JP6464105B2 - 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス - Google Patents

一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6464105B2
JP6464105B2 JP2016011848A JP2016011848A JP6464105B2 JP 6464105 B2 JP6464105 B2 JP 6464105B2 JP 2016011848 A JP2016011848 A JP 2016011848A JP 2016011848 A JP2016011848 A JP 2016011848A JP 6464105 B2 JP6464105 B2 JP 6464105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction zone
olefin
alcohol
butanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153392A (ja
Inventor
アバ,イブラヒム
ハレール,アーデッシュ
ヴォーゲル,ステファン,ラルフ
シュウ,ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2016153392A publication Critical patent/JP2016153392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464105B2 publication Critical patent/JP6464105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1893Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/03Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2
    • C07C29/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2 by hydration of carbon-to-carbon double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、オレフィンからアルコールを生成するためのプロセスに関する。より具体的には、本発明は、オレフィンからアルコールを生成するために膜反応器を利用する一体化されたプロセスに関する。
一般的にオレフィンのアルコールへの水和、具体的には、ブテンのブタノールへの水和は、アルコール生成物には様々に重要な産業上の用途があるため、商業的に重要な反応である。水和反応は、通常、酸触媒反応である。オレフィンは、一般的に水中で非常に低い溶解度を有するため、比較的強い酸が、多くの場合、所望の反応速度を得るために必要とされる。しかしながら、酸が反応器および関連機器に対して高い腐食性を有する場合があり、かつ酸の再濃縮および廃水処理のプロセスに多くのエネルギーを要する場合があるため、強い酸の使用は、典型的には、避けるよう求められる。
1つの好ましい水和技術は、熱的に安定な固体触媒の使用を含む。カチオン(陽イオン)交換樹脂およびゼオライトは、強い酸性水溶液の使用を省略するため、オレフィン水和にとって重要な固体触媒である。カチオン交換樹脂は、極性および非極性の両媒体において実質的な反応速度を上げることで知られている。ジビニルベンゼンと架橋されたスルホン化ポリスチレン樹脂をプロピレン又はブテン等のオレフィン水和のための触媒として使用することは、概して、文献に記載されている(例えば、米国特許第4,579,984号、および米国特許第2,477,380号、ならびにそれらの中で引用される参考文献を参照のこと)。カチオン交換樹脂が、分離を容易にする等のいくつかの所望の利点を提供し、かつ非腐食性環境をもたらすが、その転化率は低い。固体触媒(カチオン交換樹脂等)を用いたオレフィンの転化率は非常に低く、典型的には、単流で10%未満のオレフィンしか転化されないと報告されている。したがって、上述の平衡限界を克服し、かつ著しく増加したオレフィン転化をもたらす新たな固体触媒プロセスを開発する必要性が存在する。
本発明は、オレフィンのアルコールへの水和に関する。
一態様において、オレフィンの触媒水和用の反応器がもたらされる。この反応器は、透過膜によって分離される触媒反応区域を備え、その膜は、触媒反応区域をその反応区域の透過側と保持側に分離し、保持側は、オレフィン水和触媒を含む。この反応器は、反応区域の透過側から流体を除去するように構成された第1の出口と、反応区域の保持側から流体を除去するように構成された第2の出口と、を備える。透過膜は、少なくとも1つのオレフィン水和生成物を選択的に除去するように動作可能である。
別の態様において、オレフィンを水和してアルコールを生成するためのプロセスがもたらされる。このプロセスは、アルコール生成物を生成するのに十分な反応条件下で、オレフィン水和触媒を含む反応帯域でオレフィン供給原料と水を接触させるステップと、アルコール選択透過膜を用いて、反応区域からアルコール生成物の少なくとも一部を選択的に除去するステップと、を含み、アルコール生成物の一部を除去するステップは、反応平衡をシフト(移動)する。
図1は、本発明の一実施形態の概略図である。
図2は、本発明の一実施形態のプロセス図を提供する。
図3は、反応器の一実施形態の断面図を提供する。
図4は、反応器の一実施形態の断面図を提供する。
以下の詳細な説明は、例証目的のために多くの具体的な詳細を含むが、以下の詳細に対する多くの例、変形、および変更が、本発明の範囲および精神の範囲内にあることを当業者が認識することを理解されたい。したがって、本明細書に説明し、かつ添付の図面に提供する本発明の例示的実施形態は、一般性を失うことなく、かつ制限を課すことなく、請求される発明に関連して記載される。
本明細書で使用される際、以下の用語は、以下の意味を有するものとする。
浸透気化は、液体混合物(供給流)が、選択透過膜の片側と接触し、膜(透過流)に浸透する成分が、膜の反対側から蒸気として除去される液体分離の膜プロセスを指す。浸透気化プロセスにおいて、少なくとも2つの成分を含有する加熱された液相混合物は、典型的には、供給混合物中の成分のうちの少なくとも1つに対して高い透過流束を有する膜に供給される。これらの2つの成分の透過の駆動力は、膜の供給側および透過側の分圧の差である。したがって、膜の透過側は、真空下またはより低圧に維持される。透過性がより高い成分の大部分および透過性があまり高くない成分のごく一部は、気相中の膜を透過(または浸透気化)し、供給混合物の冷却をもたらす。これは、少なくとも一部は、膜にわたる浸透気化に関連した相変化によるものである。供給混合物は、典型的には、次の膜モジュールへ導かれる前に、再加熱されて、駆動力を増加する。
蒸気透過は、少なくとも2つの成分を含有する加圧および加熱された気相混合物が、供給混合物中の成分の少なくとも1つに対して高い透過流束を有する膜に供給されるプロセスを指す。成分の透過の駆動力は、膜の供給側と透過側との間の分圧の差である。したがって、膜の透過側は、真空下または低圧に維持される。透過性がより高い成分の大部分および透過性がより低い成分のごく一部は、気相中の膜を透過する。膜モジュール内で相変化が存在せず、かつ動作圧力が通常低いため、供給、保持、および透過温度は、本質的に同一である。
無機膜は、液体または気体から1つ以上の物質の分離を選択的に可能にするデバイスを指す。無機膜は、高温で動作することができ、例えば、金属膜の場合、500〜800℃の範囲の温度で安定しており、セラミック膜の場合、1000℃を超える温度で安定しているため、用途が広い。無機膜は、一部無機膜の製造に使用され得る多種多様の材料により、化学攻撃に対してはるかに高い耐性も示し得、高温でも腐食性液体および気体への耐性をもたらす。
高分子膜は、バルク材料を通して種を輸送する密度の高い種類の膜を指す。それらの状態に応じて、高分子膜は、ガラス状高分子膜(ガラス転移温度より低い温度で調製される)およびゴム状高分子膜(ガラス転移温度より高い温度で調製される)に細分され得る。ガラス状高分子膜は、比較的高い選択性および低い流束を有するのに対し、ゴム状高分子膜は、高い流束およびそれに応じてより低い選択性を有する。高分子膜は、位相反転法を用いて製造することができる。典型的な動作温度は、90〜100℃未満である。
多段階プロセスは、第1の反応区域と第2の反応区域との間に介在する1つ以上の中間反応区域も含み得るオレフィン転化ユニットを指す。これらの任意の中間反応区域は、アルコール(類)の生成を促進するように動作され得る。
液体酸および固体酸は、液体触媒に関して使用されるとき、HSO、HPO
および他のヘテロポリ酸等の水溶性酸を指す。固体触媒は、イオン交換樹脂、酸性形態のゼオライト、および固体担体上で支持される酸等の不溶性触媒を指す。
一実施形態において、本発明は、一体化されたオレフィン水和プロセスを提供する新規の膜反応器に関する。より具体的には、本発明は、固体酸性触媒の存在下でオレフィンをアルコールに完全に転化するための膜反応器を提供し、アルコールは、アルコール選択性膜を用いて反応器から同時に除去される。
本発明の一実施形態を図1に示す。図1において、有機物選択性膜を有する反応器100が備えられる。反応器100は、反応器シェル(外殻)102、上端部104、下端部106、および反応器シェル内に垂直に位置付けられる膜チューブ108を備える。オレフィン供給原料、例えば、ブテンは、オレフィン供給ライン110を介して触媒床112に供給される。水は、水供給ライン114を介して触媒ベッドに供給され、さらに任意の水噴霧ヘッド116に供給されてもよい。水噴霧ヘッド116は、触媒床112の頂部への水の供給を促進し、それによって、触媒床への水の均等な分布を可能にする。
オレフィン供給原料は、より低級なあらゆるオレフィン供給原料(すなわち、6個以下の炭素原子、好ましくは、3〜5個の炭素原子を有するアルケンの供給流)であってもよい。ある実施形態において、純粋な供給原料が使用されてもよい。代替の実施形態において、混合されたブテン類を含む流等の混合オレフィン流が使用されてもよい。ある他の実施形態において、様々に長さの異なるオレフィン、例えば、プロペンおよびブテン(類)を含む混合流が使用されてもよい。したがって、ある実施形態において、交互分離プロセスから得られる混合オレフィン流は、FCC(流体流動接触分解)ユニット、強化されたFCCユニット、または水蒸気分解ユニット等の本発明のオレフィン水和反応器に直接供給され得る。
反応温度は、50℃〜250℃であり得る。ある実施形態において、温度は、70℃〜200℃である。あるいは、温度は、80℃〜150℃である。反応器圧力は、5〜100バール、あるいは10〜80バール、又は20〜70バールであり得る。
膜チューブ108は、アルコールが膜を透過することを可能にし、同時に、触媒、水、およびオレフィンの透過を阻止するように動作可能なアルコール選択性チューブである。チューブとして示され、かつ記載されるが、膜装置は、円筒形以外の様々な形状を成し得ることを理解されたい。膜チューブを透過するアルコールの流れは、矢印118で示される。オレフィン、水、およびアルコールを含む有機相は、ライン120を介して触媒床の上部から収集され得る。好ましくは、有機相は、大部分がオレフィンからなり、ごく少量のアルコールおよび水が存在する。同様に、水、オレフィン、およびアルコール、好ましくは、主に水を含む水相は、ライン122を介して収集され得る。
転化されたアルコールおよび微量の供給オレフィンからなる生成物流124は、膜チューブ108から分離器126に供給され、そこで、アルコールおよびオレフィンが分離される。アルコールは、ライン128を介して分離器126から除去され、オレフィンは、ライン130を介して除去されて反応器に再利用され、例えばオレフィン供給ライン110のオレフィン供給物と合わせられ得る。
膜は、そこを通るアルコール等のある有機化合物の透過を可能にする選択性膜である。ある好ましい実施形態において、膜は、6個未満の炭素原子を有するアルコール等の特定のアルコールの透過に対して選択的である。特定の実施形態において、膜は、好ましくは、水、または水素もしくは窒素ガス等のある気体等の無機化合物を透過させない。ある実施形態において、芳香族化合物またはオレフィン等のある非アルコール化合物は、容易に膜を透過しない。ある他の実施形態において、膜は、アルコールおよびオレフィンの両方を含む有機物に対して選択的であり、かつそこを通る水の透過を阻止する。例示の膜には、ゼオライトを基材(ベース)にした無機膜(例えば、シリカライト−1、Ge−ZSM−5、B型、またはZSM−11)、またはポリマー基材膜(ポリイミド、ポリスチレン、ポリエステル、PTMSP、PVDF、PDMS等の様々なポリマーを基材とした)が挙げられる。
アルコールの反応区域からの除去は、反応平衡の移動を引き起こし、それによって、アルコールの生成を増大する。それによって、アルコール生成物の生成時のそのアルコール生成物の除去は、反応が通常の動作条件の典型的な平衡点を超えて進むことを可能にする。この水和反応において生成されるアルコール生成物の総反応収率は、本明細書に記載の選択性膜を含まない反応器中で行われる類似の反応と比較して、全体の収率の顕著な増加を示す。
図2を参照して、一体化されたオレフィン水和の一実施形態のプロセスフロー図を示す。混合オレフィン供給流は、ライン202を介して反応器208に供給される。水は、ライン204を介して供給され、これら2つが単流として水和反応器208に供給される前に、混合オレフィン供給ライン202と合わせられる。ある実施形態において、混合装置を利用して、水および混合オレフィン供給流との間に十分な混合をもたらすことができる。様々な再利用流も、以下で説明されるように、混合オレフィン供給流と合わせられ得る。水和反応器208は、反応器内で混合オレフィン供給原料から生成されるアルコールを分離する選択性膜210を備え、それは膜を透過したアルコールを含む膜の透過側214、ならびに、水と、膜を透過することができない混合オレフィンを含む膜の保持側212を含む。水和反応器208には、固体触媒が充填され、アルコール選択性膜210を備える。概して、水および未反応混合オレフィンを含み、場合によって少量のアルコールも含む保持流は、ライン218を介して膜210の保持側212から除去される。ライン218は、任意に再利用ライン220に供給されてもよく、かつ混合オレフィン供給流202と合わせられてもよい。好ましくは、保持流は、非常に低濃度のアルコールを有する。保持流の少なくとも一部は、ライン218を介して分離器228に供給され、そこで、混合オレフィン再利用流が生成され、それは、ライン232を介して供給され、ライン202で混合オレフィン供給流と合わせられ得る。水およびアルコールを含む流は、アルコールおよび水流へのさらなる分離のためにライン230を介して供給形分離器228から供給され得る。水は、必要に応じて反応器に再利用されてもよい。少量の未反応混合オレフィンを含み得る透過流は、ライン216を介して膜210の透過側214から除去され、生成物分離器00に供給される。生成物分離器222は、ライン226を介して除去されたアルコールが豊富な生成物流、およびライン224を介して除去された混合オレフィン流を生成する。ライン226を介して生成物分離器222から除去されたアルコールが豊富な流は、所望に応じて、さらなる精製プロセスに供給されてもよい。混合オレフィン流224は、所望に応じて、反応器に再利用されてもよい。
図3は、反応器の一実施形態を示す。反応器300は、示されるように、一方の端部に入口領域、他方の端部に出口領域、および反応器の入口領域と出口領域との間に位置付けられる反応区域を有する円筒状チューブであり得る。窒素、アルゴン、ヘリウム、または他の不活性ガス等のスイープガスは、入口304を介して反応器に供給される水およびオレフィンを含む供給流と接触する反応器入口302に供給され得る。前記二つの成分を混合するために、任意の混合デバイスを使用することができる。反応器300は、反応を促進するための触媒を含む反応器の入口端部と出口端部との間に配置される反応区域306、ならびに触媒からのアルコールの除去に対して選択的である膜を備える。上述のように、アルコールの大部分、ならびに少量の水および/または未反応混合オレフィン供給原料を含む透過物は、透過出口308を介して除去されてもよく、水および/または未反応混合オレフィン供給原料、ならびに少量のアルコールを含む保持流は、保持出口2を介して反応器300から除去されてもよい。ある実施形態において、膜反応器の透過側で低圧を維持するために、真空ポンプを用いてもよい。
図4を参照して、ある実施形態において、図3に示す反応器と類似の構造を有する反応器400は、選択透過膜をさらに備える多管充填床反応器を備えてもよい。反応器の反応室は、いかなる膜も含まない、充填された触媒を含む第1の触媒床402、ならびに選択性膜を含む1つ以上の膜チューブを備える第2の触媒床404を備え得る。ある実施形態において、選択性膜は、アルコール等のある有機化合物の透過を促進するが、水またはオレフィン等の他の化合物は透過させない。選択性膜を透過したアルコールを含む透過物は、透過出口308を介して収集されてもよく、容易に膜を透過しない水および他の化合物を含む保持物は、保持出口310を介して収集されてもよい。
本明細書に記載の反応器で使用するために選択される触媒は、任意の市販の水和触媒であってよい。例示の触媒には、HSOもしくはHPO、またはポリヘテロ酸等の水溶性触媒が挙げられ、またはある実施形態では、酸性ゼオライト、MoO/WO、イオン交換樹脂、もしくはシリカ、金属酸化物、粘土、ゼオライト、カーボンブラック等の担体上で支持される酸等の水に不溶の触媒であり得る。使用済みの触媒は、再生されるか、または反応器から除去されて取り替えられるかのいずれかであり得る。
図1に示すように、反応物の混合の改善をもたらし得るオレフィンおよび水の反応器への逆流を例示するが、本発明の範囲内に反応物の並流が含まれることを理解されたい。例えば、図3および4は、水およびオレフィン反応物の並流を例示する。
実施例
膜試験装置を使用して、様々な液体の膜分離を試験した。装置は、例えば、それぞれ3.7cmの有効膜領域を有する2つの平行試験セルからなる。供給物は、ポンプ、例えば、遠心ポンプによって循環され得る。例えば6Lの内容積を有するマイクロプロセッサ制御およびステンレス鋼製浴を備えた浸漬加熱循環器を用いて、所望の温度に供給物を維持した。発熱体は、パイプラインの凍結を防止するために、透過容器の頂部に配置され得る。加熱真空システム上で監視され得る、回転ポンプを有する装置の透過側で中真空が維持され得る。膜は、典型的には25mmの直径を有し、かつOリングで封止された試験セル内に配置され得る。
実施例1.
表1に記載の組成を有するn−ヘプタン、sec−ブタノール、tert−ブタノール、および水を含むブタノールの分離特性を明らかにするために、供給原料を、上述の反応器に供給した。
Figure 0006464105
組成物を2.8バールの圧力および70℃または90℃のいずれかの温度で、膜試験装置に流した。アルコール選択性POL−A1_M1(Poly−an、Germany)、疎水性PERVAP4060(Sulzer Chemtech)、WTA303、および多孔質支持体頂部の薄いポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)(PTMSP)分離層からなる5I−15130(VITO Institute、Belgium)を含む4つの異なる半透膜を試験した。それぞれの異なる半透膜の実験の膜流束データを表2に示す。
本明細書に記載の例示のデバイスに供給されるときの、表1に記載の供給原料の膜流束データを表2に示す。表2に見られるように、供給原料の流れは、選択された膜および温度によって変化する。
Figure 0006464105
70℃および90℃の温度で試験された4つの異なる膜の膜特性データを、以下の表3に示す。
透過流束J(kg.m−2.h−l)は、以下の式で決定され、
Figure 0006464105
式中、m、A、およびtは、それぞれ、収集された透過の質量、活性膜表面積、および透過収集時間を表す。
許容される異なるサンプルの組成を使用して、以下に定義される分離係数αa/bまたは濃縮係数βaのいずれかによって表される試験膜のそれぞれの選択性を計算した。式中、Yは、透過物中の成分aおよびb(例えば、sec.ブタノールおよび水)の濃度(重量%)を示し、Xは、供給混合物中の同一の濃度を示す。
Figure 0006464105
Figure 0006464105
理想的な膜は、アルコールに対して高い分離係数および高い濃縮係数を有する。ここで試験された4つの膜において、PTMSPを基材とする5I−15130が、ブタノールに対して最も高い分離係数および濃縮係数を有する。分離係数および濃縮係数は、5I−15130の温度とともに上昇する。
Figure 0006464105
実施例2.
sec−ブタノール、tert−ブタノール、および水を含む3つの例示の供給原料流の組成データを、表4に提供する。それぞれ、水の濃度が増している。
Figure 0006464105
表4に示した供給原料を、上述のように70℃および90℃の温度で膜試験装置に供給した。3つの例示流の流束データを以下に記載する。WTA303膜を用いた分離の様々な組成物の試験データを表5に示す。
Figure 0006464105
4つの膜の(2つの平行測定に基づく)平均分離係数および濃縮係数を示す4つの例示の膜それぞれの分離データを表6に示す。PTMSP膜は、この特定のtert−ブタノール/sec−ブタノール/水供給混合物(流II)に対して最もアルコール選択性がある。5I_15130膜は、sec−ブタノールおよびtert−ブタノールに対して類似の選択性を示す。
Figure 0006464105
本発明について詳細に説明したが、本発明の原理および範囲を逸脱することなく、種々の変更、置換、および修正を本明細書に加えることができることを理解されたい。したがって、本発明の範囲は、以下の請求項およびその適切な法的均等物によって決定されるべきである。
単数形は、文脈上明白に他の意味に指示する場合を除き、複数形の指示対象を含む。
「任意の」または「任意に」は、後に説明する事象または状況が発生してもよく、または発生しなくてもよいことを意味する。説明は、事象または状況が発生する事例と、発生しない事例とを含む。
範囲は、本明細書において、概ね一つの特定値から、および/または概ね別の特定値までを表現し得る。このような範囲が表現されるとき、別の実施形態が、その範囲内の全ての組み合わせに加えて、一つの特定値から、および/または他の特定値までであることを理解されたい。
特許または公報が参照される本願全体において、これらの参照の全体における開示は、これらの参照が本明細書の記述に矛盾するとき以外は、本発明が関連する技術の状態をより十分に説明するために、参照により本出願に組み込まれるよう意図している。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される「備える」、「有する」、および「含む」という単語、ならびにそれらの全ての文法的変形はそれぞれ、さらなる要素またはステップを除外しない制限のない非限定的な意味を有するよう意図する。
本明細書で使用される際、「第1の」および「第2の」等の用語は、任意に割り当てられ、単に2つ以上の反応物を区別するよう意図する。「第1の」および「第2の」という単語は、他の目的はなく、反応物の名称および説明の一部ではないことを理解されたい。さらに、「第1の」および「第2の」という用語の単なる使用は、任意の「第3の」反応物、またはさらなる反応物が存在することを必要としないが、その可能性が本発明の範囲下で予想されることを理解されたい。
本発明は、オレフィンからアルコールを生成するためのプロセスに適用可能である。
100 反応器
102 反応器シェル
108 膜チューブ
112 触媒床
114 水供給ライン
116 水噴霧ヘッド
124 生成物流
126 分離器
208 水和反応器
210 選択性膜
222 生成物分離器
228 分離器
302 反応器入口
308 透過出口
310 保持出口

Claims (7)

  1. 低級オレフィンを水和してアルコールを生成するためのプロセスであって、
    アルコール生成物を生成するのに十分な反応条件下で、第1の固形のオレフィン水和触媒を含み、且つ透過膜を含まない反応器の第1の反応区域にて低級オレフィン供給原料と水を接触させるステップであって、反応温度70℃〜250℃、反応圧力5バール〜100バールで反応させるステップと、
    アルコールの透過に対して選択的である透過膜を用いて、第2の反応区域から前記アルコール生成物を加熱及び加圧しながら少なくとも一部を選択的に除去するステップと、を含み、
    前記第2の反応区域は、前記第1の反応区域の下流で、前記第1の反応区域に流体的に結合されており、前記第2の反応区域は前記透過膜によって分離され、前記透過膜は前記第2の反応区域を透過側と保持側とに分離し、前記保持側は第2の固形のオレフィン水和触媒を含み、
    前記反応器は、更に、
    前記第2の反応区域の前記透過側から透過流体を通過させるように動作可能である第1の出口と、
    前記第2の反応区域の前記保持側から保持流体を通過させるように動作可能である第2の出口と、を備え、
    前記第2の反応区域における前記透過膜は、オレフォン水和生成物の少なくとも1種を選択的に除去するように動作可能であり、
    前記アルコール生成物の一部を除去する前記ステップが、反応平衡を移動させ、
    前記透過膜は、
    n−ヘプタン、sec−ブタノール、tert−ブタノールおよび水の混合物の70℃における平均流束が8.24kg/mh〜32.38kg/mh、90℃における平均流束が14.75kg/mh〜47.39kg/mhであり、sec−ブタノール7.1重量%〜44.6重量%、tert−ブタノール7.1重量%〜44.6重量%および水10.8重量%〜85.8重量%の混合物の70℃における平均流束が19.62kg/mh〜36.45kg/mh、sec−ブタノール7.1重量%〜44.6重量%、tert−ブタノール7.1重量%〜44.6重量%および水10.8重量%〜85.8重量%の混合物の90℃における平均流束が27.48kg/mh〜49.17kg/mhであり、
    70℃におけるn−ヘプタン/水の分離係数が0.3〜0.33、70℃におけるsec−ブタノール/水の分離係数が0.25〜0.47、70℃におけるアルコール/水の分離係数が0.41〜0.79であり、
    70℃におけるn−ヘプタン/水の濃縮係数が0.15〜0.23、sec−ブタノール/水の濃縮係数が0.27〜0.65である、プロセス。
  2. 前記オレフィンは、2〜6個の炭素原子を有するオレフィンから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記オレフィンは、3〜5個の炭素原子を有するオレフィンから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記選択的に除去するステップは、70℃〜90℃で、圧力2.8バールで行われる、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記選択的に除去するステップは、前記透過膜の前記透過側の圧力が真空下または供給側より低圧に維持されるように行われる、請求項1〜のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記オレフィン供給原料と水とを接触させるステップは、アルコール生成物を生成するのに十分な反応条件下で、前記反応区域にてオレフィン供給原料および水とスウィーピングガスとを接触させることをさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記スウィーピングガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項に記載のプロセス。
JP2016011848A 2011-08-10 2016-01-25 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス Active JP6464105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/207,122 US8865950B2 (en) 2011-08-10 2011-08-10 Olefin hydration process with an integrated membrane reactor
US13/207,122 2011-08-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525028A Division JP2014534163A (ja) 2011-08-10 2012-07-17 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153392A JP2016153392A (ja) 2016-08-25
JP6464105B2 true JP6464105B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=46551946

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525028A Pending JP2014534163A (ja) 2011-08-10 2012-07-17 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス
JP2016011848A Active JP6464105B2 (ja) 2011-08-10 2016-01-25 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525028A Pending JP2014534163A (ja) 2011-08-10 2012-07-17 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8865950B2 (ja)
EP (1) EP2741848B1 (ja)
JP (2) JP2014534163A (ja)
KR (1) KR101854955B1 (ja)
CN (1) CN103764268B (ja)
WO (1) WO2013022565A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865950B2 (en) * 2011-08-10 2014-10-21 Saudi Arabian Oil Company Olefin hydration process with an integrated membrane reactor
KR101876612B1 (ko) 2011-12-05 2018-07-09 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 친수성 멤브레인 통합형 올레핀 수화 공정
DE102014209413A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Membrangestützte Katalysatorabtrennung bei der Epoxidierung von Fettsäurealkylestern
CN105498646B (zh) * 2015-12-31 2019-04-05 成都易态科技有限公司 反应釜和应用该反应釜的三相流催化反应方法
US10570071B1 (en) * 2018-12-12 2020-02-25 Saudi Arabian Oil Company Membrane-based process for butanols production from mixed butenes
CN110227331B (zh) * 2019-06-13 2020-07-17 中国石油大学(北京) 一种水合物-膜法耦合分离混合气体的方法和装置
CN112705116B (zh) * 2019-10-25 2021-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种重油加氢反应器及加氢方法
WO2023162352A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本碍子株式会社 リアクタモジュール及び分離膜モジュール

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477380A (en) 1946-08-30 1949-07-26 Atlantic Refining Co Production of tertiary aliphatic alcohols
DE2429770C3 (de) 1974-06-21 1981-04-16 Deutsche Texaco Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von niederen Alkoholen durch direkte katalytische Hydratisierung niederer Olefine
DE3037736C2 (de) 1980-10-06 1984-01-26 Achim Dipl.-Ing. 6650 Homburg Ballweg Verfahren zur Entwässerung von Gemischen aus organischen Flüssigkeiten und Wasser
US4547530A (en) 1983-11-15 1985-10-15 The Dow Chemical Company Miscible polymer blends containing poly(2-alkyl-2-oxazoline)
DE3419392C1 (de) 1984-05-24 1985-12-05 Deutsche Texaco Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Isopropylalkohol oder sek. Butylalkohol
GB8518575D0 (en) * 1985-07-23 1985-08-29 Bp Chem Int Ltd Esterification process
BR8807348A (pt) * 1987-02-02 1990-03-01 Exxon Chemical Patents Inc Processo para separacao de alcool de uma carga mista e processo aperfeicoado para preparar alcoois
EP0344188B1 (en) 1987-02-02 1993-12-15 Exxon Chemical Patents Inc. Process for the recovery of alcohols using an organic acid-modified polymer membrane
US4774365A (en) 1987-11-25 1988-09-27 Air Products And Chemicals, Inc. Pervaporation process for separating alcohols from ethers
US5110478A (en) 1990-06-05 1992-05-05 Mobil Oil Corp. Catalytic conversion over membrane composed of a pure molecular sieve
US5288818A (en) * 1991-08-20 1994-02-22 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating a water soluble noble metal catalyst from a noble metal catalyzed hydroformylation reaction
US5208387A (en) 1991-12-27 1993-05-04 Mobil Oil Corporation Two stage process for production of diisopropyl ether
DE69317818T2 (de) 1992-07-13 1998-08-06 Tosoh Corp Verfahren zur Herstellung von tertiären Alkoholen
CN1052468C (zh) * 1992-12-25 2000-05-17 旭化成工业株式会社 环烯烃水合法
AUPM631494A0 (en) 1994-06-17 1994-07-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A membrane reactor
JPH08151339A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc オレフィンの接触水和方法
US6090312A (en) 1996-01-31 2000-07-18 Ziaka; Zoe D. Reactor-membrane permeator process for hydrocarbon reforming and water gas-shift reactions
TW385304B (en) * 1996-09-10 2000-03-21 Asahi Chemical Ind Process for producing methacrylic acid ester or acrylic acid ester
JP3839545B2 (ja) 1997-03-18 2006-11-01 日本碍子株式会社 メンブレンリアクタの操作方法及びそれに用いるメンブレンリアクタ
EP1140356A1 (en) 1998-12-01 2001-10-10 Novartis AG Process for preparation of aminocarboxylic acids
US6963018B2 (en) 2000-10-03 2005-11-08 Savvas Vasileiadis Integrated processes for olefin and polyolefin production
EP1431264B1 (de) * 2002-12-19 2010-01-20 Evonik Oxeno GmbH Verfahren zur Herstellung von tert.-Butanol
DE10312916A1 (de) 2003-03-22 2004-09-30 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Abtrennung von 2-Butanol aus tert.-Butanol/Wasser-Gemischen
DE10338581A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Erzeugung von tert.-Butanol
CA2554622A1 (en) 2004-01-26 2005-08-04 Ngk Insulators, Ltd. Selectively permeable membrane type reactor
US7897122B2 (en) 2005-02-14 2011-03-01 Media And Process Technology Hybrid adsorptive membrane reactor
US20070000173A1 (en) 2005-06-28 2007-01-04 Michael Boe Compact reforming reactor
JP2007055970A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造用反応器及びメタノール製造方法
US8496831B2 (en) 2007-08-30 2013-07-30 Membrane Technology And Research, Inc. Dehydration processes using membranes with hydrophobic coating
CN101255348B (zh) * 2008-03-27 2011-05-25 浙江大学 由固定化脂肪酶-透醇膜生物反应器制备生物柴油的方法
RU2492918C2 (ru) * 2009-05-18 2013-09-20 Вито Н.В. Тонкие первапорационные мембраны
US20100304953A1 (en) 2009-05-21 2010-12-02 Battelle Memorial Institute Zeolite Membranes for Separation of Mixtures Containing Water, Alcohols, or Organics
US8865950B2 (en) * 2011-08-10 2014-10-21 Saudi Arabian Oil Company Olefin hydration process with an integrated membrane reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016153392A (ja) 2016-08-25
WO2013022565A8 (en) 2014-03-13
WO2013022565A1 (en) 2013-02-14
EP2741848B1 (en) 2018-12-26
US9233349B2 (en) 2016-01-12
US20130041186A1 (en) 2013-02-14
KR20140054198A (ko) 2014-05-08
EP2741848A1 (en) 2014-06-18
JP2014534163A (ja) 2014-12-18
CN103764268A (zh) 2014-04-30
US20150004073A1 (en) 2015-01-01
CN103764268B (zh) 2017-03-29
KR101854955B1 (ko) 2018-05-04
US8865950B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464105B2 (ja) 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス
JP4800584B2 (ja) イソブテンを製造する方法および平衡反応を等温的に実施する反応器
JP6061947B2 (ja) 親水性膜一体化オレフィン水和プロセス
KR20150134315A (ko) Co2 촉진 수송막, 그 제조 방법 및 당해 제조 방법에 사용되는 수지 조성물, 그리고 co2 분리 모듈, co2 분리 방법 및 장치
JP2015509491A (ja) イソブテンのヒドロホルミル化のための、及び、生成物混合物の分離のための、方法及び装置
US20100072133A1 (en) Dehydrating apparatus, dehydration system, and dehydration method
Yang et al. Pervaporation with reactive distillation for the production of ethyl tert-butyl ether
Meng et al. Catalytic membrane reactors for SO3 decomposition in Iodine–Sulfur thermochemical cycle: A simulation study
EP3870357B1 (en) Membrane-based process for butanols production from mixed butenes
KR20070093140A (ko) 통합적 분리 및 제조 방법
KR20070093139A (ko) 통합적 제조 및 분리 방법
Molinari et al. Liquid-phase oxidation of benzene to phenol using CuO catalytic polymeric membranes
Choi et al. Performance of double-pipe membrane reactor comprising heteropolyacid catalyst and polymer membrane for the MTBE (methyl tert-butyl ether) decomposition
Bhardwaj et al. Enhanced conversion of CO2 from biogas to dimethyl ether by in-situ water removal
CN101757859B (zh) 一种炭膜反应器及其使用方法
CN214438884U (zh) 一种列管式一体化膜反应装置
Zhong et al. Preparation of hybrid membrane reactors and their application for partial oxidation of propane with CO2 to propylene
Peters et al. Catalytic pervaporation membrane reactors for the integrated reaction and separation in condensation reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250