JP6468950B2 - 地盤改良機 - Google Patents

地盤改良機 Download PDF

Info

Publication number
JP6468950B2
JP6468950B2 JP2015113016A JP2015113016A JP6468950B2 JP 6468950 B2 JP6468950 B2 JP 6468950B2 JP 2015113016 A JP2015113016 A JP 2015113016A JP 2015113016 A JP2015113016 A JP 2015113016A JP 6468950 B2 JP6468950 B2 JP 6468950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving device
rod
rod driving
state
changeover switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223238A (ja
Inventor
英彰 那須
英彰 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2015113016A priority Critical patent/JP6468950B2/ja
Publication of JP2016223238A publication Critical patent/JP2016223238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468950B2 publication Critical patent/JP6468950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、地盤改良機に関し、詳しくは、リーダに沿って昇降するロッド駆動装置の上昇限を規制する上昇限規制手段を備えた地盤改良機に関する。
ベースマシンに立設したリーダに沿って作業装置を昇降させる杭打機や地盤改良機では、作業装置の上昇限を規制するための上昇限規制手段を設けている。一般的な上昇限規制手段は、リーダの上端部に、作業装置を検出する検出手段を設け、検出手段が作業装置の上昇を検出したときに、上昇側油圧回路を遮断するなどして作業装置を停止させるようにしている(例えば、特許文献1,2参照。)。また、短尺のロッドを使用する場合は、ロッド下端の掘削ヘッドがリーダの下端に接触することを防止するため、リーダの中間位置で作業装置の上昇を規制する必要がある。このため、上昇してきたロッド駆動装置をリーダの中間部で検出してロッド駆動装置を停止させるための中間部検出手段を設けるようにしている。
特開2000−328571号公報 特開2002−173936号公報
しかし、リーダに中間部検出手段を設けた場合、通常の作業を行う際には中間部検出手段を取り外さなければならず、これを忘れると、通常の作業が行えなくなってしまう。また、作業装置の上昇限を変更するたびに中間部検出手段を着脱しなければならず、面倒であり、さらに、取り外した中間部検出手段を保管しておかなければならなかった。
そこで本発明は、作業装置であるロッド駆動装置の上昇限を、簡単な操作で確実に変更可能な上昇限規制手段を備えた地盤改良機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の地盤改良機は、ベースマシンに立設したリーダに沿ってロッド駆動装置を昇降させる地盤改良機において、前記リーダの中間部に、前記ロッド駆動装置を検出する中間部検出手段を設けるとともに、ロッド駆動装置を昇降させる上昇指令部及び下降指令部と、前記中間部検出手段の有効/無効を切り替える切替スイッチとを有する制御手段を設け、該制御手段は、前記下降指令部からの下降指令は、前記中間部検出手段の状態及び前記切替スイッチの切替状態に関係なくロッド駆動装置を下降させ、前記上昇指令部からの上昇指令は、前記中間部検出手段がロッド駆動装置の非検出状態では前記切替スイッチの切替状態に関係なくロッド駆動装置を上昇させ、前記中間部検出手段がロッド駆動装置の検出状態かつ前記切替スイッチが有効状態のときにはロッド駆動装置を停止させ、前記切替スイッチが無効状態のときには前記中間部検出手段の検出状態に関係なくロッド駆動装置を上昇させることを特徴としている。
本発明の地盤改良機によれば、標準の長さのロッドを使用する際には、切替スイッチを無効側に切り替えることにより、ロッド駆動装置をリーダの上端まで上昇させることができ、短尺のロッドを使用する際には、切替スイッチを有効側に切り替えることにより、ロッド駆動装置の上昇限を中間部検出手段がロッド駆動装置を検出するまでの高さに設定することができる。また、ロッド駆動装置を下降させる際には、中間部検出手段の状態及び切替スイッチの切替状態に関係なく下降指令部をからの指令でロッド駆動装置を下降させることができる。したがって、標準のロッドと短尺のロッドとを切替スイッチの切り替えのみで行うことができる。これにより、施工長が短い施工現場の場合に、短尺のロッドを使用して施工効率を向上させることができる。
本発明の地盤改良機に設けた制御回路の一形態例を示す回路図である。 制御手段における機器配置の一例を示す説明図である。 地盤改良機の一例を示す側面図である。
まず、図3に示すように、地盤改良機11は、クローラを備えた下部走行体12と、該下部走行体12上に旋回可能に設けられた上部旋回体13とで構成されたベースマシン14と、上部旋回体13の前部に起伏可能に設けられたリーダ15と、該リーダ15を後部側から支持する起伏シリンダ16と、前記リーダ15に沿って昇降可能に設けられたロッド駆動装置17と、リーダ15の下部に設けられた下部ガイド18とを備えており、上部旋回体13の前部右側には、地盤改良機11を操作するための運転室19が設けられている。
前記ロッド駆動装置17には、下端に掘削刃20a及び撹拌翼20bを有する掘削ヘッド20を取り付けたロッド21が装着される。地盤改良機11の仕様に対応した標準長さのロッド21を使用する際には、ロッド駆動装置17は、リーダ15の上端から下端までの全長にわたって昇降し、ロッド駆動装置17がリーダ15の上端まで上昇しても、掘削ヘッド20がリーダ15の下端に接触しないように設定されている。
このように形成された地盤改良機11において、施工長が短い施工現場で、標準長さのロッド21をそのまま使用して施工する場合に比べて、標準のロッドより短い短尺ロッドを使用することにより、施工効率を向上させることができる。一方、短尺ロッドを使用する場合は、ロッド駆動装置17をリーダ15の上端まで上昇させると、掘削ヘッド20がリーダ15の下端部に接触して掘削ヘッド20が破損してしまうため、ロッド駆動装置17の上昇限を設定する必要がある。
このため、本形態例に示す地盤改良機11では、図1及び図2に示すように、リーダ15の中間部で、短尺ロッドの長さに対応したロッド駆動装置17の上昇限となる位置に、ロッド駆動装置17を検出する中間部検出手段となるリミットスイッチ22を設けるとともに、運転室19内に、ロッド駆動装置17を昇降させる上昇指令部及び下降指令部となる操作レバー23と、前記リミットスイッチ22の有効/無効を切り替える切替スイッチ24と、ロッド駆動装置17を停止させるための油圧回路遮断部25と、下降用リレー26及び位置リレー27とを有する電気回路からなる制御手段28とを備えている。
制御手段28は、リミットスイッチ22のON・OFF、操作レバー23の操作、切替スイッチ24の切替状態に応じて下降用リレー26及び位置リレー27がそれぞれ作動することにより、ロッド駆動装置17の昇降を制御する。図1に示す状態は、短尺ロッドを取り付けたロッド駆動装置17がリーダ15の下部に位置している状態(図2に示すLow位置)であり、リミットスイッチ22はOFF、切替スイッチ24は短尺ロッド用の有効側接点24aに切り替えられている。下降用リレー26は非作動状態で、接点26aがON状態となっているが、リミットスイッチ22がOFFで非通電状態であるから、位置リレー27は非作動状態で、接点27aがON状態となっている。
下降用リレー26のソレノイド26bを通るライン26cは、操作レバー23の下降側23aに接続されており、操作レバー23を下降側23aに操作するとライン26cが通電状態となり、操作レバー23の中立又は上昇側ではライン26cが非通電状態となるように設定されている。油圧回路遮断部25は、非通電状態になると、ロッド駆動装置17を昇降させるための油圧モータの油圧回路を遮断してロッド駆動装置17を停止させるように設定されている。図1に示す状態では、油圧回路遮断部25のライン25a,25bは、位置リレー27の接点27a及び切替スイッチ24の接点24aを介して通電状態となっているため、油圧回路は開いた状態になっている。
操作レバー23を下降側23aに操作すると、油圧回路遮断部25のライン25a,25bが通電状態で油圧回路は開いていることから、ロッド駆動装置17を下降させる方向の油圧回路が開き、油圧モータが作動してロッド駆動装置17が下降する。同時に、下降用リレー26のライン26cが通電状態になり、下降用リレー26が作動して下降用リレー26の接点26aがOFFとなるが、リミットスイッチ22がOFFであるから、位置リレー27は非通電状態を保持する。
一方、操作レバー23を上昇側23bに操作すると、ロッド駆動装置17を上昇させる方向の油圧回路が開き、油圧モータが作動してロッド駆動装置17が上昇する。この場合も、前記同様に、油圧回路遮断部25のライン25a,25bが通電状態であることから、油圧回路が遮断されることはない。ロッド駆動装置17がリミットスイッチ22の作動位置に上昇すると(図2に示すHigh位置)、リミットスイッチ22がロッド駆動装置17を検出してONとなるので、リミットスイッチ22から下降用リレー26の接点26aを通って位置リレー27が通電状態となり、位置リレー27が作動して接点27aがOFFとなる。接点27aがOFFになると、油圧回路遮断部25のライン25a,25bが切断されて非通電状態になり、油圧モータの油圧回路が遮断されてロッド駆動装置17が停止する。これにより、短尺ロッドの長さに対応した上昇位置でロッド駆動装置17が停止することになる。
リミットスイッチ22がONの状態で操作レバー23を下降側23aに操作すると、下降用リレー26のライン26cが通電状態になり、下降用リレー26が作動して下降用リレー26の接点26aがOFFになることから、位置リレー27が非通電状態となり、接点27aがONとなる。これにより、油圧回路遮断部25のライン25a,25bが、位置リレー27及び切替スイッチ24を介して通電状態となるため、油圧モータの油圧回路が開き、油圧モータが作動してロッド駆動装置17が下降する。
このように、短尺ロッドを使用する際に、切替スイッチ24を、短尺ロッド用の有効側接点24aに切り替えてリミットスイッチ22のON・OFF制御を有効に設定することにより、操作レバー23を上昇側23bに操作した際のロッド駆動装置17の上昇限を、リミットスイッチ22がロッド駆動装置17を検出するまでの高さに制限することができる。また、下降側は、リミットスイッチ22のON・OFFに関係なく操作できるので、ロッド駆動装置17の上昇位置を確認することなく、標準のロッドを使用したときと同様の操作でロッド駆動装置17を昇降させることができる。
また、標準長さのロッドを使用するため、切替スイッチ24を標準ロッド側の無効側接点24bに切り替えてリミットスイッチ22を無効状態に設定した場合、位置リレー27の接点27aに直結した切替スイッチ24の無効側接点24bを介して油圧回路遮断部25のライン25a,25cが常に通電状態になるため、油圧回路遮断部25が油圧回路を遮断する機能が停止する。したがって、ロッド駆動装置17の上昇側及び下降側のいずれの場合も、リミットスイッチ22のON・OFFに関係なく、操作レバー23の操作によってロッド駆動装置17をリーダ15の上端又は下端まで昇降させることができる。
このように、使用するロッドの長さに応じて切替スイッチ24を切り替えるだけでよく、標準長さのロッドを使用する場合も、短尺のロッドを使用する場合も、同じレバー操作でロッド駆動装置17の昇降作業を行うことができる。また、リミットスイッチ22は、リーダ15の所定位置に取り付けたままにできるので、ロッドの長さ変更でリミットスイッチのような中間部検出手段を着脱する必要もなくなり、管理も容易になる。
11…地盤改良機、12…下部走行体、13…上部旋回体、14…ベースマシン、15…リーダ、16…起伏シリンダ、17…ロッド駆動装置、18…下部ガイド、19…運転室、20…掘削ヘッド、20a…掘削刃、20b…撹拌翼、21…ロッド、22…リミットスイッチ、23…操作レバー、23a…下降側、23b…上昇側、24…切替スイッチ、24a…有効側接点、24b…無効側接点、25…油圧回路遮断部、25a,25b,25c…ライン、26…下降用リレー、26a…接点、26b…ソレノイド、26c…ライン、27…位置リレー、27a…接点、28…制御手段

Claims (1)

  1. ベースマシンに立設したリーダに沿ってロッド駆動装置を昇降させる地盤改良機において、前記リーダの中間部に、前記ロッド駆動装置を検出する中間部検出手段を設けるとともに、ロッド駆動装置を昇降させる上昇指令部及び下降指令部と、前記中間部検出手段の有効/無効を切り替える切替スイッチとを有する制御手段を設け、該制御手段は、前記下降指令部からの下降指令は、前記中間部検出手段の状態及び前記切替スイッチの切替状態に関係なくロッド駆動装置を下降させ、前記上昇指令部からの上昇指令は、前記中間部検出手段がロッド駆動装置の非検出状態では前記切替スイッチの切替状態に関係なくロッド駆動装置を上昇させ、前記中間部検出手段がロッド駆動装置の検出状態かつ前記切替スイッチが有効状態のときにはロッド駆動装置を停止させ、前記切替スイッチが無効状態のときには前記中間部検出手段の検出状態に関係なくロッド駆動装置を上昇させることを特徴とする地盤改良機。
JP2015113016A 2015-06-03 2015-06-03 地盤改良機 Active JP6468950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113016A JP6468950B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 地盤改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113016A JP6468950B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 地盤改良機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223238A JP2016223238A (ja) 2016-12-28
JP6468950B2 true JP6468950B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57747767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113016A Active JP6468950B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 地盤改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468950B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580358B2 (ja) * 1990-02-26 1997-02-12 株式会社吉田鉄工所 地盤改良機のワイヤー巻取り制御装置
JP2002256555A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 施工管理装置
JP6193012B2 (ja) * 2013-06-25 2017-09-06 日本車輌製造株式会社 杭打機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016223238A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514656B2 (ja) 作業機
KR101741702B1 (ko) 플로팅 기능이 구비된 건설기계
JP2007001469A5 (ja)
JP6468950B2 (ja) 地盤改良機
JP6193012B2 (ja) 杭打機
JP5337497B2 (ja) 作業機械
KR20030008070A (ko) 유압중장비의 붐하강제어장치
JP2014145181A (ja) 建設機械の干渉防止装置
CN106185659A (zh) 回转装置和塔式起重机
JP4446042B2 (ja) 油圧ショベルの干渉防止制御装置
JP2005194825A (ja) 建設機械における作業機制御装置
JP7019470B2 (ja) アースドリル
JP2011050322A (ja) トラクタ
JP2016030954A (ja) 建設機械及び制御装置
JP7053303B2 (ja) 作業車両
JP4359209B2 (ja) 杭打機
JP7089890B2 (ja) 作業車両
KR200258121Y1 (ko) 차량용 리프트장치
KR101468697B1 (ko) 콘크리트 펌프 차량의 붐 제어장치
JPH04202920A (ja) ブーム高さ制限装置
JP2007209917A (ja) 伸縮ブーム式高所解体機の作業範囲規制装置
CN116290196A (zh) 挖掘机及其推土铲防干涉的控制系统
JP4551911B2 (ja) 荷吊作業可能なパワーショベル
JP5404259B2 (ja) トラクタ
JP2003261959A (ja) 建設機械の排土板駆動油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250