JP6464812B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6464812B2
JP6464812B2 JP2015036067A JP2015036067A JP6464812B2 JP 6464812 B2 JP6464812 B2 JP 6464812B2 JP 2015036067 A JP2015036067 A JP 2015036067A JP 2015036067 A JP2015036067 A JP 2015036067A JP 6464812 B2 JP6464812 B2 JP 6464812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
unit
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015036067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158190A (ja
Inventor
吉岡 栄
栄 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015036067A priority Critical patent/JP6464812B2/ja
Publication of JP2016158190A publication Critical patent/JP2016158190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464812B2 publication Critical patent/JP6464812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷システムに関する。
従来より、コピー機でコピーすると特定のパターンが浮き出たコピー画像が生成され、コピーされたドキュメントであることが分かる不正コピー防止技術が提案されている(特許文献1,2参照)。
特開2009−42746号公報 特開2010−41698号公報
本発明は、紙文書の偽造防止において、ユーザ毎に任意の埋込み画像を作成することができる印刷システムを提供することを目的とする。
請求項1は、
第1画像を表わす第1画像情報を取得する第1画像取得部と、
印刷された画像上に再現される予め定められた分解能の微細画像構造を有する第2画像を表わす第2画像情報を取得する第2画像取得部と、
前記第1画像取得部で取得した第1画像情報に追加または修正を加えることにより、前記第2画像が少なくとも一部に埋め込まれるとともに前記第1画像が再現された第3画像を表わす第3画像情報を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された前記第3画像情報により表わされる第3画像を印刷する印刷部と
備え
前記第2画像情報が、前記微細画像構造を有し前記印刷部を特定する情報を含む第2画像を表す画像情報であることを特徴とする印刷システムである。
請求項2は、
第1画像を表わす第1画像情報を取得する第1画像取得部と、
印刷された画像上に再現される予め定められた分解能の微細画像構造を有する第2画像を表わす第2画像情報を取得する第2画像取得部と、
前記第1画像取得部で取得した第1画像情報に追加または修正を加えることにより、前記第2画像が少なくとも一部に埋め込まれるとともに前記第1画像が再現された第3画像を表わす第3画像情報を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された前記第3画像情報により表わされる第3画像を印刷する印刷部と、
を備え、
前記第2画像情報が、前記微細画像構造を有し前記印刷部での印刷を指示したユーザを特定する情報を含む第2画像を表す画像情報であることを特徴とする印刷システムである。
請求項は、
前記第2画像取得部に前記第2画像を取得させる権限があることを認証する第1認証部をさらに備え、
前記第2画像取得部は、前記第1認証部により認証された操作者による操作に応じて前記第2画像情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システムである。
請求項は、
前記印刷部を使って前記第3画像を印刷する権限があることを認証する第2認証部をさらに備え、
前記印刷部が、前記第2認証部により認証された操作者の操作に応じて前記第3画像を印刷することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の印刷システムである。
請求項は、
前記印刷部が、前記第3画像情報により表わされる第3画像を印刷する第3画像印刷モードに加え、該第3画像印刷モードとの切り替えが自在な、前記第2画像が埋め込まれる
前の、前記第1画像情報により表わされる第1画像を印刷する第1画像印刷モードを有することを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の印刷システムである。
請求項は、
画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備え、当該印刷システムを構成する前記第1画像取得部と、前記第2画像取得部と、前記画像生成部と、前記印刷部との全てが配備された第1機器を具備することを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の印刷システムである。
請求項は、
記第2画像取得部が配備された第2機器、および
画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備え、前記画像生成部と前記印刷部とが配備された第3機器を具備し、
前記第3機器は、前記第2機器が取得した前記第2画像情報を受け取り前記第3画像情報を生成して前記第3画像を印刷するものであることを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の印刷システムである。
請求項は、
記画像生成部が配備された第4機器と、
画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備え、前記印刷部が配備された第5機器とを具備し、
前記第5機器は、前記第4機器で生成された前記第3画像情報を受け取って前記第3画像を印刷するものであることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載の印刷システムである。
請求項1および請求項2の印刷システムによれば、紙文書の偽造防止において、ユーザ毎に任意の埋め込み画像を作成することができる。
請求項の印刷システムによれば、第2画像の不用意な改ざんを防ぐことができる。
求項4,5の印刷システムによれば、コピー機やプリンタ等のオフィス機器について、本発明を適用した使用法と、本発明の適用のない通常の使用法とを併用することができる。
求項6〜8の印刷システムによれば、そのオフィスの環境に適合した印刷システムを構築することができる。
本発明の第1実施形態の印刷システムを表わすブロック図である。 埋込み画像の説明図である。 本発明の第2実施形態の印刷システムの模式図である。 本発明の第2実施形態の印刷システムでプリント出力される画像の一例を示した図である。 本発明の第3実施形態の印刷システムの模式図である。 本発明の第3実施形態の印刷システムでプリント出力される画像の一例を示した図である。 本発明の第4実施形態の印刷システムの模式図である。 本発明の第5実施形態の印刷システムの模式図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の印刷システムを表わすブロック図である。
具体的な実施形態については、後述する第2実施形態以降の各実施形態の説明に譲り、ここでは、それらを包括した概念的な実施形態について説明する。
この図1に示す印刷システム10は、ユーザ画像取得部11と、画像生成部12と、印刷部13とを備えている。
ユーザ画像取得部11は、ユーザ画像を表わすユーザ画像情報を取得する。ユーザ画像は、ユーザにより指定された、ユーザが用紙上に印刷しようとしている画像である。ユーザ画像およびユーザ画像情報は、本発明にいう、それぞれ、第1画像および第1画像情報の各一例に相当する。
また、画像生成部12は、ユーザ画像取得部11で取得したユーザ画像情報に追加または修正を加えることにより、印刷画像上に再現される予め定められた分解能の微細画像構造を有する埋込み画像が少なくとも一部に埋め込まれるとともにユーザ画像が再現された出力画像を表わす出力画像情報を生成する。埋込み画像は、本発明にいう第2画像の一例に相当する。また、出力画像および出力画像情報は、本発明にいう、それぞれ、第3画像および第3画像情報の各一例である。
ここで、「予め定められた分解能の微細画像構造を有する埋込み画像」は、一般オフィス向けのプリンタ等では用紙上に再現されるが、その用紙上に再現された、埋込み画像を含む出力画像をコピーしようとしてスキャナで読み込むと、その微細画像構造が潰れ、コピー画像を例えば虫眼鏡等で確認することで、コピーされた画像であることが分かる程度の分解能の微細画像構造を有する画像である。換言すると、この微細画像構造は、文書やデザインなどの通常の情報としては不要であって、原本のドキュメントであるかコピーされたドキュメントであるかを判別するための画像構造である。
印刷部13は、画像生成部12により生成された出力画像情報により表わされる出力画像を用紙上にプリント出力する。
また、この印刷システム10は、埋込み画像取得部14と第1認証部15とを備えている。
埋込み画像取得部14は、埋込み画像を表わす又は埋込み画像を生成するための埋込み画像情報を取得する。ここで、この「埋込み画像情報」は、埋込み画像そのものを表現している情報であってもよく、埋込み画像そのものではなく、例えばユーザ画像のどの部分をどのような微細画像構造にすること、といった指示情報など、埋込み画像生成の指針となる情報であってもよい。詳細は後述する。
第1認証部15は、埋込み画像取得部14に埋込み画像情報を取得させる権限があることを認証する。そして、この第1認証部15を備えた実施形態においては、埋込み画像取得部14は、埋込み画像情報を、第1認証部15により認証された操作者による操作に応じて取得する。これにより、埋込み画像の不用意な改ざんが防止される。
さらに、この印刷システム10は、画像編集部17を備えている。
この画像編集部17では、埋込み画像取得部14で取得した埋め込み画像情報が、ユーザの指示に応じて編集される。これにより、ユーザごとに任意の埋め込み画像が作成される。この画像編集部17に指示を与えるユーザは、第1認証部15で認証された操作者に限定されていてもよい。
以下では、特に区別する必要のない場合、あるいは明らかな場合には、「画像情報」と「画像」とを区別せずに、いずれも「画像」と表現することがある。
図2は、埋込み画像の説明図である。
埋込み画像は、上述の通り、印刷部13で印刷された出力画像上に再現される、予め定められた分解能の微細画像構造を有する画像である。
この埋込み画像が埋め込まれた出力画像を生成する方法には、大別して、2通りの方法が存在する。そのうちの第1の方法は、ユーザ画像に変更を加えることで、埋込み画像が埋め込まれた出力画像を生成する方法である。また、第2の方法は、ユーザ画像に、そのユーザ画像とは別途に生成された、微細画像構造を有する埋込み画像を重ね合わせることにより、出力画像を生成する方法である。
図2には、それら2通りの生成方法が図解されている。
図2(A)は、ユーザ画像100Aを表わしている。上述の第1の方法の場合、このユーザ画像100Aのうちの一部(例えば、「富士」という文字が楕円で囲まれた印影101の部分と枠102の部分)を高分解能の微細画像構造(図2(C)参照)に修正することで、図2(B)に示す出力画像200Aを生成する。
また、図2(D)は、別例のユーザ画像である。このユーザ画像100Bには、印影や枠は含まれていない。図2(E)は、埋込み画像の一例である。この埋込み画像300Aは、図2(C)に示すような、高分解能の微細画像構造で描かれている。上述の第2の方法の場合、図2(D)のユーザ画像100Bに図2(E)の埋込み画像300Aを追加することで、図2(B)の出力画像200Aを生成する。なお、これら第1の方法と第2の方法とを混在させて出力画像を生成してもよい。
出力画像200Aを構成する埋込み画像300Aは、図2(C)に例示するように、高分解能の微細画像構造を有する画像である。この微細画像構造は、一般のオフィス等に設置されているプリンタを使って印刷したときに用紙上に再現されるレベルの高い分解能を有する。一方、その微細画像構造は、用紙上にプリント出力された、その微細画像構造を有する埋込み画像を含む出力画像を、一般のオフィス等に設置されているコピー機のスキャナで読み込んでコピー画像を生成しても、その微細画像構造はスキャナでは読み取ることができず、その微細画像構造が潰れてその微細画像構造が失われたコピー画像となる程度の分解能を有する。したがって、印刷部13でのプリント出力により用紙上に形成される出力画像は、その印刷部13でプリント出力された原本としての出力画像であるか、その出力画像をコピーして得られたコピー画像であるかが、容易に識別される。
ただし、コピー画像にも2種類あり、原稿(ユーザ画像)をスキャナで読み取って得た画像情報をユーザ画像情報とする場合、すなわち、スキャナで読み取った後で埋込み画像を含むように追加あるいは修正を加える場合は、埋込み画像を含む新たな出力画像がプリント出力される。
図1に戻って説明を続ける。
図1に示す埋込み画像取得部14で生成される埋込み画像情報は、上述の通り、埋込み画像そのものを表現している情報であってもよく、埋込み画像そのものではなく、埋込み画像生成の指針となる情報であってもよい。
埋込み画像そのものを表現している埋込み画像情報とは、例えば図2(E)に示す埋込み画像300Aなどのような、埋込み画像自体を表わす情報である。この場合、画像生成部12では、ユーザ画像取得部11で取得したユーザ画像に埋込み画像取得部14で取得した埋込み画像が重ね合わされる。
一方、埋込み画像情報が埋込み画像そのものではなく、埋込み画像生成の指針となる情報のときは、画像生成部では、埋込み画像取得部14から受け取った指針に基づいてユーザ画像に修正を加えることにより、あるいは、その指針に基づいてユーザ画像とは別途に埋込み画像を生成してユーザ画像に重ね合わせることにより、出力画像を生成する。図2(A)に示すユーザ画像100Aから図2(B)に示す出力画像200を生成する過程が、この一例に相当する。
また、図1に示す印刷システム10は、さらに第2認証部16を備えていてもよい。この第2認証部16は、印刷部13を使って出力画像を印刷する権限があることを認証する。この第2認証部16を備えた印刷システム10の場合、印刷部13は、その第2認証部16により認証された操作者の操作に応じて、出力画像をプリント出力する。
また、印刷部13は、出力画像を印刷する出力画像印刷モードに加え、その出力画像印刷モードとの切り替えが自在な、埋込み画像が埋め込まれる前のユーザ画像を印刷するユーザ画像印刷モードを有していてもよい。ユーザ画像を、埋込み画像を含まないまま印刷するユーザ画像印刷モードと、埋込み画像を含む出力画像を印刷する出力画像印刷モードとを切り替え自在とし、出力画像印刷モードでは第2認証部16による認証を必要とすることで、埋込み画像を含む出力画像の印刷と、プリンタあるいはコピー機等のオフィス機器の通常の使用法による印刷とを併存させることができる。ここで、出力画像印刷モードおよびユーザ画像印刷モードは、本発明にいう、それぞれ、第3画像印刷モードおよび第1画像印刷モードの各一例に相当する。
この図1に示す印刷システム10は、ハードウェア機器との関係では、様々な態様があり得る。
その第1例として、この印刷システム10は、画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備え、この印刷システム10を構成する各部全てが配備された第1機器を具備していてもよい。
また、第2例として、この印刷システム10は、この印刷システム10を構成する各部のうちの少なくとも埋込み画像取得部14が配備された第2機器、および、画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備えこの印刷システム10を構成する各部のうちの少なくとも画像生成部12と印刷部13とが配備された第3機器を具備していてもよい。この場合、第3機器は、第2機器が取得した埋込み画像情報をその第2機器から受け取り、出力画像情報を生成して出力画像をプリント出力する。
さらに、第3例として、この印刷システム10を構成する各部のうちの少なくとも画像生成部12が配備された第4機器と、画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備えこの印刷システム10を構成する各部のうちの少なくとも印刷部13が配備された第5機器とを具備し、第4機器で生成された出力画像情報を第5機器で受け取って、その第5機器で出力画像をプリント出力するものであってもよい。
このように、この印刷システム10の各部は、ハードウェア機器上、集中して、もしくは分散して、配置される。
以下、本発明の印刷システムの、具体的な各実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2実施形態の印刷システムの模式図である。
この印刷システム10Aは、ハードウェア機器上は、複合機110とパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する。)120とを具備している。PC120は、不図示の通信回線を介して複合機110と接続されている。この複合機110は、プリンタ機能111と、スキャナ機能112と、それらの組み合わせからなるコピー機能113とを有する。
ここでは、管理者であるユーザAが埋込み画像の変更権限を有する。このユーザAは、PC120を操作して複合機110にアクセスし、専用アプリケーションによって埋込み画像を編集する。この埋込み画像の編集にあたっては、埋込み画像の図柄や埋込み画像中の微細画像構造が変更される。埋込み画像の図柄とは、例えば、図2(E)に示す埋込み画像(印影や枠)であり、埋込み画像中の微細画像構造とは、図2(C)に示すような、その図柄中の微細な画像パターンをいう。ここでは、これら図柄と微細画像構造との双方が変更されてもよく、例えば微細画像構造は固定されていて、図柄のみ変更されるなど、それらのうちの一方のみが変更可能であってもよい。
その編集した埋込み画像を複合機110の内部のハードディスク(不図示)に保存する(図1の埋込み画像取得部14の一例)。その際、パスワードの入力を求められる(図1の第1認証部15の一例)。複合機110にコピー出力を指示するユーザB、プリント出力を指示するユーザCは、自分の出力ドキュメントに埋込み画像を埋め込むか否かを選択することはできるが、埋込み画像の内容は変更できない。
あるいは、この第2実施形態では、管理者であるユーザAにより、ユーザBやユーザCは埋込み画像の内容を変更できないだけではなく、出力画像に埋込み画像が埋め込まれることを拒否できないように設定しておくことも可能である。
この第2実施形態の場合、コピーを指示したユーザBの場合は、スキャナ112が図1のユーザ画像取得部11の役割を担い、プリントを指示したユーザCの場合は、複合機110の、ユーザCのPC120から送信されてきたユーザ画像情報を受信する受信機能(不図示)が、図1のユーザ画像取得部11の役割を担っている。
また、この複合機110では、上記のようにして取得したユーザ画像に、管理者であるユーザAにより予め編集されて複合機100のハードディスクに保存しておいた埋込み画像を重ね合わせる処理が行われる。この複合機100における、ユーザ画像に埋込み画像を重ね合わせる処理が、図1の画像生成部12に対応する。また、この複合機100のプリンタとしての機能111が印刷部13に対応する。
なお、この図3に示す第2実施形態の印刷システム10Aでは、埋込み画像の編集はPC120を使って行われているが、PC120は使わずに、複合機100自体を操作して埋込み画像を編集する印刷システムとしてもよい。
図4は、本発明の第2実施形態の印刷システムでプリント出力される画像の一例を示した図である。図4(A)には、ユーザにより出力が指示されたユーザ画像100Cに「Printed by M」(Mは、この複合機100を特定する名前や記号等のID)なる埋込み画像300Bが重畳された出力画像200Bが示されている。この「Printed by M」は、図4(B)に示すように、一本の線の中に微細な模様が形成されている微細画像構造を有する画像である。前述の通り、この微細画像構造は、コピーしようとしてスキャナ112で読み取ると潰れてしまい、虫眼鏡等で見るとコピーされた画像であることを容易に判別することができるコピー画像が出力される。
またここでは、「Printed by M」という、複合機110を特定する「M」なるIDが埋め込まれた画像がプリント出力されるため、どの複合機110(プリンタ)でプリント出力されたかを知ることができる。
図5は、本発明の第3実施形態の印刷システムの模式図である。
この印刷システム10Bは、複合機110と、PC120と、クラウドサーバ130とで構成されている。複合機110およびPC120は、いずれも、不図示の通信回線を介してクラウドサーバ130に接続されている。
ユーザAは、埋込み画像の変更権限を有する。ユーザAは、PC120を使ってクラウドサーバ130にアクセスし、専用アプリケーションによって編集した埋込み画像をクラウドサーバ130に保存する(図1の埋込み画像取得部14に相当する)。この際、パスワードの入力が求められる(図1の第1認証部15に相当する)。
ユーザAは、コピー出力あるいはプリント出力しようとしたとき、複合機110にパスワードを入力する(図1の第2認証部16に相当する)。すると、複合機110は、クラウドサーバ130から、ユーザAによって保存されている埋込み画像をダウンロードし、ダウンロードした埋込み画像をユーザAが指定したユーザ画像に埋め込んでプリント出力する(図1の画像生成部12および印刷部13に相当する)。ユーザAは、複合機110への指示により、埋込み画像の埋め込みのないユーザ画像をプリント出力することもできる(ユーザ画像印刷モード)。
図6は、本発明の第3実施形態の印刷システムでプリント出力される画像の一例を示した図である。
この図6には、ユーザAにより出力が指示されたユーザ画像100Dに、「Printed by A」(Aは、ユーザAの名前や記号等、ユーザAを特定するID)なる埋込み画像300Cが重畳された出力画像200Cが示されている。この「Printed by A」は、図4(B)と同様、微細画像構造を有する画像であって、プリント出力された画像上では再現され、それをコピーして得たコピー画像上では潰れてしまうレベルの高分解能の画像である。
ここでは、「Printed by A」という、ユーザを特定する「A」なるIDが埋め込まれた画像がプリント出力されるため、どのユーザによるプリント出力画像かを知ることができる。
図7は、本発明の第4実施形態の印刷システムの模式図である。
この印刷システム10Cは、複合機110とPC120とを備えている。この印刷システム10Cを構成する複合機110とPC120には、USBメモリが差し込まれてそのUSBメモリをアクセスする不図示のUSBインタフェースが内蔵されている。
ここでは、埋込み画像の変更権限を有するユーザAは、PC120を操作して、専用アプリケーションによって編集した埋込み画像をUSBメモリに保存する(図1の埋込み画像取得部14に相当する)。その際、パスワードの入力が求められる(図1の第1認証部15に相当する)。複合機110においてコピー出力もしくはプリント出力を指示するユーザAは、自分が出力しようとしているドキュメントに埋込み画像を埋め込むか否かを選択することができる。埋込み画像を埋め込もうとするときは、その埋込み画像を保存してあるUSBメモリを複合機110に接続する。複合機110は、そのUSBメモリから埋込み画像を読み出しユーザ画像に重ね合わせて出力画像をプリント出力する(図1の画像生成部12および印刷部13に相当する)。このとき、プリントしようとしているユーザ画像も、埋込み画像を保存したUSBメモリに一緒に保存しておいてもよい。また、ユーザ画像に埋込み画像を埋め込んだ出力画像をプリント出力するときは、複合機110の求めに応じてパスワードを入力する仕組みとしてもよい。
この第4実施形態においてプリント出力される画像は、上述の第3実施形態の場合と同様、図6に示した画像がその一例である。ここでの重複した図示および説明は省略する。
なお、上述の第2実施形態〜第4実施形態では、「Printed by M」や「Printed by A」のように複合機(プリンタ)を特定する情報あるいはユーザを特定する情報を含む埋込み画像を埋め込む例を紹介したが、埋込み画像に複合機(プリンタ)やユーザを特定する情報を含むことは必ずしも必要ではない。また、この埋込み画像には、プリント出力の日付やドキュメントの作成元など、他の情報が含まれていてもよい。
図8は、本発明の第5実施形態の印刷システムの模式図である。
この印刷システム10Dは、複合機110とPC120とを備えている。PC120は不図示の通信回線を介して複合機110と接続されている。
ここでは、ユーザAが、専用アプリケーションを使って、自分のユーザ画像(図2(A)参照)に含まれている印影101や枠102を微細画像構造(図2(C)参照)を有する画像に編集して、出力画像(図2(B)参照)を生成する(図1の画像生成部12に相当する)。このとき、ユーザAは、パスワードの入力を求められ、その求めに従ってパスワードを入力する(図1の第1認証部15に相当する)。
このユーザAは、その出力画像(図2(B)参照)を複合機110に送ってプリント出力する(図1の印刷部13に相当する)。その際も、パスワードの入力が求められる(図1の第2認証部16に相当する)。この出力画像の例としては、「証明書」や「チケット」などが存在する。
このように、本発明は、様々なハードウエア構成を備えた様々な印刷システムとして実現することができる。
10,10A,10B,10C,10D 印刷システム
11 画像取得部
12 画像生成部
13 印刷部
14 埋込み画像取得部
15 第1認証部
16 第2認証部
100A,100B ユーザ画像
200A,200B,200C 出力画像
300A,300B,300C 埋込み画像
110 複合機
111 プリンタ機能
112 スキャナ機能
113 コピー機能
120 パーソナルコンピュータ(PC)
130 クラウドサーバ

Claims (8)

  1. 第1画像を表わす第1画像情報を取得する第1画像取得部と、
    印刷された画像上に再現される予め定められた分解能の微細画像構造を有する第2画像を表わす第2画像情報を取得する第2画像取得部と、
    前記第1画像取得部で取得した第1画像情報に追加または修正を加えることにより、前記第2画像が少なくとも一部に埋め込まれるとともに前記第1画像が再現された第3画像を表わす第3画像情報を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成された前記第3画像情報により表わされる第3画像を印刷する印刷部と
    備え
    前記第2画像情報が、前記微細画像構造を有し前記印刷部を特定する情報を含む第2画像を表す画像情報であることを特徴とする印刷システム。
  2. 第1画像を表わす第1画像情報を取得する第1画像取得部と、
    印刷された画像上に再現される予め定められた分解能の微細画像構造を有する第2画像を表わす第2画像情報を取得する第2画像取得部と、
    前記第1画像取得部で取得した第1画像情報に追加または修正を加えることにより、前記第2画像が少なくとも一部に埋め込まれるとともに前記第1画像が再現された第3画像を表わす第3画像情報を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成された前記第3画像情報により表わされる第3画像を印刷する印刷部と
    備え
    前記第2画像情報が、前記微細画像構造を有し前記印刷部での印刷を指示したユーザを特定する情報を含む第2画像を表す画像情報であることを特徴とする印刷システム。
  3. 前記第2画像取得部に前記第2画像を取得させる権限があることを認証する第1認証部をさらに備え、
    前記第2画像取得部は、前記第1認証部により認証された操作者による操作に応じて前記第2画像情報を取得することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 前記印刷部を使って前記第3画像を印刷する権限があることを認証する第2認証部をさらに備え、
    前記印刷部が、前記第2認証部により認証された操作者の操作に応じて前記第3画像を印刷することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷部が、前記第3画像情報により表わされる第3画像を印刷する第3画像印刷モードに加え、該第3画像印刷モードとの切り替えが自在な、前記第2画像が埋め込まれる前の、前記第1画像情報により表わされる第1画像を印刷する第1画像印刷モードを有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備え、当該印刷システムを構成する前記第1画像取得部と、前記第2画像取得部と、前記画像生成部と、前記印刷部との全てが配備された第1機器を具備することを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 記第2画像取得部が配備された第2機器、および
    画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備え、前記画像生成部と前記印刷部とが配備された第3機器を具備し、
    前記第3機器は、前記第2機器が取得した前記第2画像情報を受け取り前記第3画像情報を生成して前記第3画像を印刷するものであることを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 記画像生成部が配備された第4機器と、
    画像情報により表わされる画像を印刷する印刷機能を備え、前記印刷部が配備された第5機器とを具備し、
    前記第5機器は、前記第4機器で生成された前記第3画像情報を受け取って前記第3画像を印刷するものであることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載の印刷システム。
JP2015036067A 2015-02-26 2015-02-26 印刷システム Expired - Fee Related JP6464812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036067A JP6464812B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036067A JP6464812B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158190A JP2016158190A (ja) 2016-09-01
JP6464812B2 true JP6464812B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56826796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036067A Expired - Fee Related JP6464812B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464812B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078752A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Ricoh Co Ltd プリンタシステムにおける印刷制御方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3992035B2 (ja) * 2004-10-19 2007-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4096935B2 (ja) * 2004-10-22 2008-06-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4575927B2 (ja) * 2007-03-27 2010-11-04 日立公共システムエンジニアリング株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4575929B2 (ja) * 2007-03-28 2010-11-04 日立公共システムエンジニアリング株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP5039733B2 (ja) * 2009-03-17 2012-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158190A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055807B2 (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
JP4818166B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2008160760A (ja) 文書処理システムおよび文書処理指示装置および文書処理プログラム
KR20100121355A (ko) 인쇄데이터를 저장하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치 및 화상형성시스템
JP3956977B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、記録媒体
US8390830B2 (en) Printing control device, printing and printing control method with controls for canceling security image
JP4877122B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007074078A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4819725B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008053930A (ja) 画像処理装置、複写システム、およびコンピュータプログラム
JP6464812B2 (ja) 印刷システム
JP2007013581A (ja) 画像処理装置
JP2009232125A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009055611A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2008026874A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5550467B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2007026109A (ja) スキャナ装置およびプリンタ装置
JP4218971B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2009016984A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4595985B2 (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
JP2007304789A (ja) 印刷制御システム、画像形成装置、文書複製方法
JP4630824B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4748169B2 (ja) 画像形成装置
JP2009152730A (ja) 文書管理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees