JP6466826B2 - 溶銑の脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6466826B2
JP6466826B2 JP2015248801A JP2015248801A JP6466826B2 JP 6466826 B2 JP6466826 B2 JP 6466826B2 JP 2015248801 A JP2015248801 A JP 2015248801A JP 2015248801 A JP2015248801 A JP 2015248801A JP 6466826 B2 JP6466826 B2 JP 6466826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
impeller
hot metal
desulfurizing agent
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015248801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115174A (ja
Inventor
貴光 中須賀
貴光 中須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015248801A priority Critical patent/JP6466826B2/ja
Publication of JP2017115174A publication Critical patent/JP2017115174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466826B2 publication Critical patent/JP6466826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、取鍋内に装入され且つ不純物の一つとして硫黄を含有する溶銑に対して、脱硫剤を添加すると共に機械式攪拌を用いて、脱硫処理を行う溶銑の脱硫方法に関する。
一般に、高炉あるいは鉄源溶解炉(保持炉)から出銑された溶銑には、高濃度の硫黄が含まれている。このようなことから、従来より転炉装入前に、高濃度の硫黄を含む溶銑に対して、溶銑中の硫黄を除去することを目的として、溶銑脱硫処理が行われている。
ところが近年では、鋼材の高級化などの高付加価値化に伴い、ユーザーからの品質要求が、ますます厳しくなってきている状況である。
このような状況の中において、鋼材の品質の安定化を図り、且つ、低コスト、低環境負荷で鋼(溶銑)中の硫黄を除去することは、製鋼工程の大きな課題であるので、溶銑の脱硫処理方法の適正化が重要である。
溶銑の脱硫処理方法としては、例えば、取鍋(KR法、インジェクション法など)を用いるのが主流であり、その取鍋を用いた脱硫処理方法が多数提案されている。
この溶銑の脱硫処理の方法として、特許文献1〜4に開示される技術がある。
特許文献1に開示の溶銑の脱硫処理方法は、添加した脱硫剤の反応効率を向上させることを目的としている。詳しくは、脱硫剤を添加した溶銑を攪拌することで、その脱硫剤を分散させて溶銑の脱硫処理を行う溶銑の脱硫処理方法において、脱硫剤を複数回に分けて溶銑に添加し、2回目以降の脱硫剤の添加のうち、少なくとも1回の添加においては、一時的に上記攪拌を停止若しくは攪拌力を弱めることで溶銑表面にスラグを浮上させ、その浮上したスラグ上に脱硫剤を添加して実施することを目的としている。
特許文献2に開示の溶銑の脱硫処理方法は、脱硫処理期間の途中において、脱硫剤の反応界面を新たに作り出すようにし、溶銑の脱硫効率の向上を図ることを目的としている。詳しくは、溶銑に脱硫剤を添加し、インペラを回転させてその溶銑を攪拌することにより、溶銑の脱硫処理を行う方法であって、脱硫処理の開始から所定時間経過までインペラを所定の回転数で回転させ、その後、インペラの回転数を相対的に下げて一定時間保持し、その後にインペラの回転数を低下時よりも相対的に上げてから脱硫処理を終了することを目的としている。
また、特許文献3に開示の溶銑の脱硫方法および脱硫装置は、設備的な所要コストを抑えながらも機械的攪拌法による溶銑脱硫を短時間内に行うことを目的としている。詳しくは、容器内の溶銑を、脱硫剤を投入するとともにインペラで攪拌することにより脱硫処理を行う方法であって、インペラを、低速回転させながら上方から溶銑面に近づけ、インペラが溶銑中に入ったときからインペラの回転速度を上げて、溶銑上のスラグを容器の外周寄りに振り分け、その状態で容器中央部付近に露出する溶銑面上に脱硫剤を投入し、投入した脱硫剤と溶銑とを、全体が溶銑中に漬かった位置で高速回転しているインペラにより攪拌することを目的としている。
特許文献4に開示のインペラの回転数制御方法は、インペラが不必要に摩耗されることを回避でき、インペラの耐用回数を向上させることを目的としている。詳しくは、溶融金属に浸漬されたインペラにより、溶融金属及び溶融金属に添加された脱硫剤の攪拌を行う際のインペラの回転数を制御するインペラの回転数制御方法であって、所定の設定回転数Xでインペラを回転させているときに、インペラを回転駆動するモータの負荷電流値Iを読取り、負荷電流値Iが所定の閾値I未満であると判定される場合に、負荷電流値Iが閾値I以上となるようにインペラの回転数を上昇させることを目的としている。なお、インペラの回転数が設定回転数Xに達したときから所定の待機時間が経過したと判定された後に、負荷電流値Iを読取ることとしている。
特開2011−42865号公報 特開2008−101262号公報 特開2000−1710号公報 特開2012−184485号公報
特許文献1では、脱硫剤を複数回に分けて溶銑に添加しているが、いずれの場合においても脱硫剤投入終了後、速やかにインペラ回転数を増加させているので、投入した脱硫剤が取鍋外へ弾き飛ばされてしまい、脱硫剤の取鍋内歩留が低下したり、脱硫剤の加熱・滓化が十分進まず、脱硫結果のばらつき要因となる虞がある。
特許文献2では、脱硫剤の投入方法に関して、インペラを所定の設定回転数まで上昇させる期間、あるいは、120〜140(rpm)の強攪拌条件において、脱硫剤が溶銑に添加されているが、この方法は脱硫剤の取鍋内歩留や、脱硫剤の加熱・滓化の観点から好ましくなく、安定した脱硫結果が得られないと考えられる。
特許文献3では、脱硫剤投入終了後、速やかにインペラ回転数を増加させているので、投入した脱硫剤が取鍋外へ弾き飛ばされてしまい、脱硫剤の取鍋内歩留が低下したり、脱硫剤の加熱・滓化が十分進まず、脱硫結果のばらつき要因となる虞がある。
特許文献4では、インペラ回転数を所定の設定回転数Xまで上昇させる期間に脱硫剤が添加されているが、この方法の結果、すなわち脱硫剤条件(粒度、投入量など)次第では、安定した脱硫結果が得られず、従って、脱硫結果のばらつきが大きくなる虞がある。また、同文献には、所定の回転数や待機時間については具体的な設定条件の記載が無い。
攪拌方法や脱硫剤投入方法の改善による脱硫促進技術に関して、例えばインペラの攪拌条件、脱硫剤投入終了後において当初のインペラの攪拌条件を維持する時間を規定すると、上記のような課題が解決可能であると考えられるが、従来技術においては、ほとんど開示されていない。例えば、特許文献4のように、脱硫剤投入終了後、溶銑浴面と脱硫剤の巻き込み状況を見ながらインペラ回転数を上昇させると記載されているものがあるが、脱硫剤条件(粒度、投入量)の詳細条件の具体的な記載はされていない。
従って、従来技術においては、攪拌方法と脱硫剤投入方法との関連性についての記載は全く無く、脱硫促進効果及びばらつき低減効果を高める最適処理条件とはなっていない。それ故、脱硫処理中の操業オペレータの目視判断と経験に頼ることになり、脱硫結果のばらつき要因に繋がる虞がある。
また、取鍋内の溶銑の脱硫処理を行う際に、インペラの攪拌条件や脱硫剤の投入条件(粒度、投入量など)等、同じ処理条件にしているにもかかわらず、取鍋内に混入する前工程のスラグ、脱硫剤投入時の集塵ロス、投入後の溶銑浴内への巻き込み状況等に起因して、処理後の溶銑中の硫黄[S]濃度にばらつきが生じる虞がある。
その結果、目標の硫黄[S]濃度(あるいは製品規格硫黄[S]濃度以下)に到達していなければ、再処理を行う必要があり、操業の阻害(生産性の低下、製造コストの上昇など)に繋がってしまう虞がある。
なお、脱硫剤を多量(過剰)に投入すると、脱硫結果のばらつきは低減するが、その場合、脱硫処理前後での溶銑温度低下量(所謂、熱ロス)が大きくなり、後工程の昇熱コストが増加する虞がある。また、脱硫剤を多量投入した場合、発生するスラグ量が多くなるため、スラグ中に取り込まれる鉄量(所謂、鉄ロス)が多くなり、スラグ処理時の鉄分回収コストが加わるだけでなく、攪拌処理後のスラグ除去時間が長くなり、操業の阻害(生産性の低下、製造コストの上昇など)に繋ってしまう虞がある。
すなわち、以上述べた従来技術では、安価な石灰系脱硫剤を用いて、脱硫処理後の硫黄[S]濃度が必ずしも低位安定化できているとは言えない。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、インペラの攪拌条件、脱硫剤投入終了後もインペラの攪拌条件を維持する時間を規定することで、脱硫結果のばらつきを低減させるとともに、低硫域まで安定して脱硫することができる溶銑の脱硫方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明の溶銑の脱硫方法は、取鍋に装入され且つインペラによって攪拌されている溶銑に対して、浴面上方から石灰系脱硫剤を投入することで添加して脱硫処理をする機械攪拌式脱硫装置を用いた溶銑の脱硫方法において、前記石灰系脱硫剤の投入時のインペラの回転数Nとインペラの羽根の外径Dの関係を、式(1)を満たすようにし、前記石灰系脱硫剤の投入が終了した後、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する時間tを、式(2)で算出される、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する最小時間tを用いて、式(3)を満たすようにし、前記インペラの回転数Nを維持する時間tを経過した以降の前記インペラの回転数Nを、式(4)且つ式(5)を満たすように変更することを特徴とする。
本発明によれば、インペラの攪拌条件、脱硫剤投入終了後もインペラの攪拌条件を維持する時間を規定することで、脱硫結果のばらつきを低減させるとともに、低硫域まで安定して脱硫することができる。
脱硫剤の粒度と、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する最小時間との関係を示すグラフである。 脱硫剤投入量と、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する最小時間との関係を示すグラフである。 本実施形態による溶銑鍋及びインペラの構成を模式的に示す図である。 機械攪拌式脱硫時の処理パターンを示す図である。 本実施形態による溶銑鍋及びインペラの構成を模式的に示す図である。 脱硫処理のフローを示す図である。 脱硫剤投入時におけるインペラの攪拌条件と、脱硫処理後における硫黄[S]濃度との関係を示すグラフである。 脱硫剤投入時におけるインペラの攪拌条件と、脱硫石灰効率との関係を示すグラフである。 式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する時間と、脱硫処理後における硫黄[S]濃度との関係を示すグラフである。 式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する時間と、脱硫石灰効率との関係を示すグラフである。 脱硫剤の粒度と、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する時間との関係を示すグラフである。 脱硫剤投入量と、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する時間との関係を示すグラフである。 石灰系脱硫剤の投入が終了した後におけるインペラの攪拌条件と、脱硫処理後における硫黄[S]濃度との関係を示すグラフである。 石灰系脱硫剤の投入が終了した後におけるインペラの攪拌条件と、脱硫石灰効率との関係を示すグラフである。 インペラの回転数Nとインペラ回転数Nとの比と、脱硫処理後における硫黄[S]濃度との関係を示すグラフである。 インペラの回転数Nとインペラ回転数Nとの比と、脱硫石灰効率との関係を示すグラフである。 脱硫処理後における硫黄[S]濃度の発生頻度を示すグラフである。 脱硫石灰効率の発生頻度を示すグラフである。 本発明による脱硫処理後における硫黄[S]濃度の平均値と、その比較例をまとめたグラフである。 本発明による脱硫処理後における硫黄[S]濃度の標準偏差と、その比較例をまとめたグラフである。
以下、本発明にかかる溶銑の脱硫方法の実施の形態を、図を基に説明する。
まず、本発明の溶銑5の脱硫方法を詳説する前に、溶銑5の精錬工程について、一例を挙げて説明する。
高炉から出銑された溶銑5は、混銑車にて受銑された後、製鋼工場に運搬され、そこで混銑車から溶銑鍋1(取鍋)へ払い出される。取鍋1においては、除滓位置に移され、この取鍋1中の溶銑5表面に存在する高炉スラグが除去(除滓)される。その後、溶銑5に対して脱硫処理が行われ、脱硫反応により生じたスラグが除去される。除滓された溶銑5は、転炉正面に運ばれて、取鍋1から転炉へ装入される。なお、空となった取鍋1は、払出位置に戻されて、混銑車から取鍋1へ次チャージの溶銑5が払い出される。
本発明の溶銑5の脱硫方法について、図に基づいて、詳説する。
本実施形態では、このような精錬工程において行われる溶銑5の脱硫処理では、取鍋1内で、機械式攪拌(KR攪拌)装置を用いて行われている。
具体的には、図2A〜図3Bに示すように、取鍋1において、取鍋1に装入され且つ、耐火物で形成された羽根であるインペラ2の回転によって攪拌されている溶銑5に対して、浴面上方から石灰系脱硫剤6を投入して溶銑5浴内に巻き込ませて添加し、その脱硫剤6が添加された溶銑5を強制攪拌しながら脱硫反応を促進させる処理を行う機械攪拌式脱硫装置を用いて溶銑5の脱硫処理を行っている。
なお、高炉等で製造された溶銑5には硫黄が含まれており、この鋼(溶銑5)に含まれる硫黄は、一般的に鋼の性能を悪化させる有害な不純物であるので、溶銑5の段階で脱硫処理を実施している。
ここで、本実施形態の溶銑5の脱硫方法で用いられる脱硫剤6に関して、説明する。
本実施形態の脱硫剤6は、脱硫に必要な生石灰(CaO)を主成分とした石灰系脱硫剤6である。以降、単に脱硫剤6と呼ぶこともある。なお、滓化促進や脱酸を目的として、一般的なアルミ灰(アルミ精錬滓で、Al、金属Alを含む)や蛍石(CaF)を添加した、生石灰−アルミ灰−蛍石系を新規剤として使用してもよい。また、新規剤に比べて脱硫能は低いが、脱硫能が残っている脱硫処理後のスラグ(CaO含有再生スラグ)を一部使用してもよい。また近年では、スラグ中のフッ素に対する環境規制の観点から、フッ素レス脱硫剤を使用することが好まれている。
脱硫剤6を溶銑5に添加する方法は、取鍋1の上方に配置された脱硫剤投入ホッパーから切り出して、接続されている投入シュートを通じて溶銑5浴面に投入する方法が一般的である(例えば、特開2007−277669号公報参照)。
ところで、鋼種ごとに硫黄[S]濃度が規定されている。その多くは、[S]≦0.005(%)、すなわち、[S]≦50(ppm)である。鋼を製造するには、その規定を満たす必要がある(例えば、特許5145803号、特許5194807号、特許5189959号、特許5094272号、特許4807088号参照)。
特許5145803号には、「Sは、MnSを形成し、破壊の発生起点となるため0.005(%)以下とする」と記載されている。特許5194807号には、「Sは鋼中に不可避的不純物として存在する。特に、中心偏析部での偏析が著しい元素であり、母材の偏析部起因の靱性劣化を助長する。従って、Sはできるだけ低減することが望ましいが、製鋼プロセス上の制約から0.005(%)までは許容する」と記載されている。特許5189959号には、「Sも不純物元素として不可避的に存在し、MnS介在物を形成し、穴拡げ時に亀裂の起点となることで伸びフランジ性を低下させるので、0.005(%)以下とする」と記載されている。特許5094272号には、「Sは熱間加工性低下および靭性低下を防止する面からその含有量は少ないほど望ましく、0.005(%)を上限とする」と記載されている。特許4807088号には、「S量が少なければ少ないほど深絞り性は向上し、0.005(%)以下であれば1.2以上のr値が得られる」と記載されている。
以上より、脱硫結果の優劣の判断は、低硫銑([S]≦50(ppm))の溶製を対象として評価する。
次に、本実施形態の溶銑5の脱硫方法で用いられるパラメータの定義について、説明する。
は溶銑5の重量(ton)を表す。なお、溶銑重量Wは脱硫処理中に若干変化するが、本実施形態では脱硫処理前に測定した値を用いている。Tは溶銑5の温度(K)を表す。なお、溶銑温度Tは脱硫処理中に若干変化するが、本実施形態では処理前に測定した値を用いている。
[C]は溶銑5中の炭素濃度(mass%)を表し、[S]は溶銑5中の硫黄濃度(ppm)を表す。なお、溶銑5中の[S]は、石灰系脱硫剤6(CaO)と反応する場合、その反応式は(CaO+[S]=CaS+[O])で表される。
τは、脱硫剤6を投入することを開始するとき〜脱硫処理を終了するまでの時間、すなわち脱硫時間(min)を表す。なお、脱硫処理の終了時とは、インペラ2の上昇を開始した時点、または、後述する式(4)の範囲外となった時点のことを指す。
(添字)initialは、脱硫処理前を表し、(添字)finalは脱硫処理後を表す。(添字)は、脱硫剤6を投入している間の時間(投入開始〜投入終了)、及び、脱硫剤6の投入を開始する時点〜脱硫剤6の投入を終了した後から時間(後述する式(1)を満たして維持する時間t)が経過するまでの期間を表す(図2A中の期間1)。(添字)は、脱硫剤6の投入終了後から時間tが経過した以降〜脱硫処理終了の期間を表す(図2A中の期間2)。
Dはインペラ2の羽根の外径(m)を表す。Nは、脱硫剤6を投入している間の時間、及び、脱硫剤6の投入開始〜脱硫剤6の投入終了後から時間tのインペラ2の回転数(rpm)を表す。Nは、脱硫剤6の投入終了後から時間tが経過した以降〜脱硫処理終了の期間インペラ2の回転数(rpm)を表す。
tは、石灰系脱硫剤6の投入が終了した後、式(1)を満たした上でインペラ2の回転数Nを維持する時間(sec)を表す。tは、脱硫剤6の投入が終了した後、式(1)を満たした上でインペラ2の回転数Nを維持する最小時間(sec)を表す。
なお以降の説明においては、回転数N維持時間tと呼び、回転数N維持最小時間tと呼ぶこととする。
50は、脱硫剤6の粒度[質量中位径(質量累積頻度粒度)で50%となる粒度を示したもの](μm)を表す。
なお、脱硫剤6の粒度を示すために用いられる質量中位径(質量累積頻度粒度)d50は、[JIS Z 8901 (2006年) の「試験用粉体及び試験用粒子」]に規定されるように、「粉体の粒子径分布において、ある粒子径より大きい質量が、全粉体の質量の50%を占めるときの粒子径」と記載されており、本実施形態では(μm)の単位で示している。
つまり、脱硫剤6の粒度d50は、ふるい分け法または沈降法によって分級した上で粒子径分布を求めるか、あるいは、附属書(規定)に規定されている顕微鏡を用いた方法によって粒子径分布を測定し、測定された粒子径分布に基づいて累積質量が全質量の50(%)となる中位径を求めたものとなっている。なお、本実施条件では、ふるい分け法を用いて脱硫剤6の粒度d50を求めた。
ηS,CaOは、脱硫石灰効率(%)を表す。
ηS,CaO=([S]initial−[S]final)/10・(MCaO/M)/(WCaO)
は、成分iの分子量(g/mol)を表す。(i=CaO,S)
は、溶銑1(ton)あたりの脱硫剤6の投入量(脱硫剤原単位)(kg/t)を表す。CCaOは、脱硫剤6に含まれるCaO濃度(mass%)を表す。CAl2O3は、脱硫剤6に含まれるAl濃度(mass%)を表す。CAlは、脱硫剤6に含まれるAl濃度(mass%)を表す。
CaOは、脱硫剤6中のCaO分から計算される石灰原単位(kg/t)を表す。
CaO=W・CCaO/100
σは、標準偏差を表す。なお、標準偏差σは、脱硫結果の測定値のばらつきの度合いを表すものであり、標準偏差σが小さいということは全体のばらつきが小さいということ、つまり、脱硫結果の測定値の分布が平均値の周りに集まっているということである。逆に、標準偏差σが大きいということは、平均値から遠く離れている測定値が多くあることを意味する。
標準偏差σは、以下の式で算出される。
また、精錬特性の評価方法については、脱硫処理が終了した後における溶銑5中の硫黄[S]濃度、[S]finalの評価([S]final≦50(ppm))に加えて、石灰が効果的に脱硫反応に寄与したかを表す指標として、脱硫石灰効率ηS,CaO、脱硫剤6中の石灰分に対して、溶銑5中[S]との反応に使用された石灰分の割合も併示している。
なお、脱硫結果のばらつきに関しては、平均値、最大値、最小値、標準偏差σを用いて評価している。
次に、本発明の溶銑5の脱硫方法について、図を基に詳細に説明する。
本発明の溶銑5の脱硫方法では、まず石灰系脱硫剤6の投入時におけるインペラ2の回転数N(rpm)とインペラ2の羽根の外径D(m)の関係を、式(1)を満たすようにする。すなわち、石灰系脱硫剤6の投入時におけるインペラ2の攪拌条件を式(1)の範囲内としている。
インペラ2の攪拌による脱硫は、脱硫剤6を投入してから脱硫反応が進行するので、脱硫処理を通じて、溶銑5に対する攪拌(溶銑5と脱硫剤6の混合)条件の設定が重要である。
なお、実際の生産工程においては、反応容器の形状、インペラ2の形状、溶銑5の規模等、様々な処理条件で処理されるため、同じ攪拌効果を得るための指標(条件)で整理されることが望ましく、本発明においては、指標として攪拌フルード数(N・D0.5)を用いた。また、詳細は後述する、回転数N維持時間tを経過した以降のインペラ2の回転数Nを示す指標も同様に、攪拌フルード数(N・D0.5)を用いている。
このフルード数は、平均的流体挙動を相似とするための無次元数のひとつであり、これを等しく(攪拌フルード数(N・D0.5)=一定)することで、溶銑5の表面渦の形状が相似となる。
インペラ2の回転数Nを(N・D0.5)<65とした場合、脱硫処理の前半(例えば、図2Bの期間1に相当)において、溶銑5の攪拌が弱くなり過ぎてしまい(インペラ2の回転数が遅い)、溶銑5浴内への脱硫剤6の巻き込み・分散が起こらず、溶銑5と脱硫剤6の混合が不十分となる。また、脱硫剤6の凝集(攪拌時間の経過と共に、初期粒径よりも粗大化する現象)に伴い脱硫剤6と溶銑5の接触面積が低下し、この期間及びその後の脱硫反応が進行しにくい。
一方、インペラ2の回転数Nを(N・D0.5)>120とした場合、溶銑5の攪拌が強く(インペラ2の回転数が速い)、溶銑5の浴内への脱硫剤6の巻き込み・分散には有利となるが、溶銑5の表面における流速が速いため、投入した脱硫剤6が取鍋1外へ弾き飛ばされてしまい(所謂、集塵ロス)、脱硫剤6の取鍋1内歩留が低下する。そのため、この期間(図2Bの期間1)のみならず、その後の脱硫反応が進行しにくい。
また、脱硫剤6の投入が終了した直後から、インペラ2の攪拌条件、すなわち式(1)を、(N・D0.5)<65、または、(N・D0.5)>120に変更すると、脱硫剤6の投入時(投入開始〜投入終了)と同様の好ましくない事象が起こる。
投入された脱硫剤6は、溶銑5の表面(スラグ表面)に自由落下してゆき、その後、溶銑5浴内へ巻き込まれてゆく。このような、脱硫剤6の投入を終了する直前に投入された脱硫剤6に対しても、取鍋1内の歩留が低下することなく、脱硫反応に寄与させる必要がある。
更に、その後の脱硫処理の後半(例えば、図2Bの期間2に相当)における強攪拌時において、脱硫能が高い状態、すなわち、石灰の加熱・滓化が進行している状態にして、脱硫促進に繋げる必要がある。
従って、回転数N維持時間t(石灰系脱硫剤6の投入が終了した後におけるインペラ2の攪拌条件)の最適範囲が存在することが分かった。
ところで、投入される脱硫剤6の粒度は、溶銑5と脱硫剤6の間の反応界面積を増加させるため、粒径が1.0mm以下の細粒のものが選択されている。また、低硫域まで脱硫反応を進行させるために、ある程度の脱硫剤6の投入量が必要である(例えば、特許4715369号、特許3772725号、特許5457945号など参照)。
ここで、本願発明者は、脱硫反応が停滞することなく、速やかに進行する、回転数N維持時間tの最適範囲に関して、脱硫剤6の投入条件(粒度、投入量など)の観点から検討を行った。
なぜならば、実機操業の取鍋1内の目視観察から、脱硫剤6の粒度が小さい場合や、脱硫剤6の投入量が多い場合には、投入した脱硫剤6が巻き込まれ難くなり、その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが高く、且つ、脱硫結果のばらつきも大きいことを知見したためである。
そこで、本願発明者は、溶銑5よりも低密度である脱硫剤6を、溶銑5浴中に効率良く巻き込ませるためのパラメータとして、脱硫剤6の粒度(質量中位径)と脱硫剤6の投入量を見出し、回転数N維持最小時間t(sec)を、t=f(d50,w)と仮定して、ラボ0.30tonの溶銑5で求めた(詳細は後述の実施例で説明)。
すなわち、脱硫剤6の粒度d50=46〜938(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=4〜10(kg/t)の条件下において、回転数N維持時間tを変えて、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)を満たすかを評価した。
図1A,Bは、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)となる、脱硫剤6の投入が終了した後、回転数N維持最小時間tに及ぼす、脱硫剤6の条件の影響をまとめたグラフである。
図1Aに、脱硫剤6の粒度d50と、回転数N維持最小時間tとの関係を示すグラフを示す、図1Aには、表1,2の実施例、No.9、No.12、No.19、No.35、No.42、No.45、No.10、No.13、No.26、No.36、No.43、No.46を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=46〜938(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=8(kg/t)又は6(kg/t)とした。
図1Bに、脱硫剤6の投入量wと、回転数N維持最小時間tとの関係を示すグラフを示す。図1Bには、表1,2の実施例、No.15、No.17、No.19、No.24、No.26、No.30、No.32、No.34〜No.46、No.41を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)又は513(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=4〜10(kg/t)とした。
図1Aに示すように、回転数N維持最小時間tは、脱硫剤6の粒度d50が小さくなるほど、長くなることがわかる、また、図1Bに示すように、回転数N維持最小時間tは、脱硫剤6の投入量wが大きくなるほど、長くなることが分かる。
以上の結果より、(t∝d50 −0.8)、及び、(t∝w 0.5)の関係が得られた。その比例係数を平均して求めた結果を用いて、式(2)を導出した。
なお、回転数N維持時間tをt<tとした場合、脱硫反応が進行しにくく、ラボ評価では、脱硫処理後の硫黄[S]final>50(ppm)となる。
従って、式(2)で算出される、回転数N維持最小時間tが、式(3)の時間、すなわち回転数N維持時間tの下限値となる。
一方で、回転数N維持時間tが長くなれば、その後の脱硫処理の後半における強攪拌の時間が短くなることを意味し、KR法での処理時間が10〜15(min)(例えば、特許5457945号(処理時間:10min)、特許3772725号(処理時間:12min)参照)であることを考慮して、回転数N維持最小時間tに180(sec)を足した形で評価した。
なお、回転数N維持時間tをt>(t+180)とした場合、脱硫反応が進行しにくく、ラボ評価では、脱硫処理後の硫黄[S]final>50(ppm)となる。
従って、式(2)で算出される(t+180)が、式(3)の回転数N維持時間tの上限値となる。
すなわち、石灰系脱硫剤6の投入が終了した後、式(1)を満たすインペラ2の回転数Nを維持する時間t(回転数N維持時間t)を、式(2)で算出される、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する最小時間tを用いて、式(3)を満たすようにする。
ところで、通常のKR法では、インペラ2の羽根下方を含む取鍋1底部に溶銑5の流れが、弱い領域(デッドゾーン)が存在する。このような、デットゾーンが取鍋1内に存在すると、溶銑5中の硫黄[S]の物質移動が起こり難いため、特に脱硫反応が進行して低硫銑となった脱硫処理の後半に、溶銑5の攪拌を強化する必要がある。
インペラ2の回転数Nを(N・D0.5)<120とした場合、脱硫処理の後半(図2Bの期間2)としては溶銑5の攪拌が弱く、脱硫反応が停滞する。一方、インペラ2の回転数Nを(N・D0.5)>240とした場合、溶銑5の攪拌が強すぎて、安定操業(溶銑飛散抑制(スピッティング、スプラッシュ、漏銑)、インペラ2・取鍋異常溶損防止、等)の観点から好ましくないばかりか、溶銑5の表面渦の深さが大きくなり、溶銑5の表面が大気に暴露され、脱硫を阻害するOを含む大気の巻き込みが多くなり、脱硫反応が停滞する。
なお、脱硫反応(CaO+[S]=CaS+[O])は還元反応であり、低O雰囲気ほど有利である。
前述の通り、脱硫反応が進行し、低硫銑となった脱硫処理の後半に溶銑5の攪拌を強化する。
本発明では、脱硫処理の前半(図2Bでの期間1に相当)と脱硫処理の後半(図2Bでの期間2に相当)において、インペラ2の攪拌条件、すなわちインペラ2の回転数Nを回転数Nに変えて、溶銑5の攪拌強化を図る(N≠N)。
このように、インペラ2の回転数を変更する、すなわち(N≠N)とすることで、溶銑5の浴中全体の流れ、特に溶銑5の浴中における上下方向の流れを、促進させることができる。
なお、インペラ2の回転数の比を(N/N)<1.2とした場合、脱硫処理の前半(期間1)と脱硫処理の後半(期間2)とで、インペラ2の攪拌条件が大きく変わらず、脱硫反応が進行しにくいものとなっている。
以上より、脱硫処理の後半(期間2)における溶銑5に対する強攪拌の時間においては、一定の時間を確保する必要であるので、インペラ2の回転数Nの維持時間(強攪拌の時間)が、脱硫処理時間の全体(期間1+期間2)に対して、少なくとも40%以上確保されているとよい。例えば、脱硫処理時間の全体を12分間としたとき、回転数N維持時間を5〜6分間とすることが好ましい。
すなわち、インペラ2の回転数Nを維持する時間tを経過した以降のインペラ2の回転数Nを、式(4)且つ式(5)を満たすように変更する。
[実施例]
以下に、本発明の溶銑5の脱硫方法の実施例(ラボ実験と実機実験)について、図と表に基づいて説明する。
(ラボ実験)
まず、ラボ実験における脱硫処理の実施条件について、以下に述べる。なお、ラボ実験では、0.30(ton)の溶銑5を用いている。
図2A〜図3Bに示すように、取鍋1(溶銑鍋)については、内周径が0.40(m)のものを用いている。また、取鍋1内に装入されている0.30(ton)の銑鉄が、溶解した時の溶銑5の深さは0.34(m)である。
実操業では、高炉等で製造された溶銑5は、取鍋1に装入されて脱硫処理が行われるが、ラボ実験では、取鍋1の代わりに高周波誘導溶解炉を用いた。なお、銑鉄が溶解した時に生成される不純物のスラグは脱硫の阻害要因となるため、鉄製の回収治具を用いて、溶銑5の攪拌処理を開始する前に、そのスラグを取り除いた。
インペラ2の攪拌に関しては、ラボ実験では機械式攪拌装置を用いている。
機械式攪拌装置は、溶銑5を攪拌するインペラ2と、インペラ2を回転させるモータとを有し、インペラ2は、耐火物製であって、棒状の回転軸3と、その回転軸3の先端に設けられた溶銑攪拌用の羽根4とで構成されている。インペラ2を下降させて、高周波誘導溶解炉内の溶銑5中に浸漬させて、その溶銑5を攪拌した。
インペラ2は、羽根4の高さを0.090(m)とし、羽根4の外径Dを0.120(m)あるいは0.140(m)とし、羽根4の数を4枚とした。インペラ2の浸漬位置は、0.133(m)とした。インペラ2の回転数は、N=100〜400(rpm)、N=200〜700(rpm)とした。
また、インペラ2の形状に関しては、多数あるインペラ2に関する技術より、例えば、特許5457945号、[ISIJ International, 50(2010), pp.403-410.]、[CAMP-ISIJ, 25(2012), pp.317.]、[CAMP-ISIJ, 27(2014), pp.749.]などを参考にして、決定した。
なお、実操業では、インペラ2の使用状況により羽根4を形成する耐火物が損耗して、インペラ2の羽根4形状が変わる場合があるが、ラボ実験では毎回新品のインペラ2を使用し、形状変化の影響が無い条件で脱硫処理を実施した。
また、インペラ2は、銑鉄が溶解する前に測定した高周波誘導溶解炉の底部から、羽根4の下端までの距離に基づいて、溶銑5に浸漬させた。非接触式デジタル回転計を用いて、インペラ2の回転数を測定した。
ラボ実験では、脱硫処理時間τを12(min)とし、その脱硫処理時間τ=12(min)での脱硫特性(脱硫処理後の硫黄[S]final、脱硫石灰効率ηS,CaO)を評価した。なお、脱硫処理時間τに関し、通常、脱硫に要する処理時間が10〜15(min)であるので、そのことに基づいて、決定した(例えば、特許5457945号(処理時間:10min)、特許3772725号(処理時間:12min)など参照)。
溶銑5の脱硫処理前の条件については、高周波誘導溶解炉に装入する前の溶銑5の重量Wを0.30(ton)とし、高周波誘導溶解炉にて、その0.30(ton)の銑鉄を溶解した。そのとき、炉内の溶銑5の深さは、0.34(m)であった。なお、高周波誘導溶解炉内の耐火物の損耗状況により、溶銑5の深さは若干変化するが、ラボ実験では一律に0.34(m)とした。
溶銑5の脱硫処理前の溶銑温度Tを1623(K)とした。
高炉から出銑された溶銑5は、一般的に高炉〜鋳床脱珪(任意)〜溶銑処理(脱硫、脱珪・脱りん)〜転炉(脱炭)の工程を経る。なお、脱硫反応は吸熱反応であり、且つ還元反応でもあるので、高温になる程、また低O雰囲気になる程有利となるため、溶銑処理の順序としては、脱硫〜脱珪・脱りんの場合が多い。このように、ラボ実験での脱硫処理の条件として、脱硫〜脱珪・脱りんの場合を想定して、T=1623(K)と決定した。
なお、銑鉄が溶解した後の温度を測温して、溶銑温度Tが一定となるように、高周波誘導溶解炉の出力を調整した。
脱硫処理を行う前における溶銑5中の炭素[C]濃度を、インペラ2による溶銑5の攪拌処理を開始する直前に、炉内から溶銑5の一部を採取し、化学分析に供して、[C]initial=4.50(mass%)とした。通常、高炉から出銑された溶銑5中[C]濃度は、4.50(mass%)程度であり、ラボ実験における脱硫処理の条件についても、[C]initial=4.50(mass%)とした。
脱硫処理を行う前における溶銑5中の硫黄[S]濃度を、インペラ2による溶銑5の攪拌処理を開始する直前に、炉内から溶銑5の一部を採取し、化学分析に供して、[S]initial=250(ppm)とした。通常、高炉から出銑された溶銑5中の硫黄[S]濃度は、100〜300(ppm)程度であり、高硫黄[S]濃度の溶銑5にも対応できる条件として、[S]initial=250(ppm)とした。なお、直接還元法等で製造した鉄源を用いると、300(ppm)以上になることがあるが、その場合は、脱硫剤原単位を増加させて対応すればよい。
石灰系脱硫剤6の組成に関しては、脱硫剤6に含まれるCaO濃度、Al濃度、Al濃度を以下のようにした。
脱硫剤6に含まれるCaO濃度を、CCaO=85(mass%)とし、脱硫剤6に含まれるAl濃度を、CAl2O3=10(mass%)とし、脱硫剤6に含まれるAl濃度を、CAl=5(mass%)とした。
生石灰をベースとして、滓化促進剤や脱酸剤等を混合して使用するのが一般的である。ラボ実験では、実操業における生石灰−アルミ灰系を想定して、85mass%CaO−10mass%Al−5mass%Alの脱硫剤を用いた(例えば、特許3772725号、CAMP-ISIJ, 25(2012), pp.317.参照)。
また、ラボ実験前に粒度調整(ふるい分け)と粒度測定を実施し、脱硫剤6の粒度d50が46〜938(μm)のものを用いた。
また、溶銑1(ton)に対する脱硫剤6の投入量wを、4.0〜10.0(kg/t)とした。低硫域まで脱硫反応を進行させるには、ある程度の脱硫剤6の投入量が必要であり、0.30(ton)の溶銑5に対して、1.2〜3.0(kg)の脱硫剤6を投入した。
溶銑1(ton)に対する石灰の投入量WCaOを、[WCaO=W・CCaO/100]の関係から、3.4〜8.5(kg/t)とした。
脱硫剤6の投入方法は、所定の条件下でインペラ2による溶銑5の攪拌を実施した後、炉内上方から溶銑5中の攪拌渦に向けて、2(kg/min)で連続的に投入した(例えば、特許4984928号参照)。
溶銑5の脱硫処理後の条件については、インペラ2による攪拌処理が終了した後に、炉内から溶銑5の一部を採取し、化学分析に供した。その結果、溶銑5の脱硫処理後における溶銑5中の硫黄[S]濃度が、[S]final=5〜196(ppm)と得られた。
表1〜表3に、溶銑5の脱硫方法のラボ実験(溶銑、0.30(ton))で得られた実験結果を示す。
表1の実施例1を参照すると、インペラ2の羽根4の外径Dは0.120(m)であり、インペラ2の回転数Nは200(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、69となり、式(1)を満たすこととなる。
次いで、式(2)より回転数N維持最小時間tは29(sec)と算出され、(t+180)は209(sec)となる。そして、回転数N維持時間tは120(sec)であり、式(3)を満たしている。
また、インペラ2の回転数Nは550(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、191となり、式(4)を満たすこととなる。そして、インペラ2の回転数比(N/N)は、2.8となり、式(5)を満たしている。
その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが33(ppm)となり、50(ppm)を下回っていて、硫黄[S]濃度が低減されていることが分かる。また、脱硫石灰効率ηS,CaOが5.6(%)であり高効率であることが分かる。
表1の実施例7を参照すると、インペラ2の羽根4の外径Dは0.140(m)であり、インペラ2の回転数Nは280(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、105となり、式(1)を満たしている。
次いで、式(2)より回転数N維持最小時間tは29(sec)と算出され、(t+180)は209(sec)となる。そして、回転数N維持時間tは120(sec)であり、式(3)を満たしている。
また、インペラ2の回転数Nは500(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、187となり、式(4)を満たしている。そして、インペラ2の回転数比(N/N)は、1.8となり、式(5)を満たしている。
その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが8(ppm)となり、50(ppm)を下回っていて、硫黄[S]濃度が低減されていることが分かる。また、脱硫石灰効率ηS,CaOが6.2(%)であり高効率であることが分かる。
表2の実施例50を参照すると、インペラ2の羽根4の外径Dは0.140(m)であり、インペラ2の回転数Nは240(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、90となり、式(1)を満たしている。
次いで、式(2)より回転数N維持最小時間tは29(sec)と算出され、(t+180)は209(sec)となる。そして、回転数N維持時間tは120(sec)であり、式(3)を満たしている。
また、インペラ2の回転数Nは550(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、206となり、式(4)を満たしている。そして、インペラ2の回転数比(N/N)は、2.3となり、式(5)を満たしている。
その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが5(ppm)となり、50(ppm)を下回っていて、硫黄[S]濃度が低減されていることが分かる。また、脱硫石灰効率ηS,CaOが6.3(%)であり高効率であることが分かる。
一方で、表2の比較例72を参照すると、回転数N維持時間tが0(sec)であり、式(3)を満たしていない。その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが103(ppm)となり、硫黄[S]濃度が高いことが分かる。
表3の比較例98を参照すると、(N・D0.5)が90であり、式(4)を満たしていない。そして、インペラ2の回転数比(N/N)も1.0となり、式(5)を満たしていない。その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが180(ppm)となり、硫黄[S]濃度が高いことが分かる。
表3の実施例106を参照すると、(N・D0.5)が64であり、式(1)を満たしていない。回転数N維持時間tが0(sec)であり、式(3)を満たしていない。(N・D0.5)が75であり、式(4)を満たしていない。そして、インペラ2の回転数比(N/N)も1.2となり、式(5)を満たしていない。その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが196(ppm)となり、硫黄[S]濃度が高いことが分かる。
次に、図4A〜図8Bを参照しながら、ラボ実験における溶銑5の脱硫結果について、説明する。
図4A,Bは、精錬特性(脱硫処理後の硫黄 [S]final、脱硫石灰効率ηS,CaO
に及ぼすインペラ2の攪拌条件(期間1)の影響を示す図である。図4A,Bには、表1〜3の実施例、No.1〜No.8、比較例No.58〜No.65を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=8(kg/t)とした。
図4A,Bを参照すると、脱硫剤6を投入した時におけるインペラ2の攪拌条件である、(N・D0.5)には、最適な範囲が存在することが分かる。図4A,Bより、(N・D0.5)の範囲を(65≦N・D0.5≦120(図4A,B中の矢印の範囲))とした場合、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)となるとともに、脱硫石灰効率ηS,CaOが高い結果が得られた。
しかし、(N・D0.5)<65、及び、(N・D0.5)>120の範囲とした場合には、脱硫処理後の硫黄[S]finalが急激に高くなり、脱硫石灰効率ηS,CaOも低下(悪化)していることが分かる。
すなわち、(N・D0.5)の範囲を(65≦N・D0.5≦120)、式(1)とすることが望ましい。
図5A,Bは、精錬特性(脱硫処理後の硫黄 [S]final、脱硫石灰効率ηS,CaO)に及ぼす回転数N維持時間tの影響を示す図である。図5A,Bには、表1〜3の実施例、No.6、No.26〜No.29、比較例No.80〜No.85を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=8(kg/t)とした。
図6A,Bは、回転数N維持時間tに及ぼす脱硫剤6の条件の影響を示す図である。図6Aには、表1〜3の実施例、No.6、No.10、No.11、No.13、No.14、No.26〜No.29、No.36〜No.40、No.43、No.44、No.46、No.47、比較例No.66〜No.71、No.80〜No.85、No.88〜No.97を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=46〜938(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=8(kg/t)とした。図6Bには、表1〜3の実施例、No.6、No.15〜No.33、比較例No.72〜No.87を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=4〜10(kg/t)とした。
図5A,B及び図6A,Bを参照すると、脱硫剤6を投入した後におけるインペラ2の攪拌条件である、回転数N維持時間tには、最適な範囲が存在することが分かる。図5A,B及び図6A,Bより、回転数N維持時間tの範囲を(t≦t≦t+180(図5A,B中の矢印の範囲))とした場合、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)となるとともに、脱硫石灰効率ηS,CaOが高い結果が得られた。
しかし、t<t、及び、t>t+180の範囲とした場合には、脱硫処理後の硫黄[S]finalが急激に高くなり、脱硫石灰効率ηS,CaOも低下(悪化)していることが分かる。
すなわち、式(2)で算出される回転数N維持最小時間tを用いて、回転数N維持時間tの範囲を(t≦t≦t+180)、式(3)とすることが望ましい。
図7A,Bは、精錬特性(脱硫処理後の硫黄 [S]final、脱硫石灰効率ηS,CaO)に及ぼすインペラ2の攪拌条件(期間2)の影響を示す図である。図7A,Bには、表1〜3の実施例、No.6、No.48〜No.55、比較例No.98〜No.103を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=8(kg/t)とした。
図7A,Bを参照すると、回転数N維持時間tが経過した以降のインペラ2の攪拌条件である、(N・D0.5)には、最適な範囲が存在することが分かる。図7A,Bより、(N・D0.5)の範囲を(120≦N・D0.5≦240(図7A,B中の矢印の範囲))とした場合、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)となるとともに、脱硫石灰効率ηS,CaOが高い結果が得られた。
しかし、(N・D0.5)<120、及び、(N・D0.5)>240の範囲とした場合には、脱硫処理後の硫黄[S]finalが急激に高くなり、脱硫石灰効率ηS,CaOも低下(悪化)していることが分かる。
すなわち、(N・D0.5)の範囲を(120≦N・D0.5≦240)、式(4)とすることが望ましい。
図8A,Bは、精錬特性(脱硫処理後の硫黄 [S]final、脱硫石灰効率ηS,CaO)に及ぼすインペラ2の攪拌条件(期間2)の影響を示す図である。図8A,Bには、表1〜3の実施例、No.6、No.48〜No.55、比較例No.98、No.103〜No.105を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=8(kg/t)とした。
図8A,Bを参照すると、インペラ2の回転数Nと、インペラ2の回転数Nとの比(N/N)には、最適な範囲が存在することが分かる。図8A,Bより、(N/N)の範囲を1.2以上(図8A,B中の矢印)とした場合、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)となるとともに、脱硫石灰効率ηS,CaOが高い結果が得られた。
しかし、(N/N)<1.2とした場合には、脱硫処理後の硫黄[S]finalが急激に高くなり、脱硫石灰効率ηS,CaOも低下(悪化)していることが分かる。
すなわち、(N/N)≧1.2、(式(5))とすることが望ましい。
(実機実験)
以下に、実機実験における脱硫処理の実施条件について、以下に述べる。なお、実機実験では、250(ton)の溶銑5を用いている。
取鍋1(溶銑鍋)については、内周径が3.62(m)のものを用いている。また、取鍋1内に装入されている250.0(ton)の溶銑5の深さは3.57(m)である。また、取鍋1内の耐火物の状態(厚み)は、操業における損耗状況により若干変化するが、新鍋の時と同じように、一律的に3.62(m)とした。
なお、取鍋1内に混入したスラグ(高炉スラグ等)は、脱硫の阻害要因となるため、溶銑5の攪拌処理を開始する前に取鍋1を傾動させて、スラグドラッガーを用いて、機械的にスラグを取り除いた。
インペラ2の攪拌に関しては、ラボ実験と同様に機械式攪拌装置を用いている。
機械式攪拌装置は、溶銑5を攪拌するインペラ2と、インペラ2を回転させるモータとを有し、インペラ2は、耐火物製であって、棒状の回転軸3と、その回転軸3の先端に設けられた溶銑攪拌用の羽根4とで構成されている。インペラ2を下降させて、取鍋内の溶銑5中に浸漬させて、その溶銑5を攪拌した。
インペラ2は、羽根4の高さを0.80(m)とし、羽根4の外径Dを1.40(m)とし、羽根4の数を4枚とした。インペラ2の浸漬位置は、1.87(m)とした(=3.57(m)−1.70(m))。インペラ2の回転数は、N=60(rpm)、N=120(rpm)とした。
また、インペラ2の形状に関しては、ラボ実験でのインペラ2の形状と、幾何学的にほぼ相似となるように設計した。
なお、実操業では、インペラ2の使用状況により羽根4を形成する耐火物が損耗して、インペラ2の羽根4形状が変わる場合があるため、インペラ2交換後における新品の羽根4形状に近い状態のものを使用し、極力、形状変化の影響が無い条件で脱硫処理を実施した。また、実施例、比較例ともに、新品インペラ2使用後から5回目から30回目のデータで比較した。
また、溶銑5の浴面までインペラ2を下降して一旦停止させ、その停止位置から1.70(m)降下させて浸漬させた。非接触式デジタル回転計を用いて、インペラ2の回転数を常時測定した。
実機実験についても、ラボ実験と同様に、脱硫処理時間τを12(min)とし、その脱硫処理時間τ=12(min)での脱硫特性(脱硫処理後の硫黄[S]final、脱硫石灰効率ηS,CaO)を評価した。なお、脱硫処理時間τに関し、通常、脱硫に要する処理時間が10〜15(min)であるので、そのことに基づいて、決定した(例えば、特許5457945号(処理時間:10min)、特許3772725号(処理時間:12min)など参照)。
溶銑5の脱硫処理前の条件については、取鍋1に装入された溶銑5の重量Wは、実鍋重量(取鍋1に溶銑5が装入されている時の溶銑5と取鍋1の合計重量のクレーンスケール値)と、空鍋重量(取鍋1に溶銑5が装入されていない時の取鍋1重量のクレーンスケール値)の差から求めた。そのとき、取鍋1内の溶銑5の深さは、3.57(m)であった。なお、溶銑5の深さは取鍋1の形状と溶銑5の重量Wから算出した。
溶銑5の脱硫処理前の溶銑温度Tを1623(K)とした。なお、高炉〜溶銑脱硫〜溶銑脱珪・脱りん〜転炉(脱炭)の工程とし、溶銑5の攪拌処理を開始する前に測温した。
脱硫処理を行う前における溶銑5中の炭素[C]濃度を、インペラ2による溶銑5の攪拌処理を開始する直前に、取鍋1内から溶銑5の一部を採取し、カントバック分析に供して、[C]initial=4.50(mass%)とした。
脱硫処理を行う前における溶銑5中の硫黄[S]濃度を、インペラ2による溶銑5の攪拌処理を開始する直前に、取鍋1内から溶銑5の一部を採取し、カントバック分析に供して、[S]initial=250(ppm)とした。
なお、カントバック分析(発光分光分析)とは、試料中の対象元素を放電プラズマによって蒸発気化励起し、得られる元素固有の輝線スペクトル(原子スペクトル)の波長を定性し、発光強度から定量を行う方法である。サンプルを採取した後、数分程度で分析結果の判明が可能である。
石灰系脱硫剤6の組成に関しては、脱硫剤6に含まれるCaO濃度、Al濃度、Al濃度を以下のようにした。
脱硫剤6に含まれるCaO濃度を、CCaO=85(mass%)とし、脱硫剤6に含まれるAl濃度を、CAl2O3=10(mass%)とし、脱硫剤6に含まれるAl濃度を、CAl=5(mass%)とした。
脱硫剤6は、生石灰−アルミ灰系として、85mass%CaO−10mass%Al−5mass%Alの脱硫剤を用いた(例えば、特許3772725号、CAMP-ISIJ, 25(2012), pp.317.参照)。
また、実機実験の前に粒度調整(ふるい分け)と粒度測定を実施し、脱硫剤6の粒度d50が216(μm)のものを用いた。
また、低硫域まで脱硫反応を進行させるには、ある程度の脱硫剤6の投入量が必要であり、250(ton)の溶銑5に対して、1500(kg)の脱硫剤6を投入した。
溶銑1(ton)に対する石灰の投入量WCaOを、[WCaO=W・CCaO/100]の関係から、5.1(kg/t)とした。
脱硫剤6の投入方法は、所定の条件下でインペラ2による溶銑5の攪拌を実施した後、炉内上方から溶銑5中の攪拌渦に向けて、250〜500(kg/min)で連続的に投入した(例えば、特許4984928号参照)。
溶銑5の脱硫処理後の条件については、インペラ2による攪拌処理が終了した後に、取鍋1内から溶銑5の一部を採取し、カントバック分析に供した。その結果、溶銑5の脱硫処理後における溶銑5中の硫黄[S]濃度が、[S]final=10〜150(ppm)の値が得られた。
表4〜表6に、溶銑5の脱硫方法の実機実験(溶銑5、250.0(ton))で得られた実験結果を示す。
表4の実施例201を参照すると、インペラ2の羽根4の外径Dは1.400(m)であり、インペラ2の回転数Nは80(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、95となり、式(1)を満たすこととなる。
次いで、式(2)より回転数N維持最小時間tは25(sec)と算出され、(t+180)は205(sec)となる。そして、回転数N維持時間tは120(sec)であり、式(3)を満たすこととなる。
また、インペラ2の回転数Nは150(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、177となり、式(4)を満たすこととなる。そして、インペラ2の回転数比(N/N)は、1.9となり、式(5)を満たすこととなる。
その結果、脱硫石灰効率ηS,CaOが8.2(%)となり高効率であるとともに、脱硫処理後の硫黄[S]finalが10(ppm)となり、50(ppm)を下回っていて、硫黄[S]濃度が低減されていることが分かる。
表4の実施例227を参照すると、インペラ2の羽根4の外径Dは1.400(m)であり、インペラ2の回転数Nは80(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、95となり、式(1)を満たすこととなる。
次いで、式(2)より回転数N維持最小時間tは25(sec)と算出され、(t+180)は205(sec)となる。そして、回転数N維持時間tは120(sec)であり、式(3)を満たすこととなる。
また、インペラ2の回転数Nは150(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、177となり、式(4)を満たすこととなる。そして、インペラ2の回転数比(N/N)は、1.9となり、式(5)を満たすこととなる。
その結果、脱硫石灰効率ηS,CaOが7.9(%)となり高効率であるとともに、脱硫処理後の硫黄[S]finalが20(ppm)となり、50(ppm)を下回っていて、硫黄[S]濃度が低減されていることが分かる。
表5の実施例241を参照すると、インペラ2の羽根4の外径Dは1.400(m)であり、インペラ2の回転数Nは80(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、95となり、式(1)を満たすこととなる。
次いで、式(2)より回転数N維持最小時間tは25(sec)と算出され、(t+180)は205(sec)となる。そして、回転数N維持時間tは120(sec)であり、式(3)を満たすこととなる。
また、インペラ2の回転数Nは150(rpm)である。このとき(N・D0.5)は、177となり、式(4)を満たすこととなる。そして、インペラ2の回転数比(N/N)は、1.9となり、式(5)を満たすこととなる。
その結果、脱硫石灰効率ηS,CaOが7.2(%)となり高効率であるとともに、脱硫処理後の硫黄[S]finalが40(ppm)となり、50(ppm)を下回っていて、硫黄[S]濃度が低減されていることが分かる。
一方で、表5の比較例272を参照すると、回転数N維持最小時間tが25(sec)と算出され、(t+180)は205(sec)となるが、回転数N維持時間tは0(sec)であり、式(3)を満たさない。その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが70(ppm)となっており、硫黄[S]濃度が低減されていないことが分かる。
表6の比較例299を参照すると、回転数N維持最小時間tが25(sec)と算出され、(t+180)は205(sec)となるが、回転数N維持時間tは0(sec)であり、式(3)を満たさない。その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが140(ppm)となっており、硫黄[S]濃度が低減されていないことが分かる。
表6の比較例300を参照すると、回転数N維持最小時間tが25(sec)と算出され、(t+180)は205(sec)となるが、回転数N維持時間tは0(sec)であり、式(3)を満たさない。その結果、脱硫処理後の硫黄[S]finalが150(ppm)となっており、硫黄[S]濃度が低減されていないことが分かる。
次に、図9A〜図10B、表7を参照しながら、実機実験における溶銑5の脱硫結果について、説明する。
図9Aは、実機における脱硫処理後の硫黄 [S]finalのヒストグラムである。図9Bは、実機における脱硫石灰効率ηS,CaOのヒストグラムである。図9A,Bには、表4〜6の実施例、No.201〜No.250、比較例No.251〜No.300を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=6(kg/t)とした。
図9Aを参照すると、実施例では、脱硫処理後の硫黄 [S]finalが50(ppm)以下に集中して発生しているので、硫黄 [S]finalの発生頻度のばらつきが低減されており、安定した脱硫処理が可能であることが分かる。
しかし比較例においては、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)が一部実現されているものの、[S]finalのほとんどが50(ppm)以上となっており、硫黄[S]濃度が低減されていない。すなわち、比較例においては、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)をねらって実現させることは不可能である。また、比較例においては、脱硫剤6の投入量wを増加させる必要があり、コスト面で不利であることが分かる。
図9Bを参照すると、実施例では、脱硫石灰効率ηS,CaOが7.0(%)以上に集中しているので、脱硫石灰効率ηS,CaOの発生頻度のばらつきが低減されており、本発明の方が比較例より脱硫石灰効率ηS,CaOがよいことが分かる。
図10Aは、実機における脱硫処理後の硫黄[S]finalの平均値の実績をまとめた図である。図10Bは、実機における脱硫処理後の硫黄[S]finalの標準偏差σの実績をまとめた図である。図10A,Bには、表4〜6の実施例、No.201〜No.250、比較例No.251〜No.300を例示している。また、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=6(kg/t)とした。
図10A,Bを参照すると、実施例では、脱硫処理後の硫黄 [S]finalが50(ppm)以下に低減されており、安定した脱硫処理が可能であることが分かる。
表7は、実機における脱硫処理後の硫黄[S]final及び脱硫石灰効率ηS,CaOの実績をまとめたグラフであり、表4〜6の実施例、No.201〜No.250、比較例No.251〜No.300をまとめたものである。なお、脱硫剤6の粒度d50=216(μm)とし、脱硫剤6の投入量w=6(kg/t)である。
表7に示すように、実施例において、例えば脱硫処理後の硫黄 [S]final=10(ppm)が22(%)の発生頻度であり、脱硫処理後の硫黄 [S]final=20(ppm)が36(%)の発生頻度である。このように、本発明によれば、脱硫処理後の硫黄 [S]final≦50(ppm)を確実に実現することが可能である。
また、実施例において、例えば脱硫石灰効率7.5<ηS,CaO≦8.0(%)が56(%)の発生頻度であり、脱硫石灰効率8.0<ηS,CaO≦8.5(%)が22(%)の発生頻度である。このように、本発明によれば、脱硫処理のときにおける石灰の使用を効率よくすることが可能である。
本発明の構成要件、すなわち式(1)〜式(5)の全てを満たす場合、脱硫処理後の硫黄[S]final≦50(ppm)となり、且つ脱硫石灰効率ηS,CaOが高くなるので、脱硫のばらつきが小さく(実施例におけるそれぞれの標準偏差、σ=12、σ=0.4)なり、安定して低硫域まで脱硫することが可能である。
一方で、本発明の構成要件の一部、あるいは全て満たさない場合、脱硫処理後の硫黄[S]finalは実施例と比べると高く、且つ脱硫石灰効率ηS,CaOも低下傾向(効率悪化)を示し、脱硫のばらつきも大きく(比較例におけるそれぞれの標準偏差、σ=23、σ=0.8)なっていることがわかる。
本発明によれば、脱硫結果のばらつきを小さくすることができ、且つ低硫溶銑(脱硫処理後の硫黄[S] final≦50ppm)を確実に実現させることが可能となる。それ故、鋼を高能率で製造することが可能となる。
また、本発明は、過剰に脱硫剤6を投入しなくても、再脱硫処理を行うことがないため、脱硫コストと脱硫スラグ中に取り込まれていた鉄分損失の大幅な低減が可能となる。更に、投入時の脱硫剤6の飛散が減少するため、攪拌装置周囲における作業性の改善にも寄与する。
すなわち、本発明を用いることで、脱硫処理後の硫黄[S]濃度を低減させることができ、且つ脱硫処理における石灰の使用効率を高めることが可能となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 取鍋(溶銑鍋)
2 インペラ
3 回転軸
4 羽根
5 溶銑
6 脱硫剤

Claims (1)

  1. 取鍋に装入され且つインペラによって攪拌されている溶銑に対して、浴面上方から石灰系脱硫剤を投入することで添加して脱硫処理をする機械攪拌式脱硫装置を用いた溶銑の脱硫方法において、
    前記石灰系脱硫剤の投入時のインペラの回転数Nとインペラの羽根の外径Dの関係を、式(1)を満たすようにし、
    前記石灰系脱硫剤の投入が終了した後、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する時間tを、式(2)で算出される、式(1)を満たすインペラの回転数Nを維持する最小時間tを用いて、式(3)を満たすようにし、
    前記インペラの回転数Nを維持する時間tを経過した以降の前記インペラの回転数Nを、式(4)且つ式(5)を満たすように変更する
    ことを特徴とする溶銑の脱硫方法。
JP2015248801A 2015-12-21 2015-12-21 溶銑の脱硫方法 Expired - Fee Related JP6466826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248801A JP6466826B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 溶銑の脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248801A JP6466826B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 溶銑の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115174A JP2017115174A (ja) 2017-06-29
JP6466826B2 true JP6466826B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59231459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248801A Expired - Fee Related JP6466826B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 溶銑の脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466826B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945385B1 (ja) * 1998-06-16 1999-09-06 川崎重工業株式会社 溶銑の脱硫方法および脱硫装置
JP5130663B2 (ja) * 2006-06-09 2013-01-30 Jfeスチール株式会社 溶融鉄の精錬方法
JP5151112B2 (ja) * 2006-10-20 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱硫処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115174A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101366720B1 (ko) 용선의 탈황 방법
JP5194678B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
CN107532224B (zh) 脱硫渣的再使用方法
JP4961787B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5418058B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6466826B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2015218390A (ja) 機械式攪拌とガス攪拌とを併用した溶銑の脱硫方法
JP5910069B2 (ja) 脱硫剤及びその脱硫剤を用いた溶銑の脱硫処理方法、並びに、耐火物を併用した溶銑の脱硫処理方法
JP5458499B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP6238019B2 (ja) 復硫の少ない溶銑脱硫方法
JP6140423B2 (ja) 脱硫スラグ含有金属の回収方法
JP6369516B2 (ja) 機械攪拌式溶銑脱硫方法
KR102142198B1 (ko) 탈황제, 용선 탈황 방법 및 용선의 제조 방법
JP2013129861A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2017071854A (ja) 脱硫剤、機械攪拌式溶銑脱硫方法及び脱硫溶銑の製造方法
JP5668641B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6416634B2 (ja) 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法
JP2018172719A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5807370B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2017133069A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2010132989A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6223246B2 (ja) 溶銑脱硫方法
JP2020045505A (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP6126355B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP3740084B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees