例えば、決済サーバ又はログオンサーバ)によって、ユーザによって予約されたモバイル電話番号を検索し、該検証要求に応じて検証コードを生成し、該検証コード数字又はアルファベット又は数字及びアルファベットの組合せであってもよく、サーバ、ユーザによって予約されたモバイル電話番号に基づいてSMSサーバを介してユーザに検証コードを含むSMSメッセージを送信すること、ユーザがSMSを受信した後、対応するページの入力ボックスにSMSの検証コードを入力すること、サーバはユーザ機器から検証コードを受信した後、その前に生成され検証コード及びユーザ側から送信された検証コードに基づい検証を行うことである。検証の結果は、主として、サーバが後続の手順(例えば、その後のログオン手順又は決済手順など)を決めるために用いられる。
本発明を生み出す過程で、発明者らは、既存の検証方法がネットワーク攻撃及び検証要求の偽造を含む違法行為によるユーザアカウント及びユーザ情報に対するセキュリティの問題をある程度防止することができるが、不便さ、不確実さ、及び検証手段が単一であるという問題に対処するために、改善の余地があることを発見し。特に、SMSメッセージは記憶及び転送メカニズム(storage and forwarding mechanism)を介して送信されるので、SMSサーバは、SMSメッセージを送信するときに、受信者の状況(例えば、受信者側が、電源がオンであるかどうか又は信号のカバーエリア内にあるかどうか)を知らないために、受信者がSMSメッセージを受信する時間が予できず、このことは、検証プロセスに不確実さをもたらすに加え、通常の状況において、SMSをユーザに送信するのに約5〜10秒を要し、ユーザは検証コードが受信されるまで待つ必要がある。さらに、既存の検証方法は、ユーザが受信検証コードを手入力をすることを必要とするので、検証手順が不便であり、検証コードの手入力は、検証プロセス中に人為的ミスを持ち込み、検証プロセスの利便性をさらに損なう可能性がある。
本発明の目的は、音声検証のための方法、装置、及びシステムを提供することである。
本発明の一態様によれば、音声検証の方法であって、ネットワーク側で、ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップと、 前記ネットワーク側で、前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生するステップと、前記ユーザ側で、前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録を実行し、前記呼び出し了すると、録音によって得られた録音情報を前記ネットワーク側に送信するステップと、前記ネットワーク側で、前記音声検証情報及び前記録音情報に基づい音声検証の結果を決定するステップとを含む前記方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、音声検証の方法であって、音声検証要求をネットワーク側に送信するステップと、前記ネットワーク側からユーザへの呼び出しを監視し、前記ユーザが呼び出されることを検出した場合、前記ネットワーク側が前記音声検証要求に応じて再生した音声検証情報を取得するために自動受信及び録音を実行するステップと、前記呼び出しが完了すると、前記ネットワーク側が録音情報に基づいて音声検証を実行するために、前記録音によって得られた前記録音情報を前記ネットワーク側に送信するステップとを含む前記方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、音声検証の方法であって、ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップと、前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生するステップと、前記音声検証情報及び前記ユーザ側から受信た録情報に基づいて音声検証の結果を決定するステップとを含み、前記録情報、前記ユーザ側で、前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録を実行することにより得られた情報である前記方法が提供される。
本発明の態様によれば、ユーザ側に設けられた音声検証のための装置であって、ネットワーク側に音声検証要求を送信する音声検証要求モジュールと、前記ネットワーク側からユーザへの呼び出しを監視し、前記ユーザが呼び出されることを検出した場合、前記音声検証要求にして前記ネットワーク側再生する音声検証情報を取得するために、自動受信及び録音を実行し、前記呼び出し了すると、前記ネットワーク側が録音情報に基づいて音声検証を実行するように、録音によって得られた前記録情報を前記ネットワーク側に送信する監視記録モジュールとを含む前記装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、ネットワーク側に設けられる音声検証のための装置であって、ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するための制御モジュールと、前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生するための呼出モジュールと、前記音声検証情報及び前記ユーザ側から情報に基づいて音声検証の結果を決定するための音声検証モジュールとを含み、前記録音情報、前記ユーザ側で、前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録を実行することによって得られた情報である前記装置が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、ユーザ側に設けられた音声検証のための上述の装置及びネットワーク側に設けられた音声検証のための装置を含む、音声検証システムがさらに提供される。
従来技術と比較して、本発明は、以下の利点がある。すなわち、ユーザ側からの音声検証要求に応じて、ユーザへの呼び出し(call)を開始し、ユーザに対して音声検証情報を再生することによって、ネットワーク側がユーザ側の状態及びユーザ側に対して音声検証情報が正常に再生されたかどうかをはっきりと知ることができ、ネットワーク側がユーザの状況を知ることができないことによる検証プロセスの不確実さを、ある程度避けることができる本発明により、ユーザ側に監視、自動受信(automatic listening)、自動音声記録(録音)、及びネットワークワーク側への録音情報の自動送信などの操作を実行させることによって、手動による操作を導入することなく検証を必要とする情報(すなわち、録音情報)を、ネットワーク側に自動的に送り返すことができ、ネットワーク側が後続の音声検証操作を速やかで円滑に実行することができるようになり、検証コードの手動入力による検証手順の不便さ、ユーザが検証を必要とする情報の受信を待たなければならないこと、及び検証手順に人為的な瑕疵を招くことなどのような問題を防止することができる。したがって、本発明によって提供される技術的な解決策は、検証の利便性を高め、不確実さを低くし、検証の実施形態を充実させことが分かる。
添付の図面を参照して非限定的な実施形態の詳細な説明を読むことによって、本発明のその他の特徴、目的、及び利点がさらに明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態による音声検証の方法のフロー図である。 本発明の第2の実施形態による音声検証の方法のフロー図である。 本発明の第3の実施形態による音声検証システムの概略図である。 本発明の第4の実施形態による音声検証装置の概略図である。 本発明の第5の実施形態による音声検証装置の概略図である。
図面において、同じ又は同様の参照番号は、同じ又は同様の構成要素を表す。
例示的な実施形態をより詳細に検討する前に、一部の例示的な実施形態がフロー図の形態で処理又は方法として説明されることを言及すべきである。フロー図はそれぞれの操作を順次処理されるものとして示すが、フロー図の中の多くの操作は、平行して、同時に、又は一斉に実施されることができる。加えて、さまざまな操作が、順序を変えられ得る。操作が完了するとき、処理は終了してもよいが、添付の図面に含まれないさらなるステップが含まれてもよい。処理は、方法、機能、仕様、サブルーチン、サブプログラムなどに対応してもよい
文脈の中でいう「サーバ」は、論理的サーバ又はエンティティサーバ(entity server)を含むことができ、エンティティサーバは、「ネットワークデバイス」とも呼ぶことも可能であり、「ネットワークデバイス」とはすなわち、ネットワーク側に設けられ、所定のプログラム又はコマンドを実行することによって数値計算及び/又は論理計算のような所定の処理手順を実行し得るインテリジェントな電子デバイスである。ネットワークデバイスは、プロセッサ及びメモリを含むことが可能であり、プロセッサは、所定の処理手順を実行するための予め記憶されたプログラムコマンドを実行し、所定の処理手順は、ASIC、FPGA、及びDSPなどのハードウェアによって実行されるか、又はコマンド及びハードウェアの組合せによって実行されることも可能である。
エンティティサーバは、小型のタブレットデバイス又は大型のタブレットデバイスであってもよい。サーバは単なる例示であり、その他の既存の又は将来登場する可能性のあるネットワークデバイスも、本発明に適用可能である限り、本発明の保護範囲に含まれ、参照により本明細書に組み込まれることに留意する必要がある。
後述で検討される方法(その一部はフロー図によって示される)は、概して、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、又はこれらの任意の組合せによって実現することが可能である。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、又はマイクロコードによって実現する場合、必要なタスクを実行するためのプログラムコード又はコードセグメントは、機械又はコンピュータ可読媒体(例えば、ストレージ媒体)に記憶されることが可能である。(1又は2以上の)プロセッサが、必要なタスクを実施することが可能である。
本明細書において開示される特定の構造及び機能の詳細は、本発明の例示的な実施形態を説明することを目的とした実例であるに過ぎない。むしろ、本発明は、多くの代替的な実施形態によって特に実され得る。したがって、本発明は本明細書に示される実施形態にのみ限定されると理解されるべきでない。
なお、「第1の」及び「第2の」のような用語がそれぞれのユニットを説明するために本明細書において使用されることが可能であるが、これらのユニットはこれらの用語によって限定されるべきでないことを理解されたい。これらの用語の使用は、ユニットを区別するためのものであるに過ぎない。例えば、例示的な実施形態の範囲を逸脱することなく、第1のユニットが第2のユニットと呼ばれる可能性があり、同様に、第2のユニットが第1のユニットと呼ばれることが可能である。本明細書において使用される用語「及び/又は」は、列挙された1又は2以上の関連する項目の任意の及びすべての組合せを含む。
1つのユニットがさらなるユニットに「接続される」又は「結合される」とき、そのユニットはさらなるユニットに直接接続されるか若しくは結合されることが可能であり、又は中間ユニットが存在することが可能である。に、ユニットがさらなるユニットに「直接接続される」又は「直接結合される」とき、中間ユニットは存在しない。ユニットの間の関係を説明するためのその他の用語(例えば、「〜の間に配される」対「〜の間に直接配される」、「隣接する」対「直に隣接する」など)は、同様にして解釈されるべきである。
本明細書において使用される用語は、好ましい実施形態を説明するためのものに過ぎず、例示的な実施形態を限定するように意図されていない。別途示されない限り、本明細書において使用される単数形「1つの(a)」又は「1つの(one)」は、複数形も含むように意図される。本明細書において使用される用語「含む(comprise)」及び/又は「含む(include)」は、記載された特徴、整数(integer)、ステップ、操作、ユニット、及び/又は構成要素の存在を規定するが、1若しくは2以上のその他の特徴、整数、ステップ、操作、ユニット、構成要素、及び/又はこれらの組合せの存在又は追加を除外しないことも理解されたい。
一部の代替的な実施形態においては、記載された機能/アクションが図面において示されるものとは異なる順序で行われることが可能であることにも留意されたい。例えば、含まれる機能/アクションに応じて、2つの連続的に示された図が、実質的に同時に又はときには逆の順序で実行されることも可能である。
以降で、図面を参照しつつ本発明をさらに詳細に説明る。
実施形態1:音声検証の方法
図1は、本実施形態の音声検証の方法のフロー図を示し、図1に示される方法は、主として、ステップS100、ステップS110、ステップS120、及びステップS130を含む。以降、図1のそれぞれのステップが示される。
S100:ネットワーク側で、ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号(user voice communication number)を取得し、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定する。
具体的に、ネットワーク側は、ユーザによって予約された複数のユーザ音声通信番号予め記憶されている。これらのユーザ音声通信番号は、通信番号の集合を形成する。ネットワーク側は、通信番号の予め記憶された集合の中から音声検証要求に対応するユーザ音声通信番号を取得し得る。具体例として、ネットワーク側の通信番号の集合は、複数のユーザ音声通信番号とユーザ識別子(例えば、ユーザのログオンアカウント又はユーザの決済アカウント情報など。以降、説明はユーザの決済アカウント情報を例として説明する)との間の対応関係を含む。ネットワーク側は、ユーザ側から音声検証要求を受信するとき、まず、音声検証要求に含まれる情報からユーザの決済アカウント情報を取得することが可能であり、それから、ネットワーク側は、ユーザの決済アカウント情報に対応するユーザ音声通信番号を取得するために、該ユーザアカウント決済情報を用いて集合からマッチング及び検索を実行する。本実施形態は、ネットワーク側で音声検証要求に従ってユーザ音声通信番号を取得する特定の実施形態に限定されない。
本実施形態において取得されるユーザ音声通信番号は、主として、ネットワーク側とユーザ側との間の音声通話接続を確立するためのものである。本実施形態におけるユーザ音声通信番号は、ユーザのモバイル電話番号であってもよい
1つの応用場面では、本実施形態において、ユーザ音声通信番号に対応するユーザデバイス及び音声検証要求を送信するユーザ機器は、同じユーザ機器であり、例えば、ユーザは、そのユーザのスマートモバイル電話(又は電話機能を有するタブレットコンピュータ)を用いて決済操作又はログオン操作などを実行し、単に、スマートモバイル電話(又は電話機能を有するタブレットコンピュータ)の番号(すなわち、ユーザのモバイル電話番号)が、ユーザ識別子(例えば、ユーザのログオンアカウント又はユーザの決済アカウント情報など)に対応するユーザ音声通信番号である。
別の応用場面では、本実施形態において、ユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器は、音声検証要求を送信するユーザ機器と異なり、例えば、ユーザが、そのユーザのスマートフォン(又は電話機能を有するタブレットコンピュータ)を用いて決済操作又はログオン操作などを実行する一方、ネットワーク側に記憶されたユーザ識別子情報に対応するユーザ音声通信番号は、ユーザのスマートフォンの番号であり、別の例においては、ユーザが、スマートフォンを用いて決済操作を実行する一方、スマートフォンの番号(すなわち、ユーザのモバイル電話番号)は、ユーザ識別子情報(例えば、ユーザのログオンアカウント又はユーザの決済アカウント情報)に対応するユーザ音声通信番号ではなく、つまり、ユーザ識別子情報に対応するユーザ音声通信番号は、決済操作又はログオン操作を実行するためにユーザによって使用されるスマートモバイル電話番号の番号と同一ではない。
本実施形態において、定の期間(例えば、数時間又は数十時間又は数日)内に異なる音声検証要求に関してネットワーク側で決定される音声検証情報は、通常、反復的でない。言い換えると、本発明のネットワーク側は、定の期間内に異なる音声検証要求が異なる音声検証情報に対応すべきであることを確保する必要がある。
本実施形態のネットワーク側によって、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定する具体例として、ネットワーク側は、複数のオーディオファイル(「音声ファイル」という)を予め記憶し、かつ複数のオーディオファイルの間に特性が大きく異なる。すべてのオーディオファイルが、オーディオファイルセットを形成することが可能であり、ネットワーク側が音声検証要求を受信するとき、オーディオファイルセットから1つのオーディオファイルを無作為に選択し、無作為に選択されたオーディオファイルを音声検証要求に対応する音声検証情報とする。
本実施形態のネットワーク側によって、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定する別の具体例として、ネットワーク側は、音声検証要求を受信した後、オーディオファイルを無作為に生成し、無作為に生成したオーディオファイルを音声検証要求に対応する音声検証情報とする。ネットワーク側でオーディオファイルを無作為に生成する方法としては、予め記憶されたオーディオファイルから一部のオーディオ情報を無作為に切り取ることによって、新しいオーディオファイルを生成することができ、新しいオーディオファイル無作為に生成したオーディオファイルになる。ネットワーク側でオーディオファイルを無作為に生成する方法として、2又は3以上の予め記憶されたオーディオファイルを無作為に組み合わせて新しいオーディオファイルを形成することもでき、該新しいオーディオファイルが無作為に生成したオーディオファイルになる。
本実施形態は、ネットワーク側が音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するための具体的な実施形態、オーディオファイルの具体的なフォーマット、及びネットワーク側がオーディオファイルを無作為に生成するための具体的な実施形態などに限定しない。
本実施形態の音声検証情報は、音楽を再生するための音声検証情報(voice verification information)であってもよく、又は数及び/若しくはアルファベット及び/若しくは単語及び/若しくは漢字を再生するための音検証情報であってもよい。加えて、音声検証情報を再生する時間は、通常、非常に短く、例えば、おおむね1〜5秒などである。本実施形態は、音声検証情報によって再生される具体的な内容又は音声検証情報を再生する時間の長さ限定しない。
本実施形態において、音声検証情報は、いずれも対応する一意識別子を有し、つまり、1つの識別子により、1つの音声検証情報を一意に決定することができる。識別子は、音声検証情報の識別子と呼ばれてもよい。音声検証情報に対応する識別子は、具体的に、オーディオファイルのファイル名、若しくはオーディオファイルの記憶パス及びファイル名の組合せ、又はオーディオファイルのインデックス値、又は無作為生成アルゴリズムを用いて無作為に生成した識別子であってもよい。本実施形態は、音声検証情報の識別子の具体的な表現形態に限定されない。
本実施形態の音声検証情報に対応する識別子は、検証プロセス(例えば、決済検証プロセス)に用いることが可能であり、音声マッチングアルゴリズムにおいて識別子を追加することによって、音声検証の結果の正確さが、さらに保証されることが可能である。
一実施形態においては、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するときに、ネットワーク側は、該音声検証情報が対応する識別子を取得することができ、例えば、音声検証情報としてのオーディオファイルのファイル名又はインデックス値を取得し、また、音声検証報としてのオーディオファイルの記憶パス及びファイル名を取得するなどを取得することが可能であり、それから、ネットワーク側は、音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供することが可能である。通常の状況においては、ネットワーク側は、決定(特定)した音声検証情報に対応する識別子を、ユーザ側における音声検証要求を送信するユーザ機器に提供してもよい。音声検証要求を送信するユーザ機器がユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器でない場合、音声検証要求を送信するユーザ機器は、ネットワーク側から送信された音声検証情報に対応する識別子をユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器に提供することが可能であり、例えば、音声検証要求を送信するユーザ機器は、WiFi又はBluetoothなどのワイヤレス送信方法によって、音声検証情報に対応する識別子を、ユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器に提供し、別の例として、音声検証要求を送信するユーザ機器は、ユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器が2次元コードをスキャンすることによって音声検証情報に対応する識別子を取得し得るように2次元コードを表示し、もちろん、音声検証要求を送信するユーザ機器は、ネットワーク側から送信された音声検証情報に対応する識別子をユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器に提供するためにその他の都合の良い送信方法を採用することも可能であり、加えて、音声検証要求を送信するユーザ機器は、ユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器が後続の録音によって得られる録音情報の受信者を知り得るように、識別子を送信するとき、音声検証要求に関する受信者情報もユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器に提供することが可能である。本実施形態は、音声検証要求を送信するユーザ機器がネットワーク側から送信された音声検証情報に対応する識別子をユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器に提供する具体的な方法限定しない。
実際の応用場面では、本実施形態のネットワーク側が音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供することが可能であるが、それは、本実施形態のネットワーク側が音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供しなければならないことを意味するのではなく、つまり、ネットワーク側が音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供しない場合でも、本実施形態の検証手順は実施され得ることに特に留意されたい。
S110:ネットワーク側で、ユーザ音声通信番号に従って対応するユーザへの呼び出しを開始し(initiating a call)呼び出しが接続した(call through)場合、決定された音声検証情報をユーザに対して再生する。
具体的に、本実施形態のネットワーク側は、ユーザ側との音声通話接続(すなわち、音声リンク)を確立するためにユーザ音声通信番号に基づいて対応する呼び出し操作を実行することが可能である。本実施形態のネットワーク側は、既存の呼び出し方法を使用してユーザ側との音声通話接続を確立することが可能であり、例えば、ネットワーク側は、公衆交換電話網(PSTN,Public Switched Telephone Network)によってインターネットプロトコル(IP,Internet Protocol)ネットワークに接続し、又はネットワーク側は、自動音声応答(IVR,Interactive Voice Response)技術を用いてユーザ側との音声通話接続を確立する。ユーザ側との音声通話接続を正常に確立する(例えば、ユーザが着信に答える)とき、ネットワーク側は、音声通話接続に基づいてユーザに対して上述で決定した音声検証情報を再生する。本実施形態は、ネットワーク側によって対応するユーザへの呼び出しを開始し、ネットワーク側によって音声通話接続を通じてユーザに対して音声検証情報を再生する具体的な方法は限定しない。
本実施形態のネットワーク側は、ユーザに対して音声検証情報を正常に再生することができるように呼び出しの繰り返し機能(call repeating function)を提供し、例えば、音声通話接続がユーザの現在の呼び出しのために正常に確立されない場合、又は音声通話接続がユーザの現在の呼び出しのために正常に確立されたが、音声検証情報が正常に再生されない場合、ネットワーク側は、ユーザのために呼び出し機能を再び実行するべきである。
ネットワーク側で呼び出しを繰り返す具体として、ネットワーク側がユーザ音声通信番号の加入位置(subscription location)を決定することができない場合、ネットワーク側が、ユーザ音声通信番号に対して調整を実行し(例えば、現在の呼び出しに対応する呼び出しできなかった具体的な原因に基づいて、ユーザ音声通信番号をどのようにして調整すべきかを決め)、調整後にユーザを呼び出す操作を再実行することが可能であり、例えば、ネットワーク側が、ユーザ音声通信番号の前に0を加えてダイヤルし、ユーザを再び呼び出し、別の例として、ネットワーク側が、ユーザ音声通信番号の前に加えられた0を削除し、ユーザを再び呼び出すことである。
ネットワーク側で呼び出しを繰り返す別の具体例は、現在の呼び出しが使用される発呼者の番号に異常が起こる(例えば、発呼者の番号がPSTNによって遮られるなど)場合、ネットワーク側が、他の発呼者の番号を用いてユーザを呼び出す操作を再び実行することが可能である。言い換えると、ネットワーク側では複数の発呼者の番号が設定されており、ネットワーク側が発呼者の番号の原因でユーザ側との音声通話接続を正常に確立することができなかった場合、ネットワーク側は、発呼者の番号を変更し、変更後の発呼者の番号を用いてユーザ側との音声通話接続を確立するように再び試みるべきである。
ネットワーク側で呼び出しを繰り返すさらなる具体例は、ネットワーク側が現在の呼び出しのためにユーザ側との音声通話接続を正常に確立したが、接続の中断などのような原因で音声検証情報を正常に再生することができなかった場合、ネットワーク側が、音声検証情報を正常に再生することができるようにユーザを呼び出す操作を再び実行することが可能である。
S120.ユーザ側で、ユーザが呼び出されることが検出された場合、自動受信(automatic listening)及び録音を実行し、呼び出し(通話)が終了すると、録音によって得られた録音情報をネットワーク側に送信する。
具体的に、ユーザ側は、音声検証要求を送信した後、呼び出し監視ステータスに入ることが可能であり、例えば、ユーザ側は、検証サービスを開始した後、呼び出し監視ステータスにり、着呼があることが検出された場合、ユーザ側は、受信操作を自動的に実行し、録音サービスなど利用することによって音声通話接続中再生されたオーディオ信号を記録し、呼び出しが終了する(例えば、電話が切られる)と、ユーザ側は、ネットワーク側が音声検証メッセージに対して音声検証操作を実行することができるように、録音情報を含む音声検証メッセージをネットワーク側に自動的に送信し、例えば、ネットワーク側は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP,HyperText Transfer Protocol)によってネットワーク側に録音情報を送信する。
他の呼び出し検証と関係がない呼び出し)に対して自動受信及び録音を実行することを防止するために、本実施形態のユーザ側は、呼び出し監視ホワイトリストを予め記憶し、ユーザ側は、予め記憶された呼び出しホワイトリストに属するものによる発呼側の呼び出しを検出した場合のみ、動受信及び自動録音を実行するようにし、そうでないとき、ユーザ側は、自動受信及び自動録音を実行しない。
ユーザ側は、ネットワーク側から送信された音声検証情報に対応する識別子を受信する場合、録音情報を受信た識別子と共にネットワーク側に送信することが可能であり、例えば、ユーザ側は、録音情報及び識別子を含むHTTPに基づく音声検証メッセージをネットワーク側に送信する。
上記の例に続いで、音声検証要求を送信するユーザ機器がユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器と異なる場合、ユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器が、音声検証要求を送信したユーザ機器から送信された音声検証情報に対応する識別子を受信した後、識別子及び音声検証要求の受信者情報をバッファリングし、録音情報をネットワーク側に送信するときに、受信者情報に基づいてネットワーク側に識別子及び録音情報を共に送信する。
S130.ネットワーク側で、音声検証情報及び録音情報に基づい検証結果を決定する。
具体的に、ネットワーク側は、音声マッチング操作の正確さを高めるために受信した録音情報を前処理した後、音声マッチングの操作を実行することが可能である。ここで、前処理は、例えば、雑音低減処理及び正規化(normalization)処理を指す。
本実施形態において検証結果を決定する具体例は、ネットワーク側が、受信した録音情報を、ネットワーク側に記憶された各音声検証情報とそれぞれ音声マッチングを実行し、録音情報にマッチした音声検証情報がネットワーク側によって前に決定された音声検証情報である場合は、今回の音声検証が成功したと決定し、そうでないとき、今回の音声検証が失敗したと決定することである。
本実施形態において検証結果を決定する別の具体例は、ネットワーク側が、受信した録音情報を、ネットワーク側によって前に決定された音声検証情報と音声マッチングを実行し、音声マッチングの結果、両者がマッチした場合、今回の音声検証が成功したと決定し、一方、音声マッチングの結果、両者がマッチしなかった場合、今回の音声検証が失敗したと決定することである。
ネットワーク側が録音情報を受信しただけでなく、ユーザ側から送信された音声検証情報に対応する識別子も受信した場合、本実施形態において検証結果を決定する具体例は、ネットワークが、受信た識別子に基づいてネットワーク側に記憶されたすべての音声検証情報から音声検証情報の一部を選び出し、受信された録音情報音声検証情報の一部とそれぞれ音声マッチングを実行し、録音情報にマッチした音声検証情報がネットワーク側によって前に決定された音声検証情報である場合は、今回の音声検証が成功したと決定し、そうでない場合は、今回の音声検証が失敗したと決定することである。
ネットワーク側は、識別子及び録音情報を用いて、他の方法を採用して音声検証を実行することが可能であり、例えば、ユーザから送信された識別子が前に決定された識別子とマッチし、かつ録音情報も前に決定された音声検証情報とマッチすると決定した場合、今回の音声検証が成功したと決定し、そうでないとき、今回の音声検証が失敗したと決定する。
以上の説明からわかるように、実施形態の音声検証情報に対応する識別子は、音声検証を決定する手順で補助情報として機能してもよく、例えば、音声マッチングの回数を減らすか、又は音声検証判断のための条件とすることができる。
本実施形態の音声マッチングプロセスは、録音情報における特徴を抽出、抽出された特徴を音声検証情報における特徴と比較することが可能であり、本実施形態における音声検証情報における特徴は、予め抽出され、ネットワーク側に記憶されるものであってもよい。本実施形態の音声マッチングプロセスは、録音情報に対して音声認識を実行し、録音情報に対する音声認識の結果を音声検証情報に対する音声認識の結果と比較することができる。本実施形態における各音声検証情報の音声認識の結果は、予め実行され、ネットワーク側に記憶された音声認識であってもよい。もちろん、本実施形態は、音声マッチングを実行するために他の音声マッチングアルゴリズムを使用することも可能である。本実施形態は、音声マッチングの具体的実施形態の方法は限定しない。
音声検証が成功したとき、ネットワーク側は、後の処理手順(例えば、その後の決済手順又はその後のユーザログオン手順など)に進み得る。加えて、今回の決済手順が(成功か若しくは失敗かにかかわらず)完了されるか又はログオン手順が(ログオン失敗か若しくはログオン成功かにかかわらず)完了されるとき、ユーザ側は、ユーザの呼び出しをもはや監視しなくてもよく、例えば、ユーザ側は、現在開始されている監視サービスなどを閉じる。
実施形態2:音声検証の方法
本実施形態は、スマートモバイル電話を用いてユーザによってネットワーク決済を実行する例を取りあげ、図2を参照しつつ、本実施形態の音声検証の方法を説明する。本実施形態においては、ユーザによって使用されるスマートモバイル電話の番号が、ネットワーク側のユーザによって予約されたユーザの決済アカウント情報に対応するユーザ音声通信番号であるとする。
図2において、スマートモバイル電話は、ユーザ側に属する。スマートモバイル電話にワイヤレス決済クライアントが設けられている。決済サーバ、コールセンター、及び音声マッチングサーバは、ネットワーク側に属する。
本実施形態におけるワイヤレス決済クライアントは、具体的に、スマートモバイル電話のモバイル決済ソフトウェア開発パッケージ(SDK,Software Development Kit)又はAPP製品の形態であってもよく、本実施形態における決済サーバ、コールセンター、及び音声マッチングサーバは、同一のネットワークデバイス(例えば、サーバ)に集中的に設けられてもよく、又は2つ若しくは3つの異なるネットワークデバイスに別々に配されることも可能である。本実施形態は、ワイヤレス決済クライアント、決済サーバ、コールセンター、及び音声マッチングサーバの具体的な表現形態は限定しない。
ステップ1:ネットワーク決済プロセスにおいて、ワイヤレス決済クライアントが、音声検証要求を開始し、ワイヤレス決済クライアントが置かれるスマートモバイル電話の着呼を監視し始め、例えば、ワイヤレス決済クライアントは、通話ステータス監視サービスを開始することによって着呼を監視する。
ステップ2.ワイヤレス決済クライアントから音声検証要求を受信するとき、決済サーバが、音声検証要求で運ばれた情報(例えば、ユーザの決済アカウント情報)に基づいてその決済サーバのローカルに記憶された情報(例えば、ユーザの決済アカウント情報とスマートモバイル電話番号との対応関係の集合)から音声検証要求に対応するスマートモバイル電話番号を検索し、決済サーバは、その決済サーバが予め記憶するオーディオファイルの識別子の集合から識別子を無作為に選択し、識別子をワイヤレス決済クライアントに提供する。
本実施形態におけるすべてのオーディオファイルは、決済サーバに記憶されるか又はコールセンターに記憶されてもよい。もちろん、すべてのオーディオファイルは、決済サーバ及びコールセンターとは独立したその他の場所に記憶されることも可能である。
ステップ3.決済サーバが、その決済サーバが見つけたスマートモバイル電話番号及び無作為に選択された識別子をコールセンターを通じて対応するユーザを呼び出すためにコールセンターに提供し、識別子に対応する音声検証情報をユーザに対して再生する。決済サーバは、コールセンターによって提供されるウェブサービスインターフェースを通じてコールセンターに識別子及びスマートモバイル電話番号を提供することによって、HTTPレイヤに基づくアウトバウンドコールインターフェースの起用を実施することが可能である。
ステップ4:コールセンターが、ユーザ側のスマートモバイル電話との音声通話接続を確立する(つまり、通話リンクを確立する)ために、決済サーバによって提供されたスマートモバイル電話番号に基づいて呼び出し操作を実行する。音声通話接続が正常に確立された後、コールセンターは、決済サーバによって提供された識別子に基づいて対応する音声検証情報(例えば、オーディオファイル)を再生し、例えば、コールセンターは、識別子に基づいてローカルに記憶されたオーディオファイルから識別子に対応するオーディオファイルを選択し、そして、音声通話接続が正常に確立された後、オーディオファイルを再生する。
ステップ5.スマートモバイル電話のワイヤレス決済クライアントが、ユーザが呼び出され、発呼者がワイヤレス決済クライアントに記憶されたホワイトリストに属することを検出したとき、自動受信を実行し、コールセンターによって再生される音声検証情報を記録するために自動録音操作を実行する。
ステップ6.ワイヤレス決済クライアントが、今回の通話が終了すると、そのワイヤレス決済クライアントが記録する録音情報及び決済サーバによって提供された識別子を、HTTPに基づく音声検証メッセージによって自動的にアップロードする。
ステップ7.決済サーバが、音声マッチング操作を実行するように音声マッチングサーバに要求するために、音声マッチングサーバが受信した録情報及び識別子を音声マッチングサーバに提供する。また、音声マッチングサーバにも同様にすべての音声検証情報記憶されている。コールセンターにおける音声検証情報のすべては、音声マッチングサーバに記憶されたすべての音声検証情報と同一であるべきであり、例えば、音声マッチングサーバは、音声マッチングサーバの音声検証情報を更新する場合に、コールセンターにおけるすべての音声検証情報も同期して更新すべきである。音声マッチングサーバは、受信された識別子に基づいてすべての音声検証情報における音声検証情報の一部を決定し、録音情報と音声検証情報の一部との間の音声マッチングを1つずつ実行し、マッチングされた音声検証情報又は音声検証情報の識別子(例えば、オーディオファイル名)を決済サーバに提供する。決済サーバは、音声検証情報が前に決定された音声検証情報にマッチしていると判定し、又は音声マッチングサーバから送信された識別子が前に決定された音声検証情報の識別子にマッチしていると判定したときに、今回の音声検証が成功したと決定し、そうでないとき、今回の音声検証が失敗したと決定する。決済サーバは、音声検証の結果に基づいて後続の決済フローを決めてもよい
この決済プロセスが終了した後、ワイヤレス決済クライアントは、ユーザの着呼をもはや監視すする必要はなく、例えば、ワイヤレス決済クライアントは、電話ステータス監視サービスなどを閉じる。
実施形態3:音声検証システム
本実施形態の音声検証システムの主な構造が、図3に示される。
図3の音声検証システムは、主に、制御モジュール311、呼出モジュール312、音声検証モジュール313、音声検証要求モジュール321、及び監視記録モジュール322を含み、制御モジュール311、呼出モジュール312、及び音声検証モジュール313が、ネットワーク側に設けられる一方、音声検証要求モジュール321及び監視記録モジュール322は、ユーザ側に設けられている。
本実施形態における制御モジュール311、呼出モジュール312、及び音声検証モジュール313は、ネットワーク側の同じデバイスに組み込まれるか、又はネットワーク側の2つ若しくは3つの相互に独立したデバイスに別々に配されることが可能である。
本実施形態における音声検証要求モジュール321及び監視記録モジュール322は、ユーザ側の同じユーザ機器内に設けることが可能であり、例えば、両方ともユーザ側の同一スマートモバイル電話に配され、音声検証要求モジュール321並びに監視記録モジュール322は、2つの相互に独立したユーザ機器内に設けられてもよく、例えば、音声検証要求モジュール321が、PCマシン又はタブレットコンピュータに設けられる一方、監視記録モジュール322は、スマートモバイル電話に設けられる。
以降、音声検証システムに含まれるそれぞれのモジュールが、以下で詳細に説明される。
音声検証要求モジュール321は、主に、ネットワーク側に音声検証要求を送信するに用いられる。
具体的に、検証を必要とする応用場面では、音声検証要求モジュール321が、ネットワーク側に音声検証要求を送信するためにトリガされ、例えば、ユーザ側のウェブサイトにログオンする手順の間に、音声検証要求モジュール321が、ネットワーク側に音声検証要求を送信するためにトリガされ、別の例として、ユーザ側でネットワーク決済を実行する手順の間に、音声検証要求モジュール321が、ネットワーク側に音声検証要求を送信するためにトリガされる。
音声検証要求モジュール321によってネットワーク側に送信される音声検証要求は、通常、HTTPに基づく音声検証要求であり、音声検証要求は、通常、ユーザを一意に特徴付け得るユーザ識別子、例えば、ユーザのログオンアカウント又はユーザの決済アカウント情報などを運ぶ。
制御モジュール311は、主に、ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するに用いられる。
具体的に、制御モジュール311は、ユーザによって予約された複数のユーザ音声通信番号を予め記憶する。これらのユーザ音声通信番号は、通信番号の集合を形成する。制御モジュール311は、予め記憶された通信番号の集合から音声検証要求に対応するユーザ音声通信番号を取得し得る。具体例として、制御モジュール311において、ユーザ音声通信番号とユーザ識別子(例えば、ユーザのログオンアカウント又はユーザの決済アカウント情報など。以降、説明はユーザの決済アカウント情報を例として用いて行われる)との対応関係が予め記憶され、複数の対応関係通信番号の集合を形成する。制御モジュール311が、ユーザ側から音声検証要求を受信するとき、まず、音声検証要求で運ばれる情報からユーザの決済アカウント情報を取得することが可能であり、それから、制御モジュール311は、ユーザの決済アカウント情報に対応するユーザ音声通信番号を取得するためにユーザアカウント決済情報を用いて集合における対応関係に基づいてマッチング及び検索を実行する。本実施形態は、制御モジュール311によって、音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得する具体的実施形態の方法に限定されない。
制御モジュール311によって取得されるユーザ音声通信番号は、主として、ネットワーク側とユーザ側との間の音声通話接続を確立するためのものである。制御モジュール311によって取得されるユーザ音声通信番号は、ユーザのモバイル電話番号であってもよい
1つの応用場面では、制御モジュール311によって取得されるユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器は、音声検証要求モジュール321が置かれるユーザ機器と同一の機器である。別の応用場面では、制御モジュール311によって取得されるユーザ音声通信番号に対応するユーザ機器は、音声検証要求モジュール321が置かれるユーザ機器とは異なる機器である。2つの応用場面具体例は、上の実施形態1において説明されており、本明細書において繰り返されない。
本実施形態において、一定の期間(例えば、数時間又は数十時間又は数日)内に異なる音声検証要求に関して制御モジュール311によって決定される音声検証情報は、通常重複しない。言い換えると、制御モジュール311は、一定の期間内に異なる音声検証要求が異なる音声検証情報に対応することを保証すべきである。
制御モジュール311、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定する具体は次の通りである。ネットワーク側は、複数のオーディオファイルを予め記憶し、複数のオーディオファイルは、その特徴互いに大きく異なる。すべてのオーディオファイルは、オーディオファイルの集合を形成することができ、制御モジュール311が音声検証要求を受信するとき、オーディオファイルセットからオーディオファイルを無作為に選択し、無作為に選択されたオーディオファイルを音声検証要求に対応する音声検証情報とする。
制御モジュール311によって、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定する別の具体は次の通りである。制御モジュール311が、音声検証要求を受信した後、オーディオファイルを無作為に生成し、無作為に生成たオーディオファイルを音声検証要求に対応する音声検証情報とする。制御モジュール311によってオーディオファイルを無作為に生成する方法として、予め記憶されたオーディオファイルからオーディオ情報の小さなセグメントを無作為に切り取り、それによって、新しいオーディオファイルを生成することができ新しいオーディオファイル無作為に生成したオーディオファイルになる。制御モジュール311オーディオファイルを無作為に生成する方法は、2又は3以上の予め記憶されたオーディオファイルを無作為に組み合わせて、新しいオーディオファイルを形成することができ、該新しいオーディオファイルは無作為に生成したオーディオファイルになる。
本実施形態は、制御モジュール311が音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するための具体的な実施形態の方法、オーディオファイルの具体的なフォーマット、又は制御モジュール311がオーディオファイルを無作為に生成するための具体的な実施形態の方法を限定しない。
本実施形態の音声検証情報は、音楽音声検証情報を再生するため、又は数及び/若しくはアルファベット及び/若しくは語及び/若しくは漢字の形態の音声検証情報を再生するために使用されるものであってもよい。加えて、音声検証情報を再生する時間の長さは、通常、非常に短く、例えば、おおむね1〜5秒などである。本実施形態は、音声検証情報によって再生される具体的内容又は音声検証情報を再生する時間の長さを限定しない。
本実施形態において、すべての音声検証情報は、対応する一意識別子を有し、つまり、1つの音声検証情報が、1つの識別子を用いて一意に決定することができる。識別子は、音声検証情報の識別子と呼ばれてもよい。音声検証情報に対応する識別子は、具体的に、オーディオファイルのファイル名、若しくはオーディオファイルの記憶パス及びファイル名の組合せ、又はオーディオファイルのインデックス値、又は無作為生成アルゴリズムを用いて無作為に生成した識別子であってもよい。本実施形態は、音声検証情報の識別子の具体的表現形態に限定されない。
本実施形態の音声検証情報に対応する識別子は、検証プロセス(例えば、決済検証プロセス)のために使用されてもよく、音声マッチングアルゴリズムにおいて識別子を追加することによって、音声検証の結果の正確さが、さらに保証することができる。
一実施形態においては、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定する間に、制御モジュール311は、例えば、オーディオファイルのファイル名又はインデックス値を音声検証情報として取得し、別の例として、オーディオファイルの記憶パス及びファイル名を音声検証情報として取得するなど、音声検証情報に対応する識別子を取得してもよく、それから、制御モジュール311は、音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供してもよい。通常の状況においては、制御モジュール311は、決定された音声検証情報に対応する識別子を音声検証要求モジュール321に提供することができる。音声検証要求モジュール321は、制御モジュール311から送信された音声検証情報に対応する識別子を監視記録モジュール322に提供すべきであり、音声検証要求モジュール321及び監視記録モジュール322が同じユーザ機器に設けられない場合、音声検証要求モジュール321は、Wi−Fi又はBluetoothなどのワイヤレス送信方法によって監視記録モジュール322に音声検証情報に対応する識別子を提供してもよく、音声検証要求モジュール321は、監視記録モジュール322が2次元コードをスキャンすることによって音声検証情報に対応する識別子を取得できるように2次元コードを表示することができ、もちろん、音声検証要求モジュール321は、制御モジュール311から送信された音声検証情報に対応する識別子を監視記録モジュール322に提供するためにその他の都合の良い送信方法を採用してもよく、加えて、音声検証要求モジュール321は、監視記録モジュール322が後続の録音によって得られた録音情報に関する受信者を知り得るように、識別子を送信するとき、監視記録モジュール322に音声検証要求に関する受信者情報も提供してもよい。本実施形態は、音声検証要求モジュール321がネットワーク側から送信された音声検証情報に対応する識別子を監視記録モジュール322にどのようにして提供するかに関する具体的な実施形態の方法を限定しない。
実際の応用場面では、本実施形態の制御モジュール311が音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供することができるが、本実施形態の制御モジュール311が音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供しなければならないということを意味するものではなく、つまり、制御モジュール311が音声検証情報に対応する識別子をユーザ側に提供しないときでも、本実施形態の検証手順は完全に実施することができることに特に留意されたい。
呼出モジュール312は、主に、制御モジュール311によって取得されたユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続された場合、前記音声検証情報をユーザに対して再生するように適用する
具体的に、呼出モジュール312は、ユーザ音声通信番号に基づいた呼び出し操作を実行することによってネットワーク側とユーザ側との間の音声通話接続(すなわち、音声リンク)を確立する。呼出モジュール312は、既存の呼び出し方法を使用してユーザ側との音声通話接続を確立することができ、例えば、呼出モジュール312は、IPネットワークがPSTNに接続されるとき、IVR技術を用いてユーザ側との音声通話接続を確立する。
ユーザ側で音声通話接続を正常に確立する(例えば、ユーザが着呼に応じる)場合、呼出モジュール312は、音声通話接続に基づいてユーザに対して上述で決定された音声検証情報を再生する。本実施形態は、呼出モジュール312によって対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼出モジュール312によって音声通話接続を通じてユーザに対して音声検証情報を再生する具体的な実施形態の方法を限定しない。
呼出モジュール312は、ユーザに対して音声検証情報を正常に再生するために呼び出しの繰り返し機能を提供し、例えば、ユーザの現在の呼び出しに対して音声通話接続が正常に確立されなった場合または音声通話接続がユーザの現在の呼び出しが正常に確立されたが、音声検証情報が正常に再生されなかったなどの場合、呼出モジュール312は、当該ユーザに対して呼び出し機能を再実行すべきである。
呼出モジュール312によって呼び出しを繰り返す具体として呼出モジュール312がユーザ音声通信番号の加入位置を特定することができない場合、呼出モジュール312が、ユーザ音声通信番号を調整する(例えば、現在の呼び出しの失敗に対応する原因に基づいてユーザ音声通信番号をどのようにして調整すべきかを決める)ことができ、調整後に呼出モジュール312がユーザを呼び出す操作を再び実行し、例えば、呼出モジュール312が、ユーザ音声通信番号の前に0を追加ダイヤルし、ユーザを再び呼び出し、別の例として、呼出モジュール312が、ユーザ音声通信番号の前に加えられた0を削除した後、ユーザを再び呼び出すことが挙げられる
呼出モジュール312によって呼び出しを繰り返す別の具体例は、呼出モジュール312が現在の呼び出しで使用される発呼者の番号に異常が起こる(例えば、発呼者の番号がPSTNによって遮られるなど)場合、呼出モジュール312は、他の発呼者の番号を用いてユーザを呼び出す操作を再び実行することができる。言い換えると、呼出モジュール312には、複数の発呼者の番号が設定され呼出モジュール312が発呼者の番号に起因するユーザ側との音声通話接続を正常に確立することができなかった場合、呼出モジュール312は、発呼者の番号を変更し、変更後の発呼者の番号を用いてユーザ側との音声通話接続を確立することを再び試みるべきである。
呼出モジュール312が呼び出しを繰り返すさらなる具体例は、呼出モジュール312が、ユーザ側との音声通話接続が現在の呼び出しで正常に確立されたが、音声検証情報が接続の中断のような原因で正常に再生されなかった場合、呼出モジュール312、音声検証情報を正常に再生することができるようにユーザを呼び出す操作を再び実行することができる。
監視記録モジュール322は、主に、ユーザへの呼び出しを監視し、音声検証要求にしてネットワーク側によって再生される音声認証情報を取得するために、ユーザが呼び出されることを検出したときに、自動受信及び録音操作を実行するように適し、呼び出しが終了すると、監視記録モジュール322は、音声検証モジュール313が録音情報に基づいて音声検証を実行することができるように、録音によって得られた録音情報をネットワーク側に送信する。
具体的に、監視記録モジュール322は、音声検証要求モジュール321が音声検証要求を送信した後、呼び出し監視ステータスにことができ、例えば、監視記録モジュール322は、検証サービスを開始した後、呼び出し監視ステータスに入り、着呼が検出されたとき、監視記録モジュール322は、受信操作を自動的に実行し、記録サービスなどを呼び出すことによって音声通話接続で再生されたオーディオ信号を記録し、現在の呼び出しが終了される(例えば、電話が切られる)と、監視記録モジュール322は、録音情報を含む音声検証メッセージをネットワーク側(例えば、制御モジュール311)に自動的に送信し、例えば、監視記録モジュール322は、HTTPによって制御モジュール311に録音情報を送信し、制御モジュール311は、音声検証モジュール313が音声検証メッセージにして音声検証操作を実行することができるように、録音情報を音声検証モジュール313に提供する。
その他の通話(検証と関係がない呼び出し)に対して自動受信及び録音操作を実行することを防止するために、監視記録モジュール322は、呼び出し監視ホワイトリストを予め記憶し、監視記録モジュール322は、監視される呼び出しの発呼側が予め記憶された呼び出しホワイトリストにおける発呼側であることを検出したときにだけ自動受信及び自動録音操作を実行することができ、そうでないとき、監視記録モジュール322は、自動受信及び自動録音操作を実行しない。
監視記録モジュール322は、音声検証情報に対応する識別子を受信するとき、録音情報を受信された識別子と共に制御モジュール311に送信することができ、例えば、監視記録モジュール322は、録音情報及び識別子を含むHTTPに基づく音声検証メッセージを制御モジュール311に送信する。
上記の例の続きとして、音声検証要求モジュール321が置かれるユーザ機器が監視記録モジュール置かれるユーザ機器と同一の機器ではないとき、監視記録モジュール322は、音声検証要求モジュール321から送信された音声検証情報に対応する識別子、及び音声検証要求に関する受信者情報を受信した後、識別子及び音声検証要求に関する受信者情報をバッファリングし、制御モジュール311に録音情報を送信すると、受信者情報に基づいて制御モジュール311に識別子及び録音情報を一緒に送信する。
音声検証モジュール313は、主に、ユーザ側からの音声検証情報及び録音情報に基づいて音声検証の結果を決定することに適用する。
具体的に、音声検証モジュール313は、音声マッチング操作の正確さを高めるために、その音声検証モジュール313が受信する録音情報(例えば、制御モジュール311から送信された録音情報)を前処理した後、音声マッチング操作を実行することができる。ここで、前処理は、雑音低減処理及び正規化処理を指す。
音声検証モジュール313が検証結果を決定する具体として、音声検証モジュール313が、受信した録音情報とローカルに記憶された音声検証情報とそれぞれ音声マッチングを実行し、録音情報にマッチした音声検証情報が前に決定された音声検証情報であるとき、今回の音声検証は成功したと決定し、そうでないとき、今回の音声検証は失敗したと決定することである。
音声検証モジュール313が検証結果を決定する別の具体として、音声検証モジュール313が、受信した録音情報と制御モジュール311が前に決定した音声検証情報と音声マッチングを実行し、音声マッチングの結果、両者がマッチした場合、音声検証モジュール313が、今回の音声検証は成功したと決定し、一方、音声マッチングの結果、両者マッチしなかった場合、音声検証モジュール313が、今回の音声検証は失敗したと決定することである。
音声検証モジュール313が録音情報を受信しただけでなく、ユーザ側から送信された音声検証情報に対応する識別子も受信した場合、音声検証モジュール313が検証結果を決定する具体として、音声検証モジュール313が、ローカルに記憶されたすべての音声検証情報から音声検証情報の一部を選び出し、受信した録音情報と音声検証情報の一部とそれぞれ音声マッチングを実行し、録音情報とマッチした音声検証情報が、制御モジュール311の前に決定した音声検証情報であるとき、音声検証モジュール313は、今回の音声検証が成功したと決定し、そうでないとき、音声検証モジュール313は、今回の音声検証が失敗したと決定することである。
音声検証モジュール313は、識別子及び録音情報を用いてその他の方法を採用して音声検証を実行することができ、例えば、ユーザから送信された識別子が前に決定した識別子とマッチし、録音情報も前に決定た音声検証情報とマッチすると決定した場合、音声検証モジュール313は、今回の音声検証が成功したと決定し、そうでないとき、音声検証モジュール313は、今回の音声検証が失敗したと決定する。
実施形態の音声検証情報に対応する識別子が音声検証判断する過程で補助情報とすることができ、例えば、音声マッチングの回数を減らし、又は音声検証判断するための条件とすることができることが、上の説明から分かる。
音声検証モジュール313の音声マッチングプロセスは、録音情報における特徴を抽出、抽出された特徴を音声検証の特徴と比較することができる。本実施形態におけるそれぞれの音声検証情報の特徴、予め抽出され、音声検証モジュール313のローカルに記憶することができる。音声検証モジュール313の音声マッチングプロセスは、録音情報に対して音声認識を実行し、録音情報の音声認識の結果を音声検証情報の音声認識の結果と比較することができる。本実施形態におけるそれぞれの音声検証情報の音声認識の結果は、予め音声認識が実行され、音声検証モジュール313のローカルに記憶することができる。もちろん、音声検証モジュール313は、その他の音声マッチングアルゴリズムを使用して音声マッチングを実行することもできる。本実施形態は、音声検証モジュール313が実行する音声マッチングの具体的実施形態の方法を限定しない。
音声検証が成功したとき、ネットワーク側(例えば、制御モジュール311)は、後続の処理手順(例えば、後続の決済処理又は後続のユーザログオン手順など)に進み得る。加えて、この決済手順が(成功か若しくは失敗かにかかわらず)完了し、又はログオン手順が(ログオン失敗か若しくはログオン成功かにかかわらず)完了したとき、監視記録モジュール322は、ユーザの呼び出しをもはや監視しなくてもよく、例えば、監視記録モジュール322は、現在開始されている監視サービスを閉じる。
実施形態4:音声検証装置
音声検証装置の主な構造が、図4に示される。
図4の音声検証装置は、ネットワーク側に設けられる制御モジュール311、呼出モジュール312、及び音声検証モジュール313を含む。制御モジュール311、呼出モジュール312、及び音声検証モジュール313は、まとめてネットワーク側の同一デバイスに設け、又はネットワーク側の2つ若しくは3つの相互に独立したデバイスに別々に配されることもできる。
制御モジュール311は、主に、ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、音声検証要求に対応する音声検証情報を決定することに適用る。
呼出モジュール312は、主に、制御モジュール311によって取得されたユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続された場合、音声検証情報をユーザに対して再生することに適用する。
音声検証モジュール313は、主に、制御モジュール311によって決定された音声検証情報及びユーザ側からの録音情報に基づいて音声検証の結果を決定することに適用する。
制御モジュール311、呼出モジュール312、及び音声検証モジュール313によって実行される具体的な操作は、上述の実施形態2及び実施形態3において説明されており、実施形態2にして、制御モジュール311は、決済サーバに設けることができ呼出モジュール312は、コールセンターに設けることができ、一方、音声検証モジュール313は、音声マッチングサーバ及び決済サーバに設けることができ(つまり、音声検証モジュール313の音声マッチングの部分が音声マッチングサーバによって実行され、一方、決済サーバが音声マッチングの結果に応じて音声検証の結果の決定の部分を実行する)、これは、繰り返して説明しない。
実施形態5 音声検証装置
本実施形態の音声検証モジュールの主な構造が、図5に示される。
図5の音声検証モジュールは、ユーザ側に設けられた音声検証要求モジュール及び監視記録モジュール322を含む。
本実施形態における音声検証要求モジュール321及び監視記録モジュール322は、ユーザ側の同一のユーザ機器に設けることができ、例えば、1つのスマートモバイル電話に配され、音声検証要求モジュール321及び監視記録モジュール322は、2つの相互に独立したデバイスにそれぞれ設けることができ、例えば、音声検証要求モジュール321が、PC又はタブレットコンピュータに設けられる一方、監視記録モジュール322は、スマートモバイル電話に設けられる。
音声検証要求モジュール321は、主に、ネットワーク側に音声検証要求を送信することに適用する
監視記録モジュール322は、主に、ネットワーク側からユーザへの呼び出しを監視し、ユーザが呼び出されることが検出した場合、音声検証要求に応答してネットワーク側によって再生された音声検証情報を取得するために自動受信び録音操作を実行することに適用し呼び出しが終了すると、監視記録モジュール322は、ネットワーク側が録音情報に基づいて音声検証を実行することができるように、録音によって得られた録音情報をネットワーク側に送信する。
音声検証要求モジュール321及び監視記録モジュール322が実行する具体的な操作は、実施形態2及び実施形態3において説明され、音声検証要求モジュール321及び監視記録モジュール322の具体例として、実施形態2のワイレス決済クライアントの場合で、ここでは繰り返して説明しない。
本開示はソフトウェア又はソフトウェア及びハードウェアの組合せで実現することが可能であり、例えば、専用集積回路(ASIC)、または任意のその他の同様のハードウェアデバイスによって実現することができることに留意されたい。一実施形態において、本開示のソフトウェアプログラムは、上記ステップ又は機能を実現するためにプロセッサによって実行されることができる。同様に、本開示のソフトウェアプログラム(関連するデータ構造を含む)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、RAMメモリ、磁気若しくは光ディスク、又はフロッピーディスク、及び同様のデバイスに記憶することができる。加えて、本開示の機能またはステップの一部は、ハードウェア、例えば、さまざまな機能又はステップを実行するためにプロセッサと協する回路によって実行することができる。
本開示が上述の例示的な実施形態の詳細に限定されず、本開示の精神又は基本的特徴から逸脱することなくその他の形態で実現することができることは、当業者に明らかである。したがって、いずれの観点から見ても、実施形態は例示的なものであって、非限定的であると考えるべきで、本開示の範囲は上の説明ではなく添付の請求の範囲によって特定される。したがって、請求の範囲と均等な要素の意味及び範囲に入ることを意図するすべての変更は、本開示に包含される。求の範囲の参照符号は、関連する請求項を限定すると考えられるべきでない。加えて、用語(「含む(comprise)/含んでいる(comprising)/含む(include)/含んでいる(including)」)は、その他のユニット又はステップを除外せず、単数は、複数を除外しないことは明らかである。装置の請求項に記載された複数のユニット又は手段は、ソフトウェア又はハードウェアによって単一のユニット又は手段によって実現することができる。第1の及び第2のなどの用語は、名前を示すために使用され、いかなる特定の順番も示すものではない。
例示的な実施形態が上述で具体的に示、説明たが、当業者は、請求の範囲の精神及び範囲を逸脱することなく、それらの例示的な実施形態の形態及び詳細がある程度変わり得ることを理解するであろう。本明細書において、保護を求める範囲は、添付の請求の範囲によって特定される。それぞれの実施形態のこれらの及びその他の態様は、以下の付番された項で規定される。
1.
音声検証の方法であって、
ネットワーク側で、ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップと、
前記ネットワーク側で、前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生するステップと、
前記ユーザ側で、前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録を実行し、前記呼び出し了すると、録音によって得られた録音情報を前記ネットワーク側に送信するステップと、
前記ネットワーク側で、前記音声検証情報及び前記録音情報に基づい音声検証の結果を決定するステップとを含む前記方法。
2.
前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップ
複数の予め設定されたオーディオファイルからオーディオファイルを無作為に選択し、選択たオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する音声検証情報とするステップ、又は
前記音声検証要求に対してオーディオファイルを無作為に生成し、生成したオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する前記音声検証情報とするステップをさらに含、項1に記載の方法。
3.
前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップ
前記音声検証情報の識別子を取得し、前記識別子をユーザ側に提供するステップをさらに含み、
前記録音によって得られた録音情報をネットワーク側に送信するステップは、
前記録音によって得られた前記録音情報及び前記識別子とともに前記ネットワーク側に送信するステップをさらに含む、項1に記載の方法。
4.
前記音声検証情報及び前記録音情報に基づいて音声検証の結果を決定するステップ
受信た識別子に基づいて複数の音声検証情報を選択し、前記録音情報と選択た複数の音声検証情報との音声マッチングを、それぞれ実行するステップと、
記録音情報にマッチした音声検証情報が音声検証要求に対応する音声検証情報である場合は、音声検証が成功したと決定し、そうでない場合、前記音声検証が失敗したと決定するステップとを含む、項3に記載の方法。
5.
前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録音を実行するステップ
前記ユーザが呼び出されることが検出されると、発呼側がホワイトリストに属するものである場合、自動受信及び録音を実行するステップを含む請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
6.
音声検証の方法であって、
音声検証要求をネットワーク側に送信するステップと、
前記ネットワーク側からユーザへの呼び出しを監視し、前記ユーザが呼び出されることを検出した場合、前記ネットワーク側が前記音声検証要求に応じて再生した音声検証情報を取得するために自動受信及び録音を実行するステップと、
前記呼び出しが完了すると、前記ネットワーク側が録音情報に基づいて音声検証を実行するために、前記録音によって得られた前記録音情報を前記ネットワーク側に送信するステップとを含む前記方法。
7.
前記ネットワーク側から送信された音声検証情報の識別子を受信するステップをさらに含み、
前記録音によって得られた前記録音情報を前記ネットワーク側に送信するステップ
前記録音によって得られた前記録音情報及び前記識別子とともに前記ネットワーク側に送信するステップをさらに含み、
前記識別子、前記録音情報とともに音声検証を実行するためのものであ、項6に記載の方法。
8.
前記ユーザが呼び出されることを検出した場合、自動受信及び録を実行するステップ
前記ユーザが呼び出され、発呼側がホワイトリストに属するものであることを検出すると、自動受信及び録を実行するステップを含、項6又は7に記載の方法。
9.
音声検証の方法であって、
ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップと、
前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生するステップと、
前記音声検証情報及び前記ユーザ側から受信た録情報に基づいて音声検証の結果を決定するステップとを含み
前記録情報、前記ユーザ側で、前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録を実行することにより得られた情報である前記方法。
10.
前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップ
複数の予め設定されたオーディオファイルからオーディオファイルを無作為に選択し、選択たオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する音声検証情報するステップ、又は
前記音声検証要求に対してオーディオファイルを無作為に生成し、生成したオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する前記音声検証情報とするステップを含、項9に記載の方法。
11.
前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するステップ
前記音声検証情報の識別子を取得し、前記識別子をユーザ側に提供するステップをさらに含み、
前記音によって得られた録情報をネットワーク側に送信するステップ
音によって得られた前記録情報及び前記識別子とともに前記ネットワーク側に送信するステップをさらに含む、項9又は10に記載の方法。
12.
前記音声検証情報及び前記録音情報に基づいて音声検証の結果を決定するステップ
受信た識別子に基づいて複数の音声検証情報を選択し、前記録音情報と選択た複数の音声検証情報との音声マッチングを、それぞれ実行するステップと、
記録音情報にマッチした音声検証情報が音声検証要求に対応する音声検証情報である場合、音声検証が成功したと決定し、そうでない場合、前記音声検証が失敗したと決定するステップと
さらに含む、項11に記載の方法。
13.
ユーザ側に設けられた音声検証のための装置であって、
ネットワーク側に音声検証要求を送信する音声検証要求モジュールと、
前記ネットワーク側からユーザへの呼び出しを監視し、前記ユーザが呼び出されることを検出した場合、前記音声検証要求にして前記ネットワーク側再生する音声検証情報を取得するために、自動受信及び録音を実行し、前記呼び出し了すると、前記ネットワーク側が録音情報に基づいて音声検証を実行するように、録音によって得られた前記録情報を前記ネットワーク側に送信する監視記録モジュールとを含前記装置。
14.
前記音声検証要求モジュール
前記ネットワーク側から送信された音声検証情報の識別子を受信
前記監視記録モジュール
音によって得られた録情報及び前記識別子とともに前記ネットワーク側に送信し、
前記識別子、前記録情報とともに音声検証を実行するためのものであ、項13に記載の装置。
15.
前記監視記録モジュール
ユーザが呼び出され、発呼側がホワイトリストに属するものであることを検出すると、自動受信及び録を実行する、項13又は14に記載の装置。
16.
ネットワーク側に設けられる音声検証のための装置であって、
ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するための制御モジュールと、
前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生するための呼出モジュールと、
前記音声確認情報及び前記ユーザ側から情報に基づいて音声検証の結果を決定するための音声検証モジュール
を含み
前記録音情報、前記ユーザ側で、前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録を実行することによって得られた情報である、前記装置。
17.
前記制御モジュール
複数の予め設定されたオーディオファイルからオーディオファイルを無作為に選択し、選たオーディオファイルを音声検証要求に対応する音声検証情報とするか、又は
前記音声検証要求に対してオーディオファイルを無作為に生成し、生成したオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する前記音声検証情報とす、項16に記載の装置。
18.
前記制御モジュールさらに
音声検証情報の識別子を取得し、前記識別子をユーザ側に提供
前記制御モジュール、前記ユーザ側から情報及び前記識別子を受信す、項16又は17に記載の装置。
19.
前記音声検証モジュール
受信た識別子に基づいて複数の音声検証情報を選択し、前記情報と選択た複数の音声検証情報との音声マッチングを、それぞれ実行し、
前記録音情報にマッチした音声検証情報が音声検証要求に対応する音声検証情報である場合、音声検証が成功したと決定し、そうでない場合、前記音声検証が失敗したと決定す、項18に記載の方法。
20.
音声検証のシステムであって、
項13〜15のいずれかに記載の装置及び項16〜19のいずれかに記載の装置を含む、前記システム。

Claims (14)

  1. ユーザ側における音声検証の方法であって、
    音声検証要求をネットワーク側に送信する音声検証要求ステップと、
    前記ネットワーク側からユーザへの呼び出しを監視し、前記ユーザが呼び出されることを検出した場合、前記ネットワーク側が前記音声検証要求に応じて再生した音声検証情報を取得するために自動受信及び録音を実行する監視記録ステップと、
    前記呼び出しが完了すると、前記ネットワーク側が録音情報に基づいて音声検証を実行するために、前記録音によって得られた前記録音情報を前記ネットワーク側に送信する録音情報送信ステップとを含み、
    前記音声検証要求ステップは、
    前記ネットワーク側から送信された音声検証情報の識別子を受信するステップをさらに含み、
    前記録音情報送信ステップは、
    前記録音によって得られた前記録音情報及び前記識別子とともに前記ネットワーク側に送信するステップをさらに含み、
    前記識別子は、前記録音情報とともに音声検証を実行するためのものである
    前記方法。
  2. 前記監視記録ステップは、
    前記ユーザが呼び出され、発呼側がホワイトリストに属するものであることを検出すると、自動受信及び録音を実行するステップを含む請求項に記載の方法。
  3. ネットワーク側における音声検証の方法であって、
    ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定する制御ステップと、
    前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生する呼出ステップと、
    前記音声検証情報前記ユーザ側から受信した録音情報及び前記録音情報とともに受信した識別子に基づいて音声検証の結果を決定する音声検証ステップとを含み、
    前記録音情報は、前記ユーザ側で、前記ユーザが呼び出されることが検出されると、自動受信及び録音を実行することにより得られた情報であり、
    前記制御ステップは、
    前記音声検証情報の識別子を取得し、前記識別子をユーザ側に提供するステップと、
    前記ユーザ側から前記録音情報とともに送信された識別子を受信するステップとを含む音声検証の方法。
  4. 前記制御ステップは、
    複数の予め設定されたオーディオファイルからオーディオファイルを無作為に選択し、選択したオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する音声検証情報とするステップ、又は
    前記音声検証要求に対してオーディオファイルを無作為に生成し、生成したオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する前記音声検証情報とするステップを含む請求項に記載の音声検証の方法。
  5. 前記音声検証ステップは、
    受信した前記識別子に基づいて複数の音声検証情報を選択し、前記録音情報と選択した複数の音声検証情報との音声マッチングを、それぞれ実行するステップと、
    前記録音情報にマッチした音声検証情報が音声検証要求に対応する音声検証情報である場合は、音声検証が成功したと決定し、そうでない場合は、前記音声検証が失敗したと決定するステップと
    をさらに含む請求項3または4に記載の音声検証の方法。
  6. ユーザ側に設けられた音声検証のための装置であって、
    ネットワーク側に音声検証要求を送信する音声検証要求モジュールと、
    前記ネットワーク側からユーザへの呼び出しを監視し、前記ユーザが呼び出されることを検出した場合、前記音声検証要求に対して前記ネットワーク側が再生する音声検証情報を取得するために、自動受信及び録音を実行し、前記呼び出しが完了すると、前記ネットワーク側が録音情報に基づいて音声検証を実行するように、録音によって得られた前記録音情報を前記ネットワーク側に送信する監視記録モジュールとを具備し、
    前記音声検証要求モジュールは、前記ネットワーク側から送信された音声検証情報の識別子を受信し、
    前記監視記録モジュールは、前記識別子を前記録音情報とともに前記ネットワーク側に送信し、
    前記識別子は、前記録音情報とともに音声検証を実行するためのものである
    前記装置。
  7. 前記監視記録モジュールは、
    前記ユーザが呼び出され、発呼側がホワイトリストに属するものであることを検出すると、自動受信及び録音を実行する請求項6に記載の装置。
  8. ネットワーク側に設けられた音声検証のための装置であって、
    ユーザ側からの音声検証要求に基づいてユーザ音声通信番号を取得し、前記音声検証要求に対応する音声検証情報を決定するための制御モジュールと、
    前記ユーザ音声通信番号に基づいて対応するユーザへの呼び出しを開始し、呼び出しが接続した場合、前記音声検証情報を前記ユーザに対して再生するための呼出モジュールと、
    前記音声検証情報前記ユーザ側からの録音情報及び前記録音情報とともに受信した識別子に基づいて音声検証の結果を決定するための音声検証モジュールと
    を含み、
    前記録音情報は、前記ユーザ側、前記ユーザが呼び出されること検出すると、自動受信及び録音を実行することによって得られた情報であり、
    前記制御モジュールは、前記音声検証情報の識別子を取得し、前記識別子をユーザ側に提供し、前記ユーザ側から前記録音情報とともに送信された前記識別子を受信する前記装置。
  9. 前記制御モジュールは、
    複数の予め設定されたオーディオファイルからオーディオファイルを無作為に選択し、選択したオーディオファイルを音声検証要求に対応する音声検証情報とするか、又は
    前記音声検証要求に対してオーディオファイルを無作為に生成し、生成したオーディオファイルを前記音声検証要求に対応する前記音声検証情報とする請求項に記載の装置。
  10. 前記音声検証モジュールは、
    受信した識別子に基づいて複数の音声検証情報を選択し、前記録音情報と選択した複数の音声検証情報との音声マッチングを、それぞれ実行し、
    前記録音情報にマッチした音声検証情報が音声検証要求に対応する音声検証情報である場合は、音声検証が成功したと決定し、そうでない場合は、前記音声検証が失敗したと決定する請求項8または9に記載の装置。
  11. ネットワーク側と、ユーザ側との音声検証を行う音声検証のシステムであって、
    請求項6または7に記載の装置及び請求項〜1のいずれかに記載の装置を含む音声検証のシステム。
  12. コンピュータコードを実行すると、請求項1〜のいずれかに記載の方法が実行されるコンピュータコードが記憶されたコンピュータ可読媒体。
  13. コンピュータプログラムがコンピュータデバイスによって実行されると、請求項1〜のいずれかに記載の方法が実行されるコンピュータプログラム。
  14. メモリ及びプロセッサを含むコンピュータデバイスであって、前記メモリにはコンピュータコードが記憶され、前記プロセッサが前記コンピュータコードを実行すると、請求項1〜のいずれかに記載の方法が実行されるように構成されるコンピュータデバイス。
JP2016559912A 2015-06-30 2015-11-16 音声検証のための方法、装置、及びシステム Active JP6470306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510378018.X 2015-06-30
CN201510378018.XA CN105119877B (zh) 2015-06-30 2015-06-30 语音验证方法、装置以及系统
PCT/CN2015/094648 WO2017000476A1 (zh) 2015-06-30 2015-11-16 语音验证方法、装置以及系统

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529711A JP2017529711A (ja) 2017-10-05
JP2017529711A5 JP2017529711A5 (ja) 2018-07-19
JP6470306B2 true JP6470306B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54667770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559912A Active JP6470306B2 (ja) 2015-06-30 2015-11-16 音声検証のための方法、装置、及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10423958B2 (ja)
EP (1) EP3136677A4 (ja)
JP (1) JP6470306B2 (ja)
KR (1) KR101881058B1 (ja)
CN (1) CN105119877B (ja)
WO (1) WO2017000476A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105469788A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 百度在线网络技术(北京)有限公司 语音信息验证方法及装置
CN107330696A (zh) * 2016-04-29 2017-11-07 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种运用语音识别技术的支付方法、装置、终端及系统
CN106330882B (zh) * 2016-08-18 2019-12-27 广州凰腾通信科技有限公司 安全验证方法及安全验证装置
CN107104979B (zh) * 2017-05-25 2020-01-14 杭州东信北邮信息技术有限公司 一种语音回拨验证业务的实现方法和系统
CN107342087A (zh) * 2017-06-19 2017-11-10 广州市讯飞樽鸿信息技术有限公司 一种语音验证方法及系统
KR20190046063A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 사용자 인증 시스템, 사용자 인증 방법 및 서버
EP3477927B1 (en) * 2017-10-31 2021-03-17 Telia Company AB Management of call connection attempt
US11216801B2 (en) * 2017-11-01 2022-01-04 Mastercard International Incorporated Voice controlled systems and methods for onboarding users and exchanging data
US11012555B2 (en) * 2017-11-20 2021-05-18 International Business Machines Corporation Non-verbal sensitive data authentication
CN109862033A (zh) * 2019-03-14 2019-06-07 浙江糖链科技有限公司 一种利用异构网络实现实时信息确认的方法
JP7334780B2 (ja) * 2019-06-10 2023-08-29 日本電気株式会社 通信端末、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
WO2021137113A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Telecom Italia Spa Method for authenticating a user, and artificial intelligence system operating according to said method
TWI803788B (zh) * 2020-11-12 2023-06-01 中華電信股份有限公司 防止機器盜撥國際電話之方法及系統
CN112802475A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 厦门市美亚柏科信息股份有限公司 基于语音识别的应用自动登录方法及计算机可读存储介质
CN112888082A (zh) * 2021-01-27 2021-06-01 上海华客信息科技有限公司 基于二维码的语音通话方法、系统、设备及存储介质
CN113055536B (zh) * 2021-03-22 2022-07-19 中国工商银行股份有限公司 验证电话客服身份及电话客服的方法、装置、设备及介质
CN114822592B (zh) * 2022-06-27 2022-09-09 山东登远信息科技有限公司 一种基于语音识别的变电站信号验收方法及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280970B2 (en) * 1999-10-04 2007-10-09 Beepcard Ltd. Sonic/ultrasonic authentication device
US7130800B1 (en) * 2001-09-20 2006-10-31 West Corporation Third party verification system
US6601762B2 (en) * 2001-06-15 2003-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Point-of-sale (POS) voice authentication transaction system
US20030037004A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Chuck Buffum Dialog-based voiceprint security for business transactions
JP2005149232A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証用データ提供方法、ユーザ認証方法、認証用データ提供装置、ユーザ認証装置並びに携帯通信端末
KR20040035647A (ko) 2004-04-06 2004-04-29 (주)예스테크놀로지 화자인증 기술을 이용한 네트워크 기반의 전자금융거래 사용자 인증서비스 제공 방법 및 이를 수행하는 장치
JP2006017936A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 通話装置,中継処理装置,通信認証システム,通話装置の制御方法,通話装置の制御プログラム,および通話装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2008234398A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 音声認証システム及び認証局サーバ
US20090327310A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods for providing access to files on an electronic device using a phone number for authentication and related electronic devices and computer program products
US8311190B2 (en) * 2008-12-23 2012-11-13 International Business Machines Corporation Performing human client verification over a voice interface
CN101997849A (zh) * 2009-08-18 2011-03-30 阿里巴巴集团控股有限公司 一种互联网用户身份验证的方法、装置及系统
CN101662365A (zh) * 2009-09-18 2010-03-03 浙江大学 一种中文语音验证码的生成方法
CN103020820A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 深圳市财付通科技有限公司 一种交易支付方法和系统
CN103903622A (zh) 2012-12-28 2014-07-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种语音验证方法、装置及系统
CN103944861A (zh) 2013-01-20 2014-07-23 上海博路信息技术有限公司 一种语音验证系统
US10366391B2 (en) * 2013-08-06 2019-07-30 Visa International Services Association Variable authentication process and system
CN104518875B (zh) * 2013-09-27 2018-12-11 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种身份验证及账号获取的方法、移动终端
US10192219B2 (en) * 2014-01-09 2019-01-29 Capital One Services, Llc Voice recognition to authenticate a mobile payment

Also Published As

Publication number Publication date
CN105119877A (zh) 2015-12-02
JP2017529711A (ja) 2017-10-05
US20180114225A1 (en) 2018-04-26
KR101881058B1 (ko) 2018-08-17
KR20170012873A (ko) 2017-02-03
US10423958B2 (en) 2019-09-24
CN105119877B (zh) 2018-11-13
EP3136677A4 (en) 2017-07-19
EP3136677A1 (en) 2017-03-01
WO2017000476A1 (zh) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470306B2 (ja) 音声検証のための方法、装置、及びシステム
JP2017529711A5 (ja)
US8155627B2 (en) Visual voicemail provisioning and notification
JP5908528B2 (ja) ボイスメールを用いてメッセージージングを提供するための方法および装置
US8571526B2 (en) System and method for recording a communication
US10055742B2 (en) Call transfers for web-delivered calls
US8428228B1 (en) Unified communication system
US8706912B2 (en) Unified LTE cloud system
JP7011071B2 (ja) モバイルデバイスにおける透過的ファックス呼処理
TW201719475A (zh) 身分驗證方法、系統、業務伺服器和驗證伺服器
WO2022147696A1 (zh) 一种呼叫处理方法、呼叫处理装置及相关设备
CN107548552B (zh) 使用移动设备处理传真传输
US8671149B1 (en) Unified messaging platform with intelligent voice recognition (IVR)
KR101463055B1 (ko) 모바일-투-컴퓨터 통신을 위한 시스템 및 방법
JP5684386B2 (ja) ボイスメールに付随する映像コンテンツへのウェブベースのアクセス
WO2011150885A2 (zh) 语音留言的管理方法和装置
CN108476266A (zh) 用于语音呼叫建立的系统和方法
US9042528B2 (en) Data communication
EP1657900A1 (en) System and method for playing call tones during the establishment of a phone call in a voice over IP communication system
CN104135579B (zh) 一种基于ivr的手机语音留言功能的实现方法
KR101940252B1 (ko) 녹취서비스를 제공하기 위한 시스템 및 방법
CN113873085B (zh) 一种语音开场白的生成方法及相关装置
CN113079260A (zh) 呼叫方法、装置、设备、介质及产品
WO2012110806A1 (en) Reconfigurable graphical user interface for a voicemail system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250