JP6469590B2 - Kv1.3アンタゴニスト及び使用方法 - Google Patents

Kv1.3アンタゴニスト及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6469590B2
JP6469590B2 JP2015555340A JP2015555340A JP6469590B2 JP 6469590 B2 JP6469590 B2 JP 6469590B2 JP 2015555340 A JP2015555340 A JP 2015555340A JP 2015555340 A JP2015555340 A JP 2015555340A JP 6469590 B2 JP6469590 B2 JP 6469590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
fusion protein
peptide
odk2
xaa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015555340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505639A (ja
Inventor
チ,エレン
エドワーズ,ウィルソン
ヒュアン,チチ
レオン,ワイ−ピン
スワンソン,ロナルド
ウィッケンドン,アラン
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2016505639A publication Critical patent/JP2016505639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469590B2 publication Critical patent/JP6469590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43522Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from scorpions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurology (AREA)

Description

本出願は、参照により全ての内容が本願に援用される、2013年1月28日に出願された米国仮特許出願第61/757,389号、並びに2013年1月25日に出願された米国仮特許出願第61/756,777号の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、Kv1.3アンタゴニスト、これをコードしているポリヌクレオチド、並びにその製造及び使用方法に関する。アンタゴニストは、OdK2ペプチドの変異体に基づくものである。
イオンチャネルは、イオン電流の生成を介し、心臓、CNS、及び免疫生理機能などの様々な細胞機能を調節する。市販薬の5〜30%はイオンチャネルの活性を調節するものであると推定されている(Overington et al.,Nat Reviews Drug Discovery 5:993〜6,2006)。既存の非選択的な薬剤の有効性及び安全性を改良するために新規療法に望まれる特徴には、サブファミリー選択性があり、これには小分子及び公知の天然に生じるペプチド毒素に関連する難しい課題が伴う(Wickenden et al.,Future Med Chem 4:661〜79,2012)。このような課題は、電位依存性K、Ca及びNaチャネルなどの相同性の高いファミリーに特に当てはまる。
Kv1.3、カリウム電圧依存性チャネルサブファミリーAメンバー3はT細胞で発現し、T細胞活性化を調節するよう機能する。細胞表面活性化マーカーを上方調節するためのT細胞活性化には、持続的なカルシウムシグナリングが必要とされ、この持続的なカルシウムシグナリングが、活性化T細胞核内因子(NFAT)のカルシニューリン依存性の脱リン酸化及び核内移行によるサイトカイン産生及び増殖を増大させる。小胞体に貯蔵されたカルシウムがイノシトール三リン酸(IP3)依存的に放出されることで、細胞表面のカルシウム放出依存性カルシウムチャネル(CRAC)が活性化されて細胞外カルシウムの流入がもたらされ、カルシウムシグナリングが維持される(Cahalan et al.,Immunol Rev 231:59〜87,2009に掲載)。細胞を過分極状態に維持し、かつT細胞を十分に活性化させるためにカルシウムの流入を維持するには、カリウムを排出させる必要がある。このカリウム排出が電圧依存性カリウムチャネルKv1.3及びカルシウム活性化カリウムチャネルKCa3.1により調節されることは明らかである。Kv1.3がカルシウムシグナリングの調節に関与し、かつ更にはKCa3.1には何ら阻害を示さないカリウムチャネルであることは、Kv1.3選択的遮断剤により実証されている。(Beeton et al.,Mol Pharmacol 67:1369〜81,2005)。in vitroでは、Kv1.3の遮断によりT細胞が脱分極され、かつカルシウムの流入、サイトカイン産生、及び活性化T細胞の増殖が阻害される(Cahalan et al.,Immunol Rev 231:59〜87,2009に掲載)。
Kv1.3遮断剤は、自己免疫モデルにおいて、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、実験的関節炎、遅発性過敏症(DTH)、アレルギー性接触皮膚炎及び糸球体腎炎などのT細胞依存性の疾患の進行を低減させることが示されている(Rangaraju et al.,Expert Opin Ther Targets 13:909〜24,2009;Beeton et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.103:17414〜9,2006;Koo et al.,J Immunol 158:5120〜8,1997;Hyodo et al.,Am J Physiol Renal Physiol 299:F1258−69,2010)。カルシウムカルシニューリンNFAT経路阻害剤シクロスポリンA(ネオーラル、サンディミュン、ジェングラフ(Gengraf))並びにタクロリムス(FK−506又はフジマイシン(fujimycin))は、移植片拒絶及び重度の関節リウマチなどの、重度の免疫疾患について承認されている治療薬である。カルシニューリンは腎臓などの組織に広範に分布することから、結果としてこれらの化合物は、機序による毒性が高く、安全域が狭く、かつ治療応用が制限される。選択的Kv1.3遮断剤を使用するT細胞阻害により、安全性プロファイルを増大させ、かつT細胞介在性の炎症及び自己免疫疾患の治療における有効性を増大させることができる。
Kv1.3は、体重増加の調節及びインスリン感受性の改善に機能し得る。Kv1.3欠損マウスは、体重増加の低減、高インスリン感受性、及び低血糖値を示す(Xu et al.,Hum Mol Genet 12:551〜9,2003)。Kv1.3遮断剤は、骨格筋及び脂肪組織において細胞表面でのグルコース輸送体4(GLUT4)の発現を増加させ、並びに正常マウス及びob/ob肥満マウスにおいてインスリン感受性を増大させ、かつin vitroにおいて初代脂肪細胞におけるグルコースの取り込みを増加させることが示されている(Xu et al.,Proc Natl Acad Sci USA 101:3112〜7,2004)。ヒトでは、Kv1.3遺伝子における一塩基多型(SNP)はインスリン感受性の低下並びに耐糖能障害に関連付けられている(Tschritter,Clin Endocrinol Metab 91:654〜8,2006)。
Kv1.3は、血管形成などの血管手術後の患者における再狭窄などといった、平滑筋増殖性についての障害に強く関与する場合がある。Kv1.3の発現は、ヒト及びマウス平滑筋細胞の増殖時に増加している。Kv1.3遮断剤は、生体外ヒト静脈サンプルにおいて、カルシウムの流入を阻害し、平滑筋細胞の遊走を低下させ、新生内膜過形成を阻害する(Cheong et al.,Cardiovasc Res 89:282〜9,2011)。
Kv1.3チャネルが、腫瘍細胞(Bielanska et al.,Curr Cancer Drug Targets 9:904〜14,2009)、小膠細胞(Khanna et al.,Am J Physiol Cell Physiol 280:C796〜806,2001)などの数多くの細胞種の活性化及び/又は増殖、並びに神経前駆細胞の分化(Wang et al.,J Neurosci 30:5020〜7,2010)に関与することを示すエビデンスが増加しており、Kv1.3遮断剤は、神経炎症及び神経変性疾患、並びに癌の治療に有効である可能性があることが示唆されている。
様々な生物により産生される毒素ペプチドは、イオンチャネルを標的とするよう進化している。強力にかつ選択的にイオンチャネル及び受容体を標的とする低分子量の生理活性毒素ペプチド又は「毒素」に富んだ資源として提供され得る毒液を産生する生物のいくつかの例としてはヘビ、サソリ、クモ、ハチ、カタツムリ、イソギンチャク、昆虫類、クモ綱、刺胞動物、爬虫類、及び軟体動物が挙げられる。ほとんどの場合、これらの毒性ペプチドは、チャネルポアに結合してイオン透過経路を物理的に塞ぐことによる、又はポアの外部領域(例えば、電位センサードメイン)に結合してチャネル機能に拮抗することによる、イオンチャネルの強力なアンタゴニスト又は阻害剤として進化している。毒性ペプチドは、典型的にはアミノ酸約20〜80個程度の大きさであり、特徴的なジスルフィド結合対を備えており、ジスルフィド結合及びペプチドフォールディングをもとに数多くのスーパーファミリーに分類することができる。選択性などの特性が改良されるよう数多くの毒液毒素が設計されている(King,Expert Opin Biol Ther 11:1469〜84,2011;Escoubas and King,Expert Review Proteomics 6:221〜4,2009)。
Kv1.3遮断を実証する毒液ペプチドとしては、ShK、OdK2、OsK1、マルガトキシン、カリオトキシンなどが挙げられる(Chandy et al.,Trends in Pharmacol Sci 25:280〜9,2004を参照されたい)。Kv1.3遮断剤OdK2及びOsK1(α−KTx3.7)は、それぞれ、オドントブタス・ドリエ(Odontobuthus doriae)及びオルトキルス・スクロビキュロサス(Orthochirus scrobiculosus)の毒液に由来し、α−KTx3サソリ毒ファミリーのメンバーと相同である(Abdel−Mottaleb et al.,Toxicon 51:1424〜30,2008;Mouhat et al.,Biochem J 385(Pt 1):95〜104,2005;国際特許公報出願公開第WO2006/002850号)。OsK1(α−KTx3.7)は、Kv1.3、Kv1.1及びKv1.2チャネルを強力に遮断し、かつKCa3.1チャネルを中程度に遮断することが報告されている(Mouhat et al.,Biochem J 385(Pt 1):95〜104,2005)。OdK2(α−KTx3.11)は、Kv1.3を遮断するものの、Kv1.1、Kv1.2、Kv1.4、Kv1.5、及びKv1.6に対しては活性を示さない(Abdel−Mottaleb et al.,Toxicon 51:1424〜30,2008;Epub 2008 Mar 29)。
これまでに、OsK1及びShKなどの、効力、選択性、及び/又は半減期が改良されるよう設計された毒性ペプチドが報告されている(国際特許出願公開第WO2006/002850号;国際特許出願公開第WO2006/042151号;国際特許出願公開第WO2008/088422号、国際特許出願公開第WO2006/116156号)。
T細胞介在性炎症などのKv1.3−介在性疾患、並びに狼瘡及び多発性硬化症などの自己免疫疾患の治療処置のため、より強力であり、選択的なKv1.3遮断剤が必要とされている。
本発明は、
(i)位置10(G10I)のグリシンがイソロイシンに置換されており、所望により1、2、3、4、5、6又は7つの追加の置換を有する、配列番号1に示す配列、又は
(ii)配列番号1と少なくとも80%同一であり、配列番号1と少なくとも80%同一であり、G10I置換を更に含むアミノ酸配列、を含むアミノ酸配列を有する、Kv1.3の単離ペプチドアンタゴニストを提供する。
本発明は、配列番号55又は86の配列を含むKv1.3の単離ペプチドアンタゴニストも提供する。
本発明は、本発明のペプチドアンタゴニストを含む融合タンパク質も提供する。
本発明は、本発明のペプチドアンタゴニスト又は融合タンパク質をコードしている単離ポリヌクレオチドも提供する。
本発明は、本発明の単離ポリヌクレオチドを含むベクターも提供する。
本発明は、本発明のベクターを含む宿主細胞も提供する。
本発明は、本発明の宿主細胞を培養すること、宿主細胞により発現されたアンタゴニスト又は融合タンパク質を回収すること、を含む、本発明のアンタゴニスト又は融合タンパク質を製造する方法も提供する。
本発明は、本発明のアンタゴニスト又は融合タンパク質と、製薬上許容され得る担体と、を含む、医薬組成物も提供する。
本発明は、望ましくないT細胞活性化に関連する状態を有する対象において、T細胞の活性化を抑制する方法も提供し、方法は、T細胞の活性化を抑制するのに有効な量の本発明のアンタゴニスト又は融合タンパク質を対象に投与することを含む。
天然のOdK2(配列番号1)及びOsK1(配列番号2)(図中OsK−1として示す)のアミノ酸配列のアラインメントである。システイン残基を灰色でハイライトしている。ジスルフィド結合及びシステイン対を示す。OdK2及びOsK1間で異なっている9つの残基を黒色でハイライトしている。 KV1C2(OdK2−Fc融合体)の、Kv1.3 E3C細胞に対する結合(実線)、10倍過剰量のShKの存在下でのKv1.3 E3C細胞に対する結合(灰色破線)、及びKv1.5に対する結合(陰性対照細胞;灰色点線)。結合は、フローサイトメトリーを用い抗ヒトFc−Cy5により検出した。幾何的平均蛍光強度(Geometric mean fluorescence intensity)(GMFI)のヒストグラムを重ねたものとしてデータを示す(Geom.Mean,Red A:Cy5)。 KV1N2(OsK1−Fc融合体)の、Kv1.3 E3C細胞に対する結合(実線)、10倍過剰量のShKの存在下でのKv1.3 E3C細胞に対する結合(灰色破線)、及びKv1.5に対する結合(陰性対照細胞;灰色点線)。結合は、フローサイトメトリーを用い抗ヒトFc−Cy5により検出した。幾何的平均蛍光強度(Geometric mean fluorescence intensity)(GMFI)のヒストグラムを重ねたものとしてデータを示す(Geom.Mean,Red A:Cy5)。 KV1C2(OdK2−Fc融合体)(▼)によるメモリーT細胞増殖の阻害。各データ点は、3連の反応の平均±SDである。陰性対照IgG4 Fc(○)はT細胞の増殖を阻害しなかった。 アミノ酸配列及びKv1.1を発現している細胞を用いる結合及びタリウム流入アッセイにおいて求められた、ペプチド変異体融合タンパク質の活性及び選択性。 アミノ酸配列及びKv1.1を発現している細胞を用いる結合及びタリウム流入アッセイにおいて求められた、ペプチド変異体融合タンパク質の活性及び選択性。 アミノ酸配列及びKv1.1を発現している細胞を用いる結合及びタリウム流入アッセイにおいて求められた、ペプチド変異体融合タンパク質の活性及び選択性。 アミノ酸配列及びKv1.1を発現している細胞を用いる結合及びタリウム流入アッセイにおいて求められた、ペプチド変異体融合タンパク質の活性及び選択性。 Kv1.3及びKv1.1を発現している細胞を用いる結合及びタリウム流入アッセイにおいて求められた、ペプチド変異体融合タンパク質の活性及び選択性。 Kv1.3及びKv1.1を発現している細胞を用いる結合及びタリウム流入アッセイにおいて求められた、ペプチド変異体融合タンパク質の活性及び選択性。 Kv1.3及びKv1.1を発現している細胞を用いる結合及びタリウム流入アッセイにおいて求められた、ペプチド変異体融合タンパク質の活性及び選択性。 単一の100nM濃度の精製OdK2キメラFc融合タンパク質によるT細胞活性化阻害。KV1B03(■)は、KV1C2(OdK2 Fc融合体)(□)と同一である。 KV1D261による濃度依存的なT細胞活性化阻害陰性対照IgG4 Fcは、T細胞によるIL−2産生を阻害しなかった。 変異体を選択する際のKv1.3 E3C細胞に対する結合とT細胞阻害との相関。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質ライブラリの活性。C末端延長部のアミノ酸配列、及び得られる延長されたp261アミノ酸配列を、結合及びタリウム流入アッセイにおける活性とともに示す。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質ライブラリの活性。C末端延長部のアミノ酸配列、及び得られる延長されたp261アミノ酸配列を、結合及びタリウム流入アッセイにおける活性とともに示す。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質ライブラリの活性。C末端延長部のアミノ酸配列、及び得られる延長されたp261アミノ酸配列を、結合及びタリウム流入アッセイにおける活性とともに示す。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質ライブラリの活性。C末端延長部のアミノ酸配列、及び得られる延長されたp261アミノ酸配列を、結合及びタリウム流入アッセイにおける活性とともに示す。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質ライブラリの活性。C末端延長部のアミノ酸配列、及び得られる延長されたp261アミノ酸配列を、結合及びタリウム流入アッセイにおける活性とともに示す。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質ライブラリの活性。C末端延長部のアミノ酸配列、及び得られる延長されたp261アミノ酸配列を、結合及びタリウム流入アッセイにおける活性とともに示す。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質の特性評価。 p261 C末端延長HSA融合タンパク質の特性評価。 p579 C末端延長HSA融合タンパク質の特性評価。 選択されたOdK2変異体融合タンパク質の特性。 選択されたOdK2変異体融合タンパク質の特性。 ミニブタにおけるKv1D261_34の薬物動態。 ミニブタへのKV1D261_34の生体内投与後のリンパ細胞のIL17−A分泌の生体外阻害。 抗原暴露後10日目の遅発性過敏症(DTH)モデルミニブタの流入領域リンパ節から得られる細胞数。
本明細書に引用される特許及び特許出願を含む(ただしそれらに限定されない)全ての刊行物は、参照によりあたかもそれらの全体が記載されているものと同様にして、本明細書に援用するものである。
本明細書及び特許請求の範囲において使用するところの単数形「a」、「and」、及び「the」は、文脈よりそうでない旨が明確に示されない限り、複数の対象物を含む。
別途記載のない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと同様又は同等のあらゆる組成及び方法を本発明を実施又は試験するために使用することが可能であるが、代表的な組成物及び方法が本明細書に記載される。
用語「ポリペプチド」は、ペプチド結合によって結合されてポリペプチドを形成する少なくとも2個のアミノ酸残基を含む分子を意味する。約80個未満のアミノ酸からなるポリペプチドは「ペプチド」と呼ばれる場合もある。ポリペプチドは、「タンパク質」と呼ばれる場合もある。
用語「ポリヌクレオチド」は、糖−リン酸骨格又は他の同等の共有結合化学により共有結合を介して連結されたヌクレオチド鎖からなる分子を意味する。二本鎖及び一本鎖のDNA及びRNAが、ポリヌクレオチドの典型例である。
用語「相補配列」は、第1の単離ポリヌクレオチド配列と逆平行であり、第1のポリヌクレオチド配列のヌクレオチドに対して相補的なヌクレオチドからなる第2の単離ポリヌクレオチド配列を意味する。
用語「ベクター」は、生物系内で複製され得る、又はこうした系間を移動し得るポリヌクレオチドを意味する。ベクターポリヌクレオチドは一般的に、生物系内でこれらのポリヌクレオチドの複製又は維持を促進するように機能する複製起点、ポリアデニル化シグナル又は選択マーカーなどの要素を含んでいる。このような生物系の例としては、細胞、ウイルス、動物、植物、及びベクターを複製することができる生物学的成分を利用して再構成された生物系を挙げることができる。ベクターを構成するポリヌクレオチドは、DNA若しくはRNA分子又はこれらのハイブリッドであってよい。
用語「発現ベクター」は、生物系又は再構成された生物系内で、その発現ベクター中に存在するポリヌクレオチド配列によってコードされたポリペプチドの翻訳を誘導するために使用することができるベクターを意味する。
本明細書で使用するとき、用語「野生型OdK2」又は「OdK2」又は「天然のOdK2」は、配列番号1(GVPTDVKCRGSPQCIQPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK)に示す配列を有する、サソリオドントブタス・ドリエ(Odontobuthus doriae)OdK2ポリペプチドを指す。
本明細書で使用するとき、用語「野生型OsK1」又は「OsK1」又は「天然のOsK1」は、配列番号2(GVIINVKCKISRQCLEPCKKAGMRFGKCMNGKCHCTPK)に示す配列を有する、サソリ・オルトキルス・スクロビキュロサス(Orthochirus scrobiculosus)OsK1ポリペプチドを指す。
本明細書で使用するとき、用語「変異体」又は「OdK2変異体」は、1つ以上の改変、例えば、ヌクレオチド又はアミノ酸の置換、挿入、又は欠失により配列番号1の野生型OdK2ポリペプチドとは異なるポリペプチドを指す。
本明細書を通して、OdK2変異体の残基に対する付番は、配列番号1によるものである。例えば、本明細書において、「G10」は、配列番号1の残基位置10のグリシン残基を指す。したがって、OdK2 G10Iは、位置10のグリシンがイソロイシンで置換されているOdK2変異体を指し、OdK2 G10I、P12Rは、位置10のグリシンがイソロイシンで置換されており、かつ位置12のプロリンがアルギニンで置換されているOdK2変異体を指す。
任意の所与のアミノ酸残基又はヌクレオチド残基の位置が、配列中の成分の実際の付番位置ではなく、選択されたアミノ酸又はポリヌクレオチド配列の同じ又は等価の部位を参照することにより表記されるとき、所与のアミノ酸又はポリヌクレオチド配列の付番は、選択されたアミノ酸又はポリヌクレオチド配列に「対応」、又は「関連」する。したがって、例えば、所与のポリペプチド配列中の所与のアミノ酸位置の付番は、参照配列として使用された選択されたポリペプチド配列中の同じ又は等価なアミノ酸位置に対応する。
本明細書において、「等価の位置」(例えば、「等価のアミノ酸位置」又は「等価の核酸位置」又は「等価の残基位置」)は、本明細書に記載のものなどのアラインメントアルゴリズムを用い最適に整列させたときに、試験ポリペプチド(又は試験ポリヌクレオチド)配列が、参照ポリペプチド(又は参照ポリヌクレオチド)配列の対応する位置と整列する位置(アミノ酸位置又は核酸位置又は残基位置など)として定義される。試験ポリペプチドの等価なアミノ酸位置が参照ポリペプチドの対応する位置と同じ位置付番をなされる必要はなく、同様にして、試験ポリヌクレオチドの等価な核酸位置が参照ポリヌクレオチドの対応する位置と同じ位置付番をなされる必要はない。
配列対について想定され得る類似性スコアが最も高くなるよう、所定のパラメーター、すなわち、所定のアミノ酸置換マトリックス、ギャップ開始ペナルティ(ギャップオープンペナルティとも呼ばれる)、並びにギャップ伸長ペナルティを利用して整列させたときに、2つのポリペプチド配列は「最適に整列」されている。多くの場合、ポリペプチド配列のアラインメントアルゴリズム(BLASTPなど)にはBLOSUM62アミノ酸置換行列(Henikoff and Henikoff(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89(22):10915〜10919)がデフォルトのスコア行列置換マトリックスとして使用される。整列させた配列のうち1つに単一のアミノ酸ギャップが導入される場合にはギャップ開始ペナルティが課され、ギャップ伸長ペナルティは、ギャップ中の各残基に課される。別途記載のない限り、本明細書において使用されるアラインメントパラメーターは、BLOSUM62スコア行列、ギャップ開始ペナルティ=11、及びギャップ伸長ペナルティ=1、である。アラインメントスコアは、各配列の、アラインメントが開始及び終了するアミノ酸位置(例えば、アラインメントウインドウ)をもとに定義され、所望により、想定され得る類似性スコアが最も高くなるよう1つのギャップ又は複数のギャップが1つ又は両方の配列に挿入される。
本明細書で使用するとき、「Kv1.3」(KCNA3、HPCN3、HGK5、HuKIII、又はHLK3としても公知)は、UniProt登録番号P22001及び配列番号418に示す配列を有する、公知のヒトカリウム電圧依存性チャネルサブファミリーAメンバー3を指す。
本明細書で使用するとき、「Kv1.3のアンタゴニスト」又は「アンタゴニスト」は、Kv1.3の機能を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は100%阻害する又は遮断する本発明のOdK2変異体又はOdK2変異体融合タンパク質を指す。野生型OdK2のアミノ酸配列は、配列番号1に示される。
本明細書で使用するとき、「融合タンパク質」は、1つ以上の親ポリペプチド又はペプチドに由来するポリペプチド又はペプチド成分を含有するタンパク質を指す。
本明細書で使用するとき、「半減期延長部分」は、OdK2変異体と複合させたときに、得られるOdK2変異体融合タンパク質の生体内半減期を、そのような操作を行っていないペプチドと比較して延長させる、分子又はタンパク質又はドメインを指す。
本明細書で使用するとき、「結合率」又は「結合率(%)」は、Kv1.3又はKv1.1チャネルを発現している細胞を使用するFACSアッセイから得られる対照と比較したときの、OdK2変異体融合タンパク質の幾何的平均蛍光強度(Geo.MFI又はGMFI)の比を指す。
本明細書で使用するとき、「結合選択性」は、Kv1.1について得られる結合率%に対する、Kv1.3について得られる結合率%の比を指す。
本明細書で使用するとき、「選択」又は「選択性」は、OdK2変異体融合タンパク質又はOdK2変異体に関するKv1.3のIC50値に対する、Kv1.1のIC50値の比を指す選択性は様々な手法、例えば、本明細書に記載される通りの電気生理学的なパッチクランプアッセイ又はタリウム流入アッセイを用い評価することができる。選択性は、測定に選択されるアッセイに応じ、わずかに変化させることができる。
Kv1.3遮断ペプチドOdK2(配列番号1)及びOsK1(配列番号2)は、α−KTx3サソリ毒ファミリーのメンバーであり、アミノ酸配列中の第9番目の位置が異なっている。OdK2及びOsK1は、いずれもアミノ酸38個分の大きさであり、3つのジスルフィド結合によりCys8〜Cys28、Cys14〜Cys33、及びCys18〜Cys35対がそれぞれ安定化されている(Abdel−Mottaleb et al.,Toxicon 51:1424〜30,2008;Mouhat et al.,Biochem J.385(Pt 1):95〜104,2005;国際特許公報第WO2006/002850号)。折りたたまれたペプチドは、3本のストランドからなる抗パラレルβ−シートにジスルフィド結合により近接して保持されたα−ヘリックスを形成する。OdK2及びOsK1は、ポア領域の外部結合部位に結合し、リシン27を水充填ポアに挿入し、イオン流を閉鎖させることによりチャネル機能を阻害するポア遮断剤である。OsK1(α−KTx3.7)は、それぞれIC50で0.014nM、0.6nM、5.4nM、及び225nMで、Kv1.3、Kv1.1及びKv1.2チャネルを強力に遮断し、KCa3.1チャネルをある程度遮断することが報告されている(Mouhat et al.,Biochem J 385(Pt 1):95〜104,2005)。OdK2(α−KTx3.11)は、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)卵母細胞においてKv1.3を遮断すると、IC50が7.2nとなることが報告されており、及び試験したその他のKv1.xサブタイプ(Kv1.1、Kv1.2、Kv1.4、Kv1.5、及びKv1.6)に対しては活性を有しないことが報告されている(Abdel−Mottaleb et al.,Toxicon 51:1424〜30,2008)。これらのデータは、OsK1は非常に強力であるものの、十分なサブタイプ選択性を欠如しているのに対し、OdK2は明らかに選択性であるものの効力は高くないことを示す。
本発明は、Kv1.3を阻害する単離OdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質、それらをコードしているポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、並びに本発明のポリヌクレオチド及びポリペプチドを使用する方法を提供する。本発明のOdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質は、選択性を保持している及び/又は増強されている親分子と比較したときに、Kv1.3に対してより強力である。本発明のポリペプチドは、Kv1.3活性によりカリウム電流、タリウム流及び/又はT細胞活性化を阻害することから、T細胞の活性化に関連する、炎症及び自己免疫疾患などの様々な状態の治療に有用であり得る。
アンタゴニストペプチド
本発明は、
(i)位置10(G10I)のグリシンがイソロイシンに置換されており、所望により1、2、3、4、5、6又は7つの追加の置換を有する、配列番号1に示す配列、又は
(ii)配列番号1と少なくとも80%同一であり、G10I置換を更に含むアミノ酸配列、を含むアミノ酸配列を有する、Kv1.3の単離ペプチドアンタゴニストを提供する。
いくつかの実施形態では、単離ペプチドアンタゴニストは、配列番号1の配列に対して7未満、6未満、5未満、4未満、3未満、又は2未満の置換を有する配列を含む。
いくつかの実施形態では、単離ペプチドアンタゴニストは、配列番号1に対して、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一性の配列を含む。
そのため、いくつかの実施形態では、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、又は110のいずれかの配列を含み得る。置換G10Iは、Kv1.3についての選択性の改良及び/又は親和性の改良に関連する。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、Kv1.3のアンタゴニストは、配列GVPXaaXaaVKCXaaISRQCXaaXaaPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号426)を含み、
a)Xaa1は、I又はT、Q又はEであり、
b)Xaa2は、N又はDであり、
c)Xaa3は、K又はR、E、A又はQであり、
d)Xaa4は、I、E、L、D、Q、H、V、K又はAであり、
e)Xaaは、E、K、L、Q、D、V又はHであり、
Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、所望により4つのアミノ酸からなるC末端延長部分を有する。例えば、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号3、13、21、22、24、26、29、30、32、34、38、39、42〜46、49、51、59、63、65、69、71、73、76、78、81〜83、85、87、89、92、96、101、103、104、及び108のアミノ酸配列を含み得る。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、Kv1.3アンタゴニストは、配列GVPXaaXaaVKCXaaISRQCXaaXaaPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号427)を含み、
Xaaは、I又はTであり、
Xaaは、N又はDであり、
Xaaは、K又はRであり、
Xaaは、I又はEであり、並びに
Xaaは、E又はKであり、並びに
Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、所望により4つのアミノ酸からなるC末端延長部分を有する。例えば、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号3、22、34又は42のアミノ酸配列を含み得る。
図4Aを参照することにより理解される通り、本発明のペプチドアンタゴニストは、C8〜C28、C14〜C33、及びC18〜C35間の天然のジスルフィド結合を保持する。本節及び本願に記載の本発明の例示的なアンタゴニストは、Kv1.1よりもKv1.3について選択性を大幅に増強でき、例えば、配列番号1と比較して、選択性が100、200、300、400、500、1000、2000、3000、4000、5000、6000、又は少なくとも7000倍改良されている。
融合タンパク質
本発明のアンタゴニストは、本発明のアンタゴニストペプチドを含む単離融合タンパク質とすることができる。本明細書に記載のいくつかの実施形態では、融合タンパク質は、配列番号1に対し少なくとも80%同一性を有し、かつ配列番号1に対するG10I置換を含む配列を含む。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、融合タンパク質は、半減期延長部分と複合させたKv1.3のペプチドアンタゴニストを含み、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号1に示す配列を含み、置換G10Iを更に含み、所望により、追加の置換を1、2、3、4、5、6又は7有する。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、融合タンパク質は、半減期延長部分と複合させたKv1.3のペプチドアンタゴニストを含み、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも80%同一である配列を含み、残基位置10において、グリシンのイソロイシンへの置換を更に含む(G10I)。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、半減期延長部分と複合させたKv1.3のペプチドアンタゴニストを含み、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列GVPXaaXaaVKCXaaISRQCXaaXaaPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号426)を含み、
Xaaは、I又はT、Q又はEであり、
Xaaは、N又はDであり、
Xaaは、K又はR、E、A又はQであり、
Xaaは、I、E、L、D、Q、H、V、K又はAであり、
Xaaは、E、K、L、Q、D、V又はHであり、
Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、所望により4つのアミノ酸からなるC末端延長部分を有する。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号3、13、21、22、24、26、29、30、32、34、38、39、42〜46、49、51、59、63、65、69、71、73、76、78、81〜83、85、87、89、92、96、101、103、104、及び108のアミノ酸配列を含む。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、アンタゴニストは、半減期延長部分と複合させたKv1.3のペプチドアンタゴニストを含む単離融合タンパク質であり、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列GVPXaaXaaVKCXaaISRQCXaaXaaPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号427)を含み、
Xaaは、I又はTであり、
Xaaは、N又はDであり、
Xaaは、K又はRであり、
Xaaは、I又はEであり、並びに
Xaaは、E又はKであり、並びに
Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、所望により4つのアミノ酸からなるC末端延長部分を有する。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号3、22、34、又は42のアミノ酸配列を含む。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、C末端延長部は、配列番号123〜268のアミノ酸配列を含む。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、C末端延長部は、配列番号128、143、155、188、206〜210、212、214、216、219、223、224、227、230、232〜235、237、239、240、243、252、261〜263、又は268のアミノ酸配列を含む。
本発明のOdK2変異体融合タンパク質は、配列番号425のKV1C2(親KV1C2融合タンパク質)などの天然のOdK2配列の融合タンパク質と比較してより強力でありかつ選択的である。本発明の例示的な融合タンパク質は、リンカーAS(AP)20GS(配列番号116)を介しヒト血清アルブミン(HSA)と複合させた配列番号3、22、34又は42のOdK2変異体ペプチドを含むものである。
FLIPR(登録商標)Tetra装置(Molecular Devices)によると、全細胞パッチクランプ試験において、ヒトKv1.3を形質移入したCHO細胞では、親KV1C2融合タンパク質は、カリウム電流の阻害についてIC50が約13nM(1.3×10−8M)であり、かつKv1.3を発現している細胞は、タリウム流の阻害についてIC50値が約21.4nM(2.14×10−8M)である。『材料及び方法』に記載のパッチクランプアッセイにおけるIC50値が約13nM(1.3×10−8M)以下、例えば1.0×10−8M、5.0×10−9M、1.0×10−9M、5.0×10−10M、1.0×10−10M、5.0×10−11M、1.0×10−11M、5.0×10−12M、1.0×10−12M以下であるとき、又は『材料及び方法』に記載のタリウム流アッセイにおけるIC50値が約21.4nM(2.14×10−8M)以下、例えば、1.0×10−8M、5.0×10−9M、1.0×10−9M、5.0×10−10M、1.0×10−10M、5.0×10−11M、1.0×10−11M、5.0×10−12M、1.0×10−12M以下であるとき、本明細書に記載の本発明のOdK2変異体融合タンパク質は、「同程度に強力又はより強力な」Kv1.3阻害剤である。例示的な融合タンパク質の、パッチクランプ及びタリウム流についてのIC50値を図8に示す。
本明細書で記載される通りの本発明のOdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質はKv1.3について選択性である。選択性は、OdK2変異体融合タンパク質又はOdK2変異体について、Kv1.3についてのIC50値に対するKv1.1についてのIC50値の比を用い、Kv1.1に対し評価することができる。更に、標準法を用い、Kv1.2、Kv1.4、Kv1.5などのその他のKvチャネルに対して、並びにhERG、KCa3.1、又はNav1.5に対して選択性を試験できる。本明細書に記載の本発明の例示的なOdK2変異体融合タンパク質は、Kv1.1よりもKv1.3に対し顕著な選択性を有し、例えば、100、200、300、400、500、1000、2000、3000、4000、5000、6000、又は少なくとも7000倍の選択性を有し得る。親Kv1.2融合タンパク質は、ヒトKv1.1と比較したときに、ヒトKv1.3に対して68倍選択性であり、したがって、本明細書に記載の通りの本発明の例示的なOdK2変異体融合タンパク質は、選択性が大幅に増強されており、例えば、選択性は、Kv1.2融合タンパク質と比較して約約1.5、3、4.5、6、7.5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100又は少なくとも105倍改良されている。配列番号426におけるXaaに相当する位置にグルタミン酸が存在すると選択性が改良されることが観察されている。
天然のOdK2における残基位置4、5、9、15、及び16(配列番号1の天然のOdK2ペプチドによる残基付番)を置換することで、得られる変異体及びそれらの融合タンパク質の効力及び選択性の両方を改良することができる。上記の全細胞パッチクランプ試験又はタリウム流アッセイにおいて、得られるOdK2変異体又はその融合タンパク質が、それぞれ約13nM(1.3×10−8M)又は約21.4nM(2.14×10−8)のIC50を保持し、かつKv1.3について、Kv1.1よりも少なくとも100倍の選択性を有する(上記の通りのパッチクランプ法を用い得られるIC50値の比として表される)ならば、残基部分は任意のアミノ酸残基により置換することができる。選択された各位置を多様化させるのに使用することのできるアミノ酸セットとしては、位置4ではアミノ酸残基TIQE、位置5ではND、位置9ではREAKQ、位置15ではELDIQHVKA、及び位置16ではKELQDVHが挙げられる。位置15のグルタミン酸(E)は、Kv1.3についての選択性の増大に関連する。置換G10Iは、Kv1.3に対する選択性の改良及び/又は親和性の改良に関連する(配列番号1に従う残基付番)。上記のアミノ酸セットを用いるOdK2及びその融合タンパク質の多様化の結果、天然のペプチド又はその融合タンパク質と比較して、Kv1.3について改良された結合親和性及び改良された結合選択性を示す変異体が得られる。別の多様化スキームでは、それぞれの選択された位置の多様化に使用することのできるアミノ酸セットとしては、位置4ではアミノ酸残基IT、位置5ではND、位置9ではKR、位置15ではIE、及び位置16ではEKが挙げられる。得られる変異体及び/又はそれらの融合タンパク質は、公知のアッセイ及び本願に記載の試験を使用し、選択性、効力、結合親和性、及び結合選択性について評価できる。効力及び選択性の改良された例示的なOdK2変異体及びそれらの融合タンパク質は、配列番号3、22、34、及び42の変異体、並びにそれらのヒト血清アルブミン又はFc融合タンパク質である。改良された結合親和性及び結合選択性(%)を備える例示的なOdK2変異体は、配列番号3、13、21、22、24、26、29、30、32、34、38、39、42〜46、49、51、59、63、65、69、71、73、76、78、81〜83、85、87、89、92、96、101、103、104、及び108の変異体である。
追加のOdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質は本発明の範囲内である。例えば、得られるOdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質が、Kv1.3に対し、親分子と比較して同様の選択性及び効力を保持するのであれば、天然のOdK2ペプチドに対し位置4、5、9、15及び16以外の位置に置換を行うことができる。例示的な改変は、例えば、結果として親分子と同様の特性を備えるOdK2変異体融合タンパク質を生じる保存的な置換である。保存的置換とは、側鎖において関連したアミノ酸ファミリー間で起こる置換である。遺伝的にコードされるアミノ酸は、(1)酸性(アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩)、(2)塩基性(リシン、アルギニン、ヒスチジン)、(3)非極性(アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、及び(4)電荷を持たない極性(グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン)、の4群に分類され得る。フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンは、時に、芳香族アミノ酸として一緒に分類される。あるいは、アミノ酸レパートリーは、(1)酸性アミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸)、(2)塩基性アミノ酸(リジン、アルギニン、ヒスチジン)、(3)脂肪族性アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン)(セリン及びスレオニンは、所望により脂肪族ヒドロキシル基として別にグループ化される)、(4)芳香族性アミノ酸(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン)、(5)アミド性アミノ酸(アスパラギン、グルタミン)、並びに(6)硫黄含有性アミノ酸(システイン及びメチオニン)にグループ化することができる(Stryer(ed.),Biochemistry,2nd ed,WH Freeman and Co.,1981)。異なる分類のアミノ酸間のアミノ酸残基の置換により、OdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質の特性を改良するなどといった非保存的な置換を天然のOdK2ペプチドに対し行うことができる。ポリペプチド又はその断片のアミノ酸配列の変化が機能相同体をもたらすかは、本明細書に記載のアッセイを用いて、修飾されていないポリペプチド又は断片と同様の手法で、この修飾ポリペプチド又は断片が応答を生じる能力を評価することによって、容易に判定され得る。1つ以上の置換が生じるペプチド、ポリペプチド又はタンパク質は、同様に容易に試験することができる。結合又は結合特異性の増強をもたらす置換を有する、例示的な追加のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質は、配列番号4〜12、14〜20、23、25、27、28、31、33、35〜37、40、41、47、48、50、52〜58、60〜62、64、66〜68、70、72、74、75、77、79、80、84、86、88、90、91、93〜95、97〜100、102、105〜107、109及び110のアミノ酸配列を有する。
本明細書に記載の通りのOdK2変異体(すなわち、本発明によるアンタゴニスト)を、半減期延長部分と融合させて、本発明の融合タンパク質を形成させることができる。使用できる例示的な半減期延長部分としては、公知のヒト血清アルブミン、トランスサイレチン(TTR)、チロキシン結合グロブリン(TGB)、アルブミン結合ドメイン、又はFc若しくはこれらの断片が挙げられる。生物学的に好適なポリマー又はコポリマー、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)分子など(PEG5000又はPEG20000など)、デキストラン、ポリリジン、異なる鎖長の脂肪酸及び脂肪酸エステル、例えば、ラウリン酸エステル、ミリスチン酸エステル、ステアリン酸エステル、アラキジン酸エステル、ベヘン酸エステル、オレイン酸エステル、アラキドン酸エステル、オクタン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、及びドコサン二酸など、ポリリジン、オクタン、炭水化物(デキストラン、セルロース、オリゴ糖類又は多糖類)を使用することもできる。
別の実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質の半減期延長部分は、ヒト血清アルブミン、アルブミン結合ドメイン(ABD)又はポリエチレングリコール(PEG)である。
別の実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質の半減期延長部分はヒト血清アルブミンである。
別の実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質の半減期延長部分は、リンカーによりKv1.3のペプチドアンタゴニストに複合されている。
別の実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質のリンカーは、配列番号112〜122のアミノ酸配列を含む。
半減期延長部分は、本発明のOdK2変異体ペプチドアンタゴニストに直接複合させることができ、又はリンカーにより間接的に複合させることができる。本明細書に記載の通り、本発明の融合タンパク質に使用できる例示的なペプチドリンカーは、配列番号112〜122のアミノ酸配列を有するリンカーである。非ペプチド性半減期延長部分は、公知の化学的カップリング法を用い直接OdK2変異体に複合させることもできる。例えば、OdK2変異体は、公知の方法及び米国特許第US8043829号に記載の方法を用いペグ化できる。ペプチド又はタンパク質半減期延長部分は、以下に詳細に説明する通り、融合タンパク質をコードしている核酸の翻訳中にペプチドに結合させることができる。
半減期延長部分を組み込んだOdK2変異体は、幾種類かの公知のアッセイ法により機能について比較することもできる。例えば、PEG又はヒト血清アルブミンを結合させたOdK2変異体の薬物動態学的特性は、公知の生体内モデルで評価することもできる。
本明細書に記載の通りの本発明のOdK2変異体融合タンパク質は、4つのアミノ酸からなるC末端延長部分をOdK2変異体のC末端に組み込んだ後、この延長したペプチドを半減期延長部分と複合させるよう設計することもできる。何らかの理論に束縛されることを望むものではないが、融合タンパク質中のOdK2変異体ペプチドのC末端を延長させることで、ペプチドと、Kv1.3チャネルの細胞外ループとの結合相互作用が増大し、かつ効力が増強されるものと考えられている。C末端延長ペプチド部分を備える例示的なOdK2融合タンパク質を図6、図7A、及び図8に示す。C末端延長ペプチド部分を備える融合タンパク質は、典型的には、延長部分を備えない相当する融合タンパク質と比べてより強力なKv1.3阻害剤となる。本明細書に記載の、C末端を延長させた例示的な変異体のIC50値は、以下に記載のタリウム流アッセイで測定したときに、約1×10−8 M以下、例えば約1×10−9 M以下、約1×10−10 M以下、約1×10−11 M以下、又は1×10−12 M以下である。例示的なC末端延長部分を、配列番号123〜268に示す。
別の実施形態では、本発明の単離融合タンパク質は、
配列番号3、22、34、又は42のKv1.3のペプチドアンタゴニスト、
所望により配列番号128、143、155、188、206〜210、212、214、216、219、223、224、227、230、232、235、237、239、240、243、252、261〜263、又は268のC末端延長部分、
配列番号116又は配列番号119のリンカー、
半減期延長部分としてヒト血清アルブミン、を含む。
別の実施形態では、本発明の単離融合タンパク質は、
配列番号42のKv1.3のペプチドアンタゴニスト、
配列番号116のリンカー、及び
半減期延長部分としてヒト血清アルブミン、を含む。
別の実施形態では、本発明の単離融合タンパク質は、
配列番号42のKv1.3のペプチドアンタゴニスト、
配列番号209のC末端延長部分、
配列番号116のリンカー、及び
半減期延長部分としてヒト血清アルブミン、を含む。
別の実施形態では、本発明の単離融合タンパク質は、
配列番号3のKv1.3のペプチドアンタゴニスト、
配列番号235のC末端延長部分、
配列番号116のリンカー、及び
半減期延長部分としてヒト血清アルブミン、を含む。
別の実施形態では、本発明の単離融合タンパク質は、
配列番号42のKv1.3のペプチドアンタゴニスト、
配列番号235のC末端延長部分、
配列番号116のリンカー、及び
半減期延長部分としてヒト血清アルブミン、を含む。
別の実施形態では、本明細書に記載の通りの本発明の単離融合タンパク質は、それぞれKv1.1及びKv1.3を形質移入した細胞におけるパッチクランプアッセイにて、選択性が、単離融合タンパク質によるKv1.3のIC50に対する、単離融合タンパク質によるKv1.1のIC50の比として測定されるときに、ヒトKv1.1よりもヒトKv1.3に対して少なくとも100倍選択的である。
別の実施形態では、本明細書に記載の通りの本発明の単離融合タンパク質は、ヒトKv1.3により形質移入した細胞におけるパッチクランプアッセイで、配列番号425の親KV1C2融合タンパク質に対するIC50と比較して、少なくとも約10倍未満のIC50値でカリウム電流を阻害する。
別の実施形態では、本明細書に記載の通りの本発明の単離融合タンパク質は、ヒトKv1.3により形質移入した細胞におけるパッチクランプアッセイで、約1.5×10−8 M以下のIC50でカリウム電流を阻害する。
別の実施形態では、本明細書に記載の通りの本発明の単離融合タンパク質は、in vitroで、ヒトKv1.3により形質移入した細胞においてIC50値約2.2×10−8 M以下でタリウム流を阻害する。
本発明の別の実施形態は、リンカーにより半減期延長部分に複合させたKv1.3のペプチドアンタゴニストを含む単離融合タンパク質であり、Kv1.3のペプチドアンタゴニストは所望により4つのアミノ酸からなるC末端延長部分を有し、
Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、配列番号3〜110のアミノ酸配列を含み、
C末端延長部分は、配列番号123〜268のアミノ酸配列を含み、
リンカーは、配列番号116又は119のアミノ酸配列を含み、
半減期延長部分はヒト血清アルブミンである。
本発明の別の実施形態は、配列GVPXaaXaaVKCXaaISRQCXaaXaaPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号426)を含むKv1.3の単離ペプチドアンタゴニストであり、
Xaaは、I又はT、Q又はEであり、
Xaaは、N又はDであり、
Xaaは、K又はR、E、A又はQであり、
Xaaは、I、E、L、D、Q、H、V、K又はAであり、
Xaaは、E、K、L、Q、D、V又はHであり、
Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、所望により4つのアミノ酸からなるC末端延長部分を有する。
別の実施形態では、Kv1.3の単離ペプチドアンタゴニストは、配列番号3、13、21、22、24、26、29、30、32、34、38、39、42〜46、49、51、59、63、65、69、71、73、76、78、81〜83、85、87、89、92、96、101、103、104、及び108のアミノ酸配列を含む。
本発明の別の実施形態は、配列GVPXaaXaaVKCXaaISRQCXaaXaaPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号427)を含むKv1.3の単離ペプチドアンタゴニストであり、
Xaaは、I又はTであり、
Xaaは、N又はDであり、
Xaaは、K又はRであり、
Xaaは、I又はEであり、並びに
Xaaは、E又はKであり、並びに
Kv1.3のペプチドアンタゴニストは、所望により4つのアミノ酸からなるC末端延長部分を有する。
別の実施形態では、Kv1.3の単離ペプチドアンタゴニストは、配列番号3、22、34、又は42のアミノ酸配列を含む。
本発明の別の実施形態は、配列番号3〜110の配列を含むKv1.3の単離ペプチドアンタゴニストである。
本発明のOdK2変異体ポリペプチド及びそれらの融合タンパク質は、自動化ペプチド合成装置での固相ペプチド合成法などといった化学合成法により製造できる。あるいは、本発明のポリペプチドは、これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドから、網状赤血球溶血液に基づく発現系などの無細胞発現系の使用により、又は標準的な組み換え発現系により得ることもできる。当業者であれば、本発明のポリペプチドを得るための他の技術も認識されるであろう。
OdK2変異体の生成は、典型的には核酸レベルで行われる。ポリヌクレオチドは、所望の変異体を生成するためのオリゴヌクレオチドの生成を利用する、米国特許第US6521427号及び米国特許第US6670127号に記載の方法に従う化学的遺伝子合成を用い、又は標準的なPCRクローニング及び変異導入法により合成できる。OdK2変異体をコードしているポリヌクレオチドを発現用ベクターにクローニングするための標準的なクローニング技術によって変異体のライブラリを生成することができる。
OdK2変異体融合タンパク質は、典型的には、標準的な分子生物学的アプローチにより作製される。
OdK2変異体及びそれらの融合タンパク質は、本明細書に記載の方法を用い、Kv1.3を阻害する性能について試験される。例示的なアッセイは、Kv1.3を過剰発現する細胞へのタリウム流入の阻害を、FLIPR(登録商標)Tetra装置(Molecular Devices)を利用して測定するアッセイである。別の例示的なアッセイは、細胞膜を透過するイオン流入の測定に、公知のパッチクランプ法及び本明細書に記載の方法を利用する電気生理学的な記録法を使用するものである。
本発明の別の実施形態は、本発明のOdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチドを含む単離ポリヌクレオチドである。
本発明のポリヌクレオチドは、転写されているが翻訳されていない配列、終止シグナル、リボソーム結合部位、mRNA安定化配列、イントロン、及びポリアデニル化シグナルなどの少なくとも1つの非コーディング配列を含み得る。ポリヌクレオチド配列は、更なるアミノ酸をコードした更なる配列を含み得る。これらの更なるポリヌクレオチド配列には、例えば、融合ポリペプチドの精製を容易とするマーカー又はヘキサヒスチジン若しくはHAタグなどの公知のタグ配列をコードしてもよい。特定のポリヌクレオチドの例が本明細書に開示されているが、遺伝コードの縮重又は特定の発現系におけるコドンの選択性を考慮すると、本発明のアンタゴニストをコードしている他のポリヌクレオチドも本発明の範囲内に含まれる。例示的なポリヌクレオチドは、配列番号429〜430に示す配列を含むポリヌクレオチドである。
本発明の別の実施形態は、本発明のOdK2変異体及びそれらの融合タンパク質をコードしている単離ポリヌクレオチドを含むベクターである。本発明のベクターは、ポリヌクレオチドを維持するか、ポリヌクレオチドを複製するか、又は再構成された生物系を含む生物系において本発明のベクターによりコードされているポリペプチドを発現させるうえで有用である。ベクターは、細菌プラスミド、バクテリオファージ、トランスポゾン、酵母エピソーム、挿入因子、酵母染色体因子、バキュロウイルス、SV40などのパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、家禽ジフテリアウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ピコロナウイルス及びレトロウイルスに由来するベクター、並びにコスミド及びファージミドなどのこれらの組み合わせに由来するベクターのような、染色体由来、エピソーム由来及びウイルス由来のものであってよい。
本発明の一実施形態では、ベクターは発現ベクターである。発現ベクターは、一般的に、このようなベクターによってコードされているポリペプチドの発現を制御、調節、誘導することができる又は可能とすることができる核酸配列要素を有する。このような要素には、転写エンハンサー結合部位、RNAポリメラーゼ開始部位、リボソーム結合部位、及び特定の発現系においてコードされたポリペプチドの発現を促進する他の部位を含ませることができる。このような発現系は、当該技術分野において公知の細胞に基づく系、又は無細胞系であってよい。コードしているポリペプチドを発現させる際に使用するのに適した核酸配列要素及び親ベクター配列も公知である。本発明のポリペプチドの発現に有用な代表的なプラスミド由来の発現ベクターとしては、大腸菌(E. coli)の複製起点、アンピシリン耐性(Amp)遺伝子、CMVプロモーター、シグナル配列、及びSV40ポリアデニル化部位が挙げられる。
本発明の別の実施形態は、本発明のベクターを含む単離宿主細胞である。代表的な宿主細胞の例としては、古細菌細胞、例えば連鎖球菌(Streptococci)、ブドウ球菌(Staphylococci)、腸球菌(Enterococci)、大腸菌(E. coli)、ストレプトミセス(Streptomyces)、シアノバクテリア(cyanobacteria)、枯草菌(B. subtilis)、及び黄色ブドウ球菌(S. aureus)などの細菌細胞、例えばクリベロマイセス(Kluveromyces)、サッカロミセス(Saccharomyces)、担子菌類(Basidomycete)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、又はアスペルギルス(Aspergillus)などの真菌細胞、例えばドロソフィラ(Drosophila)S2及びスポドプテラ(Spodoptera)Sf9などの昆虫細胞、例えばCHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、HEK293、CV−1、ボーズ(Bowes)メラノーマ及び骨髄腫などの動物細胞、並びに、例えば裸子植物又は被子植物細胞などの植物細胞が挙げられる。本発明の方法における宿主細胞は、個別の細胞又は細胞集団として準備することができる。細胞集団は、単離又は培養された細胞集団、又は組織などのマトリックス中に存在する細胞を含み得る。
ベクターなどのポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、当業者には公知の方法によって行うことができる。これらの方法としては、リン酸カルシウム法による形質移入、DEAE−デキストラン媒介による形質移入、マイクロインジェクション、カチオン性脂質媒介による形質移入、及びエレクトロポレーションが挙げられる。
本発明の別の実施形態は、少なくとも1種のOdK2変異体融合タンパク質を発現させるのに十分な条件下で宿主細胞を培養する工程、並びに宿主細胞により発現された融合タンパク質を回収する工程を含む、本発明の単離融合タンパク質の製造方法である。
宿主細胞は、与えられた種類の宿主細胞を維持又は増殖させるのに適した、かつポリペプチドを発現させるうえで充分なあらゆる条件下で培養することができる。ポリペプチドの発現にとって充分な培養条件、培地、及び関連する方法は、当該技術分野においては公知のものである。例えば、多くの哺乳動物の細胞型を、適切に緩衝化したDMEM培地を使用して37℃で好気的に培養することができる一方、細菌、酵母及び他の細胞型は、LB培地中、適切な雰囲気下で37℃で培養することができる。
本発明の方法では、OdK2変異体の発現は様々な公知の方法を用いて確認することができる。例えば、ポリペプチドの発現は、例えばFACS若しくは免疫蛍光技術を使用して抗体などの検出試薬の使用により、又はSDS−PAGE若しくはHPLCの使用により確認することができる。
治療方法
本発明の別の態様は、生体組織においてKv1.3の活性を調節する方法であり、本方法は、Kv1.3を発現している生体組織を、Kv1.3を調節する量の本発明のOdK2変異体若しくはその融合タンパク質、又はそれらの製薬学的に許容され得る塩と接触させることを含む。
本発明のOdK2変異体及びOdK2変異体融合タンパク質は、炎症及び自己免疫疾患、糖尿病、肥満又は癌などといった、Kv1.3介在性疾患の治療、軽減又は寛解が所望される任意の治療に利用できる。
本発明の方法を用いて任意の分類に属する動物患者を治療することができる。このような動物の例としては、ヒト、齧歯類、イヌ、ネコ、動物園の動物、及び家畜などの哺乳動物が挙げられる。
本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質は、炎症状態、アレルギー、及びアレルギー状態、過敏症反応、自己免疫疾患、重症感染症、及び臓器又は組織移植拒絶症などといった、Kv1.3介在性の状態の予防及び治療に有用であり得る。本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質は、このような治療のための薬剤の調製においても有用であり、この薬剤は、本明細書に定められる投与量で投与するために調製される。
本発明の一実施形態は、望ましくないT細胞活性化に関連する状態を有する対象においてT細胞の活性化を抑制する方法であり、本発明の単離融合タンパク質を、T細胞の活性化を抑制するのに有効な量で対象に投与することを含む。
T細胞の活性化は、T細胞によるIL−2産生の低減を測定するなどといった公知の方法により測定できる。本明細書で使用するとき、「T細胞の活性化を抑制する」は、本発明のOdK2変異体及びOdK2融合タンパク質がT細胞の活性化を少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%阻害及び低減させる能力を指す。
別の実施形態では、望ましくないT細胞活性化に関連する状態は、炎症状態、免疫及び増殖障害、関節リウマチ(RA)、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、変形性関節症、骨粗鬆症、ぶどう膜炎、炎症性線維症、強皮症、肺線維症、硬変、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、アレルギー、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、多発性硬化症、乾癬、接触性皮膚炎、全身性エリテマトーデス(SLE)及びその他の形態の狼瘡、糖尿病、1型糖尿病、肥満、癌、狼瘡、再狭窄、全身性硬化症、強皮症、糸球体腎炎、シェーグレン症候群、炎症性骨吸収、移植片拒絶、又は移植片対宿主病である。
Kv1.3チャネルは、T細胞及びB細胞の全てのサブセットで発現するものの、エフェクターメモリーT細胞及びクラススイッチしたメモリーB細胞は、特にKv1.3に依存している(Wulff et al.,J Immunol 173:776,2004)。Kv1.3は、新しく1型糖尿病を発症した患者由来のGad5/インスリン特異性T細胞、MS患者由来のミエリン特異的T細胞、及び関節リウマチ患者の滑膜由来のT細胞(Beeton et al.,Proc Natl Acad Sci USA 103:17414−9,2006)、肺癌標本(Abdul et al.,Anticancer Res 23:3347,2003)及び前立腺癌細胞下部(Fraser et al.,Pflugers Arch 446:559,2003)において過剰発現している。Kv1.3遮断剤により動物モデルにおいて得られる陽性の結果は、卵白アルブミン及び破傷風トキソイドに対する過敏症モデル(Beeton et al.,Mol Pharmacol 67:1369,2005;Koo et al.,Clin Immunol 197:99,1999)、ラットの養子移植による実験的自己免疫性脳脊髄炎(AT−EAE)モデルなどの多発性硬化症モデル(Beeton et al.,Proc Natl Acad Sci USA 103:17414−9,2006)、炎症性骨吸収モデル(Valverde et al.,J Bone Mineral Res 19:155,2004)、関節炎モデル(Beeton et al.,Proc Natl Acad Sci 103:17414,2006;Tarcha et al.,J Pharmacol Exper Therap 342:642,2012)並びに肥満症、糖尿病及び代謝疾患(Xu et al.,Hum Mol Genet 12:551,2003;Xu et al.,Proc Natl Acad Sci 101:3112,2004)で報告されている。
本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質により治療され得る例示的なKv1.3介在性の状態は、炎症状態、免疫及び増殖障害、例えば、関節リウマチ(RA)強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、変形性関節症、骨粗鬆症、ぶどう膜炎、炎症性線維症(例えば、強皮症、肺線維症、及び硬変)、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎及び炎症性腸疾患)、喘息(アレルギー性喘息を含む)、アレルギー、COPD、多発性硬化症、乾癬、接触性皮膚炎、全身性エリテマトーデス(SLE)及びその他の形態の狼瘡、糖尿病、1型糖尿病、肥満及び癌、狼瘡、再狭窄、全身性硬化症、強皮症、糸球体腎炎、シェーグレン症候群、炎症性骨吸収、移植片拒絶、及び移植片対宿主病である。
特定の疾患の動物モデルに対し、本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質を投与して、本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質の使用による症状の寛解及び疾患の経過の変化の評価に利用することができる。使用することができる動物モデルは公知であり、上記のモデル、並びにコラーゲン関節炎(CIA)モデル、食事性肥満モデル、大腸において慢性炎症及び潰瘍を誘発する2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(trinitrobenesulfonic acid)/エタノール(TNBS)誘発大腸炎モデル又はオキサゾロン(oxazalone)モデル(Neurath et al.,Intern Rev Immunol 19:51〜62,2000)、ドナーナイーブT細胞によるレシピエントの腸への攻撃によりヒト炎症性腸疾患と同様の慢性腸炎及び症状を引き起こすナイーブCD45RBhigh CD4 T細胞のRAG又はSCIDマウスへの養子細胞移植モデル(Read and Powrie,Curr Protoc Immunol Chapter 15 unit 15.13,2001)、卵白アルブミン感作モデル及びメタコリン感作モデル(Hessel et al.,Eur J Pharmacol 293:401〜12,1995)などのモデルを挙げることができる。
医薬組成物
Kv1.3活性を抑制することが望まれる状態の治療に有効な、OdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質の「治療上の有効量」は、標準的な試験法により決定することができる。例えば、狼瘡、多発性硬化症又は乾癬などの炎症状態又は自己免疫疾患の治療に有効である可能性のある薬剤の投与量は、本明細書に記載のモデルなどの関連する動物モデルに薬剤を投与することにより決定できる。
更に、所望によりin vitroアッセイを用いて最適な用量範囲を特定することができる。特定の有効用量の選択は、当業者であれば幾つかの因子を考慮して決定することができる(例えば臨床試験により)。このような因子には、治療又は予防しようとする疾患、疾患症状、患者の体重、患者の免疫状態、及び当業者には公知のその他の因子が含まれる。製剤に用いられる正確な用量は、投与経路、及び疾患の重篤度によって決まり、医師の判断及び各患者の状況に基づいて決定されなければならない。有効量は、in vitro又は動物モデル試験系から導出される用量反応曲線から推定することができる。
本発明のOdK2ペプチド変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質の治療使用のための投与モデルは、変異体をホストに送達する任意の好適な経路によるものであってよい。これらの変異体の製薬学的組成物は、例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、又は鼻腔内などの非経口投与に特に有用である。
本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質は、有効量の変異体を製薬上許容される担体中の有効成分として含有する製薬学的組成物として調製することができる。用語「担体」は、活性化合物とともに投与される希釈剤、助剤、賦形剤、又は溶媒のことを指す。このような医薬用溶媒は、落花生油、大豆油、鉱物油、ゴマ油などの、石油、動物、植物又は合成物由来の水及び油などの液体であってよい。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを用いることができる。これらの溶液は滅菌液であり、概して粒子状物質を含まない。これらの溶液は、従来の公知の滅菌法(例えば濾過)によって滅菌することができる。組成物には、生理学的条件に近づけるために必要とされるpH調整剤及び緩衝剤、安定剤、増粘剤、潤滑剤及び着色剤などの製薬学的に許容され得る補助物質を含有させることができる。こうした製薬学的組成物に含まれる本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質の濃度は、重量にして約0.5%未満、通常は約1%又は少なくとも約1%から、最大で15又は20%までと大きく異なってよく、選択される投与方法に従って、主として必要とされる用量、液体の体積、粘度などに基づいて選択される。
したがって、筋肉内注射用の本発明の製薬学的組成物は、1mLの滅菌緩衝水、及び約1ng〜約100mg、例えば約50ng〜約30mg、又はより好ましくは約5mg〜約25mgの本発明のOdK2変異体及び/又は融合タンパク質を含むように調製することができる。同様に、静脈内注射用の本発明の医薬組成物は、250mLの滅菌リンゲル溶液、及び約1mg〜約30mg、好ましくは5mg〜約25mgの本発明のアンタゴニストを含むように調製することができる。非経口投与可能な組成物を調製するための実際の方法は公知であり、例えば「Remington’s Pharmaceutical Science」、第15版、Mack Publishing Company(Easton、PA)に詳細に記載されている。
本発明のOdK2変異体及び/又はOdK2変異体融合タンパク質は、保存のために凍結乾燥し、かつ使用前に好適な担体に溶解させることができる。これまでに、この手法は一般的なタンパク製剤に有効であることが示されており、当該技術分野で公知の凍結乾燥法及び溶解法を用いることができる。
次に、本発明を以下の具体的かつ非限定的な実施例を参照して説明する。
材料及び方法
Kvチャネル発現構築物及び細胞株。常法を用い、様々なKvチャネル及びキメラ構築物をコードしているcDNAを哺乳類発現ベクターにクローニングした。ヒトKv1.3(hKv1.3)(配列番号418)、ヒトKv1.1(hKv1.1)(配列番号420)、ヒトKv1.2(hKv1.2)(配列番号419)、ヒトKv1.5(hKv1.5)(配列番号421)、hKv1.3 E3ループ/hKv1.5キメラ(ヒトKv1.5アミノ酸1〜455及び496〜613、及びKv1.3 E3ループアミノ酸456〜495)(Kv1.3 EC3ループキメラ)、N末端Hisタグを有するhKv1.1 E3ループ/hKv1.5キメラ(Hisタグアミノ酸1〜9、hKv1.5アミノ酸10〜472、及び513〜63、及びhKv1.1 E3ループアミノ酸473〜512を有する)(Kv1.1 EC3ループキメラ)、ラットKv1.3(rKv1.3)(配列番号422)、ラットKv1.1(rKv1.1)(配列番号423)、カニクイザル(Macaca fascicularis)チャネルcynoKv1.3(配列番号424)、hKv1.3/hKv1.5テールキメラ(ヒトKv1.5アミノ酸1〜250及び497〜593、並びにKv1.3アミノ酸配列251〜496を有する)(Kv1.3テールキメラ)、並びにhKv1.1/hKv1.5テールキメラ(ヒトKv1.5アミノ酸1〜250及び492〜588、並びにKv1.1アミノ酸配列251〜491(Kv1.1テールキメラを有する)をコードしているcDNAをクローニングし、発現させた。HEK細胞でチャネルを発現させるため、ネオマイシン耐性マーカーをコードしておりCMVプロモーターにより駆動される発現ベクターにKv遺伝子をクローニングした。標準法を用い、HEK 293−F(Invitrogen,Carlsbad,CA)細胞を安定に形質移入し、DMEM 10% FBS及び600g/mLジェネティシン選択培地で培養して、Kvチャネルを発現するクローン細胞株を作出した。CHOの安定発現のため、標準法を用いpcDNA4/TO−Kv1.xによりCHO−TREx細胞(Invitrogen)を安定に形質移入し、テトラサイクリン誘導性の方法で各カリウムチャネルを発現するクローン細胞株を作出した。10%ウシ胎仔血清、2mM L−グルタミン、5μg/mLブラストサイジン及び200μg/mLゼオシンンを添加したHam’s F−12を培養培地とした。いくつかの実験では、Lipofectamine 2000を用いCHO細胞に一過性形質移入を行った。電気生理学的試験の際の発現対照については、切断型CD4を発現する発現ベクター(pMACs4.1,Milteni Biotech)を細胞に同時形質移入した。形質移入から24〜48時間後にアッセイを実施した。
タンパク質発現及び精製。
ペプチド−Fc融合体、又はペプチド−HSA融合体としてキメラライブラリを発現させた。このライブラリを最初にHEK 293−E細胞に形質移入し、48ウェル又は96ウェルフォーマットで発現させた。10% FBS、及び選別のための250μg/mLジェネティシンを含有させたDMEMでこの細胞を培養した。48ウェルでの発現については、3.0×10個/mLを0.5mL/wellで48ウェルプレートに播種した。300ngプラスミドDNA、25μL OptiPRO(商標)SFM培地、及び2.4μL Lipofectamine 2000(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使用して、常法によりLipofectamine 2000を用い、ライブラリを形質移入した。翌日、形質移入培地を吸い出し、0.5mLの293 FreeStyle(商標)培地(Invitrogen,Carlsbad,CA)を各ウェルに添加した。次に、細胞を更に96時間インキュベートした後、上清を回収し、0.2μmフィルタ(Varian)により濾過した。
96ウェルでの形質移入のため、細胞を500×gで5分間スピンダウンし、上清を除去した後、この細胞を293 FreeStyle(商標)培地に再懸濁し、0.6×10個/mLで96ウェルプレートの各ウェルに0.2mLずつ播種した。48ウェルでの形質移入と同じ方法で、ライブラリを形質移入した。
全ての小規模及び予備試験規模での形質移入には、HEK293−F細胞を使用した。
常法によりProtein Aセファロース4FF樹脂を使用して、ペプチド−Fc融合体の小規模発現をバッチ精製した。簡潔に述べると、清澄化した発現上清20mLを、DPBS(pH 7.2)で平衡化した約0.5mLの樹脂と混ぜ、室温で1時間未満混合した。Protein A樹脂を1mL DPBS(pH 7.2)で洗浄し、結合したタンパク質を450μLの0.1M酢酸ナトリウム(pH 3.0)で溶出し、50μLの2M tris(pH 7.0)で中和し、1xDPBS(pH 7.2)に対し4℃で一晩透析した。
予備試験規模での発現物をAKTA Xpress(商標)クロマトグラフィーシステム(GE Healthcare)で精製した。一過性に形質移入したHEK293−F細胞の発現上清を、形質移入の4日後に回収し、6000rpmで遠心分離して清澄化し、濾過(0.2μm PES膜、Corning,Acton,MA)した。馴化培地に分泌された対照毒素−Fc融合タンパク質を利用して標準曲線を作成し、Octet装置(ForteBio)でペプチド−Fc融合体の相対量を求めた。次に、サンプルを10倍のPBS(pH 7.0)で最終濃度1xPBS(pH 7.0)になるよう希釈し、再度濾過した(0.2μm PES膜)。希釈した上清を、PBS(pH 7.0)で予め平衡化したHiTrap MabSelect Sure Protein Aカラム(GE Healthcare,Waukesha、WI)に約10mgタンパク質/mL樹脂の相対濃度にて負荷した。負荷後、カラムをPBS(pH 7)にて洗浄し、カラム体積の10倍量の0.1M酢酸ナトリウム(pH 3)で溶出した。タンパク質画分は、画分体積の20%の2.0M Tris(pH 7)を入れたチューブに溶出し、直ちに中和した。ピーク画分をプールし、10k MWCO膜を取り付けた遠心限外濾過装置(Millipore)を使用して濃縮した。平衡化したSuperdex 200 (16/60)カラム(GE Healthcare)に濃縮サンプルを透過させ、AKTA FPLCでPBS(pH 7.0)でクロマトグラフィーを行った。ピーク画分を非還元SDS−PAGEにより分析し、単量体タンパク質を含有している画分をプールした。BioTek SynergyHT(商標)分光光度計により、吸光度280nm及び310nmでタンパク質濃度を求めた。精製したタンパク質を、必要に応じて、10K MWCO遠心濃縮器(Millipore)で濃縮した。精製したタンパク質の量を、SDS−PAGE、分析用のサイズ排除HPLC(Dionex HPLC system)、及び測定されたエンドトキシンレベル(LAL assay)により評価した。精製したタンパク質を4℃で保存した。
ペプチド−HSA融合体については、上清を回収し、清澄化し、0.2μmフィルターで濾過した。予め平衡化した1mL HisTrapカラムへの負荷前に、最終濃度が1倍となるよう10倍のDPBSを添加した。段階勾配させてイミダゾールを用い、タンパク質を溶出した。融合体を含有している画分を回収し、SDS−PAGEにより分析した。対象とするタンパク質を含有している画分をプールし、濃縮して、Superdex 200 26/60カラムでクロマトグラフィーを行った。再度画分を回収しSDS−PAGEにより分析した。ペプチド−HSAの単量体及び二量体を含有している画分を、最終生成物について別個にプールした。精製したタンパク質を上記の通りに分析し、4℃で保存した。
ペプチド融合タンパク質の直接結合アッセイ(「結合アッセイ」)。
ペプチド−Fc融合タンパク質。細胞培養試薬は全てInvitrogenから得た。様々なKvチャネルを発現するプラスミドにより安定的に形質移入した接着性HEK 293F細胞を、10% FBS及び600μg/mLジェネティシンを添加したDMEMで培養した。KvチャネルHEK細胞の単個細胞懸濁液を調製し、接着性培養物を1倍のPBSですすぎ洗いし、次に培養物を0.25%トリプシンEDTAですすぎ洗いし、最終密度が2×10個/mLになるよう、2% FBS(FACS緩衝液)を添加した1x冷PBSに細胞を再懸濁し、V底ポリプロピレン96ウェルプレート(Costar)に100μL/wellで分注した。これらの手順は、氷上又は4℃にて実施した。細胞を450xgで2分間遠心分離し、上清を廃棄した。Freestyle 293馴化培地又はFACS緩衝液で16nMに規格化したペプチド−Fcサンプル100μLを、記載のウェル中の細胞ペレットに添加し、混合した。特異的な結合と非特異的なバックグラウンドを区別するため、陰性対照に10倍モル過剰のShKペプチド(Bachem)を添加して反応させ、ペプチド−Fc融合タンパク質の結合と競合させた。反応物を4℃で60〜90分間インキュベートした。細胞を200μL FACS緩衝液で洗浄し、次にFACS緩衝液に1:200希釈したヤギFab’2抗ヒトFc Cy5複合抗体(Jackson ImmunoResearch Inc.)100μLにより4℃で1時間インキュベートした。細胞を200μL FACS緩衝液で洗浄し、次に100μLのBD Cytofix(商標)fixation buffer(BD Biosciences)に再懸濁し、4℃で一晩保存した。反応をFACSArray 96 well auto−sampler flow cytometer(BD Biosciences)で読み取った。FlowJoソフトウェア(Treestar)でデータを分析して、各反応について幾何的平均蛍光強度(Geo.MFI)を得た。結合アッセイの初回スクリーニングのため、各変異体のGeo.MFIを、一過性形質移入した野生型OdK2−Fc融合体(Kv1.2)対照と直接比較し、親型に対する割合(%)として記録した。
ペプチドHSA融合タンパク質。細胞を最終密度1×10個/mLで懸濁した後、100μL/wellでV底ポリプロピレン96ウェルプレート(Costar)に分注した後、50μLのペプチド−HSA融合体サンプルを細胞に添加したことを除き、ペプチド−Fc融合体に対する直接結合アッセイと同一のアッセイを実施した。2g/mLに希釈し、FACS緩衝液によりストレプトアビジン−PE複合体()と1:200で予混合したヤギ抗ヒトHSAビオチン複合体(AbCamカタログ番号ab40378)を50μL使用し、HSA融合体を検出した。細胞を150μL FACS緩衝液で洗浄し、50μLのBD Cytofix(商標)fixation buffer(BD Biosciences)に再懸濁し、4℃で30分間インキュベートした。反応を読み取り、上記の通りデータを分析した。結合アッセイの初回スクリーニングのため、各変異体のGeo.MFIを、対照Kv1.261_26融合タンパク質(GS(GS)リンカーによりHSAと複合させたペプチド261(配列番号120)と直接比較して、結合率(%)を記録した。
競合的結合アッセイ(「競合的結合」)。細胞培養試薬は全てInvitrogenから得た。Kvチャネル発現構築物により安定的に形質移入した接着性HEK 293F細胞を、10% FBS及び600μg/mLジェネティシンを添加したDMEMで培養した。KvチャネルHEK細胞の単個細胞懸濁液を調製し、接着性培養物を1xPBSですすぎ洗いし、次に培養物を0.25%トリプシンEDTAですすぎ洗いし、最終密度が1×10個/mLになるよう、2% FBS(FACS緩衝液)を添加した1x冷PBSに細胞を再懸濁し、V底ポリプロピレン96ウェルプレート(Costar)に100μL/wellで分注した。これらの手順は、氷上又は4℃にて実施した。細胞を450xgで2分間遠心分離し、上清を廃棄した。45μLのペプチド又はペプチド融合タンパク質サンプルの馴化Freestyle 293培地又はFACS緩衝液溶液を、記載のウェル中の細胞ペレットに添加し、混合した。反応物を4℃で30分間インキュベートした。100nMのAgitoxin−2−Cys−TAMRA(Alomone labs)を含有させた細胞培養培地又はFACS緩衝液5μLを各ウェルに添加し、混合し、反応物を4℃で60分間インキュベートした。洗浄工程で200μL FACS緩衝液を各ウェルに添加し、細胞を450xgで2分間遠心分離し、上清をデカントした。細胞を50μLのFACS緩衝液に再懸濁し、反応をFACS Array 96 well auto−sampler flow cytometer(BD Biosciences)で読み取った。FlowJoソフトウェア(Treestar)でデータを分析して、各反応について幾何的平均蛍光強度(Geo.MFI又はGMFI)を得た。濃度応答曲線に関し、各化合物の濃度範囲にわたるGeo.MFI値をGraphpad Prismでプロットした。IC50及びKi値は、用量応答性(可変性スロープ)シグモイド曲線による非線形回帰を用い求めた。Kiを算出するため、0.20nMのAgitoxin−2−Cys−TAMRA Kv1.3のKD値を割り当てた(David Triggle(eds)。Voltage−Gated Ion Channels as Drug Targets,Volume 29,Page 216,Tab..7.2.2)。
タリウム流入アッセイ。G418選別下で、HEK293FでKv構築物を安定発現させた。10% FBS及び600μg/mL G418を添加したHyQ DME/高グルコースを培養培地とした。細胞をウェル当たり10K個でポリリジンコート384ウェルマイクロタイタープレートに播種した後、37℃で12〜36時間インキュベートした。細胞プレートは、Biotek EL405を使用しアッセイ緩衝液により洗浄した(4サイクル、25μL/wellまで吸引した後、100μL/wellを添加)。アッセイ緩衝液には、mM換算で、130mM NaCl、4mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、10mM HEPES、5mMグルコースを含有させた。FluxOR dye(Invitrogen)を製造元の使用説明書に従いアッセイ緩衝液(2mMプロベネシドを添加)に溶解させた後、細胞に添加した。細胞を暗所にて室温で30分間染色した。次に、染料をアッセイ緩衝液により洗い流した。0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)及び2mMプロベネシドを添加したアッセイ緩衝液により、試験濃度の2倍濃度で試験化合物を調製した。試験化合物溶液25μL/wellを添加した後、細胞を暗所にて室温で30分間インキュベートした。刺激緩衝液20μL/wellを添加して細胞に刺激を与え、タリウム染料の蛍光強度をTetra(Molecular Devices)でモニターした。刺激緩衝液には、180mM HEPES、90mM KOH、2mM CaCl、1mM MgCl、5mMグルコース、1mM TlSOを含有させた。アゴニストの添加後、20秒間蛍光変化を測定した。データを、対照ウェルの平均応答に対し正規化した(完全阻害対照用の10nM ShK群、及び無阻害対照用の緩衝液のみの群の各群についてN=16)。
T細胞阻害アッセイ(「T細胞阻害アッセイ」)。IL−2分泌の阻害を、T細胞阻害の指標として用いた。凍結保存された精製初代正常ヒトCD4及びCD8 T細胞(AllCells LLC)を解凍し、1%正常ヒトA/B血清(Valley Biomedical Prod & Srv Inc.)を添加したRPMI 1640(Invitrogen)に最終密度2×10個/mLで懸濁し、100μLの細胞を96ウェル平底組織培養プレート(NUNC)に分散させた。ペプチド−HSA融合タンパク質に関し、濃度応答性試験中にHSA濃度を一定に維持する目的で、最終濃度3%で精製正常ヒト血清アルブミン(SIGMA)を細胞培養培地に加えた。ペプチド融合タンパク質及び対照を細胞培養培地に希釈し、50μL/wellをT細胞培養物に添加し、37℃/5% COで30分間インキュベートした。細胞に対するビーズ比1:1でanti−human CD3/CD28 T cell expansion beads(Miltenyi Biotec)を細胞培養培地に希釈して用い、T細胞を活性化した。培養物を、37℃/5% COで約16時間インキュベートし、上清を96ウェルV底ポリプロピレンプレート(Costar)に播種し、遠心分離により清澄化した。human IL−2 Quantikine Kit(RnD Sytems)による化学蛍光免疫アッセイにより、清澄化した上清のIL−2レベルについて分析した。最終的なIL−2濃度をGraphpad Prismでプロットした。IC50値は、用量応答性(可変性スロープ)シグモイド曲線を適合させて非線形回帰を用い求めた。ペプチド融合タンパク質濃度5nM、100nM又は250nMでいくつかの試験を実施した。
テタヌス(Tetanus)毒素(TTX)T細胞アッセイ。Ficoll Pague(GE Healthcare Life Science)を使用して、テタヌス(tetanus)毒素をワクチン接種した常供血から段階勾配濃度によりヒトPBMCを精製した。96ウェル平底培養プレートに、2%ヒト血清、2mMグルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES、1mM MEM非必須アミノ酸溶液、並びにペニシリンG及びストレプトマイシン各100U/mL(Life Technologies)を添加したRPMIと、3ug/mLテタヌス(tetanus)毒素(Univ.of Massachusetts Biologic)を入れ、10個/wellのPBMCを3日間刺激した。培養2日目に培養上清を回収し、1uCi/wellのH−チミジン(Perkin Elmer)で一晩刺激して細胞増殖を測定した。放射性チミジンを取り込んで増殖している細胞をグラスファイバーフィルタープレート(Perkin Elmer)に播種し、scintillant(Perkin Elmer)に浸漬して、Topcount (Packard)により放射活性を計数した。MSD検出法(Meso Scale Discovery)により、上清中のサイトカインを測定した。
電気生理試験。電気生理試験には、形質移入したCHO又はHEK細胞、CD4又はCD8 T細胞を使用した。カバーグラス上に細胞を低密度で播種した。試験日に、カバーグラスを倒立顕微鏡のステージ上に配置し、次の組成:137mM NaCl、2mM CaCl、5.4mM KCl、1mM MgCl、5mMグルコース、及び10mM HEPES、0.1%ウシ血清アルブミン(pH 7.4)、の細胞外溶液により灌流(約1mL/min)した。ピペットに、次の組成:40mM KCl、100mM KF、2mM MgCl、10mM EGTA、10mM HEPES(pH 7.3〜7.4)の細胞内溶液を充填し、抵抗2〜4MΩとした。Multiclmp 700A amplifier及びpClamp 9ソフトウェア(Axon Instruments)を使用し、全ての記録は室温で記録した(22〜24℃)。抗CD4被覆ビーズ(Dynabeads,InVitrogen)を使用し、一過性形質移入したCHO細胞を同定した。保持電圧−80mVからの試験電圧20〜40mVでホールセル式のパッチクランプ法を使用して、外向きカリウム電流を測定した。液間電位差は、20℃にて7.1mVであるものと算出した。コマンド電圧の補正はしなかった。2〜5KHzで電流記録を得て、1〜2KHzでフィルターした。20秒毎に1回電流を流し、記録前に5〜10分間安定化させた。SF−77B Fast−Step Perfusion device(Warner Instruments)を使用して化合物を添加した。細胞毎に、1〜4種の濃度で化合物を試験した。
データ解析:
以下の、4パラメーターによる一般的なロジスティック式を使用し、非線形回帰(Graph Pad Prism,version 4.0)により濃度又は用量応答データを代入した。
応答=最小応答+(最大応答−最小応答)/[1+10(logEC 50 −Logアゴニスト)曲線勾配
強度は、最大作用の50%を生じる濃度の−log 10として表した(pIC50又はpEC50)。
ペプチド合成。Fmoc−Lys(Boc)−Wang樹脂0.47mmol/g substitution)はPeptide Internationalから得て、シュードプロリンジペプチド、Fmoc−Ile−Ser(ΨMeMe pro)−OHはNovabiochemから得た。その他の全てのアミノ酸はApplied Biosystems(ABI)又はAnaspecから得た。自動化固相ペプチド合成(SPPS)用の試薬はABIにより得た。化学合成に必要なその他の試薬はSigma/Aldrichから購入した。ABI Model 433A自動化ペプチドシンセサイザーを使用し、Fmoc−Lys(Boc)−Wang resin(222mg,0.104mmol)に対しSPPSによりペプチド合成を実施した。製造元のプロトコールに従って、HBTU/HOBt/DIEAの活性化には標準の0.1mmoleスケールのFastMoc MonPrevPeakプロトコールを使用した。配列GVPINVKCKISRQCIEPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK−樹脂(配列番号42)中の、ボールド体でかつ下線を付した位置に、シュードプロリンジペプチド、Fmoc−Ile−Ser(ΨMeMe pro)−OHを組み込んだ。アミノ酸側鎖官能基は次の通りに保護した:Arg(Pmc)、Asn(Trt)、Asp(OtBu)、Cys(Trt)、Glu(OtBu)、Gln(Trt)、Lys(Boc)、Ser(tBu)及びThr(tBu)。
周囲温度にて、(TFA(20mL)、フェノール(1.5g)、1,2エタンジチオール(4.0mL)チオアニソール(1.0mL)、水(1.0mL)及びトリイソプロピルシラン(1.0mL))により6時間かけて樹脂からペプチドを切断した。濾過し、TFA(2mL)を追加してすすぎ洗いし、樹脂を除去した。ろ液を合わせ、予冷したエチルエーテル(400mL)によりペプチドを沈殿させた。濾過により単離されたペプチドをジエチルエーテルにより洗浄し、減圧下で乾燥させて370.0mgの未精製の線状生成物を得た(GVPINVKCKISRQCIEPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK;配列番号42)。ペプチド濃度100μg/mLで、室温下、0.1M Tris−HCL、1.0Mグアニジン−HCL、1.0mM EDTA、3.0m;M還元グルタチオン及び0.3mM酸化グルタチオンにて未精製の直鎖ペプチドを酸化した。25時間後に氷酢酸を滴加して反応を停止し、pHを3.9に低下させ、ペプチドを凍結及び凍結乾燥した。粗ペプチドをVydac C−18 RP−HPLCにより精製した。RP−HPLC、キャピラリー電気泳動及びLC/MCによる分析により、純度と分子質量を確認した。
(実施例1)
野生型OdK2及びOsK1ペプチド並びにそれらの融合タンパク質の特性評価
常法及び上記の通りの手法を使用して、野生型OdK2(配列番号1)及びOsK1(配列番号2)ペプチドをクローン化し、リンカーGS(GS)(配列番号119)を使用し、IgG4融合タンパク質として発現させた。得られた融合タンパク質をそれぞれKV1C2(OdK2−Fc融合体)及びKV1N2(OsK1−Fc融合体)と命名した。イランサソリ・オドントブタス(Odonthobuthus)の毒液から単離及び生成した未改変のOdK2ペプチドをLeuven大学のJan Tytgat教授から得て、組み換えOsK1ペプチドはAlomone研究所から得た。未改変のペプチド及びそれらの融合タンパク質を、電気生理試験によりKv1.3に対する結合強度及び選択性について、T細胞活性化阻害能について、並びに薬物動態試験において特性評価した。
Kv1.3を発現している細胞への結合
hKv1.3 EC3ループキメラを発現している安定な細胞において、上記の通り、結合アッセイを実施した。KV1C2(OdK2−Fc融合体)は、FACSアッセイにおいてバックグラウンドの12.8倍のシグナルを生成し、KV1N2(OsK1−Fc融合体)は、バックグラウンドの133.0倍のシグナルを生成し(図2)、発現させたKv1.3チャネルに対する結合強度が高いことを示した。10倍過剰のShKの存在下で、ヒトKv1.3 EC3ループキメラを発現している細胞に対し結合しなかったことから、結合が特異的なものであることは明らかである。KV1C2(OdK2−Fc融合体)及びKV1N2(OsK1−Fc融合体)はヒトKv1.5を発現している細胞に対し結合しなかったことから、結合も選択的であった。
電気生理試験。
ヒトKv1.3、Kv1.1、Kv1.2及びKv1.5イオンチャネルにより形質移入したCHO細胞に対し、ホールセルパッチクランプ試験を実施した。Osk1及びOdK2のいずれもがKv1.3電流を強力に阻害した。OsK1ペプチドは、Kv1.3に対しOdK2よりも顕著に強力に作用したものの、Kv1.1に対するこれらの2つのペプチドの選択性は同様であった。KV1C2(OdK2−Fc融合体)及びKV1N2(OsK1−Fc融合体)のKv1.3に対する作用強度は、未改変のペプチドと比較して約1/30〜1/100であった。しかしながら、KV1C2選択性(Kv1.1 IC50をKv1.3 IC50により除算したものとして算出)は、未改変のペプチドと比較して約3〜4倍向上した。電気生理試験により求められたIC50値と選択性の比を表1に掲載する。
Linker=GS(GS)、配列番号119
**IC50(Kv1.1)/1C50(Kv1.3)
NA=実施せず
T細胞活性化阻害
KV1C2(OdK2−Fc融合体)は、Jurkat T細胞株、初代CD4ヒトT細胞(健常なヒト提供者から単離)、及びKv1.3形質移入HEK及びCHO細胞において、Kv1.3細胞電流を遮断した。Kv1.2(OdK2−Fc融合体)も、抗CD3/CD28により活性化した初代ヒトCD4及びCD8 T細胞によるサイトカイン生成を遮断した。KV1N2(OsK1−Fc融合体)は、Jurkat T細胞株において、Kv1.3の細胞電流を遮断し、hKv1.3 EC3ループキメラを発現している細胞に対するagitoxin2−cys−TAMRA結合が同程度であり、hKv1.3 EC3ループキメラを発現している細胞からのタリウム流を阻害した。この融合体の、CD4 T細胞活性化阻害能を試験した。表1には、マニュアルでのパッチクランプ電気生理試験から得られたIC50値を掲載する。KV1C2(OdK2−Fc融合体)も、マイトマイシンC処理した、自己抗原を提示している細胞の活性化によりT細胞の増殖を阻害し、上記アッセイにおいて、テタヌス(tetanus)毒抗原を示す(図3)。
OdK2−Fc融合タンパク質の半減期
2mg/mLのKV1C2(OdK2−Fc融合体)の1xPBS(pH7.0)ストックを5mL/kgでスプラーグドーリーラットに静脈内ボーラス投与し、最終的な投与量を10mg/kgとした。血漿濃度は、上記の通り抗Fc ELISA又はFACSにより求めた。ラットにおけるKV1C2の半減期(T1/2)は60時間であった。
(実施例2)
OdK2キメラペプチドFC融合体の生成(「OdK2/OsK1キメラライブラリ」又は「KV1C2L1」)
未改変のOdK2及びOsK1毒素ペプチド配列は、9つのアミノ酸残基が異なる、高度に類似した配列を有する(図1)。Kv1.3の効力及びKv1.xサブタイプの選択性が増強されたペプチド変異体を作出する目的で、GS(GS)リンカー(配列番号119)を使用し、ペプチド−リンカー−Fc変異体のコンビナトリアルライブラリを作成した。このライブラリにおいて、OdK2ペプチドアミノ酸配列は、OsK1に由来するOdK2配列と9つ中8つの位置が異なっている(配列番号1のOhK2における位置、3、4、5、9、10、12、16及び20)。この位置ではイソロイシン及びロイシンは類似することから、位置15は、ライブラリの多様性に包含されない。これらの位置は、各位置に存在するOdK2及びOsK1アミノ酸残基を用い多様化させた。したがって、位置3は、PIにより多様化させ、位置4、5、9、10、12、16及び20は、それぞれTI、DN、RK、GI、RP、EQ、及びKDにより多様化させた。同様に、ライブラリの設計には、OsK1ペプチドの効力を増大させる(Mouhat et al.,Biochem J 385:95〜104,2005)と報告されている位置16でのリシン置換による6種の変異と、正確なOdK2アミノ酸配列における初期相違の結果としての位置38でのグルタミン置換とを組み込んだ。したがって、OdK2/OsK1キメラライブラリは、リシン置換変異体、OdK2 K38Q変異体、及びKv1.2(OdK2融合体)及び(OsK1融合体)の両方の親分子の全部で264種のメンバーから構成された。位置付番は、配列番号1の未改変のOdK2ペプチド配列による。
ライブラリを作製し、常法の分子生物学的手法を用い、上記の通りに発現させた。
未精製の上清を用い、hKv1.3 EC3ループキメラを形質移入したHEK細胞株を使用して、hKv1.3に対する結合について、並びに上記の通りのhKv1.1 EC3ループキメラチャネルを形質移入したHEK細胞株に対し結合させることにより選択性について、ライブラリをスクリーニングした。初回スクリーニングでは、結合は対照Kv1.2の結合率(%)として、並びに選択性はKv1.1への結合率(%)に対するKv1.3への結合率(%)の比として測定した。図4は、OdK2/OsK1キメラライブラリ(KV1C2L1ライブラリ)並びに実施例4に記載のアミノ酸スキャンライブラリー(KV126L1ライブラリ)から得られる変異体を選択するための、アミノ酸配列、結合率(%)、選択性、及びタリウム流入アッセイによるIC50値を示す。
親KV1C2(OdK2−Fc融合体)と比較したときに、選択した融合タンパク質は、Kv1.3に対し80%以上の結合率と、Kv1.1の1.3倍以上の選択性とを示すことが更に特性評価された。
(実施例3)
OdK2キメラペプチドFc融合体の特性評価。
実施例2で同定され選択されたOdK2キメラペプチドFc融合タンパク質を上記の通り精製し、2回目の結合アッセイ、電気生理試験、及びT細胞阻害アッセイにより特性評価した。
電気生理試験
選択された変異体を、上記の通り安定的に形質移入したCHOを用いてホールセルパッチクランプ試験において効力及び選択性について評価した。単一濃度(Kv1.3については1nM又はKv1.1については100nM)の精製変異体によりヒトKv1.3又はヒトKv1.1の阻害を評価した(表2)。選択した変異体は、親KV1C2と比較してKv1.3に対する活性が大幅に増大していたものの、Kv1.1に対する活性は同程度であった。
IC50値は、「材料及び方法」に記載される通りヒトKv1.3又はKv1.1のいずれかにより安定的に形質移入したCHO細胞を用いる、OdK2キメラペプチドFc融合体を選択するための哺乳類パッチクランプ電気生理試験から得た。選択性は、IC50(Kv1.3)に対するIC50(Kv1.1)の比として算出した。表3には、選択された変異体並びに親OdK2及びOsK1融合体KV1C2及びKV1N2のそれぞれについてのIC50値を掲載する。
親(OdK2−Fc融合体)
**融合タンパク質(10nM)
パッチクランプ電気生理試験によるIC50
**選択性=IC50(Kv1.1)/IC50(Kvi3)
パッチクランプ試験により、OdK2キメラペプチドFc融合タンパク質は、親KV1C2(OdK2−Fc融合体)と比較した場合に、Kv1.3に対する効力が約28〜約87倍に向上しており、選択性については約3〜9倍向上しており、親KV1N2(OsK1−Fc融合体)と比較した場合に選択性が約85倍も向上していた。
T細胞活性化阻害
「材料及び方法」に記載の通り、抗CD3/C28誘導T細胞からのIL−2分泌の阻害としてT細胞活性化阻害能を測定し、選択されたOdK2キメラペプチドFc融合体を特性評価した。単一濃度(100nM)でOdK2キメラペプチドFc融合体の阻害率を測定した。結果を、最大IL−2産生の阻害率(%)として図5Aに示す。KV1B03は親KV1C2(OdK2融合体)と同一であり、ライブラリの構築中に偶然再生成された。図5Bは、活性化T細胞によるIL−2生産に対するKV1D261による濃度依存性の阻害を示す。KV1D261融合タンパク質によるCD4 T細胞阻害についてのIC50値は1.66nMであった。
機能するKv1.3遮断剤を結合アッセイが同定する性能を評価するため、未精製の上清を用いライブラリの初回スクリーニング中に実施した、T細胞活性化の阻害と、Kv1.3に対する結合の相関を評価した(図5C)。2つのアッセイ間で有意な相関が認められた(ピアソン相関r 0.9339,p<0.0001)。
融合タンパク質の拮抗作用はペプチド部分に由来する。
OdK2キメラペプチドFc融合体の阻害特性、並びに選択性がペプチド部分により保有されているかを決定するため、選択されたOdK2キメラ融合体を、対応する合成ペプチドとそれらの特性につい比較した。
KV1D261及び対応する合成ペプチドp261(配列番号42)を、Kv1.3に対する効力及び選択性、ラットKv1.3チャネルに対する交差反応性、並びにT細胞活性化阻害について特性評価した。Dubin et al.,J Biomol Screen.10:168〜81,2005に記載のものなどの常法を使用し、hERGをアッセイした。全ての細胞株は、ラットKv1.3及びhKCa3.1以外の対象とするチャネルを安定的に発現していた。KV1D261及び合成ペプチドp261についての実験結果を表4に掲載する。合成ペプチドは、対応する融合タンパク質と比較した場合に、電気生理及びT細胞阻害の両方でFc融合体よりも約10倍超強力であり、選択性を保持していたことから、設計したペプチド領域が効力及び選択性についての特性を担保し得ることが実証された。Fcと融合させた場合の効力の低下は、分子量の増大に伴いエントロピーが増大することに起因するものと予測される。
ephys:電気生理式のマニュアルパッチクランプ
CHO細胞におけるIC50(hKvi.x)/IC50(hxv1.3)
KV1D261の薬物動態特性
8.3mg/mLのKV1D261(261−Fc融合体)の1xPBS(pH7.0)ストックを1.2mL/kgでスプラーグドーリーラットに静脈内ボーラス投与し、最終的な投与量を10mg/kgとした。ELISA及びFACSアッセイの両方を用いタンパク質を測定した。半減期は約72時間であるものと評価された。
(実施例4)
アミノ酸スキャニングライブラリ(KV1D26L1ライブラリ)の作製
Kv1.3遮断ペプチドの選択性を更に向上させるため、実施例2において記載のOdK2/OsK1で、強力であるものの非選択的な変異体であると同定されたKV1D26(対応するペプチドp26、配列番号111)のペプチド領域の各非システイン残基における9つのアミノ酸(A、R、Q、E、H、L、K、V、D)の単一置換により、スキャニングライブラリを設計した。このアミノ酸スキャニングライブラリは、270の変異体から構成された。
ライブラリを作製し、常法の分子生物学的手法を用い、上記の通りに発現させた。簡潔に述べると、変異体ペプチドをコードしている遺伝子を、合成遺伝子アセンブリ法(米国特許第US6521427号及び米国特許第US6670127号)を用い合成し、哺乳類発現ベクターにおいて、GS(GS)(配列番号119)リンカーIgG4 Fc融合パートナーにインフレームでクローニングした。
上記の通りにライブラリを発現させて、未精製の上清を、ヒトKv1.3 EC3ループキメラチャネルを形質移入したHEK細胞株に対する結合性について、並びに上記の通りヒトKv1.1 EC3ループキメラチャネルを形質移入したHEK細胞株に対する結合性をもとに選択性についてスクリーニングした。各変異体を定量し、これをもとに活性を正規化した。Kv1.3及びKv1.1の結合率(%)を、「材料及び方法」において記載の通り、親KV1C2(OdK2−Fc融合体)の割合(%)として表す。「材料及び方法」に記載の通りの2種類の細胞株を使用して、タリウム流入アッセイでもライブラリをスクリーニングした。
図4Aは、選択された変異体の配列を示す。結合率及びタリウム流入データを図4Bに要約する。
アミノ酸スキャニングライブラリ由来の複数の変異体が、Kv1.3に対し、Kv1.1に対するものを上回る結合率及び選択性の増大を示した。結合アッセイスクリーニングによると、リシンのグルタミンへの置換により、Kv1.3に対し、Kv1.1に対するものを上回る選択性の向上が得られた。Kv1.3に対し80%以上の結合率、及びKv1.1に対するものを1.3倍上回る選択性を示すものとして選択された変異体を、精製し、更に特性評価した。
(実施例5)
アミノ酸スキャニングライブラリ(Kv1D26L1ライブラリ)から得られた変異体の特性評価
Kv毒素阻害剤との競合
選択された変異体を精製し、公知のKv1.3阻害剤であるagitoxin−2−CysTAMRAとの競合性について、上記の通り一点及び濃度応答性アッセイにおいて評価した。10nMのAgitoxin−2−CysTAMRA、及び単一読み取りについては40nM、又は濃度応答性試験については0.015nM〜4μMのいずれかの各変異体を使用して、ヒトKv1.3 EC3ループキメラを発現している安定的なHEK293細胞において阻害率を評価した。
選択された変異体のagitoxin−2−CysTAMRAの結合阻害率(%)及びIC50値を表5に掲載する。選択された変異体は、agitoxin−2−CysTAMRAのKv1.3に対する結合をKV1D261と同程度で阻害し、いくつかの変異体では、IC50値は、低ナノモル濃度のKV1D261の場合と同様5nM〜1.3μMの範囲であった。
NA:実施せず
0:阻害は測定不能
T細胞活性化阻害
活性化マーカーとしてIL−2分泌を使用して、選択された変異体のT細胞活性化阻害能を上記の通り評価した。
5nM又は250nMのいずれかの単一の変異体濃度で、又は濃度応答については0.015nM〜250nMの範囲を用い、アッセイを実施した。最大シグナルをもとにした、選択された変異体による阻害率(%)を表5に掲載する。
KV1D579は強力であり、かつ選択的なKv1.3阻害剤である
上記の通り、ヒトKv1.3、Kv1.1、又はKv1.6で形質移入したHEK細胞を使用し、ホールセルパッチクランプ試験及びタリウム流入において、KV1D579を試験した。KV1D579についてのIC50値を、親KV1D26、実施例2に置いて単離したOdkキメラ−Fc融合体変異体とともに、表6に掲載する。丸括弧中の値はタリウム流入アッセイに由来するものであり、丸括弧外の値はパッチクランプ試験に由来するものである。
丸括弧中の値は、タリウム流入阻害アッセイに由来するものである。
IC50(Kv1.×)/IC50(Kv1.3)
(実施例6)
C末端延長ライブラリの作製(KV1D819L1ライブラリ)
試験管内での静止期ヒト末梢血単核球の培養により、リンカーGS(GS)(配列番号119)を使用して複合させた複数のペプチド−Fc融合タンパク質では望ましくない炎症性サイトカインの放出が誘導されるのに対し、対応する合成ペプチドではそのような誘導はなされないことが判明した。したがって、望ましくないサイトカイン放出は、二価のペプチド−Fc融合体又はそのFcの構造に由来する。
望ましくないサイトカイン放出を予防するため、リンカーGS(GS)(配列番号119)を使用して、ペプチド261(p261)(配列番号42)をヒト血清アルブミン融合体タンパク質として合成した。
KV1D261_23に基づき融合体タンパク質ライブラリを作製して、得られる融合体タンパク質(KV1D261_23)の効力を更に最適化した。このライブラリでは、ペプチドp261のC末端を4つのアミノ酸で延長させた。KV1D261_23融合タンパク質のペプチド領域のC末端を延長させることで、ペプチドと、Kv1.3チャネルの細胞外ループとの結合相互作用が増大し、これにより効力が増強されるものと仮定された。
KV1D261_23融合タンパク質は、ペプチドのC末端と介在するGS(GS)リンカー(配列番号119)との間に更に4つのアミノ酸を挿入し、かつ261ペプチドの新しい位置39、40、41及び42に、位置毎に全ての組み合わせで次の12の残基(Q、R、P、H、K、T、N、S、E、G、A、及びD)を挿入することにより改質した。Rは1.5、及びSは0.5としたことを除き、各残基の比は1とした。この結果、このライブラリで想定され得る変異体数の理論値は12(20,736)となった。変異C末端延長部を有するペプチドをコードしている遺伝子を前述の通りに合成し、分子生物学的に常法の手法を使用して、GS(GS)リンカー(配列番号119)及びヒト血清アルブミン融合パートナーとともに、哺乳類発現ベクターにインフレームでクローニングした。
ライブラリは、一過性に形質移入したHEK293細胞において組み換え法により発現させた。直接結合アッセイ、並びにKv1.3効力についてはヒトKv1.3テールキメラチャネルを形質移入したHEK細胞株、及びヒトKv1.1テールキメラチャネルを形質移入したHEK細胞株を用いる機能的タリウム流入アッセイを使用して、未精製の上清をスクリーニングした。このライブラリによるヒットは、塩基性(R、H及びK)、酸性(T、N、及びG)、並びに非極性(A及びP)残基において高かった。図6には、融合タンパク質のスクリーニングのための結合アッセイ及びタリウム流入アッセイの結果を掲載する。
(実施例7)
C末端延長ライブラリ(KV1D819L1ライブラリ)の特性評価
C末端延長ライブラリから同定され、選択された候補を精製し、Kv1.3に対する結合を確認した。タリウム流入アッセイについて濃度応答曲線を作成した。表7には、タリウム流入アッセイにおいて求められたIC50値、及び各変異体のC末端延長部分のアミノ酸配列を掲載する。KV1D261_26(GS(GS)リンカー(配列番号120)を用いるp261−HSA融合体)をアッセイにおいて対照として使用した。ほとんどのp261 C末端延長ペプチド融合体は、ペプチド部分の延長されていない対照と比較して、タリウム流入において同等の効力を示し又は効力が増強されていた。KV1D261_23よりも長いリンカーを有するKV1D261_26融合体の試験結果は、一貫して、KV2D361_23(Gs(GS)リンカーを使用するp261−HSA融合タンパク質(配列番号119)のおよそ5倍超強力であった。
ヒト血清アルブミン
**配列番号119
(実施例8)
ペプチドHSA融合タンパク質の設計
様々なリンカーを使用して、ペプチド261を、ヒト血清アルブミン(HSA)との融合タンパク質として設計し、得られた融合タンパク質を、Kv1.3に対する効力及び選択性、並びにT細胞活性化阻害について試験した。各種リンカーによりHSAと複合させたペプチド261によるIL−2分泌の阻害率として測定されたT細胞阻害、並びにタリウム流入阻害の結果を表8に掲載する。
リンカーの設計により、より可撓性のグリシンセリン(GS)リンカーの代わりに、より構造化されたアラニンプロリンリピート(AP)リンカーを融合タンパク質に挿入すると効力が著しく改良されること、並びにリンカー長を延長させると効力が更に増強されることが示された。IDC1(13AA)(配列番号113)及びIDC1(13AA)(配列番号114)及び(EAAAK)(配列番号118)リンカーも効力を改良したものの、精製後に存在する融合タンパク質断片を備えるタンパク質産生中の安定性が明らかに劣っていた。AS(AP)20GSリンカー(配列番号116)によりHSAに複合させたペプチド261を備える融合タンパク質KV1D261_34は、Kv1.3に関し、T細胞阻害アッセイにおいては約4nMのIC50を有し、タリウム流入アッセイにおいては約0.4nMのIC50を有した。
p261及びp579 HSA融合体の特性評価
融合タンパク質KV1D261_34、並びに融合タンパク質KV1G49.KV1W720を生成するためAS(AP)20GSリンカー(配列番号116)によりヒトHSAに複合させた対応する合成ペプチドp261及びペプチドp579を、様々な機能アッセイにおいて更に試験した。ヒトKvチャネルに対するそれらの選択性は表9に掲載する通りである。
ephys:パッチクランプ電気生理試験
IC50 20pM/1% BSA及び13pM/5% FCS
**効力が低いことに起因し濃度応答が不完全。IC50は、試験した最も高濃度のものを超過するものとして報告される。
# CHO細胞におけるIC50(Kv1.1)/IC50(Kv.1.3)の比
KV1D261_34も、ヒト及びブタ(Yucatanミニブタ)全血をもとにタプシガルジン誘導性IL−17A生産阻害能について試験した。ヒト及びミニブタのいずれにおいても阻害率のIC50値は0.5nMであった。KV1D261_34も、1.6nMのIC50値でミニブタCD4 T細胞活性化(IL−2分泌)を阻害した。
(実施例9)
更なるC末端延長ペプチド融合体の作製及び特性評価
数種類のC末端延長部分を使用してペプチドp261(配列番号42)及びp579(配列番号3)を延長させて、AS(AP)20GS(配列番号116)又はGS(AP)20ASリンカー(配列番号428)によりHSAと複合させた。選択された融合タンパク質を発現させ、精製し、競合結合アッセイ、タリウム流入アッセイ、in vitroでのヒトCD4 T細胞活性化、並びに電気生理アッセイなどのアッセイにより特性評価した。
図7Aには、ペプチドp261上に様々なC末端延長部を有する融合タンパク質の特性を掲載する。T細胞の阻害率を評価するため、選択された変異体を、1nMの単一濃度での、抗CD3/CD28刺激したヒトCD4 T細胞によるIL−2産生の阻害率%(1nMでのT細胞阻害率)、又は同じアッセイを用いる濃度応答曲線に由来するIC50値(T細胞阻害率IC50 nM)のいずれかについて試験した。タリウム流入アッセイにより得た値を用いてIC50(Kv1.1)/IC50(Kv1.3)比として選択性を評価した。
親KV1D261_34非延長ペプチド融合体のKiが約1nMであるのに対し、C末端延長ペプチド融合体タンパク質の競合的結合のKi値は約0.15nM〜約18.0nMの範囲であった。複数の変異体で、効力及び選択性が親KV1D261_34と比較して向上しており、タリウム流入IC50値は約10pM〜約1nMの範囲であり、かつKv1.1に対する選択性は約30〜約800倍であった。
ペプチド融合タンパク質を選択するため、上記の通りKv1.3を形質移入したCHO細胞株においてマニュアルパッチクランプ試験を実施した。KV1G15.KV1W686(AS(AP)20GSリンカー(配列番号116)によりHSAに融合させたAHRH(配列番号209)を用いるペプチドp261のC末端延長)のIC50値は199pMであった。C末端挿入の一部では、効力が親KV1D261_34よりも約5〜10倍に増大するという結果が得られた。
GS(AP)20AS(配列番号116)により介在されHSAに複合された、選択されたC末端延長を備える及び備えない融合タンパク質p579を、競合的結合(HEK細胞に対する結合に10nMagitoxin−cys−TAMRAが競合)及びT細胞阻害(IL−2分泌)において特性評価し得られた結果を図7Bに示す。一部のC末端挿入では、結果として、効力が親KV1G49.KV1W720の約3〜5倍に増大していた。
AS(AP)20GSリンカー(配列番号116)を使用してペプチド変異体に複合させた数種類のHSA融合タンパク質を、PBMCからのサイトカイン及びケモカイン(IFN、IL−1、TNF−、IL−2、IL−4、IL−5、IL12p70、及びIL−13)の分泌誘導能について試験した。これらのHSA誘導体に何ら誘導は観察されなかった。
(実施例10)
KV1D261薬物動態及びミニブタにおける薬物動態
KV1D261_34(AS(AP)20GSリンカー(配列番号116)により介在される261ペプチドHSA融合タンパク質)を、静脈内注射としてミニブタに単回投与した(30nmoles/Kg)。投与後の各時点でヘパリン添加血漿サンプルを採取し、抗261 capture/抗penta His−HRP ELISAを使用し血漿濃度を求めた。図9には、4頭の実験動物の第36日目までの、並びに2頭の実験動物の第54日目(最終日)の時点での平均±SDとして結果を掲載する。融合体タンパク質の半減期(T1/2)は5〜7日間であり、クリアランス(CL)は0.008〜0.01mL/分/Kgであり、分布容積(Vss)=90〜120mL/Kgであった。
生体外全血中のリンパ細胞からのIL−17A分泌を測定することにより、対象との結合度を評価した。投与の48、24、1時間前と、KV1D261_34の投与(30nmoles/Kg)後0.017〜1296時間(54日間)の時点で、各実験動物から全血を採取した。1μMの外因性の261ペプチドの非存在下又は存在下で、全血サンプルをタプシガルジンにより処理した。各条件について、各サンプルは3連とした抗ブタIL−17A ELISAにおいて、IL−17サイトカインレベルを測定し、外因性ペプチド261による阻害率(%)を次の通りに算出した。
100−(タプシガルジン+1μM外因性261反応物における平均IL−17pg/mL濃度/タプシガルジン添加反応物中平均IL−17pg/mL濃度)×100。
外因性261ペプチドによるタプシガルジン誘発性IL−17分泌の阻害率(%)(2頭の実験動物を分析した54日目以外は、4頭の実験動物の平均±SD)として表される実験結果を図10に示す。予め投与したサンプル及び投与しなかった対照動物(全ての時点で)の全てについて、外因性261によるタプシガルジン誘発性IL−17分泌の平均阻害率(%)は75.3±14.1%であった。KV1D261−34の静脈内注射後約14日間については、生体外全血における、外因性の261による、タプシガルジン誘導性IL−17分泌の平均阻害率(%)が25%以下であったことから、KV1D261_34は循環により高レベルで対象と結合することが示唆される。これらの時点での血漿濃度は10nM超であった。後の時点での、外因性261によるタプシガルジン誘発性IL−17分泌の阻害率(%)は、第36日目に65%超に増大し、第54日目にはベースラインレベルの80%以上に増大したことから、血漿レベルの低下に伴い、対象との結合は漸減することが示唆される。本試験による所見により、KV1D261_34は、ミニブタの生体において血漿中で安定であり、かつ血漿半減期が長いことが示される。循環しているKV1D261_34は生体利用可能であり、静脈内注射後にリンパ細胞によるタプシガルジン誘導性IL−17分泌を阻害する。タプシガルジン誘導性IL−17分泌の阻害は血漿濃度と良好に相関することが明らかとなり、かつ有効血漿濃度はKV1D261_34に提唱されている作用機序(Kv1.3遮断)と一致した。
(実施例11)
ミニブタキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)誘発性遅発性過敏症(DTH)モデル
ミニブタ遅発性過敏症(DTH)モデルを、KV1D261_34のT細胞機能阻害能を評価するための生体内モデルとして使用した。ミニブタに、溶媒(PBS,n=6)又はKV1D261_34(30nmoles/kg,n=6)のいずれかを投与した。陽性対照として、1日目から、剖検するまでの間、10mg/mL(n=6)濃度で、シクロスポリンAを1日2回1mL/kg皮下投与した。KLH抗原による免疫の1日前に投与を開始した。第0日目に、フロイントの不完全アジュバント(IFAA)に混合した5mg/mL KLH、又は対照群として、IFAに混合したPBS、を1mL皮下注射することにより、ミニブタを免疫した。後肢の尾側の約5箇所に注射した。実験動物には、次に、第7日目に0.1mL/spotのKLH(10、5、2.5、1.25mg/mL)又はPBSを、左脇腹に対して投与毎に1箇所に、右脇腹には二箇所に投与した。投与後1日目及び2日目となる第9日及び第10日目に硬化レベルを測定した。第10日目では、流入領域リンパ節細胞質、抗原に対する抗体力価、投与部位の組織学検査を追加して測定するため、組織及び血液サンプルを採取した。
投与から2日後の第10日目に、リンパ節細胞質を定量するため、流入領域リンパ節を採取した。結果を図11に示す。Kv1D261_34処理した実験動物では、溶媒で処理した実験動物と比較して細胞質が著しく減少していた。細胞質は、免疫していない対照実験動物において観察されたものと匹敵するレベルにまで現用していた。
第9日目及び第10日目(免疫から1日及び2日後)では、Kv1D261_34を投与した実験動物において、抗KLH抗体の力価における著しい減少又は硬化は検出されなかった。

Claims (18)

  1. 減期延長部分と複合させたKv1.3のペプチドアンタゴニストを含む単離された融合タンパク質であり、
    該Kv1.3のペプチドアンタゴニストが、
    配列GVPXaaXaaVKCXaaISRQCXaaXaaPCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号427)を含み、
    a)Xaaは、I又はTであり、
    b)Xaaは、N又はDであり、
    c)Xaaは、K又はRであり、
    d)Xaaは、I又はEであり、
    e)Xaaは、E又はKであり、
    Kv1.3を形質移入したCHO細胞における全細胞パッチクランプアッセイにおいて、Kv1.3に対して、約1×10 −8 M以下のIC 50 を有するものであり、
    選択度が、Kv1.3又はKv1.1を形質移入したCHO細胞における全細胞パッチクランプアッセイにおいて、Kv1.1のIC 50 値のKv1.3のIC 50 値に対する比として算出される場合に、半減期延長部分に複合させた配列番号1の天然のOdK2ペプチドを含む融合タンパク質と比較して、Kv1.3に対して少なくとも100倍選択的なものである、
    前記融合タンパク質
  2. 前記Kv1.3のペプチドアンタゴニストが、配列番号3、22、34、又は42のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質
  3. 前記半減期延長部分が、ヒト血清アルブミン(HSA)、アルブミン結合ドメイン(ADB)、又はポリエチレングリコール(PEG)である、請求項1又は2に記載の融合タンパク質
  4. 前記半減期延長部分が、ヒト血清アルブミンである、請求項に記載の融合タンパク質
  5. 前記半減期延長部分がリンカーによりKv1.3のペプチドアンタゴニストと複合されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の融合タンパク質
  6. 前記リンカーが、配列番号112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122又は428のアミノ配列を含む、請求項に記載の融合タンパク質
  7. a)前記Kv1.3のペプチドアンタゴニストが、配列番号3、22、34、又は42のアミノ酸配列を含み、
    )前記リンカーが、配列番号116又は配列番号119のアミノ酸配列を含み、及び
    )前記半減期延長部分が、ヒト血清アルブミンである、
    請求項に記載の融合タンパク質
  8. a)前記Kv1.3のペプチドアンタゴニストが配列番号42のアミノ酸配列を含み、
    b)前記リンカーが、配列番号116のアミノ酸配列を含み、及び
    c)前記半減期延長部分が、ヒト血清アルブミンである、
    請求項に記載の融合タンパク質
  9. a)前記Kv1.3のペプチドアンタゴニストが配列番号42のアミノ酸配列を含み、
    b)末端延長部分が、配列番号209のアミノ酸配列を含み、
    c)前記リンカーが、配列番号116のアミノ酸配列を含み、及び
    d)前記半減期延長部分が、ヒト血清アルブミンである、
    請求項に記載の融合タンパク質
  10. Kv1.3の単離されたペプチドアンタゴニストであって、
    配列GVPXaa Xaa VKCXaa ISRQCXaa Xaa PCKDAGMRFGKCMNGKCHCTPK(配列番号427)を含み、
    a)Xaa は、I又はTであり、
    b)Xaa は、N又はDであり、
    c)Xaa は、K又はRであり、
    d)Xaa は、I又はEであり、
    e)Xaa は、E又はKであり、
    Kv1.3を形質移入したCHO細胞における全細胞パッチクランプアッセイにおいて、Kv1.3に対して、約1×10 −8 M以下のIC 50 を有するものであり、
    選択度が、Kv1.3又はKv1.1を形質移入したCHO細胞における全細胞パッチクランプアッセイにおいて、Kv1.1のIC 50 値のKv1.3のIC 50 値に対する比として算出される場合に、半減期延長部分に複合させた配列番号1の天然のOdK2ペプチドを含む融合タンパク質と比較して、Kv1.3に対して少なくとも100倍選択的なものである、
    前記ペプチドアンタゴニスト。
  11. 前記アンタゴニストが、半減期延長部分と複合させたKv1.3のペプチドアンタゴニストを含む単離された融合タンパク質である、請求項10に記載のペプチドアンタゴニスト。
  12. 請求項1〜9に記載の融合タンパク質、又は請求項10若しくは11に記載のペプチドアンタゴニストをコードしている単離ポリヌクレオチド。
  13. 請求項12に記載の単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
  14. 請求項13に記載のベクターを含む宿主細胞。
  15. 請求項14に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿主細胞により発現された融合タンパク質又はペプチドを回収することとを含む、請求項1〜に記載の融合タンパク質又は請求項10若しくは11に記載のペプチドアンタゴニストの製造方法。
  16. 請求項1〜に記載の融合タンパク質又は請求項10若しくは11に記載のペプチドアンタゴニストと、製薬上許容され得る担体とを含む医薬組成物。
  17. 望ましくないT細胞活性化に関連する状態を治療するためのものである、請求項16に記載の医薬組成物
  18. 前記望ましくないT細胞活性化に関連する状態が、炎症状態、免疫及び増殖障害、関節リウマチ(RA)、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、変形性関節症、骨粗鬆症、ぶどう膜炎、炎症性線維症、強皮症、肺線維症、硬変、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、アレルギー、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、多発性硬化症、乾癬、接触性皮膚炎、全身性エリテマトーデス(SLE)及びその他の形態のループス、糖尿病、1型糖尿病、肥満、癌、ループス、再狭窄、全身性硬化症、強皮症、糸球体腎炎、シェーグレン症候群、炎症性骨吸収、移植片拒絶、又は移植片対宿主病である、請求項17に記載の医薬組成物
JP2015555340A 2013-01-25 2014-01-24 Kv1.3アンタゴニスト及び使用方法 Expired - Fee Related JP6469590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361756777P 2013-01-25 2013-01-25
US61/756,777 2013-01-25
US201361757389P 2013-01-28 2013-01-28
US61/757,389 2013-01-28
PCT/US2014/012932 WO2014116937A1 (en) 2013-01-25 2014-01-24 Kv1.3 antagonists and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505639A JP2016505639A (ja) 2016-02-25
JP6469590B2 true JP6469590B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=51228060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555340A Expired - Fee Related JP6469590B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-24 Kv1.3アンタゴニスト及び使用方法

Country Status (28)

Country Link
US (2) US10179808B2 (ja)
EP (1) EP2948559B1 (ja)
JP (1) JP6469590B2 (ja)
KR (1) KR102268830B1 (ja)
CN (1) CN104937105A (ja)
AU (1) AU2014209227B2 (ja)
BR (1) BR112015017795A2 (ja)
CA (1) CA2898496A1 (ja)
CY (1) CY1120481T1 (ja)
DK (1) DK2948559T3 (ja)
EA (1) EA037308B1 (ja)
ES (1) ES2671434T3 (ja)
HR (1) HRP20181055T1 (ja)
HU (1) HUE039465T2 (ja)
IL (1) IL239927B (ja)
LT (1) LT2948559T (ja)
MX (1) MX365987B (ja)
NZ (1) NZ709913A (ja)
PH (1) PH12015501627A1 (ja)
PL (1) PL2948559T3 (ja)
PT (1) PT2948559T (ja)
RS (1) RS57422B1 (ja)
SG (1) SG11201505508TA (ja)
SI (1) SI2948559T1 (ja)
TR (1) TR201809377T4 (ja)
UA (1) UA117824C2 (ja)
WO (1) WO2014116937A1 (ja)
ZA (1) ZA201506131B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015303825B2 (en) * 2014-08-15 2021-01-14 Baylor College Of Medicine Novel potassium channel blockers and use thereof in the treatment of autoimmune diseases
WO2016141266A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 President And Fellows Of Harvard College Compliant adaptive robot grasper
WO2017192567A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Tetragenetics, Inc. ANTI-Kv1.3 ANTIBODIES, AND METHODS OF PRODUCTION AND USE THEREOF
US10336812B2 (en) * 2016-05-10 2019-07-02 Janssen Biotech, Inc. GDF15 fusion proteins and uses thereof
TW201808987A (zh) 2016-06-08 2018-03-16 健生生物科技公司 Gm-csf變體及使用方法
CN106589092A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 中国科学技术大学先进技术研究院 一种蝎毒素多肽及制备拥有类似天然生理功能的蝎毒素多肽的方法
CN106957357B (zh) * 2017-04-01 2021-02-19 合肥科生景肽生物科技有限公司 一种蝎毒素多肽及其合成方法
KR20220066095A (ko) 2019-09-20 2022-05-23 질랜드 파마 에이/에스 Kv1.3 차단제
MX2023010930A (es) 2021-03-23 2023-09-28 Zealand Pharma As Bloqueadores de kv1.3.
WO2024083919A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Zealand Pharma A/S Inhibitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1015576B1 (en) 1997-09-16 2005-05-04 Egea Biosciences, LLC Method for the complete chemical synthesis and assembly of genes and genomes
US6670127B2 (en) 1997-09-16 2003-12-30 Egea Biosciences, Inc. Method for assembly of a polynucleotide encoding a target polypeptide
GB0414272D0 (en) 2004-06-25 2004-07-28 Cellpep Sa OsK1 derivatives
EP3090753A1 (en) 2004-10-07 2016-11-09 The Regents of The University of California Analogs of shk toxin and their uses in selective inhibition of kv1.3 potassium channels
US7833979B2 (en) * 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
WO2008088422A2 (en) * 2006-10-25 2008-07-24 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
CA2687141C (en) * 2007-05-22 2014-04-01 Amgen Inc. Compositions and methods for producing bioactive fusion proteins
US8716437B2 (en) * 2007-12-07 2014-05-06 Steven A. Goldstein Identification of toxin ligands
WO2010017632A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 The University Of British Columbia Methods for stimulating chondrogenesis utilizing a potassium channel inhibitor
WO2010108153A2 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Amgen Inc. Carrier immunoglobulins and uses thereof
US9695228B2 (en) * 2012-11-21 2017-07-04 Janssen Biotech, Inc. EGFR and c-Met fibronectin type III domain binding molecules

Also Published As

Publication number Publication date
PT2948559T (pt) 2018-07-24
KR102268830B1 (ko) 2021-06-24
CA2898496A1 (en) 2014-07-31
CY1120481T1 (el) 2019-07-10
HUE039465T2 (hu) 2019-01-28
RS57422B1 (sr) 2018-09-28
AU2014209227A1 (en) 2015-07-30
LT2948559T (lt) 2018-06-25
KR20150108912A (ko) 2015-09-30
EA037308B1 (ru) 2021-03-10
ES2671434T3 (es) 2018-06-06
SG11201505508TA (en) 2015-08-28
ZA201506131B (en) 2017-06-28
EP2948559A4 (en) 2016-10-19
NZ709913A (en) 2019-05-31
PH12015501627B1 (en) 2015-09-21
EP2948559B1 (en) 2018-05-02
DK2948559T3 (en) 2018-05-28
PH12015501627A1 (en) 2015-09-21
BR112015017795A2 (pt) 2017-11-21
JP2016505639A (ja) 2016-02-25
MX2015009632A (es) 2015-11-30
EA201591380A1 (ru) 2015-12-30
CN104937105A (zh) 2015-09-23
IL239927B (en) 2020-10-29
US20190062383A1 (en) 2019-02-28
TR201809377T4 (tr) 2018-07-23
MX365987B (es) 2019-06-20
PL2948559T3 (pl) 2018-09-28
IL239927A0 (en) 2015-08-31
EP2948559A1 (en) 2015-12-02
AU2014209227B2 (en) 2017-11-23
US20140255401A1 (en) 2014-09-11
WO2014116937A1 (en) 2014-07-31
UA117824C2 (uk) 2018-10-10
HRP20181055T1 (hr) 2018-09-07
US10179808B2 (en) 2019-01-15
SI2948559T1 (en) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469590B2 (ja) Kv1.3アンタゴニスト及び使用方法
US20210403516A1 (en) Anti-cancer fusion polypeptide
JP7121496B2 (ja) 癌治療で使用するためのペグ化インターロイキン-10
KR20170068553A (ko) 인터류킨-15 조성물 및 이의 용도
JP7225116B2 (ja) Lag-3に対する結合親和性を有するリポカリンムテイン
KR20110112299A (ko) 자가면역 및 염증성 장애의 치료에 사용하기 위한 가용성 폴리펩티드
KR20220113491A (ko) 재조합 펩티드-mhc 복합체 결합 단백질 및 이의 생성 및 용도
KR20170084033A (ko) 질환 및 장애를 치료하기 위해 인터루킨-10을 사용하는 방법
JP6985151B2 (ja) プロトキシン−ii変異体及びその使用方法
CN114945584A (zh) 重组肽-mhc复合物结合蛋白及其生成和用途
AU2020351273A1 (en) Kv1.3 blockers
US20180280474A1 (en) Treatment of bile acid disorders
KR20220127866A (ko) Il2 뮤테인
KR20170126001A (ko) 면역용 펩티드, 면역용 펩티드의 제조 방법, 그것을 포함하는 면역 질환용 의약 조성물, 및 면역 질환의 치료 방법
CN107223133B (zh) 一种可溶的异质二聚t细胞受体及其制法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees