JP6466583B2 - 水溶性ブロックコポリマー及び3d印刷のための支持材料としてのその使用 - Google Patents

水溶性ブロックコポリマー及び3d印刷のための支持材料としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6466583B2
JP6466583B2 JP2017533423A JP2017533423A JP6466583B2 JP 6466583 B2 JP6466583 B2 JP 6466583B2 JP 2017533423 A JP2017533423 A JP 2017533423A JP 2017533423 A JP2017533423 A JP 2017533423A JP 6466583 B2 JP6466583 B2 JP 6466583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
copolymer
acid
block
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538607A (ja
Inventor
ラベール イヌブリ,
ラベール イヌブリ,
シルヴァン ブーリゴー,
シルヴァン ブーリゴー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2017538607A publication Critical patent/JP2017538607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466583B2 publication Critical patent/JP6466583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/02Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、一般に、物体の三次元印刷(又は3D印刷)の分野に関する。この技術によって、仮想の物体から現実の物体を積層造形(AM)させる。この技術は、3Dの仮想の物体を切って非常に薄い厚さの2Dのスライスにすることを基本とする。これらの薄いスライスを、先に切られたスライス上に固定することによって1枚ずつ積層させ、現実の物体を再構成する。物体の構成材料の中には、プラスチック材料(特に、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(すなわち、ABS)及びポリ乳酸(すなわち、PLA))、ロウ、金属、焼き石膏又はセラミックスがある。付加技術の例は、熱溶解積層法(FDM)及びレーザー焼結法である。
熱溶解積層法は、160から270℃の間の範囲の温度に加熱した押出ノズルを通じて、合成材料(一般的に、ABS又はPLA型のプラスチック)のフィラメントを融解させることに存する機械技術である。ほぼ10分の1ミリメートル程度の直径の融解したフィラメントが、そこから出現する。この糸を、オンラインで積層させ、すでに積層されたものの上に再融解させることによって結合させる。この技術によって、好適な材料から作られた部品を創造することが可能になり、部品は、射出成形された熱可塑性部品と同一の機械及び熱及び安定特性を有する。この技術は、部品の生成に必要な支持構造に関する大きな利点もまた有し、その理由は、この構築支持が、通常、創造された物体を構成するもの以外の材料からなり、この材料は、前記物体を構築する方法が終了したとき、前記物体から取り除かれるからである。
一実施態様の変形態様によれば、3D物体の生成のための支持として使用される材料は、ポリマーであり、犠牲ポリマーとしてもまた知られている。したがって、本発明は、より詳細には、新規のブロックコポリマーを含む、3D印刷のための新規の種類の犠牲ポリマー又は支持材料に関する。
デジタル製造システムなどのポリマーの3D印刷のための或る種の技術は、印刷される物体のポリマーを「支持する」ために、犠牲ポリマーの使用を必要とする。この技術及びこの犠牲ポリマーの特性は、国際公開第2010/045147号に記載されている。前記文書によれば、この犠牲ポリマーの主要な特性は、
− 水性媒体(通常アルカリ性である)に可溶性でなければならない、
− 印刷されるポリマー(又は、印刷されるポリマーの分画の1つ)とほぼ同程度の(米国特許第5866058号に記載されている測定プロトコルによれば、ガラス転移温度Tgに直接関連している)クリープ緩和転移温度でなければならず、例えば、ABSの印刷について、犠牲ポリマーのTgは、少なくとも120℃でなければならない、
− 機械特性を改善させる添加剤と混じり合う能力がなければならない。
国際公開第2010/045147号に記載されている支持材料は、コポリマー及びポリマー耐衝撃性改良剤を含有する。一実施態様によれば、前記コポリマーは、カルボキシル基を有するモノマー単位及びフェニル基を含むモノマー単位を含む。別の実施態様によれば、支持は、第1のコポリマー及び第2のコポリマーから形成される。前記第1のコポリマーは、カルボキシル基を有するモノマー単位、フェニル基を含むモノマー単位及びカルボン酸エステル基を含むモノマー単位を含む。前記第2のコポリマーは、複数のエポキシ末端カルボン酸エステル基を含む。実施例1−15は、コポリマーと耐衝撃性改良剤との混合物の支持材料としての使用を記載していて、前記コポリマーは、アクリル酸ブチル、スチレン及びメタクリル酸をベースとしている。酸官能基の部分的な無水化によって、ほぼ120℃程度のTg値(DSCによって測定)が達成され、したがって、ABSなどのポリマーを印刷することができるようになる。前記特許において使用されるシステムは、Elvaloy(登録商標)(DuPont)及び/又はLotader(登録商標)(Arkema)などの種類の耐衝撃添加剤とコポリマーを混ぜ合わせることから得る。予備的な混ぜ合わせ工程の間に、耐衝撃性改良剤は、前記コポリマーの酸官能基と、エポキシ官能基によって反応する。
本出願者は今回、支持材料として単独で作用するブロックコポリマーを調製することが可能であり、前記ブロックコポリマーは、添加剤と前もって混合する必要なく、この機能を果たすために必要とされる特性を有する(つまり、水性媒体への可溶性及び主要な相の高いガラス転移温度Tg、好ましくは120℃を超える)ことを見出した。
第一の目的によれば、本発明は、物体のデジタル製造のための付加システムのための支持材料であって、
− 30℃未満のTgを有し、少なくとも1種の親水性モノマーを含む、少なくとも1つの部分的に又は完全に親水性の弾性ブロック、及び
− 30℃を超えるTgを有し、カルボキシル基を有する少なくとも1種のモノマーを含む、少なくとも1つの水溶性の熱可塑性ブロック
からなるブロックコポリマーからなる、支持材料に関する。
特徴として、1つ又は複数の熱可塑性ブロックの質量比率は、前記コポリマーの重量に対して50%を超える、好ましくは、60%以上である。これによって、ブロックコポリマーは、熱可塑性の性質になる。
一実施態様によれば、本発明によるジブロックコポリマーは、押出可能である。
一実施態様によれば、前記ジブロックコポリマーは、顆粒化可能であり、切削温度で0.1MPaを超えるせん断弾性係数G’を有する。詳細には、或る係数レベル未満で、水中切削も含み、ポリマーを顆粒化することが困難になることが、当業者にとって知られている。この係数限界は、ダルキスト基準によって提示される値に関連する可能性があり、その理由は、この限界未満で、固化防止剤を使用してすらも、ポリマーの弾性の性質は、固化の問題を回避できないからである。
さらに、前記コポリマーは、水又は水性媒体に部分的に又は完全に可溶性である。一実施態様によれば、前記コポリマーは、8を超える、優先的には10を超えるpHを有するアルカリ性媒体に可溶性である。
有利なことに、ジブロックコポリマー中のカルボキシル官能基の質量含有率は、前記コポリマーの重量に対して、10から40%、好ましくは20から35%の範囲である。
本発明は、制御ラジカル重合により前記ブロックコポリマーを調製するための方法にもまた関する。
本発明の別の対象は、本発明によるブロックコポリマーを支持材料として使用する、デジタル製造付加(又は3D印刷)システムによって物体を製造するための方法に向けられている。
コポリマーの重量損失について測定された、水性媒体中の本発明によるジブロックコポリマーの溶解度を時間の関数として示すグラフある。 本発明によるコポリマーの弾性係数G’の変動を温度の関数として示すグラフである。
これから、本発明を、以下の明細書中においてより詳細に非限定的に説明する。
第一の態様によれば、本発明は、物体のデジタル製造のための付加システムのための支持材料に関するものであり、前記支持材料は、少なくとも1つの第1の弾性ブロック及び少なくとも1つの第2の熱可塑性ブロックから形成される共重合体であるブロックコポリマーからなる。
第1のブロックは、30℃未満のTgを有し、少なくとも1種の親水性モノマーを含む、弾性ブロックである。用語「モノマー」は、ラジカル経路を通じて重合可能又は共重合可能である、任意のモノマーを意味する。用語「モノマー」は、いくつかのモノマーの混合物を網羅する。
用語「Tg」は、ASTM E1356によるDSCによって測定される、ポリマーのガラス転移温度を表す。用語「モノマーのTg」は、前記モノマーのラジカル重合によって得られる、少なくとも10000g/molの数平均分子量Mnを有するホモポリマーのTgを表すためにもまた使用される。
前記親水性モノマーは、
− アクリル酸又はメタクリル酸、
− アルキル基が、2から4個の炭素原子を含む、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル及び(メタ)アクリルアミド、特に、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、ジメチルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド;末端官能基がアルキル基、リン酸基、ホスホン酸基若しくはスルホン酸基で置換されていてもよい、アクリル酸及びメタクリル酸ポリエチレングリコール又はグリコール
から有利に選択される。
第2のブロックは、30℃を超える、好ましくは50℃から250℃の間のTgを有する、熱可塑性ブロックである。第2のブロックは、カルボキシル基を有する少なくとも1種のモノマーを含む。このモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、ビニル安息香酸、式CH=CH−CONHCH(OH)COOHのアクリルアミドグリコール酸、ビニル結合を有するカルボン酸無水物、及びまたそれらの塩;並びにそれらの混合物から、好ましくは選択される。上に述べられたエステルについて、重合の後で加水分解されて、−COH官能基を有する単位になると理解される。
水分子で水素結合を確立することが可能であるカルボキシル官能基を含む親水性モノマーのおかげで、熱可塑性ブロックは、水溶性又は水分散性である。
ポリマーは、25℃、少なくとも5重量%の比率で、水に可溶性である場合(換言すれば、透明な溶液を形成する場合)、「水溶性」であると言われる。前記熱可塑性ブロックは、流水又は塩基性水に、特に可溶性である。
ポリマーは、25℃、5%の濃度で、細かい、一般的に球状の粒子の安定した懸濁液を形成する場合、「水分散性」であると言われる。前記分散体を構成する粒子の平均サイズは、1μm未満であり、より一般的には、5から400nm、好ましくは10から250nmの範囲である。これらの粒径は、光散乱によって測定される。
一実施態様によれば、ブロックコポリマーは、弾性ブロック及び熱可塑性ブロックからなる。
親水性の熱可塑性ブロックは、室温で強固であり、本発明によるブロックコポリマーの主要な相を構成する。
一実施態様によれば、本発明によるジブロックコポリマーは、室温で10を超えるせん断弾性係数G’を有し、これは、ダルキスト粘着性基準によれば、粘着性の性質がないことを示す。
第二の態様によれば、本発明は、上に記載されたジブロックコポリマーを調製する方法に関する。一実施態様によれば、このジブロックコポリマーは、制御又はリビングラジカル重合によって得られる。制御ラジカル重合によって、成長するラジカル種、特に停止工程の反応を低下させることが可能であり、これらは、標準重合においては、停止反応を制御することなくポリマー鎖の成長を不可逆的に妨害する反応である。この問題を解決し、停止反応の確率を低下させるために、所望の通り、重合を遮断し再出発させることが可能である、低い解離エネルギーの結合の形態での「休眠」ラジカル種を使用することが提案された。したがって、必要に応じて、活性ラジカル種の成長の期間及び成長の停止の期間が得られる。この交代は、反応の進行に応じて平均分子量の増加をもたらすと同時に、その遂行を制御する。この制御は、標準ラジカル経路より狭い分子量分布(より低い多分散指数)に反映される可能性があり、また、とりわけ、「休眠」ポリマー種を使用して新しいモノマーで重合を再出発させることによって、ブロックコポリマーを合成することを可能にし得る。
原則的に、モノマーの選択と適合する、任意のリビングラジカル重合法を、ブロックコポリマーを調製するために使用してよい。好ましい方法は、窒素酸化物媒介物存在下での制御ラジカル重合であり、その理由は、この重合によって、幅広い種類のモノマー、特に、アクリルモノマー及びカルボキシル基で官能化されたアクリルモノマーを重合することが可能になるからである。この目的に向けて、例えば、欧州特許第0970973号及び国際公開第00/49027及び国際公開第2005/082945号に記載されている通り、安定したフリーラジカルとして、SG1又はそのアルコキシアミン誘導体などの窒素酸化物を使用する方法を使用してよい。
好ましい制御ラジカル重合開始剤は、下の式(I)

(I)
(式中、
及びRは、同一又は異なっていてよく、1から3個の範囲のいくつかの炭素原子を含有する、直鎖又は分枝アルキル基を表し、
は、水素原子又は、1から8個の範囲のいくつかの炭素原子を含有する、直鎖若しくは分枝アルキル基、フェニル基、Li、Na、Kなどのアルカリ金属、NH4、NHBu3+などのアンモニウムイオンを表し、
好ましくは、R及びRは、CHであり、Rは、Hであり、略称「Bu」は、ブチル基を意味する)
のアルコキシアミンである。
名称BlocBuilder(登録商標)で表示される、本発明のジブロックコポリマーを設計するために使用できるアルコキシアミンは、下の式(II)
(式中の略称「Et」は、エチル基を意味する)
に対応する。
重合は一般に、いくつかの工程で以下の一般スキームに従って進行する。
− 第1の工程において、第1のモノマー又は親水性モノマーの混合物の重合を実施して、マクロ開始剤又は前駆体を形成する。
− 第2の工程において、モノマー又はカルボキシル基を有する少なくとも1種のモノマーを含むモノマーの混合物によって構成される、第2のブロックの重合を、マクロ開始剤の終わりで、実施する。
この方法を使用することで、溶液、懸濁液、バルク、有機溶媒又はエマルジョン中で、本発明によるジブロックコポリマーが合成され、これらのコポリマーの水安定性エマルジョンを含む水性ラテックスの形態の生成物を得ることが可能になる。
有機溶媒は、重合方法を実行するために必要である場合、トルエン、キシレン、クロロホルム、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドから選択できる。
本発明の方法は、0.5から20barの範囲であってよい気圧、及び50から180℃、好ましくは90から110℃の範囲であってよい温度で、一般的に実施される。
得られたジブロックコポリマーは、制御された分子量及び分子量分布を有する。有利なことに、ジブロックコポリマーの重量平均分子量
は、10000から1000000g/molの間、好ましくは50000から300000g/molの間である。数平均分子量
は、好ましくは10000から50000の間である。
分子量分布又は多分散指数
は、一般的に4未満、有利には2未満である。本発明の質量
は、ポリエチレングリコール当量として表され、分子ふるいクロマトグラフィー、SECによって測定され、この技術は、ゲル浸透クロマトグラフィーの略称であるGPCとしてもまた知られている。
別の態様によれば、本発明は、デジタル製造付加(又は3D印刷)システムによって物体を製造する方法に関するものであり、本発明によるブロックコポリマーを支持材料として使用する。有利なことに、この支持材料は、水性媒体に可溶性であり、そのため、物体が印刷された時点で、容易に取り除かれる。さらに、この支持材料は、広範なガラス転移温度を有する、製造される物体の構成材料との使用に適合する。一実施態様によれば、デジタル製造付加システムは、熱溶解積層法である。別の実施態様によれば、デジタル製造付加システムは、レーザー焼結法である。
一実施態様によれば、弾性ブロックは、P(BA−MPEGMA)−b−P(BA−S−MAA)ジブロックコポリマーを形成するアクリル酸ブチル(BA)及びメタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(MPEGMA)を含有し、熱可塑性ブロックは、アクリル酸ブチル、メタクリル酸(MMA)及びスチレン(S)を含有する。
以下の実施例は、本発明を限定することなく、本発明を例証する。
実施例1
P(BA−MPEGMA)−b−P(BA−S−MAA)コポリマーの合成
このジブロックコポリマーの合成は、2つの工程で行う。
バルク重合による第1のブロックP(BA−MPEGMA)の合成と、それに続く未反応のモノマーの除去、
溶媒法による第2のブロックP(BA−S−MAA)の合成。
1.1.ブロックP(BA−MPEGMA)の合成
この第1のブロックの合成は、Ingenieur Buro型の反応器を使用するバルク重合法によって実施される。
試薬:
− アクリル酸ブチル(BA) 624g
− メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(MPEGMA) 126g
− BlocBuilder(登録商標) 8.26g
転換率75%で数平均分子量27000g/molが目標とされる。
試薬を計量して取り出し、次に、磁気撹拌によって混合し、次に、真空加圧によって反応器中に導入する。反応器を撹拌する(250rpm)。媒体を、3循環の窒素圧及び真空を交互に行うことによって脱気する。重合は、60分間90℃、次に、90分間100℃、次に、110℃の3段階の温度で行う。重合時間は、345分である。転換率を、試料から1時間毎に収集された乾燥抽出物によってモニターする。MPEGMAは、揮発性ではないので、アクリル酸ブチルの転換率のみが、固体含有量を測定することによってモニターできる(125℃熱天秤及び125℃真空オーブン)。
目標の転換率に達したら、温度を80℃に低下させる。公称温度に到達した時点で、システムを、真空下に徐々に置き、未反応のモノマーを、蒸留して取り出す(液体窒素トラップ中で回収)。システムを、80℃で約90分間及び最大真空下に放置する。蒸留が完了したら、公称温度を40℃に低下させる。この公称温度に到達した時点で、媒体を希釈するために、エタノール400gを導入する(真空加圧によって)。溶液を完全に均質化するために、システムを、40℃で数時間、撹拌したままにする。次に、この溶液を回収する。
1.2.ブロックP(BA−S−MAA)の合成
合成を、質量比60/40のエタノール/トルエン混合物を使用して、溶媒法で実施する。合成を、全ての供給原料に対して45%の溶媒で実施する。
30/30/40質量比のBA/S/MAA混合物を導入する。
第2のブロックの転換率65%を有し、質量組成30/70を有するP(BA−MPEGMA)−b−P(BA−S−MAA)コポリマーが目標とされる。
供給原料を、下に示した通り調製する。
エタノール中で希釈された第1のブロック:200g
BA/S/MAA:104/104/138.7(g)
エタノール/トルエン:138.4/161.2(g)
このコポリマーのモル質量(PS当量)は、以下の通りである。
Mp=93600g/mol
Mn=55100g/mol
Mw=97300g/mol
Ip=1.77
実施例2
ジブロックコポリマーP(BA−MPEGMA)−b−P(BA−S−MAA)の水性媒体中における溶解度の測定
溶解度試験のために、直径20mm及び厚さ1mmのペレットを、圧力をかけて、120℃の温度で調製する。
ペレットを、穏やかに撹拌した水性媒体中に入れ、質量損失を時間の関数として測定する。得られた結果を、添付の図1に表す。
毎分ほぼ0.25%程度の質量損失の率での試料の溶解が観察される。
実施例3
P(BA−MPEGMA)−b−P(BA−S−MAA)ジブロックコポリマーの動的機械分析(DMA)によるせん断弾性係数(G’)の測定
せん断弾性係数を、ARES歪み制御レオメータ(TA Instrument)を使用して測定する。寸法が40×10×2mmの長方形の棒を、鋳型法によって調製する。分析(1Hzの周波数での温度走査)を、長方形をねじった種類の形状で実施する。
温度(−80から150℃)の関数としての係数G’の変動を、図2に表示する。
室温で、約4×10Paの弾性係数G’を測定することが観察され、これは熱可塑性型の本発明によるコポリマーの挙動の証拠である。

Claims (14)

  1. 物体のデジタル製造のための付加システムのための支持材料であって、
    − 30℃未満のTgを有し、少なくとも1種の親水性モノマーを含む、少なくとも1つの部分的に又は完全に親水性の弾性ブロック、及び
    − 30℃を超えるTgを有し、カルボキシル基を有する少なくとも1種のモノマーを含む、少なくとも1つの水溶性の熱可塑性ブロック
    からなるブロックコポリマーからなり、
    前記コポリマーが、水又は水性媒体に部分的に又は完全に可溶性であり、熱可塑性ブロックの質量比率が、前記コポリマーの重量の50%を超える、支持材料。
  2. 前記親水性モノマーが、
    − アクリル酸又はメタクリル酸、
    − アルキル基が2から4個の炭素原子を含む(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル及び(メタ)アクリルアミド、末端官能基がアルキル基、リン酸基、ホスホン酸基若しくはスルホン酸基で置換されていてもよいアクリル酸及びメタクリル酸ポリエチレングリコール又はグリコール
    から選択される、請求項1に記載の支持材料。
  3. カルボキシル基を有する前記モノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、ビニル安息香酸、式CH=CH−CONHCH(OH)COOHのアクリルアミドグリコール酸、ビニル結合を有するカルボン酸無水物、及びまたそれらの塩、並びにそれらの混合物から選択される、請求項1又は2に記載の支持材料。
  4. 前記コポリマーが、弾性ブロック及び熱可塑性ブロックからなる、請求項1から3の何れか一項に記載の支持材料。
  5. ブロックコポリマー中のカルボキシル官能基の質量含有率が、前記コポリマーの重量に対して、10から40%の範囲である、請求項1から4の何れか一項に記載の支持材料。
  6. 前記コポリマーが、押出可能及び顆粒化可能である、請求項1から5の何れか一項に記載の支持材料。
  7. 熱可塑性ブロックの質量比率が、前記コポリマーの重量の60%以上である、請求項1から6の何れか一項に記載の支持材料。
  8. 前記ブロックコポリマーの前記熱可塑性ブロックのTgが、50℃から250℃の間の範囲である、請求項1から7の何れか一項に記載の支持材料。
  9. 前記コポリマーが、構造P(BA−MPEGMA)−b−P(BA−S−MAA)を有する、請求項1から8の何れか一項に記載の支持材料。
  10. 窒素酸化物媒介物の存在下での制御ラジカル重合による、請求項1から9の何れか一項に記載の支持材料として使用されるブロックコポリマーを調製する方法。
  11. 重合開始剤が、式II
    のアルコキシアミンである、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1から9の何れか一項に記載の材料を支持材料として使用する、デジタル製造付加システムによって物体を製造する方法。
  13. デジタル製造付加システムが、熱溶解積層法である、請求項12に記載の方法。
  14. デジタル製造付加システムが、レーザー焼結法である、請求項12に記載の方法。
JP2017533423A 2014-12-23 2015-12-14 水溶性ブロックコポリマー及び3d印刷のための支持材料としてのその使用 Active JP6466583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1463192A FR3030529B1 (fr) 2014-12-23 2014-12-23 Copolymere a blocs hydrosoluble et son utilisation comme materiau support pour impression 3d
FR1463192 2014-12-23
PCT/FR2015/053464 WO2016102802A1 (fr) 2014-12-23 2015-12-14 Copolymere a blocs hydrosoluble et son utilisation comme materiau support pour impression 3d

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538607A JP2017538607A (ja) 2017-12-28
JP6466583B2 true JP6466583B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52692864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533423A Active JP6466583B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-14 水溶性ブロックコポリマー及び3d印刷のための支持材料としてのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10487168B2 (ja)
EP (1) EP3237473B1 (ja)
JP (1) JP6466583B2 (ja)
FR (1) FR3030529B1 (ja)
IL (1) IL253030B (ja)
WO (1) WO2016102802A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030530B1 (fr) * 2014-12-23 2017-01-27 Arkema France Copolymere dibloc hydrosoluble
KR102064816B1 (ko) 2015-06-19 2020-01-10 스트래터시스,인코포레이티드 적층 제조에 사용되는 수계 분산형 중합체
EP3321002A1 (en) 2016-11-15 2018-05-16 Höganäs AB Feedstock for an additive manufacturing method, additive manufacturing method using the same, and article obtained therefrom
JP2019064258A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
US11220062B2 (en) 2017-10-10 2022-01-11 Stratasys, Inc. Water-dispersible thermoplastic material comprising sulfonated copolymer for use in additive manufacturing
EP3864093A1 (en) 2018-10-10 2021-08-18 Stratasys, Inc. Water dispersible sulfonated thermoplastic copolymer for use in additive manufacturing
MX2021004407A (es) * 2018-11-06 2021-07-06 Dow Global Technologies Llc Fabricacion aditiva con un copolimero en bloque de olefina y articulos elaborados a partir de estos.
FR3088327B1 (fr) * 2018-11-08 2021-11-05 Arkema France Composition copolymerique hydrosoluble
KR20240024944A (ko) * 2021-06-23 2024-02-26 아르끄마 프랑스 3d 인쇄 공정에서 희생 재료로서 다블록 코폴리머의 용도
FR3124420A1 (fr) * 2021-06-23 2022-12-30 Arkema France Utilisation de copolymères multi blocs en tant que matériau sacrificiel dans un procédé d’impression 3D
WO2023084517A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Polyfos 3D Ltd Vat polymerization process

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866058A (en) 1997-05-29 1999-02-02 Stratasys Inc. Method for rapid prototyping of solid models
EP0947527A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-06 The B.F. Goodrich Company Waterborne block copolymers and process for making the same
FR2781487B1 (fr) 1998-07-10 2000-12-08 Atochem Elf Sa Polymerisation en emulsion en presence d'un radical libre stable
FR2789991B1 (fr) 1999-02-18 2002-02-22 Atochem Elf Sa Alcoxyamines issues de nitroxyde beta-phosphores, leur utilisation en polymerisation radicalaire
US6939564B2 (en) * 2001-06-08 2005-09-06 Labopharm, Inc. Water-soluble stabilized self-assembled polyelectrolytes
FR2866026B1 (fr) 2004-02-06 2008-05-23 Arkema Procede de polymerisation radicalaire en emulsion mettant en oeuvre des alcoxyamines hydrosolubles
US7632905B2 (en) * 2004-04-09 2009-12-15 L'oreal S.A. Block copolymer, composition comprising it and cosmetic treatment process
WO2007140225A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Arkema Inc. Amphiphilic block copolymers
KR101584053B1 (ko) * 2007-12-10 2016-01-11 알케마 인코포레이티드 아크릴계 고무 개질된 열경화성 조성물
WO2010000725A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Dsm Ip Assets B.V. Adhesion to metal surfaces with block copolymers obtained using raft
US8246888B2 (en) 2008-10-17 2012-08-21 Stratasys, Inc. Support material for digital manufacturing systems
JP5747519B2 (ja) * 2011-01-18 2015-07-15 三菱化学株式会社 ブロックポリマー
EP2514775A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-24 Evonik Röhm GmbH Maleic anhydride copolymers as soluble support material for fused deposition modelling (FDM) printer

Also Published As

Publication number Publication date
US10487168B2 (en) 2019-11-26
US20170369622A1 (en) 2017-12-28
US20200040120A1 (en) 2020-02-06
FR3030529B1 (fr) 2017-01-27
IL253030B (en) 2021-08-31
US10577447B2 (en) 2020-03-03
EP3237473B1 (fr) 2019-07-24
FR3030529A1 (fr) 2016-06-24
IL253030A0 (en) 2017-08-31
WO2016102802A1 (fr) 2016-06-30
JP2017538607A (ja) 2017-12-28
EP3237473A1 (fr) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466583B2 (ja) 水溶性ブロックコポリマー及び3d印刷のための支持材料としてのその使用
JP5972335B2 (ja) 三次元造形用可溶性材料
JP3715924B2 (ja) 少なくとも1つの水溶性ブロックと少なくとも1つの疎水性ブロックとを含有するブロックコポリマーを含むゲル化水性組成物
JP2008239854A (ja) ミクロ相分離構造を有する高分子体の製造方法ならびにミクロ相分離構造を有する高分子体
JP6571195B2 (ja) 水溶性ジブロックコポリマー
JP2011506679A (ja) アクリルベースのゴム改質熱硬化組成物
JP6262976B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂組成物
JP2009545667A (ja) ナノスケールのカルボン酸/無水物コポリマー加工助剤
US7981958B1 (en) Synthetic resin emulsion powder
JP2014031487A (ja) 変性ポリ酢酸ビニル
CN110396147B (zh) 烷氧基胺的低温自由基聚合
JP6874154B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス組成物およびその製造方法
JP6163122B2 (ja) 乳化重合用安定剤及びその製造方法
JP7177164B2 (ja) 中性phで水溶性の共重合体組成物
US20210395414A1 (en) Water-soluble copolymer composition
KR101542642B1 (ko) 저장안정성과 강도가 우수한 친환경 아크릴계 공중합체 라텍스 및 이를 포함하는 아크릴졸
KR20230082195A (ko) Dna 기반 생분해성 수지 조성물
WO2021045041A1 (ja) ホスホン酸又はホスホン酸エステル構造を有するコア-シェル型高分子微粒子、粒子分散液、成形体及び前記微粒子の製造方法
KR20240024944A (ko) 3d 인쇄 공정에서 희생 재료로서 다블록 코폴리머의 용도
Lan et al. Synthesis of amphiphilic diblock copolymers by direct radical polymerization of acrylic acid via DPE method
CN117545617A (zh) 多嵌段共聚物在3d打印工艺中用作牺牲材料的用途
TW200938581A (en) Elastomeric flexibilizer for thermosets
JP6355408B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物
JP2008063369A (ja) アクリル系重合体微粒子、その製法及びプラスチゾル組成物
JP2016222772A (ja) 乳化液、ならびにその製造方法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250