JP6462548B2 - 多孔質ガラス母材の製造装置 - Google Patents

多孔質ガラス母材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6462548B2
JP6462548B2 JP2015197363A JP2015197363A JP6462548B2 JP 6462548 B2 JP6462548 B2 JP 6462548B2 JP 2015197363 A JP2015197363 A JP 2015197363A JP 2015197363 A JP2015197363 A JP 2015197363A JP 6462548 B2 JP6462548 B2 JP 6462548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
cover
gas
reaction vessel
porous glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071513A (ja
Inventor
大輝 小島
大輝 小島
富久 弥永
富久 弥永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015197363A priority Critical patent/JP6462548B2/ja
Priority to EP16188185.9A priority patent/EP3153478B1/en
Priority to CN201610843000.7A priority patent/CN106986534B/zh
Priority to KR1020160122061A priority patent/KR102545708B1/ko
Priority to US15/284,547 priority patent/US20170096363A1/en
Publication of JP2017071513A publication Critical patent/JP2017071513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462548B2 publication Critical patent/JP6462548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01884Means for supporting, rotating and translating tubes or rods being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01406Deposition reactors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01291Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by progressive melting, e.g. melting glass powder during delivery to and adhering the so-formed melt to a target or preform, e.g. the Plasma Oxidation Deposition [POD] process
    • C03B37/01294Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by progressive melting, e.g. melting glass powder during delivery to and adhering the so-formed melt to a target or preform, e.g. the Plasma Oxidation Deposition [POD] process by delivering pulverulent glass to the deposition target or preform where the powder is progressively melted, e.g. accretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02152Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating involving moving the fibre or a manufacturing element, stretching of the fibre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの製造に用いる多孔質ガラス母材の製造装置に関する。
光ファイバは、太径のガラス母材を線引きに適した径に縮径したガラスロッド、いわゆる光ファイバプリフォームを線引きすることにより製造される。この太径のガラス母材は、軸付け法(VAD法)や外付け法(OVD法)で製造された多孔質ガラス母材(スート体)を熱処理により焼結し透明ガラス化することにより得られる。
図1は、OVD法により多孔質ガラス母材を製造する装置の一例を示したものである。多孔質ガラス母材の製造装置1は、回転機構2、重量検知器3、反応容器4、基材把持具5、カバー6、バーナ7、及び排気フード8を備える。
反応容器4は製造装置1内に設けられ、反応容器4内には出発基材である基材ガラス棒11が、その両端を基材把持具5により支持された状態で配置される。それぞれの基材把持具5は、ガラス微粒子堆積用バーナ(以下「バーナ」という。)7により高熱に曝されるのを防ぐため、反応容器4内においてカバー6で覆われる。また、それぞれの基材把持具5は、反応容器4内から反応容器4外に突出するように設けられ、突出した部分が反応容器4外に設けられた回転機構2にセットされる。回転機構2は、基材把持具5により把持された基材ガラス棒11をその軸を中心として回転させる。回転機構2は重量検知器3上に設けられ、これにより製品の重量測定が実現される。
バーナ7により原料を火炎加水分解反応させることにより生成したガラス微粒子(スート)を、回転している基材ガラス棒11の周面に噴き付け、基材ガラス棒11の径方向に堆積させる。スート体12は、バーナ7を基材ガラス棒11の長手方向に沿って往復運動させ、所定の外径が得られるまでガラス微粒子の堆積を続けることにより形成される。なお、バーナ7はスート体12の直径増大に伴い、スート体12との間で所定の間隔が確保されるように後退制御される。
排気フード8は、原料の燃焼により生じた排ガスを製造装置1の外に排出する。また、製造装置1は、清浄化ガスであるクリーンエアを供給するためのクリーンエア供給装置(図示省略)を備えており、反応容器4内部にクリーンエアを供給する(例えば、特許文献1参照)。クリーンエアは、HEPAフィルタなどパーティクルを捕獲できるフィルタを通したエアである。
特開2003−40626号公報
近年、製造コスト削減のため、生産性の高いプリフォームの製造方法が求められている。たとえば、バーナの往復運動の際、バーナを基材把持具付近まで移動させることで、1回の製造でより大きなスート体を得ることができる。しかし、バーナを基材把持具付近まで移動させることで以下の問題が生じる。
スートとなる酸化ケイ素を火炎加水分解反応により生成する際の原料ガスの反応式は次のとおりである。
2H2+O2→2H2O 2H2O+SiCl4→SiO2+4HCl
すなわち、酸化ケイ素の生成とは別に、副産物として大量の塩化水素ガスが発生する。この塩化水素ガスに基材把持具が曝されることで、基材把持具の腐食や錆が発生する。更に、バーナの往復運動による熱サイクルは、基材把持具に多大の熱的ストレスをもたらす。
このような錆や熱的ストレスは基材把持具の故障原因となる。また、反応容器の基材把持具が設けられた部分には隙間があり、この隙間から塩化水素ガスが流出すれば、回転機構の錆の発生にもつながる。
バーナによる熱的ストレスについては、基材把持具をカバーで覆うことで軽減することができる。しかし、出発基材を回転可能とする必要から、基材把持具をカバーで覆う際にはカバーと出発基材との間には多少の隙間を残さざるを得ない。そして、この隙間から塩化水素ガスが流入してしまうため、カバーで覆っても基材把持具が塩化水素ガスに曝されることには変わりがない。更に、基材把持具自体の回転により出発基材を回転させる構成の場合には、基材把持具を回転可能とする必要から、反応容器と基材把持具との間にも多少の隙間を残さざるを得ない。そのため、カバー内に塩化水素ガスが流入すると、この隙間から反応容器外にも塩化水素ガスが流出するため、反応容器外にある回転機構も塩化水素ガスに曝されることになる。
本発明の目的は、多孔質ガラス母材の製造に際しての基材把持具や回転機構への錆の発生を抑制可能な多孔質ガラス母材の製造装置を提供することにある。
本発明の多孔質ガラス母材の製造装置は、基材把持具により反応容器内に把持された出発基材に、バーナを用いて火炎加水分解反応により生成したガラス微粒子を堆積させることにより多孔質ガラス母材を形成する多孔質ガラス母材の製造装置であって、基材把持具はカバーで覆われ、当該カバー内にガスを供給しガスをカバー内から反応容器内に流出させる構成を備える。カバー内から反応容器内へのガスの流れを形成することで、火炎加水分解反応により生じた塩化水素ガスがカバー内に流入することを防ぐことができ、基材把持具や回転機構が塩化水素ガスに曝されることによる錆の発生を防ぐことができる。更に本発明は、単に基材把持具をカバーで覆い、カバー内にガスを供給する機構を加えるだけで実現可能なため、反応容器の構造を大きく変える必要がない。そのため、容易に、かつ安価に実現することができる。
塩化水素ガスの効果的な流入防止及び製品の強度確保の観点から、ガスがカバー内から反応容器内に流出する線速Vは、0.001m/s<V<1m/sとするのが望ましい。
カバー内に供給されるガスは、基材把持具や回転機構に錆を発生させず、かつ、反応容器内での火炎加水分解反応に影響を及ぼさない気体であり、例えば、0.3μm以下のパーティクルが1立方フィートあたり100個以下のクリーンエアを用いるのが好適である。
従来の多孔質ガラス母材の製造装置の構成例を示す図である。 本発明の多孔質ガラス母材の製造装置の構成例を示す図である。 カバー内の塩化水素濃度の線速ごとの測定結果を示す図である。 反応容器外の塩化水素濃度の線速ごとの測定結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。背景技術の説明に用いた図も含め、各図面において共通の構成要素については同じ符号を付す。
本発明の多孔質ガラス母材の製造装置は、図1に示す従来の多孔質ガラス母材の製造装置1に、カバー6内にガスを供給するガス供給管9を加えた構成を備える。図2は本発明の多孔質ガラス母材の製造装置の、従来構成と異なる部分を抜粋したものである。
基材把持具5にカバー6を被せる際には、一般に基材把持具5とカバー6との間に空間が生じる。また、出発基材11を回転可能とする必要から、基材把持具5をカバー6で覆う際には、図2に示すようにカバー6と出発基材11との間に多少の隙間を残さざるを得ない。加えて、基材把持具5自体の回転により出発基材11を回転させる構成の場合には、基材把持具5を回転可能とする必要から、図2に示すように反応容器4と基材把持具5との間にも多少の隙間を残さざるを得ない。
そこで、本発明においては、カバー6内にガスを供給するためのガス供給管11を例えば図2に示すように設け、ここからカバー6内にガスを供給する。これにより、図2の実線矢印に示すように、カバー6内に供給したガスがカバー6と出発部材11との間の隙間から反応容器4内へ流出する。このようにカバー6内から反応容器4内へのガスの流れを形成することで、火炎加水分解反応により生じた塩化水素ガスがカバー6内に流入することを防ぎ、基材把持具5が塩化水素ガスに曝されることを防ぐことができる。また、カバー6内に塩化水素ガスが流入しないことに加え、カバー6内に供給したガスが反応容器4と基材把持具5との間の隙間から反応容器4外へ流出するガスの流れが形成されるため、反応容器4外の回転機構2が塩化水素ガスに曝されることも防ぐことができる。
塩化水素ガスの流入を効果的に防ぐためには、ガスをカバー6内から反応容器4内にある程度の速さの線速で流出させる必要がある一方、線速を速くしすぎるとカバー6内から反応容器4内に流出したガスがバーナ7の火炎を乱すことにより堆積が不均一になり、製品が割れやすくなる。そのため、カバー6内から反応容器4内にガス流出させる線速は、カバー6内への流入を許容する塩化水素濃度や求める製品の歩留まりなどを考慮して決定するとよい。
カバー6内に供給するガスは、基材把持具5や回転機構2に錆を発生させず、かつ、反応容器4内での火炎加水分解反応に影響を及ぼさない気体であり、例えば、0.3μm以下のパーティクルが1立方フィートあたり100個以下のクリーンエアを用いるのが好適である。
以上のように、カバー内から反応容器内へのガスの流れを形成することで、火炎加水分解反応により生じた塩化水素ガスがカバー内に流入することを防ぐことができ、基材把持具や回転機構が塩化水素ガスに曝されることによる錆の発生を防ぐことができる。更に本発明は、単に基材把持具をカバーで覆い、カバー内にガスを供給する機構を加えるだけで実現可能なため、反応容器の構造を大きく変える必要がない。そのため、容易に、かつ安価に実現することができる。
本発明の多孔質ガラス母材の製造装置の各構成要素は、必要に応じ併合・分割などを行っても構わない。また、各実施形態はあくまで例示であり、本発明において表現されている技術的思想の範囲内で適宜変更が可能である。そして、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが請求の範囲の記載から明らかである。
カバー6内から反応容器4内に流出させるガスの線速(m/s)を変化させたときの反応容器4外の塩化水素濃度(ppm)の変化及びカバー6内の塩化水素濃度(ppm)の変化を測定するとともに、それぞれの線速において製品に割れが生じるか否かについてテストを行った。
製品の製造方法を説明する。基材ガラス棒11は直径55mmの石英棒を用いた。バーナ7により原料を火炎加水分解反応させることによりガラス微粒子を生成し、これを回転している基材ガラス棒11の周面に噴き付けて径方向に堆積させ、バーナ7を基材ガラス棒11の長手方向に沿って往復運動させることによりスート体12を形成した。堆積はスート体12が130kgになるまで継続した。燃焼排ガスは、排気フード8により製造装置1の外に排出される。母材の製造時間は約40時間である。
バーナ7は第1〜5管の多重管を備え、第2管と第3管との間に細いノズルを8本備えるバーナを用いた。第1管にはSiCl4を18L/min、O2を18.7L/minで供給した。第2管にはN2を16L/minで供給した。第3管には、H2を630L/minで供給した。ノズルにはO2を88L/minで供給した。第4管には、空気を20L/minで供給した。第5管には、O2を170L/minで供給した。このときH2とO2とが反応しH2Oが生成される。またH2OとSiCl4とが反応し、SiO2が生成される。このSiO2が、基材ガラス棒11に堆積することでスート体12が得られる。N2および空気は、燃焼反応によるバーナ7の焼けを防止するために用いる。今回のテストでは、上記のガス条件で堆積を行い、カバー6内にガスを供給した。今回、ガスには、HEPAフィルタを用いて0.3μm以下のパーティクルが1立方フィートあたり100個以下になるように調整したクリーンエアを用いた。その際、クリーンエア供給量を調整することで、カバー内から反応容器内に流出するガスの線速を調整した。
線速0.01m/sの場合を実施例1、線速0.1m/sの場合を実施例2、線速0.5m/sの場合を実施例3として、また、線速0m/s(ガス供給無し)の場合を比較例1、線速0.001m/sの場合を比較例2、線速1.0m/sの場合を比較例3として、製品をそれぞれ1本ずつ製造した。なお、図2には示していないが、カバー6内および反応容器4外に塩化水素濃度測定器を設け、それぞれの例における塩化水素(HCl)濃度を測定した。測定は、製造開始から10時間後に実施した。テスト結果を表1、図3及び図4に示す。
Figure 0006462548
実施例1では、カバー内の塩化水素濃度が145ppm、反応容器外の塩化水素濃度が117ppmで製品の割れはなかった。実施例2では、カバー内の塩化水素濃度が10ppm、反応容器外の塩化水素濃度が4ppmで、製品の割れはなかった。実施例3では、カバー内の塩化水素濃度が7ppm、反応容器外の塩化水素濃度が2ppmで製品の割れはなかった。比較例1では、カバー内の塩化水素濃度が571ppm、反応容器外の塩化水素濃度が478 ppmで製品の割れはなかった。比較例2では、カバー内の塩化水素濃度が265ppm、反応容器外の塩化水素濃度が231ppmで製品の割れはなかった。比較例3では、カバー内の塩化水素濃度と反応容器外の塩化水素濃度がともに0ppmであり、製品に割れが生じた。
テストの結果、カバー内から反応容器内へのクリーンエア線速Vが0.01m/s〜1.0m/sのときにカバー内および反応容器外の塩化水素濃度を錆発生防止の目途となる200ppm以下に抑えることができた。また、線速1.0m/sのとき製品が割れた。このことから、クリーンエアの線速が遅すぎると、カバー内および反応容器外への塩化水素ガスの流入を十分に抑えることができずに塩化水素濃度が高くなり、錆が生じやすいと示唆される。一方、クリーンエアの線速が早すぎるとカバー内から反応容器内へ流出したクリーンエアがバーナ火炎を乱すことで、堆積が不均一となり、製品が割れやすくなると示唆される。カバー内から反応容器内へのクリーンエア線速を適切に保つことで、把持部および回転機構の錆を防止でき、製品の割れも発生しにくいことがわかる。
1 多孔質ガラス母材の製造装置
2 回転機構
3 重量検知器
4 反応容器
5 基材把持具
6 カバー
7 バーナ
8 排気フード
9 ガス供給管
11 基材ガラス棒
12 スート体

Claims (2)

  1. 基材把持具により反応容器内に把持された出発基材に、バーナを用いて火炎加水分解反応により生成したガラス微粒子を堆積させることにより多孔質ガラス母材を形成する多孔質ガラス母材の製造装置において、
    前記基材把持具はカバーで覆われ、前記カバー及び前記反応容器に対し前記多孔質ガラス母材の軸方向に移動せず、
    前記カバー内にガスを供給し前記ガスを前記カバー内から前記反応容器内に流出させ
    前記ガスが流出する線速Vは、0.001m/s<V<1m/sであることを特徴とする多孔質ガラス母材の製造装置。
  2. 前記ガスは、0.3μm以下のパーティクルが1立方フィートあたり100個以下のクリーンエアであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質ガラス母材の製造装置。
JP2015197363A 2015-10-05 2015-10-05 多孔質ガラス母材の製造装置 Active JP6462548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197363A JP6462548B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 多孔質ガラス母材の製造装置
EP16188185.9A EP3153478B1 (en) 2015-10-05 2016-09-09 Apparatus for producing porous glass preform
CN201610843000.7A CN106986534B (zh) 2015-10-05 2016-09-22 多孔玻璃预制件的制造设备
KR1020160122061A KR102545708B1 (ko) 2015-10-05 2016-09-23 다공질 유리 모재의 제조 장치
US15/284,547 US20170096363A1 (en) 2015-10-05 2016-10-04 Apparatus for producing porous glass preform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197363A JP6462548B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 多孔質ガラス母材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071513A JP2017071513A (ja) 2017-04-13
JP6462548B2 true JP6462548B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56893895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197363A Active JP6462548B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 多孔質ガラス母材の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170096363A1 (ja)
EP (1) EP3153478B1 (ja)
JP (1) JP6462548B2 (ja)
KR (1) KR102545708B1 (ja)
CN (1) CN106986534B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083791B2 (ja) 2019-09-03 2022-06-13 信越化学工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317667A (en) * 1981-01-05 1982-03-02 Western Electric Co., Inc. Method and apparatus for fabricating lightguide preforms
JPH07109142A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造装置及び製造方法
JP3196629B2 (ja) * 1996-01-08 2001-08-06 信越化学工業株式会社 シリカガラスの製造方法及び製造装置
JPH09286629A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ母材の製造装置
JPH10265236A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材支持棒
JP2000086270A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ母材の製造方法
US6789401B1 (en) * 2001-06-28 2004-09-14 Asi/Silica Machinery, Llc Particle deposition system and method
JP2003040626A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003054957A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2003119034A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法及び製造装置
JP2003212558A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4449272B2 (ja) * 2002-01-29 2010-04-14 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN1533366A (zh) * 2002-01-24 2004-09-29 ס�ѵ�����ҵ��ʽ���� 用于制造玻璃颗粒沉积物的方法以及用于制造玻璃预制件的方法
JP2003286033A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法及び製造装置
JP2004010377A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスロッド防振装置およびこの防振装置を用いた光ファイバ用ガラス母材製造装置並びに光ファイバ用ガラス母材製造方法
JP2004315282A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法及びこれに用いる装置
JP5174096B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-03 株式会社フジクラ 光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法
CN104176926B (zh) * 2014-08-21 2016-08-31 江苏亨通光导新材料有限公司 一种合成大直径光纤预制棒疏松体的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170096363A1 (en) 2017-04-06
EP3153478B1 (en) 2019-03-13
CN106986534B (zh) 2021-06-08
JP2017071513A (ja) 2017-04-13
KR102545708B1 (ko) 2023-06-19
KR20170040740A (ko) 2017-04-13
EP3153478A1 (en) 2017-04-12
CN106986534A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362382B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバ用母材製造用バーナ
JP6462548B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置
JP2012176861A (ja) 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造方法および製造装置
JP5651675B2 (ja) ガラス多孔質体の製造装置及び製造方法、並びに光ファイバ母材の製造方法
KR102545711B1 (ko) 다공질 유리 모재의 제조 장치 및 제조 방법
JP2012193057A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5012042B2 (ja) ガラス母材の製造方法
US20200223736A1 (en) Method for producing glass fine particle deposit, method for producing glass base material, and glass fine particle deposit
US11820691B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for optical fiber porous preform
JP5762374B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置
JP5598872B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP5678467B2 (ja) ガラス母材製造方法
JP2005162573A (ja) ガラス母材の製造方法
JP6066103B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
JP2015059055A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
EP3279155B1 (en) Method for manufacturing porous glass base material for optical fiber
US11981595B2 (en) Burner for producing glass fine particle deposited body, and device and method for producing glass fine particle deposited body
JPH08325029A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
US20230159371A1 (en) Synthetic quartz glass manufacturing method through ovd process with improved deposition efficiency
JP2012041227A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2003020243A (ja) 光ファイバ母材インゴットの製造方法
JP2019031416A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法
JP2006219309A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法及び装置
JP2023083805A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造装置
JPH11349345A (ja) 多孔質母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150