JP6469525B2 - 電動ポンプ - Google Patents

電動ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6469525B2
JP6469525B2 JP2015106531A JP2015106531A JP6469525B2 JP 6469525 B2 JP6469525 B2 JP 6469525B2 JP 2015106531 A JP2015106531 A JP 2015106531A JP 2015106531 A JP2015106531 A JP 2015106531A JP 6469525 B2 JP6469525 B2 JP 6469525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve
unit
fluid
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015106531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217334A (ja
Inventor
森 一弘
一弘 森
優 窪田
優 窪田
和貴 迫平
和貴 迫平
陽介 宇野
陽介 宇野
井上 裕也
裕也 井上
正史 柳川
正史 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Denso Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015106531A priority Critical patent/JP6469525B2/ja
Publication of JP2016217334A publication Critical patent/JP2016217334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469525B2 publication Critical patent/JP6469525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、電動ポンプに関する。
従来、電動ポンプとしては、モータの駆動に伴って回転駆動する駆動軸の周方向に複数設けられた作動部を前記駆動軸の回転によって順次往復運動させて、各作動部に連結された各ダイヤフラムが構成する各ポンプ室を順次膨張・収縮させて流体を吸入口から吸入して吐出口から吐出するものがある(例えば、特許文献1参照)。
上記のような電動ポンプは、例えば車両シート内に収容されたブラダーに接続されてブラダーを膨張・収縮させることで、乗員に対して刺激を付与することが可能となっている。
特開2013−133716号公報
ところで、上記のような電動ポンプでは、例えば車両シート内に収容した複数のブラダーを順次膨張・収縮動作させるために、例えばモータの回転を利用したロータリーバルブ部を採用することが考えられる。このようなロータリーバルブ部は、ポンプ部と接続される吸気口と、大気解放された排気口を有し、ロータリーバルブ部が回転駆動して各吐出口の位置に吸気口が対向して重なった時に、バルブ部の吐出口と接続されるブラダー(空気袋)に流体が供給されることとなる。そして、吸気口と重ならない吐出口は排気口と重なり、ブラダー内の流体を排気することが可能となっている。
このような構成の場合、排気口が全ての吐出口と重なる位置で駆動停止しないとブラダー内の流体が排気できず、一部のブラダーのみが膨張したままになってしまう可能性がある。そこで、例えば、ロータリーバルブ部の位置検出装置を備えて、駆動停止する際には必ず全ての吐出口が排気口と重なる位置に停止するよう制御する方法が考えられる。しかしながら、位置検出装置としてはリミットスイッチやマグネットスイッチ等が必要であり、これらを駆動させるために別途回路も必要となり、部品点数の増加の虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、部品点数を抑えることができる電動ポンプを提供することにある。
上記課題を解決する電動ポンプは、回転駆動するモータ部と、前記モータ部の回転駆動を伝達する伝達部と、前記伝達部によって伝達される単一の前記モータ部の回転駆動力によってポンプ室を膨張・収縮させて流体を吸入口から吸入し吐出口から吐出するポンプ部と、前記ポンプ部から供給される前記流体を取りこむ吸気口と、前記流体を外部に吐出する複数の流体吐出口と、排気口とを有し、前記伝達部によって伝達される前記単一のモータ部の回転駆動力によって回転されることで前記複数の流体吐出口が順次前記吸気口と択一的に切り替えられるロータリーバルブ部と、を備え、前記ポンプ部の駆動に伴う流体吐出時には前記ポンプ部から前記ロータリーバルブ部側に流体を供給可能な流路と、前記ポンプ部が停止されて前記ポンプ部側の圧力が減圧されることで前記ロータリーバルブ部が大気解放される流路とを有するエキゾーストバルブを前記ポンプ部と前記ロータリーバルブ部との間に備え、前記ポンプ部が停止されて前記ポンプ部側の圧力が減圧されることで前記エキゾーストバルブが大気開放された状態となり、該エキゾーストバルブの大気開放された流路によって前記ロータリーバルブ部が大気開放される
この構成によれば、ポンプ部とロータリーバルブ部との間に、ポンプ部が停止されて前記ポンプ部側の圧力が減圧されることで前記ロータリーバルブ部が大気解放される流路を有するエキゾーストバルブが備えられる。このため、ロータリーバルブ部側において例えば吸気口と流体吐出口が重なった状態であっても、大気解放された流路を有するエキゾーストバルブによって外部に排出(排気)することが可能となる。このため、別途位置検出を行う必要がなく部品点数の増加を抑えることが可能となる。
本発明の電動ポンプによれば、部品点数を抑えることができる。
一実施形態における車両シートと電動ポンプの概略構成図である。 同上における電動ポンプの正面図である。 同上における電動ポンプの側面図である。 同上における電動ポンプのモータ部及びポンプ部の分解斜視図である。 同上における電動ポンプのモータ部の一部及びバルブ部の分解斜視図である。 同上における電動ポンプの6−6断面図である。 同上における電動ポンプの7−7断面図である。 同上における電動ポンプの8−8断面図である。 同上における電動ポンプのポンプ部の断面図である。 別例における電動ポンプの側面図である。 別例における電動ポンプの側面図である。 別例における電動ポンプのポンプ部の断面図である。 別例における電動ポンプの断面図である。
以下、電動ポンプを有する車両シートの一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両シート10は、シートクッション11と、シートバック12と、ヘッドレスト13とを有する。また、車両シート10の内部又はその近傍に電動ポンプ30が設けられる。
シートクッション11は、使用者が着座可能な座面を形成している。シートクッション11の後端側にはシートバック12が傾動可能に支持されている。
シートバック12は、使用者の背をもたれかけさせることができる背もたれ部を形成している。シートバック12の上端側には使用者の頭部を保護するヘッドレスト13が支持されている。
また、本実施形態の車両シート10は、シートクッション11とシートバック12とのそれぞれに膨縮可能な複数のブラダー21〜26が収容されている。
(ブラダー)
ブラダー21〜26は、着座した乗員に対するリフレッシュ動作を行うリフレッシュ用ブラダー21〜25と、着座した乗員の腰部をサポートするランバー用ブラダー26とで構成される。
図1に示すように、リフレッシュ用ブラダー21〜25は、シートクッション11に収容される第1ブラダー21及び第2ブラダー22と、シートバック12に収容される第3ブラダー23、第4ブラダー24及び第5ブラダー25とで構成される。
第1ブラダー21は、シートクッション11の幅方向に2つ並設される。
第2ブラダー22は、第1ブラダー21よりも後端側(シートバック12側)であって、シートクッション11の幅方向に2つ並設される。
第3ブラダー23は、シートバック12の上下方向下方寄りにおいて、シートバック12の幅方向に2つ並設される。
第4ブラダー24は、第3ブラダー23よりも上側(ヘッドレスト13側)であって、シートバック12の幅方向に2つ並設される。
第5ブラダー25は、第4ブラダー24よりも上側(ヘッドレスト13側)であって、シートバック12の幅方向に2つ並設される。
即ち、シートバック12に収容される第3〜第5ブラダー23,24,25は、下方から順に第3ブラダー23、第4ブラダー24、第5ブラダー25が上下方向に並ぶようにシートバック12内に収容される。
ランバー用ブラダー26は、シートバック12において下方寄りで左右方向(幅方向)に2つ並ぶようにシートバック12内に収容され、着座した乗員の腰部を主にサポートするものである。なお、ランバー用ブラダー26は、シートバック12に収容される第3ブラダー23と第4ブラダー24との間に設けられる。
各ブラダー21〜26は、後述する電動ポンプ30の駆動によって給排される流体(空気)によって膨縮動作が実施される。
図2及び図3に示すように、電動ポンプ30は、モータ部31と、減速部32と、ロータリーバルブ部33(以下、単にバルブ部33という)と、ポンプ部34とを有する。
図2に示すように、モータ部31は、有底筒状に形成されたヨークハウジング41と、ヨークハウジング41の内周に固定されたマグネット42と、ヨークハウジング41内で回転可能に支持されるロータ43とを有する。ロータ43は、その中心に回転軸43aを備え、回転軸43aの基端部(図2において上端部)は、ヨークハウジング41の底部中央に組み付けられた軸受(図示略)により回転可能に支持されている。また、ロータ43の整流子にはブラシ(共に図示略)が摺接するように構成されており、このブラシにはコネクタCを介して外部から電源が供給され、前記ブラシから整流子に対して電源が供給されるようになっている。ヨークハウジング41には、その開口側に径方向に延びるフランジ部41aが形成されており、このフランジ部41aは後述するギヤハウジング51に対してネジS1にて固定されている。
図2〜図4に示すように、回転軸43aには、減速部32を構成するウォーム軸52aとジョイント部材44(図4参照)を介して駆動連結される。ちなみに、図2においてジョイント部材の破線による図示を省略している。
図2、図4及び図5に示すように減速部32は、ギヤハウジング51と、モータ部31から延びる回転軸43aと同一軸線L1上で一体回転するように駆動連結されたウォーム軸53及びウォーム軸53と噛合するウォームホイール54から構成されるウォームギヤ52と、遊星歯車機構55とを有する。
ギヤハウジング51は、前記ヨークハウジング41に連結固定されるとともにウォーム軸53を収容するウォーム収容部51aと、ウォーム収容部51aの中間部の軸線直交方向(図2において右方向)にウォーム収容部51aと連通するギヤ収容部51bとを有する。
ウォームホイール54は、略円盤状に形成され、その外周の歯がウォーム軸53の歯に噛合されている。また、ウォームホイール54には、遊星歯車機構55の一部を構成する太陽歯車55aがネジS2によって固定されている。太陽歯車55aには、その略中心に中心支持軸56が挿通され、その中心支持軸56が前記ギヤハウジング51のギヤ収容部51bに固定される。
遊星歯車機構55は、太陽歯車55aと、遊星歯車55bと、内歯車55cとを有する。
遊星歯車55bは、筒状の外周に歯が形成されてなり、その内周が遊星支持軸57に外嵌されて回転可能に支持されるとともに、外周に形成された歯が前記太陽歯車55a及び内歯車55cに噛合されている。
内歯車55cは、略円環状の内周に歯が形成され、外側にはギヤハウジング51にネジS2固定するための挿通孔58が形成される。
各遊星支持軸57は、後述するバルブ部33を構成する駆動ホイール61と接続されている。詳しくは、後述する駆動ホイール61に形成された3つの係合穴73aに各遊星支持軸57が挿通され、遊星支持軸57(遊星歯車55b)が太陽歯車55aを中心として周囲を公転することに伴って駆動ホイール61が回転されるようになっている。このとき、遊星歯車55bは、遊星支持軸57を中心として回転(自転)するようになっている。
バルブ部33は、ロータリーバルブであって、駆動ホイール61と、バルブベース62と、バルブ本体63と、バルブカバー64とを有する。
図5及び図6に示すように、駆動ホイール61は、略円盤状に形成される本体71と、本体71の一面側に一体形成されるカム部72とを有する。駆動ホイール61の本体71には、カム部72が形成される面とは反対側に遊星支持軸57が挿通される係合穴73aが3箇所形成されている。また、駆動ホイール61にはその略中心に、前記中心支持軸56が挿通可能な中心穴73bが形成されている。駆動ホイール61のカム部72は、駆動ホイール61の回転中心である中心支持軸56の延びる方向(軸方向)から視て三日月状をなし、各遊星支持軸57を中心とした円弧形状をなすように形成されたよりなる凸状外周面72aと、中心支持軸56側に凹状の円弧形状をなすように形成された凹状外周面72bとを有する。また、駆動ホイール61のカム部72が形成される面には突起74が形成される。より詳しくは、突起74は前記凹状外周面72bが面する位置に形成される。
バルブベース62は、駆動ホイール61を内挿する貫通孔76と、バルブ本体63を載置可能なベース部77とを有する。バルブベース62は、前記内歯車55cとともにネジS2によってギヤハウジング51に固定される。
バルブ本体63は、略円盤状に形成され、バルブカバー64との対向面側に2つの通気口78,79が形成されている。
図8に示すように通気口78,79は、バルブ本体63の内部において連通するようになっている。通気口78,79は、バルブ本体63の中心において開口する中心通気口78と、中心通気口78の外側において開口する外側通気口79とで構成される。
図7に示すように、中心通気口78の周囲であって前記外側通気口79を除いた部分が、前記通気口78,79の開口方向に凹状をなすように窪み部80が形成される。この窪み部80は、その範囲が中心通気口78の周囲であって前記外側通気口79を除いた部分が凹状をなすため、通気口78,79の開口方向から視て略円弧状をなすように形成される。
図5及び図6に示すように、バルブ本体63には、駆動ホイール61と係合する従動ホイール65が一体形成されている。
ここで、前述した駆動ホイール61と従動ホイール65とで、所謂ゼネバ機構が構成され、駆動ホイール61が連続駆動し、従動ホイール65が間欠駆動するようになっている。
図6に示すように、従動ホイール65は、同一形状の弧状の凹部81と、径方向外側に向かって開口する同一形状のU字状に切り欠かれた溝部82とが、回転方向(周方向)に沿って所定ピッチで5箇所ずつ交互に形成されている。従動ホイール65の中心部には、ベース部77に形成された筒部77aが挿通されて支持される係合孔65aが形成される。ちなみに、前記筒部77aには、スプリングSPが内挿され、スプリングSPによって前記従動ホイール65をベース部77から離間する方向(バルブカバー64側に近接する)方向に付勢されている。
各溝部82は、駆動ホイール61の回転に伴って回転される突起74と順番に係合するようになっている。つまり、駆動ホイール61が回転されることで、突起74が各溝部82に入り込んで係合し、係合状態を維持したまま駆動ホイール61が回転されることで、突起74と溝部82とが係合している間、従動ホイール65が回転されるようになっている。このとき、カム部72の凹状外周面72bが従動ホイール65側を通るため、駆動ホイール61のカム部72と従動ホイール65との接触が回避されるようになっている。そして、突起74と溝部82との係合状態が解除(突起74が溝部82から離脱)すると、従動ホイール65は停止される。このとき、駆動ホイール61の回転駆動が継続されるため、凸状外周面72aが凹部81の円弧面に沿って相対移動される。このようにして、連続駆動を間欠駆動に切り替えるようになっている。
図5に示すように、バルブカバー64は、バルブベース62に対してネジS3によって取り付けられるものである。このため、バルブベース62をギヤハウジング51に取り付けた状態でバルブカバー64をバルブベース62に取り付けることで、駆動ホイール61及びバルブ本体63が収容されることとなる。
バルブカバー64は、バルブ本体63を収容するバルブ本体収容部83を有する。バルブ本体収容部83は、有底円筒状に形成され、その底部83aには、複数の孔84,85,86が形成される。複数の孔84,85,86は、円形状の底部83aの中心に形成されるとともにノズルN1が取付可能な中心取付孔84と、中心取付孔84の外側であって排気用に用いる5つの排気孔85と、排気孔85の更に外側であってノズルN2が取付可能な外側取付孔86とで構成される。
図5に示すように、中心取付孔84には、ノズルN1が取り付けられる。中心取付孔84に取り付けられたノズルN1は、ポンプ部34と接続されるホース(図示略)が接続されるようになっている。
図8に示すように、中心取付孔84は、組み付け状態においてバルブ本体63の通気口78と対向し連通するようになっている。
図7及び図8に示すように、中心取付孔84と通気口78との間に隙間を生じさせないようにOリング78aが設けられている。
各外側取付孔86にはノズルN2が取り付けられる。各外側取付孔86に取り付けられたノズルN2は、それぞれリフレッシュ用ブラダー21〜25と接続されるホース(図示略)が接続されるようになっている。
図8に示すように、外側取付孔86は、従動ホイール65が停止中において複数ある内の1つが例えばバルブ本体63の外側通気口79と対向し、連通されるようになっている。これにより、中心取付孔84、中心通気口78、外側通気口79および外側取付孔86が連通した状態となっている。
図7及び図8に示すように、外側取付孔86と通気口79とが対向する際に、その間に隙間を生じさせないようにOリング79aが設けられている。
排気孔85は、例えば1つの外側取付孔86が従動ホイール65停止中において外側通気口79と対向するとき、窪み部80と対向する。このため、排気孔85同士は連通した状態となる。さらに、外側通気口79と対向しない外側取付孔86も窪み部80と対向するため、外側通気口79と対向しない外側取付孔86、窪み部80及び排気孔85が連通した状態となる。
図9に示すように、ポンプ部34は、ポンプハウジング91と、カバー92と、ダイヤフラム部材93と、シール材94と、ノズル取付用板95と、ノズルN3とを有する。
ポンプハウジング91は、ギヤハウジング51と一体形成される略有底四角筒状の本体部101と、本体部101に組み付けられるとともにダイヤフラム部材93を保持する略四角筒状の筒部102とを有する。
本体部101は、その底部(図9中、上部)の軸中心には軸挿通孔101aが形成される。
筒部102は、周方向に等角度(90°)間隔で4つの貫通孔102aが形成されている。なお、図9では、2つの貫通孔102aのみが図示されている。
ダイヤフラム部材93は、4つの前記貫通孔102aに対応した位置であって、周方向に並ぶ4つのダイヤフラム103を有する。
ダイヤフラム103は、カップ状に形成されポンプ室Pを形成するポンプ室形成部103aと、ポンプ室形成部103aの底部から突出した充実体である断面略台形の操作部103bと、操作部103bの底部から突出した被保持部103cとを有する。
図9に示すように、各ダイヤフラム103は、ポンプ室形成部103aの開口部が連結板状部103dにて連結されて1つのダイヤフラム部材93とされ、各ダイヤフラム103が貫通孔102aを介して筒部102内に配置されるとともに連結板状部103dが筒部102とカバー92とにより挟持されて保持されている。
また、前記カバー92において、各ポンプ室形成部103a(ポンプ室P)と対応した位置には、吸入口92aと吐出口92bとが形成されている。また、カバー92において、吸入口92aには、ポンプ室Pが外部に比べて、負圧となった際に開状態となり正圧となった際に閉状態となるアンブレラ弁104が設けられ、吐出口92bには、ポンプ室Pが外部に比べて、負圧となった際に閉状態となり正圧となった際に開状態となるアンブレラ弁105が設けられている。
シール材94は、吸入口92aと対応した位置には、吸入口92aを連通させるべく孔が形成され、吐出口92bと対応した位置には、吐出口92bを連通させるべく孔が形成されている。
ノズル取付用板95は、略四角形板状をなすように形成され、ネジS4によって筒部102、ダイヤフラム部材93、カバー92及びシール材94を介在した状態で本体部101と組み付けられる。
ここで、ウォーム軸53の先端には、連結部材106が固定され、連結部材106において軸線L1上からずれた位置には、軸線L1上に向かって傾斜する傾斜軸106aが固定されている。そして、傾斜軸106aには、ウォーム軸53の回転によってウォーム軸53側に傾斜した方向に順次往復運動する周方向に複数(本実施形態では4つ)の作動部107aを有した作動部材107が装着されている。そして、各作動部107aには、保持孔107bが形成され、各保持孔107bには前記ダイヤフラム103の被保持部103cが嵌入されて保持されている。
図1に示すように、本実施形態では、ポンプ部34から供給される流体は、リフレッシュ用ブラダー21〜25に供給される場合と、ランバー用ブラダー26に供給される場合とで、流路を選択可能とする切替バルブB1が設けられる。切替バルブB1の下流側において、ランバー用ブラダー26と接続される流路中にバルブB2が設けられる。このバルブB2は、ランバー用ブラダー26への給気と、ランバー用ブラダー26内の流体の排気とで切り替えられるようになっている。
図1に示すように、切替バルブB1の下流側において、リフレッシュ用ブラダー21〜25と接続される流路中にエキゾーストバルブB3が設けられる。より具体的には、エキゾーストバルブB3は電動ポンプ30のバルブ部33の上流側に設けられている。エキゾーストバルブB3は、例えば、ポンプ部34から流体(例えば空気)が給気された場合には、その圧力でバルブ部33側の流路が開いて流体が供給され、ポンプ部34(電動ポンプ30)の駆動が停止されると、ポンプ部34側の圧力が減圧されることでポンプ部34とバルブ部33との流路が閉じられ、バルブ部33が排気可能な流路が開く構造をなしている。
次に、上記のように構成された電動ポンプ30の作用について説明する。
モータ部31が駆動されて回転軸43aが回転すると、ウォーム軸53が回転する。これによって、ポンプ部34の傾斜軸106aが傾斜した状態で回転し、それによって作動部材107の作動部107aがウォーム軸53側に傾斜した方向に順次往復運動される。すると、各作動部107aに連結された各ダイヤフラム103が構成する各ポンプ室Pが順次膨張・収縮されて流体(本実施形態では空気)が吸入口92aから吸入されてノズルN3から吐出される。
一方、ウォーム軸53が回転すると、ウォーム軸53と噛合されるウォームホイール54が回転する。これにより、遊星歯車機構55の太陽歯車55aが回転し、それに伴って太陽歯車55aの周囲を遊星歯車55bが自転しながら公転する。遊星歯車55bが公転することで、遊星歯車55bの遊星支持軸57が挿通される駆動ホイール61が回転する。そして、駆動ホイール61が回転すると、駆動ホイール61の突起74が周期的に従動ホイール65の溝部82と係合することで、従動ホイール65が間欠駆動する。駆動ホイール61が回転中であって従動ホイール65が停止している際は、従動ホイール65と一体形成されたバルブ本体63の外側通気口79がバルブカバー64の複数の外側取付孔86の1つと対向するようになっている。
ここで、例えば、切替バルブB1においてリフレッシュ用ブラダー21〜25側への流路が選択されている場合、ポンプ部34から吐出される流体は、前記ホース、切替バルブB1、エキゾーストバルブB3を介してバルブ部33の中心取付孔84(ノズルN1)からバルブ部33内に流入される。そして、流入された流体は、中心取付孔84、中心通気口78、外側通気口79、及び外側通気口79と対向する外側取付孔86を通ってリフレッシュ用ブラダー21〜25側に供給される。このとき、外側通気口79と対向しない外側取付孔86は前述したように窪み部80と対向するため、外側通気口79と対向しない外側取付孔86(ノズルN2)と接続されたリフレッシュ用ブラダー21〜25内の流体を排出することが可能となっている。
そして、電動ポンプ30の駆動が停止された際には、ポンプ部34からの流体の吐出は無くなるため、エキゾーストバルブB3が大気解放された状態となる。
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)ポンプ部34とロータリーバルブ部33との間に、ポンプ部34が停止されて前記ポンプ部側の圧力が減圧されることでロータリーバルブ部33が大気解放される流路を有するエキゾーストバルブB3が備えられる。このため、ロータリーバルブ部33側において例えば通気口79と外側取付孔86が重なった状態であっても、大気解放された流路を有するエキゾーストバルブB3によって外部に排出(排気)することが可能となる。このため、別途位置検出を行う必要がなく部品点数の増加を抑えることが可能となる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では切替バルブB1とロータリーバルブ部33との間にエキゾーストバルブB3を設ける構成としたが、これに限らない。
図10に示すように、ロータリーバルブ部33のバルブ本体収容部83の中心取付孔84(図8参照)にエキゾーストバルブB3を設ける構成を採用してもよい。このようにロータリーバルブ部33とエキゾーストバルブB3を一体構造とすることで小型化できる。
図11に示すように、ポンプ部34のノズル取付用板95(図9参照)にエキゾーストバルブB3を設ける構成を採用してもよい。このようにポンプ部34とエキゾーストバルブB3を一体構造とすることで小型化できる。
また、エキゾーストバルブB3として次のような構成を採用してもよい。
図12に示すように、エキゾーストバルブB3は、3つの開口部111a,111b,111cを有して内部に略T字状の通路(流路)が形成される筒部111と、筒部111内を摺動可能に設けられる弁112とを有する。
筒部111は、3つの開口部111a,111b,111cが内部で連通するように構成されている。3つの開口部111a,111b,111cの内の1つの開口部111aは、ポンプ部34側と接続される。また、3つの開口部111a,111b,111cの内の1つの開口部111bは、ロータリーバルブ部33と接続される。そして、3つの開口部111a,111b,111cの内の1つの開口部111cは、大気解放される。また、開口部111aと開口部111cとは、略同一直線上で開口され、その開口方向が互いに逆向きになるように形成される。また、開口部111bは、その開口方向が開口部111aの開口方向と直交する方向(開口部111cの開口方向と直交する方向)となるように形成される。
弁112は、電動ポンプ30の停止時には筒部111内に収容されたスプリング113により、大気解放された開口部111c側からポンプ部34側と接続される開口部111a側に付勢されるようになっている。これにより、電動ポンプ30の停止時には、大気解放された開口部111cとロータリーバルブ部33と接続された開口部111bとの間の流路が形成(選択)され、バルブ部33によって選択されている膨張したブラダー21〜25内の流体が外部に排気される。
ここで、スプリング113の付勢力はポンプ部34から供給される流体による前記弁112に作用する力(圧力)よりも小さい。これにより、ポンプ部34(電動ポンプ30)が駆動中の場合には、弁112が大気解放された開口部111c側に押されることで、ポンプ部34とバルブ部33との間の流路が形成(選択)され、ポンプ部34からバルブ部33側に流体を供給することができ、これに伴い、バルブ部33によって選択されているブラダー21〜25が膨張されるようになっている。
上述したように、エキゾーストバルブB3の弁112をスプリング113によってポンプ部34側と接続される開口部111a側に付勢することで、電動ポンプ30の停止時には、スプリング113によって素早くポンプ部34側に弁112を移動させることができる。これにより、バルブ部33によって選択されている膨張したブラダー21〜25内の流体を即座に排気させることができる。
・ポンプ部34として次のような構成を採用してもよい。
図13に示すように、ポンプ部34のノズル取付用板95に形成されたリブ95aと、シール材94との間を離間させることで間隙Kを形成してもよい。この間隙Kを形成することで、電動ポンプ30(ポンプ部34)の駆動が停止した場合に、前記間隙Kより流体(空気)が漏れ、エキゾーストバルブB3の弁112がポンプ部34側(流体の流れの上流側)に作動し易くなる。これに伴い、バルブ部33によって選択されている膨張したブラダー21〜25内の流体を外部に排気し易くなる。
また、上記構成のポンプ部34と、前述したように図12に示すエキゾーストバルブB3とを組み合わせた構成を採用してもよい。このような構成とすることで、ポンプ部34側の圧力が下がるため、エキゾーストバルブB3の弁112をスプリング113によってポンプ部34側に作動させやすくなる。
・上記実施形態では、減速部32の一部としてウォーム軸53及びウォームホイール54を用いる構成としたが、これに限らない。例えば遊星歯車機構55を多段で利用することでモータ部31(回転軸43a)の回転駆動力を減速させる構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、ブラダーとしてリフレッシュ用ブラダー21〜25とランバー用ブラダー26とを用いる構成としたが、これに限らない。例えば、ランバー用ブラダー26を省略する構成や、ランバー用ブラダー26の数を変更する構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、リフレッシュ用ブラダー21〜25の数を10個(5組)としたが、これに限らない。バルブ部33の切替によって複数のブラダーの膨張・収縮動作を個別に行うことができれば良く、例えばブラダーを2つ以上とすれば任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、間欠駆動部として駆動ホイール61と従動ホイール65からなるゼネバ機構を用いる構成としたが、パラレルインデックスカム機構などの他の間欠駆動機構を用いる構成を採用してもよい。
・上記実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
30…電動ポンプ、31…モータ部、32…減速部(伝達部)、33…ロータリーバルブ部(バルブ部)、34…ポンプ部、52…ウォームギヤ、53…ウォーム軸、54…ウォームホイール、55…遊星歯車機構、55a…太陽歯車、84…中心取付孔(吸気口)、85…排気口、86…外側取付孔(流体吐出口)、92a…吸入口、92b…吐出口、P…ポンプ室、B3…エキゾーストバルブ。

Claims (1)

  1. 回転駆動するモータ部と、
    前記モータ部の回転駆動を伝達する伝達部と、
    前記伝達部によって伝達される単一の前記モータ部の回転駆動力によってポンプ室を膨張・収縮させて流体を吸入口から吸入し吐出口から吐出するポンプ部と、
    前記ポンプ部から供給される前記流体を取りこむ吸気口と、前記流体を外部に吐出する複数の流体吐出口と、排気口とを有し、前記伝達部によって伝達される前記単一のモータ部の回転駆動力によって回転されることで前記複数の流体吐出口が順次前記吸気口と択一的に切り替えられるロータリーバルブ部と、
    を備え、
    前記ポンプ部の駆動に伴う流体吐出時には前記ポンプ部から前記ロータリーバルブ部側に流体を供給可能な流路と、前記ポンプ部が停止されて前記ポンプ部側の圧力が減圧されることで前記ロータリーバルブ部が大気解放される流路とを有するエキゾーストバルブを前記ポンプ部と前記ロータリーバルブ部との間に備え
    前記ポンプ部が停止されて前記ポンプ部側の圧力が減圧されることで前記エキゾーストバルブが大気開放された状態となり、該エキゾーストバルブの大気開放された流路によって前記ロータリーバルブ部が大気開放されることを特徴とする電動ポンプ。
JP2015106531A 2015-05-26 2015-05-26 電動ポンプ Active JP6469525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106531A JP6469525B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 電動ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106531A JP6469525B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 電動ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217334A JP2016217334A (ja) 2016-12-22
JP6469525B2 true JP6469525B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57578298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106531A Active JP6469525B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 電動ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111075698B (zh) * 2018-10-19 2021-10-15 科际精密股份有限公司 用以调整气囊的泵阀组合装置
KR102537065B1 (ko) * 2018-11-15 2023-05-26 탕트링 시팅 테크놀로지 아이엔씨. 외부 압력 릴리프 밸브를 갖는 에어 펌프

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313981A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Aihou:Kk エアーベッド
JPH11164862A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Tec Corp エアマッサージ装置
JP2004257509A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Tec Corp ロータリーバルブ及びそれを備えたマッサージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217334A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594819B2 (ja) 電動ポンプ
US10072649B2 (en) Electric pump
JP4709225B2 (ja) ロータリーバルブ
JP6469525B2 (ja) 電動ポンプ
JP5913966B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2018100682A (ja) 流路切換弁
JP2005103261A (ja) 座席に備えられた変形可能エレメント内における流体の体積を制御するための装置
JP2008519952A5 (ja)
US7275626B2 (en) Damper device
JP2013133716A (ja) ローリングポンプ
JP6760961B2 (ja) 高速空気圧弁
US20190136989A1 (en) Flow path switching valve
US20240102225A1 (en) Fluid delivery system for a front-load washing appliance for delivering fluid to lifters of the drum
JP2016124333A (ja) 乗物用シート
JP6520391B2 (ja) 電動ポンプ
JP2020153480A (ja) 流量制御装置
WO2018159667A1 (ja) 負圧式倍力装置
CN114673642A (zh) 一种活塞泵、清洗器及智能马桶
CN108954915B (zh) 热泵机组及其流路切换装置
JP2018192239A (ja) 空気袋の給排気装置
JP2019203534A (ja) 手動バルブ
JP2004197581A (ja) ポンプ装置、車両用ウォッシャポンプ装置、及びポンプ本体
JP2010019224A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP3795739B2 (ja) エアーマッサージ機
JP2002147627A (ja) 切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250