JP6463985B2 - 静止誘導電器 - Google Patents

静止誘導電器 Download PDF

Info

Publication number
JP6463985B2
JP6463985B2 JP2015031246A JP2015031246A JP6463985B2 JP 6463985 B2 JP6463985 B2 JP 6463985B2 JP 2015031246 A JP2015031246 A JP 2015031246A JP 2015031246 A JP2015031246 A JP 2015031246A JP 6463985 B2 JP6463985 B2 JP 6463985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
adjustment member
iron core
flow
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015031246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016154160A (ja
Inventor
大野 康則
康則 大野
亮 西水
亮 西水
直哉 宮本
直哉 宮本
耕平 山口
耕平 山口
明 山岸
明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015031246A priority Critical patent/JP6463985B2/ja
Priority to TW105103766A priority patent/TWI623950B/zh
Priority to US15/018,945 priority patent/US9947453B2/en
Publication of JP2016154160A publication Critical patent/JP2016154160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463985B2 publication Critical patent/JP6463985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • H01F27/12Oil cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/322Insulating of coils, windings, or parts thereof the insulation forming channels for circulation of the fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)

Description

本発明は、変圧器、鉄心リアクトル等の静止誘導電器に関し、特に巻線の冷却構造に関する。
鉄心とその鉄心脚部の回りに巻かれた巻線と複数の円筒状の絶縁筒で構成される静止誘導電器において、通電により巻線で生じた熱は、循環する周囲の冷却媒体に伝達され、放熱器等から外気等に放出される。すなはち、巻線の冷却が行われる。冷却媒体をポンプ等で強制的に循環させる場合(以下、強制対流と呼ぶ)と、巻線の周囲の冷却媒体が温度上昇を起すことにより、冷却媒体が循環する場合(以下、自然対流と呼ぶ)がある。
多数回電線を巻回して巻線を構成する場合は、電線を半径方向に隣接して配置し、円板状の巻線要素(以下、コイルと呼ぶ)を作製し、軸方向に複数配置する構造が用いられる。このような巻線を冷却する場合、コイルを構成する電線の位置によって、冷却媒体の流速が異なるため、電線から冷却媒体への熱の伝達が場所によって異なることがある。
主としてコイルの周方向での熱伝達を均一化するため、巻線とその両側に配置された絶縁筒の間に形成される垂直ダクト(流路)の流れを封止し、巻線の内側から外側あるいは外側から内側におよそジグザグの流れを形成する方法が行われる。
しかし、上記のような巻線を自然対流で冷却する場合、強制対流の場合に比較して、循環する冷却媒体の流速が小さいため、巻線各部で近傍の冷却媒体の流速にばらつきが生じ易いという問題がある。効率的な巻線の冷却を行うためには、巻線各部で冷却媒体の流速を均一化することが望まれる。
本技術分野の背景技術としては、特開平07−014723号公報(特許文献1)がある。この公報には、垂直流路の流れを封止し、ジグザグの流れを作る間隔スペーサ板を設けた巻線において、巻線上部の間隔スペーサ板の間隔が狭く、下部では間隔を広くする構造が記載されている。また、特開2012−119639号公報(特許文献2)がある。この公報には、変圧器巻線を2分割し、内側および外側垂直路を閉塞し中央垂直冷却路を開放する閉塞板と中央垂直冷却路を閉塞する閉塞板を軸方向に交互に配置する構造が記載されている。更に、特開昭09−199345号公報(特許文献3)がある。この公報には、折流板の開口部の下流側と同一方向に流路を狭める分流板を設け、その分流板の下流側で開口部と反対側の垂直ダクト側に復流板を設けた構造が記載されている。
特開平07−014723号公報 特開2012−119639号公報 特開昭09−199345号公報
特許文献1の構造では、ガスを冷却媒体とする場合のように冷却媒体の上下温度差が大きい場合は、間隔スペーサ間の距離を下から上に向って大きく変えることができ、良好な冷却が可能である。しかし、油を冷却媒体とする場合のように冷却媒体の上下温度差が小さい場合は、間隔スペーサ間の距離を巻線全体で狭く設定する必要があり、その効果を出し難くなる。
特許文献2の構造では、巻線の内径側と外径側にそれぞれジグザグな流れが形成され、より均一な冷却が行われるが、巻線を径方向に2分割する中央垂直冷却路を設ける必要があり、巻線が大型化するという問題がある。
特許文献3の構造では、ガスを冷却媒体とする場合は、分流板および復流板の効果により、その特有の流れを均一化し、良好な冷却を得ることができるが、油などその他の冷却媒体を用いる場合は、その流れがガスと異なるため、十分な効果が得られないという問題がある。
本発明は以上の問題点を鑑みてなされたもので、自然対流により巻線の冷却を行う静止誘導電器において、巻線各部近傍の冷却媒体の流速を均一化し、巻線の冷却を効率的に行うことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の静止誘導電器は、鉄心脚と鉄心継鉄を有する鉄心と、前記鉄心脚に巻回された巻線(1)と、巻線(1)を冷却する冷却媒体と、巻線(1)の周囲に前記冷却媒体の流れを形成する絶縁筒(2a、2b)と、絶縁筒(2a、2b)の内壁側及び外壁側に交互に設けられた折流部材(6a、6b、6c)を有し、折流部材(6a、6b、6c)のそれぞれと同じ側でかつ、その上側に前記冷却媒体の流れを狭窄する調整部材(8a、8b)を有することを特徴とする。
1つの折流区に含まれる水平ダクトの冷却媒体の流速を均一化することにより、巻線各部の温度上昇が均一化でき、効率的な冷却可能になるという効果がある。
変圧器の概略構造を示す縦断面図である。 第1の実施例における、巻線の冷却構造を示す縦断面図である。 巻線の水平断面図である。 第1の実施例における、電線30を含む断面の水平断面図である。 第1の実施例における、内側調整部材8aを含む断面の水平断面図である。 第1の実施例における、外側調整部材8bを含む断面の水平断面図である。 第1の実施例における、外側調整部材の斜視図である。 第1の実施例の効果を示す流束分布のグラフである。 第2の実施例における、巻線の冷却構造を示す縦断面図である。 第2の実施例における、閉塞部材9aを含む断面の水平断面図である。 第3の実施例における、巻線の冷却構造を示す縦断面図である。 第3の実施例における、第2の内側調整部材10aを含む断面の水平断面図である。 第3の実施例における、第2の外側調整部材10bを含む断面の水平断面図である。 第3の実施例における、第2の外側調整部材の斜視図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、自冷式油入単相変圧器の例を説明する。
図1は同変圧器の概略構造を示す縦断面図である。鉄心主脚100、鉄心継鉄101、鉄心側脚102により鉄心が構成される。鉄心主脚100には、低圧巻線200と高圧巻線300が巻回されており、それらの巻線は、絶縁物筒400の間に配置され、下部絶縁物500および上部絶縁物600により固定されている。
鉄心および巻線は、タンク700内に納められ、充填された鉱油800により、絶縁および冷却がおこなわれる。また、タンク700には放熱器(図では省略している)が連結されており、変圧器内で発生した熱は、鉱油の循環により放熱器に運ばれ、そこで外気に放出される。
図2は巻線の冷却構造(例えば、高圧巻線300)を示す縦断面図である。巻線1は、複数の電線の集まりであるコイル3で構成されている。なお、コイル3は電線30を巻き回して構成される(図4参照)。
巻線1は、絶縁筒(図1の400に相当)の間に配置される。巻線1の所々に折流板6a、6b、6cを設けることにより、例えば、外側垂直ダクト4bを流れる鉱油は、水平ダクト5を流れ、内側垂直ダクト4aに流入し、更に、内側垂直ダクト4aを流れる鉱油は、水平ダクト5を流れ、外側垂直ダクト4bに流入するというように、上方に向ってジグザグの流れを生ずる。すなわち、図2の下側の折流区11Aでは概略右から左に鉱油が流れ、上側の折流区11Bでは、左から右に流れる。このジグザグの流れによって、効率的にコイル3を冷却できる。
本発明では、各水平ダクト5における鉱油の流速を均一化するため、折流区11Aについては、開口部7aが位置する外側垂直ダクト4bと反対側の垂直ダクト、すなはち、内側垂直ダクト4aに、内側調整部材8aを配置している。一方、折流区11Bについては、開口部7bが位置する内側垂直ダクト4aと反対側の外側垂直ダクト4bに、外側調整部材8bが配置されている。本実施例では調整部材は内側、外側とも2個設けられているが、折流区に含まれるコイルの数を考慮して、その個数を増減しても良い。
図2の縦断面図において、隣接するコイル3は、所定の間隔に保持されている。この保持方法につき図3を用いて説明する。
図3は電線の水平断面図である。電線30を、半径方向に隣接するよう複数回巻きまわすことにより、下段のコイル3が形成される。そのコイル3の上に、円周方向に等間隔になるよう水平スペーサ20を配置した後、その上に同様な方法で電線30を巻きまわすことで、上段のコイル3が形成される。これを繰り返すことで、巻線1が形成される。
水平スペーサ20の厚さを調整することにより、上下方向に積層されるコイル3の間隔を所定の値に設定できる。コイル3は、内側絶縁筒2aと外側絶縁筒2bの間に冷却流路を形成する。
次に、図4〜図7を用いて、内側調整部材8aおよび外側調整部材8bの固定方法を説明する。
図4は、電線30を含む断面の水平断面図(図2のIV−IV面を上から見た図)である。なお、内側絶縁筒2a、外側絶縁筒2bとも、実際は円弧状であるが、簡単のため直線で表示してある。他の水平断面図についても同様である。
内側絶縁筒2aには、所定の間隔を置いて内側垂直スペーサ21が配置されている。水平スペーサ20の端部は、内側垂直スペーサ21に嵌め込めるような形状に加工されており、半径方向に電線を配置した後、水平スペーサ20を差込み、上方に配置する電線との距離を所定の距離に保ち、水平ダクト5を形成する。内側垂直スペーサ21と水平スペーサ20を利用して、電線30を巻き付け、コイル3を形成する。外側垂直スペーサ22により外側から電線30(及びそれで構成されたコイル3)を押える構造になっている。
図5は、内側調整部材8aを含む断面の水平断面図(図2のV−V断面を上から見た図)である。内側調整部材8aは、内側調整部材ベース40にギャップ保持材41を接着して作製される。両者は、例えば、プレスボードで作製する。内側調整部材ベース40の高さは、電線の高さとほぼ等しく設定する。ギャップ保持材41の厚さ(例えば3mm)によって、内側絶縁筒2aとのギャップ寸法を所定の値に設定できる。隣り合う内側垂直スペーサ21の間に内側調整部材8aを挿入し、径方向に配置された電線30と外側垂直スペーサ22により固定される。水平スペーサ20で内側調整部材8aの上下を挟みこむことにより、その上下方向位置を固定することができる。
図6は外側調整部材8bを含む断面の水平断面図(図2のVI−VI断面を上から見た図)である。外側調整部材8bは、ギャップ保持材43を接着した外側調整部材ベース42を、ベース連結部材44に接着することにより形成する。これらは、例えば、プレスボードおよび絶縁紙を用いて作製される。
図7は、図6に示す外側調整部材8bの斜視図である。ギャップ保持材43の厚さ(例えば3mm)によって、外側絶縁筒2bとのギャップ寸法を所定の値に設定できる。
電線30を所定の回数巻いた後、その外周に外側調整部材8bを取り付ける。
外側調整部材8bは、外側垂直スペーサ22により、内径側に向って押付けられ、固定される。水平スペーサ20で外側調整部材8bの上下を挟みこむことにより、その上下方向位置を固定することができる。
次に本実施例の作用について図2および図8を参照して説明する。
コイル3の冷却は、水平ダクト5(図1参照)を流れる鉱油によって行われるが、鉱油の流速が大きい程、冷却効果が高くなる。図8は、一折流区の各水平ダクトにおける流速の分布である。図8は、調整部材(図2参照)がある場合とない場合について流速をプロットしたものである。水平ダクト番号は、下から上に向って順番に付けている。
自冷式変圧器巻線の冷却において、調整部材がない場合は、折流板6a等の上方に位置する数個の水平ダクトにおける鉱油の流速は大きいが、更に上方の水平ダクトでは流速が大幅に低下することがわかる。
一方、調整部材ありの場合は、調整部材なしの場合の最大流速を1とした場合、各部流速は、0.2〜0.6になっており、流速の分布が均一化されている。その結果、調整部材ありの場合の最高巻線温度上昇(周囲油温に対する)を、調整部材なしの場合の約40%に低減できる。
次に、上述の結果になる理由を、図2を参照して説明する。
開口部7aから流入した鉱油は、内側調整部材なしの場合は、下から1〜4番目までの水平ダクト5に多く流れるため、それより上方の水平ダクトに流れる流量はかなり小さくなる。
これに対して、内側調整部材8aを設けることにより、内側調整部材8aの形成するギャップ部で、圧力損失が増えるため、内側調整部材8aの下流側水平ダクト5における流速は内側調整部材なしの場合より低減される。これに伴い、外側垂直ダクトを上方に流れる鉱油の量が増加するため、内側調整部材8aより上方の水平ダクト5における流速も増加する。第2番目の内側調整部材8aについても、同様の効果がある。以上のようにして、折流区内の各水平ダクト5の鉱油の流速の均一化が可能となる。
本実施例では、折流板に代えて閉塞部材を用いた場合について説明する。
図9は本実施例における巻線の冷却構造を示す縦断面図である。本実施例の巻線冷却構造は、図2の巻線冷却構造とほぼ同じであるが、折流板6a、6b、6cの代わりに、閉塞部材9a、9b、9cを設けている。閉塞部材9a、9b、9cにより、内側垂直ダクト4aおよび外側垂直ダクト4bを上方に流れる鉱油の流れをほぼ閉塞する効果がある。
次に、閉塞部材の取り付け方法を説明する。
図10は閉塞部材を含む断面の水平断面図である(図9のX−X断面を上から見た図)。図2に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
本実施例では、閉塞部材9aは、隣り合う内側垂直スペーサ21の間に嵌めあうことができ、内側垂直ダクト4a全体を覆う単位閉塞部材50を、円周方向に配置することにより、構成する。単位閉塞部材50は水平スペーサ20で挟むことで、しっかり固定できる。従って、折流板9aと同様の効果がある。単位閉塞部材50の組み立て方法は、内側調整部材8aや外側調整部材8bの組み立て方法とほとんど同じであり、折流板を用いる場合より組み立て作業が容易になるという効果がある。
本実施例では、内側調整部材および外側調整部材が形成するギャップを、電線30側に形成する場合について説明する。
図11は本実施例における巻線の冷却構造を示す縦断面図である。本実施例の巻線冷却構造は、図2とほぼ同じであるが、図2の実施例において、内側調整部材8aおよび外側調整部材8bでのギャップが、内側絶縁筒2aあるいは外側絶縁筒2b側に形成されているのに対し、本実施例では第2の内側調整部材10aおよび第2の外側調整部材10bのギャップがコイル3側に形成される点が異なっている。
次に図12〜図14を用いて、第2の内側調整部材10aおよび第2の外側調整部材10bの固定方法を説明する。
図12は、第2の内側調整部材10aを含む断面の水平断面図(図11のXII−XII断面を上から見た図)である。第2の内側調整部材10aは、第2の内側調整部材ベース45にギャップ保持材46を接着して作製される。両者は、例えば、プレスボードで作製する。第2の内側調整部材ベース45は電線30とほぼ同じ高さに配置する。ギャップ保持材46の厚さ(例えば3mm)によって、内径側の電線30とのギャップ寸法を所定の値に設定できる。隣り合う内側垂直スペーサ21の間に第2の内側調整部材10aを挿入し、径方向に配置された電線30と外側垂直スペーサ22により固定される。水平スペーサ20で内側調整部材10aの上下を挟みこむことにより、その上下方向位置を固定することができる。
図13は第2の外側調整部材10bを含む断面の水平断面図(図11のXIII−XIII断面を上から見た図)である。
第2の外側調整部材10bは、ギャップ保持材48を接着した第2の外側調整部材ベース47を、ベース連結部材49に接着することにより形成する。これらは、例えば、プレスボードおよび絶縁紙を用いて作製される。図14は外側調整部材10bの斜視図である。ギャップ保持材48の厚さ(例えば3mm)によって、最外周の電線30とのギャップ寸法を所定の値に設定できる。第2の外側調整部材10bは、最外周の電線の周囲に配置され、外側垂直スペーサ22により固定される。水平スペーサ20で外側調整部材10bの上下を挟みこむことにより、その上下方向位置を固定することができる。
図11の巻線冷却構造とすることで、図2の実施例と同様に、折流区内の各水平ダクト5の鉱油の流速を均一化でき、巻線最高温度上昇を低減できる。本実施例では、第2の内側調整部材10aおよび第2の外側調整部材10bに隣接する電線の温度上昇を低く抑えることができる利点がある。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。例えば、前記した実施形態は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、実施形態のある構成の一部を他の実施形態に置き換えることも可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。なお、以上では変圧器を実施例として説明したが、鉄心リアクトル?等の静止誘導電器についても本発明を適用することが可能である。
1・・・巻線、2a・・・内側絶縁筒、2b・・・外側絶縁筒、3・・・コイル、4a・・・内側垂直ダクト、4b・・・外側垂直ダクト、5・・・水平ダクト、6a、6b、6c・・・折流板、7a、7b、7c・・・開口部、8a・・・内側調整部材、8b・・・外側調整部材、9a、9b、9c・・・閉塞部材、10a・・・第2の内側調整部材、10b・・・第2の外側調整部材、11A、11B・・・折流区、20・・・水平スペーサ、21・・・内側垂直スペーサ、22・・・外側垂直スペーサ、30・・・電線、40・・・内側調整部材ベース、41、43、46、48・・・ギャップ保持材、42・・・外側調整部材ベース、44、49・・・ベース連結部材、45・・・第2の内側調整部材ベース、47・・・第2の外側調整部材ベース、50・・・単位閉塞部材、100・・・鉄心主脚、101・・・鉄心継鉄、102・・・鉄心側脚、200・・・低圧巻線、300・・・高圧巻線、400・・・絶縁筒、700・・・タンク、800・・・鉱油

Claims (2)

  1. 鉄心脚と鉄心継鉄を有する鉄心と、前記鉄心脚に巻回された巻線と、前記巻線を冷却する冷却媒体と、前記巻線の周囲に前記冷却媒体の流れを形成する絶縁筒と、前記絶縁筒の内壁側及び外壁側に交互に設けられた折流部材を有する静止誘導電器であって、
    前記折流部材のそれぞれと同じ側でかつ、その上側に前記冷却媒体の流れを狭窄する調整部材を有し、
    前記調整部材は、前記絶縁筒と前記巻線の間に配される調整部材ベースと、前記調整部材ベースと前記巻線の間のギャップを調整するギャップ保持材を有することを特徴とする、
    静止誘導電器。
  2. 鉄心脚と鉄心継鉄を有する鉄心と、前記鉄心脚に巻回された巻線と、前記巻線を冷却する冷却媒体と、前記巻線の周囲に前記冷却媒体の流れを形成する絶縁筒と、前記絶縁筒の内壁側及び外壁側に交互に設けられた折流部材を有する静止誘導電器であって、
    前記折流部材のそれぞれと同じ側でかつ、その上側に前記冷却媒体の流れを狭窄する調整部材を有し、
    前記調整部材は、前記絶縁筒と前記巻線の間に配される調整部材ベースと、前記調整部材ベースと前記絶縁筒の間のギャップを調整するギャップ保持材を有することを特徴とする、
    静止誘導電器。
JP2015031246A 2015-02-20 2015-02-20 静止誘導電器 Active JP6463985B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031246A JP6463985B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 静止誘導電器
TW105103766A TWI623950B (zh) 2015-02-20 2016-02-04 Static induction appliance
US15/018,945 US9947453B2 (en) 2015-02-20 2016-02-09 Stationary induction electric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031246A JP6463985B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 静止誘導電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016154160A JP2016154160A (ja) 2016-08-25
JP6463985B2 true JP6463985B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56693261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031246A Active JP6463985B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 静止誘導電器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9947453B2 (ja)
JP (1) JP6463985B2 (ja)
TW (1) TWI623950B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117052A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社日立製作所 静止誘導電器
JP2018117061A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 株式会社日立製作所 静止誘導電器用鉄心
JP6830409B2 (ja) * 2017-06-08 2021-02-17 株式会社日立製作所 静止誘導電器
KR102066860B1 (ko) * 2018-11-12 2020-01-16 한국표준과학연구원 유냉식 전자석
JP7298211B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-27 富士電機株式会社 静止誘導電器及び静止誘導電器の製造方法
EP3882934A1 (en) 2020-03-17 2021-09-22 ABB Power Grids Switzerland AG Insulator having internal cooling channels
KR102109169B1 (ko) * 2020-03-27 2020-05-11 김정환 안전성이 향상된 변압기

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912658A (en) * 1952-12-26 1959-11-10 Gen Electric Turburlence promoters for fluid cooled electrical apparatus
US4028653A (en) * 1976-04-01 1977-06-07 Asea Aktiebolag Electrical equipment having radial cooling channels with means for guiding cooling fluid through the channels
JPS52145327U (ja) * 1976-04-30 1977-11-04
US4245206A (en) * 1977-03-26 1981-01-13 Hitachi, Ltd. Winding structure for static electrical induction apparatus
US4151433A (en) * 1977-05-26 1979-04-24 Electric Power Research Institute, Inc. Cooled spiral winding for electrical rotating machine stator
JPS57106105A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Hitachi Ltd Cooling device for winding
JPS5990305A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 工業技術院長 強制冷却型超電導線
US4547688A (en) * 1984-05-07 1985-10-15 Westinghouse Electric Corp. Dynamoelectric machine with rotor ventilation system including prewhirl inlet guide vanes
JPH071780Y2 (ja) * 1990-06-15 1995-01-18 三菱電機株式会社 電磁誘導機器
US5296829A (en) * 1992-11-24 1994-03-22 Electric Power Research Institute, Inc. Core-form transformer with liquid coolant flow diversion bands
JP2853505B2 (ja) * 1993-03-19 1999-02-03 三菱電機株式会社 静止誘導機器
US5455551A (en) * 1993-05-11 1995-10-03 Abb Power T&D Company Inc. Integrated temperature sensing duct spacer unit and method of forming
JPH0714723A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Toshiba Corp 静止電器
JP3254998B2 (ja) * 1996-01-19 2002-02-12 株式会社日立製作所 変圧器巻線
JP2001351820A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 電気機器
JP2002075749A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 誘導電器巻線装置
JP5717426B2 (ja) 2010-12-03 2015-05-13 株式会社東芝 静止誘導電器
JP2016082073A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 三菱電機株式会社 誘導電器巻線装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI623950B (zh) 2018-05-11
TW201631611A (zh) 2016-09-01
JP2016154160A (ja) 2016-08-25
US20160247621A1 (en) 2016-08-25
US9947453B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463985B2 (ja) 静止誘導電器
EP2502242B1 (en) Electrical transformer with diaphragm and method of cooling same
CN106257604B (zh) 电力变压器的冷却装置
US3548354A (en) Transformer having ventilating passages
KR20110027198A (ko) 수냉식 변압기
JP2002075749A (ja) 誘導電器巻線装置
EP2851912B1 (en) Static electric induction system
US10770218B2 (en) Reactor, motor driver, power conditioner and machine
JP5930780B2 (ja) リアクトル
JP2017183556A (ja) 変圧器
US9466414B2 (en) Vibration stabilizer for enclosure cooling fins
JP2021034688A (ja) 静止誘導機器
JPWO2018029773A1 (ja) 空芯型リアクトルユニットおよび空芯型リアクトルユニットを有する電源装置
KR20140005166U (ko) 전력용 변압기
TWI675384B (zh) 靜態感應器
JP7224941B2 (ja) 静止誘導電器
JP5717426B2 (ja) 静止誘導電器
JP5447353B2 (ja) 整流器用変圧器
JP6429815B2 (ja) 静止誘導器
JP2022118358A (ja) 変圧器
JP7255394B2 (ja) 誘導電器巻線装置
JP2005236208A (ja) 静止誘導電器
JP2016111216A (ja) 静止誘導電器およびその製造方法
JP2012222211A (ja) 静止誘導器
JP2012119640A (ja) 静止誘導電器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150