JP6462146B2 - 移動体移動システム及び移動経路選択方法 - Google Patents

移動体移動システム及び移動経路選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6462146B2
JP6462146B2 JP2017548578A JP2017548578A JP6462146B2 JP 6462146 B2 JP6462146 B2 JP 6462146B2 JP 2017548578 A JP2017548578 A JP 2017548578A JP 2017548578 A JP2017548578 A JP 2017548578A JP 6462146 B2 JP6462146 B2 JP 6462146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
travel
autonomous
road
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077621A1 (ja
Inventor
祥慈 柚木
祥慈 柚木
広行 久保
広行 久保
遠藤 英樹
英樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017077621A1 publication Critical patent/JPWO2017077621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462146B2 publication Critical patent/JP6462146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)

Description

本発明は、移動体移動システム及び移動経路選択方法に関する。
近年、ステレオカメラ、レーザースキャナなど自動車の自律走行を支援する技術の発達に伴い、自動車の自律走行が実現されている。また、セルラ通信技術などの移動体通信技術の発達に伴い、移動体を無線通信を介して遠隔操縦することが可能になった。自律走行自動車の走行経路を選択する方法として特許文献1の技術がある。遠隔操縦により移動するロボットの走行経路を決定する方法として、特許文献2の技術がある。
特開2011-65308号公報 特願2012-137909号公報
自律走行する自動車は、周辺状況を正しく認識できない場合、自車の走行すべき方向などを決定することができず、自律走行ができない状況に陥る。例えば、白線の位置をカメラで認識することにより自律走行を行う自動車は、白線がとぎれたり、白線が薄くなっている場所では、自律走行を継続することができなくなる場合がある。特許文献1では、自律走行車が自律走行できる確率が高い経路を選択して走行する技術が開示されている。
無線通信を介した遠隔操縦により移動する自動車は、障害物などにより電波が遮断されて通信品質が劣化した場合には、移動することができなくなることがある。特許文献2では、遠隔操縦により移動する移動体の移動経路として、遠隔操縦できる確率が高い、通信品質の良い経路を選択する方法が開示されている。
本文書では自律走行が可能な状況においては自律走行により移動し、自律走行できない場合には遠隔操縦されることにより移動し、自律走行と遠隔操縦のいずれもできない場合には、走行不可になる移動体、および移動体走行システムを想定する。本文書では、前記移動体走行システムにおいて、走行不能となる確率を最小化する走行経路選択方法について検討する。特許文献1の方法では自律走行できる確率が高い経路を選択するが、自律走行できる確率が高い経路が必ずしも走行不能となる確率が最小となる経路であるとは限らない。特許文献2の方法では遠隔操縦により走行できる確率が高い経路を選択するが、遠隔操縦により走行できる確率が高い経路が、必ずしも走行不能となる確率が最小となる経路であるとは限らない。
本発明では、前記課題を解決するものであり、走行不能となる確率が最小となる経路を選択する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる移動体移動システムは、自律移動または遠隔操縦移動のいずれかの方法で移動する移動体と、前記移動体と無線通信を介して接続する操縦サーバとを有した移動体移動システムであって、前記移動体の移動経路を含む地図情報と、前記移動体による自律移動の難易度を示す自律移動難易度情報と、前記移動体が遠隔操縦移動するために必要な通信品質を示す通信品質情報とに基づいて、自律移動および遠隔操縦移動のいずれの方法でも移動できない可能性を示す移動不能リスクを算出し、前記移動経路の中から、算出した前記移動不能リスクが最小となる移動経路を決定する走行経路決定部、を備えることを特徴とする移動体移動システムとして構成される。
また、本発明は、上記移動体移動システムで行われる移動経路選択方法としても把握される。
本発明によれば、走行不能となる確率が最小となる経路を選択することができる。
半自律走行システムのシステム構成図である。 半自律走行車の状態遷移を示す図である。 半自律走行車のハードウェア構成図である。 自律走行制御プログラムの機能ブロック図である。 遠隔操縦走行サーバプログラムの機能ブロック図である。 半自律走行車の動作のフローチャートである。 遠隔操縦サーバのハードウェア構成図である。 遠隔操縦走行クライアントプログラムの機能ブロック図である。 遠隔操縦サーバの動作のフローチャートである。 走行経路決定サーバのハードウェア構成図である。 走行経路決定プログラムの機能ブロック図である。 走行経路決定プログラムの動作のフローチャートである。 道路地図情報を示す図である。 道路地図情報を表す表である。 自律走行難易度情報を表わす表である。 通信品質情報を表す表である。 走行不能リスク情報を表す表である。 図13中の始点Pから終点Sまでの走行経路一覧を示す図である。 道路種別と自律走行解除確率を対応付ける表である。 道路白線カバー率と自律走行解除確率を対応づける表である。 図19の道路種別情報と、図20の道路白線カバー率情報に基づいて、各道路の自律走行解除確率の総和を求めた表である。 遅延時間と遠隔操縦走行解除確率を対応付ける表である。 スループットと遠隔操縦走行解除確率を対応付ける表である。 遅延時間とスループットを遠隔操縦走行解除確率に対応付ける表である。 測定用通信パケットの例を示す図である。 遅延時間の測定に関する図である。 走行経路決定プログラムの機能ブロック図である。 道路と道路所用時間を対応付ける表である。 走行経路決定プログラムの機能ブロック図である。 遠隔操縦走行実施リスクの例を示す図である。 各道路のコストの例を示す図である。 走行経路決定プログラムの機能ブロック図である。 重みづけテーブルの例を示す図である。 走行経路決定プログラムの機能ブロック図である。 走行経路決定プログラムの機能ブロック図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。本発明の実施例では移動体として自動車を例に説明するが、自律走行と、遠隔操縦の両方により移動可能なものであればいずれのものでもよい。例えば、産業用ロボット、人型ロボット、ドローン、航空機、ヘリコプター、船舶、潜水艦などが挙げられる。また、本発明の実施例では、移動体と、移動体を遠隔操縦するために使用される遠隔操縦サーバが広域網を介して通信する例を示しているが、地域網のみを介して通信してもよい。
図1は本発明にかかる移動体移動システム及び移動経路選択方法を適用した半自律走行システムのシステム構成図を示す。半自律走行システムは、半自律走行車101、道路102、無線基地局103、広域網104、遠隔操縦サーバ105、遠隔操縦者106、経路決定サーバ107、現場操縦者108から構成される。図1は、あくまで一例を示しており、図中の各要素がそれぞれ複数存在してもよい。例えば、ある半自律走行システムの中に、複数の半自律走行車101が存在してもよい。例えば、ある半自律走行システムの中に、複数の遠隔操縦サーバ105が存在してもよい。
半自律走行車101は道路102上を走行する自動車である。半自律走行車101は、自律走行、または、遠隔操縦による走行を行う。半自律走行車101は、自律走行、遠隔操縦による走行のいずれも実施できない場合には、走行不能となる。半自律走行車101は、無線基地局103と広域網104を介して遠隔操縦サーバ105と通信する。無線基地局103は半自律走行車101と広域網104を接続する。広域網104は無線基地局103と遠隔操縦サーバ105を接続する。
遠隔操縦サーバ105は、操縦者106からの入力に基づいて、半自律走行車101を制御するための制御信号を生成し、当該制御信号を広域網104と無線基地局103を介して半自律走行車101に送信する。走行経路決定サーバ107は、半自律走行車101の走行経路を決定し、半自律走行車101に通知する。現場操縦者108は、半自律走行車101が走行不能状態に陥った場合に、当該半自律走行車101まで移動し、当該半自律走行車101を操縦する。当該半自律走行車101は、現場操縦者108の操縦により自律走行可能となった場合、自律走行状態に遷移してもよい。また、当該半自律走行車101は、現場操縦者108の操縦により遠隔操縦走行が可能になった場合、遠隔操縦走行状態になってもよい。
図2は半自律走行車101の状態遷移を示す図である。自律走行状態201は、半自律走行車101が自律走行を行っている状態である。遠隔操縦走行状態202は、半自律走行車101が、遠隔操縦されることにより走行している状態である。走行不能状態203は、半自律走行車101が自律走行と遠隔操縦走行の内、いずれの方法においても走行できない状態である。半自律走行車101は、自律走行可能な状況下においては、自律走行状態201にとどまる。
矢印204の遷移は、半自律走行車101が走行している道路が自律走行難易度の高くなり、自律走行のための判断ができなくなった場合に生じる。半自律走行車101が自律走行状態201にいる時に、自律走行ができなくなった場合に、自律走行状態201から遠隔操縦走行状態202に遷移する。矢印205は遠隔操縦走行状態202から自律走行状態201への状態遷移を表す。矢印205の遷移は、半自律走行車101が遠隔操縦走行状態202にいる時に、走行している道路の自律走行難易度が下がり、自律走行でも走行可能になった場合に生じる。矢印206は遠隔操縦走行状態202から走行不能状態203への状態遷移を表す。
矢印206の遷移は半自律走行車101が遠隔操縦走行状態202にいる時に道路上の通信品質が低下し、遠隔操縦による走行ができなくなることにより生じる。矢印207は、走行不能状態203から遠隔操縦走行状態202への遷移を表す。矢印207の遷移は、半自律走行車101が走行不能状態203にいる時に、現場操作者108の操作により、通信品質が良く、遠隔操縦可能な道路まで移動された場合に生じる。矢印208は、走行不能状態203から自律走行状態201への遷移を表す。矢印208の遷移は、半自律走行車101が走行不能状態203にいる時に、現場操作者108の操作により、自律走行難易度の低い道路上まで移動され、自律走行が可能になった場合に生じる。
図3は半自律走行車101のハードウェア構成図を表わす。半自律走行車101は、センサ301、情報処理装置302、入出力装置303、無線通信装置304、走行制御装置306、不図示のアクチュエータから構成される。センサ301は、半自律走行車101の周辺情報を取得するために利用される。センサ301は、取得したセンサ情報を情報処理装置302に入力する。入出力装置303は、半自律走行車101を車内に搭乗する運転手が操縦するために使用される。現場操作車108は入出力装置303を利用して半自律走行車101を操作する。走行制御装置306は、入出力装置303からの制御信号に基づいて、加速、減速、旋回など、走行に関する動作を実行する。
情報処理装置302は、自律走行制御プログラム401と遠隔操縦走行サーバプログラム501を実行する。自律走行制御プログラム401と遠隔操縦走行サーバプログラム501の詳細については後述する。情報処理装置302は前記自律走行制御プログラム401、遠隔操縦走行サーバプログラム501以外のプログラムを実行してもよい。自律走行制御プログラム401は、半自律走行車101が自律走行を実施するためのプログラムである。遠隔操縦走行サーバプログラム501は、半自律走行車101が遠隔操縦走行を実施するためのプログラムである。情報処理装置302は、自律走行制御プログラム401を実行し、センサ301から入力される情報に基づいて走行命令を走行制御装置306に出力する。情報処理装置302は、遠隔操縦走行サーバプログラム501を実行し、遠隔操縦サーバ105が送信した制御信号を、無線通信装置304を介して受信し、当該制御信号を走行制御装置306に入力する。無線通信装置304は、無線基地局102を介して広域網104に接続する。
センサ301はカメラ307、ミリ波レーダー309、GPS(Global Positioning System)310から構成される。カメラ307は、半自律走行車101周辺の画像情報を取得するために使用される。ミリ波レーダー309は、半自律走行車101と半自律走行車101周辺にある物との距離を測定するために使用される。GPS310は、自律走行車101が位置する場所の経度、緯度の座標を取得するために使用される。情報処理装置302は補助記憶装置311、主記憶装置312、演算処理装置313から構成される。補助記憶装置311は、情報を定常的に格納されるために使用されるものであり、例えば、ハードディスクなどが該当する。主記憶装置312は演算処理装置313で実行されるプログラムを一時的に格納するために使用される。演算処理装置313はデータ処理に関するさまざまな演算を行う装置である。自律走行制御プログラム401、遠隔操縦走行サーバプログラム501は補助記憶装置311に格納される。自律走行制御プログラム401、遠隔操縦走行サーバプログラム501は、補助記憶装置311から主記憶装置312に読みだされて、演算処理装置311にて実行される。
入出力装置303は表示装置314、ステアリング315、アクセルペダル316、ブレーキペダル317から構成される。表示装置314は、半自律走行車101の走行状況を表示する装置である。表示装置314は、例えば、走行速度、走行位置、走行距離などを表示する。ステアリング315は半自律走行車101の進行方法を制御するために使用される。アクセルペダル316は、自律走行車101の加速を行うために使用される。ブレーキペダル317は、自律走行車101の減速を行うために使用される。
以下では、半自律走行車を構成するハードウェア同士の接続関係の一例について説明する。センサ301と情報処理装置302は互いに情報の送受信を行うための信号線で接続される。走行制御装置306と信号入出力装置303は互いに情報の送受信を行うための信号線で接続される。無線通信装置304と情報処理装置302は互いに情報の送受信を行うための信号線で接続される。情報処理装置302と走行制御装置306は互いに情報の送受信を行うための信号線で接続される。以上は接続の一例であり、そのほかの接続方法として、例えば、全てのハードウェアを1つの信号バス上に接続して情報の送受信を行う方がある。図1は半自律走行車101のハードウェア構成の一例であり、1つ、または、複数のハードウェアがない構成としてもよい。
図4は自律走行制御プログラム401の機能ブロック図を示す。自律走行制御プログラム401は、半自律走行車101内の情報処理装置302において実行される。自律走行制御プログラム401は、大別すると2つの処理を実行する。1つは、センサ情報に基づいて、自律走行車101を自律走行させるための処理である。もう1つは、自律走行車101が自律走行できなくなった場合に、遠隔操縦サーバ105に対して、遠隔操縦を行わせるための命令を送信することである。
自律走行制御プログラム401は、センサ入力プログラム402、自律走行可否判断プログラム403、遠隔操縦実施命令生成プログラム404、ネットワーク通信プログラム405、走行経路保持プログラム406、制御命令生成プログラム407、制御命令出力プログラム408から構成される。センサ入力プログラム402はセンサ301からセンサデータを受信し、当該センサデータを自律走行可否判断プログラム403へ入力するともに、当該センサデータをネットワーク通信プログラム405、無線通信装置304を介して遠隔操縦サーバ105に送信する。自律走行可否判断プログラム403は、センサ入力プログラム402から入力されるセンサデータに基づいて自律走行を継続できるか否かの判断を行う。自律走行可否判断プログラム403は自律走行を継続できないと判断した場合には、遠隔運転実施命令生成プログラム404に対して通知する。遠隔操縦実施命令生成プログラム404は、自律走行可否判断プログラム403からの前記通知を受け取ると、遠隔操縦実施命令を生成し、遠隔操縦実施命令をネットワーク通信プログラム405、無線通信装置304を介して遠隔操縦サーバ105へ送信する。
自律走行可否判断プログラム403は、自律走行を継続できると判断した場合には、センサ入力プログラム402から入力されたセンサデータを制御命令生成プログラム407へ入力する。制御命令生成プログラム407は、自律走行可否判断プログラム403からセンサデータを入力されると、当該センサデータと走行経路保持プログラム406が保持している走行経路情報に基づいて制御命令を生成し、当該制御命令を制御命令出力プログラム408へ出力する。制御命令出力プログラム408は、制御命令生成プログラム407から入力された制御命令を走行制御装置306に出力する。走行経路保持プログラム406は、走行経路決定サーバ107が決定した走行経路情報を無線通信装置304、ネットワーク通信プログラム405を介して受信し、保持する。ネットワーク通信プログラム405は、センサ入力プログラム402から入力されたセンサデータを無線通信装置304を介して、遠隔操縦サーバ105へ送信する。ネットワーク通信プログラム405は、無線通信装置304を介して、走行経路決定サーバ107が送信した走行経路情報を受信し、走行経路保持プログラム406へ出力する。ネットワーク通信プログラム405は、遠隔操縦実施命令生成プログラム404から入力される遠隔操縦実施命令を、無線通信装置304を介して、遠隔操縦サーバ105へ送信する。
図5は遠隔操縦走行サーバプログラム501の機能ブロック図を示す。遠隔操縦走行サーバプログラム501は、半自律走行車101内の情報処理装置302において実行される。遠隔操縦走行サーバプログラム501は、半自律走行車101が、遠隔操縦サーバ105から送信される命令に基づいて走行するためのプログラムである。遠隔操縦走行サーバプログラム501は、操作命令出力プログラム502、ネットワーク通信プログラム503、走行停止命令出力プログラム504から構成される。制御命令出力プログラム502は、遠隔操縦サーバ105が送信する制御命令を、無線通信装置304、ネットワーク通信プログラム503を介して受信した場合には、当該制御命令を走行制御装置306へ出力する。制御命令出力プログラム502は、半自律走行車101が遠隔操縦走行を行っている時に、一定時間、前記制御命令を受信しなかった場合には、走行停止命令出力プログラム504に対して、走行停止命令を生成して走行停止命令出力プログラム504に出力する。走行停止命令出力プログラム504は、制御命令出力プログラム502から走行停止命令を入力された場合、当該走行停止命令を走行制御装置306へ出力する。
図6は半自律走行車101の動作のフローチャートである。はじめに、自律走行制御プログラム401は、走行経路が設定されているかを確認し(602)、設定されていない場合(602;N)には処理を終了する(604)。自律走行制御プログラム401は、走行経路が設定されている場合(602;Y)には、目的地へ到達したかどうかを確認する(603)。自律走行制御プログラム401は、目的地へ到達している場合(603;N)には処理を終了し(604)、目的地へ到達していない場合(603;N)には、自律走行可能かを確認する(605)。自律走行制御プログラム401は、自律走行可能な場合(605;Y)には自律走行を実施する(606)。
自律走行制御プログラム401は、自律走行が可能でない場合(605;N)には、遠隔操縦信号を遠隔操縦サーバ105へ送信済みかを確認する(607)。自律走行制御プログラム401は、遠隔操縦実施命令を送信済みでない場合(607;N)には、遠隔操縦実施命令を送信し(608)、処理609へ移る。処理609において、遠隔操縦走行サーバプログラム501は、遠隔操縦依頼実施命令を送信してから一定時間内に制御命令を受信した場合、もしくは、前回制御命令を受信してから一定時間内に制御命令を受信した場合(610;Y)には、制御命令に基づいた遠隔操縦走行を実施する(610)。遠隔操縦実施命令を送信してから一定時間内に制御命令を受信しなかった場合、もしくは、前回制御命令を受信してから一定時間内に制御命令を受信しなかった場合(610;N)には、走行不能状態となり停車する。
図7は遠隔操縦サーバ105のハードウェア構成を表す図である。遠隔操縦サーバ105は通信装置701、情報処理装置702、遠隔操縦用入出力装置703から構成される。遠隔操縦用入出力装置703は、遠隔操縦者106が半自律走行車101を遠隔操縦するためのインターフェースの役割を果たす。遠隔操縦用入出力装置703は、半自律走行車101から送信されるセンサ情報の表示を行う。遠隔操縦用入出力装置703は、遠隔操縦者106による操作入力を情報処理装置702に出力する。情報処理装置702は、遠隔操縦走行クライアントプログラム801を実行する。遠隔操縦クライアントプログラム801の詳細については後述する。通信装置701は、広域網104に接続する。情報処理装置702は、補助記憶装置704、主記憶装置705、演算処理装置706から構成される。
情報処理装置702は補助記憶装置704、主記憶装置705、演算処理装置706から構成される。補助記憶装置704は、情報を定常的に格納されるために使用されるものであり、例えば、ハードディスクなどが該当する。主記憶装置705は演算処理装置706で実行されるプログラムを一時的に格納するために使用される。演算処理装置706はデータ処理に関するさまざまな演算を行う装置である。遠隔操縦走行クライアントプログラム801は補助記憶装置704に格納される。遠隔操縦クライアントプログラム801は、補助記憶装置704から主記憶装置705に読みだされて、演算処理装置706にて実行される。
遠隔操縦用入出力装置703は、表示装置707、ステアリング708、アクセルペダル709、ブレーキペダル710から構成される。表示装置707は、半自律走行車101のセンサ情報などを表示する。表示装置707が表示する情報として、例えば、半自律走行車101のカメラ307が撮影した画像または画像、GPS310が取得した座標情報等が挙げられる。表示装置707が表示する情報として、そのほかの情報を表示してもよい。ステアリング708は、遠隔操縦者106がステアリング操作をうけ、ステアリング操作に関する制御命令を生成する。アクセルペダル709は、遠隔操縦者106のアクセル操作をうけ、アクセル操作に関する制御命令を生成する。ブレーキペダル710は、遠隔操縦者106のブレーキ操作をうけ、ブレーキ操作に関する制御命令を生成する。
通信装置701と情報処理装置702は互いに情報の送受信を行うための信号線で接続される。情報処理装置702と遠隔操縦用入出力装置703は互いに情報の送受信を行うための信号線で接続されている。以上は接続の一例であり、そのほかの接続方法として、例えば、全てのハードウェアを1つの信号バス上に接続して情報の送受信を行う方がある。図7は遠隔操縦サーバ105のハードウェア構成の一例であり、1つ、または、複数のハードウェアがない構成としてもよい。
図8は遠隔操縦走行クライアントプログラム801の機能ブロック図を表わす。遠隔操縦走行クライアントプログラム801は情報処理装置702において実行される。遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、情報表示プログラム802、制御命令入力プログラム803、ネットワーク通信プログラム804から構成される。ネットワーク通信プログラム804は通信装置701を介して半自律走行車101と通信を行う。情報表示プログラム802は、半自律走行車101が送信した情報を通信装置701、ネットワーク通信プログラム804を介して受信したセンサ情報等を表示する。制御命令入力プログラム803は、遠隔操縦用入出力装置703から出力された上記操作入力に基づく制御命令を、ネットワーク通信プログラム804を介して通信装置701に出力する。 図9は遠隔操縦サーバ105の動作のフローチャートを示す。遠隔操縦サーバ105は動作を開始すると(901)、遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、半自律走行車101からの遠隔操縦実施命令を受信したか否かを確認する(902)。ステップ902において遠隔操縦実施命令を受信した場合(902;Y)には、遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、遠隔操縦者に対する遠隔操縦を示すアラートを表示し(903)し、ステップ904に進む。遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、遠隔操縦実施命令を受信していない場合(902;N)には、ステップ904に進む。
ステップ904において、遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、センサ情報を受信したか否かを確認し、受信した場合(904;Y)にはセンサ情報を表示し(905)、ステップ906へ進む。遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、ステップ904において、センサ情報を受信していない場合(904;N)、ステップ906へ進む。ステップ906において、遠隔操縦者からの操作入力を受信した場合(906;Y)、遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、制御命令を生成して半自律走行車101へ送信し(907)、ステップ902へ戻る。遠隔操縦走行クライアントプログラム801は、ステップ906において、遠隔操縦者からの操作入力がない場合(906;N)には、ステップ902へ戻る。
図10は走行経路決定サーバ107のハードウェア構成図を表す。走行経路決定サーバ107は、通信装置1001と情報処理装置1002から構成される。
通信装置1001は、広域網104に接続して通信を行う。情報処理装置1002は走行経路決定プログラム1101を実行する。情報処理装置1002は補助記憶装置1003、主記憶装置1004、演算処理装置1005から構成される。補助記憶装置1003は、情報を定常的に格納されるために使用されるものであり、例えば、ハードディスクなどが該当する。主記憶装置1004は演算処理装置1005で実行されるプログラムを一時的に格納するために使用される。演算処理装置1005はデータ処理に関するさまざまな演算を行う装置である。経路決定プログラム1101は補助記憶装置1003に格納される。経路決定プログラム1101は、補助記憶装置1003から主記憶装置1004に読みだされて、演算処理装置1005にて実行される。通信装置1001と情報処理装置1002は互いに情報の送受信を行うための信号線で接続されている。図10は走行経路決定サーバ107のハードウェア構成の一例であり、1つ、または、複数のハードウェアがない構成としてもよい。
図11は走行経路決定プログラム1101の機能ブロック図を表す。走行経路決定プログラム1101は、半自律走行車101が走行する経路を決定するためのプログラムである。走行経路決定プログラム1101は、道路地図情報保持プログラム1102、通信品質情報保持プログラム1103、自律走行難易度情報保持プログラム1104、走行不能リスク決定プログラム1105、走行不能リスク最小経路決定プログラム1106、始点・終点保持プログラム1107、ネットワーク通信プログラム1108から構成される。
道路地図情報保持プログラム1102は道路地図情報を格納する。道路地図情報は、半自律走行車101が走行する1または複数の経路を含み、自動車等が走行するための道路に関する情報を示す。道路地図情報として、例えば、道路の形状、長さ、道路同士の接続関係等があるが、道路に関連するその他の情報を含んでもよい。通信品質保持プログラム1103は、道路に対応付けられる通信品質情報を格納する。通信品質情報は、半自律走行車101が遠隔操縦走行するために必要な通信品質を示す情報であり、遠隔操縦移動する半自律走行車101と遠隔操縦サーバ105との間の通信品質に関する直接的な情報、または、通信品質に関する情報から導出される2次情報を表わす。通信品質に関する直接的な情報として例えば、スループット、遅延時間、ジッタ、パケットロス、RSSI(Receive Signal Strength Indication)などが挙げられる。通信品質に関する情報から導出される2次情報として、例えば、スループット、遅延時間、ジッタ、パケットロス、RSSIの大小に応じて、0から1までの範囲にマッピングされた値などが挙げられる。通信品質に関する情報から導出される2次情報として、スループット、遅延時間、ジッタ、パケットロス、RSSIの値に基づいて算出された、半自律走行車101が遠隔操縦走行により走行できる確率、または、半自律走行車101が遠隔操縦走行にて走行できない確率などが挙げられる。前述した通信品質情報の例はあくまで一例であって、通信に関する情報、または、通信に関する情報から導かれた情報であればいずれの情報を用いてもよい。
自律走行難易度情報保持プログラム1104は、道路に対応付けられる自律走行難易度を格納する。自律走行難易度は、半自律走行車101が、ある道路上を自律走行にて走行する時の難易度に関する情報、または、難易度に関する情報から導出された2次的な情報を表わす。例えば、道路上の白線を認識して自律走行する場合には、白線の有無、または、濃さに関する情報が自律走行難易度情報となる。また、道路の種別も自律走行難易度情報となる。例えば、高速道路は道路幅が広く、交差点が存在しないため、自律走行難易度は低いと考えられる。国道は交差点が存在するため、高速道路に比べて走行難易度は高くなる。しかし、国道の交差点には信号機などが設置されているため、交差点を走行する際に、信号機を認識することにより、走行開始、走行停止のタイミングを制御することができる。したがって、国道の自律走行難易度は比較的低いと考えられる。難易度に関する情報から導出された2次的な情報の例として、例えば、白線の有無と道路の種別から導出された自律走行ができる確率、または、自律走行できない確率が挙げられる。自律走行難易度情報は、自律走行難易度に関する直接的な情報、もしくは、自律走行難易度から導出される2次情報であればいずれの情報を用いてもよい。
道路地図情報保持プログラム1102が保持する道路地図情報、通信品質情報保持プログラム1103が保持する通信品質情報、自律走行難易度情報保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報は更新されてもよい。更新の方法としてネットワーク通信プログラム1108、通信装置304を介した通信により更新されてもよい。
走行不能リスク決定プログラム1105は、道路地図情報保持プログラム1102が保持する道路地図情報と、通信品質情報保持プログラム1103が保持する通信品質情報と、自律走行難易度保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報から、各道路の走行不能リスクを算出し、当該走行不能リスクを走行不能リスク最小経路決定プログラム1106に出力する。走行不能リスクは、半自律走行車101が自律走行、遠隔操縦走行のいずれの方法においても走行ができない可能性を示す。走行不能リスクは確率で表わされてもよい。
走行不能リスク最小経路決定プログラム1106は走行不能リスク決定プログラム1105から入力される各道路の走行不能リスクと、始点・終点保持プログラム1107が保持する道路地図上の始点位置情報、終点位置情報の両方に基づいて、2点間を結ぶ経路の内、各道路の走行不能リスクが最小となる経路を計算し、ネットワーク通信プログラム1108を介して半自律走行車101へ送信する。ネットワーク通信プログラム1108は通信装置1001を介して広域網104に接続する。ここで、経路は道路の集合を表す。
図12は走行経路決定プログラム1101の動作のフローチャートを表す。走行経路決定プログラム1101は、走行経路選択を開始すると(1201)、始点と終点の入力有無を確認する(1202)。走行経路決定プログラム1101は、ステップ1202において、始点と終点の入力がない場合(1202;N)には、ステップ1202を繰り返し行う。ステップ1202において、走行経路決定プログラム1101は、始点と終点の入力がある場合(1202;Y)には、各道路リスクの算出をスタートし(1203)、i=0に設定する(1204)。
次に、走行経路決定プログラム1101は、i<Nとなるか否かを確認する(1205)。ここで、Nは道路地図情報に記載された道路の数を表す。走行経路決定プログラム1101は、i<Nでない場合(1205;N)には、全道路の走行不能リスクの算出を完了し(1210)、ステップ1211に進む。ステップ1211では、走行経路決定プログラム1101は、始点、終点の情報と、各道路の走行不能リスクに基づいて、始点から終点までのリスクの総和が最小となる経路を選択する(1211)。
走行経路決定プログラム1101は、ステップ1205において、i<Nである場合(1205;Y)には、ステップ1206に進み、ステップ1206では、道路Eiを選択し、ステップ1207に進む。ステップ1207では、走行経路決定プログラム1101は、自律走行難易度情報保持プログラムが保持する道路Eiの自律走行難易度情報Diを抽出し、道路Eiの走行不能リスクZiをDiに更新し、ステップ1208に進む。ステップ1208では、走行経路決定プログラム1101は、通信品質情報保持プログラムが保持する道路Eiに対応する通信品質情報Qiを抽出し、道路Eiの走行不能リスクZiをDi×Qiに更新し、ステップ1209に進み、ステップ1209では、i=i+1を実行し、ステップ1205に戻る。
ステップ1211について、各道路をグラフ理論におけるエッジ、各道路の走行不能リスクを前記エッジの重み、道路同士の接続点をノードとすると、リスクが最小となる経路の選択をグラフ理論における最短経路問題に置き換えることが可能となる。グラフ理論における最短経路問題はDijkstra法などのアルゴリズムにより解くことができる。
本実施例では、走行経路を走行経路決定サーバ107が計算する例を示したが、例えば、半自律走行車101が走行経路を計算してもよいし、遠隔操縦サーバが計算してもよいし、それ以外のものが計算してもよい。
経路決定方法
以下では、具体例を用いて、走行経路の決定方法について説明する。図13は道路地図情報を示す図である。道路地図情報は、道路同士の接続点P(1301)、接続点S(1302)、接続点Q(1303)、接続点R(1304)と道路A(1305)、道路B(1306)、道路C(1307)、道路D(1308)、道路E(1309)から構成される。道路A(1305)は接続点P(1301)と接続点Q(1303)に接続する。走路B(1306)は、接続点P(1301)と接続点R(1304)に接続する。道路C(1307)は、接続点Q(1303)と接続点R(1304)に接続する道路D(1308)は接続点Q(1303)と接続点S(1302)に接続する。道路A(1305)は接続点P(1301)を走行経路上の始点、接続点S(1305)を走行経路上の終点とする。
自律走行難易度情報保持プログラム1104が保持する自律情報難易度情報として、自律走行解除確率を用いる。自律走行解除確率は、半自律走行車101が自律走行中に、自律走行が解除される確率を表わす。すなわち、自律走行解除確率は、自律走行が解除される可能性を示す自律走行解除リスクであるといえる。通信品質情報保持プログラム1103が保持する通信品質情報として、遠隔操縦走行解除確率を用いる。遠隔操縦走行解除確率は、半自律走行車101が遠隔操縦走行中に、遠隔操縦できなくなる確率を表わす。すなわち、遠隔操縦走行解除確率は、遠隔操縦走行が解除される可能性を示す遠隔操縦走行解除リスクであるといえる。走行不能リスク決定プログラム1105が算出する走行不能リスクとして、走行不能確率を用いる。走行不能確率は、半自律走行車101が、自律走行、遠隔操縦走行のいずれも実施できない確率を表す。すなわち、走行不能確率は、自律走行および遠隔操縦走行のいずれもが解除される可能性を示す走行不能リスクであるといえる。 図14は道路地図情報1401を表す表である。道路地図情報1401は道路1402、接続点1(1403)、接続点2(1404)から構成され、各道路の接続関係を示す。例えば、表中の行1405は、道路A(1305)が接続点P(1301)と接続点Q(1303)に接続することを表す。
図15は自律走行難易度情報1501を表わす表である。表では、道路1502と自律走行解除確率1503を対応付ける。例えば、表中の行1504は、道路A(1305)の自律走行解除確率1503が0.01であることを示す。
図16は通信品質情報1601を表す表である。表では、道路1602に遠隔操縦走行解除確率1603を対応付ける。例えば、表中の行1604は、道路A(1305)の遠隔操縦走行解除確率が0.002であることを示す。
図17は走行不能リスク情報1701を表す表である。道路1702、接続点1(1703)、接続点2(1704)と走行不能確率1705を対応付ける。例えば、表中の行1706は、両接続点をそれぞれ接続点P(1301)、接続点Q(1303)とする道路A(1305)の走行不能確率1705は0.00002であることを表わす。前記走行不能確率0.00002は道路A(1305)に対応する自律走行解除確率0.01と道路A(1604)に対応する遠隔操縦走行解除確率0.002を乗算し、0.01×0.002=0.00002により算出されている。
図18に図13中の始点Pから終点Sまでの走行経路一覧1801を示す。表は、経路番号1802、道路1(1803)、道路2(1804)、道路3(1805)、経路上走行不能確率の総和1806から構成される。経路は、始点Pから終点Sへ到達するまでに走行する道路の集合を表わす。経路番号1802は、各経路を識別するために付与される番号である。道路1(1803)は、始点Pから終点Sへ到達する経路の中で1番目に通過する道路を表わす。道路2(804)は、始点Pから終点Sへ到達する経路の中で2番目に通過する道路を表わす。道路3(1805)は、始点Pから終点Sへ到達する経路の中で3番目に通過する道路を表わす。経路上走行不能確率の総和1806は、経路上の各道路の走行不能確率の総和を表わす。例えば、1808は、経路番号1で識別される経路は道路A(1305)、道路D(1308)から構成され、経路上走行不能確率は道路Aの走行不能確率0.00002、道路Dの走行不能確率0.001の和である、0.00102であることを示す。経路番号1〜4の経路上走行不能確率が最小となる経路は経路番号2(1809)である経路であり、経路上走行不能確率は0.00014となることがわかる。
各道路の走行不能リスクについては、始点から終点までの経路を計算する際に、必ずしも毎回計算する必要はない。例えば、通信品質情報保持プログラム1103が保持する通信品質情報が更新された場合のみ計算してもよい。または、例えば、自律走行難易度保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報が更新された場合のみ計算してもよい。走行経路決定プログラム1101は、各道路の走行不能リスクが予め算出されている場合には、走行不能リスクが最小となる経路を選択する処理のみを実行してもよい。
自律走行解除確率の導出方法
以下では、自律走行解除確率の導出の具体的例を図19、20、21を用いて説明する。例では、各道路の道路種別と道路白線の情報から自律走行解除確率を算出する。
図19は道路種別と自律走行解除確率を対応付ける道路種別情報1901を示す表である。この表は、道路種別1902と自律走行解除確率1903から構成される。例えば、表中の行1904は、道路種別1902が高速道路である場合の自律走行解除確率は0であることを表わす。
図20は道路白線カバー率と自律走行解除確率を対応づける道路白線カバー率情報2001を示す表である。この表は道路白線カバー率2002と自律走行解除確率2003から構成される。例えば表中の行2004は、道路白線カバー率が100%である道路の自律走行解除確率が0であることを表わす。
図21は図19の道路種別情報1901と、図20の道路白線カバー率情報2001に基づいて、各道路の自律走行解除確率の総和を求めた表である。この表は道路2102、道路種別2103、道路種別に対応する自律走行解除確率2104、白線カバー率2105、白線カバー率に対応する自律走行解除確率2106、自律走行解除確率の総和2107から構成される。例えば、表中の行2108では、道路A(1305)の道路種別2103は都道府県道であり、白線カバー率2105は65%であることを示している。図19から道路種別が都道府県道である場合に対応する自律走行解除確率は0.005となる。図20から白線カバー率が60%の時の自律走行解除確率は0.005となる。以上から、道路A(1305)の自律走行解除確率の総和(2107)は、0.005+0.005=0.01となる。
白線カバー率の取得方法の一例として、カメラを搭載した自動車を走行させることにより、各道路の白線カバー率を取得することができる。半自律走行車101を用いて、白線カバー率を取得してもよい。また、その他の白線カバー率取得方法の一例として、超高倍率なカメラを搭載した衛星から撮影した情報から各道路の白線カバー率を取得する方法がある。その他の方法により白線カバー率を取得してもよい。また、道路種別については、一般的な道路交通地図に記載された情報から取得することが可能である。
以上は自律走行解除確率の導出方法の一例であり、その他の方法として、以下の一例がある。半自律走行車101がある道路Zを自律走行にて走行した回数と、道路Zを自律走行にて走行中に、自律走行が解除された回数をそれぞれ記録すると、以下の式から自律走行解除確率を算出することができる。
(式1)
自律走行解除確率=道路Zを自律走行にて走行中に自律走行が解除された回数÷道路Zの自律走行にて走行した回数
遠隔操縦解除確率の導出方法
以下では、遠隔操縦解除確率の導出の具体的な方法の一例を図22、23、24を用いて説明する。
図22は遅延時間と遠隔操縦走行解除確率を対応付ける遅延時間情報2201を示す表である。表は遅延時間99%値(2202)と遠隔操縦走行解除確率2203から構成される。表中の遅延時間99%値(2202)は測定された通信の遅延時間測定データの内、遅延時間が小さいもから数えて99%の範囲に入る値の中での最大値である。例えば、表中の行2204の例では、遅延時間99%値(2202)が50[ms]未満の場合、遠隔操縦走行解除確率(2203)は0になることを示す。この例では遅延時間の99%値を用いたが、平均値など、その他の値を用いてもよい。
図23はスループットと遠隔操縦走行解除確率を対応付けるスループット情報2301を示す表である。表はスループット99%値(2302)と遠隔操縦走行解除確率2303から構成される。表中のスループット99%値(2302)はスループット測定データの内、大きなものから数えて99%の範囲に入る値の中での最小値である。例えば、表中の行2304の例では、スループット99%値(2302)が10[Mbps]以上である場合、遠隔操縦走行解除確率(2303)は0.0001となることを示す。この例ではスループットの99%値を用いたが、平均値など、その他の値を用いてもよい。
図24は遅延時間とスループットを遠隔操縦走行解除確率に対応付ける表である。この表は道路2402、遅延時間99%値(2403)、遅延時間99%値に対応する遠隔操縦走行解除確率2404、スループット99%値(2405)、スループット99%に対応する遠隔操縦走行解除確率2406、遠隔操縦走行解除確率の総和2407から構成される。例えば、表中の行2409では、道路A(1305)の遅延時間99%値(2403)は75[ms]であり、スループット99%値(2405)は8[Mbps]であることを示している。図22から遅延時間99%が75[ms]である場合の遠隔操縦走行解除確率は0.001である。図23から、スループット値99%値が8[Mbps]である場合の遠隔操縦走行解除確率は0.001である。以上から、道路A(1305)の遠隔操縦走行解除確率の総和(2407)は0.001+0.001=0.002となることがわかる。
以上は遠隔操縦解除確率の導出の一例であり、その他の方法として、一例がある。半自律走行車101がある道路Zを遠隔操縦走行にて走行した回数と、遠隔操縦走行実施中に、遠隔操縦走行が解除された回数をそれぞれ記録すると、以下の式から自律走行解除確率を算出することができる。
(式2)
遠隔操縦層解除確率=道路Zを遠隔操縦走行にて走行中に遠隔操縦走行が解除された回数÷道路Zを遠隔走行にて走行した回数
以下では、遅延時間の取得方法の一例について図25と図26を用いて説明する。ある道路上に位置する測定用無線通信端末が、測定用サーバに対して図25に示す測定用通信パケットを送信することにより、各道路上で通信した場合の遅延時間を測定することができる。測定用無線通信端末は無線基地局103に接続する。測定用サーバは広域網104に接続する。測定用無線通信端末と測定用サーバは、無線基地局103、広域網104を介して通信を行う。
図25に示す測定用通信パケットはGPS情報2502と送信時刻2503から構成される。GPS情報2502は測定用無線通信端末の現在地を示す経度、緯度情報である。送信時刻2503は、測定用無線通信端末が測定用通信パケット2501を送信する時刻を格納する。測定サーバは無線通信端末から受信した測定用通信パケット2501に受信時刻を記録し、当該受信時刻から、測定用通信パケット2501に格納された送信時刻2503の差を計算することにより遅延時間を測定することができる。また、測定サーバは、測定用通信パケットに格納されたGPS情報2502を参照することにより、前記測定した遅延時間がどの道路に対応する遅延時間であるかを把握することができる。
図26は、遅延時間の測定に関する図である。測定サーバは、図26の道路X(2601)上の複数地点(測定場所a(2602)、測定場所b(2603)、測定場所c(2604)、測定場所d(2605))から送信された測定用通信パケット2501を受信することにより、道路Xに関連する遅延時間を複数取得することができる。測定用無線通信端末として、半自律走行車101の無線通信装置304を利用してもよい。測定サーバとして、走行経路決定サーバ107、もしくは、遠隔操縦サーバ105を使用してもよい。
ここで、遅延時間の構成について説明する。遅延時間は大きく分類して、測定用無線通信端末から無線基地局103までの区間の遅延時間と、無線基地局103から広域網104を介した遠隔操縦サーバ105までの区間の遅延時間に分類される。広域網104は多くの光回線などの高速な有線通信ネットワークにより構成される。一般的に、無線通信は有線通信に比べて遅延時間が大きい。また、無線通信は有線通信に比べて、遅延時間のばらつきが大きい。遅延時間のばらつきの要因として、無線通信装置304と無線基地局103との位置関係による電波環境が変化することが挙げられる。以上から、測定した遅延時間は道路102の位置に依存する通信品質が測定されているといえる。
次に、スループット測定方法の一例について説明する。ある道路上に位置する測定用無線通信端末が、測定用サーバに対して図25に示す測定用通信パケットを送信することにより、各道路上で通信した場合のスループットを測定することができる。測定用無線通信端末は、無線基地局103がサポートする通信方式の中で、最も通信速度が高い通信方式を選択した場合の通信速度に相当する通信パケットを生成して、当該測定用通信パケットを測定サーバに送信する。測定サーバは、一定時間に受信した、同一GPS情報が格納された測定用通信パケットの総量(通信パケットサイズ×受信した通信パケット数)からスループットを測定することができる。例えば、測定サーバが、同一のGPS情報をもつ1パケット当たり1000バイトの測定パケットを0.3秒間の間に375個受信した場合には、以下の式により、ある地点におけるスループットは10[Mbps]となる。
(式3)
1000[Byte]×8×375[パケット]÷0.3[秒]=10[Mbps]
スループットは大きく分類して、測定無線通信端末から無線基地局103までの区間のスループットと、無線基地局103から広域網104を介した遠隔操縦サーバ105までの区間のスループットに分類される。広域網104は多くの場合、光回線などの高速な有線通信ネットワークにより構成される。一般的に、無線通信は有線通信に比べてスループットが小さい。また、無線通信は有線通信に比べて、スループットのばらつきが大きい。スループットのばらつきの要因として、無線通信装置304と無線基地局103との位置関係による電波環境が変化することが挙げられる。以上から、スループットは道路102の位置に依存する通信品質に相当するといえる。その他のスループット測定方法として、文献[“Packet Trains-Measurements and a New Model for Computer Network Traffic”, IEEE Journal on Selected Areas in Communication, Vol. SAC-4,No. 6,Sep. 1986]にて開示されているパケットトレイン法などを用いてもよい。
本実施例では、自律走行、遠隔操縦による走行、走行不能の3状態から構成される移動体走行システムにおいて、走行不能となる確率が最小となる経路を選択することができる。
本実施例の走行経路決定プログラムを図27に示す。図27において図11の各プログラムに対応する部分には同一の符号をつける。道路所用時間保持プログラム2702は、各道路の走行に要する時間である道路所用時間情報2801を、走行不能リスク決定プログラム2703に出力する。走行不能リスク決定プログラム2703は、道路地図保持プログラム1102が保持する道路地図情報、通信品質保持プログラム1103が保持する通信品質情報、自律走行難易度保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報、道路所用時間保持プログラム2702が保持する道路所用時間情報2801を参照して、各道路の走行不能リスクを算出し、当該走行不能リスクを走行不能リスク最小経路決定プログラム1106に出力する。本実施例における上記処理は、例えば、図12に示したステップ1208の処理終了後、ステップ1209の処理前に実行すればよい。
図28は、道路と道路所用時間を対応付ける道路所用時間情報2801を示す表である。この表は道路2802、道路所用時間2803から構成される。例えば表中の行2804は、道路Aの走行に要する道路所用時間2803は10[min]であることがわかる。走行不能リスク決定プログラム2703の走行リスクの算出方法として、実施例1にて提示した自律走行解除確率、遠隔操縦走行確率、道路所用時間を乗算して算出してもよい。本実施例では、自律走行解除確率、遠隔操縦走行確率だけでなく、道路所用時間も参照して走行不能リスクを算出することで、走行不能確率が小さくても所用時間が大きな経路は選択しにくくなる。
本実施例では、道路所用時間情報を用いて走行経路を決定しているが、道路所用時間情報に代えて、各道路の走行に要する距離である道路所用距離を用いて走行経路を決定してもよい。例えば、道路所用時間情報2801と同様に、道路Aの走行に要する道路所用距離が10[km]であることがわかるように、道路と道路所用距離を対応付ける道路所用距離情報を保持し、上記同様の手法により走行経路を決定してもよい。
本実施例では、自律走行、遠隔操縦による走行、走行不能の3状態から構成される移動体走行システムにおいて、目的地までの所要時間を増加させることなく、走行不能となる確率が低い経路を選択することができる。
本実施例の走行経路決定プログラム2901を図29に示す。図29において図11の各プログラムに対応する部分には同一の符号をつける。遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム2902は、道路地図情報保持プログラム1102から入力される道路地図情報と、通信品質情報保持プログラム1103から入力される通信品質情報と、自律走行難易度情報保持プログラム1104から入力される自律走行難易度情報に基づいて、遠隔操縦走行実施リスクを決定する。遠隔運転実施リスクは、遠隔操縦走行を実施する確率を表わす。コスト決定プログラム2905は、遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム2902から入力される遠隔操縦走行実施リスクと、走行不能リスク決定プログラム1105から入力される走行不能リスクと、重みづけ情報保持プログラム2904から入力される重みづけ情報に基づいて各道路のコストを決定し、当該コストをコスト最小経路決定プログラム2906に出力する。重みづけ情報保持プログラム2904は、重みづけ情報を保持し、当該重みづけ情報をコスト決定プログラム2905に出力する。重みづけ情報は、遠隔操縦走行を実施するために必要なコストと、走行不能状態に陥った半自律走行車101を再度走行開始させるために必要なコストに関する情報である。
遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム2902の遠隔操縦実施リスクの決定方法の一例について説明する。遠隔操縦走行を実施する場合は、自律走行が解除され、なおかつ、遠隔操縦走行にて走行可能な状態である。従って、遠隔操縦走行にて走行する確率は以下の式で表わされる。以下に示す遠隔操縦走行実施確率は、遠隔操縦に切り替わる可能性を示す遠隔操縦リスクであるといえる。
(式4)
遠隔操縦走行実施確率 = 自律走行解除確率 × (1−遠隔操縦走行解除確率)
各道路のコストは以下の式で計算される。
(式5)
コスト=遠隔操縦走行実施確率 × 遠隔操縦走行コストの重み + 走行不能確率 × 走行不能状態からの復帰に要するコストの重み
ここで、走行不能状態からの復帰に要するコストは、現場操縦者108が、走行不能状態に陥った半自律走行車101がある場所まで移動して半自律走行車101の操縦を行い、半自律走行車101を自律走行、または、遠隔操縦走行できる状態まで復帰させるために要するコストである。道路地図として図13、道路地図情報として図14、自律走行難易度情報として図15、通信品質情報として図16、走行不能リスク情報として図17を想定した場合の、コスト算出の具体例を以下で説明する。
遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム2902は、図14の道路地図情報、図15の自律走行難易度情報、図16の通信品質情報から遠隔運転実施リスクを算出する。算出した遠隔操縦走行実施リスクを図30に示す。例えば、道路Aの自律走行解除確率は表中の行1504から0.01となり、遠隔操縦走行解除確率は0.002である。前記自律走行解除確率と前記遠隔操縦走行解除確率を式(4)に代入すると、0.00998(図30の表中の行3006)となる。ここで重みづけ情報を、遠隔操縦走行を実施する場合のコストを1、走行不能に陥った場合のコストを10とする。前記重みづけを実施した場合の、各道路のコストを図31に示す。図31は道路3102、接続点1(3103)、接続点2(3104)、コスト3105から構成される。例えば、道路Aのコストは式(2)から、0.00998×1+0.00002×10=0.01018となる。コスト最小経路決定プログラム2906は、始点・終点保持プログラム1108から入力される始点・終点情報と、コスト決定プログラム2905から入力されるコスト情報に基づいて、始点から終点までの経路の内、コストの総和が最小となる経路を決定する。本実施例における上記処理は、例えば、図12に示したステップ1208の処理終了後、ステップ1209の処理前に実行すればよい。
半自律走行システムを運用する際、半自律走行車101が自律走行を行っている場合には、半自律走行車101は人の支援を必要とせず自律走行を行うので、人的なコストは発生しない。しかし、自律走行が解除されて遠隔操縦走行を実施する場合には、遠隔操縦を実施する操縦者が必要となり、人的コストが発生する。半自律走行車101が走行不能状態に陥った場合には、再度、走行を開始するために、半自律走行車101の運行を管理する運行管理センタなどから現地操縦者108が、半自律走行車101が位置する場所まで移動して操縦して自律走行、または、遠隔操縦走行可能な状態復帰させるため、人的コストがかかる。以上から、走行遠隔操縦を実施する場合、走行不能状態に陥った場合には、いずれも人的コストがかかる。遠隔操縦走行を行うための人的コストと、走行不能状態になった場合の人的コストの大きさは異なると想定される。例えば、半自律走行車101は基本的に自律走行を行うので、遠隔操縦走行を行うことになっても、自律走行可能な状態に復帰するまでにサポート的に遠隔操縦走行を実施すればよいため、短時間の作業で済むと思われる。一方で、走行不能状態に陥った場合には、遠隔地の運行管理センタから現地操縦者108が向かって操作を行うため、遠隔操縦走行の場合に比べてより大きなコストがかかると想定される。
本実施例では、自律走行、遠隔操縦による走行、走行不能の3状態から構成される移動体走行システムにおいて、走行不能状態になる確率を低減し、なおかつ、システムの運用に要する人的コストを最小にする、走行経路選択方法を提供することができる。
本実施例の走行経路決定プログラム3201を図32に示す。図32において図11の各プログラムに対応する部分には同一の符号をつける。運行管理情報管理プログラム3202はネットワーク通信プログラム1108を介して、運行管理情報を取得する。運行管理情報は、複数台の半自律走行車101から構成される半自律走行システムの内、遠隔操縦走行にて走行している半自律走行車の台数と、走行不能状態にある半自律走行車101の台数である。すなわち、運行管理情報は、遠隔操縦走行される半自律走行車101の台数と走行不能である半自律走行車101の台数との関係を示す情報であるといえる。重みづけテーブル保持プログラム3203は、運行管理情報保持プログラム3202から入力される運行管理情報と、重みづけテーブル保持プログラム3203が保持する重みづけテーブルとから、重みづけ情報をコスト決定プログラム2905に出力する。
重みづけテーブル3203が保持する重みづけテーブル3301の一例を図33に示す。重みづけテーブル3301は、運行管理情報3302と遠隔運転操縦走行の重みづけ3303と走行不能状態の重みづけ3304から構成される。例えば、表中の行3305では、運行管理情報3302が「遠隔操縦走行台数≦走行不能台数×5」の場合、遠隔運転操縦走行の重みづけを1、走行不能状態の重みづけを15とする。本実施例における上記処理は、例えば、図12に示したステップ1208の処理終了後、ステップ1209の処理前に実行すればよい。
遠隔操縦走行の重みづけを小さくするほど、遠隔運転操縦走行、走行不能の2状態の内、遠隔操縦走行を実施する確率が大きな経路を選択しやすくなる。走行不能確率の重みづけを小さくするほど、走行不能状態に陥る確率が大きな経路を選択しやすくなる。半自律走行システムでは、自律走行が解除された場合に遠隔操縦を実施する遠隔操縦者106が必要となる。また、半自律走行車101が走行不能状態に陥った場合、半自律走行車101が位置する現場に行って、走行不能状態に陥った半自律走行車101を操縦する現場操縦者108が必要である。半自律走行システムの運用を行う上で、一定数の遠隔操縦者106と、一定数の現場操縦者108が必要となる。半自律走行システムの運用を行う上で、多数の半自律走行車101が遠隔操縦走行状態に陥っていて遠隔操縦者が不足している一方で、走行不能状態の半自律走行車101が0台であり現場操縦者は余っているというアンバランスな状態がおこりうる。
半自律走行車101の運行管理情報に基づいて重みづけを決定することで、前述したアンバランスな状態を解消できる。例えば、前述した、遠隔操縦者106が不足している一方で、現場操縦者が余っている状況において、表中の行3305の重みづけを選択することで、半自律走行車101は遠隔操縦に陥る確率よりも、走行不能確率に陥る確率が高い経路を選択しやすくなる。したがって、遠隔操縦者106と現場操縦者108の人員のアンバランスを解消することができる。
本実施例では、運行管理情報として、遠隔操縦走行状態の半自律走行車101の台数と、走行不能状態の半自律走行車101の台数を用いたが、半自律走行システムの運行管理に関連する情報であればいずれの情報でもよい。例えば、運行管理情報は、遠隔操縦者106の人数と現地操縦者108の人数であってもよい。この場合、上記運行管理情報は、半自律走行車101を遠隔操縦移動する人員の数と走行不能となった半自律走行車101を現場で操縦する人員の数との関係を示す情報であるといえる。また、例えば、遠隔操縦者106の中で遠隔操縦を実施している人数と現地操縦108の内、現地における操縦を実施している人数であってもよい。また、運行管理情報は前記で説明した情報のいずれか一部、または、全てであってもよい。
本実施例では、自律走行、遠隔操縦による走行、走行不能の3状態から構成される移動体走行システムにおいて、走行不能状態になる確率を低減することができる。さらに、本実施例では、遠隔操縦走行、走行不能状態に陥る台数を一定の割合に保つことで、最小限の人員による半自律走行システムの運用を可能にする、走行経路選択方法を提供することができる。
本実施例は、実施例3の走行経路決定プログラムに、実施例2の走行経路決定プログラム中の道路地図情報保持部を追加した走行経路決定プログラムに関する。
本実施例の走行経路決定プログラム3401を図34に示す。図34において図29の各プログラムに対応する部分には同一の符号をつける。道路所用時間保持プログラム3402は、各道路の走行に要する時間である道路所用時間情報を、走行不能リスク決定プログラム3403と遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム3404に入力する。走行不能リスク決定プログラム3403は、道路地図保持プログラム1102が保持する道路地図情報、通信品質保持プログラム1103が保持する通信品質情報、自律走行難易度保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報、道路所用時間保持プログラム3402が保持する道路所用時間情報を参照して、各道路の走行不能リスクを算出し、当該走行不能リスクをコスト決定プログラム2905に入力する。
遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム3404は、道路地図保持部1102が保持する道路地図情報、通信品質保持プログラム1103が保持する通信品質情報、自律走行難易度保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報、道路所用時間保持プログラム3402が保持する道路所用時間情報を参照して、各道路の遠隔操縦走行実施リスクを算出し、当該遠隔操縦走行実施リスクをコスト決定プログラム2905に入力する。本実施例における上記処理は、例えば、図12に示したステップ1208の処理終了後、ステップ1209の処理前に実行すればよい。
本実施例では、自律走行、遠隔操縦による走行、走行不能の3状態から構成される移動体走行システムにおいて、目的地までの所要時間を増加させることなく、走行不能状態になる確率を低減し、なおかつ、システムの運用に要する人的コストを最小にする、走行経路選択方法を提供することができる。
本実施例では、実施例4の走行経路決定プログラムに、実施例2の走行経路決定プログラム中の道路地図情報保持プログラムを追加した、走行経路決定プログラムに関する。
本実施例の走行経路決定プログラム3501を図35に示す。図35において図32の各プログラムに対応する部分には同一の符号をつける。道路所用時間保持プログラム3502は、各道路の走行に要する時間である道路所用時間情報を、走行不能リスク決定プログラム3503と遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム3504に出力する。走行不能リスク決定プログラム3503は、道路地図保持プログラム1102が保持する道路地図情報、通信品質保持プログラム1103が保持する通信品質情報、自律走行難易度保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報、道路所用時間保持プログラム3502が保持する道路所用時間情報を参照して、各道路の走行不能リスクを算出し、当該走行不能リスクをコスト決定プログラム2905に出力する。遠隔操縦走行実施リスク決定プログラム3504は、道路地図保持プログラム1102が保持する道路地図情報、通信品質保持プログラム1103が保持する通信品質情報、自律走行難易度保持プログラム1104が保持する自律走行難易度情報、道路所用時間保持プログラム3502が保持する道路所用時間情報を参照して、各道路の遠隔操縦走行実施リスクを算出し、当該遠隔操縦走行実施リスクをコスト決定プログラム2905に出力する。本実施例における上記処理は、例えば、図12に示したステップ1208の処理終了後、ステップ1209の処理前に実行すればよい。
本実施例では、自律走行、遠隔操縦による走行、走行不能の3状態から構成される移動体走行システムにおいて、目的地までの所要時間を増加させることなく走行不能状態になる確率を低減することができる。さらに、本実施例では、遠隔操縦走行、走行不能状態に陥る台数を一定の割合に保つことで、最小限の人員による半自律走行システムの運用を可能にする、走行経路選択方法を提供することができる。
101 半自律走行車
102 道路
103 無線基地局
104 広域網
105 遠隔操縦サーバ
106 遠隔操縦者
107 走行経路決定サーバ
108 現場操縦者
201 自律走行状態
202 遠隔操縦走行状態
203 走行不能状態
204 自律走行状態から遠隔操縦走行状態への状態遷移
205 遠隔操縦走行状態から自律走行状態への状態遷移
206 遠隔操縦走行状態から走行不能状態への状態遷移
207 走行不能状態から遠隔操縦走行状態への状態遷移
208 走行不能状態から自律走行状態への状態遷移
301 センサ
302 情報処理装置
303 入出力装置
304 無線通信装置
306 走行制御装置
307 カメラ
309 ミリ波レーダー
310 GPS
311 補助記憶装置
312 主記憶装置
313 演算処理装置
314 表示装置
315 ステアリング
316 アクセルペダル
317 ブレーキペダル
401 自律走行制御プログラム
402 センサ入力部
403 自律走行可否判断部
404 遠隔操縦実施命令生成部
405 ネットワーク通信部
406 走行経路保持部
407 制御命令生成部
408 制御命令出力部
501 遠隔操縦走行サーバプログラム
502 制御命令出力部
503 ネットワーク通信部
504 走行停止命令出力部
701 通信装置
702 情報処理装置
703 遠隔操縦用入出力装置
704 補助記憶装置
705 主記憶装置
706 演算処理装置
707 表示装置
708 ステアリング
709 アクセルペダル
710 ブレーキペダル
801 遠隔操縦走行クライアントプログラム
802 情報表示部
803 制御命令入力部
804 ネットワーク通信部
1001 通信装置
1002 情報処理装置
1003 補助記憶装置
1004 主記憶装置
1005 演算処理装置
1101 走行経路決定プログラム
1102 道路地図情報保持部
1103 通信品質情報保持部
1104 自律走行難易度情報保持部
1105 走行不能リスク決定部
1106 走行不能リスク最小経路決定部
1107 始点・終点保持部
1108 ネットワーク通信部
1301 接続点P(始点)
1302 接続点S(終点)
1303 接続点Q
1304 接続点R
1305 道路A
1306 道路B
1307 道路C
1308 道路D
1309 道路E
1401 道路地図情報
1402 道路
1403 接続点1
1404 接続点2
1501 自律走行難易度情報
1502 道路
1503 自律走行解除確率
1601 通信品質情報
1602 道路
1603 遠隔操縦走行解除確率
1701 走行不能リスク情報
1702 道路
1703 接続点1
1704 接続点2
1705 走行不能確率
1801 走行経路一覧
1802 経路番号
1803 道路1
1804 道路2
1805 道路3
1806 経路上走行不能確率の総和
1901 道路種別情報
1902 道路種別
1903 自律走行解除確率
2001 道路白線
2002 道路白線カバー率
2003 自律走行解除確率
2101 道路種別と道路白線情報に基づいた自律走行難易度の算出
2102 道路
2103 道路種別
2104 道路種別に対応する自律走行解除確率
2105 白線カバー率
2106 白線カバー率に対応する自律走行解除確率
2107 自律走行解除確率の総和
2201 遅延時間情報
2202 遅延時間99%値
2203 遠隔操縦走行解除確率
2301 スループット情報
2302 スループット99%値
2303 遠隔操縦相克解除隔確率
2401 遅延時間とスループットに基づいた遠隔操縦走行解除確率の算出
2402 道路
2403 遅延時間99%値
2404 遅延時間99%値に対応する遠隔操縦走行解除確率
2405 スループット99%値
2406 スループット99%値に対応する遠隔操縦走行解除確率
2407 遠隔操縦走行解除確率の総和
2501 測定用通信パケット
2502 GPS情報
2503 送信時刻
2601 道路X
2602 測定場所a
2603 測定場所b
2604 測定場所c
2605 測定場所d
2701 走行経路決定プログラム
2702 泥所要時間保持部
2703 走行不能リスク決定部
2801 道路所用時間情報
2802 道路
2803 道路所用時間
2901 走行経路決定プログラム
2902 遠隔操縦走行実施リスク決定部
2904 重みづけ情報保持部
2905 コスト決定部
2906 コスト最小経路決定部
3001 遠隔操縦走行実施リスク情報
3002 道路
3003 接続点1
3004 接続点2
3005 走行不能確率
3101 コスト情報
3102 道路
3103 接続点1
3104 接続点2
3105 コスト
3201 走行経路決定プログラム
3202 運行管理情報保持部
3203 重みづけテーブル保持部
3301 重みづけテーブル
3302 運行管理情報
3303 遠隔操縦走行の重みづけ
3304 走行不能状態の重みづけ
3401 走行経路決定プログラム
3402 道路所用時間保持部
3403 走行不能リスク決定部
3404 遠隔操縦走行実施リスク決定部
3501 走行経路決定プログラム
3502 道路所用時間保持部
3503 走行不能リスク決定部
3504 遠隔操縦走行実施リスク決定部

Claims (9)

  1. 自律移動または遠隔操縦移動のいずれかの方法で移動する移動体と、前記移動体と無線通信を介して接続する操縦サーバとを有した移動体移動システムであって、
    前記移動体の移動経路を含む地図情報と、前記移動体による自律移動の難易度を示す自律移動難易度情報と、前記移動体が遠隔操縦移動するために必要な通信品質を示す通信品質情報とに基づいて、自律移動および遠隔操縦移動のいずれの方法でも移動できない可能性を示す移動不能リスクを算出し、前記移動経路の中から、算出した前記移動不能リスクが最小となる移動経路を決定する走行経路決定部、を備え、
    前記走行経路決定部は、前記自律移動が解除される可能性を示す自律移動解除リスクと、前記遠隔操縦移動が解除される可能性を示す遠隔操縦移動解除リスクとに基づいて、前記遠隔操縦移動に切り替わる可能性を示す遠隔操縦リスクを算出し、算出した前記遠隔操縦リスクおよび前記移動不能リスクに重みづけしたコストを算出し、算出した前記コストに基づいて前記移動経路を決定する、
    ことを特徴とする移動体移動システム。
  2. 前記走行経路決定部は、前記移動体移動システムにより管理される前記移動体の運行管理情報に基づいて、前記移動不能リスクと前記遠隔操縦リスクに重みづけしたコストを算出し、算出したコストに基づいて前記移動経路を決定する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動体移動システム。
  3. 前記走行経路決定部は、遠隔操縦移動される前記移動体の数と移動不能である前記移動体の数との関係を示す前記運行管理情報に基づいて前記コストを算出し、算出したコストに基づいて前記移動経路を決定する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動体移動システム。
  4. 前記走行経路決定部は、前記移動体を遠隔操縦移動する人員の数と移動不能となった前記移動体を現場で操縦する人員の数との関係を示す前記運行管理情報に基づいて前記コストを算出し、算出したコストに基づいて前記移動経路を決定する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動体移動システム。
  5. 前記走行経路決定部は、遠隔操縦移動される前記移動体の数と移動不能である前記移動体の数との関係および前記移動体を遠隔操縦移動する人員の数と移動不能となった前記移動体を現場で操縦する人員の数との関係を示す前記運行管理情報に基づいて前記コストを算出し、算出したコストに基づいて前記移動経路を決定する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動体移動システム。
  6. 前記走行経路決定部は、算出した前記移動不能リスクと、前記移動経路の移動に要する時間を示す所用時間情報または前記移動経路の移動に要する距離を示す所要距離情報とに基づいて、前記移動経路を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体移動システム。
  7. 前記走行経路決定部は、前記自律移動が解除される確率を示す自律移動解除確率を前記自律移動難易度情報として用いる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体移動システム。
  8. 前記走行経路決定部は、前記遠隔操縦移動が解除される確率を示す遠隔操縦移動解除確率を前記通信品質情報として用いる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体移動システム。
  9. 自律移動または遠隔操縦移動のいずれかの方法で移動する移動体と、前記移動体と無線通信を介して接続する操縦サーバとを有した移動体移動システムで行われる移動経路選択方法であって、
    前記移動体の移動経路を含む地図情報と、前記移動体による自律移動の難易度を示す自律移動難易度情報と、前記移動体が遠隔操縦移動するために必要な通信品質を示す通信品質情報とに基づいて、自律移動および遠隔操縦移動のいずれの方法でも移動できない可能性を示す移動不能リスクを算出し、
    前記移動経路の中から、算出した前記移動不能リスクが最小となる移動経路を決定する場合において、前記自律移動が解除される可能性を示す自律移動解除リスクと、前記遠隔操縦移動が解除される可能性を示す遠隔操縦移動解除リスクとに基づいて、前記遠隔操縦移動に切り替わる可能性を示す遠隔操縦リスクを算出し、算出した前記遠隔操縦リスクおよび前記移動不能リスクに重みづけしたコストを算出し、算出した前記コストに基づいて前記移動経路を決定する、
    ことを特徴とする移動経路選択方法。
JP2017548578A 2015-11-05 2015-11-05 移動体移動システム及び移動経路選択方法 Active JP6462146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081171 WO2017077621A1 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 移動体移動システム及び移動経路選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077621A1 JPWO2017077621A1 (ja) 2018-04-26
JP6462146B2 true JP6462146B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58661933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548578A Active JP6462146B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 移動体移動システム及び移動経路選択方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10620635B2 (ja)
JP (1) JP6462146B2 (ja)
WO (1) WO2017077621A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3070624A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Nuro, Inc. Flexible compartment design on autonomous and semi-autonomous vehicle
DE102017213204A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zum Fernsteuern eines Fahrzeugs
US10515321B2 (en) * 2017-09-11 2019-12-24 Baidu Usa Llc Cost based path planning for autonomous driving vehicles
US20200365039A1 (en) * 2017-11-15 2020-11-19 Ntt Docomo, Inc. Information processing apparatus
US10684134B2 (en) * 2017-12-15 2020-06-16 Waymo Llc Using prediction models for scene difficulty in vehicle routing
JP7000150B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
US10300888B1 (en) * 2018-03-06 2019-05-28 GM Global Technology Operations LLC Performing remote vehicle commands using live camera supervision
JP2019190835A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社Soken 車両遠隔操作支援システム
US20210319690A1 (en) * 2018-08-24 2021-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Information providing device, information providing method, information providing system, computer program, and data structure
WO2020145443A1 (ko) * 2019-01-11 2020-07-16 엘지전자 주식회사 시스템 및 방법
CN109808703B (zh) * 2019-01-15 2021-07-20 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶汽车的远程控制方法和装置
FR3093267B1 (fr) * 2019-02-25 2022-04-01 Transdev Group Dispositif électronique de bridage, dispositif de surveillance, véhicule automobile autonome, système de transport, procédé de bridage et produit programme ordinateur associés
FR3093268B1 (fr) * 2019-02-25 2021-05-14 Transdev Group Dispositif de surveillance à distance d’une flotte de véhicules automobiles autonomes, système de transport et procédé de bridage associés
JP7183891B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御装置及び自動運転システム
DE112019007110T5 (de) * 2019-03-29 2022-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Anzeige-Steuervorrichtung, Anzeige-Steuerverfahren und Programm
KR20210134638A (ko) 2019-03-29 2021-11-10 인텔 코포레이션 자율 차량 시스템
WO2020217460A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日本電信電話株式会社 端末及び通信システム
JP7223629B2 (ja) * 2019-05-13 2023-02-16 日立Astemo株式会社 車載システム、外界認識センサ、電子制御装置
GB2585222B (en) * 2019-07-03 2022-10-12 Raytheon Systems Ltd Autonomous vehicles supporting global navigation satellite system (gnss) anti-spoofing
JP7222332B2 (ja) * 2019-08-23 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP2021117854A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社日立製作所 移動体を制御するシステム
EP3893073B1 (en) 2020-04-09 2024-02-28 Volkswagen Ag Method and apparatus for invoking a tele-operated driving session
US11500372B2 (en) * 2020-05-18 2022-11-15 Gm Cruise Holdings Llc Joint optimization of robotic vehicle routing for ride quality, safety, and operator demand
IT202100019109A1 (it) * 2021-07-20 2023-01-20 Yape S R L Metodo di controllo di esecuzione di un percorso da parte di un drone a guida autonoma
CN115968042B (zh) * 2023-03-16 2023-06-23 杭州康晟健康管理咨询有限公司 一种移动医疗车的资源配置方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1416849A1 (en) * 2001-08-08 2004-05-12 Product Systems Limited Activity monitoring device
ES2374221T3 (es) * 2005-07-11 2012-02-14 Volvo Technology Corporation Métodos y dispositivo para llevar a cabo la verificación de identidad de un conductor.
JP2007094743A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Zmp:Kk 自律移動型ロボットとそのシステム
US7814810B2 (en) * 2006-07-05 2010-10-19 Grand Haven Stamped Products, A Division Of Jsj Corporation Shifter with actuator incorporating shape memory alloy
GB0901906D0 (en) * 2009-02-05 2009-03-11 Trw Ltd Collision warning apparatus
JP4614005B2 (ja) * 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
JP5314548B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-16 株式会社日立製作所 自律移動システム及び自律移動装置
KR101056681B1 (ko) 2011-03-25 2011-08-12 국방과학연구소 자율 이동 장치, 이의 경로 설정 방법 및 자율 이동 시스템
JP2013052462A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Ntt Docomo Inc 遠隔操作装置及び方法
JP5550671B2 (ja) 2012-03-29 2014-07-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自律走行ロボット及び自律走行ロボットの走行制御方法
JP6063153B2 (ja) 2012-06-19 2017-01-18 株式会社デザイン・クリエィション 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
DE102012016868A1 (de) * 2012-08-25 2014-02-27 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben eines Fahrzeugs unter Überwachung der Fortbewegung des Fahrzeugs mit Hilfe einer Kameraeinrichtung einer mobilen Bedieneinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017077621A1 (ja) 2017-05-11
US20180231982A1 (en) 2018-08-16
US10620635B2 (en) 2020-04-14
JPWO2017077621A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462146B2 (ja) 移動体移動システム及び移動経路選択方法
US11599123B2 (en) Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
US10963462B2 (en) Enhancing autonomous vehicle perception with off-vehicle collected data
EP3552358B1 (en) Bandwidth constrained image processing for autonomous vehicles
US10176715B2 (en) Navigation system with dynamic mapping mechanism and method of operation thereof
JP6726363B2 (ja) 生成されたインターフェースを使用する自律走行車の監視
WO2018230532A1 (ja) 配車サービスサーバ、車両システム、車両、配車サービス方法、およびプログラム
US10821976B2 (en) Navigation system with dynamic speed setting mechanism and method of operation thereof
JP2019532292A (ja) 車両位置特定の自律走行車両
JP2019537159A5 (ja)
US11537143B2 (en) Controller and autonomous driving vehicle
CN108139218A (zh) 导航系统、装置和方法
US20200062243A1 (en) Autonomous parking in an indoor parking facility
JP2018160134A (ja) 移動体、移動体制御システム及び移動体制御方法
US20200278208A1 (en) Information processing apparatus, movable apparatus, information processing method, movable-apparatus control method, and programs
US20220063660A1 (en) Drive Mode Selection
JP2021512304A (ja) 自律走行車のバッチ経路指定のためのコンピュータフレームワーク
WO2018199941A1 (en) Enhancing autonomous vehicle perception with off-vehicle collected data
US20210303874A1 (en) A point cloud-based low-height obstacle detection system
JP7188451B2 (ja) 移動体制御装置、移動体、移動体制御方法およびプログラム
CN114598988A (zh) 运载工具的定位方法
JP2024019946A (ja) 通信制御方法及び通信システム
KR20230149709A (ko) 그리드에서의 양방향 경로 최적화
JP2023109421A (ja) 端末間情報取得システム
CN115857437A (zh) 用于评估自动化环境的系统和安全性引导机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150