JP6467732B1 - 鍵盤入力電子機器の入力方式 - Google Patents

鍵盤入力電子機器の入力方式 Download PDF

Info

Publication number
JP6467732B1
JP6467732B1 JP2018045989A JP2018045989A JP6467732B1 JP 6467732 B1 JP6467732 B1 JP 6467732B1 JP 2018045989 A JP2018045989 A JP 2018045989A JP 2018045989 A JP2018045989 A JP 2018045989A JP 6467732 B1 JP6467732 B1 JP 6467732B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
command
input
key
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146138A (ja
Inventor
靖彦 佐竹
靖彦 佐竹
Original Assignee
靖彦 佐竹
靖彦 佐竹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 靖彦 佐竹, 靖彦 佐竹 filed Critical 靖彦 佐竹
Priority to JP2018045989A priority Critical patent/JP6467732B1/ja
Priority to PCT/JP2018/048629 priority patent/WO2019163303A1/ja
Priority to CN201880089210.9A priority patent/CN111788776B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6467732B1 publication Critical patent/JP6467732B1/ja
Publication of JP2019146138A publication Critical patent/JP2019146138A/ja
Priority to US16/997,611 priority patent/US11106287B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0216Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of a keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ヴァーチャルな機能の総体としての電子機器にふさわしい入力方式を提供する。【解決手段】英文(数字)和文切り替え鍵と→を同時に打鍵すると、現在設定されているコマンド表と同レベルのコマンド表に等位移動し、英文(数字)和文切り替え鍵と←を同時に打鍵すると、直前に設定されていた現在設定されているコマンド表と同レベルのコマンド表に等位帰還し、和文切り替え鍵と↑を同時に打鍵すると、現在設定されているコマンド表の上のレベルのコマンド表にもどり、和文切り替え鍵と↓を同時に打鍵すると強制終了する。【選択図】図1

Description

本発明は、鍵盤入力電子機器の鍵盤の入力方式の構成に関するものである。
現在、パーソナルコンピューターや携帯電話等の鍵盤入力電子機器は、半導体技術の飛躍的発展によって、以前のスーパーコンピューターに匹敵するきわめて高度の機能を持つにいたった。
したがって、これらの鍵盤入力電子機器においては、以前のスーパーコンピューターと同様に、高度の文字、記号の入力機能や編集機能、あるいはインターネットへの接続にふさわしい操作性が求められている。
しかし、現在の鍵盤入力電子機器の入力方式は、こうした要求に十分に対応するものではない。
現在の一般的なパーソナルコンピューターの入力は鍵盤を通じて行われるが、その鍵盤の構成原理あるいは設計思想は、基本的に機械式のタイプライターの段階のそれの水準を出ていない。
一般的に言って、パーソナルコンピューターの鍵盤は、字母記号入力機能を担う字母入力鍵と、入力されたあるいは入力されるべき内容に一定の形態あるいは機能を与える指示の機能を持つコマンド鍵から成り立っている。
まず、直接的な字母入力鍵の状況についてみれば、現行のパーソナルコンピューターの鍵盤は、アルファベット字母あるいは仮名文字等を入力する鍵およびその他の主として文章記号を入力する鍵、合わせて3行10列30個プラス8個の字母記号入力鍵、10個の数字入力鍵、合計48個の広義の字母入力鍵を持っている。
これらの広義の字母入力鍵は、機械式のタイプライターと同様に、1個の鍵を一回打鍵することで1個の字母を入力する。
これらの鍵は、シフト鍵と併用することによって、大文字、小文字やアルファベットや平仮名等の書き分けができるが、そのような機能は機械式のタイプライターの段階にあっても、たとえば大文字と小文字の書き分けのような形で行われていた方式を継承したものにすぎない。
また、疑問符?や感嘆符!のように、文章には滅多に現れない記号も頻繁に出現する五十音やアルファベットと同位の格付けを得ているし、逆に、これらの鍵盤上に設定できない膨大な記号については、頭から順に呼び出して選択する手順が設定されているので、1回につき20個の記号一覧を呼び出すとしても、たとえば1000番目に設定された記号を呼び出すためには、50回の呼び出し操作が必要になって、煩に耐えない。
実用化されていない先行技術においては、字母記号入力のためのヴァーチャルな鍵盤を呼び出すことによって、この問題に一定の解決を与えているが、その鍵盤構成は素朴な段階に止まっている。
一方、これらの字母の操作や入力操作全般に関わるコマンド鍵としては、一般的なパーソナルコンピューターの場合、F1からF12までの鍵、ENTER,SHFT、ALT、CTRL、TAB,ESC、BACKSPACE等の約35個の鍵が置かれている。
これらのコマンド鍵は、基本的に1鍵に1機能が設定されているので、鍵盤によるコマンドの実現の範囲はきわめて狭い。
そこで、コマンドの種類を増やすために、いわゆるショートカット鍵が使用される。
たとえば、CTRL鍵とP鍵を押して印刷を指示し、CTRL鍵とZ鍵を押して直前に行った動作を取り消すことを指示する。
これは、現実にある鍵の機能を利用するという機械式設計思想の延長上に位置する設計であり、たとえば、CTRL鍵とPRINTの頭文字P鍵を押して印刷を指示し、CTRL鍵とアルファベットの最後の字母Z鍵を押して直前に行った動作を取り消すことを指示するのである。
これらのショートカット鍵は、たとえば、画面でのコマンドの操作が現在ほど優越していなかった時期に発行された秀和システムの「マイクロソフトワードWORD2003ユーザ便利帳」(秀和システム、2004.12.8)によれば、ALT鍵とその他の1鍵との組み合わせが13例、2鍵との組み合わせが20例、CTRL鍵とその他の1鍵との組み合わせが40例、2鍵との組み合わせが27例、SHIFT鍵とその他の1鍵との組み合わせが1鍵盤18例、合計118例になる。
これらのショートカット鍵のなかで、先に見たCTRL鍵とP鍵の組み合わせの場合や、CTRL鍵とZ鍵との組み合わせの場合では、組み合わせと鍵の機能の間に一定こじつけ的な関連があるが、これらの一種のこじつけは全面的には有効ではないので、ショートカット鍵の全面的な使用は一部のプロに限られているというのが現状である。
このように、現行の鍵盤入力パーソナルコンピューターによるコマンドの入力は複雑困難であり、しかも多くの重要なコマンドを画面入力方式に頼っているが、その原因は、旧来の機械式タイプライターの段階から設計思想が革新されていない点に求められる。
本発明は、鍵盤入力パーソナルコンピューターに対して、新しいコマンド入力の体系を提示してこれらの困難を解決しようとするものであるが、同時に、この新しい発明を通じて、3行5列等の小型の鍵盤を持つ鍵盤入力電子機器の字母入力とコマンドの設定に対して、新しい次元の条件を提供し、これらの小型電子機器の実用性を大きく高めようとするものである。
WO 2010/131759 特願2007−258059 特願2010−294728 特願2013−097169 特願2013−151039 特願2014−044390 特願2014−127691 特願2014−216671 特願2016−118347
発明が解決しようとする問題
本発明の眼目は、鍵盤入力電子機器の入力に於いて、旧来の機械式の限界を超えて、現今の鍵盤入力電子機器の機能と能力にふさわしい鍵盤を設計することにある。
より具体的に言えば、ヴァーチャルな鍵盤を立体的に構成することによって、ヴァーチャルな機能の総体としての電子機器にふさわしい入力環境を作ることが目的である。
まず、字母、記号の入力に関しては、膨大な字母、記号の総体を、重層的に構成した字母記号鍵盤の体系を作り、これらの鍵盤を呼び出すためのコマンド鍵(字母シフトコマンド鍵)を設定する。
Figure 0006467732
等の広義の字母記号の入力のためのヴァーチャルな鍵盤を呼び出すためのコマンド鍵(文系字母シフトコマンド鍵)と、いわば理系記号すなわち+−×÷=≒等の広義の数理記号の入力のためのヴァーチャルな鍵盤を呼び出すためのコマンド鍵(理系字母シフトコマンド鍵)とを設定することもできる。
パーソナルコンピューターの鍵盤に、ここで言う文系記号を呼び出すコマンド鍵を設定した場合、この鍵を1打すれば、たとえば3行10列のヴァーチャルな鍵盤
Figure 0006467732
の30種の記号を呼び出すことができるように設定することができる。
そして、このヴァーチャルな鍵盤に呼び出された3行10列、合計30個の記号は、それを画面の余白に通常の形で、あるいは余白とは関係なく半透明の状態で表示することによって、入力者はこの表示に対応する基本鍵盤すなわち現実の鍵盤において、これに対応する位置にある鍵を打鍵することによって、簡単に目的の記号を入力するように設定することができる。
この呼び出された鍵盤によって、目的の記号を入力したのちは、鍵盤は自動的に基本的な字母記号入力鍵盤にもどって入力を続けることになるが、この時点で、エンター鍵を打鍵することで再び同じ鍵盤が呼び出されるように設定することによって、同一鍵盤上に置かれた複数の記号を継続して入力することが可能になる。
この場合も、呼び出された鍵盤の中の目的の鍵を打鍵すると、鍵盤は自動的に基本的鍵盤にもどるように設定する。
この文系記号を呼びすコマンドによって呼び出された記号鍵盤によって、目的の記号を呼び出すことができなかった場合には、引き続きさらにこのコマンド鍵を1打することによって、次の記号鍵盤を呼び出すように設定することができる。
こうして、この文系記号を呼び出すコマンド鍵を連続N打することによって、N番目の記号鍵盤が呼び出され、この時点で、30×Nの記号のうちのいずれかを選択入力することができる。
以上の操作に於いては、各分野にまたがる複数の記号を単純に順次呼び出して行くのであるが、さらに、分野ごとに記号を呼び出す手続きを設定することによって、より早く体系的に記号を呼び出すことができる。
たとえば、num(number)と打ち込んだあとにこの文系記号を呼び出すコマンド鍵(文系字母シフトコマンド鍵)を打つとI、II、III、等の大文字のローマ数字が呼び出され、連続してこの文系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと、i、ii、iii、等の小文字が呼び出され、let(letter)と打ち込んだ後、この文系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと、Α、Β、Γ、Δ等の大文字のギリシャ文字が呼び出され、このコマンド鍵を連続2打すると、α、β、γ、δ等の小文字のギリシャ文字が呼び出されるように設定し、wm(weights and measures)と打ち込んだあと、この文系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと、g、kg、mm、cm、m、km等の日常的に使用する度量衡の単位が呼び出されるように設定する。
同様に、ここで言う理系記号を呼び出すコマンド鍵を設定することによって、たとえば、その最初の1打によって、+、−、×、÷、≒、=、≠、Ω、Θ、Φ、α、β、γ、δ、∞、≧、>、≦、<、≡、∽、▽、∀、∝、∂、∃、∈、∋、∫、∬、等の30個の記号を呼び出すことができるし、以下同様に、このコマンド鍵の1打ごとに30個の記号を、そしてN回の打鍵によって、30×N個の記号を呼び出すことができる。
この場合も、文系記号の場合と同様に、たとえば、geo(geometry)と打ち込んだ後に、この理系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと、幾何学の記号が、alg(algebra)と打ち込んだ後に、この理系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと代数学の記号が、med(medicine)と打ち込んだ後に、この理系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと医学の記号が、chem(chemistry)と打ち込んだ後に、この理系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと、化学の記号が、phys(physics)と打ち込んだ後に、この理系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと、物理学の記号が、bio(biology)と打ち込んだ後に、この理系記号を呼び出すコマンド鍵を打つと、生物学の記号が呼び出されるように設定することができる。
次に残された課題は、ヴァーチャルな字母記号鍵盤を呼び出すためのコマンド鍵の設定と同様に、各種のコマンドを実現する鍵の集成としてのヴァーチャルなコマンド鍵盤をその呼び出しのためのコマンド鍵によって呼び出して、このコマンド鍵の打鍵によって、各種のコマンドを実現するという課題である。
実は、現行の鍵盤入力によるパーソナルコンピューターにおいては、このような構想は実現していないが、画面入力系のシステムを持つパーソナルコンピューターにおいては、画面上にヴァーチャルなコマンド表を設定して、カーソルによって、コマンドを選んで実行させる方式は、すでに高度の段階に達している。
本発明は、本質的には画面入力系の画面入力のシステムを、鍵盤システムを通じて実現させようとするものである。
画面入力系のシステムは、コマンドを担当するアイテムを画面上に自由に配置して、これをカーソルによって選択実行するというきわめて高度な入力方式を実現させている。
いま、あえて鍵盤のシステムによって、類似の入力機構を実現させるのは、鍵盤システムには、一旦習熟すれば入力動作が速く、3行10列(あるいは4行10列)の鍵盤のなかの1鍵の選択という、一義的な動作によって入力あるいはコマンドが行われるという利点があるからである。
すなわち、鍵盤入力は画面入力に比して、動作が一義的、定型的であるため、入力速度が速く、疲労度が低く、入力に紛れが生じにくいという長所がある。
しかし、ヴァーチャルな字母記号入力鍵盤の設定の場合には、呼び出された鍵を1打すると、鍵盤がもとの基本鍵盤にもどるという比較的に簡単な方法で、この目的が実現したが、コマンド鍵の設定の場合には、これとは異種の困難がある。
たとえば、新しく設定されたコマンド鍵盤を呼び出すためのコマンド鍵、ここではこの鍵をコマンドシフトコマンド鍵と仮称しておくが、このコマンドシフトコマンド鍵によって呼び出されたコマンド鍵が、DELITE鍵であった場合は、これを1打したあと基本鍵盤に戻るという設定の場合には、一連の操作で1字母を消すことしかできないし、呼び出されたコマンド鍵が、INSERT鍵やCAPSLOCK鍵であった場合は、これを1打したあと基本鍵盤に戻るという設定の場合には、このコマンドが一回限りか継続的であるかを指示する必要があるし、継続的に設定した場合は、このコマンドの終了の設計が必要になる。
そこで、本発明におけるコマンド鍵は、DELITE、PAGEDOWN、PAGEUPのように、1回限りのコマンドである場合もあればそのコマンドを連続して実現させることが必要な場合もあるようなコマンド、INSERT、CAPSLOCK、NUMLOCK等のように、一回出されたコマンドが、複数字母の入力に継続的に有効であり、逆に、そのコマンドの終了が、別の操作を要求する場合もあるコマンド、F1鍵からF12鍵までの場合、ESCAPE鍵や従来CTRL、ALT、DELITEの3鍵の共同操作、の場合のように、そのコマンドの実行が、それまでの入力行為の継続ではなく、新しい場面に入り込むようなコマンド、のように、各コマンド鍵の性格に対応した操作体系を構築することによって、この困難を回避する方法を講じることにする。
本発明に於いては、コマンドシフトコマンド鍵によって呼び出されたコマンド鍵の場合においても、字母シフトコマンド鍵によって呼び出された字母入力鍵の場合と同様に、呼び出された最終段階のコマンド鍵を1打すると、鍵盤はもとの基本鍵盤にもどるという方法を基本とするが、このコマンドシフトコマンド鍵によって呼び出されたコマンド鍵が、DELITE鍵であった場合は、これを1打したあとさらに動作を継続するためには、たとえば、そのたびにエンター鍵を打つという形で継続を保証するように設定することができるし、INSERT鍵やCAPSLOCK鍵であった場合は、これを1打してこのモードに入り、それが終了した時点で、再びこれらの鍵を呼び出して打鍵することによってこのモードを終了するように設定することができる。
このコマンドシフトコマンド鍵によって呼び出されたコマンド鍵盤の設計の場合に、もっとも確実な参考となるのは、現在の画面入力電子機器のコマンド体系である。
本発明においては、電源を入れると、画面の上部に3行10列あるいは4行10列のコマンド鍵盤が現れるように設定する。
たとえば、このコマンド鍵盤を4行10列で設計した場合には、最上行にF1からF10までの鍵が示され、第2行から、ワード画面の各コマンドを設定された鍵が現れる。
たとえば、この行の左端から、はじめに、WINDOWS MEDIAPLAYER、電卓、付箋、SNIPPING TOOL,MICROSOFT EXCEL、ペイント、拡大鏡、の10鍵が、次行の左端から、ソリティア、すべてのプログラム、管理人、ドキュメント、ピクチャー、ミュージック、ゲーム、コンピューター、コントロールパネル、規定のプログラム、の10鍵が、最下行に、ヘルプとサポート、の1鍵が置かれる。
この最下行には、さらに9鍵を置くことが可能なので、たとえばエクスプローラ、インタネットエクスプローラ、ウィルス対策、ライブラリー、等の鍵や、従来鍵盤入力で用いられてきた各種のコマンド、たとえばTAB、CAPSLOCK、NUMLOCK,HOME、END,INSERT,、PAGEDOWN,PAGEUP,等の鍵盤コマンドの鍵を呼び出す鍵盤コマンド鍵や、電子辞書等を常駐させた場合には、この電子辞書を呼び出すための鍵を置くことができる。
そして、最初に電源を入れた場合のように、このコマンド鍵盤がACTIVEな状況の下では、この画面に現れたヴァーチャルな鍵盤に対応する、現実の鍵盤の鍵を打鍵すれば、その鍵に割り当てられた機能が呼び出されるように、設定する。
たとえば、この最初に現れた鍵盤で、COMPUTERの鍵を打鍵すると、整理、システムのプロパティ、プログラムのアンインストールと変更、ネットワークドライブの割り当て、コントロールパネルを開く、ハードディスクドライブ、データ、リムーバル記憶域があるデバイス、等のコマンドを実行する鍵が現れる。
ついで、たとえばここでリムーバル記憶域があるデバイス、を選んで呼び出せば、整理、開く、書き込む、新しいフォルダ、の各鍵とともに、このデバイスに現在保存されているフォルダやファイルを呼び出す鍵が示される。
このフォルダやファイルを呼び出す鍵を押すと、29個あるいは39個のフォルダやファイルを指定する鍵と次に進むことを選ぶ鍵が示される。
ここで、何らかのファイルを選び、あるいはフォルダを選択して最後にファイルにまで行き着いてそのファイルを選んだ場合には、相変わらず、この段階で有用なコマンドとなるコマンド鍵盤が表示されるが、コマンドの入力自体は終わり、字母の入力が始まる。
すなわち、この段階では画面の上部には、ファイル、ホーム、挿入、ページレイアウト、参考資料、差し込み文書、校閲、表示、活用しよう!ワード、等のコマンドを乗せた鍵盤が示され、この字母入力の段階でコマンドの入力が必要になった場合には別に設けたコマンド鍵(コマンドシフトコマンド鍵)、を打鍵してコマンド実行の次元に入り、この画面の上部に示されたコマンド鍵盤の中から必要な鍵を選んで打鍵する。
たとえば、ホームの鍵を打鍵すれば、クリップボード、フォント、段落、スタイル、等の鍵が現れ、たとえば、そのうちのクリップボードを選べば、切り取り、コピー、書式のコピー、貼り付け、等の鍵盤が現れ、ここではそのコマンドの進行に合わせて、たとえばコピー、貼りつけの2コマンドを同一の鍵盤上で順次入力できる。
本発明は、このようにして画面入力電子機器のコマンドを鍵盤システムを通じて実行することによって、その動作の確実性と速度の向上に貢献することができるが、さらにこれを従来の鍵盤入力電子機器と比較した場合には、鍵盤上の鍵数を減らすことを可能にするという利点とともに、小さな鍵盤に複雑な画面入力のコマンド体系を構築するという従来の方式の困難を解消するという利点があり、これは小型の鍵盤入力電子機器の場合には大きな効果を発揮する。
そこで、以下、本発明を3行5列の鍵盤においてどのように構成するのかについての設計例を示すことにする。
なお、ここでは基本的鍵盤の字母配置としては、特願2013−151039の場合を採用している。
この設計例においては、2行5列の数字入力鍵盤、3行5列の字母入力鍵盤、5行2列のコマンド鍵盤、あわせて5行7列の鍵盤を採用しているが、ここでは右手で通常の字母と数字の入力を行うように、3行5列の字母入力部分と2行5列の数字入力部分を鍵盤の右側に、左手でコマンドの入力を行うように、5行2列のコマンド部分を鍵盤の左側に置くようにする。
この5行7列の鍵盤を、鍵のサイズ、鍵間距離等を現行のパーソナルコンピューターと全く同じ規格で構成した場合には、縦9.5センチ、横13.3センチとなるが、これは、現行の電子辞書の一般的規格、縦10.5センチ、横14.7センチの枠組みに適合的である。
この5行7列の鍵盤の中の5行2列のコマンド鍵盤には、コマンドシフトコマンド鍵、字母シフトコマンド鍵、英文(数字)和文切り替え鍵、BACKSPACE鍵、→、←、↓、↑、スペース、エンター、の字母入力を行う時にただちに必要な10個のコマンド鍵を置く。
このように、現行の電子辞書の大きさで鍵盤入力電子機器の画面鍵盤を構成する場合には、画面の大きさに限りがあるので、字母等の入力画面と鍵盤画面の関係に対する配慮が必要である。
たとえば、字母入力の過程でただちに必要なコマンド鍵は、この10個にとどまらないので、いくつかのショートカット鍵の技法を採用する。
すなわち、BACKSPACE鍵と↑を同時に押すと画面分割、BACKSPACE鍵と↓を同時に押すと画面消失のコマンドとなり、その後、同じ操作をすると、もとの画面にもどるように設定する。
ついで、BACKSPACE鍵と→を同時に打鍵するとDELITE、BACKSPACE鍵と←を同時に押すとESCAPEのコマンドとなるように設定する。
英文(数字)和文切り替え鍵と→を同時に打鍵すると、現在設定されているコマンド表と同レベルのコマンド表に等位移動し、英文(数字)和文切り替え鍵と←を同時に打鍵すると、直前に設定されていた現在設定されているコマンド表と同レベルのコマンド表に等位帰還し、和文切り替え鍵と↑を同時に打鍵すると、現在設定されているコマンド表の上のレベルのコマンド表にもどり、和文切り替え鍵と↓を同時に打鍵すると強制終了する。
この小型鍵盤入力電子機器の場合も、パーソナルコンピューターと同じように、電源を入れると基本的なコマンド鍵盤がまず現れる。
本発明においては、この段階で基本鍵盤の数字入力部分に対応する10個の鍵に、F1からF10までのF鍵を設定する。
ついで、基本鍵盤の字母入力部分の15の鍵に、WINDOWSの初期画面のなかから、はじめに、MEDIAPLAYER,EXEL,すべてのプログラム、管理人、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ゲーム、コンピューター、コントロールパネル、鍵盤コマンド、エクスプローラ、インタネットエクスプローラ、ヘルプとサポート、の15鍵を設定する。
ここでは、パーソナルコンピューターと比べて鍵数の少ない小型電子機器の特性に合わせて、鍵盤に設定する項目を減らしているが、これは、残った項目を設定する鍵盤をこの鍵盤と等位の鍵盤として設定して、英文(数字)和文切り替え鍵と→を同時に打鍵すると、現在設定されているコマンド表と同レベルのコマンド表に等位移動するという技法を使うことによって解決できるので、電子辞書を常駐させた場合には、この電子辞書を呼び出す鍵をこのどちらかの鍵盤に設定することができる。
ついで、たとえばこの場面でコンピューターの鍵を選んで打鍵すれば、パーソナルコンピューターの場合と同様に整理、システムのプロパティ、プログラムのアンインストールと変更、ネットワークドライブの割り当て、コントロールパネルを開く、ハードディスクドライブ、データ、リムーバル記憶域があるデバイス、等のコマンドを実行する鍵が現れる。
ついで、たとえばここでリムーバル記憶域があるデバイス、を選んで呼び出せば、整理、開く、書き込む、新しいフォルダ、の各鍵とともに、このデバイスに現在保存されているフォルダやファイルを呼び出す鍵が示される。
以下、これらのフォルダやファイルを呼び出す鍵を打鍵することによって、パーソナルコンピューターと基本的に同一の手順で小型電子機器の入力が可能になる。
この字母入力が実現した時点で、画面からコマンド鍵盤の画像が消えるように設定する。
これは、3行5列の鍵盤においては、画面の大きさが限られているため、コマンド鍵盤の表示が字母、記号の入力の妨げになるからである。
そこで、字母記号入力中にコマンドを出すことが必要になった場合は、コマンドシフトコマンド鍵を打鍵することによって、一旦画面から消え去っていたコマンド鍵盤を呼び出すように設定する。
そして、このコマンド鍵盤、あるいは字母入力の段階でヴァーチャルな字母記号を入力するために呼び出される字母記号鍵盤は、通常の字母入力の妨げとならないように、半透明の形で現在入力中の文字記号鍵盤に重なる形で表示し、このコマンド鍵盤あるいは字母記号鍵盤による最終コマンドが実現した時点で、再び画面から消え去るように設定する。
この半透明の形でコマンド鍵盤を表示する技法は、パーソナルコンピューターの場合にも使用することができる。
「図1」は、本発明の提唱する3行5列の鍵盤入力電子機器の基本的な字母入力鍵盤における入力字母とコマンドの配置の示意図である。
「図2」は、本発明の提唱する3行5列の鍵盤入力電子機器のヴァーチャルなコマンド鍵盤における入力コマンドの配置の示意図である。
「図3」は、本発明の提唱する3行5列の鍵盤入力電子機器のヴァーチャルなコマンド鍵盤における入力コマンドの配置の展開を示す示意図である。
パーソナルコンピューター、携帯電話、電子辞書、各種コントローラー等。
本発明は、画面入力電子機器の入力方式を、鍵盤入力の体系に取り込むことによって、従来の鍵盤入力電子機器に勝る入力操作性を実現した。
本方式は、入力操作が非定型的で、相対的に不安定な鍵盤画面へのタッチによる入力を採用する方式に対して、その不安定性を解消するとともにコマンドの入力速度を加速する働きを持っており、さらに各種のコマンドがコマンド鍵盤の立体的構成を通じてなされるために、従来の画面入力コマンドでは不明確な面があったコマンドの体系をより自覚的に構成することが可能になる。
とりわけ、本発明の3行5列の鍵盤を持つ鍵盤入力による小型電子機器の場合には、従来のスマホ等の入力操作性を大きく拡張する従来のパーソナルコンピューターに近い、あるいは凌駕する操作性を獲得している。
そこで、本発明をこの前記特許文献の日本語、中国語、西欧諸言語の入力方式と組み合わせることによって、小型の鍵盤入力電子機器によって従来のパーソナルコンピューターと同様の実用性を持って、日本語入力のみならず諸外国言語の入力をもあわせて行うことが可能になる。
ここから予想されることは、本方式は、第一に、従来の携帯電話やスマホに比して、その有効機能の範囲を拡大することによって、携帯鍵盤入力電子機器の利用者と利用の局面の拡大をもたらすことである。
第二に、従来は一定の大きさを持ったパーソナルコンピューターを通じて、したがって、一定の場所的、あるいは場合によっては、一定の時間的制約のもとで行われていたデータ検索や情報交換が、そうした制約を脱して、ユーザーに密着した形で、かつてのペンや鉛筆を使用した手帳や手紙による情報処理が格段に効率化した形で日常的に行われる可能性を与える。
こうして、パーソナルコンピューターとは異なって、本発明による携帯入力鍵盤入力電子機器とりわけ携帯電話は時間と場所の制約を脱して、日常的情報交換を可能にする。
以上のように、本発明は、従来の産業構造や人間関係の変貌をもたらす可能性を秘めている。

Claims (3)

  1. 字母記号およびコマンド入力のための現実の鍵盤を備えた鍵盤入力のパーソナルコンピューターおよび携帯入力電子機器において、入力すべき記号あるいはコマンドを、1鍵に1コマンドを設定した前記現実の鍵盤の形及び1鍵に1記号を設定した前記現実の鍵盤の形を切り替えて、ヴァーチャル鍵盤として画面に表示し、前記ヴァーチャル鍵盤の鍵に対応する前記現実の鍵盤の鍵を打鍵することによって、そのコマンドあるいは記号を入力するように構成され、
    前記鍵盤入力のパーソナルコンピューターおよび携帯入力電子機器は、所定のコマンドに属する下位のコマンド鍵盤が呼び出され、さらに前記下位のコマンド鍵盤のコマンドを入力するとさらにそのコマンドに属する下位のコマンド鍵盤が呼び出される形で重層的なコマンド体系を備え、前記ヴァーチャル鍵盤は、前記呼び出されたコマンド鍵盤を表示し、最終コマンドが実現した時点で前記画面から消えるように構成される、
    鍵盤入力電子機器の入力方式。
  2. 前記鍵盤入力のパーソナルコンピューターおよび携帯入力電子機器の前記現実の鍵盤は、パーソナルコンピューターにおいては3行10列、携帯入力電子機器においては3行5列である、請求項1に記載の鍵盤入力電子機器の入力方式
  3. 前記鍵盤入力のパーソナルコンピューターおよび携帯入力電子機器において、記号鍵盤を呼び出すコマンドをN回入力するとN番目の記号鍵盤が呼び出される、請求項1に記載の鍵盤入力電子機器の入力方式
JP2018045989A 2018-02-23 2018-02-23 鍵盤入力電子機器の入力方式 Active JP6467732B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045989A JP6467732B1 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 鍵盤入力電子機器の入力方式
PCT/JP2018/048629 WO2019163303A1 (ja) 2018-02-23 2018-12-28 鍵盤入力電子機器の入力方式
CN201880089210.9A CN111788776B (zh) 2018-02-23 2018-12-28 键盘输入电子设备的输入方法
US16/997,611 US11106287B2 (en) 2018-02-23 2020-08-19 Stratified keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045989A JP6467732B1 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 鍵盤入力電子機器の入力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6467732B1 true JP6467732B1 (ja) 2019-02-13
JP2019146138A JP2019146138A (ja) 2019-08-29

Family

ID=65356067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045989A Active JP6467732B1 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 鍵盤入力電子機器の入力方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11106287B2 (ja)
JP (1) JP6467732B1 (ja)
CN (1) CN111788776B (ja)
WO (1) WO2019163303A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285414A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fujitsu Ltd キー表示処理方式
JPH04184612A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Okayama Nippon Denki Software Kk キーボードのキーガイド表示方法
JPH08272504A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 文字入力装置
WO2009001524A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 操作ガイダンス表示装置
JP2009129438A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Yasuhiko Satake 携帯入力装置
JP2016081489A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2766284Y (zh) * 2003-10-09 2006-03-22 耿峻 单手操作计算机键盘
JP4632035B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-16 護 竹本 携帯電話機用キーボード
TWI340884B (en) * 2005-08-10 2011-04-21 Asustek Comp Inc Electric device with trace identification mode and keypad identification mode
KR20060101367A (ko) * 2006-08-31 2006-09-22 주식회사 엔터기술 숫자 키를 이용한 문자 입력 장치 및 문자 입력방법
JP2009059331A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Yasuhiko Satake 携帯端末の入力鍵盤
CN101673144A (zh) 2008-09-12 2010-03-17 索尼爱立信移动通讯有限公司 消除语言差异的键盘和电子设备
US8564541B2 (en) * 2009-03-16 2013-10-22 Apple Inc. Zhuyin input interface on a device
JP2010267237A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Yasuhiko Satake 中国語入力パソコン
CN102081464A (zh) * 2009-11-28 2011-06-01 段起阳 一种用选词模式选择候选词的输入法
JP5067680B2 (ja) 2010-09-14 2012-11-07 靖彦 佐竹 中国語電子機器の入力方式
CN102905182B (zh) * 2011-07-26 2016-07-06 联想(北京)有限公司 一种输入方法、智能电视机和智能交互系统
JP4968601B2 (ja) * 2011-12-07 2012-07-04 靖彦 佐竹 携帯入力端末の英文入力方式
JP5411376B1 (ja) 2012-07-03 2014-02-12 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器における西欧諸言語の統一的入力方式
JP5522425B1 (ja) 2013-07-03 2014-06-18 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式
JP5709081B1 (ja) 2014-02-18 2015-04-30 靖彦 佐竹 携帯入力端末の日本語入力方式
JP5742070B1 (ja) 2014-06-05 2015-07-01 靖彦 佐竹 中国語電子機器の入力方式
JP6108315B2 (ja) 2014-10-07 2017-04-05 靖彦 佐竹 パーソナルコンピューターの入力方式
US9746937B2 (en) * 2015-10-02 2017-08-29 Blackberry Limited Method and apparatus for movable assembly position sensing and virtual keyboard display
JP2017146718A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 昶懋國際股▲分▼有限公司 簡易入力デバイス
JP6032583B1 (ja) 2016-05-27 2016-11-30 靖彦 佐竹 小型電子機器の総合的日本語入力方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285414A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fujitsu Ltd キー表示処理方式
JPH04184612A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Okayama Nippon Denki Software Kk キーボードのキーガイド表示方法
JPH08272504A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 文字入力装置
WO2009001524A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 操作ガイダンス表示装置
JP2009129438A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Yasuhiko Satake 携帯入力装置
JP2016081489A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小山 香織, MACOS SIERRA マスターブック, JPN6018014113, 21 October 2016 (2016-10-21), JP, pages 第114-115ページ *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200379579A1 (en) 2020-12-03
CN111788776B (zh) 2021-07-20
CN111788776A (zh) 2020-10-16
US11106287B2 (en) 2021-08-31
WO2019163303A1 (ja) 2019-08-29
JP2019146138A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727399B2 (ja) 画面表示式キー入力装置
US6104317A (en) Data entry device and method
JP6667049B2 (ja) 多言語文字入力装置
US8381119B2 (en) Input device for pictographic languages
KR101441200B1 (ko) 유동형 자판을 제공하는 단말기 및 그의 유동형 자판 표시 방법
CA2248292A1 (en) Keypad
CN101183296A (zh) 通过手机触摸屏上显示的虚拟双拼键盘输入汉字
CN101021763A (zh) 一种触摸屏幕上软键盘布局快速输入方法
JP5404657B2 (ja) タッチ式文字入力装置及び方法
JP6467732B1 (ja) 鍵盤入力電子機器の入力方式
US20170060261A1 (en) Character typing method
KR20120068513A (ko) 터치 앤드 드래그 방식을 이용한 문자입력방법
JP2012003705A (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JP2010033254A (ja) アジア言語の高速入力システム
KR100862242B1 (ko) 단어 검색 방법
JP5016087B2 (ja) キーボード
Nakamura et al. A Flick-based Japanese Tablet Keyboard using Direct Kanji Input.
CN117666815B (zh) 基于10键键盘及应用于小屏电子设备的英文输入法
KR20130004648A (ko) 터치스크린패널기기에서의 문서편집기능이 있는 다국어 문자입력장치
JP6823755B1 (ja) 九列五段キーボード
JPH05108244A (ja) 文字入力方式
KR20170112838A (ko) 한글 복모음이 완성형으로 배정된 키보드
JP6482622B2 (ja) アジア言語の高速入力システム
CN1361469A (zh) 单手操作键盘及其操作法
Holmes The cultural potential of keyboards

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250