WO2017038359A1 - 発音制御装置 - Google Patents

発音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017038359A1
WO2017038359A1 PCT/JP2016/072843 JP2016072843W WO2017038359A1 WO 2017038359 A1 WO2017038359 A1 WO 2017038359A1 JP 2016072843 W JP2016072843 W JP 2016072843W WO 2017038359 A1 WO2017038359 A1 WO 2017038359A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drum
signal
actuator
control device
generation control
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/072843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆二 橋本
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Publication of WO2017038359A1 publication Critical patent/WO2017038359A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/20Drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Definitions

  • the present invention relates to a sound generation control device installed on a drum.
  • ⁇ Acoustic drums emit as a sound the vibration generated by the player hitting the acoustic drum head.
  • the electronic drum converts vibration generated when the performer strikes the pad of the electronic drum into an electric signal, performs signal processing on the electric signal, and emits the sound as a sound from a speaker or headphones.
  • the performance operation for the acoustic drum and the electronic drum includes an operation of rubbing the head or pad with a brush in addition to hitting the head or pad. Since these are operations for generating vibrations in the head or the pad, in the following, performing these operations is collectively referred to as “vibrating”.
  • ⁇ Acoustic drum performers often practice playing in places where noise countermeasures have been taken in order to prevent the performance sound from causing noise and annoying the surroundings. This is because the volume of the acoustic drum performance sound can be adjusted by adjusting the power when the head is vibrated, but if you play with the power adjusted, it will be far from the original performance and you will not practice. .
  • the acoustic drum has a problem that there is a restriction on a place where the performance is performed.
  • the electronic drum has no such restriction. This is because even if the pad of the electronic drum is vibrated, a loud sound is not generated by the vibration of the pad, and the volume of the speaker that emits the performance sound is adjusted to be sufficiently low, or headphones are used.
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2.
  • the performance tone differs greatly between acoustic drums and electronic drums. For this reason, when playing an acoustic drum while taking noise countermeasures by the techniques of Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2, there is a problem that the original tone of the acoustic drum cannot be obtained.
  • the present invention has been made in view of the problems described above, and provides a technique for adjusting the volume of a performance sound without damaging the original tone of the drum when performing the drum. With the goal.
  • the present invention provides an impacted part that is installed opposite to a drum head, a sensor that outputs an output signal corresponding to the vibration of the impacted part, and a drive signal that is output based on the output signal.
  • a sound generation control device comprising: a signal processing unit that performs the above operation; and an actuator that vibrates the drum head in accordance with a drive signal.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which a sensor is provided in an acoustic drum, vibration generated when a performer vibrates the head is converted into an electric signal by the sensor, and a sound corresponding to the electric signal is emitted. It is disclosed.
  • Patent Document 2 a sensor is provided on the head that becomes the striking surface of the acoustic drum provided with heads on both sides of the shell, and an actuator that is driven according to the sensor is installed on the head that faces the striking surface.
  • a technique for vibrating a facing head according to vibration detected by a sensor is disclosed.
  • the techniques disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 do not consider the noise to the surroundings at all, and are completely different from the present invention.
  • a vibration isolating member is provided at least between the hit part and the actuator and between the drum head and the hit part.
  • the hit portion is prevented from vibrating due to the vibration of the actuator, and this vibration is detected by the sensor to prevent howling from occurring. be able to.
  • the aspect which has a vibration isolating member between a drum and a to-be-struck part it can prevent that a drum sounds because a player vibrates a to-be-struck part.
  • the signal processing unit adjusts the signal level of the drive signal.
  • the strength with which the actuator vibrates the drum head can be determined and adjusted in accordance with the level adjustment of the drive signal in the signal processing unit. Therefore, it is possible to adjust the volume of the performance sound without impairing the original tone color of the drum.
  • the signal processing unit reads waveform data corresponding to the output signal from the storage unit in which the waveform data is stored in advance, and outputs it as a drive signal. According to this aspect, it becomes possible for the player to widen variations in the timbre of the drum by vibrating the hit portion.
  • the actuator is disposed outside the drum and contacts the drum head from the outside of the drum. According to this aspect, since the actuator is disposed outside the drum, the actuator can be easily attached to the drum. In a more preferred embodiment, the actuator is fixed to the back surface of the striking surface of the hit portion, and only the actuator contacts the drum head.
  • the hit part since the hit part is mounted on the drum so as to be covered by the drum head, the hit part can be easily mounted on the drum. Further, since only the actuator contacts the drum head, the original sound of the drum can be generated.
  • the hit portion includes a guide portion that contacts the hoop of the drum head on the back surface of the hit portion. According to this aspect, the hit part can be fixed at a position facing the drum head.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of the sound generation control device 1 when the signal processing unit 17 of the sound generation control device 1 is used as a preamplifier 171.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of the sound generation control device 1 when the signal processing unit 17 is used as a trigger detection unit 172.
  • FIG. It is a figure for demonstrating the sound generation control apparatus 4 of 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 1A is a plan view of the sound generation control device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a perspective view of the cross section taken along the line AA ′ of FIG.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an installation mode of the sound generation control device 1 on the acoustic drum 2.
  • the acoustic drum 2 is a tom, for example.
  • the sound generation control device 1 is a device that is installed on the acoustic drum 2 and controls sound generation of the acoustic drum 2 in accordance with the performance operation of the performer.
  • the sound generation control device 1 includes a pad 10, a pad base 11, a buffer material 12, a sensor 13, an insulator 14, an actuator 15, a signal processing unit 17, and a gain adjustment unit 18.
  • the pad 10 is, for example, a pad of an electronic drum, and is provided on the pad base 11 and has a hitting surface 101.
  • a player of the acoustic drum 2 on which the sound generation control device 1 is installed performs by vibrating the hitting surface 101. That is, the pad 10 functions as a hit portion that receives the player's hitting operation together with the pad base 11.
  • a guide portion 110 is provided along the outermost periphery of the pad base 11 on the surface opposite to the surface on which the pad 10 is provided in the pad base 11 (hereinafter referred to as the back surface).
  • the cross section of the guide part 110 has a concave shape at the center, and the cushioning material 12 is spread over the recessed part.
  • FIG. 1B the cross section of the guide part 110 has a concave shape at the center, and the cushioning material 12 is spread over the recessed part.
  • the pad base 11 is attached to the acoustic drum 2 by the guide portion 110 so that the cushioning material 12 and the hoop 21 of the acoustic drum 2 are in contact with each other. Therefore, the sound generation control device 1 is installed on the acoustic drum 2 with a space between the pad base 11 and the drum head 20 of the acoustic drum 2.
  • the drum head 20 is formed with a fresh hoop 22, and the drum head 20 and the shell 24 are fixed by the hoop 21 and a conventionally known lug and tuning bolt (not shown in FIG. 2) so that the tension can be adjusted. Has been.
  • the guide portion 110 of the pad base 11 is for preventing the position of the sound generation control device 1 installed on the acoustic drum 2 from being displaced due to vibration generated when the performer vibrates the pad 10. is there. Further, the cushioning material 12 is for preventing the acoustic drum 2 from sounding in response to the vibration of the pad base 11 caused by the player vibrating the pad 10.
  • the sensor 13 is provided near the center of the back surface of the pad base 11.
  • the sensor 13 detects vibration applied to the hitting surface 101 of the pad 10 and outputs an output signal corresponding to the vibration to the signal processing unit 17.
  • Specific examples of the output signal include a waveform signal representing a vibration waveform and a control signal representing the strength or timing of vibration of the pad 10, and details will be described in the operation of the sound generation control device 1.
  • the signal processing unit 17 performs various signal processes on the input output signal and outputs the processed signal to the gain adjustment unit 18.
  • the gain adjusting unit 18 amplifies the output signal of the signal processing unit 17 and supplies it to the actuator 15 as a drive signal. The performer can adjust the gain in the gain adjusting unit 18 as appropriate.
  • the volume can be adjusted more finely than the volume of the acoustic drum 2 can be adjusted by adjusting the player's power.
  • the signal processing unit 17 and the gain adjustment unit 18 are software modules realized by the CPU of the sound generation control device 1, but the signal processing unit 17 and the gain adjustment unit 18 may be configured by an analog circuit or the like. .
  • the actuator 15 is desirably provided near the center of the back surface of the pad base 11. This is because a player of the acoustic drum 2 in which the sound generation control device 1 is not installed generally performs the performance by vibrating near the center of the drum head 20, and the actuator 15 is placed on the pad base as in this embodiment. 11 is provided in the vicinity of the center of the back surface, the actuator 15 can vibrate the drum head 20 at a position equivalent to the position where the performer generally vibrates, and the original tone of the acoustic drum 2 can be obtained. Because. The actuator 15 is driven according to the drive signal supplied from the gain adjusting unit 18 to vibrate and vibrate the drum head 20 of the acoustic drum 2.
  • the drum head 20 functions as a striking surface that is vibrated by the actuator 15.
  • the drum head 20 is not in contact with anything other than the actuator 15. Since there is nothing that obstructs the vibration of the drum head 20, the original tone of the acoustic drum 2 can be obtained.
  • the actuator 15 has a tip opposite to the insulator 14 in contact with the drum head 20 of the acoustic drum 2, or the number of the drum head 20 opposite to the insulator 14 is several. It is provided so as to push in about mm. By providing the actuator 15 in this way, the drum head 20 can be vibrated most efficiently, and the original tone color of the acoustic drum 2 can be obtained.
  • the actuator 15 is disposed outside the acoustic drum 2, and the tip thereof is in contact with the drum head 20. That is, the actuator 15 is disposed between the drum head 20 and the pad base 11 so that the tip of the actuator 15 contacts the drum head 20. Accordingly, by fixing the pad 10 and the pad base 11 from above the drum head 20, the actuator 15 can be brought into contact with the drum head 20, so that the sound generation control device 1 can be easily attached to the acoustic drum 2. it can.
  • the insulator 14 is a vibration isolating member and is provided between the pad base 11 and the actuator 15.
  • the insulator 14 is for avoiding the occurrence of howling due to the vibration of the actuator 15 being transmitted to the sensor 13 via the pad 10. Further, in this embodiment, since the vibration of the acoustic drum 2 is prevented from being transmitted to the pad base 11 by the cushioning material 12, howling due to the vibration being transmitted to the sensor 13 is also prevented.
  • the above is the configuration of the sound generation control device 1.
  • the sound generation control device 1 when the performer vibrates the hitting surface 101 of the sound generation control device 1 using, for example, the stick 3, the sensor 13 detects the vibration generated thereby, and outputs according to the detected vibration. The signal is output to the signal processing unit 17.
  • the signal processing unit 17 performs signal processing on the input output signal. There are various types of signal processing for this processing. As typical processing, there are two types of processing: signal processing using the signal processing unit 17 as the preamplifier 171 and signal processing using the signal processing unit 17 as the trigger detection unit 172. There is signal processing. Each signal processing will be described below.
  • the output signal of the sensor 13 is a waveform signal representing a vibration waveform.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the operation of the sound generation control device 1 when performing this signal processing.
  • the sensor 13 outputs, to the preamplifier 171, a sensor waveform (that is, a vibration waveform) indicating the strength with which the performer vibrates the hitting surface 101 or the vibration caused by the vibration.
  • the preamplifier 171 amplifies the input waveform signal to a level suitable for amplification by the subsequent gain adjustment unit 18 and outputs the amplified signal to the gain adjustment unit 18.
  • the gain adjusting unit 18 amplifies the waveform signal input from the preamplifier 171 and outputs it to the actuator 15 as a drive signal.
  • the performer can adjust the gain in the gain adjusting unit 18 as appropriate. For this reason, if the gain in the gain adjusting unit 18 is set sufficiently low, even if the acoustic drum 2 on which the sound generation control device 1 is installed is vibrated, a sound with a volume that can generate noise to the surroundings is released. There is no sound.
  • the actuator 15 is driven by the input drive signal, and vibrates the drum head 20 of the acoustic drum 2. The performance sound by this drive faithfully reflects the performance of the performer.
  • a player's performance such as vibration with the stick 3, rubbing with a brush, or vibration with a finger is faithfully reflected in the performance sound by driving the actuator 15.
  • the performance sound generated by driving the actuator 15 also reflects the resonance of the drum head 20, the vibration of the shell 24, the acoustic radiation characteristics, and the like.
  • the tuning of the drum head 20 can be changed to reflect a change in timbre, or a mute can be added.
  • the output signal of the sensor 13 is a control signal indicating the strength or timing at which the performer vibrates the hitting surface 101 of the pad 10.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the operation of the sound generation control device 1 when performing such signal processing.
  • the sound generation control device 1 includes a storage unit 173 that is, for example, a ROM.
  • the storage unit 173 is a device that constitutes a PCM sound source, and the storage unit 173 stores waveform data associated with the control signal in advance.
  • the sensor 13 outputs a control signal to the trigger detection unit 172.
  • the trigger detection unit 172 outputs the input control signal to the storage unit 173.
  • the storage unit 173 outputs waveform data corresponding to the input control signal to the gain adjustment unit 18 as a waveform signal.
  • the gain adjusting unit 18 amplifies the input waveform signal and outputs it as a drive signal to the actuator 15 to drive the actuator 15.
  • the performer can adjust the gain in the gain adjusting unit 18 as appropriate.
  • the actuator 15 is driven by the input drive signal and vibrates the drum head 20 of the acoustic drum 2.
  • a sound corresponding to prerecorded waveform data is radiated through the resonance of the acoustic drum 2. That is, in this aspect, variations in timbre can be expanded while utilizing the resonance of the acoustic drum 2.
  • the storage unit 173 may be an external device of the sound generation control device 1.
  • the drive signal finally input to the actuator 15 is based on the sensor waveform obtained by the sensor 13 and waveform data recorded in advance.
  • the actuator 15 vibrates the drum head 20 by the drive signal based on the level adjusted by the gain adjusting unit 18.
  • the timbre variation is further expanded as compared with the aspect in which the signal processing unit 17 is used as either the preamplifier 171 or the trigger detection unit 172. The above is the operation of the sound generation control device 1.
  • Such a sound generation control device 1 makes it possible to adjust the volume of the performance sound without damaging the original tone of the acoustic drum 2 when performing the performance of the acoustic drum 2.
  • FIG. 6A is a plan view of the sound generation control device 4 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6B is a perspective view of the sound generation control device 4 installed on the snare drum 5 as seen from the cross section taken along line BB ′ of FIG.
  • FIG. 6C is a bottom view of the snare drum 5 on which the sound generation control device 4 is installed as viewed from the opposite side to FIG.
  • the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • the difference between the sound generation control device 1 and the sound generation control device 4 is a sensor 13 and a signal processing unit 17.
  • the sensor 13 and the signal processing unit 17 will be mainly described.
  • the signal processing unit 17 and the gain adjustment unit 18 are not shown.
  • the sound generation control device 4 is installed on the snare drum 5.
  • the snare drum 5 is provided with the drum head 20 on both sides of the shell 24 and the snappy 50 on one side.
  • the performer of the normal snare drum 5 vibrates the drum head 20 on the side opposite to the drum head 20 provided with the snappy 50 of the snare drum 5 and emits the performance sound from the snare drum 5.
  • a plurality of sensors 13 provided on the pad base 11 may be provided.
  • the technology with a plurality of sensors 13 may be a technology with a plurality of sensors 13 in an existing electronic drum.
  • the sound generation control device 1 and the sound generation control device 4 are installed on the acoustic drum 2 and the snare drum 5, but may be installed on other types of drums.
  • the sound generation control device 1 and the sound generation control device 4 may be installed on the electronic drum. In that case, what is necessary is just to change the content of the signal processing of the sensor 13 or the signal processing part 17 according to the drum to install.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

ドラムの演奏を行う際に、ドラム本来の音色を損なうことなく、演奏音の音量の調整を可能にする発音制御装置を提供する。 センサ13は、パッド土台11の裏面の中心付近に設けられている。センサ13は、パッド10の打面101に加えられた振動を検出し、信号処理部17にその振動に応じた出力信号を出力する。信号処理部17は、入力された出力信号に様々な信号処理を施し、ゲイン調整部18に出力する。ゲイン調整部18は、信号処理部17の出力信号のゲインを調整し、駆動信号としてアクチュエータ15に供給する。アクチュエータ15は、パッド土台11の裏面の中心付近にインシュレータ14を介して設けられている。アクチュエータ15は、駆動信号に応じて駆動し、アコースティックドラム2のドラムヘッド20を加振して振動させる。

Description

発音制御装置
 本発明は、ドラムに設置する発音制御装置に関する。
 アコースティックドラムは、演奏者がアコースティックドラムのヘッドに打撃を加えることで生じた振動を音として放音する。一方、電子ドラムは、演奏者が電子ドラムのパッドに打撃を加えることで生じた振動を電気信号に変換し、その電気信号に信号処理を施してスピーカやヘッドフォンから音として放音する。アコースティックドラムや電子ドラムに対する演奏操作としては、ヘッド或いはパッドに打撃を加えることの他にヘッド或いはパッドをブラシで擦る操作が挙げられる。これらは、いずれもヘッド或いはパッドに振動を発生させる操作であるため、以下においては、これらの操作を行うことを「加振する」と総称する。
 アコースティックドラムの演奏者は、演奏音が騒音となって周囲に迷惑をかけることを回避するため、騒音対策が施された場所で演奏練習を行うことが多い。なぜなら、アコースティックドラムの演奏音の音量はヘッドを加振する際の力加減で調整可能ではあるが、力を加減しつつ演奏したのでは本来の演奏からかけ離れたものとなり、練習にならないからである。このようにアコースティクドラムには、演奏を行う場所に制約があるといった問題があった。これに対して、電子ドラムにはこのような制約はない。なぜなら、電子ドラムのパッドを加振しても、パッドの振動により大きな音が発生することはなく、その演奏音を放音するスピーカの音量を充分に小さく調整しておくこと、或いはヘッドフォンを用いることで騒音の発生を簡便に回避できるからである。そこで、アコースティックドラムのヘッドを電子ドラムのパッドに置き換えること、或いはアコースティックドラムのヘッドに電子ドラムのパッドを載せることで、簡便に騒音対策を行いつつアコースティックドラムの演奏を行えるようにする技術が種々提案されている(例えば、非特許文献1および非特許文献2)。
米国特許第8354581号明細書 米国特許第8071871号明細書
Pearl社、Pearl eProLive、平成27年5月12日検索、[online]、<URL:http://www.e-prolive.com/> Rock oN Show Report NAMM2015 Day2:NFUZD audio、平成27年5月12日検索、[online]、<http://www.miroc.co.jp/show-report/namm2015/archives/1563>
 一般にアコースティックドラムと電子ドラムとでは、演奏音の音色が大きく異なる。このため、非特許文献1や非特許文献2の技術により騒音対策を行いつつアコースティックドラムの演奏を行う場合は、アコースティックドラム本来の音色が得られないといった問題がある。
 本発明は以上に説明した課題に鑑みて為されたものであり、ドラムの演奏を行う際に、ドラム本来の音色を損なうことなく、演奏音の音量を調整できるようにする技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明は、ドラムヘッドに対向して設置される被打撃部と、被打撃部の振動に応じた出力信号を出力するセンサと、出力信号に基づいて駆動信号を出力する信号処理部と、駆動信号に応じて、ドラムヘッドを加振するアクチュエータと、を有することを特徴とする発音制御装置を提供する。
 本発明によれば、演奏者が発音制御装置の被打撃部を加振することで放音される音は、ドラムのヘッドを発音制御装置のアクチュエータが加振することで発生する音、すなわちドラムの演奏音である。したがって、本発明によれば、ドラム本来の音色を損なうことがない。特許文献1には、アコースティックドラム内にセンサを設け、演奏者がヘッドを加振することで生じた振動をそのセンサで電気信号に変換し、その電気信号に応じた音を放音する技術が開示されている。また、特許文献2には、シェルの両面にヘッドを設けたアコースティックドラムの打面となるヘッドにセンサを設け、打面となるヘッドの対面のヘッドにそのセンサに応じて駆動するアクチュエータを設置し、センサにより検出された振動に応じて対面のヘッドを振動させる技術が開示されている。しかし、特許文献1および特許文献2に開示の技術では、周囲への騒音について全く考慮されておらず、本願発明とは全く異なる技術である。
 より好ましい態様としては、被打撃部とアクチュエータとの間と、ドラムヘッドと被打撃部との間との少なくとも一方に防振部材を有する。被打撃部とアクチュエータとの間に防振部材を有する態様によれば、アクチュエータの振動により被打撃部が振動することが防止され、この振動をセンサが検出して、ハウリングが生じることを防止することができる。ドラムと被打撃部との間に防振部材を有する態様によれば、演奏者が被打撃部を加振することでドラムが鳴ることを防止することができる。
 より好ましい態様においては、信号処理部は、駆動信号の信号レベルを調整する。この態様によれば、アクチュエータがドラムのヘッドを加振する強さは、信号処理部における駆動信号のレベル調整に応じて定まり調整可能である。したがって、ドラム本来の音色を損なうことなく、演奏音の音量を調整することが可能になる。
 より好ましい態様においては、信号処理部は、予め波形データが格納された記憶部から出力信号に応じた波形データを読み出し、駆動信号として出力する。この態様によれば、演奏者が被打撃部を加振することで、ドラムの音色のバリエーションを広げることが可能となる。
 また、より好ましい態様においては、アクチュエータは、ドラムの外側に配置され、ドラムの外側からドラムヘッドに接触する。この態様によれば、アクチュエータはドラムの外側に配置されるため、アクチュエータを容易にドラムに装着することが可能となる。
 また、より好ましい態様においては、アクチュエータは、被打撃部の打撃面の裏面に固定され、アクチュエータのみがドラムヘッドに接触する。この態様によれば、被打撃部は、ドラムヘッドに覆うようにドラムに装着されるため、容易に被打撃部をドラムに装着することが可能となる。また、アクチュエータのみがドラムヘッドに接触するため、ドラム本来の音を発生させることができる。
 また、より好ましい態様においては、被打撃部は、被打撃部の裏面に、ドラムヘッドのフープに接触するガイド部を備える。この態様によれば、被打撃部を、ドラムヘッドと対向する位置に固定することが可能となる。
この発明の第1実施形態の発音制御装置1の図である。 同発音制御装置1のアコースティックドラム2への設置態様を示す図である。 同発音制御装置1の動作を示す図である。 同発音制御装置1の信号処理部17をプリアンプ171として用いる場合の発音制御装置1の動作を示す図である。 同信号処理部17をトリガ検出部172として用いる場合の発音制御装置1の動作を示す図である。 この発明の第2実施形態の発音制御装置4を説明するための図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<第1実施形態>
 図1(a)は、この発明の第1実施形態の発音制御装置1の平面図である。図1(b)は図1(a)のA-A’線断面を見た透視図である。図2は、発音制御装置1のアコースティックドラム2への設置態様を示す図である。アコースティックドラム2は、例えばタムである。発音制御装置1は、アコースティックドラム2の上に設置され、演奏者の演奏操作に応じて、そのアコースティックドラム2の発音制御を行う装置である。発音制御装置1は、パッド10と、パッド土台11と、緩衝材12と、センサ13と、インシュレータ14と、アクチュエータ15と、信号処理部17と、ゲイン調整部18とを有する。
 パッド10は例えば電子ドラムのパッドであり、パッド土台11の上に設けられ、打面101を有する。発音制御装置1を設置したアコースティックドラム2の演奏者は、打面101を加振することで演奏を行う。つまり、パッド10は、パッド土台11とともに演奏者の打撃操作を受ける被打撃部として機能する。パッド土台11におけるパッド10が設けられた面とは反対の面(以下、裏面)には、パッド土台11の最外周に沿ってガイド部110が設けられている。図1(b)に示すように、ガイド部110の断面は中央が凹んだ形状となっており、この凹み部分には緩衝材12が敷き詰められている。ガイド部110によって、図2に示すように、緩衝材12とアコースティックドラム2のフープ21とが接するようにパッド土台11がアコースティックドラム2に装着される。そのため、発音制御装置1は、パッド土台11とアコースティックドラム2のドラムヘッド20との間に空間を開けて、アコースティックドラム2の上に設置される。なお、ドラムヘッド20にはフレッシュフープ22が形成されており、フープ21と従来周知のラグおよびチューニングボルト(図2では図示略)とによって、テンションが調整できる状態でドラムヘッド20とシェル24が固定されている。このパッド土台11のガイド部110は、演奏者がパッド10を加振することで生じる振動により、アコースティックドラム2の上に設置された発音制御装置1の位置がずれることを防止するためのものである。さらに、緩衝材12は、演奏者がパッド10を加振することで生じるパッド土台11の振動に応じてアコースティックドラム2が鳴ることを防止するためのものである。
 センサ13は、パッド土台11の裏面の中心付近に設けられている。センサ13は、パッド10の打面101に加えられた振動を検出し、その振動に応じた出力信号を信号処理部17に出力する。この出力信号の具体例としては、振動波形を表す波形信号や、パッド10を加振した強さ或いはタイミングを表すコントロール信号などが挙げられるが、詳細は発音制御装置1の動作において説明する。信号処理部17は、入力された出力信号に様々な信号処理を施し、ゲイン調整部18に出力する。ゲイン調整部18は、信号処理部17の出力信号を増幅し、駆動信号としてアクチュエータ15に供給する。演奏者は、ゲイン調整部18におけるゲインを適宜調整することができる。このゲイン調整部18におけるゲインの調整により、演奏者の力加減によるアコースティックドラム2の音量の調整よりも細やかな音量の調整を行うことができる。本実施形態では、信号処理部17とゲイン調整部18は、発音制御装置1のCPUが実現するソフトウェアモジュールであるが、アナログ回路等で信号処理部17とゲイン調整部18を構成してもよい。
 アクチュエータ15は、パッド土台11の裏面の中心付近に設けられていることが望ましい。なぜなら、発音制御装置1が設置されていないアコースティックドラム2の演奏者は、ドラムヘッド20の中心付近を加振して演奏するのが一般的であり、本実施形態のようにアクチュエータ15をパッド土台11の裏面の中心付近に設けると、演奏者が一般的に加振する位置と同等の位置でアクチュエータ15がドラムヘッド20を加振することができ、アコースティックドラム2本来の音色を得ることができるからである。アクチュエータ15は、ゲイン調整部18から供給される駆動信号に応じて駆動し、アコースティックドラム2のドラムヘッド20を加振して振動させる。つまり、ドラムヘッド20は、アクチュエータ15に加振される打面として機能する。なお、ドラムヘッド20にはアクチュエータ15以外は接することがない。ドラムヘッド20の振動を阻害する物がないため、アコースティックドラム2本来の音色を得ることができる。また、アクチュエータ15は、発音制御装置1をアコースティックドラム2の上に設置すると、インシュレータ14と反対側の先端がアコースティックドラム2のドラムヘッド20と接する、或いはドラムヘッド20をインシュレータ14と反対側に数mm程度押し込むように設けられている。このようにアクチュエータ15を設けることで、最も効率良くドラムヘッド20を加振することができ、アコースティックドラム2本来の音色を得ることができる。また、図2に示すように、アクチュエータ15は、アコーステックドラム2の外側に配置されて、その先端がドラムヘッド20に接触している。つまり、アクチュエータ15は、アクチュエータ15の先端がドラムヘッド20に接触するように、ドラムヘッド20とパッド土台11の間に配置されるのである。これにより、パッド10及びパッド土台11をドラムヘッド20の上から固定することで、アクチュエータ15をドラムヘッド20に接触させることができるため、容易に発音制御装置1をアコースティックドラム2へ装着することができる。
 インシュレータ14は防振部材であり、パッド土台11とアクチュエータ15の間に設けられている。このインシュレータ14は、アクチュエータ15の振動がパッド10を介してセンサ13に伝わってハウリングが発生することを回避するためのものである。また、本実施形態では、緩衝材12によってアコースティックドラム2の振動がパッド土台11に伝わることが防止されるため、この振動がセンサ13に伝わることに起因するハウリングの発生も防止される。
 以上が、発音制御装置1の構成である。
 次に、発音制御装置1の動作について説明する。図3に示すように、演奏者が例えばスティック3を用いて発音制御装置1の打面101を加振すると、センサ13は、これにより生じた振動を検出し、その検出した振動に応じた出力信号を信号処理部17に出力する。信号処理部17は、入力された出力信号に信号処理を施す。この処理については様々な種類の信号処理があるが、代表的な処理として、信号処理部17をプリアンプ171として用いる信号処理と、信号処理部17をトリガ検出部172として用いる信号処理との2つの信号処理がある。各々の信号処理について以下で説明する。
 まず、信号処理部17をプリアンプ171として用いる信号処理について説明する。この態様では、センサ13の出力信号は、振動波形を表す波形信号である。図4は、この信号処理を行う場合の発音制御装置1の動作を示す図である。センサ13は、演奏者が打面101を加振する強さ、或いは加振したことによる振動を示すセンサ波形(すなわち、振動波形)を波形信号としてプリアンプ171に出力する。プリアンプ171は、入力された波形信号を後段のゲイン調整部18による増幅に適したレベルにまで増幅して、ゲイン調整部18に出力する。ゲイン調整部18はプリアンプ171から入力された波形信号を増幅し、駆動信号としてアクチュエータ15に出力する。演奏者は、ゲイン調整部18におけるゲインを適宜調整することができる。そのため、ゲイン調整部18における増幅率を十分に低く設定しておけば、発音制御装置1が設置されたアコースティックドラム2を加振しても、周囲への騒音となるような音量の音が放音されることはない。アクチュエータ15は入力された駆動信号により駆動し、アコースティックドラム2のドラムヘッド20を加振するが、この駆動による演奏音は演奏者の演奏を忠実に反映したものとなる。具体的には、スティック3で加振する、ブラシで擦る、指で加振するといった演奏者の演奏が、アクチュエータ15の駆動により、演奏音に忠実に反映される。さらに、アクチュエータ15の駆動による演奏音には、ドラムヘッド20の共鳴やシェル24の振動や音響放射特性なども反映される。特に、この態様では、通常の電子ドラムの演奏音では反映が難しいブラシで擦る音を演奏音にて反映することが可能となる。他にもドラムヘッド20のチューニングを変更して音色の変化を反映することや、ミュートをつけることができる。
 次に、信号処理部17をトリガ検出部172として用いる信号処理について説明する。この態様では、センサ13の出力信号は、演奏者がパッド10の打面101を加振した強さ、或いはタイミングを示すコントロール信号である。図5は、このような信号処理を行う場合の発音制御装置1の動作を示す図である。この態様では、発音制御装置1は、例えばROMである記憶部173を有する。記憶部173は、具体的にはPCM音源を構成する装置であり、記憶部173には、コントロール信号に対応付けられた波形データが予め格納されている。センサ13は、コントロール信号をトリガ検出部172に出力する。トリガ検出部172は、入力されたコントロール信号を記憶部173に出力する。記憶部173は、入力されたコントロール信号に対応する波形データをゲイン調整部18に波形信号として出力する。ゲイン調整部18は、入力された波形信号を増幅し、駆動信号としてアクチュエータ15に出力し、アクチュエータ15を駆動させる。演奏者は、ゲイン調整部18におけるゲインを適宜調整することができる。アクチュエータ15は入力された駆動信号により駆動し、アコースティックドラム2のドラムヘッド20を加振する。この態様では、予め録音された波形データに応じた音がアコースティックドラム2の共鳴を通して音響放射される。すなわち、この態様では、アコースティックドラム2の共鳴を活かしながら、音色のバリエーションを広げることができる。なお、記憶部173が発音制御装置1の外部装置であってもよい。
 信号処理部17をプリアンプ171とトリガ検出部172の両者として用いるような信号処理を施してもよい。この態様では、最終的にアクチュエータ15に入力される駆動信号は、センサ13で得られたセンサ波形と、予め録音された波形データとに基づいている。ゲイン調整部18でレベル調整されたこれらに基づく駆動信号により、アクチュエータ15はドラムヘッド20を加振する。この態様であれば、信号処理部17をプリアンプ171或いはトリガ検出部172のいずれかとして用いる態様よりも、音色のバリエーションがさらに広がる。
 以上が発音制御装置1の動作である。
 このような発音制御装置1であれば、アコースティックドラム2の演奏を行う際に、アコースティックドラム2本来の音色を損なうことなく、演奏音の音量を調整することが可能になる。
<第2実施形態>
 図6(a)は、この発明の第2実施形態の発音制御装置4の平面図である。図6(b)は、スネアドラム5に設置された発音制御装置4の図6(a)のB-B’線断面を見た透視図である。図6(c)は、発音制御装置4の設置されたスネアドラム5を図6(a)とは反対側から見た底面図である。図6では、図1におけるものと同一の構成要素には同一
の符号が付されている。発音制御装置1と発音制御装置4の違いは、センサ13と信号処理部17である。以下、センサ13と信号処理部17を中心に説明する。なお、図6では、信号処理部17やゲイン調整部18の図示は省略している。
 発音制御装置4は、第1実施形態とは異なり、スネアドラム5に設置される。スネアドラム5は、シェル24の両面にドラムヘッド20が設けられており、片面にスナッピー50が設けられている。通常のスネアドラム5の演奏者は、スネアドラム5のスナッピー50が設けられたドラムヘッド20とは反対側のドラムヘッド20を加振して、スネアドラム5から演奏音を放音させる。
 このような発音制御装置4であれば、スネアドラム5の演奏を行う際に、スネアドラム5本来の音色を損なうことなく、演奏音の音量を調整することが可能になる。
<変形例>
(1)上記各実施形態において、パッド土台11に設けられたセンサ13が複数あってもよい。このセンサ13が複数ある技術は、既存の電子ドラムにおいてセンサ13が複数ある技術を用いればよい。
(2)上記各実施形態では、発音制御装置1や発音制御装置4をアコースティックドラム2とスネアドラム5に設置していたが、他の種類のドラムに設置してもよい。電子ドラムに発音制御装置1や発音制御装置4を設置してもよい。その場合、センサ13や信号処理部17の信号処理の内容を設置するドラムに応じて変更すればよい。
1,4……発音制御装置、10……パッド、101……打面、11……パッド土台、110……ガイド部、12……緩衝材、13……センサ、14……インシュレータ、15……アクチュエータ、17……信号処理部、171……プリアンプ、172……トリガ検出部、173……記憶部、18……ゲイン調整部、2……アコースティックドラム、20……ドラムヘッド、21……フープ、22……フレッシュフープ、24……シェル、3……スティック、5……スネアドラム、50……スナッピー。

Claims (7)

  1.  ドラムヘッドに対向して設置される被打撃部と、
     前記被打撃部の振動に応じた出力信号を出力するセンサと、
     前記出力信号に基づいて駆動信号を出力する信号処理部と、
     前記駆動信号に応じて、前記ドラムヘッドを加振するアクチュエータと、
     を有することを特徴とする発音制御装置。
  2.  前記被打撃部と前記アクチュエータとの間と、前記ドラムヘッドと前記被打撃部との間との少なくとも一方に防振部材を有することを特徴とする請求項1に記載の発音制御装置。
  3.  前記信号処理部は、前記駆動信号の信号レベルを調整する
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の発音制御装置。
  4.  前記信号処理部は、予め波形データが格納された記憶部から前記出力信号に応じた波形データを読み出し、前記駆動信号として出力する
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1の請求項に記載の発音制御装置。
  5.  前記アクチュエータは、ドラムの外側に配置され、前記外側から前記ドラムヘッドに接触するものである請求項1から4のいずれか1の請求項に記載の発音制御装置。
  6.  前記アクチュエータは、前記被打撃部の打撃面の裏面に固定され、前記アクチュエータのみが前記ドラムヘッドに接触するものである請求項1から5のいずれか1の請求項に記載の発音制御装置。 
  7.  前記被打撃部は、前記被打撃部の裏面に、前記ドラムヘッドのフープに接触するガイド部を備える請求項1から6のいずれか1の請求項に記載の発音制御装置。
PCT/JP2016/072843 2015-09-01 2016-08-03 発音制御装置 WO2017038359A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171639A JP2017049386A (ja) 2015-09-01 2015-09-01 発音制御装置
JP2015-171639 2015-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017038359A1 true WO2017038359A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58187179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072843 WO2017038359A1 (ja) 2015-09-01 2016-08-03 発音制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017049386A (ja)
WO (1) WO2017038359A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111210795A (zh) * 2020-01-10 2020-05-29 佳木斯大学 一种具有音长与音强调节功能的鼓
JP2022061167A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 ヤマハ株式会社 打楽器駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487455B1 (ja) * 1968-05-08 1973-03-06
JP3055448U (ja) * 1998-06-30 1999-01-12 株式会社コマキ楽器 ドラムおよびドラムヘッド装置
US6586664B1 (en) * 2001-06-25 2003-07-01 Francis Park Hubbell Drum muting system
WO2015156348A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 ヤマハ株式会社 加振器の取付構造、及び、楽器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487455B1 (ja) * 1968-05-08 1973-03-06
JP3055448U (ja) * 1998-06-30 1999-01-12 株式会社コマキ楽器 ドラムおよびドラムヘッド装置
US6586664B1 (en) * 2001-06-25 2003-07-01 Francis Park Hubbell Drum muting system
WO2015156348A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 ヤマハ株式会社 加振器の取付構造、及び、楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049386A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818203B2 (ja) 電子打楽器
JP4460505B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US9508324B2 (en) Soundboard acoustic transducer
US20060021495A1 (en) Electric percussion instruments
JP5560304B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
CN107408374B (zh) 发声设备、键盘乐器和发声控制方法
US9035164B2 (en) Keyboard musical instrument
US9460698B2 (en) Stringed instrument
WO2017038359A1 (ja) 発音制御装置
JP6729485B2 (ja) 打楽器
JP5122193B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
US8067685B2 (en) Stringed instrument utilizing sympathetic vibrations
JP4735662B2 (ja) 電子鍵盤楽器
WO2015111657A1 (ja) 音響効果設定方法
US11176916B2 (en) Keyboard device and electronic musical instrument
JP5762043B2 (ja) 電子ドラム
JP5842799B2 (ja) ピアノ
US6838607B2 (en) Motorized percussion devices
JP4816678B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2017068214A (ja) 発音制御装置
JP6638991B2 (ja) 弦楽器
JP2009088919A (ja) 弦楽器
JP2017072633A (ja) 電子打楽器
JP2016206222A (ja) 鍵盤楽器
JP4735661B2 (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16841391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16841391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1