JP5717426B2 - 静止誘導電器 - Google Patents

静止誘導電器 Download PDF

Info

Publication number
JP5717426B2
JP5717426B2 JP2010270856A JP2010270856A JP5717426B2 JP 5717426 B2 JP5717426 B2 JP 5717426B2 JP 2010270856 A JP2010270856 A JP 2010270856A JP 2010270856 A JP2010270856 A JP 2010270856A JP 5717426 B2 JP5717426 B2 JP 5717426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing plate
winding
interval
insulating cylinder
cooling path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010270856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119639A (ja
Inventor
啓 高野
啓 高野
隆 岩渕
隆 岩渕
真澄 中楯
真澄 中楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010270856A priority Critical patent/JP5717426B2/ja
Priority to BRPI1107095-1A priority patent/BRPI1107095A2/pt
Priority to CN201110305501.7A priority patent/CN102486959B/zh
Publication of JP2012119639A publication Critical patent/JP2012119639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717426B2 publication Critical patent/JP5717426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transformer Cooling (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明の実施形態は、静止誘導電器に関する。
電力系統に設置される変圧器、リアクトル等の静止誘導電器の巻線は、通電運転時に多くの熱を発生する。このため、巻線周辺に冷却路を形成し、この冷却路に絶縁油などの液体冷媒、またはSF6ガスなどの気体冷媒を循環させることによって、巻線を冷却している。
従来の静止誘導電器の構成について図面を参照して説明する。図4は、従来の静止誘導電器の断面を示す。ここで、中心軸の始点を下側、終点を上側とし、周方向軸の始点を内周側、終点を外周側としている。また、図4では図示しないが、中心軸を対称に対向側にも同様の構成をそなえる。
従来の静止誘導電器は、内側絶縁筒1、外側絶縁筒2、巻線3、閉塞板4−1〜4−4を備える。内側絶縁筒1は、中心軸を中心として円筒形状に形成される。外側絶縁筒2は、内側絶縁筒1の外周側に中心軸を中心として円筒形状に形成される。巻線3は、内側絶縁筒1の外周側に中心軸を中心に巻き回され、上下方向にはA〜Tセクションに分かれている。これらのセクション同士は、図示しない水平間隔片により隙間が確保されて固定されている。また、内側絶縁筒1と巻線3との隙間、外側絶縁筒2と巻線3との隙間は、夫々図示しない垂直間隔片により確保されて固定されている。
内側絶縁筒1と巻線3との上下方向の隙間を内側垂直冷却路5a、外側絶縁筒2と巻線3との上下方向の隙間を外側垂直冷却路5b、図示しない水平間隔片により形成された巻線3のセクション間の隙間を水平冷却路5cとしている。
閉塞板4−1は、内側絶縁筒1から外周方向にPセクションとQセクションとの間に設置され、内側垂直冷却路5aを閉塞し、外側垂直冷却路5bを開放している。
閉塞板4−2は、外側絶縁筒2から内周方向にLセクションとMセクションとの間に設置され、内側垂直冷却路5aを開放し、外側垂直冷却路5bを閉塞している。
閉塞板4−3は、内側絶縁筒1から外周方向にHセクションとIセクションとの間に設置され、内側垂直冷却路5aを閉塞し、外側垂直冷却路5bを開放している。
閉塞板4−4は、外側絶縁筒2から内周方向にDセクションとEセクションとの間に設置され、内側垂直冷却路5aを開放し、外側垂直冷却路5bを閉塞している。
また、冷媒の流れる方向を実線矢印にて示している。閉塞板4−1と外側絶縁筒2との隙間からM〜Pセクションに流れ込んだ冷媒は、各セクション間の水平冷却路5cを通り、外周側から内周側に流れる。その後、閉塞板4−2と内側絶縁筒1との隙間からI〜Lセクションに流れ込み、各セクション間の水平冷却路5cを通り、内周側から外周側に流れる。さらに、閉塞板4−3と外側絶縁筒2との隙間からE〜Hセクションに流れ込み、各セクション間の水平冷却路5cを通り、外周側から内周側に流れる。
図4におけるX−X断面図を図5に示す。上述したように、内側絶縁筒1、外側絶縁筒2、および巻線3は、同心軸にて形成されており、巻線3のセクションは水平間隔片6により隙間を確保している。この水平間隔片6は、ここでは30度間隔にて設置され、1周につき12個設置している。垂直間隔片7は、水平間隔片6と接続し、内側絶縁筒1と巻線3との隙間、外側絶縁筒2と巻線3との隙間を確保している。
上述した構成を備えることによって、冷媒を内周側から外周側、外周側から内周側へと交互に流すことが可能となり、巻線3を冷却していた。しかし、巻線3の周方向の長さが長く、巻線3の中央部における冷却性能が悪いという課題があった。
上述した課題に対して、冷却性能の向上を図った静止誘導電器として、巻線の中央部に垂直冷却路を設ける方法も提案されている。この巻線の中央部に垂直冷却路を設けた静止誘導電器の構成を図6に示す。
図6に示す静止誘導電器の構成が図4に示す静止誘導電器の構成と異なる点は、巻線3を周方向に2分割し、中央部に中央垂直冷却路5dを設けた点である。ここでは、巻線3をA〜Tセクションとa〜tセクションとに分割している。さらに、巻線3を分割するに伴い、閉塞板4−1〜4−4の構造を変更している。
閉塞板4−1は、外側絶縁筒2から内周方向にpセクションとqセクションとの間に設置され、さらにPセクションとQセクションとの間にも解離した閉塞板4−1を設置している。すなわち、閉塞板4−1は、内側垂直冷却路5aを開放し、外側垂直冷却路5bを閉塞し、中央垂直冷却路5dを開放している。
閉塞板4−2は、LセクションとMセクションとの間からlセクションとmセクションとの間に設置され、中央垂直冷却路5dを閉塞している。
閉塞板4−3は、内側絶縁筒1から外周方向にHセクションとIセクションとの間に設置され、さらにhセクションとiセクションとの間にも解離した閉塞板4−3を設置している。すなわち、閉塞板4−3は、内側垂直冷却路5aを開放し、外側垂直冷却路5bを閉塞し、中央垂直冷却路5dを開放している。
閉塞板4−4は、DセクションとEセクションとの間からdセクションとeセクションとの間に設置され、中央垂直冷却路5dを閉塞している。
上述した構成を備えることによって、Qセクションとqセクションとの間の中央垂直冷却路5dを通った冷媒は、m〜pセクション間の水平冷却路5cを外周方向に流れる。その後、閉塞板4−2、4−3、4−4と外側絶縁筒2との間の垂直冷却路5bから上方向に流れる。
また、閉塞板4−2と内側絶縁筒1との間の垂直冷却路5aからI〜Lセクションに流れ込んだ冷媒は、各セクション間の水平冷却路5cを外周方向に流れる。さらに、閉塞板4−3の中央部の中央垂直冷却路5dを通り、E〜Hセクションに流れ込み、各セクション間の水平冷却路5cを内周方向に流れ、閉塞板4−4と内側絶縁筒1との間の垂直冷却路5aから上方向に流れる。
本構成によれば、巻線3の中央部は中央垂直冷却路5dが設けられているため、冷却性能は向上するが、M〜Pセクション、i〜lセクション、およびe〜hセクションにおける水平冷却路5cを通る冷媒量が少なく、冷却性能に劣るという課題がある。
特開昭61−150308号公報
本発明の実施形態は、水平冷却路を通る冷媒量を増加させ、冷却性能の優れた静止誘導電器を提供することを目的とする。
本発明の実施形態における静止誘導電器は、絶縁材料で筒型に形成された内側絶縁筒と、絶縁材料で筒型に形成され、前記内側絶縁筒を覆う外側絶縁筒と、前記内側絶縁筒と前記外側絶縁筒との間に巻き回され、周方向に2分割され、上下方向に複数のセクションに分割された巻線と、前記巻線のセクション間に挿入され、前記巻線と前記内側絶縁筒との間の内側垂直冷却路、および前記巻線と前記外側絶縁筒との間の外側垂直冷却路を閉塞する第1の閉塞板と、前記巻線のセクション間に挿入され、周方向に2分割された前記巻線の間の中央垂直冷却路を閉塞する第2の閉塞板とを有し、前記第1の閉塞板と隣接するセクションのうち下側に設置されたセクションと前記第1の閉塞板との間隔である第1の間隔は、前記第1の閉塞板および前記第2の閉塞板が挿入されていないセクション間の間隔である第2の間隔より広く、前記第2の間隔の3倍以下あり、前記第2の閉塞板と隣接するセクションのうち下側に設置されたセクションと前記第2の閉塞板との間隔である第3の間隔は、前記第2の間隔より広く、前記第2の間隔の3倍以下ある。
第1の実施形態における静止誘導電器の構成を示す図。 第2の実施形態における静止誘導電器の構成を示す図。 第3の実施形態における静止誘導電器の構成を示す図。 従来の静止誘導電器の構成を示す図。 従来の静止誘導電器の構成を示す断面図。 従来の静止誘導電器の構成を示す図。
本実施形態に係る静止誘導電器について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の静止誘導電器の構成について図1を用いて説明する。図1は、静止誘導電器の断面図である。ここで、中心軸の始点を下側、終点を上側とし、周方向軸の始点を内周側、終点を外周側としている。また、図1では図示しないが、中心軸を対称に対向側にも同様の構成をそなえる。
本実施形態の静止誘導電器は、内側絶縁筒1、外側絶縁筒2、巻線3、閉塞板4−1〜4−4を備える。内側絶縁筒1は、中心軸を中心として円筒形状に形成される。外側絶縁筒2は、内側絶縁筒1の外周側に中心軸を中心として円筒形状に形成される。巻線3は、内側絶縁筒1の外周側に中心軸を中心に巻き回され、周方向に2分割されている。さらに、上下方向にはA〜Tセクション、a〜tセクションに分かれている。
これらのセクション同士は、図示しない水平間隔片により隙間が確保されて固定されている。また、内側絶縁筒1と巻線3との隙間、外側絶縁筒2と巻線3との隙間は、夫々図示しない垂直間隔片により確保されて固定されている。
内側絶縁筒1と巻線3との上下方向の隙間を内側垂直冷却路5a、外側絶縁筒2と巻線3との上下方向の隙間を外側垂直冷却路5b、周方向に2分割された巻線3間の隙間を中央垂直冷却路5dとしている。さらに、図示しない水平間隔片により形成された巻線3のセクション間の隙間を水平冷却路5cとしている。
閉塞板4−1は、内側絶縁筒1から外周方向にPセクションとQセクションとの間と、外側絶縁筒2から内周方向にpセクションとqセクションとの間に設置している。すなわち、内側垂直冷却路5aおよび外側垂直冷却路5bを閉塞し、中央垂直冷却路5dを開放している。
閉塞板4−2は、LセクションとMセクションとの間からlセクションとmセクションとの間に設置され、中央垂直冷却路5dを閉塞している。
閉塞板4−3は、閉塞板4−1と同様に内側絶縁筒1から外周方向にHセクションとIセクションとの間と、外側絶縁筒2から内周方向にhセクションとiセクションとの間に設置している。すなわち、内側垂直冷却路5aおよび外側垂直冷却路5bを閉塞し、中央垂直冷却路5dを開放している。
閉塞板4−4は、閉塞板4−2と同様に、DセクションとEセクションとの間からdセクションとeセクションとの間に設置され、中央垂直冷却路5dを閉塞している。
また、冷媒の流れる方向を実線矢印にて示している。閉塞板4−1の中央部に形成された中央垂直冷却路5dからM〜Pセクション、およびm〜pセクションに流れ込んだ冷媒は、各セクション間の水平冷却路5cを内周方向および外周方向に流れる。その後、閉塞板4−2と内側絶縁筒1との隙間の内側垂直冷却路5aと、閉塞板4−2と外側絶縁筒2との隙間の外側垂直冷却路5bからI〜Lセクション、およびi〜lセクションに流れ込んだ冷媒は、各セクション間の水平冷却路5cを内周方向および外周方向に流れる。
さらに、閉塞板4−3の中央部に形成された中央垂直冷却路5dからE〜Hセクション、およびe〜hセクションに流れ込んだ冷媒は、各セクションの水平冷却路5cを内周方向および外周方向に流れる。その後は、内側垂直冷却路5aおよび外側垂直冷却路5bと通り、上方向に流れる。
本実施形態によれば、巻線3を周方向に2分割することによって、巻線3の中央部の冷却性能は向上している。さらに、水平冷却路5cを通る冷媒量が多いため、各セクション全体における冷却性能が向上している。また、各セクション全体の冷却性能が向上するため、最も温度上昇が大きい巻線3の上部と、最も温度上昇が小さい巻線3の上下方向中央部との温度差が小さくなる。
なお、本実施形態では、閉塞板4−1〜4−4同士の間隔は、4セクションとしているが、数値を限定するものではなく、1つの巻線3の中に閉塞板4−1および閉塞板4−2の2つの閉塞板を備えることによって、上述した効果を実現できる。
また、最も温度上昇が大きい巻線3の上部、および、中央部より発熱量の大きい下部における閉塞板4−1〜4−4同士の間隔を、巻線3の上下方向中央部における閉塞板4−1〜4−4同士の間隔より小さくすることも可能である。つまり、巻線3の上部および下部の閉塞板4−1〜4−4の間隔を5〜10セクション、巻線3の上下方向中央部における閉塞板4−1〜4−4の間隔を11〜20セクションとすることができる。このように巻線3の上下方向の場所に応じて、閉塞板4−1〜4−4の間隔を変更することによって、さらに巻線3の最上部および最下部と、上下方向中央部との温度差が小さくなる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の静止誘導電器の構成について図2を用いて説明する。図2(a)は、本実施形態の静止誘導電器における閉塞板4−1の構成を示す断面図である。図2(b)は、本実施形態の静止誘導電器における閉塞板4−2の構成を示す断面図である。第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
本実施形態の構成が第1の実施形態の構成と異なる点は、閉塞板4−1、4−2と、その下側に設置されたセクションとの間に形成された水平冷却路5cの間隔を、閉塞板4−1、4−2を挿入しないセクション間に形成された水平冷却路5cの間隔より広くしている点である。
すなわち、図2(a)では、閉塞板4−1が挿入されていないセクション間の水平冷却路5cの間隔L0に比べ、閉塞板4−1とQセクションとの水平冷却路5cの間隔L1が広くなるように構成している。同様に、図2(b)においても、閉塞板4−2が挿入されていないセクション間の水平冷却路5cの間隔L0に比べ、閉塞板4−2とMセクション間の水平冷却路5cの間隔L1が広くなるように構成している。ここでのL1は、下記の(1)式を満たすように構成している。
L0<L1≦3L0 ・・・(1)式
つまり、L1は、L0より広く、3倍のL0以下であることを示している。
上述した構成を備えることによって、第1の実施形態の効果に加え、閉塞板4−1とQセクションとの間の水平冷却路5c、および閉塞板4−2とMセクションとの間の水平冷却路5cを流れる冷媒量が増加する。そのため、冷媒を循環させるポンプまたはブロア等の冷媒循環手段を備えない自冷式の静止誘導電器に本実施形態を適用することによって、閉塞板4−1とQセクションとの間の水平冷却路5c、および閉塞板4−2とMセクションとの間の水平冷却路5cにおける冷媒の滞留を防止することが可能である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の静止誘導電器の構成について図3を用いて説明する。図3(a)は、本実施形態の静止誘導電器における閉塞板4−1の構成を示す断面図である。図3(b)は、本実施形態の静止誘導電器における閉塞板4−2の構成を示す断面図である。第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
本実施形態の構成が第1の実施形態の構成と異なる点は、閉塞板4−1、4−2と、その下側に設置されたセクションとの間に形成された水平冷却路5cの間隔を、閉塞板4−1、4−2を挿入しないセクション間に形成された水平冷却路5cの間隔より狭くしている点である。
すなわち、図3(a)では、閉塞板4−1が挿入されていないセクション間の水平冷却路5cの間隔L0に比べ、閉塞板4−1とQセクションとの水平冷却路5cの間隔L1が狭くなるように構成している。同様に、図3(b)においても、閉塞板4−2が挿入されていないセクション間の水平冷却路5cの間隔L0に比べ、閉塞板4−2とMセクション間の水平冷却路5cの間隔L1が狭くなるように構成している。ここでのL1は、下記の(2)式を満たすように構成している。
0.3L0≦L1<L0 ・・・(2)式
つまり、L1は、L0の0.3倍より広く、L0より狭いことを示している。
上述した構成を備えることによって、第1の実施形態の効果に加え、閉塞板4−1とQセクションとの間の水平冷却路5c、および閉塞板4−2とMセクションとの間の水平冷却路5cを流れる冷媒量が減少する。すなわち、冷媒を循環させるポンプまたはブロア等の冷媒循環手段を備える送冷媒式の静止誘導電器に本実施形態を適用することによって、閉塞板4−1とQセクションとの間の水平冷却路5c、閉塞板4−2とMセクションとの間の水平冷却路5cに冷媒が集中することを抑制することが可能となる。
つまり、図3(a)ではQセクションとRセクションとの間の水平冷却路5c、およびqセクションとrセクションとの間の水平冷却路5cを流れる冷媒量が増加する。図3(b)ではMセクションとNセクションとの間の水平冷却路5c、およびmセクションとrセクションとの間の水平冷却路5cを流れる冷媒量が増加する。そのため、巻線3全体の冷却性能を向上させることが可能となる。
本発明に係る実施形態によれば、水平冷却路を通る冷媒量を増加させ、冷却性能の優れた静止誘導電器を提供することが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…内側絶縁筒
2…外側絶縁筒
3…巻線
4−1〜4−4…閉塞板
5a…内側垂直冷却路
5b…外側垂直冷却路
5c…水平冷却路
5d…中央垂直冷却路
6…水平間隔片
7…垂直間隔片

Claims (3)

  1. 冷媒循環手段を備えない自冷式の静止誘導電器において、
    絶縁材料で筒型に形成された内側絶縁筒と、
    絶縁材料で筒型に形成され、前記内側絶縁筒を覆う外側絶縁筒と、
    前記内側絶縁筒と前記外側絶縁筒との間に巻き回され、周方向に2分割され、上下方向に複数のセクションに分割された巻線と、
    前記巻線のセクション間に挿入され、前記巻線と前記内側絶縁筒との間の内側垂直冷却路、および前記巻線と前記外側絶縁筒との間の外側垂直冷却路を閉塞する第1の閉塞板と、
    前記巻線のセクション間に挿入され、周方向に2分割された前記巻線の間の中央垂直冷却路を閉塞する第2の閉塞板と
    を有し、
    前記第1の閉塞板と隣接するセクションのうち下側に設置されたセクションと前記第1の閉塞板との間隔である第1の間隔は、前記第1の閉塞板および前記第2の閉塞板が挿入されていないセクション間の間隔である第2の間隔より広く、前記第2の間隔の3倍以下あり、
    前記第2の閉塞板と隣接するセクションのうち下側に設置されたセクションと前記第2の閉塞板との間隔である第3の間隔は前記第2の間隔より広く、前記第2の間隔の3倍以下ある静止誘導電器。
  2. 冷媒循環手段を備える送冷媒式の静止誘導電器において、
    絶縁材料で筒型に形成された内側絶縁筒と、
    絶縁材料で筒型に形成され、前記内側絶縁筒を覆う外側絶縁筒と、
    前記内側絶縁筒と前記外側絶縁筒との間に巻き回され、周方向に2分割され、上下方向に複数のセクションに分割された巻線と、
    前記巻線のセクション間に挿入され、前記巻線と前記内側絶縁筒との間の内側垂直冷却路、および前記巻線と前記外側絶縁筒との間の外側垂直冷却路を閉塞する第1の閉塞板と、
    前記巻線のセクション間に挿入され、周方向に2分割された前記巻線の間の中央垂直冷却路を閉塞する第2の閉塞板と
    を有し、
    前記第1の閉塞板と隣接するセクションのうち下側に設置されたセクションと前記第1の閉塞板との間隔である第1の間隔は、前記第1の閉塞板および前記第2の閉塞板が挿入されていないセクション間の間隔である第2の間隔の0.3倍以上であり、前記第2の間隔より狭く、
    前記第2の閉塞板と隣接するセクションのうち下側に設置されたセクションと前記第2の閉塞板との間隔である第3の間隔は、前記第2の間隔の0.3倍以上であり、前記第2の間隔より狭い静止誘導電器。
  3. 前記巻線の上端部または下端部での、前記第1の閉塞板と前記第2の閉塞板との間隔は、前記巻線の上下方向中央部での、前記第1の閉塞板と前記第2の閉塞板との間隔より小さい請求項1または請求項2に記載の静止誘導電器。
JP2010270856A 2010-12-03 2010-12-03 静止誘導電器 Expired - Fee Related JP5717426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270856A JP5717426B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 静止誘導電器
BRPI1107095-1A BRPI1107095A2 (pt) 2010-12-03 2011-09-29 Aparelho elétrico de indução estacionário
CN201110305501.7A CN102486959B (zh) 2010-12-03 2011-09-29 静态感应电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270856A JP5717426B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 静止誘導電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119639A JP2012119639A (ja) 2012-06-21
JP5717426B2 true JP5717426B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46152437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270856A Expired - Fee Related JP5717426B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 静止誘導電器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5717426B2 (ja)
CN (1) CN102486959B (ja)
BR (1) BRPI1107095A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463985B2 (ja) 2015-02-20 2019-02-06 株式会社日立製作所 静止誘導電器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640214A (en) * 1979-09-08 1981-04-16 Hitachi Ltd Natural cooling induction winding
JPS57147213A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Toshiba Corp Winding for transformer
JPS61131516A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Toshiba Corp 静止誘導電器巻線
JPS61150308A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 電気機器巻線
JPS63117411A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Toshiba Corp 箔巻変圧器の冷却パネル
JPH0779054B2 (ja) * 1987-06-03 1995-08-23 株式会社日立製作所 誘導電器巻線
JP3254998B2 (ja) * 1996-01-19 2002-02-12 株式会社日立製作所 変圧器巻線
SE9704414D0 (sv) * 1997-02-03 1997-11-28 Asea Brown Boveri Axiell luftkylning och transformator
CN201397735Y (zh) * 2009-03-31 2010-02-03 云南通变电器有限公司 纵横油道组合变压器线圈
CN201449854U (zh) * 2009-05-21 2010-05-05 常州东芝舒电变压器有限公司 含有轴向双油道螺旋式绕组的变压器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102486959A (zh) 2012-06-06
BRPI1107095A2 (pt) 2015-08-18
CN102486959B (zh) 2015-01-21
JP2012119639A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463985B2 (ja) 静止誘導電器
JP6302736B2 (ja) 回転電機
US9818525B2 (en) Cooling device of power transformer
US3548354A (en) Transformer having ventilating passages
JP5717426B2 (ja) 静止誘導電器
WO2015040213A1 (en) Static electric induction system
JP5930780B2 (ja) リアクトル
JP2016009792A (ja) 巻鉄心
WO2019181152A1 (ja) 静止誘導器
JP2021034688A (ja) 静止誘導機器
KR20140005166U (ko) 전력용 변압기
JP7204954B2 (ja) 静止誘導器
EP3255644B1 (en) Cooling arrangement
TW201535437A (zh) 靜態感應電器
US9099238B2 (en) High voltage insulation system and a high voltage inductive device comprising such an insulation system
KR20160098627A (ko) 냉각 효율을 향상시킨 변압기
JP2012119640A (ja) 静止誘導電器
KR101999825B1 (ko) 전자석
KR102344418B1 (ko) 유입 변압기
KR20180001802A (ko) 변압기 냉각장치
JP2018046054A (ja) 静止誘導機器
JP2016082073A (ja) 誘導電器巻線装置
JP5361815B2 (ja) 静止誘導器
KR20160003304U (ko) 유입 변압기의 권선부 구조
JP2014007298A (ja) 油入静止誘導電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees