JP6469391B2 - 電子打楽器及び電子打楽器用コントローラ - Google Patents
電子打楽器及び電子打楽器用コントローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6469391B2 JP6469391B2 JP2014178606A JP2014178606A JP6469391B2 JP 6469391 B2 JP6469391 B2 JP 6469391B2 JP 2014178606 A JP2014178606 A JP 2014178606A JP 2014178606 A JP2014178606 A JP 2014178606A JP 6469391 B2 JP6469391 B2 JP 6469391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- percussion instrument
- holes
- sound
- region
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
スピーカ500と、打楽器音発生回路201とを筐体1の内部に含む電子打楽器で、
前記スピーカ500から出力される音を前記筐体外部に放音するための複数の貫通孔12を前記筐体1に備え、
前記貫通孔12は前記筐体の上面のドーム状凸部に「手のひらで覆える大きさの領域」に密集して配置され、
前記「手のひらで覆える大きさの領域」の筐体の厚みは前記「手のひらで覆える大きさの領域」の周囲の筐体厚みよりも薄く形成されていることを特徴とする構成とした。この構成により容易に手のひらで音色を変えることができる電子打楽器を実現できる。
筐体内部に前記筐体の振動を検出する振動センサで
前記筐体の表面に小孔の密集する領域を備え、
前記「小孔の密集する領域」は、2cm以上の半径を円形の軌跡に沿って、前記打楽器用コントローラの操作者が指を用いてこすることができる形状に形成される。
(A)前記振動センサに与えられる振動の周波数成分から音声帯域の信号成分を減衰させる低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタ
または
(B)前記振動センサに与えられる振動の振幅が所定値以下であるとき信号の振幅を減衰または遮断するゲート回路
を前記振動センサの出力と前記出力端子の間に備えた。
(a)円形に擦れば連打音を安定に継続することができる。
(b)直線状に擦ればギロの様にもちいることができ、
(c)多角形を描くように擦ればドラムロールを多角形の辺毎に繰り返す様なリズミカルな効果も得られる。
なお、図8では、小孔を図示すると煩雑になるため非図示とした。
本発明の電子打楽器用コントローラ2は筐体内部に振動を検出する振動センサ100と
前記筐体の表面に小孔12の密集する領域を備え、前記「小孔の密集する領域」は、3cm以上の半径を円形の軌跡に沿って前記打楽器用コントローラ2の操作者が指を用いてをこすることができる形状に形成されている。
前記振動センサ100に与えられる信号に応じて出力される電気信号を外部に出力する出力端子150を持つが、センサとしてピエゾセンサを用いた場合にはセンサの出力をそのまま出力するか、外乱を避けるためのインピーダンス変換回路(非図示)を介して出力すればよい。、電子打楽器音源201を内蔵している場合は例えばリムショット音の様に短時間のエンベロープを持つ音色を出力すれば、他の電子打楽器音源のトリガ信号とすることもできるが、入力操作から信号出力までの遅延は避けることができない。なお、振動センサ100にはピエゾセンサ以外のセンサを用いてもよい。たとえば、ダイナミックスピーカーを振動検出用に用いこともできる。
(A)前記振動センサ100に与えられる振動の周波数成分から音声帯域の信号成分を減衰させる低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタ130と、
(B)前記振動センサ100に与えられる振動の振幅が所定値以下であるとき信号の振幅を減衰または遮断するゲート回路140
を前記振動センサ100の出力と出力端子150の間に備えているが、接続する電子打楽器音源の入力仕様によって(A)または(B)を省略してもよい。
2 本発明の電子打楽器用コントローラ
5 演奏者の手
12 小孔
15 小孔の密集領域内を擦る経路
100 振動センサ
102 外部信号入力1
103 外部信号入力2
104 外部信号入力3
120 制御回路
130 帯域制限フィルタ
140 ゲート回路
150 本発明の電子打楽器用コントローラの出力端子
201 打楽器音発生回路1
202 打楽器音発生回路2
203 打楽器音発生回路3
204 打楽器音発生回路4
300 ミキシング回路
400 電力増幅回路
500 スピーカ
Claims (3)
- スピーカ50と、打楽器音発生回路201とを筐体内部に含む電子打楽器で、
前記スピーカ50から出力される音を前記筐体外部に放音するための複数の貫通孔を前記
筐体に備え、
前記貫通孔は前記筐体の上面のドーム状凸部に「手のひらで覆える大きさの領域」に密集
して配置され、
前記「手のひらで覆える大きさの領域」の筐体の厚みは前記「手のひらで覆える大きさの
領域」の周囲の筐体厚みよりも薄く形成されていることを特徴とする電子打楽器。 - 請求項1の電子打楽器で、前記複数の貫通孔は直径1mm以上8mm以下であり、前記複
数の貫通孔の密集する領域は半径20mm以上50mm以下の円領域を前記複数の貫通孔
の密集する領域内部に含み、前記円領域の開口率は20パーセント以上であり、前記複数
の貫通孔のうち前記円領域内に含まれる貫通孔を除く貫通孔の開口面積の合計は前記円領
域内の開口面積の1/2よりも狭いか又は前記円領域の外には貫通孔が前記筐体に無いこ
とを特徴とする電子打楽器。 - 請求項1の電子楽器で、前記筐体の内部に振動センサ10と、前記筐体周囲に外部からの
電気信号を入力する外部信号入力端子102と、を備え前記振動センサの出力に応じて第
1の打楽器音を発生する第1の打楽器音発生回路201と、前記信号入力端子に入力され
た電気信号の振幅に応じて第2の打楽器音を発生する第2の打楽器音発生回路202と、
第1の打楽器音と第2の打楽器音をミキシングするミキシング回路30と前記ミキシング
回路30の出力を入力しスピーカ50の駆動信号を発生する電力増幅回路40を備えるこ
とを特徴とする電子打楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178606A JP6469391B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 電子打楽器及び電子打楽器用コントローラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178606A JP6469391B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 電子打楽器及び電子打楽器用コントローラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016053604A JP2016053604A (ja) | 2016-04-14 |
JP6469391B2 true JP6469391B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=55744815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014178606A Expired - Fee Related JP6469391B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 電子打楽器及び電子打楽器用コントローラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6469391B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3182466B2 (ja) * | 1993-01-12 | 2001-07-03 | ローランド株式会社 | 電子楽器 |
JPH11143469A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Munehiro Oishi | ハンディ楽器 |
BR0001078A (pt) * | 2000-04-06 | 2003-05-13 | Maria Amalia Rotolo De Moraes | Método e aparelho de estìmulo positivo mental |
JP2005168758A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Masahiro Hashimoto | 発音玩具 |
JP2005266732A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Tomokazu Sugiyama | 打楽器 |
JP2007025094A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Yamaha Corp | 電子打楽器 |
-
2014
- 2014-09-03 JP JP2014178606A patent/JP6469391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016053604A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101019170B (zh) | 改进的鼓 | |
US7842879B1 (en) | Touch sensitive impact controlled electronic signal transfer device | |
US10540949B2 (en) | Musical instrument capable of producing additional vibration sound and method therefor | |
JP3262625B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2017102303A (ja) | 打楽器およびカホン | |
WO2016152219A1 (ja) | 付加的振動音を発生可能な楽器及び方法 | |
WO2009014889A1 (en) | Electronic musical striking instrument | |
JP6729485B2 (ja) | 打楽器 | |
JP6469391B2 (ja) | 電子打楽器及び電子打楽器用コントローラ | |
JP2016148695A (ja) | 複合楽器およびそのシステム | |
KR102013944B1 (ko) | 전자드럼 | |
US6838607B2 (en) | Motorized percussion devices | |
RU2616911C1 (ru) | Лазерный триггер для большого барабана | |
JP5320786B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH07181965A (ja) | 電子楽器 | |
WO2017038359A1 (ja) | 発音制御装置 | |
JP5762043B2 (ja) | 電子ドラム | |
WO2015111657A1 (ja) | 音響効果設定方法 | |
Aimi | Percussion instruments using realtime convolution: Physical controllers | |
JP5516764B2 (ja) | 電子楽器 | |
WO2021131070A1 (ja) | 電子打楽器、電子打楽器の制御装置及びその制御方法 | |
GB2464727A (en) | Percussion instrument with peripherally divided tactile wall regions | |
WO2019087345A1 (ja) | 打楽器 | |
Ostrowski et al. | Minding the gap: Notes towards managing competing technologies in improvised music | |
KR20210054843A (ko) | 전자 드럼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6469391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |