JP5039733B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5039733B2
JP5039733B2 JP2009063730A JP2009063730A JP5039733B2 JP 5039733 B2 JP5039733 B2 JP 5039733B2 JP 2009063730 A JP2009063730 A JP 2009063730A JP 2009063730 A JP2009063730 A JP 2009063730A JP 5039733 B2 JP5039733 B2 JP 5039733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
latent image
copy
forgery
inhibited pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009063730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219834A (ja
Inventor
有儀 彦阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009063730A priority Critical patent/JP5039733B2/ja
Publication of JP2010219834A publication Critical patent/JP2010219834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039733B2 publication Critical patent/JP5039733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、複写時に顕在化する複数の潜像画像を背景画像に埋め込んで地紋画像を生成する画像処理装置及び画像処理プログラムに関するものである。
機密書類等の複写を抑止する方法として、複写機でその機密文書の複写を行うと警告文字が浮かび上がる地紋画像を用いる方法が知られている。地紋画像が印刷された機密文書を複写機で複写すると、複写物に「複写禁止」等の警告文字が浮き出て印刷されるため、不正複写に対する心理的な抑止効果があると共に、原本と複写物を区別することが可能となる。
図7は地紋画像を施した印刷物の一例を示した図であり、図7(a)は原本、図7(b)は原本の複写物を示している。図7(a)において911を潜像画像、912を背景画像という。原本における潜像画像及び背景画像は、肉眼による見かけの濃度はほぼ同じになるように印刷される。また図7(a)の図中に示す領域Pを拡大した図が図8である。図8に示すように、背景画像912は大きなドットを比較的疎に配置して構成され、潜像画像911は小さなドットを比較的密に配置して構成される。
図7(a)に示す原本をコピー機で複写すると、背景画像912を構成するドットはコピー機で解像できる大きさと濃度を持っているために、忠実に印刷される。しかし潜像画像911を構成するドットは、コピー機で解像できない大きさであるために印刷されない。従って、複写物には原本に印刷されていた文書と共に背景画像912に相当する画像が印刷され、図7(b)に示すように、潜像画像911に相当する部分は白抜き文字として浮き出て表現される。これにより不正複写を抑制することができると同時に、原本と複写物を区別することができる。
潜像画像として用いる隠し文字は、プリンタドライバ等のユーザインターフェイスを用いて、ユーザが任意の文字列を設定することができることが多い。また、昨今のプリンタドライバによる地紋設定画面では、セキュリティ機能を高めることを目的として、「COPY」等の任意の文字列の他、地紋画像が印刷された印刷物を特定可能な情報(例えば、使用しているコンピュータのホスト名や印刷日時等)を隠し文字として設定可能なものがある。
ところが、ユーザが任意の隠し文字を設定できると、悪意あるユーザが異なったホスト名や印刷日時を設定する可能性があり、地紋画像の信頼性を大きく損なわせることが考えられる。そこで、特許文献1の発明は、ユーザが任意に設定した隠し文字に下線の挿入、書体の変更等を施して、地紋画像が印刷された印刷物からユーザが設定した隠し文字とそれ以外の隠し文字とを識別できるようにしており、故意に異なった情報を示す隠し文字が設定されることを防いでいる。
この他に、ユーザが任意の隠し文字を設定する際は、ユーザID等の識別情報やパスワード等による個人認証を行うことで、任意の文字列を容易に設定できないようにし、地紋画像の信頼性を確保する方法も知られている。
特許第4120507号公報
しかしながら、ユーザ任意の文字列に対して下線の挿入や書体の変更を施すことは、地紋印刷制御を複雑化させてしまう。更に、ユーザが任意の隠し文字を設定する際は個人認証を行うこととしても、必ずしも地紋画像の信頼性確保に繋がらないケースも存在する。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、地紋印刷制御の複雑化を回避しつつ、地紋画像印刷の信頼性を確保する画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明における画像処理装置は、複写時に顕在化する複数の潜像画像を背景画像に埋め込んで地紋画像を生成し、その地紋画像と原稿画像を重ね合わせて印刷データとして外部装置へ出力する画像処理装置であって、操作者が前記画像処理装置の管理者であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が前記操作者は前記管理者であると判断した場合、前記画像処理装置を特定可能な画像である固定潜像画像の選択入力を受け付ける第1受付手段と、任意の前記潜像画像の選択入力を受け付ける第2受付手段と、前記第2受付手段が受け付けた潜像画像に、前記第1受付手段が受け付けた固定潜像画像を強制的に加え、これらを背景画像に埋め込んで地紋画像を生成する地紋画像生成手段と、前記生成された地紋画像と原稿画像を重ね合わせ、印刷データとして外部の印刷装置へ出力する印刷データ生成手段と、を備え、前記第1受付手段は、前記固定潜像画像を埋め込む位置を示す行番号の入力を更に受け付け、前記地紋画像生成手段は、前記第1受付手段が受け付けた行番号の行に前記固定潜像画像を埋め込んで地紋画像を生成する
また、本発明における画像処理プログラムは、コンピュータを、操作者が画像処理装置の管理者であるか否かを判断する判断手段、前記判断手段が前記操作者は前記管理者であると判断した場合、前記画像処理装置を特定可能な画像である固定潜像画像の選択入力を受け付ける第1受付手段、任意の前記潜像画像の選択入力を受け付ける第2受付手段、前記第2受付手段が受け付けた潜像画像に、前記第1受付手段が受け付けた固定潜像画像を強制的に加え、これらを背景画像に埋め込んで地紋画像を生成する地紋画像生成手段、前記生成された地紋画像と原稿画像を重ね合わせ、印刷データとして外部の印刷装置へ出力する印刷データ生成手段、として機能させ、前記第1受付手段は、前記固定潜像画像を埋め込む位置を示す行番号の入力を更に受け付け、前記地紋画像生成手段は、前記第1受付手段が受け付けた行番号の行に前記固定潜像画像を埋め込んで地紋画像を生成する
これらの構成によれば、地紋画像生成手段が、画像処理装置の管理者が選択した画像処理装置を特定可能な画像を固定潜像画像として強制的に背景画像に埋め込んで地紋画像を生成するため、印刷物の出所情報を確保することができる。そして、複雑な処理を必要せず、管理者による簡単な操作のみで地紋画像の信頼性を確保することができる。
更に、管理者は固定潜像画像を埋め込む位置を自由に設定することができ、画像処理装置としての利便性を高めることができる。
この発明によれば、地紋画像生成手段が、画像処理装置の管理者が選択した画像処理装置を特定可能な画像を固定潜像画像として強制的に背景画像に埋め込んで地紋画像を生成するため、印刷物の出所情報を確保することができる。そして、複雑な処理を必要せず、管理者による簡単な操作のみで地紋画像の信頼性を確保することができる。
画像処理装置の構成を示すブロック図。 固定潜像画像設定処理の流れを示すフローチャート。 管理者設定画面の一例を示した図。 印刷処理の流れを示すフローチャート。 地紋画像設定画面の一例を示した図。 本実施の形態における地紋画像を施した印刷物の一例を示した図。 地紋画像を施した印刷物の一例を示した図。 地紋画像を施した印刷物の一例を示した図。
以下、本発明の一実施形態に係る画像処理装置及び画像処理プログラムについて説明する。図1は、画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1はコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、ホストコンピュータ等)により実現され、制御部11、記憶部12、入力部13、表示部14、及びネットワークI/F部15を備えて構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やその他周辺装置を備え、入力される指示信号に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータ転送を行う等、画像処理装置1全体を制御する。具体的には、制御部11は、入力部13から入力される操作信号に応じて記憶部12に記憶されたプログラムを読み出し、そのプログラムに従って処理を実行する。そして制御部11は、処理結果を表示するための表示制御信号を表示部14に対して出力し、処理結果に応じた情報を表示させる。
更に制御部11は、管理者判断部111、固定潜像画像設定部112、地紋画像生成部113及び印刷データ生成部114として機能する。管理者判断部111は、ユーザによって入力部13を介して入力された個人ID、パスワード等を用いて個人認証を行い、ユーザが予め設定された画像処理装置1の管理者であるか否かを判断する。尚、個人認証の方法として、個人IDやパスワードの他に、カード認証、指紋等による身体認証等を用いてもよい。
固定潜像画像設定部112は、固定潜像画像の選択入力を受け付けるための設定画面を表示部14に表示させて、管理者による固定潜像画像の選択を受け付ける。固定潜像画像の詳細については後ほど説明する。地紋画像生成部113は、背景画像に潜像画像を埋め込んで地紋画像を生成する。印刷データ生成部114は、生成された地紋画像と文書作成ソフト等によって作成された文書(以下「原稿画像」という)とを重ね合わせて外部装置であるプリンタ22に出力するための印刷データを生成する。
記憶部12は、画像処理装置1の基本動作を実現するためのシステムプログラム等の画像処理装置1の備える種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶する。具体的には、記憶部12は、印刷プログラム121及び固定潜像画像設定プログラム122を記憶する。
印刷プログラム121は、原稿画像をプリンタで印刷する際に実行されるプログラムであり、背景画像に潜像画像を埋め込んだ地紋画像を生成し、これらを原稿画像と重ね合わせて印刷データを生成するためのものである。
固定潜像画像設定プログラム122は、固定潜像画像設定部112が背景画像に埋め込み可能な複数の潜像画像のうち、少なくとも1つの潜像画像を画像処理装置1の管理者以外のユーザが変更できない固定の潜像画像に設定するためのプログラムである。ユーザが潜像画像の全てを任意の文字や画像に設定できると、悪意あるユーザが異なったホスト名や印刷日時を設定する可能性があり、こうしたことが発生すると地紋画像の信頼性を大きく損なわせてしまう。
そこで、固定潜像画像設定部112が画像処理装置1の管理者から画像処理装置1を特定可能な画像や文字(例えば、IPアドレス、ネットワークアドレス、マシン名等)を受け付けて、固定潜像画像として設定する。その後、地紋画像生成部113は、ユーザが任意に選択した潜像画像に対して強制的に固定潜像画像を加え、これらを背景画像に埋め込んで地紋画像を生成する。これにより、複雑な処理を必要せず、印刷物の出所情報の信頼性を確保することができる。このように、管理者によって設定される固定の潜像画像を「固定潜像画像」という。ここで、本発明における画像処理プログラムとは、印刷プログラム121及び固定潜像画像設定プログラム122の機能を備えたプログラムである。
入力部13は、文字/英数字入力キー、カーソルキー及び各種機能キー等を備えたキーボードや、タッチパッドやマウス等のポインティングデバイスを備えて構成されており、キーボードで押下されたキーの操作信号や、ポインティングデバイスの操作信号を制御部11へ出力する。表示部14は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面を備え、制御部11から出力される表示制御信号に従って文字や画像等の表示を行う。
ネットワークI/F部15は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークI/F部15と接続されたネットワーク21を介して種々のデータを送受信する。具体的には、制御部11が記憶部12に記憶された印刷プログラム121を読み出して実行することにより印刷データが生成される。制御部11はその印刷データをネットワークI/F部15へ出力し、ネットワークI/F部15はネットワーク21を介してプリンタ22へ出力する。プリンタ22は送信された印刷データに基づいて印刷を行う。
次に、本実施の形態における固定潜像画像設定処理及び印刷処理について詳しく説明する。図2は、制御部11が固定潜像画像設定プログラム122に従って処理を実行したときの流れを示すフローチャートである。まず、管理者判断部111は、ユーザに対して個人IDやパスワード等の画像処理装置1の管理者認証に必要な情報の入力を促すためのメッセージ画面を表示部14に表示させ、ユーザによって個人IDやパスワードが入力された後、管理者であるか否かの認証を行う(ステップS11)。ユーザが管理者であった場合(ステップS12;YES)、固定潜像画像設定部112は、管理者設定画面を表示部14に表示させて固定潜像画像の選択入力を受け付ける(ステップS13)。
図3は、表示部14に表示される管理者設定画面3の一例を示した図である。固定潜像画像設定部112は、管理者設定画面3内に選択可能な固定潜像画像(システムデータ)の種類をプルダウンリスト31として表示部14に表示させる。管理者は、入力部13を介してプルダウンリスト31に表示されたシステムデータから1つを選択する。更に、固定潜像画像設定部112は、固定潜像画像を埋め込む行番号をプルダウンリスト32として表示部14に表示させる。これは、ユーザが任意で設定する潜像画像と固定潜像画像を合わせたときに、固定潜像画像を何行目に埋め込むかを選択するためのものである。図3の場合、固定潜像画像としての「IPアドレス」が「1行目」に埋め込まれるよう設定されている。
管理者による選択入力後、固定潜像画像設定部112は、プルダウンリスト31で選択されたシステムデータを固定潜像画像として設定し、処理を終了する。尚、本実施の形態では、管理者設定画面3において設定可能な固定潜像画像を1つとして説明したが、複数であってもよい。
図4は、制御部11が印刷プログラム121に従って処理を実行したときの流れを示すフローチャートである。制御部11は、文書作成ソフト等を実行中にユーザから入力部13を介して印刷指示を受け付けると、記憶部12から印刷プログラム121を読み出して処理を実行し、表示部14に印刷設定画面(不図示)を表示させる。この制御部11による表示制御を受けて、表示部14は印刷設定画面を表示する。制御部11が印刷設定画面を介して地紋画像の印刷設定を受け付けた場合(ステップS21;YES)、地紋画像生成部113は地紋画像設定画面を表示部14に表示させる(ステップS22)。この地紋画像生成部113による表示制御を受けて、表示部14は地紋画像設定画面を表示する。制御部11が地紋画像の印刷設定を受け付けなかった場合(ステップS21;NO)、制御部11はステップS26へ処理を移行し、印刷データ生成部114が印刷データを生成してプリンタ22へ出力し(ステップS26)、処理を終了する。
図5は、地紋画像生成部113による表示制御を受けて表示部14が表示する地紋画像設定画面4の一例を示した図である。例えば、固定潜像画像設定部112によって1行目に固定潜像画像(IPアドレス)を埋め込むよう設定されている場合、地紋画像生成部113は、「テキスト1」の項目欄のプルダウンリスト41及び入力欄42をユーザによる選択又は入力ができないように固定表示とするよう表示部14を制御する。この他、固定潜像画像設定部112が、管理者設定画面3において固定潜像画像を2行目に埋め込む選択を受け付けた場合、地紋画像生成部113は「テキスト2」の項目欄を選択又は入力ができないように固定表示とするよう表示部14を制御する。
「テキスト2」及び「テキスト3」は、2行目及び3行目に埋め込むための潜像画像を設定する項目欄である。任意のテキストを潜像画像として設定する場合、ユーザはプルダウンリスト43及び45で「ユーザ定義」と選択し、入力欄44及び46に任意のテキストを入力する。そして、地紋画像生成部113は、設定された固定潜像画像と地紋画像設定画面4で設定された潜像画像を用いて仮の地紋画像を生成し、プレビュー画面47に表示させる。
ユーザによって地紋画像設定画面4で潜像画像の設定が行われた後(ステップS23)、地紋画像生成部113は、固定潜像画像と地紋画像設定画面4で設定された潜像画像を背景画像に埋め込んで地紋画像を生成する(ステップS24)。続いて、印刷データ生成部114は、原稿画像と地紋画像を重ね合わせて印刷データを生成し(ステップS25)、ネットワークI/F部15を介してプリンタ22へ印刷データを出力する(ステップS26)。そして処理を終了する。
図6は、本実施の形態における地紋画像が印刷された印刷物について説明するための図であり、視覚的に分かりやすくするために、地紋画像が顕在化された印刷物の複写物5を示している。地紋画像生成部113は、ユーザが任意に設定したテキストに、固定潜像画像設定部112が受け付けた固定潜像画像(図6の場合はIPアドレス)を強制的に加え、これらを潜像画像として背景画像に埋め込んで、地紋画像51を生成する。
以上、説明したように、画像処理装置1の管理者が、複数の潜像画像のうち少なくとも1つの潜像画像を、画像処理装置1を特定可能な画像や文字(例えば、IPアドレス、ネットワークアドレス、マシン名等)に設定し、強制的に潜像画像に加えることで、印刷物の出所情報を確保することができる。そして、複雑な処理を必要せず、管理者による簡単な操作のみで地紋画像の信頼性を確保することができる。
1 画像処理装置
11 制御部
111 管理者判断部(判断手段)
112 固定潜像画像設定部(第1受付手段)
113 地紋画像生成部(第2受付手段、地紋画像生成手段)
114 印刷データ生成部(印刷データ生成手段)
12 記憶部
121 印刷プログラム(画像処理プログラム)
122 固定潜像画像設定プログラム(画像処理プログラム)
13 入力部(第1受付手段、第2受付手段)
14 表示部
15 ネットワークI/F部
21 ネットワーク
22 プリンタ

Claims (2)

  1. 複写時に顕在化する複数の潜像画像を背景画像に埋め込んで地紋画像を生成し、その地紋画像と原稿画像を重ね合わせて印刷データとして外部装置へ出力する画像処理装置であって、
    操作者が前記画像処理装置の管理者であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記操作者は前記管理者であると判断した場合、前記画像処理装置を特定可能な画像である固定潜像画像の選択入力を受け付ける第1受付手段と、
    任意の前記潜像画像の選択入力を受け付ける第2受付手段と、
    前記第2受付手段が受け付けた潜像画像に、前記第1受付手段が受け付けた固定潜像画像を強制的に加え、これらを背景画像に埋め込んで地紋画像を生成する地紋画像生成手段と、
    前記生成された地紋画像と原稿画像を重ね合わせ、印刷データとして外部の印刷装置へ出力する印刷データ生成手段と、
    を備え
    前記第1受付手段は、前記固定潜像画像を埋め込む位置を示す行番号の入力を更に受け付け、
    前記地紋画像生成手段は、前記第1受付手段が受け付けた行番号の行に前記固定潜像画像を埋め込んで地紋画像を生成する画像処理装置。
  2. コンピュータを、
    操作者が画像処理装置の管理者であるか否かを判断する判断手段、
    前記判断手段が前記操作者は前記管理者であると判断した場合、前記画像処理装置を特定可能な画像である固定潜像画像の選択入力を受け付ける第1受付手段、
    任意の前記潜像画像の選択入力を受け付ける第2受付手段、
    前記第2受付手段が受け付けた潜像画像に、前記第1受付手段が受け付けた固定潜像画像を強制的に加え、これらを背景画像に埋め込んで地紋画像を生成する地紋画像生成手段、
    前記生成された地紋画像と原稿画像を重ね合わせ、印刷データとして外部の印刷装置へ出力する印刷データ生成手段、
    として機能させ
    前記第1受付手段は、前記固定潜像画像を埋め込む位置を示す行番号の入力を更に受け付け、
    前記地紋画像生成手段は、前記第1受付手段が受け付けた行番号の行に前記固定潜像画像を埋め込んで地紋画像を生成する画像処理プログラム。
JP2009063730A 2009-03-17 2009-03-17 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5039733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063730A JP5039733B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063730A JP5039733B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219834A JP2010219834A (ja) 2010-09-30
JP5039733B2 true JP5039733B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42978188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063730A Expired - Fee Related JP5039733B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464812B2 (ja) * 2015-02-26 2019-02-06 富士ゼロックス株式会社 印刷システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120507B2 (ja) * 2003-08-06 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4384106B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-16 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法並びに制御プログラム、地紋画像生成装置及び地紋画像生成方法
JP2007166303A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4264909B2 (ja) * 2008-08-05 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010219834A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008118215A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010269498A (ja) 画像出力装置及びプログラム
JP4137933B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008245099A (ja) 複写機制御装置および複写機制御方法
JP2009111806A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6819196B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007096663A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20120287456A1 (en) Image forming system
JP5039733B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8134751B2 (en) Systems and methods for previewing copy protected documents
JP2008129941A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2007174616A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5033828B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20090254987A1 (en) Information processing apparatus, computer-readable recording medium, output control method and system
JP2009070276A (ja) 制御プログラム、画像形成装置及び制御システム並びに制御方法
US8208178B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system using ground pattern prints
JP7087755B2 (ja) データ送信システム、およびデータ送信装置
CN107786768B (zh) 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法
JP4318677B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5456704B2 (ja) 画像形成装置
JP4784635B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2008109510A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP4393985B2 (ja) 視認署名付情報生成装置、画像形成装置、プリンタドライバプログラム、視認署名付文書生成機能拡張プログラム、視認署名付情報生成方法及び画像形成方法
JP2024024544A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理端末、プログラムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees