JP6467331B2 - 光信号伝送装置及びそれを利用した電子機器 - Google Patents

光信号伝送装置及びそれを利用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6467331B2
JP6467331B2 JP2015210659A JP2015210659A JP6467331B2 JP 6467331 B2 JP6467331 B2 JP 6467331B2 JP 2015210659 A JP2015210659 A JP 2015210659A JP 2015210659 A JP2015210659 A JP 2015210659A JP 6467331 B2 JP6467331 B2 JP 6467331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
emitting element
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016154323A (ja
Inventor
博哉 垣本
博哉 垣本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/050478 priority Critical patent/WO2016132761A1/ja
Publication of JP2016154323A publication Critical patent/JP2016154323A/ja
Priority to US15/676,685 priority patent/US10164717B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6467331B2 publication Critical patent/JP6467331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3604Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6166Polarisation demultiplexing, tracking or alignment of orthogonal polarisation components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、回転式監視カメラや産機ロボットの回転部と、該回転部を支持する固定部との間などで、光信号による双方向の信号伝送を行う、光信号伝送装置とそれを利用した電子機器に関するものである。
従来は、回転式監視カメラなどのように、相対的に回転する部材間における信号の伝送は、機械的な接点を有するスリップリングを介して行われていた。図5には、従来の信号伝送装置200が示されており、固定部210に対して、回転軸230を中心に回転可能な回転部220が対向している。前記回転部220には、モータ,センサ,制御機器等の機器222A,222Bが設けられており、これら機器222A,222Bに接続された配線224A,224Bは、前記回転軸230の外周に複数設けられたスリップリング232に接続されている。そして、複数の前記スリップリング232のそれぞれにブラシ234の先端の接点236が接触することで、信号の伝送を行っていた。
前記スリップリング232は、前記接点236の塵埃の付着や腐食、摩耗及び摺動の不安定性等に起因する通信不良を、比較的短期間で引き起こす可能性が高く、定期点検や交換を必要とする耐久性課題を有する。また、データの伝送量の増加や双方向通信を行う場合には、前記スリップリング232及び前記ブラシ234の本数を増やさなければならず、大きなコストアップの要因となっていた。そこで、光伝送による非接触通信方法が提案されている。まず、下記特許文献1に示すように、回転に伴う光軸ズレによる受光量の不足を、複数発光素子もしくは複数受光素子を配置することで補完する方法が提案されている(同文献、第1図参照)。
また、受光素子を回転軸に配置し、該回転軸に対して外側に配置された発光素子から照射された照射光を、反射板等で角度制御することで、回転時に前記受光素子に安定した受光量を得る方法が提案されている。この方法は、有効ではあるが、前記反射板等の設置や角度制御の精度が求められ、生産性の面で課題を有する。その上、回転軸上にある受光素子を中心として、発光素子を円状に回す機構のため、少なくとも受光素子と発光素子との距離の2倍以上の径を有する大きな回転機構となり、小型化、小径化の足かせとなる課題を有する。更には、下記特許文献2及び特許文献3に示すように、回転軸に受光素子を配置し、該回転軸に対して外側に配置された発光素子に所定の傾斜をもたせることで、前記受光素子が回転しているときでも、照射光を安定した受光量で得られる方法が提案されている。
特開平10−269488号公報(第1図) 特開平2−148399号公報 特開平8−181664号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術は、回転に伴う光軸ズレによる受光量の不足を、複数発光素子もしくは複数受光素子を配置することで補完する方法であって、有効ではあるが、素子及び周辺回路の増加に伴うコストアップ課題を有する。また、前記特許文献2及び特許文献3に記載の技術では、発光素子にもたせる傾斜角度に高い精度が求められるため、生産性課題を有する。加えて、上述した反射板を用いる方法と同様に、回転軸上にある受光素子を中心として発光素子を円状に回す機構のため、少なくとも受光素子と発光素子との距離の2倍以上の径を有する大きな回転機構となり、小型化、小径化の妨げになるという課題を有する。
本発明は、以上のような点に着目したもので、光信号による双方向通信において、受光素子に安定した受光量を供給しつつ、小型化,小径化,低コスト化が可能な光信号伝送装置を提供することを、その目的とする。他の目的は、前記光信号伝送装置を備えた電子機器を提供することを特徴とする。
本発明の光信号伝送装置は、同一の軸に対して略直交し、かつ、対向配置されており、前記軸を中心として相対的に回転可能な第1の部材及び第2の部材と、
前記第1の部材及び第2の部材の対向面のそれぞれに設けられており、前記軸との交点からずらした位置に配置された発光素子及び受光素子と、を備えており、前記第1の部材の発光素子から放射される光を前記第2の部材の受光素子で受光し、前記第2の部材の発光素子から放射される光を前記第1の部材の受光素子で受光するとともに、前記第1部材と第2の部材の相対的回転により光軸上のズレが生じても、前記受光素子で通信に必要な光量を受光するための受光量確保手段を設け、前記発光素子の周囲に、光の照射範囲を規制するリフレクタを設けたことを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記受光量確保手段が、前記第1の部材と第2の部材の対向面の間に設けられた導光部材であることを特徴とする。他の形態は、前記リフレクタを、前記受光量確保手段として用いることを特徴とする。更に他の形態は、前記発光素子として、発光ダイオードを用いたことを特徴とする。更に他の形態は、前記第1の部材の対向面において、前記発光素子及び受光素子を結ぶ直線LAの略中央部に、前記第1の部材と前記軸との交点があり、前記第2の部材の対向面において、前記発光素子及び受光素子を結ぶ直線LBの略中央部に、前記第2の部材と前記軸との交点があるとともに、前記直線LAと直線LBの長さが略同一に設定されていることを特徴とする。更に他の形態は、前記第1の部材又は第2の部材のいずれか一方の部材に送電用のコイルを設け、他方の部材に受電用のコイルを設けることで、非接触給電を行うことを特徴とする。
本発明の電子機器は、前記いずれかに記載の光信号伝送装置を備えたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明の光信号伝送装置は、同一の軸に対して略直交し、かつ、対向配置されており、前記軸を中心として相対的に回転可能な第1の部材及び第2の部材と、前記第1の部材及び第2の部材の対向面のそれぞれに設けられており、前記軸との交点からずらした位置に配置された発光素子及び受光素子と、を備えている。そして、前記第1の部材の発光素子から放射される光を前記第2の部材の受光素子で受光し、前記第2の部材の発光素子から放射される光を前記第1の部材の受光素子で受光するとともに、前記第1の部材と第2の部材の相対的回転により光軸上のズレが生じても、前記受光素子で通信に必要な光量を受光するための受光量確保手段を設け、前記発光素子の周囲に、光の照射範囲を規制するリフレクタを設けることとした。このため、光信号による双方向通信において、受光素子に安定した受光量を供給しつつ、小型化・小径化が可能となる。また、光軸,導光部材,発光素子及び受光素子の高精度の調整が不要なため、コスト削減も可能となる。
図1(A)は、本発明の実施例1のロータリージョイントの基本構造を示す外観斜視図であり、図1(B-1)及び(B-2)は導光部材がない場合の作用を示す説明図である。 図2(A)は、前記実施例1のロータリージョイントの回転部材側の素子配置を示す平面図であり、図2(B)は回転部材を回転したときの受光素子の位置の変化を示した図である。 図3(A)は通信距離と受光量の関係を示す図であり、図3(B)は、導光部材の条件を変えたときの受光素子(PD)の位置と受光量の関係を示す図である。 前記実施例1のロータリージョイントを用いた回転式監視カメラを示す図であり、(A)は外観斜視図,(B)は主要部の断面図である。 背景技術の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1〜図3を参照しながら本発明の実施例1を説明する。本実施例は、本発明の光信号伝送装置を、ロータリージョイントに適用した例である。図1(A)は本実施例のロータリージョイントの基本構造を示す外観斜視図であり、図1(B-1)及び(B-2)は導光部材がない場合のロータリージョイントの作用を示す図である。図2(A)は、本実施例のロータリージョイントの回転部側の素子配置を示す平面図であり、図2(B)は回転部を回転したときの受光素子の位置の変化を示した図である。図3(A)は通信距離と受光量の関係を示す図であり、図3(B)は、導光部材の条件を変えたときの受光素子(PD)の位置と受光量の関係を示す図である。
図1(A)に示すように、本実施例のロータリージョイント10は、同一の中心軸Xに対して略直交し、かつ、対向配置された固定部20と回転部30と、これらの間に配置された略円柱状の導光部材40を備えている。前記固定部20には、発光素子22と、受光素子24と、素子回路26が設けられている。また、前記回転部30には、発光素子32と、受光素子34と、素子回路36が設けられている。前記固定部20の発光素子22から放射される光を、前記回転部30の受光素子34で受光し、前記回転部30の発光素子32から放射される光を前記固定部20の受光素子24で受光することで、双方向の光信号伝送が可能となっている。本実施例では、前記発光素子22,32として、光が広がりやすい特性を有するLED(発光ダイオード)を用い、前記受光素子24,34として、PD(フォトダイオード)を用いている。前記受光素子24,34は、前記発光素子22,32が発するLED光を電気的信号、すなわち電圧に変換することで通信を実現している。前記受光素子24,34は、受光した光の量、すなわち、受光量に応じて電圧を発生させる。すなわち、受光量は電圧値に置き換えることができる。なお、前記発光素子22,32の周囲には、必要に応じて、光の照射範囲を制限するためのリフレクタ38を設ける(図2(A)参照)。
図1(A)に示すように、発光素子22と受光素子24を結ぶ直線LAの略中央部に前記固定部20と前記中心軸Xとの交点Cがあり、発光素子32と受光素子34を結ぶ直線LBの略中央部に前記回転部30と前記中心軸Xとの交点C´がある。該交点C´は、前記回転部30の回転中心である。前記直線LAと前記直線LBは、略同一の長さに設定されている。なお、前記直線LA,LBの略中央部とは、これらの直線の完全な中央のみならず、多少(例えば、10%程度)の誤差も含むものとする。また、前記直線LAとLBの長さは、完全に同一である場合だけでなく、前記交点C又はC´に対する直線LA,LBの中心位置のズレの許容範囲内で、長さを変えた場合も含まれる。
例えば、前記固定部20側の発光素子22の配置位置をaとし、受光素子24の配置位置をbとし、更に、前記aとbを結ぶ直線(図1(A)の直線LA)上における前記a及びbの中間点をcとしたときに、前記固定部20の回転軸位置γ(前記交点C)が、γ=c±(a−b)×0.1の範囲となるように位置を定める。すなわち、前記中心点cと、前記交点Cとのずれが、発光素子22と受光素子24間の距離の10%までの範囲となるように素子を配置する。同様に、前記回転部30の発光素子32の配置位置をa´とし、受光素子34の配置位置をb´とし、更に、前記a´とb´を結ぶ直線上(図1(A)の直線LB)上における前記a´及びb´の中間点をc´としたときに、前記回転部30の回転軸位置γ´(前記交点(ないし回転中心)C´)が、γ´=c´±(a´−b´)×0.1の範囲となるように素子の位置を定めるという具合である。
ところで、本実施例では、前記固定部20と回転部30の対向面の間に、導光部材40を設けているが、これがない場合の比較例が、図1(B-1)及び(B-2)に示されたロータリージョイント100である。図1(B-1)に示すように、固定部20の発光素子22と回転部30の受光素子34の位置が同等位置にあり、固定部20の受光素子24と回転部30の発光素子32の位置が同等位置にあるときは、前記受光素子24,34による受光量は最大となる。しかしながら、図1(B-1)に示す状態から、回転部30を、中心軸Xを中心に180°回転すると、図1(B-2)に示すように、光軸上のズレが最大となり受光量が最少となる。図2(A)には、前記回転部30を固定部20側から見た平面図が示されており、図2(B)には、前記回転部30を回転させたときの受光素子34の位置の変化が示されている。
このように、上述した導光部材40を設けない場合、前記固定部20に対する回転部30の回転角度によって、受光量が変化するという特性を有する。すなわち、固定部20の発光素子22と、回転部30側の受光素子34の光軸上のズレ量、及び、固定部20の受光素子24と、回転部30の発光素子32の光軸上のズレ量が最少となる位置近傍で受光量が最大となり、逆に前記光軸上のズレ量が最大となる位置近傍で受光量が最少となる。すなわち、受光素子24,34による受光量が前記固定部20に対する前記回転部30の回転角度に対して安定しないということになる。
そこで、本実施例では、前記固定部20と回転部30の対向面の間に、略円柱状の導光部材40を設け、該導光部材40の一端側から入射した光を、前記導光部材40内で全反射させて、他端側から均一な強度分布に近づけた光として出射することとした。これにより、光軸上のズレ量が最大となる位置近傍でも、受光素子24,34による受光量の低下を抑制し、通信に必要な安定した受光量を確保することができる。前記導光部材40としては、例えば、透明なアクリル棒などが用いられる。該導光部材40の直径φや、長さLは、発光素子22と受光素子24間の距離及び発光素子32と受光素子34間の距離や、確保すべき通信距離等により、前記受光素子24,34における受光量が変化するため、条件に応じて最適値を定めるようにする。
ここで、本実施例における光学仕様の設定の一例を示す。なお、ここで示す数値は一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。まず、例えば、100Mbps通信確保に必要な最低光量を導出する。図3(A)には、通信距離[mm]と受光量[V]の関係が示されている。例えば、通信可能距離をd以下とする場合、100Mbps通信確保に必要な最低光量は、r[V]となる。そして、次に、図3(B)に示すように、前記導光部材40の直径φと長さLを変化させた各種条件(図中のグラフGA〜GD)において、受光素子34による受光量を前記光軸上のズレ量が変化するように該受光素子34の素子の配置位置を変更して測定する。ここで、図3(B)に実線で囲んだ位置に受光素子34がある場合、導光部材40の条件を変えても常に光量不足となるが、受光素子34を前記交点(回転中心)C´に近づけると(図3(B)に破線で囲った位置)、条件GDと条件GBの場合に前記通信下限光量を超えて受光できる。したがって、受光素子34を設ける位置を、交点C´に近づけるとともに、導光部材40の直径φ及び長さLを調節することで、常に閾値を超えて受光できることになる。なお、前記図3には、示されていないが、前記導光部材40がない場合には、光量不足であることが確認されている。
前記導光部材40の直径φと長さLを決定付ける要因は、以下の通りである。
(a)直径φが大きいか、又は、長さLが大きいと、導光部材40を信号光が通過する距離が長くなるため、光の減衰が生じる。
(b)直径φが大きいか、又は、長さLが小さいと、導光部材40中で信号光が全反射する回数が少なくなるため、導光部材40の端面から出る信号光にばらつきが生じる。これにより、受光素子34の位置によっては受光量に偏りが生じ、受光量が低下する回転位置が生じ易くなる。
(c)直径φが小さいと、導光部材40の端面に入射する信号光が少なくなり、受光素子34の受光量も低下する。
これらの要因により受光素子34による受光量が変化するため、導光部材40は、その直径φ及び長さLが適宜設計される。
<使用例>・・・図4(A)には、本実施例のロータリージョイント10を用いた監視カメラ150の外観斜視図が示されており、図4(B)には前記ロータリージョイント10の主要部の断面が示されている。図4(A)及び(B)に示すように、複数の脚部154に支持されたスタンド152上に、前記ロータリージョイント10が設けられている。前記回転部30の周囲には、歯162を有するギア160が設けられており、前記スタンド152の側方には、プレート166によって回転可能に支持されたギア164が設けられている。該ギア164は、回転部30側のギア160と噛み合い、モータ168によって駆動される。また、前記固定部20と回転部30の間には、上述した導光部材40が設けられており、その周囲が、略筒状の支持部170,172,174によって回転可能に支持されている。そして、前記回転部30の上面側に、脚部180を介してカメラ190が取り付けられている。このような監視カメラ150では、例えば、固定部20から回転部30へ伝送される信号は制御信号であり、回転部30から固定部20へ伝送される信号は映像信号である。
なお、本実施例では、前記固定部20から回転部30への電力の供給は、前記ギア160の下方に設けられた2つのコイルを用い、電磁誘導により非接触給電することとしている。前記コイルは、非接触給電を行うための送電コイル182及び受電コイル184からなる。前記送電コイル182及び受電コイル184は、それぞれ内径及び外径を有する円形状(リング状)に束ねられており、図示の例では、前記送電コイル182を前記固定部20側に配置し、前記受電コイル184を前記回転部30側に配置している。そして、各コイル182,184の内径部に、ジョイント機構(前記略筒状の支持部174)が収まり、その中で、前記発光素子22,32及び受光素子24,34による光の送受を行い、データ通信を確立させる構成とする。
前記送電コイル182及び受電コイル184の内径は、ロータリージョイント10の外径に準じた大きさとなるため、上述したジョイント機構(支持部174)の小径化により前記コイル182,184の径を小さく構成することができる。これにより、通信及び給電機能を搭載したロータリージョイント10の小径化が実現される。また、図4(B)では、受電コイル184及び送電コイル182は、それぞれ巻き数,コイル径が異なって配置されているように示されているが、巻き数,コイル径及びコイル導線の径は一致して配置されていてもよい。また、巻線はボビンに巻回して形成してもよい。
このように、実施例1によれば、ロータリージョイント10の固定部20に発光素子22と受光素子24を設け、前記固定部20と対向する回転部30にも、発光素子32と受光素子34を設ける。前記発光素子22と受光素子24の中間位置に、中心軸Xと固定部20との交点Cが位置し、前記発光素子32と前記受光素子34の中間位置に、前記中心軸Xと前記回転部30との交点(回転中心)C´が位置する。そして、前記固定部20と回転部30の間に、略円柱状の導光部材40を設けることとした。このため、次のような効果がある。
(1)中心軸Xと固定部20,回転部30との交点C,C´を発光素子と受光素子の中間位置に配置することで、ジョイントの小型化・小径化が可能となる。
(2)固定部20と回転部30の間に導光部材40を設けることとしたので、回転部30の回転により、固定側と回転側の発光素子・受光素子間で光軸ズレが生じても、前記導光部材40内で光を反射して、受光素子24,34に安定した受光量を供給し、安定した通信が可能となる。
(3)光軸,導光部材40,発光素子22,32及び受光素子24,34の高精度の調整が不要なため、コスト削減が可能である。
(4)必要に応じて前記発光素子22,32にリフレクタ38を設けることとしたので、信号光の照射範囲を調整することができる。
(5)固定部20側に送電コイル182を設け、回転部30側に受電コイル184を設けて非接触給電を行うこととしたので、回転筐体の小径化を実現することができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した形状,寸法は一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。材料についても、前記実施例1と同様の効果を奏する範囲内で適宜変更可能である。例えば、前記実施例では、導光部材40としてアクリル樹脂を用いることとしたが、これも一例であり、他の樹脂やガラス等を用いることを妨げるものではない。更に、前記実施例で示した素子の配置位置(例えば、図2(B))も一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更可能である。
(2)前記実施例では、導光部材40を挟んだ一方側を固定部20とし、他方を回転部30としたが、これも一例であり、相対的に回転するものであれば、本発明は適用可能である。すなわち、第1の部材と第2の部材を対向配置させた場合に、そのいずれかが回転してもよいし、双方が回転してもよい。
(3)前記実施例では、前記導光部材40の端面を鏡面としたが、これも一例であり、端面の凹凸をつけてレンズ効果を得るようにしてもよい。
(4)前記実施例では、固定部20と回転部30の双方に一対の発光素子と受光素子を設けることとしたが、これも一例であり、二対以上の発光素子と受光素子を設けることを妨げるものではない。また、一つの受光素子に対し複数の発光素子を対応させてもよいし、またはその逆であってもよい。
(5)自己干渉を避けるためのフィルタを設けるようにしてもよい。また、導光部材40自体に色を付けてフィルタとしてもよい。
(6)前記実施例では、素子配置による通信距離に応じて、前記導光部材40の直径φや長さLの最適値を決定することとしたが、これも一例であり、前記導光部材40の直径φや長さLを固定し、前記リフレクタ38の径や照射角を変えることで、通信に必要な光量を確保できる発光素子及び受光素子の配置を決定してもよい。また、このときに求められる通信距離条件等によって前記導光部材40を割愛することも可能である。すなわち、前記リフレクタ38を、受光量確保手段として用いるようにしてもよい。
(7)前記実施例では、本発明をロータリージョイント10に適用することとしたが、これも一例であり、相対的に回転する2つの部材間で光信号による双方向の信号伝送を行う装置全般に本発明は適用可能である。また、前記実施例で示した監視カメラも一例であり、遊戯機器や産機ロボットなど、公知の各種の電子機器に本発明は適用可能である。
本発明は、同一の軸に対して略直交し、かつ、対向配置されており、前記軸を中心として相対的に回転可能な第1の部材及び第2の部材と、前記第1の部材及び第2の部材の対向面のそれぞれに設けられており、前記軸との交点からずらした位置に配置された発光素子及び受光素子と、を備えている。そして、前記第1の部材の発光素子から放射される光を前記第2の部材の受光素子で受光し、前記第2の部材の発光素子から放射される光を前記第1の部材の受光素子で受光するとともに、前記第1の部材と第2の部材の相対的回転により光軸上のズレが生じても、前記受光素子で通信に必要な光量を受光するための受光量確保手段を設け、前記発光素子の周囲に、光の照射範囲を規制するリフレクタを設けることとした。このため、受光素子に安定した受光量を供給しつつ、小型化・小径化が可能となるため、双方向の光信号伝送装置の用途に適用できる。特に、回転式監視カメラや、産機ロボットの回転部と、該回転部を支持する固定部との間で、光信号による双方向信号伝送を行う光伝送ロータリージョイント等の用途に好適である。

10:ロータリージョイント
20:固定部
22:発光素子(LED)
24:受光素子(PD)
26:素子回路
30:回転部
32:発光素子(LED)
34:受光素子(PD)
36:素子回路
38:リフレクタ
40:導光部材
100:ロータリージョイント
150:監視カメラ
152:スタンド
154:脚部
160:ギア
162:歯
166:プレート
168:モータ
170,172,174:支持部
180:脚部
182:送電コイル
184:受電コイル
190:カメラ
200:信号伝送装置
210:固定部
220:回転部
222A,222B:機器
224A,224B:配線
230:回転軸
232:スリップリング
234:ブラシ
236:接点
C,C´:交点
X:中心軸

Claims (7)

  1. 同一の軸に対して略直交し、かつ、対向配置されており、前記軸を中心として相対的に回転可能な第1の部材及び第2の部材と、
    前記第1の部材及び第2の部材の対向面のそれぞれに設けられており、前記軸との交点からずらした位置に配置された発光素子及び受光素子と、
    を備えており、
    前記第1の部材の発光素子から放射される光を前記第2の部材の受光素子で受光し、
    前記第2の部材の発光素子から放射される光を前記第1の部材の受光素子で受光するとともに、
    前記第1部材と第2の部材の相対的回転により光軸上のズレが生じても、前記受光素子で通信に必要な光量を受光するための受光量確保手段を設け、
    前記発光素子の周囲に、光の照射範囲を規制するリフレクタを設けたことを特徴とする光信号伝送装置。
  2. 前記受光量確保手段が、
    前記第1の部材と第2の部材の対向面の間に設けられた導光部材であることを特徴とする請求項1記載の光信号伝送装置。
  3. 前記リフレクタを、前記受光量確保手段として用いることを特徴とする請求項1又は2記載の光信号伝送装置。
  4. 前記発光素子として、発光ダイオードを用いたことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光信号伝送装置。
  5. 前記第1の部材の対向面において、前記発光素子及び受光素子を結ぶ直線LAの略中央部に、前記第1の部材と前記軸との交点があり、
    前記第2の部材の対向面において、前記発光素子及び受光素子を結ぶ直線LBの略中央部に、前記第2の部材と前記軸との交点があるとともに、
    前記直線LAと直線LBの長さが略同一に設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光信号伝送装置。
  6. 前記第1の部材又は第2の部材のいずれか一方の部材に送電用のコイルを設け、他方の部材に受電用のコイルを設けることで、非接触給電を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光信号伝送装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光信号伝送装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2015210659A 2015-02-16 2015-10-27 光信号伝送装置及びそれを利用した電子機器 Active JP6467331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050478 WO2016132761A1 (ja) 2015-02-16 2016-01-08 光信号伝送装置及びそれを利用した電子機器
US15/676,685 US10164717B2 (en) 2015-02-16 2017-08-14 Optical signal transmission device and electronic apparatus using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028096 2015-02-16
JP2015028096 2015-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016154323A JP2016154323A (ja) 2016-08-25
JP6467331B2 true JP6467331B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56761350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210659A Active JP6467331B2 (ja) 2015-02-16 2015-10-27 光信号伝送装置及びそれを利用した電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10164717B2 (ja)
JP (1) JP6467331B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109839102B (zh) * 2017-11-27 2021-05-04 灵踪科技(深圳)有限公司 光曲面定位方法和装置
JP2019117993A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本無線株式会社 無線制御装置及び無線制御システム
CN110198187B (zh) * 2018-02-26 2020-11-13 光宝电子(广州)有限公司 光通信装置
TWI658703B (zh) * 2018-02-26 2019-05-01 光寶電子(廣州)有限公司 光通訊裝置
DE102018205559C5 (de) * 2018-04-12 2024-06-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische sende/empfangs-einheit und vorrichtung zur signalübertragung
CA3118591A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-14 General Dynamics Land Systems - Canada Corporation D.B.A. General Dynamics Mission Systems - Canada Apparatus, system and method for wireless slip ring data transmission
DE102019202766C5 (de) * 2019-02-28 2024-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Sende/Empfangs-Einheit und Vorrichtung zur Signalübertragung
CN110365412B (zh) * 2019-06-26 2020-08-28 上海归朴机电设备有限公司 一种光导管无线信号传输装置
DE202019106231U1 (de) * 2019-11-08 2019-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Rotationsfähiger optischer Kurzstrecken-Transceiver

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428812A (en) * 1965-10-22 1969-02-18 Nasa Optical spin compensator
US3977793A (en) * 1975-03-05 1976-08-31 Texas Instruments Incorporated Radiation energy receiver
US4027945A (en) * 1976-03-04 1977-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical sliprings
US4258976A (en) * 1978-11-06 1981-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Derotation plate
US4313228A (en) * 1980-01-23 1982-01-26 Imperial Oil Limited Wireless link between vehicles and a stationary installation
US4460242A (en) * 1982-05-25 1984-07-17 I.D.M. Electronics Limited Optical slip ring
US4872737A (en) * 1988-09-07 1989-10-10 Hitachi Cable Limited Multi-port fiberoptic rotary joint
JPH02148399A (ja) 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Corp 回転軸信号伝送装置
FR2642850A1 (fr) * 1989-02-09 1990-08-10 Dassault Electronique Dispositif mecano-optique, notamment joint tournant optique
US5157745A (en) * 1991-09-16 1992-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-channel fiber optic rotary joint for single-mode fiber
US5271076A (en) * 1992-10-05 1993-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method providing optimum optical trains alignment in a passive multi-channel fiber optic rotary joint
US5371814A (en) * 1993-11-08 1994-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Passive, multi-channel fiber optic rotary joint assembly
US5442721A (en) * 1994-08-08 1995-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber-optic rotary joint with bundle collimator assemblies
DE4428790C1 (de) * 1994-08-13 1996-02-22 Bfi Betriebstechnik Gmbh Vorrichtung zur bidirektionalen Informationsübertragung
US5568578A (en) * 1994-12-14 1996-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Gradient index rod collimation lens devices for enhancing optical fiber line performance where the beam thereof crosses a gap in the line
JPH10269488A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送装置
JPH11239107A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Taiyo Yuden Co Ltd 双方向光通信装置及び光遠隔制御装置
US6700709B1 (en) * 2002-03-01 2004-03-02 Boston Laser Inc. Configuration of and method for optical beam shaping of diode laser bars
US7142747B2 (en) * 2003-08-12 2006-11-28 Moog Inc. Fiber optic rotary joint and associated alignment method
US20070019908A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Focal Technologies Corporation Fiber optic rotary joint with de-rotating prism
US7373041B2 (en) * 2005-08-31 2008-05-13 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Optical rotary coupling
JP4202351B2 (ja) * 2005-09-27 2008-12-24 中部日本マルコ株式会社 非接触コネクタ
US7376299B2 (en) * 2005-12-19 2008-05-20 Nokia Corporation Optical bi-directional rotary hinge
JP4985231B2 (ja) * 2006-09-14 2012-07-25 株式会社Jvcケンウッド ロータリジョイント
DE102007004514A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Zweikanal Multimode Drehübertager
FR2924234B1 (fr) * 2007-11-23 2010-02-26 Thales Sa Canal de tres haute qualite pour les joints tournants optiques multivoies.
JP4957526B2 (ja) * 2007-11-27 2012-06-20 株式会社Jvcケンウッド ロータリジョイント
US20100195956A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Zhang Boying B Multi-channel fiber optic rotary joint using de-rotating lens
US8041225B2 (en) * 2009-12-21 2011-10-18 General Electric Company Contactless infrared data transmission for wind turbines
JP5402913B2 (ja) * 2010-11-30 2014-01-29 株式会社Jvcケンウッド 光伝送ロータリージョイント
JP2013034043A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Canon Inc 信号伝送装置
JP6493662B2 (ja) * 2015-02-03 2019-04-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170346571A1 (en) 2017-11-30
JP2016154323A (ja) 2016-08-25
US10164717B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467331B2 (ja) 光信号伝送装置及びそれを利用した電子機器
JP4985231B2 (ja) ロータリジョイント
JP4080503B2 (ja) 非接触コネクタ
JP5842015B2 (ja) 工作機械用回転伝達装置
JP2022123048A (ja) モジュラリゼーションロボットの構成に用いられるサブユニットモジュール
JP4119910B2 (ja) 非接触コネクタ
CN208125061U (zh) 一种导线直径自动激光测量装置
JP4781423B2 (ja) 光信号の伝送装置および方法
WO2016132761A1 (ja) 光信号伝送装置及びそれを利用した電子機器
JP2009130773A (ja) 非接触コネクタ
US20030194176A1 (en) Optical-signal coupler and related method
JP5402913B2 (ja) 光伝送ロータリージョイント
KR101504092B1 (ko) 플라스틱 광섬유 기반의 광 슬립링
WO2018056452A1 (ja) 非接触伝送モジュール、撮像装置及びロボットハンド
WO2011024954A1 (ja) 回転光リンクジョイント
JP2010074253A (ja) 双方向光通信装置
JP7420418B2 (ja) 非接触給電およびデータ通信装置、並びにこれを用いた回転駆動ライダーシステム
KR102636715B1 (ko) 무접점 전력공급 및 데이터통신 장치와 이를 이용하는 회전구동 라이다 시스템
KR100987792B1 (ko) 광소자를 이용한 슬립링
CN105043277B (zh) 40单向测径仪测量头
JP2016217995A (ja) 軸型トルク変換器
KR20180129563A (ko) 회전 스테이지
KR100777499B1 (ko) 회전체와 고정체 간의 송수신을 위한 신호전달장치
JP7400598B2 (ja) 回転コネクタ
JP2010204577A (ja) ロータリジョイントおよび導光部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250