JP6463925B2 - 二次電池ケースを製造するための後方衝撃押出装置およびこれを用いた二次電池ケースの製造方法 - Google Patents

二次電池ケースを製造するための後方衝撃押出装置およびこれを用いた二次電池ケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6463925B2
JP6463925B2 JP2014171281A JP2014171281A JP6463925B2 JP 6463925 B2 JP6463925 B2 JP 6463925B2 JP 2014171281 A JP2014171281 A JP 2014171281A JP 2014171281 A JP2014171281 A JP 2014171281A JP 6463925 B2 JP6463925 B2 JP 6463925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long side
protrusion
friction
wall surface
impact extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138778A (ja
Inventor
▲徳▼鎭 鄭
▲徳▼鎭 鄭
榮振 張
榮振 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015138778A publication Critical patent/JP2015138778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463925B2 publication Critical patent/JP6463925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/18Making uncoated products by impact extrusion
    • B21C23/186Making uncoated products by impact extrusion by backward extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/20Making uncoated products by backward extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/02Dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明は、二次電池ケースを製造するための後方衝撃押出装置およびこれを用いた二次電池ケースの製造方法に関するものである。
二次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。低容量の二次電池は、携帯電話やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯が可能な小型電子機器に用いられ、大容量の電池は、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く用いられている。
また、1つの大容量電池モジュールは、通常、直列に連結される複数の二次電池からなり、二次電池の形状は、円筒形や角形などとなる。
このような二次電池は、通常、金属材の円筒形または角形のケースを有する。従来は、ディープドローイング(Deep Drawing)工程によって金属材のケースを形成したが、ディープドローイング工程においては多数のドローイング過程が必要であるので、生産コストが高く、生産工程に掛かる時間が長くなる問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、二次電池ケースの生産性を向上させ、不良率を減少させることにある。
本発明に係る後方衝撃押出装置は、二次電池ケースの製造のための後方衝撃押出装置において、一つの面の縁部からその面に平行な方向に突出したランド部を有するパンチと、パレットが挿入される溝が形成されたダイスとを含み、前記パレットに対向する前記溝の壁面は、中央部が側端部よりも高く形成される。
前記ダイスには、突出した摩擦突起が形成され、前記摩擦突起は、対向する壁面上に形成されるとよく、前記溝は、前記壁面に平行な面内で、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、前記摩擦突起は、長辺を有する前記壁面上に位置することができる。
また、前記摩擦突起は、前記長辺を有する前記壁面の中央部に位置することができ、前記摩擦突起は、前記壁面に垂直な面内で、四角形、弧形、または三角形の縦断面を有するように形成されるとよい。
前記ダイスの長辺を有する前記壁面には、複数の摩擦突起が長辺の長さ方向に沿って離隔配置されるとよく、前記パンチは、ランド部と、前記ランド部から前記パレットに対向する方向に対し反対の方向へ形成された柱部と、を含み、前記柱部には、前記ランド部から延在する前記柱部の長さ方向に連結された案内突起が形成されるとよい。
前記案内突起は、前記ランド部から前記柱部の上端まで連結されて形成されるとよく、前記柱部の横断面は、長辺および短辺を有する四角形からなり、前記案内突起は、長辺を有する側面に位置することができる。
前記案内突起は、前記長辺の中央部に位置することができ、前記案内突起は、前記摩擦突起の幅よりも大きい幅を有するように形成されるとよい。また、前記パンチが前記溝に挿入される場合、前記案内突起と前記摩擦突起とは、互いに対向するように配置されるとよい。
本発明の他の態様にかかる二次電池ケースの製造方法は、ダイスに形成された溝にパレットを挿入する段階と、パンチを用いて前記パレットに衝撃を与えて押出する段階と、を含み、前記押出する段階は、前記ダイスの壁面から突出するように形成された摩擦突起と前記パンチの高さ方向に連結された案内突起との間に金属を移動させて押出する。
前記溝は、前記ダイスの壁面に平行な面内で、長辺および短辺を有する四角形の横断面を有し、前記摩擦突起は、前記溝の長辺を有する側面に位置し、前記パンチは、長辺および短辺を有する四角形の横断面を有し、前記案内突起は、前記パンチの長辺を有する壁面に位置することができる。また、前記案内突起は、前記摩擦突起の幅よりも大きい幅を有するように形成されるとよい。
本発明によれば、溝の壁面は、中央部が側端部よりも高く形成されるため、長辺側において摩擦力を増加させて、後方押出時に均一な引張力を付与することができる。
また、摩擦突起および案内突起を形成することで長辺側において摩擦力を増加させて、不良を減少させ、より安定的に二次電池ケースを製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る後方衝撃押出装置を示した分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る後方衝撃押出装置を示した正面図である。 本発明の第1実施形態に係る製造された二次電池のケースを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る後方押出装置を用いて製造されるケースに発生した有効ひずみをシミュレーションして示した図である。 本発明の第2実施形態に係る後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。
以下、添付した図面を参考にして、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実現可能であり、以下に説明する実施形態に限定されない。そして、本明細書および図面において、同一の符号は同一の構成要素を表す。
図1は、本発明の第1実施形態に係る後方衝撃押出装置を示した分解斜視図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る後方衝撃押出装置を示した正面図である。
図1および図2を参照して説明すれば、本第1実施形態にかかる後方衝撃押出装置は、一つの面(先端)の縁部からその面に平行な方向(側方向)に突出したランド部21を有するパンチ20と、パレット110が挿入される溝12が形成されたダイス10とを含む。
パンチ20は、棒形状からなり、角柱形状からなるとよい。パンチ20は、ランド部21と、ランド部21から連結されて形成された柱部22と、を含む。なお、以下の説明では、パンチにおいて、ランド部を有する側の面を柱部の「下面」とし、対向する面を柱部の「上面」とする。また下面から上面への方向/またはその逆の方向を、パンチの高さ方向(押出方向)とする。柱部22の下面と上面の間にある側面のうち、対向する2つの側面上には、パンチ20の高さ方向に延在する案内突起23が形成される。
柱部22の横断面は、長辺および短辺を有する長方形からなるとよい。ランド部21は、パンチ20の外周囲に沿って連結されて突出し、柱部22の横断面積よりも大きい横断面積を有する。
案内突起23は、柱部22の側面から外側に向けて突出するように形成されるとともに、ランド部21から柱部22の上端まで連結されるように形成される。また、案内突起23は、柱部の長辺を有する側面から突出し、2つの案内突起23が、柱部22の長辺を有する2つの側面にそれぞれ位置する。また、案内突起23は、長辺中央部に位置することができる。案内突起23の突出した厚さと、ランド部21の突出した厚さとは同一になるとよい。
一方、ダイス10には、パレット110が挿入される溝12が、形成される。溝12をなす壁面14には、摩擦突起13が形成される。摩擦突起13は、壁面14から上方に向けて突出するように形成され、壁面14の厚さと同一の厚さを有するように形成されるとよい。摩擦突起13の形成によって、溝12の壁面14は、中央部分が側端部よりも高く形成される。溝12は、壁面14に対し平行な面内において、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、摩擦突起13は、長辺を有する壁面14上に位置する。
摩擦突起13は、長辺を有する壁面14の中央に位置するが、2つの摩擦突起13が、ダイス10において、対向する壁面14上に位置する。摩擦突起13は、長方形の縦断面を有するように形成され、パンチ20が溝12に挿入される場合、摩擦突起13は、前記案内突起23に対向する。
一方、案内突起23は、壁面14の長辺方向において、摩擦突起13の幅よりも大きい幅を有するように形成されるとよく、案内突起23の幅W2は、摩擦突起13の幅W1の1.01倍〜1.2倍の大きさに形成されるとよい。
溝12には、ケース40を製造するための金属材パレット110が挿入され、金属材パレット110を挿入した状態でパンチ20で衝撃を加えると、図3に示された角形のケース40を得ることができる。
本実施形態にかかる後方衝撃押出装置を用いた二次電池ケースの製造方法は、ダイス10に形成された溝12にパレット110を挿入する段階と、パンチ20を用いてパレット110に衝撃を与えて押出する段階と、を含む。そして、押出する段階は、ダイス10の壁面14から突出形成された摩擦突起13とパンチ20の高さ方向に連結された案内突起23との間で金属を移動させて押出する。
また、押出する段階は、パンチ20の下部の長辺側部では摩擦突起13と案内突起23との間で、パレット110を材料とする金属を移動させるが、パンチの上部では金属を案内突起23と接触させながら移動させる。
本実施形態のように摩擦突起13が形成されると、パンチ20の長辺側部においてパレット110に作用する摩擦力および引張応力を増加させることができる。長辺側部では、短辺側部よりも相対的に角部との間隔が大きいため、短辺側部に比べて作用する引張応力が小さい。これによって、長辺側部において流動する金属の移動速度は相対的に大きくなるので、金属にシワが発生し、さらに上部が突出する変形が発生する。
しかし、本実施形態のように、ダイス10に摩擦突起13を形成し、パンチ20に案内突起23を形成すると、パンチ20の長辺側部では、金属が案内突起23と摩擦突起13との間で流動するため、流動する金属に作用する摩擦力と引張応力を増加させることができる。また、摩擦突起13の上部では、案内突起23が、流動する金属に摩擦力を付与するため、上部に進行する流動する金属に対しても摩擦力を作用させることができる。
つまり、本実施形態によれば、流動する金属に対し、パンチ20の下部では摩擦力を上部より大きく付与しながら、長辺の上部まで摩擦力を付与することができるため、長辺と短辺との長さの差が大きい場合であっても、所望の形状を有するケースを製作することができる。
図4は、本発明の第1実施形態にかかる後方押出装置を用いて製造されたケースに発生した有効ひずみをシミュレーションして示した図である。
図4に示されているように、ケースの長辺側部および短辺側部でのひずみが均一であることを確認することができ、押出方向に対し平行なケースの高さ方向にもひずみが均一であることを確認することができる。
図5は、本発明の第2実施形態にかかる後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。
図5を参照して説明すると、本実施形態にかかる後方衝撃押出装置は、一つの面(先端)の縁部からその面に平行な方向(側方向)に突出したランド部121を有するパンチ120と、パレット110が挿入される溝52が形成されたダイス50と、を含む。
パンチ120は、棒形状からなり、角柱形状からなるとよい。パンチ120は、ランド部121と、ランド部121から連結されて形成された柱部122と、を含む。柱部122には、パンチ120の高さ方向に延在するように連結された案内突起123が形成される。
案内突起123は、柱部122の側面から外側に向けて突出するように形成されるとともに、柱部122の高さ方向に連結されて形成される。案内突起123の上端には、上方に向けて突出した突出部123aが形成されるとともに、突出部123aは、弧形の縦断面を有する。これにより、案内突起123は、幅方向の中央部が側端部よりも高く形成される。
また、案内突起123は、柱部の長辺を有する側面から突出し、2つの案内突起123が柱部122の長辺を有する2つの側面にそれぞれ位置する。また、案内突起123は、長辺の中央部に位置することができる。
ダイス50には、パレットが挿入される溝52が形成される。溝52をなす壁面のうち、挿入されるパレット110に対し対向する壁面54には、摩擦突起53が形成される。摩擦突起53は、壁面54から高さ方向に突出するように形成され、壁面54の厚さと同一の厚さを有するように形成されるとよい。溝52は、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、摩擦突起53は、長辺を有する壁面14上に位置する。
摩擦突起53は、長辺を有する壁面54の中央に位置するとともに、2つの摩擦突起53がダイス50において平行する壁面54上に位置する。摩擦突起53は、長辺の中央部が側端部より高く形成され、壁面54に垂直な面内において、弧形の縦断面を有するように形成される。
パレット110を材料とする、流動する金属に作用する摩擦力および引張応力は長辺部の中央部分が最も小さいが、前記のように、突出部123aと摩擦突起53とを弧形の縦断面を有するように形成することによって、長辺部の中央部分に相対的に大きい摩擦力および引張応力を付与して、流動する金属全体に均一な摩擦力および引張応力を付与することができる。
図6は、本発明の第3実施形態にかかる後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。
図6を参照して説明すると、本実施形態にかかる後方衝撃押出装置は、一つの面(先端)の縁部からその面に平行な方向(側方向)に突出したランド部131を有するパンチ130と、パレット110が挿入される溝62が形成されたダイス60とを含む。
パンチ130は、棒形状からなり、角柱形状からなるとよい。パンチ130は、ランド部131と、ランド部131から連結されて形成された柱部132と、を含む。柱部132の側面のうち、対向する2つの側面上には、パンチ130の高さ方向に連結されるように延在する案内突起133が形成される。
案内突起133は、柱部132の側面から外側に向けて突出するように形成されるとともに、柱部132の上面の方向に連結されて形成される。案内突起133の上端には、柱部132の上面に向けて突出した突出部133aが形成されるとともに、突出部133aは、三角形の縦断面を有する。これにより、案内突起133は、幅方向の中央部分が、側端部よりも高く形成される。
また、案内突起133は、柱部の長辺を有する側面から突出し、2つの案内突起133が柱部132の長辺を有する2つの側面にそれぞれ位置する。また、案内突起133は、長辺の中央部に位置することができる。
ダイス60には、パレットが挿入される溝62が形成される。溝62をなす壁面64のうち、挿入されるパレット110と対向する壁面64には、摩擦突起63が形成される。摩擦突起63は、壁面64から上方に突出するように形成され、壁面64の厚さと同一の厚さを有するように形成されるとよい。溝62は、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、摩擦突起63は、長辺を有する壁面64上に位置する。
摩擦突起63は、長辺を有する壁面64の中央に位置するが、2つの摩擦突起63がダイス60の対向する壁面64上に位置する。摩擦突起63は、長辺の中央部が側端部より高く形成され、三角形の縦断面を有するように形成される。
パレット110を材料とする、流動する金属に作用する摩擦力および引張応力は長辺部の中央部分が最も小さいが、前記のように、突出部133aおよび摩擦突起63とを三角形の縦断面を有するように形成することによって、長辺の中央部に相対的に大きい摩擦力および引張応力を付与して、流動する金属全体に均一な摩擦力および引張応力を付与することができる。
図7は、本発明の第4実施形態にかかる後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。
図7を参照して説明すれば、本実施形態にかかる後方衝撃押出装置は、一つの面(先端)の縁部からその面に平行な方向(側方)に突出したランド部141を有するパンチ140と、パレット110が挿入される溝72が形成されたダイス70と、を含む。
パンチ140は、棒形状からなり、角柱形状からなるとよい。パンチ140は、ランド部141と、ランド部141から連結されて高さ方向に形成された柱部142と、を含む。柱部142の側面のうち、対向する2つの側面上には、パンチ140の長さ方向に連結された案内突起143が形成される。
案内突起143は、柱部142の側面から外側方向に突出するように形成されるとともに、柱部142の高さ方向に連結されて形成される。案内突起143の上端には、柱部122の上面の方向に向かって突出した突出部143aが形成され、複数の突出部143aが、案内突起143の幅方向に離隔配置される。突出部143aは、四角形の縦断面を有する。
また、案内突起143は、柱部142の側面から外側方向に突出し、2つの案内突起143が、柱部142の長辺を有する2つの側面にそれぞれ位置する。また、案内突起143は、長辺の中央部に位置することができる。
ダイス70には、パレットが挿入される溝72が形成される。溝72をなす壁面74のうち、挿入されるパレット110と対向する壁面74には、複数の摩擦突起73が形成される。摩擦突起73は、壁面74から高さ方向に突出するように形成され、壁面74の厚さと同一の厚さを有するように形成されるとよい。溝72は、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、摩擦突起73は、長辺を有する壁面74上に位置する。
複数の摩擦突起73が長辺を有する壁面74の長さ方向に離隔配置され、摩擦突起73がダイス70において、対向する壁面74上にも離隔配置される。摩擦突起73は、四角形の縦断面を有するように形成される。
図8は、本発明の第5実施形態にかかる後方衝撃押出装置のダイスを示した斜視図である。
図8を参照して説明すれば、本実施形態にかかる後方衝撃押出装置は、一つの面(先端)の縁部からその面に平行な方向(側方向)に突出したランド部151を有するパンチ150と、パレット110が挿入される溝82が形成されたダイス80と、を含む。
パンチ150は、棒形状からなり、角柱形状からなるとよい。パンチ150は、ランド部151と、ランド部151から連結されて高さ方向に形成された柱部152と、を含む。柱部152の側面のうち、対向する2つの側面上には、パンチ150の高さ方向に延在する案内突起153が形成される。
案内突起153は、柱部152の側面から外側方向に向けて突出するように形成されるとともに、柱部152の上面の方向に連結されて形成される。案内突起153の上端には、柱部152の上面に向けて突出した突出部153aが形成されるが、複数の突出部153aが、案内突起153の幅方向に沿って配置される。突出部153aは、三角形の縦断面を有する。
また、案内突起153は、柱部の長辺を有する側面から突出し、2つの案内突起153が柱部152の長辺を有する2つの側面にそれぞれ位置する。また、案内突起153は、長辺の中央部に位置することができる。
ダイス80には、パレットが挿入される溝82が形成される。溝82をなす壁面84のうち、挿入されるパレット110と対向する壁面84には、複数の摩擦突起83が形成される。摩擦突起83は、壁面84から上方に向けて突出するように形成され、壁面84の厚さと同一の厚さを有するように形成されるとよい。溝82は、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、摩擦突起83は、長辺を有する壁面64上に位置する。
複数の摩擦突起83が、壁面84の長辺方向に離隔配置され、摩擦突起83が、ダイス80の2つの壁面84上に位置する。摩擦突起83は、三角形の縦断面を有するように形成される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができる。
110 パレット
10、50、60、70、80 ダイス
12、52、62、72、82 溝
13、53、63、73、83 摩擦突起
14、54、64、74、84 壁面
20、120、130、140、150 パンチ
21、121、131、141、151 ランド部
22、122、132、142、152 柱部
23、123、133、143、153 案内突起
123a、133a、143a、153a 突出部
40 ケース

Claims (14)

  1. 長方形の開口部を有する二次電池ケースを製造するための後方衝撃押出装置において、
    一つの面の縁部からその面に平行な方向に突出したランド部を有するパンチと、
    パレットが挿入される溝が形成されたダイスと、
    を含み、前記パレットと対向する前記溝の壁面上に突出した摩擦突起が形成されることによって前記壁面の長辺の中央部が側端部よりも高く形成され
    前記溝は、前記壁面に平行な面内で、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、前記摩擦突起は、長辺を有する前記壁面上に位置することを特徴とする、後方衝撃押出装置。
  2. 前記摩擦突起は、前記長辺を有する前記壁面の中央部に位置することを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  3. 前記摩擦突起は、前記壁面に垂直な面内で、四角形、弧形、または三角形の縦断面を有することを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  4. 前記ダイスの長辺を有する前記壁面には、複数の摩擦突起が、長辺方向に沿って離隔配置されたことを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  5. 前記パンチは、ランド部と、前記ランド部に連結されて前記パレットと対向する方向に対し反対の方向へ形成された柱部と、を含み、前記柱部には、前記ランド部から延在する前記柱部の長さ方向に連結された案内突起が形成されたことを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  6. 前記案内突起は、前記ランド部から前記柱部の上端まで連結されるように形成されたことを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  7. 前記柱部の横断面は、長辺および短辺を有する四角形からなり、前記案内突起は、長辺を有する側面に位置することを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  8. 前記案内突起の上端には、上方に向けて突出した突出部が形成され、前記突出部は、前記壁面に垂直な面内で、弧形、または三角形の縦断面を有することを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  9. 前記案内突起は、前記長辺の中央部に位置することを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  10. 前記案内突起は、前記摩擦突起の幅よりも大きい幅を有することを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  11. 前記パンチが前記溝に挿入される場合、前記案内突起と前記摩擦突起とは、互いに対向することを特徴とする、請求項1に記載の後方衝撃押出装置。
  12. 前記案内突起の上端には、複数の突出部が、上方に向けて突出するように形成されていることを特徴とする、請求項に記載の後方衝撃押出装置。
  13. ダイスに形成された溝にパレットを挿入する段階と、
    パンチを用いて前記パレットに衝撃を与えて押出する段階と、
    を含み、前記押出する段階は、前記ダイスの壁面から突出するように形成された摩擦突起と、前記パンチの高さ方向に連結された案内突起との間で金属を移動させるように押出し、
    前記溝は、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、前記摩擦突起は、前記溝の長辺を有する側面上に位置し、前記パンチは、長辺および短辺を有する長方形の横断面を有し、前記案内突起は、前記パンチの長辺側の側面に位置することを特徴とする、二次電池ケースの製造方法。
  14. 前記案内突起は、前記摩擦突起の幅よりも大きい幅を有することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池ケースの製造方法。
JP2014171281A 2014-01-22 2014-08-26 二次電池ケースを製造するための後方衝撃押出装置およびこれを用いた二次電池ケースの製造方法 Active JP6463925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140007983A KR102190246B1 (ko) 2014-01-22 2014-01-22 이차 전지 케이스 제조를 위한 후방 충격 압출 장치 및 이를 이용한 이차 전지 케이스의 제조 방법
KR10-2014-0007983 2014-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138778A JP2015138778A (ja) 2015-07-30
JP6463925B2 true JP6463925B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=53560178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171281A Active JP6463925B2 (ja) 2014-01-22 2014-08-26 二次電池ケースを製造するための後方衝撃押出装置およびこれを用いた二次電池ケースの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6463925B2 (ja)
KR (1) KR102190246B1 (ja)
CN (1) CN104795512B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220054125A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 파우치 제조장치
CN113084006B (zh) * 2021-04-02 2023-04-25 中北大学 一种有效降低箱体成形载荷的分步挤压方法
CN116786674A (zh) * 2023-08-25 2023-09-22 常州松田伺服冲床有限公司 电池盒全自动拉伸冲床及电池盒拉伸方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024343A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 有底容器の製造方法
JP3300296B2 (ja) * 1998-12-25 2002-07-08 宮本工業株式会社 有底容器の衝撃押出し成形方法及び衝撃押出し成形装置
JP2002178096A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 後方押出成形法による金属材製角型缶の製造方法
JP5525668B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-18 三習工業株式会社 電池ケースの製造方法及びその方法に用いる電池ケースの製造装置
JP2013225406A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sanshu Industry Co Ltd 電池ケースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102190246B1 (ko) 2020-12-11
KR20150087730A (ko) 2015-07-30
JP2015138778A (ja) 2015-07-30
CN104795512A (zh) 2015-07-22
CN104795512B (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463925B2 (ja) 二次電池ケースを製造するための後方衝撃押出装置およびこれを用いた二次電池ケースの製造方法
JP6016368B2 (ja) 絞り加工用金型
US20140182437A1 (en) Trimming die and punch thereof
KR101621253B1 (ko) 2차 전지 케이스의 제조방법
US20150093527A1 (en) Insert molded splits in housings
JP2020179419A (ja) 絞り成形装置、絞り成形方法、二次電池製造装置、及び二次電池製造方法
JP2012094358A (ja) 金属製の有底又は密閉容器の製造方法
KR101824341B1 (ko) 구부러진 형상을 갖는 다각형 폐단면 구조 부품의 제조 방법 및 그 방법으로 제조한 다각형 폐단면 구조 부품
KR101824737B1 (ko) 전지 케이스의 제조 방법 및 그 방법에 이용하는 전지 케이스의 제조 장치
JP5950118B2 (ja) プレス成形方法
CN202765630U (zh) 集装箱及其顶板整体件、侧板整体件或前墙板整体件
KR101092610B1 (ko) 브래킷 플레이트 제조방법
CN204953689U (zh) 冲压下模及冲压模具
JP6070013B2 (ja) 金属の加工方法、金属材料、金属樹脂複合部材の製造方法、および金属材料の加工装置
CN114147127B (zh) 一种用于条形件的外翻折弯模具
JP2015082421A (ja) 電極、電池、電極の製造方法及び製造装置
US20120111086A1 (en) Forming die
CN108963114A (zh) 一种锂离子电池软包冲壳模具
KR101467431B1 (ko) 전자장치의 케이스 및 그 제조방법
CN206663702U (zh) 一种生产具有倒扣结构产品的模具
JP2016129894A (ja) プレス用成形型
CN209682784U (zh) 基于塑件翘曲的防变形结构
JP2017039274A (ja) 接合構造
CN103281884A (zh) 一种抗形变的封装盒
JP6804804B2 (ja) 金属板集合体及び金属板集合体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250