JP6463068B2 - Muc16に対する抗体およびその使用方法 - Google Patents

Muc16に対する抗体およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6463068B2
JP6463068B2 JP2014210674A JP2014210674A JP6463068B2 JP 6463068 B2 JP6463068 B2 JP 6463068B2 JP 2014210674 A JP2014210674 A JP 2014210674A JP 2014210674 A JP2014210674 A JP 2014210674A JP 6463068 B2 JP6463068 B2 JP 6463068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cells
muc16
seq
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025006A (ja
Inventor
スプリッグス デイビッド
スプリッグス デイビッド
タピ ダルマラオ
タピ ダルマラオ
Original Assignee
メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター, メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター filed Critical メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
Publication of JP2015025006A publication Critical patent/JP2015025006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463068B2 publication Critical patent/JP6463068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3092Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated mucins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464469Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/46447Mucins, e.g. MUC-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/59Reproductive system, e.g. uterus, ovaries, cervix or testes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/00117Mucins, e.g. MUC-1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本願は、2010年3月16日に出願された同時係属中の米国仮特許出願第61/317,964号への優先権を主張し、この米国仮特許出願はあらゆる目的のためにその全体が本明細書中に参考として援用される。
本発明は、米国公衆衛生局(United States Public Health Service;US PHS)により授与されたPO1−CA52477−16の下、政府支援により成された。政府は本発明に一定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する抗体およびその抗原結合断片であって、そのポリペプチドが、a)MUC16外部ドメインポリペプチド、b)MUC16細胞質ドメインポリペプチド、およびc)システインループポリペプチドを含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドから選択される、抗体およびその抗原結合断片に関する。本発明の抗体およびそれらを含有する組成物は、癌などのMUC16が過剰発現している疾患についての診断的および治療的適用に有用である。
発明の背景
細胞表面マーカーおよび脱落抗原(shed antigen)は、いくつかの癌の診断に用いられる。例えば、OC125抗体によって認識されるCA125抗原は、卵巣癌に発現する組織特異的な循環抗原である。CA125抗原は、LloydおよびYinによってクローニングされたMUC16遺伝子によってコードされる。その完全長遺伝子は、おもに様々な婦人科系の組織、特に新生物に存在する複合連結型(complex tethered)ムチンタンパク質を表す。OC125および他の関連抗体は、もっぱらその分子の切断部分に存在するグリコシル化依存性抗原と反応する。
血清アッセイは、多くの上皮卵巣癌患者において循環CA125抗原のレベルの上昇を検出することができ、卵巣細胞系OVCA433を用いて引き出されたこの抗原は、OC125抗体によって認識される(1〜2)。血清中の循環CA125の検出は、卵巣癌患者および臨床試験の管理にとって有用なツールであることがわかっている(3〜4)。しかしながら、CA125は、一般的な癌スクリーニングにとって十分感度が高いことも特異的であることもない(5〜6)。VK8およびM11を含むCA125に連結される様々な抗体は、その後、卵巣癌細胞上に存在することが明かにされている(7〜9)。これらの抗体は、卵巣癌における血清アッセイおよび様々な他の研究を開発するために用いられているが、それらは、スクリーニングまたは組織送達に臨床的に用いるには重大な欠陥を有する。これらの抗体は、スクリーニングツールとして有用ではなく、またそれらは、切断後の近位の残留MUC16タンパク質断片を検出することができない。このことにより、それらの診断的および治療的適用が制限されている。
例えば、卵巣癌細胞抽出物に対して調製されたOC125、M11、およびたいていの他の抗体は、複合グリコシル化依存性抗原に向けられる。これらの抗原は、もっぱらMUC16の脱落部分に存在し、MUC16の近位部分の生物学的特徴をフォローするために用いることができず、そのグリコシル化パターンは組織間で実質的に異なり得るため、組織分布を正確には反映し得ない。OC125を含むMUC16反応性抗体の大部分は、もっぱらその分子の切断部分に存在するグリコシル化依存性抗原と反応するため、MUC16発現の真の分布は知られていない(21)。切断およびCA125遊離後の残留MUC16タンパク質断片の運命を追跡するのに利用可能な抗体は現在、存在しない。
したがって、MUC16のペプチドバックボーンの配列に対して向けられ、かつMUC16が発現し、および/または過剰発現している癌の診断および処置に有用である、抗体の同定が依然として必要とされている。
本発明は、ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、そのポリペプチドが、a)MUC16外部ドメインポリペプチド、b)MUC16細胞質ドメインポリペプチド、およびc)システインループポリペプチド:CQVSTFRSVPNRHHTGVDSLC(配列番号19)を含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドの群から選択される、抗体またはその抗原結合断片を提供する。一実施形態において、抗体は細胞内へ内部移行する。MUC16外部ドメインの特定の配列に本発明を限定するつもりはないが、一実施形態において、MUC16外部ドメインポリペプチドは、ポリペプチド1:NFSPLARRVDRVAIYEE(配列番号01)およびポリペプチド2:TLDRSSVLVDGYSPNRNE(配列番号02)の群から選択されるポリペプチドを含む。別の実施形態において、抗体は、グリコシル化MUC16細胞外ドメインへの特異的結合を欠く。なおさらなる実施形態において、抗体は、MUC16外部ドメインポリペプチドのポリペプチド2(配列番号02)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号06によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号07によってコードされる可変軽鎖(V)を含む。なお別の代替の実施形態において、抗体は、MUC16外部ドメインポリペプチドのポリペプチド2(配列番号02)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号04によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号05によってコードされる可変軽鎖(V)を含む。さらなる実施形態において、抗体は、MUC16外部ドメインポリペプチドのポリペプチド1(配列番号01)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号08によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号09および配列番号10の少なくとも1つによってコードされる可変軽鎖(V)を含む。一実施形態において、MUC16細胞質ドメインポリペプチドは、VTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号18)を含む。より好ましくは、非限定的に、MUC16細胞質ドメインポリペプチドは、ポリペプチド3:CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)を含む。代替の実施形態において、システインループポリペプチドを含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドは、CQVSTFRSVPNRHHTGVDSLC(配列番号19)を含む。より好ましくは、非限定的に、MUC16細胞外ドメインポリペプチドは、ポリペプチド4:KSYF SDCQVSTFRS
VPNRHHTGVD SLCNFSPL(配列番号15)を含む。なお別の代替の実施形態において、抗体は、MUC16細胞外ドメインポリペプチドのポリペプチド4(配列番号15)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号11によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号12によってコードされる可変軽鎖(V)を含む。さらなる代替の実施形態において、抗体は、キメラ抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、組換え抗体の抗原結合断片、ヒト化抗体、およびファージの表面にディスプレイされる抗体の群から選択される。別の実施形態において、抗原結合断片は、Fab断片、F(ab’)2断片、およびFv断片の群から選択される。代替の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、細胞傷害性物質または細胞傷害性物質のプロドラッグに共有結合により連結される。好ましい実施形態において、抗体は、ハイブリドーマ細胞系によって産生されるモノクローナル抗体である。
本発明はまた、ハイブリドーマ細胞系によって産生される単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、その抗体がポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合し、そのポリペプチドが、a)MUC16外部ドメインポリペプチド、b)MUC16細胞質ドメインポリペプチド、およびc)システインループポリペプチド:CQVSTFRSVPNRHHTGVDSLC(配列番号19)を含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドの群から選択される、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を提供する。一実施形態において、MUC16外部ドメインポリペプチドは、ポリペプチド1(配列番号01)を含み、抗体は、9B11.20.16、10A2、2F4、23D3、30B1、および31B2の群から選択される。代替の実施形態において、MUC16外部ドメインポリペプチドは、ポリペプチド2(配列番号02)を含み、抗体は、4H11.2.5、13H1、29G9、9C9.21.5.13、28F8、23G12、9C7.6、11B6、25G4、5C2.17、4C7、26B2、4A5.37、4A2、25H3、および28F7.18.10の群から選択される。なおさらなる実施形態において、MUC16細胞質ドメインポリペプチドは、ポリペプチド3:CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)を含み、抗体は、31A3.5.1、19D1、10F6、22E10、22F1、3H8、22F11、4D7、24G12、19G4、9A5、4C2、31C8、27G4、および6H2の群から選択される。別の代替の実施形態において、MUC16細胞外ドメインポリペプチドは、ポリペプチド4:KSYF SDCQVSTFRS VPNRHHTGVD SLCNFSPL(配列番号15)を含み、抗体は、24B3および9C7の群から選択される。
本発明はさらに、(a)本明細書に記載されている抗体またはその抗原結合断片のいずれか1つまたは複数、および(b)薬学的に許容され得るキャリアを含む組成物を提供する。
a)MUC16外部ドメインポリペプチド、b)MUC16細胞質ドメインポリペプチド、およびc)システインループポリペプチド:CQVSTFRSVPNRHHTGVDSLC(配列番号19)を含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドの群から選択される、ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞系もまた本発明によって提供される。
本発明はさらに、被験体においてMUC16の過剰発現を含む疾患を検出するための方法であって、a)i)被験体由来の試料およびii)本明細書に記載されている抗体またはその抗原結合断片のいずれか1つまたは複数を供給する工程、b)抗体のそれの抗原との特異的結合のための条件下で試料を抗体と接触させる工程、およびc)上記疾患を欠く対照試料と比較した、抗体の試料への結合のレベルの増加を検出し、それによって被験体において上記疾患を検出する工程を含む方法を提供する。一実施形態において、疾患は癌である。好ましい実施形態において、癌は、卵巣癌および乳癌の群から選択される。検出方法を限定するつもりはないが、一実施形態において、抗体の試料への結合を検出する方法は、免疫組織化学検査、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、ウェスタンブロット、免疫沈降、および/またはX線画像化である。
MUC16の過剰発現を含む疾患を処置するための方法であって、本明細書に記載されている抗体またはその抗原結合断片のいずれか1つまたは複数の治療上有効量を、上記疾患を有する被験体に投与する工程を含む方法もまた本明細書において提供される。一実施形態において、疾患は、卵巣癌および乳癌によって例示されるような癌である。
本発明はまた、MUC16ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片であって、MUC16ポリペプチドが
の群から選択される、単離された抗体またはその抗原結合断片を提供する。一実施形態において、抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、組換え抗体、組換え抗体の抗原結合断片、ヒト化抗体、およびファージの表面にディスプレイされる抗体の群から選択される。好ましい実施形態において、抗体は、
の群から選択されたハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体である。特定の実施形態において、MUC16ポリペプチドは、TLDRKSVFVDGYSQNRDD(配列番号21)であり、抗体は、ハイブリドーマ細胞12B10−3G10によって産生されるモノクローナル抗体など、可変重鎖(V)配列である配列番号27、および可変軽鎖(V)配列である配列番号29を含む。代替の実施形態において、抗原結合断片は、Fab断片、F(ab’)2断片、およびFv断片の群から選択される。より好ましい実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、細胞傷害性物質および/または細胞傷害性物質のプロドラッグに共有結合により連結される。さらなる実施形態において、抗体は、ヒトMUC16(配列番号25)に特異的に結合する。別の実施形態において、抗体は細胞内へ内部移行する。代替の実施形態において、抗体は、グリコシル化MUC16細胞外ドメインへの特異的結合を欠く。
本発明はまた、(a)本発明の抗体および/またはその抗原結合断片のいずれか1つまたは複数、ならびに(b)薬学的に許容され得るキャリアを含む組成物を提供する。
本発明はさらに、MUC16ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を産生するハイブリドーマ細胞であって、MUC16ポリペプチドが
の群から選択される、ハイブリドーマ細胞を提供する。
本発明はまた、MUC16ポリペプチドに特異的に結合する抗体の可変重鎖(V)配列および可変軽鎖(V)配列の少なくとも1つをコードするポリヌクレオチドを含む単離されたヌクレオチド配列であって、MUC16ポリペプチドが
の群から選択される、単離されたヌクレオチド配列を提供する。一実施形態において、MUC16ポリペプチドはTLDRKSVFVDGYSQNRDD(配列番号21)であり、可変重鎖(V)配列をコードするポリヌクレオチドは配列番号26を含み、可変軽鎖(V)配列をコードするポリヌクレオチドは配列番号28を含む。
本発明はまた、
の群から選択されるMUC16ポリペプチドの免疫学的有効量を被験体に投与する工程を含む、MUC16ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する抗体を産生するための方法を提供する。
本発明はさらに、本発明の抗体および/またはその抗原結合断片のいずれか1つまたは複数の、MUC16ポリペプチドまたはその抗原性部分との特異的結合の、被験体由来の試料におけるレベルを決定する工程を含む、疾患を有するとして被験体を同定するための方法を提供する。一実施形態において、疾患は、卵巣癌および乳癌によって例示される癌である。別の実施形態において、方法は、対照試料と比較した、抗体の試料への結合のレベルの変化を検出する工程をさらに含む。必要に応じて、検出は、免疫組織化学検査、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、ウェスタンブロット、免疫沈降、およびX線画像化の群から選択される。
本発明はまた、疾患の1つまたは複数の症状を軽減するための方法であって、本発明の抗体および/またはその抗原結合断片のいずれか1つまたは複数の治療上有効量を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む方法を提供する。一実施形態において、疾患は、卵巣癌および乳癌によって例示される癌である。必要に応じて、方法は、投与工程後、疾患の1つまたは複数の症状の軽減を検出する工程をさらに含む。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1) MUC16ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片であって、該MUC16ポリペプチドが
からなる群から選択される、抗体またはその抗原結合断片。
(項目2) モノクローナル抗体、キメラ抗体、組換え抗体、組換え抗体の抗原結合断片、ヒト化抗体、およびファージの表面にディスプレイされる抗体からなる群から選択される、項目1に記載の抗体。
(項目3) モノクローナル抗体である、項目2に記載の抗体。
(項目4) 前記モノクローナル抗体が、
からなる群から選択されるハイブリドーマ細胞によって産生される、項目3に記載の抗体。
(項目5) 前記MUC16ポリペプチドがTLDRKSVFVDGYSQNRDD(配列番号21)である、項目1に記載の抗体。
(項目6) 可変重鎖(V)配列である配列番号27および可変軽鎖(V)配列である配列番号29を含む、項目5に記載の抗体。
(項目7) ハイブリドーマ細胞12B10−3G10によって産生されるモノクローナル抗体である、項目6に記載の抗体。
(項目8) 前記抗原結合断片が、Fab断片、F(ab’)2断片、およびFv断片からなる群から選択される、項目1に記載の抗体。
(項目9) 前記抗体またはその抗原結合断片が、細胞傷害性物質、または細胞傷害性物質のプロドラッグに共有結合により連結されている、項目1に記載の抗体。
(項目10) ヒトMUC16(配列番号25)に特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目11) 細胞内へ内部移行する、項目1に記載の抗体。
(項目12) グリコシル化MUC16細胞外ドメインへの特異的結合を欠く、項目1に記載の抗体。
(項目13) (a)項目1に記載の抗体またはその抗原結合断片、および(b)薬学的に許容され得るキャリアを含む組成物。
(項目14) MUC16ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を産生するハイブリドーマ細胞であって、該MUC16ポリペプチドが
からなる群から選択される、ハイブリドーマ細胞。
(項目15) MUC16ポリペプチドに特異的に結合する抗体の可変重鎖(V)配列および可変軽鎖(V)配列のうちの少なくとも1つをコードするポリヌクレオチドを含む単離されたヌクレオチド配列であって、該MUC16ポリペプチドが
からなる群から選択される、ヌクレオチド配列。
(項目16) 前記MUC16ポリペプチドがTLDRKSVFVDGYSQNRDD(配列番号21)である、項目15に記載のヌクレオチド配列。
(項目17) 前記可変重鎖(V)配列をコードする前記ポリヌクレオチドが配列番号26を含み、かつ前記可変軽鎖(V)配列をコードする前記ポリヌクレオチドが配列番号28を含む、項目16に記載のヌクレオチド配列。
(項目18)
からなる群から選択される、免疫学的有効量のMUC16ポリペプチドを被験体に投与する工程を含む、MUC16ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する抗体を産生するための方法。
(項目19) 疾患を有するとして被験体を同定するための方法であって、項目1に記載の抗体の前記MUC16ポリペプチドまたは前記その抗原性部分との特異的結合の、該被験体由来の試料におけるレベルを決定する工程を含み、ここで、対照試料と比較して、該特異的結合のレベルの変化を検出することにより、疾患を有するとして該被験体を同定する、方法。
(項目20) 前記疾患が癌である、項目19に記載の方法。
(項目21) 前記癌が、卵巣癌および乳癌からなる群から選択される、項目20に記載の方法。
(項目22) 対照試料と比較して、前記抗体の前記試料への結合のレベルの変化を検出する工程をさらに含む、項目19に記載の方法。
(項目23) 前記検出が、免疫組織化学検査、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、ウェスタンブロット、免疫沈降、およびX線画像化からなる群から選択される、項目19に記載の方法。
(項目24) 疾患の1つまたは複数の症状を軽減するための方法であって、治療上有効量の項目1に記載の抗体を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む、方法。
(項目25) 前記疾患が癌である、項目24に記載の方法。
(項目26) 前記癌が、卵巣癌および乳癌からなる群から選択される、項目25に記載の方法。
(項目27) 前記投与する工程の後に前記疾患の1つまたは複数の症状の軽減を検出する工程をさらに含む、項目24に記載の方法。
3つのMUC16カルボキシ末端ペプチドをMSKCC微量化学コア施設で合成した。ポリペプチド1は、推定の切断部位の近くにあり、ポリペプチド2は膜貫通部の前にあり、ポリペプチド3は、膜貫通部の内側にある内部ペプチドである。 OC125(左パネル)および4H11(右パネル)を用いた、高悪性度漿液性卵巣癌腫の比較染色の図である。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 高悪性度漿液性卵巣癌腫の組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11の免疫組織化学的スコア化の図である。膜および/または細胞質の染色のみが陽性とみなされた。スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色。図3A:OC125(スコア0);図3B:OC125(スコア1);図3C:OC125(スコア2);図3D:OC125(スコア3);図3E:OC125(スコア4);図3F:OC125(スコア5);図3G:4H11(スコア0);図3H:4H11(スコア1);図3I:4H11(スコア2);図3J:4H11(スコア3);図3K:4H11(スコア4);図3L:4H11(スコア5)。 ウェスタンブロット分析の図である。図4A:GST−ΔMUC16c114融合タンパク質のモノクローナル抗体9C9.21.5.13および4H11.2.5でのウェスタンブロット分析。図4B:SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114およびSKOV3−phrGFP−ΔMUC16c334タンパク質抽出物のウェスタンブロット分析であり、モノクローナル抗体9C9.21.5.13および4H11.2.5で探索された。 ウェスタンブロット分析の図である。図4A:GST−ΔMUC16c114融合タンパク質のモノクローナル抗体9C9.21.5.13および4H11.2.5でのウェスタンブロット分析。図4B:SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114およびSKOV3−phrGFP−ΔMUC16c334タンパク質抽出物のウェスタンブロット分析であり、モノクローナル抗体9C9.21.5.13および4H11.2.5で探索された。 図5A:OVCAR3細胞におけるMUC16カルボキシ末端モノクローナル抗体結合親和性(パネルA〜D)。 図5A:OVCAR3細胞におけるMUC16カルボキシ末端モノクローナル抗体結合親和性(パネルA〜D)。 図5A:OVCAR3細胞におけるMUC16カルボキシ末端モノクローナル抗体結合親和性(パネルA〜D)。 図5A:OVCAR3細胞におけるMUC16カルボキシ末端モノクローナル抗体結合親和性(パネルA〜D)。 図5B:SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c334安定形質移入細胞における放射標識4H11およびOC125モノクローナル抗体の内部移行。 前立腺(2A、一致)、肺(2B、不一致)、乳房(2C、不一致)、および膵臓(2D、不一致)の癌を含有する組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11モノクローナル抗体の比較染色強度を示す図である。 前立腺(2A、一致)、肺(2B、不一致)、乳房(2C、不一致)、および膵臓(2D、不一致)の癌を含有する組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11モノクローナル抗体の比較染色強度を示す図である。 前立腺(2A、一致)、肺(2B、不一致)、乳房(2C、不一致)、および膵臓(2D、不一致)の癌を含有する組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11モノクローナル抗体の比較染色強度を示す図である。 前立腺(2A、一致)、肺(2B、不一致)、乳房(2C、不一致)、および膵臓(2D、不一致)の癌を含有する組織マイクロアレイにおけるOC125および4H11モノクローナル抗体の比較染色強度を示す図である。 材料および方法のセクションで記載されているようなFACS分析を、OVCAR3野生型、SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114およびSKOV3−phrGFP−ΔMUC16c334安定形質移入細胞系において市販の抗体およびMUC16カルボキシ末端モノクローナル抗体を用いて実施した。 材料および方法のセクションで記載されているようなFACS分析を、OVCAR3野生型、SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114およびSKOV3−phrGFP−ΔMUC16c334安定形質移入細胞系において市販の抗体およびMUC16カルボキシ末端モノクローナル抗体を用いて実施した。 抗体可変重鎖(V)および抗体可変軽鎖(V)をコードするヌクレオチド配列を示す図である。(A)4A5 V(配列番号04)、(B)4A5 V(配列番号05)、(C)4H11 V(配列番号06)、(D)4H11 V(配列番号07)、(E)9B11 V(配列番号08)、(F)9B11 VLA(配列番号09)、(G)9B11 VLB(配列番号10)、(H)24B3 V(配列番号ll)、(I)24B3 V(配列番号12)。 抗体可変重鎖(V)および抗体可変軽鎖(V)をコードするヌクレオチド配列を示す図である。(A)4A5 V(配列番号04)、(B)4A5 V(配列番号05)、(C)4H11 V(配列番号06)、(D)4H11 V(配列番号07)、(E)9B11 V(配列番号08)、(F)9B11 VLA(配列番号09)、(G)9B11 VLB(配列番号10)、(H)24B3 V(配列番号ll)、(I)24B3 V(配列番号12)。 (A)ヒトMUC16(GenBank NP_078966)(配列番号13)、(B)ポリペプチド1(配列番号01)、(C)ポリペプチド2(配列番号02)、(D)ポリペプチド3(配列番号03)、(E)膜貫通ドメイン(配列番号14)、(F)システインループポリペプチド(配列番号19)を含有するポリペプチド4(配列番号15)。 (A)ヒトMUC16(GenBank NP_078966)(配列番号13)、(B)ポリペプチド1(配列番号01)、(C)ポリペプチド2(配列番号02)、(D)ポリペプチド3(配列番号03)、(E)膜貫通ドメイン(配列番号14)、(F)システインループポリペプチド(配列番号19)を含有するポリペプチド4(配列番号15)。 (A)ヒトMUC16(GenBank NP_078966)(配列番号13)、(B)ポリペプチド1(配列番号01)、(C)ポリペプチド2(配列番号02)、(D)ポリペプチド3(配列番号03)、(E)膜貫通ドメイン(配列番号14)、(F)システインループポリペプチド(配列番号19)を含有するポリペプチド4(配列番号15)。 (A)ヒトMUC16(GenBank NP_078966)(配列番号13)、(B)ポリペプチド1(配列番号01)、(C)ポリペプチド2(配列番号02)、(D)ポリペプチド3(配列番号03)、(E)膜貫通ドメイン(配列番号14)、(F)システインループポリペプチド(配列番号19)を含有するポリペプチド4(配列番号15)。 (A)ヒトMUC16(GenBank NP_078966)(配列番号13)、(B)ポリペプチド1(配列番号01)、(C)ポリペプチド2(配列番号02)、(D)ポリペプチド3(配列番号03)、(E)膜貫通ドメイン(配列番号14)、(F)システインループポリペプチド(配列番号19)を含有するポリペプチド4(配列番号15)。 (A)ヒトMUC16(GenBank NP_078966)(配列番号13)、(B)ポリペプチド1(配列番号01)、(C)ポリペプチド2(配列番号02)、(D)ポリペプチド3(配列番号03)、(E)膜貫通ドメイン(配列番号14)、(F)システインループポリペプチド(配列番号19)を含有するポリペプチド4(配列番号15)。 MUC16構造の概略図である。 MUC−CD標的化CARの設計およびインビトロ分析を示す図である。(A)第1世代4H11zおよび第2世代4H11−28zのレトロウイルスベクターの概略図。4H11scFv:モノクローナル抗体4H11の重鎖可変領域(V)および軽鎖可変領域(V)由来のMUC16特異的scFv;CD8:CD8ヒンジドメインおよび膜貫通ドメイン;CD28:CD28膜貫通ドメインおよび細胞質シグナル伝達ドメイン;ζ鎖:T細胞受容体ζ鎖細胞質シグナル伝達ドメイン;LTR:長い末端反復配列;黒色ボックス:CD8リーダー配列;灰色ボックス:(GlySer)リンカー;矢印は転写の開始を示す。(B)4H11z CARかまたは19zl CARのいずれかを発現するようにレトロウイルスで形質導入されたヒトT細胞のFACS分析。(C)3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上で4H11zT細胞は増殖するが、19zlT細胞は増殖しない。CARを、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC単層上で、6ウェルプレートの各ウェルあたり3×10個のCART細胞で共培養した。トリパンブルー排除アッセイによって評価した2日目、4日目、および7日目に得られた生存T細胞数と組み合わせて、CAR画分についてのFACSにより評価したCART細胞画分に対して標準化された、CART細胞の増殖。 第1世代4H11z CARを発現するように改変されたT細胞の、第2世代の共刺激4H11−28z CARを発現するように改変されたT細胞とのインビトロ比較を示す図である。(A)CART細胞を、B7.1を含む(右パネル)、または含まない(左パネル)MUC−CD単層上で共培養した。3×10個のCART細胞を、6ウェル組織培養プレートにおいてサイトカインを含まない培地中、AAPC単層上で共培養した。生存T細胞の総数を、トリパンブルー排除アッセイにより2日目、4日目、および7日目に評価した。3T3(MUC−CD)AAPCとの共培養により、4H11zT細胞の場合と比較して、4H11−28zT細胞は、著しく増殖した(**p=0.0023(4H11−28zと比較した4H11z))。対照的に、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上で4H11zT細胞と4H11−28zT細胞の両方が同じように増殖した(p=0.09(4H11−28zと比較した4H11z))。対照19−28zT細胞は、3T3(MUC−CD)上(**p=0.0056(4H11zと比較した19−28z)、**p=0.0011(4H11−28zと比較した19−28z))で、または3T3(MUC−CD/B7.1)上(p=0.0026(4H11zと比較した19−28z)、**p=0.0087(4H11−28zと比較した19−28z))で増殖しなかった。(B)3T3(MUC−CD)AAPCとの共培養により、4H11−28zT細胞はIL−2を分泌するが、4H11zT細胞は分泌しない。3T3(MUC−CD)AAPC上での活性化後2日目における組織培養上清をサイトカイン分泌について分析した。4H11zT細胞とは対照的に、4H11−28zT細胞は、4H11−28z CARによって媒介されるT細胞共刺激と一致して、IL−2の分泌の増強を実証した。***p=0.0008(4H11zと比較した19zlまたは19−28z)、**p=0.0026(4H11−28zと比較した19zlまたは19−28z)、**p=0.0046(4H11−28zと比較した4H11z)。さらに、4H11−28zT細胞と4H11zT細胞の両方が、IFNγを分泌した。p=0.011(4H11−28zと比較した4H11z)。対照19zlおよび1928z形質導入化T細胞はIL−2およびIFNγのいずれも分泌しなかった。**p=0.0034(4H11zと比較した19zl)、**p=0.0036(4H11zと比較した19−28z)、***p=0.0008(4H11−28zと比較した19−28z)。(C)3T3(MUC−CD/B7.1)上での3サイクルの刺激後のCART細胞の増殖。4H11z CARかまたは4H11−28z CARのいずれかを発現するように形質導入されたヒトT細胞は、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上での2サイクルの刺激にわたって>2logの増殖を実証した。矢印は、AAPC上での1回目および2回目のサイクルの再刺激を示す。(D)それぞれの毎週のサイクルの刺激後に増加した4H11−28zT細胞のCART細胞画分のFACS分析。(I)最初の形質導入後のFACS、(II)AAPC上での1回目の刺激後7日目におけるFACS、(III)AAPC上での2回目の刺激後7日目におけるFACS。これらのデータは、3つの異なる健常ドナーT細胞集団を用いた3つの異なる実験の1つを代表しており、その3つの実験の全ては、類似した増殖およびサイトカイン分泌パターンを示した。 MUC−CD標的化T細胞は、特異的に増殖し、MUC−CD腫瘍細胞を溶解する。(A)OV−CAR(MUC−CD)腫瘍細胞を標的にする4H11zT細胞および4H11−28zT細胞の細胞傷害性アッセイは、第1および第2世代のMUC−CD標的化CARを発現するように改変された健常ドナー由来のT細胞により媒介された効率的な細胞傷害性を実証している。第1および第2世代のCD19標的化19zl CARおよび19−28z CARを発現するように改変された対照T細胞は、標的腫瘍細胞の有意な溶解を示さなかった。(B)4H11−28z CARを発現するように改変された健常ドナーT細胞は、対照19−28z CARを発現するように改変されたT細胞と比較して、原発性患者腹水由来MUC−CD腫瘍細胞を同様に溶解する。このデータは、類似した結果をもつ3人の卵巣癌腫患者由来の原発性腫瘍細胞を標的にする3つの実験のうちの(or)1つを代表する。(C)末梢血から単離された自己T細胞は、4H11−28z CARで改変された場合、対照19−28z自己T細胞と比較して、自己MUC−CD腹水由来腫瘍細胞の有意な溶解を示す。これらのデータは、類似した結果をもつ3人の異なる卵巣癌腫患者由来のT細胞および自己腫瘍細胞を利用する3つの実験のうちの1つを代表する。(D)OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞との共培養後のMUC−CD標的化CFSE標識T細胞の抗原特異的増殖。CFSE標識CART細胞を、MUC−CD発現OV−CAR3腫瘍細胞と、1:1の比で5日間、共培養した。CFSE標識T細胞の増殖をFACSによって評価し、4H11zT細胞および4H11−28zT細胞の両方が効率的に増殖するが、対照19−28zT細胞は効率的に増殖しないことが実証された。(E)CFSEの結果を、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞との共培養後2日目、4日目、および7日目に評価された絶対的T細胞数によってさらに確認した。(F)OVCAR3(MUC−CD)細胞における4−1BBLの発現のFACS分析。OV−CAR3(MUC−CD)細胞を、抗ヒト4−1BBL抗体(太線)またはアイソタイプ対照(細線)を用いて染色した。FACS分析から、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞における4−1BBLの発現を実証した。さらなるFACS分析は、共刺激リガンドB7.1、B7.2、またはOX−40Lの発現を明らかにすることはできなかった。 MUC−CD標的化T細胞の第1世代および第2世代を用いた腹腔内処置後のOV−CAR3(MUC−CD)腫瘍の根絶を示す図である。(A)未処置のSCID−BeigeマウスにおけるOV−CAR3(MUC−CD)腫瘍の腹腔内注射により、腹部膨満および結節性腹膜腫瘍が生じる。SCID−Beigeマウスに3×10個のOV−CAR3(MUC−CD)細胞を腹腔内に注射した。OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞の腹腔内注射後5週間目に、腫瘍を含まないマウス(左パネル)と比較して、膨満した腹部(中央パネル)によって証明されるように、マウスは腹水(ascities)を生じた。死後の腹膜の可視化により、腹腔内の結節性腫瘍塊(矢印)が実証された(右パネル)。(B)4H11zT細胞および4H11−28zT細胞の腹腔内注射は、腫瘍進行を遅らせるか、または疾患を完全に根絶するかのいずれかである。MUC−CD標的化T細胞の第1または第2世代で処置されたSCID−Beigeマウスのカプラン・マイヤー生存曲線。SCID−Beigeマウスに、1日目に3×10個のOV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞、続いて2日目に3×10個の4H11zT細胞または4H11−28zT細胞を腹腔内に注入した。全ての未処置のマウスまたは対照19zlT細胞で処置されたマウスは、確立した腫瘍を発生し、50日目までに犠牲になった。対照的に、4H11zT細胞または4H11−28zT細胞のいずれかで処置されたマウスの27%は、120日目まで、疾患の臨床的証拠を示さないままであった。p=0.01(19zlと比較した4H11z)、**p=0.0023(19zlと比較した4H11−28z)、p=0.63(4H11−28zと比較した4H11z)。 MUC−CD標的化4H11−28zT細胞は、全身性静脈内注入後、腹腔内のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍へ首尾良く移動し、その結果、腹腔内に4H11−28z処置された腫瘍担持マウスと比較して、同等に効率的な抗腫瘍効力を生じた。(A)4H11−28zT細胞を用いて腹腔内または静脈内に処置されたSCID−Beigeマウスのカプラン・マイヤー生存曲線。SCID−Beigeマウスに、3×10個のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞を腹腔内に注射し、続いて3×10個の4H11−28zT細胞を静脈内かまたは腹腔内のいずれかに注入した。腫瘍根絶は、対照処置マウスと比較して、4H11−28zT細胞の腹腔内または静脈内注入のどちらの後でも増強される。腹腔内および静脈内での4H11−28zT細胞処置マウスの両方が、19−28zT細胞処置対照コホートと比較して、統計的に増強した生存を示した(それぞれ、***p<0.0001および**p=0.0038)。逆に、腹腔内と静脈内の4H11−28zT細胞コホートの間での生存の差は、統計的に有意ではなかった(p=0.22)。(B)代表的な対照19−28zT細胞処置マウスにおける腫瘍進行のBLIと比較して、最終的進行性疾患を有する、腹腔内および静脈内での4H11−28zT細胞処置された代表的なマウスの、処置後の腫瘍進行のBLI。(C)全身性に注射されたCFSE染色4H11−28zT細胞は、進行性腹腔内OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍へ移動する。進行性OV−CAR(MUC−CD)腫瘍(7日早く注射された)を有するSCID−Beigeマウスへの注入後1日目における静脈内注射されたCFSE標識19−28z対照T細胞(左パネル)および4H11−28zT細胞(右パネル)の存在を、単一細胞OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍懸濁物のFACS分析によって評価した場合、腹膜のOV−CAR(MUC−CD)腫瘍内の4H11−28zT細胞の顕著な集団が明らかにされているが、対照19−28zT細胞は明らかにされない。 MUC−CD標的化4H11−28zT細胞は、全身性静脈内注入後、腹腔内のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍へ首尾良く移動し、その結果、腹腔内に4H11−28z処置された腫瘍担持マウスと比較して、同等に効率的な抗腫瘍効力を生じた。(A)4H11−28zT細胞を用いて腹腔内または静脈内に処置されたSCID−Beigeマウスのカプラン・マイヤー生存曲線。SCID−Beigeマウスに、3×10個のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞を腹腔内に注射し、続いて3×10個の4H11−28zT細胞を静脈内かまたは腹腔内のいずれかに注入した。腫瘍根絶は、対照処置マウスと比較して、4H11−28zT細胞の腹腔内または静脈内注入のどちらの後でも増強される。腹腔内および静脈内での4H11−28zT細胞処置マウスの両方が、19−28zT細胞処置対照コホートと比較して、統計的に増強した生存を示した(それぞれ、***p<0.0001および**p=0.0038)。逆に、腹腔内と静脈内の4H11−28zT細胞コホートの間での生存の差は、統計的に有意ではなかった(p=0.22)。(B)代表的な対照19−28zT細胞処置マウスにおける腫瘍進行のBLIと比較して、最終的進行性疾患を有する、腹腔内および静脈内での4H11−28zT細胞処置された代表的なマウスの、処置後の腫瘍進行のBLI。(C)全身性に注射されたCFSE染色4H11−28zT細胞は、進行性腹腔内OV−CAR(MUC−CD)腫瘍へ移動する。進行性OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍(7日早く注射された)を有するSCID−Beigeマウスへの注入後1日目における静脈内注射されたCFSE標識19−28z対照T細胞(左パネル)および4H11−28zT細胞(右パネル)の存在を、単一細胞OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍懸濁物のFACS分析によって評価した場合、腹膜のOV−CAR(MUC−CD)腫瘍内の4H11−28zT細胞の顕著な集団が明らかにされているが、対照19−28zT細胞は明らかにされない。 MUC−CD標的化4H11−28zT細胞は、全身性静脈内注入後、腹腔内のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍へ首尾良く移動し、その結果、腹腔内に4H11−28z処置された腫瘍担持マウスと比較して、同等に効率的な抗腫瘍効力を生じた。(A)4H11−28zT細胞を用いて腹腔内または静脈内に処置されたSCID−Beigeマウスのカプラン・マイヤー生存曲線。SCID−Beigeマウスに、3×10個のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞を腹腔内に注射し、続いて3×10個の4H11−28zT細胞を静脈内かまたは腹腔内のいずれかに注入した。腫瘍根絶は、対照処置マウスと比較して、4H11−28zT細胞の腹腔内または静脈内注入のどちらの後でも増強される。腹腔内および静脈内での4H11−28zT細胞処置マウスの両方が、19−28zT細胞処置対照コホートと比較して、統計的に増強した生存を示した(それぞれ、***p<0.0001および**p=0.0038)。逆に、腹腔内と静脈内の4H11−28zT細胞コホートの間での生存の差は、統計的に有意ではなかった(p=0.22)。(B)代表的な対照19−28zT細胞処置マウスにおける腫瘍進行のBLIと比較して、最終的進行性疾患を有する、腹腔内および静脈内での4H11−28zT細胞処置された代表的なマウスの、処置後の腫瘍進行のBLI。(C)全身性に注射されたCFSE染色4H11−28zT細胞は、進行性腹腔内OV−CAR(MUC−CD)腫瘍へ移動する。進行性OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍(7日早く注射された)を有するSCID−Beigeマウスへの注入後1日目における静脈内注射されたCFSE標識19−28z対照T細胞(左パネル)および4H11−28zT細胞(右パネル)の存在を、単一細胞OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍懸濁物のFACS分析によって評価した場合、腹膜のOV−CAR(MUC−CD)腫瘍内の4H11−28zT細胞の顕著な集団が明らかにされているが、対照19−28zT細胞は明らかにされない。 SCID−Beigeマウスにおける進行性OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍の、4H11−28zT細胞の腹腔内注入による根絶を示す図である。SCID−Beigeマウスに、3×10個の4H11−28zT細胞での腹腔内処置の7日前に、3×10個のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞を腹腔内に注射した。(A)代表的な19−28zT細胞処置対照マウスと比較して、再発した疾患(中央の列)かまたは根絶した疾患(下の列)のいずれかを有する、4H11−28zT細胞処置マウスのBLI。(B)4H11−28zT細胞で腹腔内に処置された、進行性OV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍を担持するSCID−Beigeマウスのカプラン・マイヤー生存曲線。全ての4H11−28zT細胞処置マウスは、対照19−28zT細胞処置マウスと比較して、生存が増強し(**p=0.0011)、120日目において25%の全体的な長期生存を有することが実証された。 SCID−Beigeマウスにおける進行性OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍の、4H11−28zT細胞の腹腔内注入による根絶を示す図である。SCID−Beigeマウスに、3×10個の4H11−28zT細胞での腹腔内処置の7日前に、3×10個のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞を腹腔内に注射した。(A)代表的な19−28zT細胞処置対照マウスと比較して、再発した疾患(中央の列)かまたは根絶した疾患(下の列)のいずれかを有する、4H11−28zT細胞処置マウスのBLI。(B)4H11−28zT細胞で腹腔内に処置された、進行性OV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍を担持するSCID−Beigeマウスのカプラン・マイヤー生存曲線。全ての4H11−28zT細胞処置マウスは、対照19−28zT細胞処置マウスと比較して、生存が増強し(**p=0.0011)、120日目において25%の全体的な長期生存を有することが実証された。 CD8リーダー配列、CD3ζ鎖細胞内ドメイン配列、(G4S)3 セリン−グリシンリンカー配列、CD8膜貫通ドメイン配列、およびCD28膜貫通+細胞内ドメイン(−停止)配列を示す図である。 SFG_4H11z配列を示す図である。 SFG_4H11z配列を示す図である。 SFG_4H11z配列を示す図である。 SFG_4H11z配列を示す図である。 SFG_4H11z配列を示す図である。 SFG−4H11−28z配列を示す図である。 SFG−4H11−28z配列を示す図である。 SFG−4H11−28z配列を示す図である。 SFG−4H11−28z配列を示す図である。 SFG−4H11−28z配列を示す図である。 SFG−4H11−28z配列を示す図である。 (A)マウスMUC16−CDペプチド1(配列番号21)、マウス第1のシステインループペプチド2(配列番号22)、およびマウス第2のシステインループペプチド3(配列番号23)。(B)マウスMUC16アミノ酸配列(配列番号24)およびヒトMUC16アミノ酸配列(配列番号25)のアラインメント。KLHとのより良い結合体化のために、ペプチド1およびペプチド3のN末端においてペプチド配列にシステインを付加した。 (A)マウスMUC16−CDペプチド1(配列番号21)、マウス第1のシステインループペプチド2(配列番号22)、およびマウス第2のシステインループペプチド3(配列番号23)。(B)マウスMUC16アミノ酸配列(配列番号24)およびヒトMUC16アミノ酸配列(配列番号25)のアラインメント。KLHとのより良い結合体化のために、ペプチド1およびペプチド3のN末端においてペプチド配列にシステインを付加した。 1:10希釈のマウスMUC16モノクローナルの一次上清を用いてのID8抽出物を示す図である。 1:10希釈のマウスMUC16モノクローナルの一次上清を用いてのBR5−FVB1抽出物を示す図である。 ID8細胞抽出物に対する38個のハムスターのモノクローナル抗体上清を示すウェスタンブロットを示す図である。 ID8細胞抽出物に対する38個のハムスターのモノクローナル抗体上清を示すウェスタンブロットを示す図である。 (A)12B10−3G10−Vをコードするヌクレオチド配列(配列番号26)、(B)12B10−3G10−Vアミノ酸配列(配列番号27)、(C)12B10−3G10−Vをコードするヌクレオチド配列(配列番号28)(VLがクローニングのためのプライマーによって付加された任意選択のNotI部位を有することに留意されたい)、および(D)12B10−3G10−Vアミノ酸配列(配列番号29)。 ID8細胞系(マウス)、OVCAR−3細胞系(ヒト)、およびBR5−FVB1細胞系(マウス)に対して精製12B10−3G10モノクローナル抗体を用いたFACS分析を示す図である。
定義
本発明の理解を促すために、いくつかの用語を下記に定義する。
本明細書に用いられる場合、用語「精製された」、「単離された」、およびその文法的相当語句は、非限定的に、10%から100%まで、20%から100%まで、30%から100%まで、40%から100%まで、50%から100%まで、60%から100%まで、70%から100%まで、80%から100%まで、および90%から100%までなどの、5%から100%までの任意の数値のパーセンテージの低減を含む、試料からの少なくとも1つの望ましくない成分(例えば、細胞、タンパク質、核酸配列、糖質など)の量の低減を指す。したがって、精製は、結果として、望ましい成分(細胞、タンパク質、核酸配列、糖質など)の量の「富化」、すなわち、増加を生じる。
用語「抗体」は、免疫グロブリン(例えば、IgG、IgM、IgA、IgE、IgDなど)を指す。各抗体の基本的機能単位は、免疫グロブリン(Ig)モノマー(1つの免疫グロブリン(「Ig」)単位のみを含有する)である。ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、およびキメラ抗体はこの定義内に含まれる。
抗体の可変部はそれの「Vドメイン」(「可変領域」とも呼ばれる)であり、定常部は、κ、λ、α、γ、δ、ε、およびμ定常領域などのそれの「Cドメイン」(「定常領域」とも呼ばれる)である。「可変ドメイン」はまた、「Fv領域」とも呼ばれ、抗原への結合に最も重要な領域である。より具体的には、軽鎖(V)および重鎖(V)上にそれぞれ3つある可変ループが、抗原への結合に関与する。これらのループは、「相補性決定領域」、(「CDR」、および「イディオタイプ」と呼ばれる。
抗体の免疫グロブリン(Ig)モノマーは、ジスルフィド架橋によって連結された4つのポリペプチド鎖:2つの軽鎖および2つの重鎖を含有する「Y」形の分子である。
軽鎖は、(λ)かカッパ(κ)のいずれかとして分類される。軽鎖は、2つの連続的なドメイン:1つの定常ドメイン(「C」)および1つの可変ドメイン(「V」)を有する。可変ドメイン、Vは、抗体の各型において異なり、特定の抗原と結合する分子の活性部分である。軽鎖のおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。
各重鎖は、2つの領域である、定常領域および可変領域を有する。α、δ、ε、γ、およびμと表される5つの型の哺乳類Ig重鎖がある。存在する重鎖の型は、抗体のクラスを定義する;これらの鎖は、IgA抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgG抗体、およびIgM抗体に、それぞれ見出される。別個の重鎖は、サイズおよび組成が異なる;αおよびγは約450個のアミノ酸を含有するが、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域である、定常領域(「C」)および可変領域(「V」)を有する。定常領域(C)は、同じアイソタイプの全ての抗体において同一であるが、異なるアイソタイプの抗体においては異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つの直列型(一列になった)Igドメイン、および可動性を加えるためのヒンジ領域で構成される定常領域を有する。重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリンドメインで構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域(V)は、異なるB細胞によって産生される抗体において異なるが、単一のB細胞またはB細胞クローンによって産生される全ての抗体については同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長である。
2つの分子の結合(例えば、抗体と抗原など)に関する場合の用語「特異的に結合する」および「特異的結合」は、その2つの分子の一方または両方における特定の構造の存在に依存する2つの分子の相互作用を指す。例えば、抗体が、分子上のエピトープ「A」に特異的である場合には、標識「A」およびその抗体を含有する反応物にエピトープAを含有するタンパク質(または遊離の非標識A)が存在することにより、抗体に結合する標識Aの量を低下させる。
第1の分子(例えば、抗体、ポリペプチド、糖タンパク質、核酸配列など)および第2の分子(例えば、抗原、ポリペプチド、糖タンパク質、核酸配列など)との間の相互作用に関する場合の用語「結合する能力がある」とは、第1の分子が、適切な塩濃度、ならびに適切な温度およびpHの存在下で第2の分子に結合することを意味する。分子を結合するための条件は、日常的方法および/または市販の方法を用いて決定されてもよい。
分子に関する場合の用語「抗原」、「免疫原」、「抗原性の」、「免疫原性の」、「抗原活性がある」、「免疫性の」、および「免疫学的に活性がある」は、特定の体液性免疫応答(可溶性抗体応答を誘発することを含む)および/または細胞媒介性免疫応答(CTL応答を誘発することを含む)を誘導する能力がある任意の物質を指す。抗原性ペプチドは、好ましくは、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、およびより好ましくは、少なくとも10個のアミノ酸を含有する。抗体産生を誘発するために、一実施形態において、抗原は、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に結合体化されてもよく、またはグルタチオン−S−転移酵素(GST)に融合されてもよい。
抗体に結合する抗原に関する場合の「同種抗原(cognate antigen)」とは、その抗体に特異的に結合する能力がある抗原を指す。
一実施形態において、抗原はエピトープを含む。用語「エピトープ」および「抗原決定基」とは、分子相補性の結果として抗体の結合部位またはT細胞受容体と相互作用する、抗原上の構造物を指す。エピトープは、抗体への結合について、それが由来する無傷の抗原と競合し得る。
本明細書で用いられる場合、核酸配列またはタンパク質配列に関する場合の用語「部分」および「断片」とは、サイズが、それぞれ、2個の連続したヌクレオチドおよびアミノ酸から、それぞれ、1個のヌクレオチドおよび1個のアミノ酸を引いた全配列までの範囲であり得るその配列の一片を指す。
本発明の方法から恩恵を受け得る「被験体」には、任意の多細胞動物、好ましくは哺乳類が挙げられる。哺乳類の被験体には、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ヒツジ、ウシ、反芻動物、ウサギ、ブタ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、鳥類などが挙げられる。したがって、哺乳類の被験体は、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、フェレット、およびチンチラによって例示される。本発明の組成物および方法はまた、疾患の「1つまたは複数の症状を軽減することを必要とする」、例えば、癌転移を低下させることを必要とし、および/または癌の1つもしくは複数の症状を軽減することを必要とする被験体にとって有用であり、その被験体には、疾患の1つもしくは複数の症状を示し、および/またはその症状を示すリスクがある被験体が挙げられる。例えば、被験体は、家族歴、遺伝因子、環境因子などに基づくリスクがあり得る。この用語は、疾患の動物モデルを含む。したがって、疾患を軽減し、および/または疾患の1つもしくは複数の症状を軽減することを必要とする被験体に、(疾患を軽減し、および/または疾患の1つもしくは複数の症状を軽減する)組成物を投与することは、組成物の予防的(すなわち、疾患および/または疾患の1つもしくは複数の症状が検出できる前の)投与および/または組成物の治療的(すなわち、疾患および/または疾患の1つもしくは複数の症状が検出できた後の)投与を含む。本発明の組成物および方法はまた、疾患に罹る素因がある、および/または疾患の1つもしくは複数の症状を現す素因がある被験体を指す、疾患(癌など)の「リスクがある」被験体にとって有用である。この素因は、遺伝的(例えば、遺伝性障害などの疾患の1つまたは複数の症状を現す特定の遺伝的傾向など)であってもよいし、または他の因子(例えば、環境条件、環境に存在する、発癌物質を含む有害な化合物への曝露など)によるものであってもよい。「リスクがある」被験体という用語は、「疾患を患う」被験体、すなわち、疾患の1つまたは複数の症状を経験中である被験体を含む。本発明がいかなる特定の徴候または症状にも限定されないものとする。したがって、本発明は、不顕性症状から末期の疾患まで任意の範囲の疾患を経験中である被験体であって、疾患に関連した徴候(例えば、徴候および症状)の少なくとも1つを示す被験体を包含する。
「癌細胞」とは、以前に記載されているように(Pitotら、Fundamentals of Oncology、15−28(1978))、多段階の新生物進行の初期、中間期、または進行期に至る細胞を指す。これには、「前癌細胞」(すなわち、「過形成細胞および異形成細胞」)を含む、新生物進行の初期、中間期、および進行期における細胞、ならびに異形成細胞の新生物進行の進行期における新生物細胞が挙げられる。
「転移性」癌細胞とは、原発癌部位(すなわち、癌細胞が正常細胞、過形成細胞、または異形成細胞から最初に形成された場所)から原発部位以外の部位へ移動している(translocated)癌細胞を指し、その原発部位以外の部位で、移動した癌細胞が留まり、増殖する。
「癌」とは、卵巣癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、子宮頸癌、膵臓癌、結腸癌、胃癌、食道癌、口腔癌、舌癌、歯肉癌、皮膚癌(例えば、黒色腫、基底細胞癌腫、カポジ肉腫など)、筋肉癌、心臓癌、肝臓癌、気管支癌、軟骨癌、骨癌、精巣癌、腎臓癌、子宮内膜癌、子宮癌、膀胱癌、骨髄癌、リンパ腫癌、脾臓癌、胸腺癌、甲状腺癌、脳癌、ニューロン癌、中皮腫、胆嚢癌、眼癌(例えば、角膜の癌、ブドウ膜の癌、脈絡膜の癌、黄斑の癌、硝子体液癌など)、関節癌(滑膜癌など)、神経膠芽腫、リンパ腫、および白血病などの、転移性であっても、転移性でなくてもよい複数の癌細胞を指す。
本明細書で用いられる場合、「試料」および「検体」は、生物学的源、ならびに生体試料または環境試料と接触する試料採取デバイス(例えば、スワブ)から得られ、および/または由来する任意の組成物を含むように、それらの最も広い意味で用いられる。「生体試料」には、体液(尿、血液、血漿、糞便、脳脊髄液(CSF)、精液、痰、および唾液など)ならびに固形組織を含む、被験体から得られるものが挙げられる。生体試料にはまた、細胞(例えば、細胞系、組織から単離された細胞(単離された細胞は、組織からの単離後、培養されていても、培養されていなくてもよい)、組織学的分析および/または免疫組織化学的分析のために固定された細胞などの固定細胞)、組織(生検材料など)、細胞抽出物、組織抽出物、ならびに細胞および/または組織から単離された核酸(例えば、DNAおよびRNA)などが挙げられる。これらの例は例示であり、本発明に適用可能な試料型を限定するものとして解釈されるべきではない。
関心対象となる細胞(癌細胞など)による「MUC16の過剰発現」とは、対照細胞(非癌性細胞、正常細胞など)と比較して、関心対象となる細胞によって発現するMUC16タンパク質および/またはmRNAのより高いレベルを指す。
細胞に関する場合の「内部に取り込む」とは、細胞外媒体から細胞膜および/または細胞質へ入ることを指す。
配列(例えば、アミノ酸配列またはヌクレオチド配列)に関する場合の「グリコシル化された」とは、1つ以上のサッカライドに共有結合により連結されている配列を指す。
「薬学的」組成物および「生理学的に耐えられ得る」組成物とは、薬学的分子、すなわち、被験体へまたは被験体上へ投与する能力があり、かつ被験体に投与された場合、例えば、有害反応またはアレルギー反応、めまい、胃の不調、毒性などの望ましくない作用を実質的に生じない分子を含有する組成物を指す。好ましくはまた、薬学的分子は、本発明の組成物の活性を実質的に低下させない。薬学的分子には、「希釈剤」(すなわち、「キャリア」)分子および賦形剤が挙げられる。
分子の「免疫原的有効」量および「抗原的有効」量とは、特定の体液性免疫応答((可溶性抗体応答を誘発することを含む))および/または細胞媒介性免疫応答(細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答を誘発することを含む)を誘導する能力がある分子の量を、交換可能に指す。
疾患を「処置する」とは、疾患の1つまたは複数の症状(客観的、主観的、病理学的、臨床的、不顕性など)を軽減することを指す。
第2の試料に対して(または第2の被験体に対して)、第1の試料における(または第1の被験体における)任意の分子(例えば、アミノ酸配列および核酸配列、抗体など)、細胞、および/または現象(例えば、疾患症状、分子への結合、2つの分子の結合の特異性、2つの分子の結合の親和性、癌に対する特異性、癌に対する感度、結合の親和性、酵素活性など)のレベルに関する場合の用語「低下させる」、「阻害する」、「減弱させる」、「抑制する」、「減少させる」、および文法的相当語句(「より低い」、「より小さい」などを含む)とは、第1の試料における(または第1の被験体における)分子、細胞、および/または現象の量が、第2の試料において(または第2の被験体において)より、任意の技術分野容認の統計的解析方法を用いて統計的に有意である任意の量だけ低いことを意味する。一実施形態において、第1の試料における(または第1の被験体における)分子、細胞、および/または現象の量が、第2の試料における(または第2の被験体における)同じ分子、細胞、および/または現象の量より、少なくとも10%低く、少なくとも25%低く、少なくとも50%低く、少なくとも75%低く、および/または少なくとも90%低い。別の実施形態において、第1の試料における(または第1の被験体における)分子、細胞、および/または現象の量が、第2の試料における(または第2の被験体における)同じ分子、細胞、および/または現象の量より、非限定的に、10%から100%まで、20%から100%まで、30%から100%まで、40%から100%まで、50%から100%まで、60%から100%まで、70%から100%まで、80%から100%まで、および90%から100%まで低いなどの、5%から100%までの任意の数値のパーセンテージだけ低い。一実施形態において、第1の被験体は、本発明の組成物および/または方法を用いて操作されている被験体によって例示されるが、それに限定されない。さらなる実施形態において、第2の被験体は、本発明の組成物および/または方法を用いて操作されていない被験体によって例示されるが、それに限定されない。代替の実施形態において、第2の被験体は、第1の被験体と比較して、異なる投与量で、および/または異なる持続期間で、および/または異なる投与経路を介して、本発明の組成物および/または方法を用いて操作されている被験体によって例示されるが、それに限定されない。一実施形態において、第1の被験体と第2の被験体は、本発明の組成物および/または方法の異なる投与計画(例えば、投与量、持続期間、投与経路など)の効果が1つの個体において決定されるように求められる場合など、同じ個体であってもよい。別の実施形態において、第1の被験体と第2の被験体は、臨床試験に参加している1つの個体と入院中の別の個体への本発明の組成物および/または方法の効果を比較する場合など、異なる個体であってもよい。
第2の試料に対して(または第2の被験体に対して)、第1の試料における(または第1の被験体における)任意の分子(例えば、アミノ酸配列および核酸配列、抗体など)、細胞、および/または現象(例えば、疾患症状、分子への結合、2つの分子の結合の特異性、2つの分子の結合の親和性、癌に対する特異性、癌に対する感度、結合の親和性、酵素活性など)のレベルに関する場合の用語「増加させる」、「上昇させる」、「上げる」、および文法的相当語句(「より高い」、「より大きい」などを含む)とは、第1の試料における(または第1の被験体における)分子、細胞、および/または現象の量が、第2の試料において(または第2の被験体において)より、任意の技術分野容認の統計的解析方法を用いて統計的に有意である任意の量だけ高いことを意味する。一実施形態において、第1の試料における(または第1の被験体における)分子、細胞、および/または現象の量が、第2の試料における(または第2の被験体における)同じ分子、細胞、および/または現象の量より、少なくとも10%多く、少なくとも25%多く、少なくとも50%多く、少なくとも75%多く、および/または少なくとも90%多い。これには、非限定的に、第2の試料における(または第2の被験体における)同じ分子、細胞、および/または現象の量より、少なくとも10%多く、少なくとも15%多く、少なくとも20%多く、少なくとも25%多く、少なくとも30%多く、少なくとも35%多く、少なくとも40%多く、少なくとも45%多く、少なくとも50%多く、少なくとも55%多く、少なくとも60%多く、少なくとも65%多く、少なくとも70%多く、少なくとも75%多く、少なくとも80%多く、少なくとも85%多く、少なくとも90%多く、および/または少なくとも95%多い、第1の試料における(または第1の被験体における)分子、細胞、および/または現象の量が挙げられる。一実施形態において、第1の被験体は、本発明の組成物および/または方法を用いて操作されている被験体によって例示されるが、それに限定されない。さらなる実施形態において、第2の被験体は、本発明の組成物および/または方法を用いて操作されていない被験体によって例示されるが、それに限定されない。代替の実施形態において、第2の被験体は、第1の被験体と比較して、異なる投与量で、および/または異なる持続期間で、および/または異なる投与経路を介して、本発明の組成物および/または方法を用いて操作されている被験体によって例示されるが、それに限定されない。一実施形態において、第1の被験体と第2の被験体は、本発明の組成物および/または方法の異なる投与計画(例えば、投与量、持続期間、投与経路など)の効果が1つの個体において決定されるように求められる場合など、同じ個体であってもよい。別の実施形態において、第1の被験体と第2の被験体は、臨床試験に参加している1つの個体と入院中の別の個体への本発明の組成物および/または方法の効果を比較する場合など、異なる個体であってもよい。
任意の分子および/または現象のレベルに関する場合の用語「変化させる」および「改変する」とは、増加または減少を指す。
本明細書における任意の数値的な範囲への言及は、その範囲によって包含されるそれぞれの数値(小数値および整数を含む)を含む。例として、非限定的に、本明細書における「少なくとも50」の範囲への言及は、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60などの整数および小数値50.1、50.2、50.3、50.4、50.5、50.6、50.7、50.8、50.9などを含む。さらなる例において、本明細書における「50未満」の範囲への言及は、整数49、48、47、46、45、44、43、42、41、40など、および小数値49.9、49.8、49.7、49.6、49.5、49.4、49.3、49.2、49.1、49.0などを含む。なお別の例において、本明細書における「5から10まで」の範囲への言及は、5、6、7、8、9、および10の各整数、ならびに5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9などの各小数値を含む。
発明の説明
本発明は、ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する抗体およびその抗原結合断片であって、そのポリペプチドが、a)MUC16外部ドメインポリペプチド、b)MUC16細胞質ドメインポリペプチド、およびc)システインループポリペプチドを含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドから選択される、抗体およびその抗原結合断片を提供する。本発明の抗体およびそれらを含有する組成物は、癌などのMUC16が過剰発現している疾患についての診断的および治療的適用に有用である。
合成ペプチドを用いて、本発明者らは、推定の切断部位に対して近位にある、細胞によって保持されるMUC16のカルボキシ末端部分に対する新規の特異的抗体を産生させた。これらの抗体を、蛍光活性化細胞ソーティング分析、酵素結合イムノアッセイ、ウェスタンブロット分析、および免疫組織化学検査を用いて特徴づけた。選択されたモノクローナル抗体のそれぞれは、組換えGST−ΔMUC16c114タンパク質、およびMUC16を形質移入したSKOV3細胞系に対して反応性であった。3つの抗体、4H11、9C9、および4A5抗体は、形質移入したSKOV3細胞のウェスタンブロット分析および飽和結合研究によって高い親和性を実証し、抗体の内部移行を示した。新規抗体4H11に関して免疫組織化学的の陽性であることは、OC125と類似していたが、重要な違いがあり、それには、小葉乳癌およびわずかなパーセンテージのOC125陰性卵巣癌腫におけるびまん性の陽性が挙げられ、それは強くかつびまん性の4H11抗体結合を示した。
本発明の組成物および方法は、診断的および治療的適用に、加えて、膜受容体輸送および細胞内事象などの生物学的研究に有用である。診断的適用には、例えば、免疫組織化学検査、X線画像化、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、ウェスタンブロット、および/または免疫沈降検出を用いる癌の検出が挙げられる。
本発明はさらに、(A)MUC16、(B)先行技術の抗体、(C)本発明の抗体、(D)ハイブリドーマ細胞系、(E)細胞傷害性物質および/またはプロドラッグに連結された本発明の抗体のコンジュゲート、(F)Muc16部分の検出および診断的適用、ならびに(G)治療的適用の項目下で記載されている。
A.MUC16
「MUC16」、「MUC−16」、および「ムチン16」とは交換可能に、連結型ムチンのファミリーの一部であるI型膜タンパク質を指す。Muc16の概略図は図10にあり、例示的なヒトMuc16アミノ酸配列(配列番号13)は図9Aに示されている。マウスMUC16アミノ酸配列(配列番号24)とヒトMUC16アミノ酸配列(配列番号25)のアラインメントは図20Bに示されている。用語「1型タンパク質」とは、細胞、およびウイルスなどの脂質二重層に少なくとも部分的に埋め込まれており、かつ細胞、およびウイルスなどの脂質二重層に埋め込まれた膜貫通ドメイン(TM)配列を含有する「膜タンパク質」を指す。TMドメインのNH末端側のそのタンパク質の部分は、膜の外部側で露出しており、COOH末端部分は細胞質側で露出している。
最近、MUC16/CA125をコードするcDNAの配列が2001年にYinおよびLloydによって記載され、2002年にO’Brienによって完成された(10〜12)。完全なMUC16タンパク質は、潜在的リン酸化部位を有する細胞質側尾部、膜貫通ドメイン、および見かけ上の切断部位に対して近位にある外部ドメインからなる様々な構成要素を有する。切断部位に対して遠位においては、遊離される外部のドメインが、それぞれが多くの潜在的グリコシル化部位を有する、156個のアミノ酸の16〜20個のタンデムリピートを含有する(11)。全体の反復配列構造(図10)は、哺乳類にわたってよく保存されているが、その反復配列は、正確なアミノ酸組成において完全に同一というわけではない。
MUC16タンパク質は、MUC1とMUC4の両方を含む、連結型ムチンのファミリーの一部である(13)。MUC1は、様々な組織に存在し、βカテニン経路を介してシグナル伝達し、EGF受容体と相互作用するようであり、薬物抵抗性を媒介し、そして癌遺伝子として作用することができる(14〜17)。MUC4タンパク質もまた、様々な組織に発現しているが、胃腸管(gastrointestinal track)の新生物によく見られる(18〜20)。対照的に、CA125抗原は、その分布がより限定されており、おもに、婦人科系の組織に存在し、ミュラー管新生物において過剰発現する(21)。しかしながら、OC125抗体によって認識されるCA125抗原は、より大きいMUC16タンパク質のタンデムリピート領域に発現する、高度にグリコシル化された抗原である。この糖タンパク質は、典型的には、MUC16ペプチドバックボーンの細胞外ドメインにおける推定の切断部位から脱落する。
したがって、「MUC16」タンパク質は、(a)「細胞質ドメイン」、(b)「膜貫通ドメイン」、および(c)「細胞外ドメイン」を含有する。MUC16細胞外ドメインは、タンデムリピートの非グリコシル化外部ドメインと大きなグリコシル化外部ドメインとの間に切断部位を含有する。
用語「細胞質ドメイン」、「細胞質側尾部」、および「CT」は、細胞、およびウイルスなどの脂質二重層の細胞質側にあるタンパク質配列およびその部分を指すように交換可能に用いられる。タンパク質のCTを決定するための方法は当技術分野において知られている(Elofssonら、(2007)Annu.Rev.Biochem.76:125−140;Bernselら、(2005)Protein Science 14:1723−1728)。
用語「膜貫通ドメイン」および「TM」は、細胞、およびウイルスなどの脂質二重層にかかるタンパク質配列およびその部分を指すように交換可能に用いられる。タンパク質のTMを決定するための方法は当技術分野において知られている(Elofssonら、(2007)Annu.Rev.Biochem.76:125−140;Bernselら、(2005)Protein Science 14:1723−1728)。
用語「外部ドメイン」および「細胞外ドメイン」は、膜タンパク質に関する場合、細胞、およびウイルスなどの脂質二重層の細胞外側で露出しているそのタンパク質の部分を指すように交換可能に用いられる。タンパク質の外部ドメインを決定するための方法は当技術分野において知られている(Singer(1990)Annu.Rev.Cell Biol.6:247−296、およびHighら、(1993)J.Cell Biol.121:743−750、およびMcVector software、Oxford Molecular)。
図9の例示的なMuc16は、(a)細胞内シグナル伝達機構と相互作用する、アミノ酸14476から14507まで:vttrr rkkegeynvq qqcpgyyqsh ldledlq(配列番号16)の「MUC16細胞質ドメイン」;(b)原形質膜にかかる、アミノ酸14452から14475まで:fwaviligl agllgvitcl icgvl(配列番号14)の「MUC16膜貫通ドメイン」;および(c)タンデムリピートの非グリコシル化外部ドメインと大きなグリコシル化外部ドメインとの間に切断部位を含有する、アミノ酸1〜14392(配列番号13)の「MUC16細胞外ドメイン」を含有する。「MUC16外部ドメイン」は、図9Aの配列番号13のアミノ酸14394から14451まで:nfsplar rvdrvaiyee flrmtrngtq lqnftldrss vlvdgyspnr nepltgnsdl p(配列番号17)によって例示される。
例示的なMUC16外部ドメインは、ポリペプチド1(配列番号13のアミノ酸14394から14410までである、nfsplar rvdrvaiyee(配列番号01))、およびポリペプチド2(配列番号13のアミノ酸14425から14442までである、tldrss vlvdgyspnr ne(配列番号02))の両方を含有し、それらに対して、本発明の例示的な抗体が産生された。ポリペプチド3:cgvlvttrr rkkegeynvq qq(配列番号03)は、配列番号13のアミノ酸14472から14492までであり、膜貫通ドメイン部分(cgvl)および細胞質ドメイン部分(vttrr rkkegeynvq qq(配列番号18))の両方を含有する。したがって、CGVLは、それが膜貫通ドメインの一部であるので、配列番号03において任意選択である。
ポリペプチド4(ksyf sdcqvstfrs vpnrhhtgvd slcnfspl(配列番号15))は、Muc16細胞外ドメインの非グリコシル化部分に位置し、配列番号13のアミノ酸14367から14398までであり、システインループポリペプチド:cqvstfrsvpnrhhtgvdslc(配列番号13)を含有する。
B.先行技術の抗体
MUC16/CA125抗原の発現は、長い間、婦人科系の組織と関連づけられてきた。「CA125」、「CA−125」、「切断されたCA125」、および「切断されたCA−125」は交換可能に、切断部位に対して遠位にある、連結型ムチンMUC16のグリコシル化外部ドメインを指す(Payneら、米国特許第7,202,346号)。この遊離される外部のドメインは、それぞれが潜在的グリコシル化部位を有する、156個のアミノ酸の16〜20個のタンデムリピートを含有する。19個のアミノ酸の見かけのシステインに基づいたジスルフィドループが、全ての反復配列に存在し、N末端は、高度にO−グリコシル化されているヘアブラシ構造を含有する(11)。推定サイズは、タンパク質部分について2.5MDであり、糖質を加えると、これは5MDまで増加し得る(10、26)。
CA125は、一般的なスクリーニングツールとして用いられるのに十分な感度も特異性もないが、卵巣癌腫を有する患者をモニターするために日常的に用いられている。CA125を測定するために用いられる試験は、診断を目的として免疫組織化学的染色が日常的に実施されているように、抗体に基づいた検出方法である。MUC16に対する26個の抗体のエピトープ特異性は、International Society of Oncodevelopmental Biology and Medicine(ISOBM) TD−1 Workshopからの最初のレポートにおいて研究されており、22個の抗体の免疫組織化学への適用が、TD−1 Workshopからの2番目のレポートにおいて報告された(7、21)。既存の抗体は、OC125様、M11様、またはOV197様として分類され、既知の抗体の全てが、推定の切断部位に対して遠位にある、連結型ムチンMUC16の外部のドメイン内の反復するグリコシル化エレメント中のCA125エピトープを認識した。
OC125を含むMUC16反応性抗体の大部分は、もっぱらその分子の切断部分に存在するグリコシル化依存性抗原と反応するため、MUC16発現の真の分布は知られていない(21)。切断およびCA125遊離後の残留MUC16タンパク質断片の運命を追跡するのに利用可能な抗体は現在、存在しない。
C.本発明の抗体
ヒトMUC16の生物学的特徴をより良く探求するために、本発明者らは、推定の切断部位に対して近位にある、MUC16−カルボキシ末端の細胞外部分に対するモノクローナル抗体、ならびに内部の細胞質ドメインに対する1つのモノクローナル抗体を誘導した。先行の抗体とは対照的に、これらは、MUC16のペプチドバックボーンに対して誘導され、複合糖タンパク質エピトープに向けられていない。これらのエピトープは、切断部位に対して近位にあるので、それらは、循環中に見出される可能性が低く、診断方法および治療的介入に新規な標的を提供する。本明細書におけるデータは、MUC16ペプチドバックボーンに対して発生した例示的な抗体の同定および特徴づけを実証している。
本発明者らは、MUC16の切断されない、非グリコシル化のペプチドバックボーンに向けられる新規の抗体を開発している。これらは、4H11抗体および9C9抗体の両方によって例示され、それらは、MUC16の切断されない外部ドメイン内のペプチド配列と反応し、卵巣癌細胞系の表面で、およびヒト卵巣癌の外科標本由来のパラフィン固定組織において、検出可能である。抗体は、高親和性を示し、MUC16の外部ドメインに結合した場合、卵巣癌細胞によって内部へ容易に取り込まれる。これは、MUC16の近位の部分が、ムチンのより遠位の切断される部分から独立した生物学的特徴を有することを示唆する。それはまた、MUC16の近位の部分が、診断的および治療的介入に好都合の標的を提供し得ることを示唆する。MUC16のペプチドバックボーンを標的にすることにより、遺伝子操作された細胞、リポソーム、または本発明の抗体との結合体化を含む抗体コンジュゲートに、特異性の高い組織送達をもたらす。
抗体4H11によって例示される本発明の抗体は、免疫組織化学検査におけるツールとして有用である。本明細書におけるデータは、4H11が、高悪性度の漿液性卵巣癌腫に対して相対的に特異性があることを示している。浸潤性小葉乳癌腫は、主な例外であり、4H11によって検出された場合、広範囲のMUC16タンパク質を示す。乳房の小葉癌腫は、漿膜表面へ転移する性向によって特徴づけられる独特な生物学的特徴を有する(27)。MUC16は、メソテリンの同種結合パートナーであるため、これは、小葉癌について重要な意味を有し得る(28)。OC125と4H11についての不一致率はまた、4H11が卵巣癌腫のサブセットにおいて、OC125から独立した、追加の情報を提供する可能性があることを示唆する。OC125に関して陰性であるいくつかの腫瘍は、MUC16糖タンパク質の細胞質部分および細胞外部分を保持し、上記分子のそれらの部分は、悪性表現型において潜在的に重要なシグナル伝達に関与する可能性がある。
したがって、一実施形態において、本発明は、ポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合する、単離された抗体またはその抗原結合断片であって、そのポリペプチドが、a)MUC16外部ドメインポリペプチド(NFSPLAR RVDRVAIYEE FLRMTRNGTQ LQNFTLDRSS VLVDGYSPNR NEPLTGNSDL P(配列番号17)によって例示される)、b)MUC16細胞質ドメインポリペプチド(VTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号18)によって例示され、それは、
のそれぞれの内に含有されている)、およびc)システインループポリペプチド:CQVSTFRSVPNRHHTGVDSLC(配列番号19)を含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドによって例示される、単離された抗体またはその抗原結合断片を提供する。
本発明の抗体の1つの利点は、抗体が細胞の内部へ移行することであり、それにより、疾患治療などの、細胞の内部への送達に適用するのに有用である。細胞によって内部移行する分子に関する場合、「内部移行する」とは、細胞膜の細胞外表面と接触している分子の、細胞膜を横切っての、細胞膜の細胞内表面および/または細胞の細胞質への通過を指す。内部移行を決定するための方法は、本明細書に開示されており、それには、細胞の内部での放射標識分子の検出が挙げられる(図5B)。
一実施形態において、本発明の抗体は、ポリペプチド1:NFSPLARRVDRVAIYEE(配列番号01)およびポリペプチド2:TLDRSSVLVDGYSPNRNE(配列番号02)からなる群から選択されるポリペプチドを含むMUC16外部ドメインポリペプチドに特異的に結合する。本明細書におけるデータは、本発明の抗体が、GST−ΔMUC16c114に特異的に結合することを示している(実施例2、表1A)。本発明の抗体の特異性は、GST−ΔMUC16c114精製タンパク質またはSKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114細胞系の細胞溶解産物に結合しなかった先行技術の抗体(例えば、VK8抗体、M11抗体、およびOC125抗体)とは対照的である(実施例2、図2)。
さらなる実施形態において、本発明の抗体は、Payneら、米国特許第7,202,346号に記載された切断されたCA−125によって例示される、グリコシル化MUC16細胞外ドメインへの特異的結合を欠く。
本発明の抗体のV領域およびV領域の配列を限定するつもりはないが、一実施形態において、抗体は、MUC16外部ドメインポリペプチドのポリペプチド2(配列番号02)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号06(すなわち、図8の抗体4H11可変重鎖(VH)アミノ酸配列)によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号07(すなわち、図8の抗体4H11可変軽鎖(V)アミノ酸配列)によってコードされる可変軽鎖(V)を含む。特定の実施形態において、抗体はキメラであり、V鎖およびV鎖の少なくとも1つが、ヒト免疫グロブリン定常領域と融合している。
同様に、本発明の抗体のV領域およびV領域の配列を限定するつもりはないが、一実施形態において、抗体は、MUC16外部ドメインポリペプチドのポリペプチド2(配列番号02)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号04(すなわち、図8の抗体4A5可変重鎖(V)ヌクレオチド配列)によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号05(すなわち、図8の抗体4A5可変軽鎖(V)ヌクレオチド配列)によってコードされる可変軽鎖(V)を含む。特定の実施形態において、抗体はキメラであり、V鎖およびV鎖の少なくとも1つが、ヒト免疫グロブリン定常領域と共有結合により連結されている。
なおまた、本発明の抗体のV領域およびV領域の配列を限定するつもりはないが、一実施形態において、抗体は、MUC16外部ドメインポリペプチドのポリペプチド1(配列番号01)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号08(すなわち、図8の抗体9B11可変重鎖(VH)ヌクレオチド配列)によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号09(すなわち、図8の抗体9B11可変軽鎖(VLA)ヌクレオチド配列)および配列番号10(すなわち、図8の抗体9B11可変軽鎖(VLB)ヌクレオチド配列)の少なくとも1つによってコードされる可変軽鎖(V)を含む。特定の実施形態において、抗体はキメラであり、V鎖およびV鎖の少なくとも1つが、ヒト免疫グロブリン定常領域と共有結合により連結されている。
本発明の抗体が結合する抗原源を制限するつもりはないが、一実施形態において、MUC16外部ドメインポリペプチドは、細胞によって発現する。本明細書におけるデータは、本発明の例示的な抗体が、phrGFP−ΔMUC16c114を形質導入されたSKOV3細胞に結合することを示している(実施例2)。
本発明の抗体が結合する抗原の配列を限定しないが、さらなる実施形態において、本発明の抗体は、VTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号18)を含むMUC16細胞質ドメインポリペプチドに特異的に結合する。特定の実施形態において、MUC16細胞質ドメインポリペプチドは、ポリペプチド3:CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)を含む。いくつかの実施形態において、MUC16細胞質ドメインポリペプチドは、細胞によって発現する。例えば、本明細書におけるデータは、本発明の例示的な抗体が、phrGFP−ΔMUC16c114を形質導入されたSKOV3細胞に結合することを示している(実施例2)。特定の実施形態において、細胞は、抗体の細胞への内部移行を促進するために透過処理され、その結果、抗体はそれの細胞質抗原と接触する。
なおまた、本発明の抗体が結合する抗原の配列を限定することなく、さらなる実施形態において、本発明の抗体は、システインループポリペプチド:CQVSTFRSVPNRHHTGVDSLC(配列番号19)を含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドに結合する。より好ましい実施形態において、MUC16細胞外ドメインポリペプチドは、ポリペプチド4:KSYF SDCQVSTFRS VPNRHHTGVD SLCNFSPL(配列番号15)を含む。
なおまた、本発明の抗体のV領域およびV領域の配列を限定するつもりはないが、一実施形態において、抗体は、MUC16細胞外ドメインポリペプチドのポリペプチド4(配列番号15)に特異的に結合し、その抗体は、配列番号11(すなわち、図8の抗体24B3可変重鎖(V)アミノ酸配列)によってコードされる可変重鎖(V)および配列番号12(すなわち、図8の抗体24B3可変軽鎖(V)アミノ酸配列)によってコードされる可変軽鎖(V)を含む。
本発明は、キメラ抗体(米国特許第7,662,387号参照)、モノクローナル抗体、組換え抗体、組換え抗体の抗原結合断片、ヒト化抗体、およびファージの表面にディスプレイされる抗体(米国特許第7,202,346号)を企図する。特に、本発明は、抗体分子のイディオタイプ(「抗原結合領域」または「抗原結合断片」)を含有する抗体断片を企図する。例えば、そのような抗原結合断片には、Fab領域、F(ab’)2断片、pFc’断片、およびFab’断片が挙げられるが、それらに限定されない。
「Fab領域」および「断片、抗原結合領域」は交換可能に、抗原を結合する場合に機能する免疫グロブリン「Y」の抗体アームの部分を指す。Fab領域は、抗体の重鎖および軽鎖、それぞれ由来の1つの定常ドメインおよび1つの可変ドメインで構成される。所望の特異性をもつモノクローナルFab断片の迅速かつ簡単な同定を可能にするFab発現ライブラリーの構築のための方法は、当技術分野において知られている(Huseら、Science、246:1275−1281(1989))。別の実施形態において、Fc断片およびFab断片は、免疫グロブリンモノマーを2つのFab断片およびFc断片へと切断する酵素パパインを用いることによって生成することができる。酵素ペプシンは、ヒンジ領域より下を切断するので、「F(ab’)2断片」および「pFc断片」が形成される。F(ab’)2断片は、穏やかな還元によって2つの「Fab’断片」へと分裂することができる。
本発明はまた、「一本鎖抗体」断片、すなわち、全抗体の可変領域または相補性決定領域(CDR)の少なくとも1つを有し、かつ抗体の定常ドメインの一部または全部を欠損するアミノ酸配列を企図する。これらの定常ドメインは、抗原結合に必要ではないが、全抗体の構造の主要な部分を構成する。一本鎖抗体断片は、全抗体より小さく、それゆえに、全抗体より大きい毛細血管透過性を有し得、一本鎖抗体断片が局在化し、より効率的に抗原結合部位を標的に結合することを可能にする。また、抗体断片は、原核生物細胞において相対的にラージスケールで産生することができ、したがって、それらの生成を促進することができる。さらに、一本鎖抗体断片の相対的に小さいサイズにより、それらがレシピエントにおいて免疫応答を誘発する可能性を全抗体より低くさせる。一本鎖抗体の作製のための技術は知られている(米国特許第4,946,778号)。重鎖および軽鎖の可変領域は、一緒に融合して、「一本鎖可変断片」(「scFv断片」)を形成することができ、それはFab断片のサイズの半分だけであり、それでもなお、親免疫グロブリンの元の特異性を保持する。
「Fc領域」および「断片、結晶化可能領域」は交換可能に、免疫細胞活性を調節する役割を果たす免疫グロブリン「Y」の底部の部分を指す。Fc領域は、抗体のクラスに依存して2つまたは3つの定常ドメインを与える2つの重鎖で構成される。特定のタンパク質に結合することによって、Fc領域は、各抗体が所定の抗原に対して適切な免疫応答を生じることを確実にする。Fc領域はまた、Fc受容体などの様々な細胞受容体、および補体タンパク質などの他の免疫分子に結合する。これを行うことによって、Fc領域は、オプソニン作用、細胞溶解、ならびにマスト細胞、好塩基球、および好酸球の脱顆粒を含む異なる生理学的効果を媒介する。実験設定において、Fc断片およびFab断片は、免疫グロブリンモノマーを酵素パパインで2つのFab断片およびFc断片へ切断することによって、実験室内で生成することができる。
本発明は、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を企図する。「ポリクローナル抗体」とは、複数種の単一クローンのプラズマ細胞から産生された免疫グロブリンを指す;対照的に、「モノクローナル抗体」とは、単一クローンのプラズマ細胞から産生された免疫グロブリンを指す。所望のポリペプチドに特異的であるポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製するための一般的な方法が利用できる。モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体の産生について、様々な宿主動物を、本発明における関心対象となる任意の分子に対応するペプチドの注射によって免疫することができ、その宿主動物には、ハムスター、ウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギなどが挙げられるが、それらに限定されない。モノクローナル抗体の調製について、細胞系の連続培養による抗体分子の産生を与える任意の技術を用いてもよい(例えば、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY参照)。これらには、KoehlerおよびMilstein(KoehlerおよびMilstein、Nature、256:495−497(1975))によって最初に開発されたハイブリドーマ技術、無菌(germ−free)動物を用いて、PCT/US90/02545に記載されたものなどのテクノロジーを利用する技術、加えて、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(例えば、Kozborら、Immunol.Today、4:72(1983)参照)、およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBVハイブリドーマ技術(Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、77−96ページ(1985))が挙げられるが、それらに限定されない。本発明のいくつかの特定の好ましい実施形態において、本発明はモノクローナル抗体を提供する。
キメラ抗体もまた企図される。本明細書に用いられる場合、用語「キメラ抗体」は、典型的には2つの異なる種の、2つの異なる抗体の部分を含有する。例えば、Cabillyらに対する米国特許第4,816,567号;Shoemakerらに対する米国特許第4,978,745号;Beaversらに対する米国特許第4,975,369号;およびBossらに対する米国特許第4,816,397号を参照されたい。キメラ抗体は、一価、二価、または多価免疫グロブリンを含む。一価キメラ抗体は、キメラL鎖とジスルフィド架橋を介して結合したキメラH鎖によって形成されるダイマー(HL)である。二価キメラ抗体は、少なくとも1つのジスルフィド架橋を介して結合した2つのHLダイマーによって形成されるテトラマー(H)である。多価キメラ抗体もまた、例えば、凝集するHc領域(例えば、IgM H鎖)を用いることによって、作製することができる。
本発明はまた、「ヒト化抗体」、すなわち、ヒト抗体定常領域に実質的に、または独占的に由来する定常領域、およびヒト以外の哺乳類由来の可変領域の配列に実質的に、または独占的に由来する可変領域を有するキメラ抗体を企図する。ヒト化抗体は、好ましくは、対応するヒト抗体領域に実質的に、または独占的に由来する、定常領域、および相補性(complement)決定領域(CDR)以外の可変領域、ならびにヒト以外の哺乳類に実質的に、または独占的に由来するCDRを有する。したがって、一実施形態において、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域由来の残基が、所望の特異性、親和性、および能力(capacity)を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種の超可変領域(ドナー抗体)由来の残基によって置き換えられている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体に見出されない残基を含んでもよい。これらの改変は、一般的に、抗体のパフォーマンスをさらに精巧にするために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、超可変ループの全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、かつFR残基の全部または実質的に全部がヒト免疫グロブリン配列のFR残基である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含む。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。ヒト化抗体は、ヒトハイブリドーマを用いること(Coteら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.80:2026−2030(1983))、またはインビトロでヒトB細胞をEBVウイルスで形質転換することによること(Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、77−96ページ(1985))を含む、当技術分野において知られた方法、例えば、Winterらに対する米国特許第5,225,539号を用いて作製されてもよい。追加の方法として、例えば、ヒト免疫グロブリン鎖遺伝子を含有し、かつヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされる様々なアイソタイプの抗体のレパートリーを作製するためにこれらの遺伝子を発現する能力があるトランスジェニック非ヒト動物の作製が挙げられる(米国特許第5,545,806号、同第5,569,825号、および同第5,625,126号)。ヒト化抗体はまた、例えばマウス抗体の相補性決定領域をヒトフレームワークドメインの中に置き換えることによって作製されてもよい(PCT公開第WO92/22653号)。
重要なことには、抗体をヒト化するための初期の方法は、非ヒト抗体の出発材料より低い親和性をもつ抗体を生じる場合が多かった。抗体をヒト化する、より最近のアプローチは、CDRに変更を加えることによってこの問題と取り組んでいる。参照により本明細書に組み入れられている、米国特許出願第20040162413号を参照されたい。いくつかの実施形態において、本発明のヒト化抗体は、ドナーのヘテロマー可変領域より同等またはより高い抗原結合親和性を有する最適化されたヘテロマー可変領域(例えば、完全抗体である他の分子(a full antibody other molecule)の部分であってもよいし、そうでなくてもよい)を含有し、上記ドナーのヘテロマー可変領域が3つのドナーの軽鎖CDRを含み、かつその最適化されたヘテロマー可変領域が、a)i)4つの変化のないヒト生殖系列軽鎖フレームワーク領域、およびii)3つの変化した軽鎖可変領域CDRを含む変化した軽鎖可変領域を含み、上記3つの変化した軽鎖可変領域CDRのうちの少なくとも1つがドナーの軽鎖CDR変異体であり、かつ上記ドナーの軽鎖CDR変異体が、上記3つのドナーの軽鎖CDRのうちの1つと比較してたった1つ、2つ、3つ、または4つの位置において異なるアミノ酸を含む(例えば、少なくとも1つのドナーの軽鎖CDR変異体は、1個、2個、3個、または4個のアミノ酸の違いを除いて、ドナーの軽鎖CDRのうちの1つと同一である)。
ヒト抗体由来の定常領域に、または毒素に、または細胞傷害性効果をもつ分子に融合しているアミノ酸配列を含有するキメラ抗体は、当技術分野において知られている(例えば、米国特許第7,585,952号;同第7,227,002号;同第7,632,925号;同第7,501,123号;同第7,202,346号;同第6,333,410号;同第5,475,092号;同第5,585,499号;同第5,846,545号;同第7,202,346号;同第6,340,701号;同第6,372,738号;同第7,202,346号;同第5,846,545号;同第5,585,499号;同第5,475,092号;同第7,202,346号;同第7,662,387号;同第6,429,295号;同第7,666,425号;および同第5,057,313号)。
特定の抗原に特異的である抗体を、当技術分野において知られた方法(例えば、米国特許第7,202,346号)および本明細書に開示された方法を用いてスクリーニングしてもよい。例えば、抗体の産生において、所望の抗体のスクリーニングは、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫放射線アッセイ、ゲル拡散沈降素反応(gel diffusion precipitin reactions)、免疫拡散アッセイ、インサイチュイムノアッセイ(例えば、コロイド金標識、酵素標識、または放射性同位元素標識を用いる)、ウェスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセイ、血球凝集アッセイなど)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、および免疫電気泳動アッセイなどによって達成することができる。
一実施形態において、抗体結合は、一次抗体上の標識を検出することによって検出される。別の実施形態において、一次抗体は、一次抗体への二次抗体または試薬の結合を検出することによって検出される。さらなる実施形態において、二次抗体は標識される。イムノアッセイにおいて結合を検出するための多くの手段が当技術分野において知られており、それらは本発明の範囲内である。当技術分野においてよく知られているように、免疫原性ペプチドは、いかなる免疫プロトコールに用いられるキャリア分子も含まずに供給されるべきである。例えば、ペプチドがKLHに結合体化していたならば、スクリーニングアッセイにおいて、それをBSAに結合体化してもよいし、または直接、用いてもよい。
一実施形態において、本発明の抗体は、ハイブリドーマ細胞系によって産生されるモノクローナル抗体である。特定の実施形態において、モノクローナル抗体は、9B11.20.16、10A2、2F4、23D3、30B1、および31B2(表1および2)からなる群から選択される抗体によって例示されるように、ポリペプチド1(配列番号01)を含むMUC16外部ドメインポリペプチドに特異的に結合する。好ましい実施形態において、抗体は9B11である。
別の実施形態において、モノクローナル抗体は、ポリペプチド2(配列番号02)を含むMUC16外部ドメインポリペプチドに特異的に結合し、その抗体は、4H11.2.5、13H1、29G9、9C9.21.5.13、28F8、23G12、9C7.6、11B6、25G4、5C2.17、4C7、26B2、4A5.37、4A2、25H3、および28F7.18.10(表1および2)によって例示される。好ましい実施形態において、抗体は、4H11.2.5、4A5.37、9C9.21.5.13、28F7.18.10、9C7.6、および5C2.17によって例示される。
さらなる実施形態において、モノクローナル抗体は、ポリペプチド3:CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)を含むMUC16細胞質ドメインポリペプチドに特異的に結合し、その抗体は、31A3.5.1、19D1、10F6、22E10、22F1、3H8、22F11、4D7、24G12、19G4、9A5、4C2、31C8、27G4、および6H2(表1および2)によって例示される。好ましい実施形態において、抗体は31A3.5.1である。
別の実施形態において、モノクローナル抗体は、ポリペプチド4:KSYF SDCQVSTFRS VPNRHHTGVD SLCNFSPL(配列番号15)を含むMUC16細胞外ドメインポリペプチドに特異的に結合し、その抗体は、24B3および9C7(表2)によって例示される。
本発明の抗体およびそれらを(診断的および治療的の両方に)用いるための方法は疾患特異的である。「癌に対する特異性」(「癌特異性」と交換可能に用いられる)などの、疾患に対する方法および/または分子の「特異性」とは、正しく同定される陰性者(すなわち、疾患を有しない健康な個体)の割合(例えば、パーセンテージ、率など)、すなわち、疾患を有しないと正しく同定される健康な被験体のパーセンテージを指す。特異性を、以下の式に従って計算してもよい:
特異性=真の陰性者の数/(真の陰性者の数+偽陽性者の数)
したがって、いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または方法は、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、および99%などの51%から100%までの任意の数値を含む、50%より高い「癌特異性」を有する。100%特異性、すなわち、健康な群からの誰もが癌を有すると予測されないことが最も望ましいが、必要ではない。本明細書におけるデータは、本発明の癌特異性を実証している(表3)。
代替の実施形態において、特異性は、「受診者動作特性(ROC)曲線」を用いることなどの二元分類試験のパフォーマンスの統計的尺度として(感度と共に)表される。いかなる試験についても、通常、特異性と感度の間にトレードオフがある。例えば、ヒト被験体の癌スクリーニング試験において、コストが高くかかるため、健康な人々が癌を有すると誤って同定される(低特異性)リスクを負うことは望ましくない。これらのコストは物理的(不必要なリスクを伴う手順)および財政的の両方である。このトレードオフは、ROC曲線を用いてグラフに表すことができる。「受診者動作特性曲線」および「ROC曲線」とは、真の陰性率(AKA1−特異性)に対する真の陽性率(AKA感度)のプロットを指す。試験の測定された結果は、x軸に表され、y軸は対照(例えば、健康な)被験体または症例(例えば、癌)被験体の数を表す。任意の所定のカットポイント(x軸に沿った各点)について、アッセイの感度および特異性を測定することができる。任意の所定のアッセイについての感度および特異性の範囲は、選択されたカットポイントに依存して、0%から100%までの範囲であり得る。このため、いくつかの好ましい実施形態において、アッセイの特異性および/または感度の標準尺度としてAUCが用いられる。ROC曲線プロットについての「曲線下面積」(「AUC」)は、分類子(classifier)が、無作為に選択された陽性の事例を無作為に選択された陰性の事例より高くランクづける確率と等しい。したがって、AUCは、症例(例えば、癌)被験体と対照(例えば、健康な)被験体の間を成功裏に識別する試験の能力の一般的な尺度である。偶然(random chance)は、0.5のAUCを生じる。それゆえに、一実施形態において、有用な試験は、好ましくは、0.55から1.00まで、0.60から1.00まで、0.65から1.00まで、0.70から1.00まで、0.75から1.00まで、0.80から1.00まで、0.85から1.00まで、0.90から1.00まで、0.95から1.00まで、および最も好ましくは1.00などの0.51から1.00までの任意の値を含む、0.50より大きいAUCを有する。0.50より大きいAUC値には、0.51、0.52、0.52、0.54、0.55、0.56、0.57、0.58、0.59、0.60、0.61、0.62、0.63、0.64、0.65、0.66、0.67、0.68、0.69、0.70、0.71、0.72、0.73、0.74、0.75、0.76、0.77、0.78、0.79、0.80、0.81、0.82、0.83、0.84、0.85、0.86、0.87、0.88、0.89、0.90、0.91、0.92、0.93、0.94、0.95、0.96、0.97、0.98、および0.99が挙げられる。
本発明の抗体およびそれらを(診断的および治療的の両方に)用いるための方法は疾患の感度である。「癌に対する感度」(「癌の感度」と交換可能に用いられる)などの、疾患に対する方法および/または分子の「感度」とは、正しく同定される陽性者(すなわち、癌を有する個体)の割合(例えば、パーセンテージ、率など)(例えば、癌を有すると同定される癌をもつ人々のパーセンテージ)を指す。感度を、以下の式に従って計算してもよい:
感度=真の陽性者の数/(真の陽性者の数+偽陰性者の数)
したがって、いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または方法は、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、および99%などの51%から100%までの任意の数値を含む、50%より高い「癌の感度」などの「疾患の感度」を有する。100%の感度(すなわち、癌の群からの全被験体が癌を有すると予測されること)が最も望ましいが、それは必要ではない。
代替の実施形態において、本発明の組成物および/または方法は、1%、2%、3%、4%、6%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、および49%などの0%から50%までの任意の数値を含む、50%以下の「癌の感度」などの「疾患の感度」を有する。
いくつかの実施形態において、特異性に関して上記で論じられているように、感度は、ROC曲線のAUCを用いることなどの二元分類試験のパフォーマンスの統計的尺度として(特異性と共に)表される。
D.ハイブリドーマ細胞系
本発明の新規な抗体に加えて、本発明はまた、これらの抗体を産生するハイブリドーマ細胞系を提供する。「ハイブリドーマ細胞」とは、組織培養で成長するその能力について、および抗体鎖を合成しないことについて選択される、骨髄腫(B細胞癌)細胞と特定の抗体産生B細胞とを融合することによって産生される細胞系を指す。ハイブリドーマ細胞によって産生される抗体は、全く単一の特異性であり、それゆえ、(ポリクローナル抗体と対照的に)モノクローナル抗体である。
特定の実施形態において、本発明は、a)MUC16外部ドメインポリペプチド(例えば、NFSPLAR RVDRVAIYEE FLRMTRNGTQ LQNFTLDRSS VLVDGYSPNR NEPLTGNSDL P(配列番号17))、b)MUC16細胞質ドメインポリペプチド(例えば、VTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号18))、およびc)システインループポリペプチド:CQVSTFRSVPNRHHTGVDSLC(配列番号19)を含有するMUC16細胞外ドメインポリペプチドからなる群から選択されるポリペプチドまたはその抗原性部分に特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞系を提供する。MUC16ポリペプチド配列番号18は、LVTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号20)内に含有される。したがって、配列番号20は、膜貫通ドメインアミノ酸(L)および細胞質ドメイン部分VTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号18)の両方を含有する、すなわち、Lは、それが膜貫通ドメインの一部であるため、任意選択である。MUC16ポリペプチド配列番号18はまた、CGVLVTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号03)内に含有される。したがって、配列番号03は、膜貫通ドメイン部分(CGVL)および細胞質ドメイン部分VTTRR RKKEGEYNVQ QQ(配列番号18)の両方を含有する、すなわち、CGVLは、それが膜貫通ドメインの一部であるため、任意選択である。
E.細胞傷害性物質および/またはプロドラッグに連結された本発明の抗体のコンジュゲート
本発明はコンジュゲート抗体を企図する。「コンジュゲート」抗体とは、細胞傷害性物質および/または細胞傷害性物質のプロドラッグに共有結合により連結された本発明の抗体を指す。
「細胞傷害性物質」とは、標的細胞の成長を低下させる能力、および/または標的細胞を死滅させる能力がある任意の作用物質を指す。「プロドラッグ」は、活性化工程に付されるまで細胞傷害性活性を実質的に欠く細胞傷害性物質の類似体を表す。活性化工程として、酵素切断、還元剤への曝露などの化学的活性化工程、または光分解などの物理的活性化工程を挙げることができる。
本発明の抗体と細胞傷害性物質またはプロドラッグとの間の共有結合性連結には、ジスルフィド結合などの切断可能な連結を挙げることができ、それは、有利には、標的細胞の還元性環境内で共有結合性連結の切断を生じ得る。そのようなコンジュゲートは、腫瘍細胞特異的治療剤として有用である。
一実施形態において、細胞傷害性物質は、低分子薬物である(Payneら、米国特許第7,202,346号)。別の実施形態において、細胞傷害性物質は、マイタンシノイド、マイタンシノイドの類似体、マイタンシノイドのプロドラッグ、またはマイタンシノイドの類似体のプロドラッグである(米国特許第6,333,410号;同第5,475,092号;同第5,585,499号;同第5,846,545号;同第7,202,346号)。別の実施形態において、細胞傷害性物質は、タキサン(米国特許第6,340,701号および同第6,372,738号および同第7,202,346号参照)またはCC−1065類似体(米国特許第5,846,545号;同第5,585,499号;同第5,475,092号、および同第7,202,346号参照)であってもよい。
別の実施形態において、細胞傷害性物質は、アウリスタチン、DNA副溝結合剤、DNA副溝アルキル化剤、エンジイン、デュオカルマイシン、マイタンシノイド、およびビンカアルカロイドによって例示される(米国特許第7,662,387号)。
さらなる実施形態において、細胞傷害性物質は、抗チューブリン剤である(米国特許第7,662,387号)。さらに別の実施形態において、細胞傷害性物質は、ジメチルバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−フェニルアラニン−p−フェニレンジアミン(AFP)、ドバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−フェニルアラニン(MMAF)、およびモノメチルアウリスタチンE(MAE)によって例示される(米国特許第7,662,387号)。
追加の実施形態において、毒性物質は、放射性同位元素が放射する放射線、免疫調節物質、レクチン、および毒素によって例示される(米国特許第6,429,295号)。特に、放射性同位元素が放射する放射線は、212Bi、213Bi、および211Atからなる群から選択されるα放射体、または186Reおよび90Yからなる群から選択されるβ放射体、またはγ放射体131Iである(米国特許第7,666,425号)。
代替の実施形態において、毒素は、リシン、リシンのA鎖、およびアメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質によって例示される(米国特許第5,057,313号)。
さらに別の実施形態において、細胞傷害性物質は、メトトレキセート、5−フルオロウラ徴候クロヘキシミド、ダウノマイシン、ドキソルビシン、クロラムブシル、トレニモン、フェニレンジアミンマスタード、アドリアマイシン、ブレオマイシン、シトシンアラビノシド、またはシクロホスファミドからなる群から選択される抗癌薬である(米国特許第5,057,13号)。
F.Muc16部分の検出および診断的適用
本発明は、被験体においてMUC16の過剰発現を含む疾患を検出するための方法であって、a)i)被験体由来の試料、およびii)本発明の抗体のいずれか1つまたは複数を供給する工程、b)抗体のその同種抗原との特異的結合のための条件下で試料を抗体に接触させる工程、ならびにc)疾患を欠く対照試料と比較して抗体の試料への結合のレベルの増加を検出し、それによって被験体において疾患を検出する工程を含む方法を提供する。抗体を用いて疾患を検出するための一般的な方法は当技術分野において知られている(Payneら、米国特許第7,202,346号)。本発明の方法は、卵巣癌および乳癌などの癌を検出するのに特に有用である。
本発明の方法は、本発明の抗体のそれらの抗原への結合を検出するための特定のアプローチに限定されない。一実施形態において、本発明の抗体への結合を検出することは、典型的には、放射性同位元素(例えば、H、14C、32P、35S、および/または125I)、蛍光または化学発光化合物(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、および/またはルシフェリン)、および/または酵素(例えば、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、および/または西洋ワサビペルオキシダーゼ)などの検出可能な部分で標識されている抗体を用いることを含む。
抗体を検出可能な部分に結合体化するための方法は、当技術分野において知られている(例えば、Hunterら、Nature 144:945(1962);Davidら、Biochemistry 13:1014(1974);Painら、J.Immunol.Meth.40:219(1981);およびNygren、J.Histochem.and Cytochem.30:407(1982))。
したがって、本発明の抗体を、免疫組織化学検査、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、およびウェスタンブロットを含む、競合結合アッセイ、直接および間接サンドイッチアッセイ、および免疫沈降アッセイなどのイムノアッセイに用いてもよい。
例えば、免疫組織化学的検出に関して、本明細書におけるデータは、高悪性度の漿液性卵巣癌腫、小葉癌(28)、およびOC125について陰性であり、かつMUC16糖タンパク質の細胞質部分および細胞外部分を保持している卵巣癌腫のサブセットを検出するのに抗体4H11が有用であることを実証している。
本発明の抗体はまた、インビボのX線画像化に有用であり、放射線不透過性物質または放射性同位元素などの検出可能な部分で標識された抗体が被験体に、好ましくは血流に投与され、宿主における標識抗体の存在および位置がアッセイされる。この画像化技術は、悪性腫瘍の病期診断および処置において有用である。
本発明の抗体はさらに、アフィニティー精製剤として有用である。このプロセスにおいて、抗体は、Sephadex樹脂または濾紙などの適切な支持体に、当技術分野において周知の方法を用いて、固定化されて、本発明の抗体に特異的に結合する抗原を含有する分子を捕獲および精製する。
G.治療的適用
本発明は、MUC16の過剰発現を含む疾患を処置するための方法であって、上記疾患を有する被験体に、本発明の抗体のいずれか1つまたは複数の治療上有効量を投与する工程を含む方法を提供する。抗体を用いて疾患を処置するための一般的な方法は当技術分野において知られている(Payneら、米国特許第7,202,346号)。本発明の方法は、卵巣癌および乳癌などの癌を処置するのに特に有用である。これらの方法はまた、原発癌、転移癌、および再発癌に適用可能である。
被験体に「投与すること」という用語は、分子を被験体に供給することを意味する。これは、当技術分野において知られた方法(例えば、Ericksonら、米国特許第6,632,979号;Furutaら、米国特許第6,905,839号;Jackobsenら、米国特許第6,238,878号;Simonら、米国特許第5,851,789号)を用いて行われてもよい。本発明の組成物は、予防的に(すなわち、疾患症状が観察される前に)、および/または治療的に(すなわち、疾患症状が観察された後に)投与されてもよい。投与はまた、1つまたは複数の疾患症状の発現と同時で(すなわち、同じ時点で、またはその間中)あってもよい。また、本発明の組成物は、別の型の薬物または治療手段(例えば、手術)の投与の前、それと同時に、および/またはそれの後に、投与されてもよい。本発明の組成物を投与する方法には、非限定的に、非経口、経口、腹腔内、鼻腔内、局所的、および舌下の形での投与が挙げられる。非経口の投与経路には、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内(intrastemal)の注射および注入の経路が挙げられる。
一実施形態において、本発明の組成物は、リポソームとしての送達のための脂質を含む。そのような組成物を作製するための方法は、当技術分野において知られている(Borghoutsら、(2005)J Pept Sci 11、713−726;Changら、(2009)PLoS One 4、e4171;Faisalら、(2009)Vaccine 27、6537−6545;Huwyleretら、(2008)Int J Nanomedicine 3、21−29;Songら、(2008)Int J Pharm 363、155−161;Voineaら、J Cell Mol Med 6、465−474)。
癌を有する人間の抗体処置は当技術分野において知られており、例えば、米国特許第5,736,137号;同第6,333,410号;同第5,475,092号;同第5,585,499号;同第5,846,545号;同第7,202,346号;同第6,340,701号;同第6,372,738号;同第7,202,346号;同第5,846,545号;同第5,585,499号;同第5,475,092号;同第7,202,346号;同第7,662,387号;同第7,662,387号;同第6,429,295号;同第7,666,425号;同第5,057,313号にある。
本発明の抗体は、薬学的に許容され得るキャリア、希釈剤、および/または賦形剤と共に投与されてもよい。適切なキャリア、希釈剤、および/または賦形剤の例として、(1)約1mg/ml〜25mg/mlのヒト血清アルブミンを含有するDulbeccoのリン酸緩衝食塩水、pH約7.4、(2)0.9%の食塩水(0.9%w/v NaCl)、および(3)5%(w/v)のデキストロースが挙げられる。
本発明の抗体は、典型的には、治療的量で投与される。用語「治療的量」、「薬学的有効量」、「治療上有効量」、および「生物学的有効量」は、定量的か定性的かに関わらず、所望の結果を達成するのに十分である量を指すように、本明細書において交換可能に用いられる。特に、薬学的有効量は、疾患に関連している望ましくない作用(病理学的、臨床的、および生化学的など)の軽減、遅延、および/または除去をもたらす量である。例えば、「癌を軽減する治療的量」は、癌の1つまたは複数の症状を軽減し、遅らせ、および/または除去する量である。
例えば、「治療的量」の特定の「投薬量」は、投与経路、処置される被験体のタイプ、および考慮される特定の被験体の身体特性に依存する。これらの因子、およびこの量を決定するためのそれらの因子の関係は、医学、獣医学、および他の関連分野の熟練従事者によく知られている。この量および投与方法は、最適な効力を達成するように調整することができるが、体重、食事、併用薬物療法、および他の因子のような因子に依存するものであり、そのことを当業者は認識している。投薬の量および頻度は、実質的に有害な作用を生じることなく、化合物の有効レベルを生むように選択される。
凍結乾燥されているよりむしろ、水性剤形で存在する場合、抗体は、典型的には、約0.1mg/ml〜100mg/mlの濃度で処方される。
疾患の型および重症度に依存して、例えば、1回もしくは複数回の別々の投与によるか、または持続注入によるかに関わらず、患者体重の1kgあたり約0.015〜15mgの抗体が、患者への投与のための初回候補投薬量である。数日間またはそれを超える期間にわたる反復投与については、状態に依存して、処置が、疾患症状の所望の抑制が起こるまで繰り返される。
本発明の方法は、インビトロで、インビボで、またはエキソビボで実施することができる。
以下の実施例は、本発明の特定の好ましい実施形態および態様を例証する役割を果たし、それらが本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1
材料および方法
以下は、その後の実施例に用いられる例示的な材料および方法の簡単な記載である。
細胞培養:
OVCAR3、SKOV3、およびA2780細胞系を、American Type
Culture Collection(ATCC、Manassas、VA)から入手し、ATCC文献に従い、培養で維持した。MUC16+形質移入した細胞系の作製のために、MUC16 cDNAのカルボキシ末端部分を、Vitality phrGFPベクター発現系(Stratagene、La Jolla、CA)を用いて、緑色蛍光タンパク質融合タンパク質として導入した。それらのそれぞれの培地中にジェネティシン(G418、Invitrogen、Grand Island、NY)を用いて安定な細胞系を選択し、緑色蛍光タンパク質の発現によって単離した。安定なトランスフェクタントを、それぞれ、それらの培地中G418の存在下で日常的に維持した。ΔMUC16c114トランスフェクタントは、推定の切断部位からカルボキシ末端まで(アミノ酸1776〜1890)のMUC16タンパク質の細胞表面発現を有する(12)。
モノクローナル調製:
MUC16配列を用いて、ΔMUC16c114アミノ酸配列のエレメントをコードするペプチド配列をMemorial Sloan−Kettering Cancer Center(MSKCC)微量化学コア施設で合成した。本発明者らは、3つのポリペプチド(図1)を合成し、ポリペプチド1およびポリペプチド2を、KLHへのより良い結合体化のためにN末端においてシステインで修飾した。等濃度のKLH結合体化ペプチドを混合し、その後、5匹のBALB/cマウスへの免疫原として用いた。本発明者らは、ELISAによって、血清が個々のペプチドに対して最も高い反応性を示した、5匹のマウスのうちの1匹を選択し、MSKCCモノクローナル抗体コア施設は、融合を実施し、標準プロトコールを用いて抗体を選択した。融合から10日後、上清を選択し、個々の合成ペプチドに対するELISAにより、反応性についてスクリーニングした。
ELISA:
個々のペプチドおよびGST−ΔMUC16c114融合タンパク質に対する抗体の陽性を調べるために、ELISAアッセイについての通例のコア施設プロトコールに従ってサンドイッチELISAを実施した。
FACS分析:
付着標的細胞を、0.05%のトリプシンおよび0.1%のEDTAによって取り出し、洗浄し、血球計算器によってカウントした。細胞を、複数個のEppendorfチューブへ、チューブあたり少なくとも0.5×10〜1×10細胞で分配した。細胞を、1%FCSおよび0.025%アジ化ナトリウムを含有するリン酸緩衝食塩水(PBS)(FACS緩衝液)で洗浄した。内部のFACS染色のために、Eppendorfチューブ内の細胞を、1:10に希釈したFACS透過処理溶液2(BD BioSciences、San Jose、CA)を用いて室温で10分間、透過処理し、その後、氷冷FACS緩衝液で2回、洗浄した。その後、それらを、氷上で30分間、1μg/チューブのマウスMUC16モノクローナルの生物反応性上清を含まずに(二次抗体の対照として)か、またはそれを含んでかのいずれかでインキュベートした。表面FACS染色のために、細胞を、氷上で30分間、1μg/チューブのマウスMUC16モノクローナル(9B11.20.16、9C9.21.5.13、および4H11.2.5)、マウス抗ヒトOC125(M3519)、マウス抗ヒトM11(M3520)(DakoCytomation、Dako North America Inc.、Carpinteria、CA)、またはVK8(MSKCC、New York、NYのBeatrice Yin博士およびKen Lloyd博士のご厚意により提供された)の生物反応性上清を含まずに(二次抗体の対照として)か、またはそれを含んでかのいずれかでインキュベートした。Eppendorfチューブ内の細胞をまた、1μg/チューブの非特異的アイソタイプ適合対照マウス抗体(MSKCCモノクローナルコア施設から入手された、IgGlモノクローナルについての13C4およびIgG2bモノクローナルについての4E11)で表面染色し、氷上で30分間、インキュベートした。全ての細胞をFACS緩衝液で3回、洗浄した。細胞を、1μg/チューブの二次抗体ヤギ抗マウスIgG1−PEまたはIgG2b−PEと、氷上で30分間、インキュベートし、その後、FACS緩衝液で3回、洗浄した。細胞を、MSKCCフローサイトメトリーコア施設におけるFACS Calibur機によって分析した。
ウェスタンブロット分析:
安定な細胞系を、それらのそれぞれの培養培地を含む10cmのディッシュ中で培養し、5%CO、37℃で3日間、インキュベートした。それらを、氷冷PBSで2回、洗浄して、血清含有培地を除去した。付着細胞を、1〜2mlの氷冷PBSで掻爬し、細胞を、Eppendorf遠心機において4℃で、Eppendorfチューブ内に遠心沈殿させた。上清を捨て、細胞を、0.2mlの改変Ripa溶解緩衝液(20mM Tris−HCL;pH7.4;150mM NaCl;1%NP−40;1mM Na3VO4;1mM PMSF;1mM DTT;10μg/mlロイペプチン;および10μg/mlアプロチニン)を用いて氷上で30分間、溶解させ、4℃で10分間、回転させた。可溶性溶液をチューブへと分離し、残渣のペレットを廃棄した。タンパク質濃度を、Bio−Radタンパク質アッセイ(BioRaD Laboratories、Hercules、CA)を用いて測定した。等量のタンパク質(GST−MUC16−CD融合タンパク質または安定な細胞系抽出物)を、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によって分離し、4℃の低温室においてBioRad転写装置を用いてニトロセルロース膜へ転写した。膜を、0.1%Tween−20を含むPBS(PBST)中3%ウシ血清アルブミン(BSA)で4℃、一晩、ブロッキングした。膜を、室温で1時間、一次抗体(1:1000希釈)で探索し、その後、PBSTで3回、洗浄した。その後、対応する二次抗体である、ヒツジ由来の抗マウスIgG西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)連結型全抗体(GE Healthcare、UK)(1:5000希釈)を用いて、室温で1時間、膜を染色した。膜をPBSTで3回、洗浄し、Western Lightning(登録商標)化学発光試薬(ECL、Perkin Elmer、Waltham、MA)を用いて、室温で1〜5分間、発色させ、シグナルをKodak BioMax Film上に現像した。
モノクローナル抗体に関する結合および内部移行の研究、ならびにOVCAR3およびSKOV3の安定なトランスフェクタント:
精製されたモノクローナル抗体を、ヨードゲン法を用いて131Iで標識し、サイズ排除クロマトグラフィーによって精製した(22)。飽和結合研究を、無傷OVCAR−3細胞の基質を用いて放射標識抗体で実施した。簡単に述べれば、10個の試験溶液を調製し(3連で)、それらは、総体積500μLのPBS(0.2%BSA;pH7.4)中に漸増量の放射性ヨウ素標識抗体、300000〜500000細胞を含有した。細胞を、ガラス繊維膜を通す急速濾過によって単離し、氷冷トリス緩衝食塩水で洗浄した。細胞を、加えられた総活性の標準物質と共に、ガンマカウンターにおいてカウントした。放射標識抗体の各濃度について、非特異的結合を、100nMの非修飾抗体の存在下で決定した。データを、最小二乗回帰法(Origin、Microcal、Software Inc.、Northampton、MA)で分析し、K値およびBmax値を決定し、スキャッチャード変換を実行した。
抗体の細胞内部移行研究を、131I−4H11モノクローナル抗体および131I−OC125モノクローナル抗体、ならびにSKOV3−phrGFP−ΔMUC16c334の安定な形質移入細胞を用いて実施した。簡単に述べれば、2mLの培地中の放射標識抗体(370MBq/mg、100kcpm)を、6ウェルプレートに蒔かれたSKOV3細胞に加えた。プレートを37℃で24時間までインキュベートした。様々な時点において、3つのウェルから培地を取り出し、細胞を2×2mL PBSで洗浄した。その後、細胞表面に結合した活性を、2×2mLの氷冷酸洗浄(100mM酢酸、100mMグリシン;pH3.0)でストリップし、収集した。その後、細胞を2×1mlの1M NaOHで溶解し、収集した。研究の終わりに、全ての試料を、加えられた放射活性の最初の量を表す標準物質と共に、ガンマカウンターでカウントした。全ての培地試料を、5%TCAの移動相を用いてITLC−SGによって分析し、結合していない131Iを決定した。
組織マイクロアレイ(TMA):
組織マイクロアレイは、本発明者らの施設内で構築するか、または内部で入手できないならば、商業的研究所から購入するかのいずれかであった。簡単に述べれば、既存のパラフィン包埋組織のコア針生検を、いわゆるドナーブロックから入手し、その後、Kononenら、および続いてHedvatらによって改変された技術を用いることによって、レシピエントパラフィンアレイ「マスター」ブロックへ再配置した(23〜24)。Beecher Instruments Inc.(Sun Prairie、WI)製の手動で操作されるTissue Arrayer MTA−1を用いて、直径が0.6〜1.0mmと測定された試料円形スポット(コア)を作製した。コアを、お互いから0.3〜0.4mm離してアレイした。対照組織の層を、エッジ効果を避けるために実際の組織マイクロアレイの周りに戦略的に置いた。各組織マイクロアレイの特定の組成は、下記に描写されている。卵巣癌、前立腺癌、肺腺癌、膵臓の粘液性新生物、ならびに浸潤性腺管癌および浸潤性小葉乳癌腫についての組織マイクロアレイのスライドを、ホルマリン固定パラフィン包埋組織から4um切片を切ることによって調製した。正常な成人および胎児の組織マイクロアレイを商業的供給源(Biomax、US)から入手した。OVCAR3細胞を陽性対照として用いた。
免疫組織化学検査:
標準OC125(Ventana、Tuscon、AZ)および新規なモノクローナル抗体の両方に関して組織マイクロアレイで免疫組織化学検査を実施した。組織マイクロアレイの切片を4ミクロンに切断し、Superfrost/Plus顕微鏡スライド(Fisher brand)上に置き、60°のオーブンで少なくとも60分間、焼いた。その後、スライドを脱パラフィンし、蒸留水に水和させ、pH6.00におけるクエン酸緩衝液中に97℃で30分間、浸漬し、流水で2〜5分間、洗浄し、蒸留水に希釈された3%過酸化水素中で5分間、インキュベートした。スライドを蒸留水で1分間、洗浄し、リン酸緩衝食塩水(PBS)、pH7.2の浴槽へ移し、各5分間で2回交換し、PBS中に希釈された0.05%BSA中に最低1分間、置いた。組織切片の周囲を乾燥させた後、正常血清を、2%BSA/PBS中に1:20希釈で添加し、湿度チャンバー内、室温で最低10分間、インキュベートした。その後、血清を、切片を乾燥させないように、吸い出し、1:1000の希釈度における約150ラムダの新規抗体を組織上に置いた。スライドを湿度チャンバー内、4℃で一晩(約15〜18時間)、インキュベートした。一次抗体を、各10分間の3回のPBS交換を用いて洗い流した。二次抗体のVector laboratories(Burlingame、Ca)製のビオチン化α−マウスを、1%BSA/PBS中1:500希釈で添加し、湿度チャンバー内、室温で45〜60分間、インキュベートした。上記のように再び、3回のPBS交換を用いて上記抗体を洗い流した。その後、スライドを、PBS中に希釈されたジアミノベンジジン(DAB)の浴槽へ5〜15分間、移した。その後、スライドを水道水中で1分間、洗浄し、Harris改変ヘマトキシリン(Fisher)を用いて対比染色し、1%酸アルコールで脱色し、アンモニア水中で青色にし、各2分間のそれぞれが95%エタノール、100%エタノール、およびキシレンの3回の交換で脱水し、永久封入剤を用いてカバーグラスで覆った。
免疫組織化学検査のスコア化:
OC125およびM11などの市販されている抗体は、複合グリコシル化依存性エピトープを標的にする。本発明者らの仮説は、グリコシル化は組織特異的であるということである;それゆえに、パラフィン固定組織におけるペプチド指向性抗体の利用を試験し、MUC16発現の存在率を調査することは重要であった。3つの候補抗体の4H11、9C9、および4A5を、OVCAR3細胞系ペレットを用いて特徴づけた。その3つのうち、4H11抗体は、最小量のバックグラウンド染色をもち、複数の希釈度において最も強く、最もびまん性および一貫性が高い染色パターンを示し、したがって、それを、病理学コア施設においてヒト組織に用いるために最適化した。
4H11を使用して、本発明者らは、高病期、高悪性度の漿液性卵巣癌腫からの組織マイクロアレイを用いて染色し、陽性をスコア化した(図2)。これらの腫瘍は、西側先進国において全卵巣癌腫の約80〜85%に相当する(25)、卵巣癌の最も一般的な型であった。新規な抗体の特異性を試験するために、本発明者らはまた、前立腺、肺、乳房、および膵臓の癌の組織マイクロアレイを染色し、それらの染色強度をOC125モノクローナル抗体のものと比較した(図6A〜D)。正常ヒト組織といくらかの交差反応性があるかどうかを決定するために、抗体をまた、正常なヒト成人および胎児TMAにおいて試験した。
染色切片の全てが委託病理学者(KJP)によって再検査された。不定の染色があったコアのサブセットは、スコア化法における一貫性を確実にするために、二番目の病理学者(RAS)によって独立してスコア化された。細胞質染色および/または膜染色のみが陽性とみなされた。細胞の一部が膜染色を示したならば、それは部分的染色とみなされた。個々のコアにおける染色分布および強度の半定量的評価を提供するためにスコア化システムを工夫した。同時に、染色分布および強度をOC125と新規抗体との間で比較するのに有用であるようにそれを設計した。スコアは、以下の標準に従って、細胞のパーセンテージ、染色の強度およびパターンを組み入れた:スコア0:染色なし;スコア1:<5%強いまたは弱い染色;スコア2:5〜50%強いまたは弱い染色;スコア3:51〜75%強いまたは51〜100%弱い染色;スコア4:76〜99%強い染色;およびスコア5:100%強い染色(図3)。病理学者はまず、OC125で染色された全ての組織マイクロアレイを再検査し、各コアをスコア化した。その後、OC125でのスコア化から1〜数日後、前の結果を参照することなく、新規抗体で染色された同じコアをスコア化した。全てのスコア化が完了した後初めて、各コアについての染色間のスコア化の直接比較を行った。全ての非卵巣組織マイクロアレイについて同じプロセスを用いた。比較後、コア染色を、ポイント差に基づいて一致、不定、または不一致であると決定した。一致したコアは、0〜1ポイントだけ異なり、不定のコアは2ポイントだけ異なり、不一致のコアは3〜5ポイントだけ異なった。このルールの1つの例外は、1ポイントの差が0と1のスコアの間であったときであり、その場合、その差は不定とみなされた。これは、陰性症例を、まさに限局的に陽性の症例から正確に区別するためであった。
実施例2
抗MUC16モノクローナル抗体の生成および特徴づけ
個々のペプチドおよび組換えGST−ΔMUC16c114タンパク質の両方を用いるELISAに基づいたスクリーニングによって、MUC16指向性モノクローナル抗体を単離し、続いて、単一細胞クローンの連続サブクローニングを行った。
表1Aおよび1B:MUC16カルボキシ末端モノクローナル抗体の、GST−ΔMUC16c114に対する反応性を示すウェスタン分析、OVCAR3野生型細胞におけるFAC
S分析
表2:MUC16の例示的な部分に特異的な抗体
同定されたモノクローナル抗体は表1Aおよび表2に列挙されている。選択されたモノクローナル抗体のそれぞれは、GST−ΔMUC16c114に対して反応性であった。市販のMUC16指向性抗体(OC125、M11、またはVK8)は、ELISAまたはウェスタンブロッティングにおいてGST−ΔMUC16c114に結合しなかった。クローンを、OVCAR3卵巣癌細胞に対するFACSにおいて、およびGST−ΔMUC16c114に対するウェスタンブロット分析において試験し(表1B)、選択された精製モノクローナル抗体を単離した。
本発明者らは、OVCAR3野生型およびphrGFP−ΔMUC16c114を形質導入されたSKOV3細胞を用いて、選択された抗体をFACS分析によって特徴づけた。選択されたモノクローナル抗体の全ては、両方の細胞系に結合し、一方、市販のVK8、M11、およびOC125抗体はOVCAR3細胞に結合したが、SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114細胞系に結合しなかった。ポリペプチド3に対する抗体は、それが内部エピトープであるため、透過処理を必要とした(図7)。
GST−ΔMUC16c114精製タンパク質を用いたウェスタンブロット分析は、4H11および9C9抗体との強い結合を示したが(図4A)、他の選択された抗体は、より弱い結合を示した。SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114トランスフェクタントもまた、4H11および9C9抗体を用いたウェスタンブロット分析によって陽性であった(図4B)。前述同様に、市販の抗体は、GST−ΔMUC16c114精製タンパク質またはSKOV3−phrGFP−ΔMUC16c114細胞系の細胞溶解産物と相互作用しなかった。
6個のモノクローナル抗体のOVCAR3 MUC16に対する結合を、親和性結合研究において調べた。多数のMUC16結合部位を有する3つの抗体、9C7、5C2、および28F7は、これらの抗体のOVCAR3細胞への非特異的結合と比較して、わずかなレベルの結合を示した。対照的に、4H11、9C9、および4A5モノクローナル抗体は、図5Aに示されているように、高特異的な結合親和性を示し、OVCAR3細胞の細胞表面エピトープに対して6.8〜8.6nMの結合親和性であった。本発明者らはまた、細胞表面MUC16タンパク質に結合した抗体の内部移行を調べた。本発明者らは、4H11エピトープを含むMUC16のカルボキシ末端、およびOC125抗体と相互作用する単一の縮重タンデムリピート配列を有する形質移入SKOV3−phrGFP−ΔMUC16c334における内部移行を調べた。市販の抗体OC125、M11、およびVK8は全て、この形質導入された細胞系の細胞表面に結合する。131I標識4H11は、高レベルでの迅速な内部移行を示したが、131I標識OC125抗体ははるかに低い速度で内部移行した(図5B)。
実施例3
免疫組織化学検査の結果:
高特異的結合親和性を示したため、抗体9C9、4A5、および4H11を、OVCAR3細胞系を用いる免疫組織化学検査での有用性について特徴づけた。3つのうち、4H11抗体を、その他の2つの抗体と比較して、そのロバストで、高感度で、かつ特異的な染色パターンに基づいて、選択し、ヒト組織に用いるために最適化した。
A.卵巣
40人の患者由来の原発腫瘍、転移腫瘍、および再発腫瘍を表す419個のコアで構成される2つの高病期、高悪性度の漿液性卵巣癌腫組織マイクロアレイスライドを、OC125および4H11モノクローナル抗体の両方を用いて染色した(図2)。OC125組織マイクロアレイは、3〜5染色を有する279個(66%)のコア、1〜2染色を有する99個(24%)のコア、および染色なしの41個(10%)のコアを示した。4H11組織マイクロアレイは、3〜5染色を有する236個(56%)、1〜2染色を有する91個(22%)、および染色なしの92個(22%)を示した。その2つの抗体は、233個(56%)のコアにおいて一致、161個(38%)において不定、および25個(6%)において不一致であった。25個の不一致のコアのうち、12個(不一致の症例の48%、全症例の3%)は、OC125より高い4H11の陽性を示した。9個は、4ポイントの差だけ不一致であり、3個は5ポイントの差だけ不一致であった。不一致と不定のコアが合わせて、合計186個あり、そのうちの48個(26%)が、4H11に関してOC125より高い染色を示した。4H11およびOC125の両方の染色パターンは細胞質および膜であったが、OC125の膜パターンは、症例の大部分において、4H11より強くかつより良く画定された。不一致の症例から、他の症例より4H11のより高いレベルを実証された。
B.乳癌
4H11の抗体の特異性を試験するために、4H11染色について、様々な他の組織もまた調べた。乳房(患者の数は入手できなかった)の浸潤性腺管癌の50個のコアのうち、2個(4%)のみが4以上の4H11染色のスコアを示し、OC125染色について3〜5のスコアを有するものはなかった。OC125に関する染色パターンはほとんど頂端/管腔であり、いくらかの顆粒状細胞質染色があった。細胞質内管腔を有するいくつかの腫瘍もまた、OC125染色に反応した。4H11は、膜を染色強化することなしに、よりびまん性の細胞質濃染(blush)を示した。
対照的に、浸潤性小葉乳癌腫組織マイクロアレイ(生存腫瘍を有する179個のコアで構成される、患者の数は入手できなかった)は、4H11に関する高頻度のMUC16染色を生じた。この組織マイクロアレイにおいて、168個(94%)のコアは、OC125についての染色を示さず、5個(3%)は1〜2染色を示し、6個(3%)だけが3の染色強度を示した。4H11染色は、分布パターンで異なり、49個(27%)が染色なし、81個(45%)が1〜2染色を示し、49個(27%)が3〜4染色を示した。OC125も4H11も、5の染色強度をもつコアはなかった。染色パターンは、OC125および4H11の両方について、細胞質、管腔/膜、管腔内の染色パターンであった。管腔内パターンは、両方の染色について強くかつ濃く、小葉癌腫において一般的に存在する細胞質内管腔を強調した。一致率は、34%一致、43%不定、および23%不一致であった。不定と不一致の症例のうち、OC125が4H11より高いものはなかった。全ての42個の不一致の症例、および77個の不定の症例のうちの76個は、OC125より高い4H11を有した。インサイチュの良性の乳管および小葉癌腫において4H11について限局的な管腔染色もあった。
C.肺、膵臓、および前立腺の腺癌
他の器官由来の腫瘍はどちらの抗体とも反応性ではなかった。肺腺癌TMAは、生存腫瘍を含有する86人の患者由来の237個のコアを有した。膵臓TMAにおいて、腺管内乳頭粘液性新生物(IPMN)および浸潤性腺管癌腫を含む膵臓粘液性腫瘍を含有する21人の患者由来の92個のコアがあった。前立腺癌TMAにおいて、169個のコアがあった(患者の数は入手できなかった)。これらの癌組織マイクロアレイのいずれも、OC125も4H11のどちらに対しても有意な結合を生じなかった。この情報は表3に要約されている。
表3.組織マイクロアレイにおける4H11と比較したOC125の染色強度
スコア0:0%染色;1:<5%強いまたは弱い染色;2:5〜50%強いまたは弱い染色;3:51〜75%強い染色、または51〜100%弱い染色;4:76〜99%強い染色;5:100%強い染色
D.正常組織
正常な成人の結腸、直腸、子宮頸外部(ectocervix)、小腸、卵巣、肝臓、膵管、脾臓、腎臓、および皮膚においてOC125または4H11での染色はなかった。OC125および4H11の両方が、子宮頸管内腺(endocervical gland)(OC125管腔、4H11細胞質で弱い)、食道腺(管腔)、気管支上皮(OC125管腔、4H11細胞質内顆粒)、および胸腺小体(細胞質)を染色した。4H11は、胃腺の、特に陰窩において、細胞質内顆粒状パターンで、弱〜中程度の染色を実証した。4H11のみでの斑状細胞質内染色を示した他の器官は、前立腺、精巣の精細管、および膵臓の島細胞であった。膵島細胞における染色は特に強く、一貫していた。4H11での肝臓、腎臓、および脳の非特異的染色もあった。OC125で染色され、かつ4H11で染色されなかった症例はなかった。
同様に、胎児心臓、胆嚢、結腸、小腸、肝臓、直腸、副腎、甲状腺、脾臓、皮膚、骨、精巣上体、脳、肺、筋肉、平滑筋、腎臓、眼、臍帯、および胎盤においてOC125も4H11のどちらについても染色はなかった。OC125のみが、成体組織のものと類似したパターンで胸腺小体を染色した。4H11は、胎児の膵内分泌細胞および子宮頸管内腺の両方を、それらの成人の対応物のものと類似したパターンで染色した。島細胞は、顆粒状細胞質パターンを示し、子宮頸管内腺は線状管腔パターンを示し、それは、成体組織におけるOC125パターンにより類似していた。
実施例4
MUC16抗原に向けて遺伝的に標的化されたT細胞の養子移入後のSCID−Beigeマウスにおける確立した腹膜卵巣腫瘍の根絶の成功
目的:卵巣癌と診断されたほとんどの患者は、最終的には彼らの疾患で死亡する。このため、この悪性腫瘍の処置への新規なアプローチが必要とされている。腫瘍関連抗原へ標的化される、人工的T細胞受容体であるキメラ抗原受容体(CAR)をコードする遺伝子の導入によりエキソビボで遺伝子改変された、患者自身のT細胞の養子移入は、卵巣癌の処置に適用可能な癌治療への新規かつ有望なアプローチである。
実験設計:本発明者らは、大多数の卵巣癌腫で高度に発現する抗原である、MUC−CDと名付けられたMUC16の保持される細胞外ドメインへ標的化されるいくつかのCARを作製している。本発明者らは、標的MUC−CD抗原を発現するように遺伝子改変されたNIH3T3線維芽細胞から作製された人工の抗原提示細胞(AAPC)上での共培養アッセイにより、ならびにヒトOV−CAR3(MUC−CD)卵巣腫瘍細胞系および原発性の患者の腫瘍細胞を利用する細胞傷害性アッセイにより、これらのCARを発現するようにレトロウイルスにより形質導入されたヒトT細胞のインビトロの生物学的特徴を調べる。最後に、本発明者らは、SCID−Beigeの同所性の異種OV−CAR3(MUC−CD)マウス腫瘍モデルにおいてMUC−CD標的化T細胞のインビボの抗腫瘍効力を評価する。
この研究に用いられる例示的な配列は図17〜19にある。
結果:健常ドナーおよび卵巣癌患者の両方由来のCAR改変MUC−CD標的化T細胞は、ヒト卵巣細胞系ならびに原発卵巣癌腫細胞の両方に対して、効率的なインビトロの細胞溶解活性を示した。MUC−CD標的化T細胞は、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上での複数回サイクルの共培養によってエキソビボでさらに増殖させてもよい。腹腔内ヒトOV−CAR3(MUC−CD)腫瘍を担持するSCID−Beigeマウスへ注入された増殖したMUC−CD標的化T細胞は、進行性疾患の状況においてさえも進行を遅らせるか、または腫瘍を完全に根絶するかのいずれかであった。
結論:これらの有望な前臨床試験は、高リスクMUC−16卵巣癌腫をもつ患者を処置する臨床実践場面における潜在的な治療的アプローチとして、MUC−CD標的化T細胞のさらなる研究を正当化している。
序論
卵巣癌は、世界中で6番目に最も頻度の高い癌であり、女性における癌関連死亡原因の第7位である(1、2)。手術および化学療法による複数様式(multimodality)治療にも関わらず、卵巣癌腫を有するたいていの患者は、予後が良くない。このため、この疾患を処置するための代わりとなるアプローチが緊急に必要とされている。
腫瘍細胞の表面に発現した抗原にエキソビボで遺伝子的に標的化された患者自身のT細胞の注入は、癌の養子免疫治療への有望な新規のアプローチであり、臨床実践場面において唯一、最近、真剣に探求されているものである。T細胞は、キメラ抗原受容体(CAR)と名付けられた人工的T細胞受容体をコードする遺伝子のレトロウイルスによる導入により、腫瘍関連抗原を標的にするように遺伝子改変されてもよい。細胞傷害性を腫瘍細胞へ向ける人工的T細胞受容体を発現するためのT細胞の遺伝子改変は、癌細胞の免疫認識および排除を増強する手段を提示する。CARは、最も一般的には、TCRζ鎖細胞質シグナル伝達ドメインに融合した、膜貫通ドメイン(典型的には、CD8、CD28、OX−40、および4−1BB)に融合した、所定の腫瘍関連抗原を標的にするマウスモノクローナル抗体に由来する一本鎖断片長抗体(scFv)で構成される(3〜13)。T細胞特異性を再プログラムするために用いられる場合、これらの融合受容体は、天然の抗原の認識を可能にする。T細胞によって発現した場合、生じた構築物は、標的にされた抗原との会合で、T細胞活性化、増殖、および標的細胞の溶解を誘導する。これらの融合受容体は、一次T細胞において機能的な抗原依存性共刺激シグナルを伝達し、刺激シグナル伝達のために内因性TCRおよびキメラ受容体の両方が会合した場合、持続性T細胞増殖を可能にする。今まで、CAR改変T細胞を利用する前臨床試験が、幅広い種類の悪性腫瘍において有望な結果を実証している(3、4、11、14〜18)。最近になって、このアプローチは、第一相試験の形で臨床的に調査されている(6、19〜21)。これらの遺伝的アプローチは、癌細胞の免疫認識および排除を増強する手段を提供する。
卵巣癌腫は、患者の長期予後が腫瘍に対する内因性免疫応答の程度および質によって著しく影響を及ぼされるという事実に基づいて、内因性免疫応答を誘導する能力がある比較的、免疫原性腫瘍であるようにみえる。具体的には、卵巣癌腫瘍微小環境内の内因性エフェクターT細胞の存在が、患者生存の長期化に直接的に相関することが実証づけられている(22〜25)。対照的に、腫瘍内の免疫抑制性CD4CD25hi制御T細胞(Treg)の数の増加は、それが次におそらく浸潤性エフェクターT細胞の抗腫瘍活性を無効にし、より短い患者生存と相関する(26〜29)。実際、癌に対する内因性免疫応答が患者にとって有益であるのか有害であるのかを最終的に示すのは、腫瘍微小環境内のTreg対エフェクターT細胞の比率であることが明らかである(24、28)。この状況において、後で患者へ注入して戻される、腫瘍標的化エフェクターT細胞の集団をエクビボで生成し、次に増殖させる能力は、次には、Treg対エフェクターT細胞比を、疾患を根絶するのにより有利なものへと傾け得る。
ムチンは、細胞恒常性および上皮表面の保護にとって重要な生体分子である。卵巣癌におけるムチンの発現の変化は、診断、予後、および処置に活用される可能性がある(1)。MUC16は、たいていの卵巣癌腫に過剰発現する、そのようなムチンの1つであり、卵巣癌の検出および進行についての確立された代用血清マーカー(CA−125)である(30〜33)。MUC16は、複数の反復配列からなる、CA−125と名付けられた、大きな切断され、遊離されるドメイン、ならびに残留する非反復の細胞外断片、膜貫通ドメイン、および細胞質側尾部を含む保持されるドメイン(MUC−CD)で構成される高グリコシル化ムチンである(34)。その抗原は、別の方法で、子宮、子宮内膜、ファロピウス管、卵巣、ならびに腹腔および胸腔の漿膜において低レベルで発現するのみであるため、MUC16は、免疫に基づいた治療にとって潜在的に魅力的な標的である。
しかしながら、MUC16の細胞外ドメインの大部分が切断され、分泌されるという事実によって、卵巣癌腫における標的抗原としてのMUC16の有用性は限定される。実際、今まで、MUC16に対する全ての報告されたモノクローナル抗体は、その糖タンパク質の大きな分泌されたCA−125画分に存在するエピトープに結合し、その抗原の保持される細胞外画分(MUC−CD)に結合することが知られているものはない(35〜37)。その抗原のMUC−CD画分は、細胞表面に保持され、MUC16のこの部分に特異的なT細胞を発生させることは、養子細胞免疫治療のための標的としてのMUC16の限界を大いに克服し得る。この目的を達成するために、本発明者らは、保持されるMUC−CD細胞外ドメインに特異的な一連のマウスモノクローナル抗体を以前に生成している(38)。そのようなモノクローナル抗体の1つである4H11を発現するハイブリドーマを利用して、本発明者らは、MUC−CD抗原に特異的ないくつかのCARを構築することに成功している。この発明は、少なくともζ鎖、シグナル伝達領域、および選択された標的と特異的に相互作用する結合エレメントで構成されるキメラT細胞受容体をコードする核酸、ならびに、ζ鎖部分、シグナル伝達領域、および結合エレメントを含むキメラT細胞受容体を提供する。
この報告書において、本発明者らは、これらのMUC−CD標的化CARをヒトT細胞へ高効率的にレトロウイルスにより形質導入し、生じたT細胞が、インビトロでMUC−CD腫瘍細胞を特異的に標的にして溶解し得ることを実証している。さらに、本発明者らは、MUC−CDおよび共刺激リガンドB7.1(CD80)を発現するように遺伝子改変されたNIH(3T3)線維芽細胞上での反復した共培養によって、インビトロでの効率的なMUC−CD標的化T細胞増殖を実証している。改変T細胞の増殖の成功により、本発明者らが次に、確立した腹腔内MUC−CDヒト卵巣腫瘍を担持する免疫無防備状態のSCID−Beigeマウスにおけるインビボ研究を行うのに十分なT細胞数を生成することが可能になった。意義深いことには、これらの研究において、本発明者らは、処置されていないマウスかまたは無関係の抗原に向けて標的化されたCARを担持するT細胞で処置されたマウスのいずれかと比較した場合、直接的な腹腔内注射後ならびに静脈内注射後のどちらも、MUC−CD標的化T細胞の著しい抗腫瘍効力を実証している。加えて、本発明者らは、癌患者由来の一次腹水由来卵巣癌腫細胞を標的にする4H11−28z患者のT細胞および健常ドナーのT細胞の有意な細胞傷害性を実証している。
本発明者らの知る限りでは、これは、MUC16抗原へ遺伝的に標的化されたT細胞が、インビトロまたはインビボのどちらでもMUC16腫瘍に対して著しい抗腫瘍効力を実証するという最初の報告である。これらのデータは、高リスク卵巣癌腫を有する患者においてこのアプローチを利用する将来の臨床試験を提案するための原理的説明の役割を果たす。
材料および方法
細胞系およびT細胞
OV−CAR3腫瘍細胞系を、10%熱不活化FBS、非必須アミノ酸、HEPES緩衝液、ピルビン酸塩、およびBME(Invitrogen)を補充したRPMI 1640(Invitrogen、Grand Island、NY)中で培養した。PG13およびgpg29レトロウイルスの産生細胞系を、10%FCSを補充したDMEM(Invitrogen)中で培養し、以前に記載された(3)NIH−3T3人工の抗原提示細胞(AAPC)を、10%熱不活化ドナー仔ウシ血清を補充したDMEM中で培養した。T細胞を、BD Vacutainer CPTチューブ(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)中に、製造業者の指示に従って、IRB承認プロトコール#95−054の下、健常ドナーの末梢血から採取した。全ての培地に、2mmol/LのL−グルタミン(Invitrogen)、100ユニット/mLのペニシリン、および100μg/mLのストレプトマイシン(Invitrogen)を補充した。T細胞を、20IU/mlのIL−2(Novartis Pharmaceuticals、East Hanover、NJ)を補充した上記のようなRPMI 1640で培養し、示される場合、培地に、10ng/mLのインターロイキン15(R&D Systems、Minneapolis、MN)を補充した。
患者腹水由来癌細胞の単離
原発性ヒト腹水由来癌細胞を、IRB承認プロトコール#97−134の下、新たに診断された進行性漿液性卵巣癌腫の手術を受けた卵巣癌患者から入手した。腫瘍細胞を、患者の腹水から、室温で10分間の600gでの遠心分離によって単離した。細胞を、1×PBSで1回、洗浄し、将来の分析のために、10%FBSを補充したRPMI 1640培地中で培養した。
MUC−CD標的化4H11zおよび4H11−28z CARの作製
4H11モノクローナル抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域は、ハイブリドーマ細胞系4H11に由来した。4H11 RNAから作製したcDNAを利用して、本発明者らは、他のところで記載されているように、改変型プライマーを利用するRACE PCRによってVコード領域を単離した(39、40)。V鎖可変領域を、Orlandiらによって記載されているように改変型プライマーを利用する標準PCRによってクローニングした(41、42)。生じたVおよびV断片を、TopoTA PCR 2.1クローニングベクター(Invitrogen)へサブクローニングし、配列決定した。その後、VおよびV断片を(GlySer)スペーサードメインにライゲーションし、4H11 scFvを作製し、それをオーバーラップPCRによってヒトCD8リーダーペプチド(CD8L)に融合した(9、41)。MUC−CD標的化4H11
CARを構築するために、CD8L−4H11 scFvのコード領域を、T細胞受容体CD3ζシグナル伝達ドメインに融合した、ヒトCD8ヒンジドメインおよび膜貫通ドメインに融合し(4H11z CARが生成)、または代替としてCD28膜貫通ドメインおよび細胞質シグナル伝達ドメインに融合した(4H11−28z CARが生成)(3、9、43)。その後、生じたCAR構築物を、改変型MMLVレトロウイルスベクターSFGへサブクローニングした(44)。形質導入されたgpg29線維芽細胞由来のVSV−G偽型(preudotyped)レトロウイルス上清を用いて、安定なPG13テナガザル白血病ウイルス(GaL V)エンベロープ偽型レトロウイルス産生細胞系を構築した(41)。
レトロウイルス遺伝子移入
単離された健常ドナー末梢血単核細胞(PBMC)に対し、レロネクチン(retronectin)をコーティングした非組織培養プレート上で、2μg/mlの植物性血球凝集素(PHA)(Sigma.St.Louis、MO)で活性化し、レトロウイルスで形質導入した(45)。簡単に述べれば、6ウェル非組織培養プレート(BD Biosciences、San Jose、CA)をRetroNectin(RN)(Takara Biomedicals、Otsu、Japan)で、製造業者の指示に従って、コーティングした。PHA活性化から48時間後、1mlの補充されたRPMI培地中1×10個のT細胞のアリコートを、1mlのSFGレトロウイルス上清と共に、RNをコーティングしたプレートの各ウェルに入れた。T細胞を、毎日新鮮なレトロウイルス上清を加えながら、3日間連続して、毎日、30℃で1時間、2000gで遠心分離した(45)。7日目に遺伝子移入をFACSによって評価した。
関連のNIH−3T3マウス線維芽細胞の人工の抗原提示細胞を作製するために、MUC−16抗原の保持される細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインをコードするMUC−CD構築物を、最初にSFGレトロウイルスベクターへサブクローニングした(SFG(MUC−CD))。SFG(MUC−CD)の野生型NIH−3T3線維芽細胞へのレトロウイルスによる形質導入を行なうことによって、3T3(MUC−CD)AAPCを作製し、一方、以前に確立した3T3(B7.1)線維芽細胞をレトロウイルスによる形質導入を行なうことによって、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPCを作製した(41、46)。高度に富化された細胞系をFACSによって単離した。
OV−CAR3(MUC−CD)細胞系およびOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)細胞系を作製するために、本発明者らは、WT OV−CAR3ヒト卵巣癌細胞系に、以前に記載されているような(47)SFG(GFP−FFLuc)および/または他のところで記載されているような(44)gpg29線維芽細胞由来のSFG(MUC−CD)VSV−G偽型レトロウイルスの上清を用いて、レトロウイルスによる形質導入を行なった。生じた腫瘍細胞を、OVCAR3(MUC−CD)細胞系についてはMUC−CD発現のみか、またはOVCAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)細胞系についてはMUC−CDとGFPの二重発現のいずれかをFACSによって分別した。FACSによるMUC−CD発現を、4H11モノクローナル抗体を用いて評価した。
CARヒトT細胞のインビトロ分析
刺激による増殖およびサイトカイン放出をインビトロで評価するために、形質導入されたT細胞を、6ウェル組織培養プレート(BD Biosciences)において、サイトカインを補充せずに10%FBSを補充したRPMI培地中、コンフルエントなNIH 3T3 AAPC上でレトロウイルスによる形質導入を行なった後7日間、共培養した。インビボ研究のための十分な数のCAR改変T細胞を生成するために、形質導入されたT細胞を、以前に記載されているように、20IU/mLのIL−2および10ng/mLのIL−15を補充したRPMI培地中、B7.1AAPC(3T3(MUC−CD/B7.1))上で共培養した(3、43)。患者T細胞を、ヒトCD3/CD28ビーズ(DYNAL(登録商標)、Invitrogen、Carlsbad、CA)を用いて、製造業者の指示に従い、活性化し、かつ増殖させた。
CAR発現のウェスタンブロット分析
0.1mol/LのDTT(Sigma)による還元条件下でのT細胞溶解産物のウェスタンブロット分析を、以前に記載されているように行った(46)。簡単に述べれば、形質導入されたT細胞を、PBS中で洗浄し、ミニコンプリートプロテアーゼインヒビターを用いて、製造業者の指示に従い(Roche Diagnostics、Indianapolis、IN)、放射免疫沈降アッセイ(RIPA)緩衝液(Boston BioProducts、Worcester、MA)中に再懸濁した。生じたタンパク質を、6×還元ローディング緩衝液(Boston BioProducts、Worcester、MA)の添加および100℃で10分間の加熱後、12%SDS−PAGEミニゲル(Bio−Rad、Hercules、CA)で分離した。その後、分離されたタンパク質を、Immobilon膜に転写し、抗ヒトCD3ζ鎖モノクローナル抗体(BD Biosciences)を用いて探索した。抗体結合を、ヤギ抗マウス西洋ワサビペルオキシダーゼ結合体化抗体でそのブロットを探索し、続いて、Western Lighting Chemiluminescence Reagent Plus(Perkin−Elmer Life Sciences、Boston、MA)を用いて製造業者の指示に従って、発光を検出した。
細胞傷害性アッセイ
インビトロでの改変T細胞の細胞傷害性を、DELFIA(登録商標)EuTDAアッセイ(PerkinElmer LAS,Inc、Boston、MA)を用い、製造業者の推奨に従って評価した。細胞傷害性を、示された比でのエフェクターT細胞対標的OV−CAR3(MUC−CD)細胞または原発腫瘍細胞(E:T)において2時間で評価した。これらのアッセイにおけるエフェクターT細胞はCD8CART細胞の数を表す。
サイトカイン検出アッセイ
サイトカインアッセイを、Luminex IS 100システムを利用するIL−2およびIFNγを検出するためのマルチプレックスHuman Cytokine Detectionアッセイ(Millipore Corporation、Billerica、MA)を用いて製造業者の仕様書に従って、実施した。サイトカイン濃度を、IS 2.3ソフトウェア(Luminex Corp.、Austin、TX)を用いて評価した。
インビボのSCID−Beigeマウス腫瘍モデル
全てのインビボ研究において、8〜12週齢のFOX CHASE C.B.−17(SCID−Beigeマウス)(Taconic、Hudson、NY)に最初、3×10個のOV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞か、または生物発光画像化(BLI)研究のために、3×10個のOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞のいずれかを腹腔内に注射した。その後、3×10個のCART細胞を、示されている通り、腫瘍注射後1日目または7日目に、腹腔内または静脈内に注射した。腹囲の増加、立毛、および刺激に対する応答の低下によって評価される苦痛(distress)についてマウスをモニターした。苦しんでいるマウスを安楽死させた。全てのマウス研究を、Institutional Animal Care and Use Committee承認プロトコール(#00−05−065)の関係において行った。
SCID−BeigeマウスにおけるOVCAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞の生物発光画像化(BLI)
BLIを、Living Imageソフトウェアを備えたXenogen IVIS画像化システム(Xenogen;Alameda、CA)を用いて実施した。簡単に述べれば、OVCAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍を担持するマウスに、200μlのPBS中に懸濁されたD−ルシフェリン(150mg/kg;Xenogen)を腹腔内に注射し、10分後、2%イソフルラン麻酔下で画像化した。画像収集を、25cmの視野において中間ビニングレベルで0.5分の露光時間で行った(3、43)。
フローサイトメトリー
T細胞および腫瘍細胞の全てのフローサイトメトリー分析を、Cellquestソフトウェアを備えたFACScanサイトメーター(BD Biosciences)を用いて実施した。T細胞を、CAR特異的ポリクローナルヤギAlexa Fluor 647抗体(Molecular probes、Eugene、OR)、フィコエリトリン標識抗ヒトCD4、CD8、B7.1(Caltag Laboratories、Burlingame、CA)、B7.2(Invitrogen、Camarillo、CA)、4−1BBL、およびOX40抗体(Ancell Corporation、Bayport、MN)を用いて分析した。3T3(MUC−CD)細胞およびOV−CAR3(MUC−CD)細胞を、Alexa Fluor 647標識4H11抗体(MSKCCモノクローナル抗体コア施設において作製および標識された)で染色した。
CART細胞のCFSE標識
CART細胞を、CellTrace(商標)CFSE細胞増殖キットを用いて製造業者の推奨(Molecular Probes、Eugene、OR)に従って、CFSEで染色した。CFSE標識T細胞の増殖を、FACSによって分析した。CFSE標識T細胞のインビボでの検出のために、卵巣腫瘍を40μmの細胞ストレーナー(BD Falcon、Franklin Lakes、NJ)を介して解離させ、抗体染色およびFACS分析の前に2%FBS/PBSで2回、洗浄した。
統計
生存データを、GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Prism software、San Diego、CA)を用いる対数順位解析によって評価した。サイトカインデータを、スチューデント片側t検定によって解析した。
結果
本発明者らは、MUC−CD抗原に特異的なモノクローナル抗体を産生する4H11ハイブリドーマを用いてMUC−CD抗原に対して標的とする第1世代(4H11z)および第2世代(4H11−28z)のCARをコードするSFGレトロウイルスベクターを構築している(図11A)。本発明者らは、ζ鎖特異的抗体で探索される、生じたPG−13レトロウイルス産生細胞(SFG−4H11zおよびSFG−4H11−28z)のウェスタンブロット分析によって、適切なサイズのCARタンパク質の発現を確認した(データ未呈示)。
第1世代4H11z CARの機能を評価するために、末梢血から単離された健常ドナーT細胞にレトロウイルスで形質導入して、4H11z CARおよび対照19zl CARを発現させた(図11B)。3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上での共培養後の4H11z形質導入T細胞の増殖によって、4H11z CARの機能を評価した。結果は、19zl改変T細胞と比較して、4H11z形質導入T細胞の特異的増殖を実証している(図11C)。これらのデータは、MUC−CD抗原への4H11z CAR媒介性特異的結合およびその後のT細胞活性化と一致している。
たいていの悪性腫瘍は、共刺激リガンドを発現しないため、本発明者らは4H11z CARを、CD28の膜貫通ドメインおよび細胞質共刺激シグナル伝達ドメインを発現するようにさらに改変し、第2世代の4H11−28z CARを構築した(図11A)。ヒトT細胞によって発現した場合、4H11−28z CARが、ζ鎖を介しての一次活性化シグナル(「シグナル1」と呼ばれる)ならびにCD28細胞質ドメインを介しての共刺激シグナル(「シグナル2」と呼ばれる)(それは、次に、外因性共刺激リガンドの非存在下で効率的なT細胞増殖を可能にする)の両方を生じる能力があるかどうかを評価するために、本発明者らは、外因性サイトカインの非存在下で、3T3(MUC−CD)AAPC上または3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上のいずれかでの共培養後のT細胞増殖を比較した。予想した通り、第2世代4H11−28zT細胞は、3T3(MUC−CD)AAPCとの共培養で、4H11zT細胞と比較して、著しく増殖した。対照的に、4H11zT細胞および4H11−28zT細胞は、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上で同じように増殖した(図12A)。4H11−28z CARによって媒介される共刺激を、3T3(MUC−CD)AAPC上での共培養実験からの2日目の組織培養上清の分析によってさらに検証し、対照19zlおよび19−28zT細胞、ならびに第1世代4H11zT細胞と比較して、IL−2(T細胞共刺激との関連において典型的に分泌されるサイトカイン)分泌の増強が実証された(図12B)。IFNγの分泌は、4H11z活性化T細胞と4H11−28z活性化T細胞の間で同等であった。
本発明者らは次に、外因性IL−2およびIL−15との関連において、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上での共培養による毎週の再刺激後にMUC−CD標的化T細胞が増殖する能力を評価した(3)。4H11zT細胞および4H11−28zT細胞の両方が3週間にわたって2logより多く増殖した(図12C)。4H11−28zを形質導入されたT細胞をさらに、AAPC上での最初の活性化後7日間の、およびAAPC上でのその後の2回の共刺激後7日間の、CAR発現についてFACSによって分析し、CART細胞画分の予想された富化が実証された(図12D)。増殖した4H11zT細胞に関して同様のデータが生じた(データ未呈示)。
OV−CAR3(MUC−CD)細胞および新鮮に単離された腹水由来卵巣腫瘍細胞との共培養後のMUC−CD標的化T細胞のインビトロの細胞傷害性および増殖
4H11zT細胞および4H11−28zT細胞のヒト卵巣癌腫腫瘍を標的にし、かつ溶解する能力を評価するために、本発明者らは、MUC−CD抗原を発現するように遺伝子改変されたヒトOV−CAR3細胞系を利用し、そのことにより、4H11が標的にするMUC−CD抗原を発現する臨床的卵巣腫瘍試料の大部分をより良く反映している(48)。本発明者らは、最初に、MUC−CD標的化T細胞による特異的な溶解を検証し、無関係の第1世代および第2世代のCD19標的化19zl CARおよび1928z CARを発現する対照T細胞と比較して、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞を標的にする、4H11z CAR改変T細胞および4H11−28z CAR改変T細胞の類似した著しい細胞傷害活性が実証された(図13A)。4H11−28z CARを発現するように改変された健常ドナーT細胞は同様に、19−28z形質導入T細胞と比較して、新鮮に単離された腹水由来MUC−CD卵巣癌腫細胞の溶解を示した(図13B)。さらに、4H11−28z CARを発現するように改変された患者の末梢血T細胞は同様に、対照19−28z CARを発現するように改変されたT細胞と比較して、同じ腹水試料由来の自己一次MUC−CD腫瘍細胞を溶解した(図13C)。
本発明者らはさらに、腫瘍との共培養後7日間にわたってのCFSE標識T細胞のFACSならびに絶対的T細胞数により評価する場合の、健常ドナー由来の4H11zT細胞および4H11−28zT細胞のOV−CAR3(MUC−CD)上での共培養後に増殖する能力を評価した(図13Dおよび13E)。驚くべきことに、本発明者らは、4H11zT細胞および4H11−28zT細胞の両方が、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞との共培養後、同等に十分に増殖し、この腫瘍細胞系の共刺激リガンドの発現によりT細胞を共刺激する能力を示唆した。この可能性に取り組むために、本発明者らはさらに、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞のFACS分析を行い、共刺激4−1BBLリガンドは発現する(図13F)が、B7.1、B7.2、またはOX−40L共刺激リガンドは発現しないことが実証された(データ未呈示)。
SCID−BeigeマウスにおけるMUC−CD標的化T細胞のインビボ抗腫瘍活性
4H11zT細胞および4H11−28zT細胞のインビボの抗腫瘍活性を評価するために、本発明者らは次に、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞のSCID−Beigeマウスへの腹腔内注射によって、同所性異種移植卵巣癌腫瘍モデルを作製した。未処置のままであった場合には、これらのマウスでは、腫瘍細胞注射後3週間までに、著しい腹水および複数の結節性腹膜腫瘍が発生した(図14A)。未処置の腫瘍を担持する全てのマウスは、腫瘍細胞注射後7週間までに苦痛の徴候により安楽死させなければならなかった。
MUC−CD標的化T細胞のインビボ抗腫瘍効力を評価するために、SCID−Beigeマウスに、1日目にOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍細胞を腹腔内に注射し、続いて2日目に、4H11zT細胞または4H11−28zT細胞を腹腔内に注射した。陰性対照として、腫瘍を担持するマウスを、処置しないか、または無関係のCD19標的化CARを発現するように改変されたT細胞で処置するかのいずれかであった。まとめると、本発明者らは、MUC−CD標的化T細胞で処置された全てのマウスの27%(3匹/11匹のマウス)が、腫瘍注射から120日間、疾患の臨床的証拠なしに生き続け、4H11zT細胞および4H11−28zT細胞で処置されたコホートと比較して、生存において統計的有意差はない(図14B)ことを見出した。対照的に、両方のMUC−CD標的化T細胞で処置されたコホートにおいては、未処置対照コホートおよび19zlT細胞で処置された対照コホートと比較して、統計的に有意な生存の増強が実証された。
全身性に注入されたMUC−CD標的化T細胞が腹腔内腫瘍にうまく輸送されるかどうかを評価するために、本発明者らは次に、腹腔内にOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍を担持するSCID−Beigeマウスにおいて4H11−28zT細胞の腹腔内注入を静脈内注入と比較した。腹腔内および静脈内4H11−28zT細胞処置マウスの両方が、全体的な生存(図15A)ならびに腫瘍進行のBLI(図15B)によって評価した場合、未処置対照コホートまたは19−28zT細胞で処置された対照コホートと比較して、統計的に生存の増強を示した。さらに、本発明者らは、腹腔内処置群と静脈内処置群との間での全体的な生存が対数順位解析によって統計的に等価であることを見出した。これらのデータは、静脈内注入された4H11−28zT細胞の腹膜腫瘍への輸送の成功を意味している。本発明者らはさらに、解離されたOV−CAR3(MUC−CD)腫瘍の単一細胞懸濁物のFACS分析により、静脈内注入されたCFSE標識4H11−28zT細胞の腹膜への輸送を確認した(図15C)。
十分確立したOV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍を担持するSCID−BeigeマウスにおけるMUC−CD標的化T細胞のインビボの抗腫瘍活性
4H11−28zT細胞が、より臨床的に関連した腫瘍負荷量を根絶することができるかどうかをさらに評価するために、本発明者らは、養子T細胞治療の7日前に注射された、十分確立した腹腔内OV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)腫瘍を担持するSCID−Beigeマウスを処置した。もう一度、本発明者らは、MUC−CD標的化T細胞での治療が、全ての処置されたマウスにおいてBLI顕性疾患を著しく根絶したことを見出し(図16A)、腫瘍細胞注入後120日間までのBLI画像化(未呈示)により評価した場合、8匹の処置されたマウスのうち5匹が、最終的に、進行性疾患の再発をおこし、3匹のマウスは疾患がないままであった(図16B)。これらのデータは、進行性疾患の状況においてさえもMUC−CD標的化T細胞により媒介される強力なインビボ抗腫瘍活性を実証している。
考察
患者腫瘍試料の広範な分析に基づいて、卵巣癌腫は、比較的免疫原性腫瘍であるようにみえる。具体的には、研究者らは、手術および化学療法後の予後と、処置前の腫瘍試料における腫瘍浸潤性エフェクターT細胞(TIL)の量との間に直接的相関があることをそこに見出している(25、49、50)。さらに、別の研究者らが、治療後の予後と、腫瘍内のTreg(それらは、次に、おそらく、腫瘍特異的エフェクターTILの抗腫瘍機能を抑制する(26、28、51))の処置前レベルとの間の逆相関を記載している。これらの所見のどちらも、最初の治療の前と後の両方での疾患進行の制御における、内因性エフェクターT細胞の腫瘍に対する応答についての役割を意味し、卵巣癌腫が、卵巣腫瘍細胞抗原に対して標的化した自己T細胞の養子注入による死滅化に感受性が高い可能性があるという主張を強く支持している。
内因性エフェクターTILが、推定される腫瘍特異的T細胞の1つの源であるが、養子T細胞治療への代替のアプローチは、自己末梢血T細胞を単離することであり、そのT細胞が、次に、腫瘍細胞抗原を標的にするようにエキソビボで遺伝子改変されてもよい。1つのそのような遺伝的アプローチは、腫瘍に固有かまたは腫瘍によって過剰発現されるかのいずれかである表面露出抗原に対して標的化したCARを患者T細胞にレトロウイルスにより形質導入することである。この目的を達成するために、他の悪性腫瘍においてこのアプローチを利用する有望な前臨床試験が最近、臨床実践場面に移されている(6、16、19、52)。同様に、本発明者らは、正常B細胞ならびにたいていのB細胞悪性腫瘍に発現したCD19抗原に対して標的化したCARを以前に作製しており、再発したB細胞慢性リンパ性白血病および急性リンパ芽球性白血病を有する患者を、CD19特異的CARを発現するように改変された自己T細胞で処置する臨床試験を現在、行っている(53)。
このアプローチの卵巣癌腫への適用は、腫瘍細胞表面に発現する適切な標的抗原の同定を必要とする。意義深いことには、他の研究者らが、前臨床実践場面および臨床実践場面の両方においてこのアプローチを研究している(4、11、54〜57)。具体的には、いくつかのグループが、皮下ヒト卵巣癌腫細胞系腫瘍に対する顕著な抗腫瘍応答を、これらの腫瘍細胞系に過剰発現したメソテリンおよびルイスY抗原に特異的なCARを発現するT細胞の腫瘍内および/または静脈内注入後、免疫無防備状態のマウスにおいて実証している(56、58、59)。さらに、Kershawらは、α−葉酸受容体に特異的なCARを発現するように改変された自己T細胞を用いて、再発した卵巣癌腫を有する患者を処置する第一相臨床試験の結果を最近、発表した(6)。この研究の著者らは、標的化T細胞での治療は耐容性がよいことを見出したが、時間経過での改変T細胞の持続性の悪さ、ならびに幾人かの処置された患者の血清中のまだ未決定のT細胞阻害因子に関連した、これらの研究における抗腫瘍応答の不足を指摘した。
本発明者らの研究において、本発明者らは、大部分の卵巣癌腫で過剰発現するMUC−16糖タンパク質を標的にするように選択している(1、30、32、33)。養子T細胞治療のための標的抗原としてのMUC−16の有用性は、この分子の細胞外部分の大部分が腫瘍細胞によって切断され、分泌され、CA−125腫瘍マーカーとして血清中で検出することができるという事実によって損なわれている。しかしながら、MUC−16のこの分泌された画分の切断後、腫瘍表面に保持される、MUC−CDと名付けられた、その糖タンパク質の残りの細胞外画分が残存し、それゆえに、免疫に基づいた治療にとって魅力的な標的である。この目的を達成するために、本発明者らは、MUC−CDに特異的なCARを構築するためにMUC−CD抗原に対して産生された一連のマウスハイブリドーマを利用した。これらのCARのうち、本発明者らは、4H11zと名付けられた4H11マウスハイブリドーマから産生されたCARを同定し、それは、ヒトT細胞において発現した場合、3T3(MUC−CD/B7.1)AAPC上での共培養後、AAPC単層の迅速な破壊、ならびに著しい改変T細胞増殖を生じた。意義深いことには、4H11抗体に対する抗原は、免疫組織化学検査により評価した場合、本発明者らの施設で処置された患者から得られた、処置前の卵巣癌腫の外科的腫瘍試料の大部分において高度に発現している(48)。
最適なT細胞活性化は、一次T細胞受容体媒介性シグナルである「シグナル1」、加えて共刺激「シグナル2」の両方を必要とする。古典的には、この共刺激シグナルは、標的細胞上のB7.1(CD80)かまたはB7.2(CD86)のいずれかのT細胞共刺激受容体CD28とのライゲーションによって供給され得る。あるいは、共刺激は、標的細胞上の4−1BBLまたはOX−40Lの、T細胞上のそれぞれの4−1BBまたはOX−40共刺激受容体とのライゲーションによって生じ得る(12、60、61)。たいていの腫瘍細胞が共刺激リガンドを発現しないため、本発明者らおよび他の研究者らは、共刺激受容体のCD28、4−1BB、および/またはOX40の細胞質シグナル伝達ドメインをさらに組み入れた第2世代CARが、外因性共刺激リガンドの非存在下で、同種抗原への結合により、シグナル1およびシグナル2の両方をT細胞へ供給する能力があるCARを生じることを以前に実証している(7〜10、12、13、15、16、62〜65)。この目的を達成するために、本発明者らは、他のところで記載されているように、CD28の膜貫通および細胞質シグナル伝達ドメインを組み入れた、4H11z CAR由来の第2世代CARを構築した(3、9、43)。以前の研究と一致して、本発明者らは、得られた4H11−28z CARを発現するように形質導入されたT細胞が、外因性共刺激の非存在下で3T3(MUC−CD)線維芽細胞との共培養で効率的に増殖したが、第1世代の4H11z CARでは効率的に増殖せず、それは、シグナル1とシグナル2の両方をT細胞へ送達する4H11−28z CARの能力と一致しているということを見出した。この結論は、4H11−28zT細胞が、第1世代4H11z CARを発現するように形質導入されたT細胞と比較して、3T3(MUC−CD)線維芽細胞上での共培養により、有意により高いレベルのIL−2(T細胞共刺激を示すサイトカイン)を分泌したという所見によってさらに支持される。
本発明者らは次に、ヒト卵巣癌腫腫瘍細胞を標的にし、かつ溶解する4H11zT細胞および4H11−28zT細胞の能力を評価した。この目的を達成するために、本発明者らは、最初に、OV−CAR3ヒト卵巣癌細胞系を利用した。OV−CAR3腫瘍細胞系は4H11抗体に弱く結合するため、本発明者らはさらに、臨床的卵巣癌腫腫瘍検体の大部分が4H11 MU−CD抗原を高度に発現する臨床実践場面をより良く模倣するために、MUC−CDを発現するようにその細胞系を遺伝子改変した(OV−CAR3(MUC−CD))(48)。本発明者らは、4H11zかまたは4H11−28zのいずれかを発現するように改変されたヒトT細胞が、インビトロでOV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞を根絶することを実証し、驚くべきことに、4H11zT細胞および4H11−28zT細胞の両方が、インビトロで腫瘍との共培養後、増殖することを観察した。この予期しない4H11zT細胞増殖の原因を明らかにするために、本発明者らはさらに、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞が共刺激リガンドを発現するかどうかを評価し、この腫瘍細胞系が4−1BBLを発現することを見出し、そこことは、本発明者らの実験所見、ならびに様々な癌腫細胞系による4−1BBL発現を実証する以前に発表された報告と一致した(66〜68)。これらの所見の臨床的関連をさらに確証するために、本発明者らは、その後、健常ドナー同種異系4H11−28zT細胞ならびに、より一層著しく自己性の4H11−28z患者末梢血T細胞の両方による、未処置の卵巣癌腫から単離された原発腹水由来腫瘍細胞の特異的インビトロでの溶解を実証した。これらのデータは、自己4H11に基づいたCART細胞での処置が、将来の臨床適用において有望であるという主張を強く支持している。
本発明者らのインビトロでの所見のインビボでの関連性を評価するために、本発明者らは次に、SCID−Beigeマウスにおいてマウス同所性OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍モデルを作製した。本発明者らは、マウスに、OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍細胞を腹腔内に注射し、次の日、4H11zT細胞、4H11−28zT細胞、および対照19zlT細胞を腹腔内に注入した。この処置のアプローチは、未処置のマウスまたは無関係のCD19抗原に対して標的化した対照T細胞で処置されたマウスと比較して、4H11zT細胞で処置されたコホートおよび4H11−28zT細胞で処置されたコホートの両方において、有意であるが類似した腫瘍進行の遅延および長期生存を生じた。本発明者らは次に、同所性OV−CAR3(MUC−CD/GFP−FFLuc)を担持するマウスの4H11−28zT細胞での腹腔内処置を静脈内処置と比較し、T細胞の直接的な腹腔内注入または標的化T細胞の全身性静脈内注入のどちらに関しても、時間とともに、類似した、統計的に有意なマウスの生存を見出した。意義深いことには、処置後1日目までに静脈内処置されたマウスは、標的化T細胞の腹膜への上首尾の輸送を示した。これらのデータは、標的化T細胞での養子治療が、腹膜への直接的注入によって、または全身性静脈内注入を介してのどちらででも、等しく効力があり得ることを示唆している。これらの所見は、疾患の局所的再発ならびに腹膜以外の部位への転移性再発の両方を有する患者を処置することにおける、このアプローチの将来の臨床的潜在力をさらに支持している。
最後に、本発明者らは、改変T細胞の腹腔内注入を7日間、遅らせる(その場合、生物発光画像化により評価して、マウスはより大きい確立した腫瘍負荷量を有した)ことによって、より一層確立した疾患を根絶させる4H11−28zT細胞の能力を評価した。この実験状況は、この養子T細胞アプローチが利用されることになる最初の臨床実践場面をよりよく反映している。意義深いことには、著しく確立した疾患の状況にも関わらず、4H11−28zT細胞は、より大きい腫瘍負荷量を溶解し、腫瘍の再発を遅らせ、かなりのパーセンテージのマウスにおいて、疾患を完全に根絶する能力を保持した。
本明細書に提示された研究において、本発明者らは、インビトロおよびインビボの両方の抗腫瘍活性を評価するためにCD4CART細胞とCD8CART細胞の混合集団を一貫して利用している。このために、進行中の研究は、このSCID−Beige
OV−CAR3(MUC−CD)腫瘍モデルでの疾患の根絶の成功における単離されたCD4CART細胞サブセットとCD8CART細胞サブセットの役割に取り組む。これらの研究の結果は、この治療アプローチを臨床実践場面へ移行させることへの意味合いを含み得る。さらに、本発明者らは、提示されたSCID−Beige腫瘍モデルに関連した限界を認める。すなわち、これは、免疫無防備状態のマウスにおける異種移植モデルである。このために、本発明者らの(or)研究室における進行中の研究は、無傷の免疫系という状況においてMUC−CD標的化CAR改変T細胞の生物学的特徴および抗腫瘍効力をより良く明確にするために、臨床的により一層関連性のある同系免疫適格性腫瘍モデルを作製することに焦点をおいている。
結論として、本明細書において、本発明者らは、MUC−16抗原の保持されるMUC−CD部分に対して標的化した遺伝子改変T細胞を用いた養子治療による、大多数の卵巣癌腫に過剰発現する抗原である、MUC−16を標的にすることの実行可能性を実証する最初の刊行されたデータを提示する。さらに、この報告は、卵巣癌の同所性の、臨床的に関連したマウスモデルにおいてT細胞の効率的なターゲティングを実証する最初のものであり、改変T細胞の腹腔内注入および静脈内注入の両方による効力を実証している。最後に、これらのデータは、手術および化学療法での最初の治療後の遷延性または再発した卵巣癌腫を有する患者における第一相臨床試験の形をとる臨床実践場面へのこのアプローチのさらなる移行を支持している。
実施例5
マウスおよびハムスターにおけるマウスMUC16モノクローナル抗体の産生
本発明者らは、モノクローナル抗体がマウスおよびハムスターにおいて生じるための、マウスMUC16ゲノムの3つの異なる領域を選択した。マウスMUC16の選択された領域は、ペプチド1(配列番号21、細胞質ドメインの外部領域)、ペプチド2(配列番号22、第1のシステインループ)、およびペプチド3(配列番号23、第2のシステインループ)であり(図20A)、それのヒトMUC16との比較は、図20Bに示されている。KLHとのより良い結合体化のために、ペプチド1(配列番号21)およびペプチド3(配列番号23)のN末端のペプチド配列にシステインを付加した。個々のペプチドを、Promegaキットを用いてKLHに結合体化した。これらの3つの結合体化されたペプチドをプールし、5匹のマウスおよび4匹のハムスターへ免疫した。1回の免疫ごとに3週間の間隔をあけて5回の免疫を施した。これらの動物由来の血清を、個々のペプチド(配列番号21、22、および23)との特異的な反応性についてELISAによって試験した。陽性選択された動物を1ヶ月間、休ませ、その後、プールされたペプチド免疫原(配列番号21、22、および23)で静脈内にブーストし、4日後、脾臓を採取した。脾細胞をハイブリドーマパートナーと混合し、様々なクローン密度でマイクロタイタープレートへ蒔いた。プレートを37℃、5%COで10日間、培養し、その後、クローンを選択した。これらの選択されたクローンからの上清を、個々のペプチド(配列番号21、22、および23)との特異的な反応性についてELISAによって試験した。陽性クローンの上清を、2つのマウス細胞系(ID8およびBR5−FVB1)およびヒト細胞系(OVCAR−3)を用いるFACS、ウェスタンブロット、および画像化により試験した。
表4は、マウスMUC16ペプチド抗原ペプチド1(配列番号21)、ペプチド2(配列番号22)、およびペプチド3(配列番号23)に対するマウスおよびハムスターのモノクローナル抗体の概要を示す。非常に強い抗原応答は、ペプチド1(配列番号21)に関して見られた。
ペプチド1(配列番号21)、ペプチド2(配列番号22)、およびペプチド3(配列番号23)に対するマウスおよびハムスターのモノクローナル抗体の詳細は、それぞれ、表5および表6に列挙されている。

ハムスター抗体22B05は、マウス(配列番号22)およびまた対応するヒト配列(配列番号15)を認識する。
マウスID8およびBR5−FVB1細胞抽出物を用いるウェスタンブロット分析もまた、それぞれ、図21および図22に示されているように、全ての選択されたモノクローナル抗体について実施した。
マウスMUC16モノクローナル抗体の中から、本発明者らは、さらなるスクリーニングのために12B10−3G10サブクローンのマウスモノクローナル抗体を選択した。同様に、ハムスターのモノクローナル抗体である、15A8−2E10、22B5−2G8、および4H1−2E1サブクローンをさらなるスクリーニングのために選択した。
ID8(マウス)、OVCAR−3(ヒト)、BR5−FVB1(マウス)細胞系、および受精後13.5日目の胚のパラフィン切片および凍結切片について免疫組織化学的分析を実施した。パラフィン切片または凍結切片を、マウスMUC16の初期発生を調べるために、マウス12B10モノクローナル抗体、ハムスター15A8モノクローナル抗体、ハムスター22B5モノクローナル抗体、およびハムスター4E1モノクローナル抗体で探索した(図23)。
12B10−3G10サブクローンを、一本鎖Fv断片のためにさらに分析した。図24は、12B10−3G10 VおよびVのDNA配列ならびにアミノ酸配列を示している。生物反応性上清および精製12B10−3G10を、動物研究および他の特徴づけ研究のために作製した。ID8細胞、OVCAR3細胞、およびBR5−FVB1細胞に関して精製12B10−3G10を用いて、FACS分析を実施し、マウスおよびヒトの両方のMUC16外部ドメイン断片に対して90%を超える陽性を示した(図25)。
明細書および実施例1〜3で引用された文献
実施例4で引用された文献
上記明細書において言及された、ありとあらゆる刊行物および特許は、全ての目的のために全体として参照により本明細書に組み入れられている。記載された本発明の方法および系の様々な改変およびバリエーションは、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者にとって明らかである。本発明は、特定の実施形態に関連して記載されているが、主張されている本発明は、そのような特定の実施形態に不当に限定されるべきではない。実際、当技術分野およびそれに関連した分野の当業者にとって明白である、本発明を実行するための記載された様式の様々な改変は、以下の特許請求の範囲の範囲内にあるものと意図されている。

Claims (12)

  1. MUC16ポリペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体であって、該MUC16ポリペプチドのアミノ酸配列が、CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)であり、該抗体がキメラ抗体である、抗体。
  2. MUC16ポリペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、該MUC16ポリペプチドのアミノ酸配列が、CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)であり、抗体がヒト化抗体である、抗体または抗原結合断片。
  3. 前記抗原結合断片が、Fab断片、F(ab’)2断片、およびFv断片からなる群より選択される、請求項2に記載の抗体または抗原結合断片。
  4. 可変重(VH)鎖および可変軽(VL)鎖を含む一本鎖可変断片(scFv)であって、該VH鎖と該VL鎖は、MUC16ポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体のものであり、該MUC16ポリペプチドのアミノ酸配列が、CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)であり、該モノクローナル抗体はヒト化抗体である、scFv。
  5. MUC16ポリペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、該MUC16ポリペプチドのアミノ酸配列が、CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)であり、該抗体または抗原結合断片が、細胞傷害性物質または細胞傷害性物質のプロドラッグに共有結合により連結されている、抗体または抗原結合断片。
  6. 細胞傷害性物質または細胞傷害性物質のプロドラッグに共有結合により連結されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体または請求項2または3に記載の抗原結合断片。
  7. 可変重(VH)鎖および可変軽(VL)鎖を含む一本鎖可変断片(scFv)であって、該VH鎖と該VL鎖は、MUC16ポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体のものであり、該MUC16ポリペプチドのアミノ酸配列が、CGVLVTTRRRKKEGEYNVQQQ(配列番号03)であり、該scFvが細胞傷害性物質または細胞傷害性物質のプロドラッグに共有結合により連結されている、scFv。
  8. 前記抗体が、グリコシル化MUC16細胞外ドメインへの特異的結合を欠く、請求項1〜3および6のいずれか一項に記載の抗体または請求項2〜3および6のいずれか一項に記載の抗原結合断片。
  9. 前記抗体がIgGである、請求項1〜3、6および8のいずれか一項に記載の抗体または請求項2〜3、6および8のいずれか一項に記載の抗原結合断片。
  10. MUC16が発現される癌を有するとして被験体を同定するための組成物であって、該組成物は、請求項1〜3および8〜9のいずれか一項に記載の抗体の有効量を含み、該組成物は該被験体に投与され、そして、該被験体において該抗体の存在および位置が決定されることを特徴とし、ここで、該抗体が標識されている、組成物。
  11. 前記癌が、卵巣癌および乳癌からなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. (a)請求項1〜3、6および8〜9のいずれか一項に記載の抗体、または請求項2〜3、6および8〜9のいずれか一項に記載の抗原結合断片、または請求項4または7のいずれか一項に記載のscFvと、
    (b)薬学的に許容されるキャリアと
    を含む、組成物。
JP2014210674A 2010-03-26 2014-10-15 Muc16に対する抗体およびその使用方法 Active JP6463068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31796410P 2010-03-26 2010-03-26
US61/317,964 2010-03-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501520A Division JP5837567B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 Muc16に対する抗体およびその使用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080611A Division JP2016144468A (ja) 2010-03-26 2016-04-13 Muc16に対する抗体およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025006A JP2015025006A (ja) 2015-02-05
JP6463068B2 true JP6463068B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=44673895

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501520A Active JP5837567B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2014210674A Active JP6463068B2 (ja) 2010-03-26 2014-10-15 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2016080611A Pending JP2016144468A (ja) 2010-03-26 2016-04-13 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2018061671A Withdrawn JP2018117634A (ja) 2010-03-26 2018-03-28 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2019012878A Active JP7100595B2 (ja) 2010-03-26 2019-01-29 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2019232781A Pending JP2020072681A (ja) 2010-03-26 2019-12-24 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2022063412A Pending JP2022088649A (ja) 2010-03-26 2022-04-06 Muc16に対する抗体およびその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501520A Active JP5837567B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 Muc16に対する抗体およびその使用方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080611A Pending JP2016144468A (ja) 2010-03-26 2016-04-13 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2018061671A Withdrawn JP2018117634A (ja) 2010-03-26 2018-03-28 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2019012878A Active JP7100595B2 (ja) 2010-03-26 2019-01-29 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2019232781A Pending JP2020072681A (ja) 2010-03-26 2019-12-24 Muc16に対する抗体およびその使用方法
JP2022063412A Pending JP2022088649A (ja) 2010-03-26 2022-04-06 Muc16に対する抗体およびその使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (4) US9169328B2 (ja)
EP (2) EP3222632A1 (ja)
JP (7) JP5837567B2 (ja)
AU (1) AU2011230590C1 (ja)
CA (3) CA2793753C (ja)
DK (1) DK2552959T3 (ja)
ES (1) ES2621874T3 (ja)
HK (1) HK1244496A1 (ja)
HU (1) HUE032519T2 (ja)
ME (1) ME02670B (ja)
PL (1) PL2552959T3 (ja)
PT (1) PT2552959T (ja)
WO (1) WO2011119979A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2552959T3 (en) 2010-03-26 2017-05-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center ANTIBODIES FOR MUC16 AND PROCEDURES FOR USE THEREOF
EP2686020B1 (en) 2011-03-17 2017-02-22 The University of Birmingham Re-directed immunotherapy
HUE050787T2 (hu) 2013-02-26 2021-01-28 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Immunterápiás készítmények és eljárások
US9663562B2 (en) * 2013-03-13 2017-05-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating cancer
ES2959480T3 (es) * 2014-02-07 2024-02-26 Univ Mcmaster Acoplador de células T - antígeno trifuncional y métodos y usos del mismo
WO2015127140A2 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Jody Berry Marburg monoclonal antibodies
BR112017008042A2 (pt) 2014-10-20 2017-12-26 Juno Therapeutics Inc métodos e composições para dosagem em terapia de célula adotiva
CA2969714A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Sadhak SENGUPTA Methods and compositions for treating cancer
CA2979976A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anti-muc16 antibodies and uses thereof
AU2016243043B2 (en) 2015-04-02 2021-12-09 Memorial Sloan Kettering Cancer Center TNFRSF14/ HVEM proteins and methods of use thereof
HUE051661T2 (hu) 2015-05-18 2021-03-29 Tcr2 Therapeutics Inc Készítmények és gyógyászati felhasználások a TCR újraprogramozására fúziós fehérjék felhasználásával
MY191654A (en) 2015-07-01 2022-07-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against ovarian cancer and other cancers
GB201511546D0 (en) 2015-07-01 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against ovarian cancer and other cancers
US11104727B2 (en) 2015-10-14 2021-08-31 Nippon Zenyaku Kogyo Co., Ltd. Anti-canine TARC antibody used for treatment and diagnosis of canine atopic dermatitis
CN115925973A (zh) 2015-10-23 2023-04-07 优瑞科生物技术公司 抗体/t细胞受体嵌合构建体及其用途
JP7109789B2 (ja) 2016-08-02 2022-08-01 ティーシーアール2 セラピューティクス インク. 融合タンパク質を使用したtcrの再プログラム化のための組成物及び方法
BR112019005670A2 (pt) * 2016-09-23 2019-06-04 Regeneron Pharma anticorpos anti-muc16 (mucina 16)
ES2875959T3 (es) 2016-10-07 2021-11-11 Tcr2 Therapeutics Inc Composiciones y métodos para reprogramación de receptores de linfocitos T mediante el uso de proteínas de fusión
WO2018098365A2 (en) 2016-11-22 2018-05-31 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
SG10202110184XA (en) 2017-03-15 2021-10-28 Silverback Therapeutics Inc Benzazepine compounds, conjugates, and uses thereof
KR20240059648A (ko) 2017-04-19 2024-05-07 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 조작된 항원 수용체를 발현하는 면역 세포
SG10201913655UA (en) 2017-04-26 2020-03-30 Eureka Therapeutics Inc Cells expressing chimeric activating receptors and chimeric stimulating receptors and uses thereof
CN107557336B (zh) * 2017-09-15 2020-02-14 山东兴瑞生物科技有限公司 一种抗muc16安全型嵌合抗原受体修饰的免疫细胞及其应用
EP3694997A4 (en) 2017-10-12 2021-06-30 Mcmaster University T-CELL ANTIGEN COUPLER WITH Y182T MUTATION, AND PROCEDURES AND USES THEREOF
RU2747095C2 (ru) * 2018-05-11 2021-04-26 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Российский научный центр рентгенорадиологии" Министерства здравоохранения российской федерации (ФГБУ "РНЦРР" Минздрава России) Мономолекулярный химерный т-клеточный рецептор к раковому антигену са125
US11319380B2 (en) 2018-06-04 2022-05-03 Precigen, Inc. MUC16 specific chimeric antigen receptors and uses thereof
US11110123B2 (en) 2018-07-17 2021-09-07 Triumvira Immunologics Usa, Inc. T cell-antigen coupler with various construct optimizations
US10640562B2 (en) 2018-07-17 2020-05-05 Mcmaster University T cell-antigen coupler with various construct optimizations
US20210315933A1 (en) * 2018-07-26 2021-10-14 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using target specific fusion proteins
WO2020056194A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Silverback Therapeutics, Inc. Benzazepine compounds, conjugates, and uses thereof
JP2022500413A (ja) 2018-09-12 2022-01-04 シルバーバック セラピューティックス インコーポレイテッド Toll様受容体アゴニストの抗体コンジュゲート
CA3112545A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Silverback Therapeutics, Inc. Substituted benzazepine compounds, conjugates, and uses thereof
US20200113912A1 (en) 2018-09-12 2020-04-16 Silverback Therapeutics, Inc. Methods and Compositions for the Treatment of Disease with Immune Stimulatory Conjugates
WO2020085480A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キッセイ薬品工業株式会社 高効率な遺伝子改変細胞の作製方法
EP3880714A4 (en) * 2018-11-16 2022-07-20 Memorial Sloan Kettering Cancer Center ANTIBODIES TO MUCIN-16 AND METHODS OF USE THEREOF
WO2020131697A2 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Revitope Limited Twin immune cell engager
EP3966248A4 (en) * 2019-05-08 2023-04-12 Memorial Sloan Kettering Cancer Center HUMANIZED ANTIBODIES TO MUCIN-16 AND METHODS OF USE THEREOF
WO2021019706A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 国立大学法人信州大学 Car発現免疫細胞を含む細胞集団の製造方法
KR20220058555A (ko) 2019-08-15 2022-05-09 실버백 테라퓨틱스, 인크. 벤즈아제핀 접합체의 제형 및 이의 용도
WO2021067644A1 (en) 2019-10-01 2021-04-08 Silverback Therapeutics, Inc. Combination therapy with immune stimulatory conjugates
JP2023514727A (ja) 2020-02-21 2023-04-07 シルバーバック セラピューティックス インコーポレイテッド ネクチン-4抗体コンジュゲートおよびその使用
CA3183993A1 (en) 2020-07-01 2022-01-06 Peter R. Baum Anti-asgr1 antibody conjugates and uses thereof
WO2022016119A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Simurx, Inc. Chimeric myd88 receptors for redirecting immunosuppressive signaling and related compositions and methods
EP4263600A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Century Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity
KR20230122618A (ko) 2020-12-21 2023-08-22 알로젠 테라퓨틱스 인코포레이티드 프로테아제 활성화 cd45-게이트 car
MX2023008809A (es) 2021-01-29 2023-08-04 Allogene Therapeutics Inc ATENUACIÓN O INACTIVACIÓN DE UNO O MÁS DE TAP2, NLRC5, ß2M, TRAC, RFX5, RFXAP Y RFXANK PARA MITIGAR EL RECONOCIMIENTO DE CÉLULAS T DE PRODUCTOS CELULARES ALOGÉNICOS.
US20240042030A1 (en) 2022-07-29 2024-02-08 Allogene Therapeutics, Inc. Engineered cells with reduced gene expression to mitigate immune cell recognition
CN117024596B (zh) * 2023-08-18 2024-02-27 镜像绮点(上海)细胞技术有限公司 肿瘤原代细胞特异性标记与活体成像

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US505713A (en) 1893-09-26 Thomas j
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4978745A (en) 1987-11-23 1990-12-18 Centocor, Inc. Immunoreactive heterochain antibodies
US4975369A (en) 1988-04-21 1990-12-04 Eli Lilly And Company Recombinant and chimeric KS1/4 antibodies directed against a human adenocarcinoma antigen
AU5554190A (en) 1989-05-08 1990-11-29 Mark I. Farber Process and apparatus for the recovery of precious metals from slag, tailings and other materials
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
US5976818A (en) * 1991-12-16 1999-11-02 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Monoclonal antibodies which identify the glycoprotein carrying the CA 125 epitope
ES2149768T3 (es) 1992-03-25 2000-11-16 Immunogen Inc Conjugados de agentes enlazantes de celulas derivados de cc-1065.
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
WO1995021381A1 (en) 1994-02-01 1995-08-10 The Rockefeller University Methods and agents for measuring and controlling multidrug resistance
US6107090A (en) 1996-05-06 2000-08-22 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of prostate cancer with antibodies to extracellur PSMA domains
US20030148463A1 (en) 1997-04-14 2003-08-07 Micromet Ag Novel method for the production of anti-human antigen receptors and uses thereof
PL193780B1 (pl) 1997-04-14 2007-03-30 Micromet Ag Sposób wytwarzania receptora przeciw ludzkim antygenom, ludzkie przeciwciało i środek farmaceutyczny
CU22731A1 (es) 1998-02-05 2002-02-28 Centro Inmunologia Molecular Anticuerpo monoclonal que reconoce el oligosacárido ácido siálico n´glicolilado-galactosa-glucosa (ngcneu-gal-glu) en tumores malignos y composiciones farmacéuticas que los contienen
US20020119158A1 (en) 1998-12-17 2002-08-29 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
JP2003530819A (ja) 1999-06-14 2003-10-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ FVIIa/TF活性阻害化合物
US6849425B1 (en) 1999-10-14 2005-02-01 Ixsys, Inc. Methods of optimizing antibody variable region binding affinity
DE60032633T2 (de) 1999-11-24 2007-10-04 Immunogen Inc., Cambridge Zytotoxische mittel, die taxane enthalten und ihre therapeutische anwendung
US6632979B2 (en) 2000-03-16 2003-10-14 Genentech, Inc. Rodent HER2 tumor model
US6333410B1 (en) 2000-08-18 2001-12-25 Immunogen, Inc. Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids
ITRM20010408A1 (it) 2001-07-10 2003-01-10 Univ Napoli Federico Ii Mini-anticorpo umano citotossico per cellule tumorali che esprimono il recettore erbb2.
JP2006502110A (ja) 2002-07-03 2006-01-19 イミュノジェン・インコーポレーテッド 非放出Muc1およびMuc16に対する抗体、およびその使用
US6905839B2 (en) 2002-07-31 2005-06-14 Takashi Furuta In vivo phenotyping for human cytochrome P450 3A activity
GB2424070B (en) 2002-11-14 2007-06-27 Univ Nottingham Methods for preparing tumour marker proteins
ES2457538T3 (es) 2003-02-20 2014-04-28 Seattle Genetics, Inc. Conjugados de anticuerpo anti-CD70-fármaco y su uso para el tratamiento de cánder y trastornos inmunológicos
EP1723178A4 (en) 2004-03-12 2007-12-12 Human Genome Sciences Inc HUMAN G-PROTEIN CHEMOKIN RECEPTOR (CCR5) HDGNR10
CN1981054A (zh) 2004-05-14 2007-06-13 加利福尼亚大学董事会 用抗wnt2单克隆抗体和sirna治疗癌症的方法
AU2005286607B2 (en) 2004-09-23 2011-01-27 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
KR101103108B1 (ko) * 2005-06-20 2012-01-04 제넨테크, 인크. 종양의 진단 및 치료를 위한 조성물 및 방법
CL2008001334A1 (es) 2007-05-08 2008-09-22 Genentech Inc Anticuerpo anti-muc16 disenado con cisteina; conjugado que lo comprende; metodo de produccion; formulacion farmaceutica que lo comprende; y su uso para tratar el cancer.
DK2552959T3 (en) 2010-03-26 2017-05-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center ANTIBODIES FOR MUC16 AND PROCEDURES FOR USE THEREOF
US9002545B2 (en) 2011-01-07 2015-04-07 Wabtec Holding Corp. Data improvement system and method
CN105358985B (zh) 2013-07-09 2018-08-28 内布拉斯加大学董事会 靶向糖蛋白以治疗癌症的新方法
CA2979976A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anti-muc16 antibodies and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20180230231A1 (en) 2018-08-16
US20130171152A1 (en) 2013-07-04
ES2621874T3 (es) 2017-07-05
AU2011230590A2 (en) 2014-02-20
JP5837567B2 (ja) 2015-12-24
CA2793753C (en) 2018-06-05
US9169328B2 (en) 2015-10-27
ME02670B (me) 2017-06-20
US11834513B2 (en) 2023-12-05
JP2018117634A (ja) 2018-08-02
AU2011230590B2 (en) 2015-01-15
US10759869B2 (en) 2020-09-01
AU2011230590C1 (en) 2016-09-15
CA3002192C (en) 2023-03-07
HK1244496A1 (zh) 2018-08-10
CA3002192A1 (en) 2011-09-29
WO2011119979A2 (en) 2011-09-29
JP7100595B2 (ja) 2022-07-13
JP2022088649A (ja) 2022-06-14
JP2015025006A (ja) 2015-02-05
CA3188287A1 (en) 2011-09-29
JP2019116474A (ja) 2019-07-18
CA2793753A1 (en) 2011-09-29
EP2552959A2 (en) 2013-02-06
EP2552959A4 (en) 2013-08-14
HUE032519T2 (en) 2017-09-28
US20160168262A1 (en) 2016-06-16
JP2013529061A (ja) 2013-07-18
DK2552959T3 (en) 2017-05-01
PT2552959T (pt) 2017-04-21
EP3222632A1 (en) 2017-09-27
US20210309758A1 (en) 2021-10-07
AU2011230590A1 (en) 2012-10-11
EP2552959B1 (en) 2017-01-11
JP2020072681A (ja) 2020-05-14
JP2016144468A (ja) 2016-08-12
PL2552959T3 (pl) 2017-08-31
WO2011119979A3 (en) 2012-04-05
US9790283B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100595B2 (ja) Muc16に対する抗体およびその使用方法
RU2691698C2 (ru) Антитела против sez6 и способы их применения
AU2003247762B2 (en) Antibodies to non-shed MUC1 and MUC16, and uses thereof
JP2018162257A (ja) Dll3モジュレーター及び使用方法
US8440188B2 (en) Therapeutic and diagnostic anti-HSP70 antibodies
CA2939941A1 (en) Anti-dll3 antibodies and drug conjugates for use in melanoma
WO2008056833A1 (fr) Anticorps anti-humain spécifiques de dlk1 présentant une activité anti-tumorale in vivo
JP2024073610A (ja) Muc16に対する抗体およびその使用方法
AU2019232796B2 (en) Antibodies to MUC16 and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250