JP6461354B2 - 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6461354B2
JP6461354B2 JP2017535555A JP2017535555A JP6461354B2 JP 6461354 B2 JP6461354 B2 JP 6461354B2 JP 2017535555 A JP2017535555 A JP 2017535555A JP 2017535555 A JP2017535555 A JP 2017535555A JP 6461354 B2 JP6461354 B2 JP 6461354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solid electrolyte
solid
secondary battery
block polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017030154A1 (ja
Inventor
雅臣 牧野
雅臣 牧野
宏顕 望月
宏顕 望月
智則 三村
智則 三村
目黒 克彦
克彦 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017030154A1 publication Critical patent/JPWO2017030154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461354B2 publication Critical patent/JP6461354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン電池には、電解液が用いられてきた。その電解液を固体電解質に置き換え、構成材料を全て固体にした全固体二次電池とする試みが進められている。無機の固体電解質を利用する技術の利点として挙げられるのが、電池の性能全体を総合した信頼性である。例えば、リチウムイオン二次電池に用いられる電解液には、その媒体として、カーボネート系溶媒など、可燃性の材料が適用されている。リチウムイオン二次電池において様々な安全対策が採られている。しかし、過充電時などに不具合を来たすおそれがあり、さらなる対応が望まれる。その抜本的な解決手段として、電解質を不燃性のものとしうる全固体二次電池が位置づけられる。
全固体二次電池のさらなる利点としては、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることが挙げられる。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるので、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
上記のような各利点から、次世代のリチウムイオン電池として全固体二次電池の開発が進められている(非特許文献1)。例えば、特許文献1には、電解質層および/または電極の少なくとも一つを構成するためのバインダーとして、分子内の炭素−炭素二重結合に無水硫酸または無水硫酸−電子供与性化合物錯体を付加させた重合体を含む全固体リチウム電池が記載されている。
特開平10―3943号公報
NEDO技術開発機構,燃料電池・水素技術開発部,蓄電技術開発室「NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発 ロードマップ2013」(平成25年8月)
特許文献1に記載の発明は、スルホン化されたバインダーを用いて、全固体リチウム電池の充放電サイクル特性の向上を目的としている。しかし、同文献に記載の全固体リチウム電池は、固体電解質等の固体粒子間の結着性が低く、固体粒子の間に微細な隙間が生じイオン伝導性が低下する要因となる。上記隙間の発生を防ぎ、固体粒子間(固体―固体界面)でのリチウムイオン伝導性を高めるためには、使用時に全固体二次電池を加圧する必要がある。
本発明は、全固体二次電池の層(正極活物質層、固体電解質層および/または負極活物質層)の形成に用いることにより、層中の固体粒子間の結着性を高めることができ、加圧によらずとも、固体粒子間における優れたイオン伝導性を実現できる固体電解質組成物、この固体電解質組成物を用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池を提供することを課題とする。また本発明は、この固体電解質組成物を用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法を提供することを課題とする。
ここで、「加圧によらずに」とは、加圧をせずに全固体二次電池を駆動する場合または1MPa以下の圧力をかけて全固体二次電池を駆動する場合を意味する。大気圧0.1MPaおよび、大気圧以上の圧力がかかる場合(1MPaまで)においても電池のシート化処理(例えばラミネート処理)に伴う加圧目的ではない1MPa以下の圧力の印加による場合は加圧には該当しない。本発明の説明において、加圧とは1MPaを超える圧力を印加すること、または、1MPaを超える圧力を加えて電池を駆動することを意味する。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、電極活物質および特定の無機固体電解質の少なくとも一方に対し親和性を有する、官能基を有するブロックポリマー(ブロック共重合体)と、無機固体電解質とを含有する固体電解質組成物は、固体粒子の分散安定性に優れることを見出した。その理由はまだ定かではないが、この固体電解質組成物を用いて作製された全固体二次電池は、全固体二次電池を構成する各層における固体粒子の距離が均一となり、このことと、ブロックポリマーであることゆえに高密度で存在しうる特定の官能基の作用(親和性)と相俟って固体粒子間に良好な界面が形成されると考えられる。その結果、この固体電解質組成物を用いて作製した全固体二次電池は、結着性に優れ、加圧しないでも、加圧した状態と同程度のイオン伝導性を奏することができる。本発明はこれらの知見に基づきなされたものである。
すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された。
<1>ブロックポリマーと、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とを含有する固体電解質組成物であって、
ブロックポリマーが、少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックを少なくとも1種含み、
官能基が、電極活物質と親和性を有する下記官能基群(I)および/または無機固体電解質と親和性を有する下記官能基群(II)から選択される官能基であり、
前記ブロックポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、前記官能基群(I)および/または(II)から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位の含有割合が、全繰り返し単位を100モル%として、30モル%以上である固体電解質組成物。
<電極活物質と親和性を有する官能基群(I)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、酸無水物基、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基。
<無機固体電解質と親和性を有する官能基群(II)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、アミド基、ウレア基、ウレタン基、イミド基、イソシアヌレート基。
<2>ブロックポリマーが、
官能基群(I)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックと、
官能基群(II)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックとを
含む<1>に記載の固体電解質組成物。
<3>ブロックポリマーの主鎖末端部の少なくとも1つが、官能基群(I)および/または(II)から選ばれる官能基を有する<1>または<2>に記載の固体電解質組成物。
>3環以上の環構造を有する基が、下記一般式(1)もしくは(2)で表される化合物の残基である<1>〜<>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
Figure 0006461354
一般式(1)において、Arはベンゼン環を表す。nは0〜8の整数を表す。R11〜R16は各々独立に、水素原子または置換基を表す。XおよびXは各々独立に、水素原子または置換基を表す。ここで、R11〜R16、XおよびXにおいて、互いに隣接する基が結合して、5または6員環を形成してもよい。ただし、nが0の場合、R11〜R13のいずれか1つの置換基は、−(Ar)m−Rxxであるか、またはR11〜R13のいずれか2つが互いに結合して、−(Ar)m−を形成する。ここで、Arはフェニレン基を表し、mは2以上の整数を表し、Rxxは水素原子または置換基を表す。また、nが1の場合、R11〜R16、XおよびXにおいて、互いに隣接する少なくとも2つが結合して、ベンゼン環を形成する。
Figure 0006461354
一般式(2)において、YおよびYは各々独立に水素原子、メチル基またはホルミル基を表す。R21、R22、R23およびR24は各々独立に、置換基を表し、a、b、cおよびdは、各々独立に0〜4の整数を表す。
ここで、A環は、飽和環、二重結合を1もしくは2個有する不飽和環または芳香環であってもよく、B環およびC環は、二重結合を1もしくは2個有する不飽和環であってもよい。なお、a、b、cまたはdの各々において、2〜4の整数の場合、互いに隣接する置換基が結合して環を形成してもよい。
>ブロックポリマーが、下記置換基群(a)から選ばれる少なくとも1種の置換基を有する繰り返し単位からなるブロックを含む<1>〜<>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<置換基群(a)>
炭素数8以上のアルキル基、炭素数8以上のアルケニル基、炭素数8以上のアルキニル基、数平均分子量300以上のポリエーテル基、数平均分子量300以上のポリカーボネート基、数平均分子量300以上のポリエステル基、数平均分子量300以上のポリシロキサン基。
>ブロックポリマーが、
官能基群(I)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックと、
置換基群(a)から選択される少なくとも1種の置換基を有する繰り返し単位からなるブロックと、
官能基群(II)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックとを、
ブロックポリマーの主鎖末端部のいずれか一方から、この順に含む<5>に記載の固体電解質組成物。
>ブロックポリマーの主鎖骨格が、エチレン性不飽和モノマーが重合したブロックからなる共重合体骨格である<1>〜<>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。

>ブロックポリマーの分散度が、1.5未満である<1>〜<>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
>ブロックポリマーの主鎖末端部の1つがハロゲン原子である<1>〜<>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
10>ブロックポリマーの数平均分子量が1,000〜500,000である<1>〜<>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
11>無機固体電解質100質量部に対するブロックポリマーの含有量が、0.01〜20質量部である<1>〜<10>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
12>リチウム塩を含有する<1>〜<11>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
13>無機固体電解質が、硫化物系無機固体電解質である<1>〜<12>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
14>エーテル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、芳香族化合物溶媒および脂肪族化合物溶媒からなる群から選択される少なくとも1種を含む<1>〜<13>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
15>ブロックポリマーと、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とを含有する固体電解質層を具備する全固体二次電池用電極シートであって、
ブロックポリマーが、少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックを少なくとも1種含み、
官能基が、電極活物質と親和性を有する下記官能基群(I)および/または無機固体電解質と親和性を有する下記官能基群(II)から選択される官能基であり、
前記ブロックポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、前記官能基群(I)および/または(II)から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位の含有割合が、全繰り返し単位を100モル%として、30モル%以上である全固体二次電池用電極シート。
<電極活物質と親和性を有する官能基群(I)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、酸無水物基、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基。
<無機固体電解質と親和性を有する官能基群(II)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、アミド基、ウレア基、ウレタン基、イミド基、イソシアヌレート基。
16> <1>〜<14>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を湿式スラリー塗工する工程およびスラリーを乾燥させる工程を含む全固体二次電池用電極シートの製造方法。
17> <15>に記載の全固体二次電池用電極シート含む全固体二次電池。
18> <16>に記載の製造方法を介して、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
本発明の説明において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明の説明において、「アクリル」または「(メタ)アクリル」と記載するときは、メタアクリルおよびアクリルの両方を含む意味で使用する。
本発明の説明において、「アクリロイル」または「(メタ)アクリロイル」と記載するときは、メタアクリロイルおよびアクリロイルの両方を含む意味で使用する。
本発明の説明において、「3環以上の環構造を有する基」とは、3つ以上の環から構成される環構造を有する化合物から少なくとも1つの水素原子または置換基が脱離した基をいう。
「一般式(1)もしくは(2)で表される化合物の残基」とは、一般式(1)もしくは(2)で表される化合物から少なくとも1つの水素原子または置換基が脱離した基をいう。
本発明の説明において、置換、無置換を明記していない化合物および基は、後述の一般式(1)におけるR11〜R16、X、XおよびRxxが表す置換基を有していてもよい。
本発明の固体電解質組成物は、分散安定性に優れ、全固体二次電池の層形成に用いることにより、層中の固体粒子間の結着性を高めることができ、加圧によらずとも、固体粒子間における優れたイオン伝導性を実現できる。また、本発明の全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池は、層中の固体粒子間の結着性に優れ、かつ、加圧によらずとも、固体粒子間における優れたイオン伝導性を実現できる。さらに、本発明の全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法によれば、上記特性を有する本発明の全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池を製造することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池を模式化して示す縦断面図である。 図2は、実施例で利用した試験装置を模式的に示す縦断面図である。
本発明の固体電解質組成物は、ブロックポリマーと、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とを含有する。
ここで、上記ブロックポリマーは、少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロック(部分構造)を少なくとも1種含む。この官能基は、電極活物質と親和性を有する官能基群(I)および/または無機固体電解質と親和性を有する下記官能基群(II)から選択される。以下、官能基群(I)および/または(II)に属する官能基を特定官能基ともいう。
<電極活物質と親和性を有する官能基群(I)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、酸無水物基、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基。
<無機固体電解質と親和性を有する官能基群(II)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、アミド基(−C(=O)−NR−)、ウレア基(−NR−C(=O)−NR−)、ウレタン基(−NR−C(=O)−O−)、イミド基(−C(=O)−NR−C(=O)−)、イソシアヌレート基(下記に構造を示す。下記構造中「*」は結合手であることを示す。)。
なお、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。Rで示されるアルキル基またはアリール基として、好ましくは、後述のR11で示されるアルキル基またはアリール基が挙げられる。
Figure 0006461354
また、本発明に用いることができるブロックポリマーは、固体電解質組成物の分散安定性をより向上させるため、後述の特定置換基を有する繰り返し単位からなるブロックを含むことも好ましい。
ここで、「電極活物質と親和性を有する」とは、電極活物質の粒子表面と化学的な結合(共有結合、イオン結合、水素結合など)、または物理的な相互作用(π−π相互作用、n−π相互作用、親水親水相互作用、疎水疎水相互作用、分子間力など)を形成しうることを示す。一方、「無機固体電解質と親和性を有する」とは、上記の化学的な結合、物理的な相互作用に加えて、無機固体電解質を溶解し、相溶しうることを示す。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
特定官能基をブロック化して本発明に用いられるブロックポリマーに導入することで、特定官能基の密度を大きくし(高濃度化でき)、ブロックポリマーの固体粒子に対する吸着効率および密着性を高めることができる。密着性を高めることにより、固体粒子間の結着性を向上させ、固体粒子界面を小さくすることができる。その結果として、固体粒子界面における抵抗の上昇を抑制し、全固体二次電池のイオン伝導性を高めることができる。
<好ましい実施形態>
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、この順に有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。本発明の固体電解質組成物は、上記負極活物質層、正極活物質層、固体電解質層の成形材料として好ましく用いることができる。
なお、図1に示す層構成を有する全固体二次電池を2032型コインケースに入れる場合、図1に示す層構成を有する全固体二次電池を全固体二次電池用電極シートと称し、この全固体二次電池用電極シートを2032型コインケースに入れて作製した電池を全固体二次電池と称して呼び分けることもある。
正極活物質層4、固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されない。なお、一般的な電池の寸法を考慮すると、10〜1,000μmが好ましく、20μm以上500μm未満がより好ましい。本発明の全固体二次電池においては、正極活物質層4、固体電解質層3および負極活物質層2の少なくとも1層の厚さが、50μm以上500μm未満であることがさらに好ましい。
本明細書において、正極活物質層と負極活物質層をあわせて電極層と称することがある。また、本発明に用いることができる電極活物質は、正極活物質層に含有される正極活物質と、負極活物質層に含有される負極活物質があり、いずれかまたは両方を合わせて示すのに単に活物質または電極活物質と称することがある。
以下、本発明の全固体二次電池の製造に好適に用いることができる、固体電解質組成物から説明する。
<固体電解質組成物>
(ブロックポリマー)
本発明に用いられるブロックポリマーの主鎖骨格は特に制限されないが、エチレン性不飽和モノマーが重合したブロックからなる共重合体骨格であることが好ましい。エチレン性不飽和モノマーとは、重合可能なエチレン性不飽和結合(C=C)を少なくとも1つ、好ましくは1つ有する化合物である。
ここでブロックポリマーとは、同種の単量体(モノマー)が長く繰り返した構造(ブロック)を複数種有するものである。一般に、2種類以上の異なる、モノマーの繰り返し単位からなり、単一重合体(ホモポリマー)は含まれない。
本発明に用いられるブロックポリマーは、例えば、リビングラジカル重合により合成することができる。リビングラジカル重合の種類としては、原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization:ATRP)、可逆的不可−開裂連鎖移動重合(Reversible Addition/Fragmentation Chain Transfer Polymerization:RAFT)、ニトロキシドを介した重合(Nitroxide−mediated Polymerization:NMP)などを挙げることができる。
ブロック化する際のモノマーは通常のラジカル重合可能なモノマーを使用できる。例えば、(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマー、スチレン系モノマー、ビニル系モノマー等である。
特定官能基および/または特定置換基はこれらのモノマーに結合していることが好ましい。
本発明に用いられるブロックポリマーは、少なくとも1つの、下記式(U1)〜(U3)のいずれかで表される繰返し単位からなるブロック成分を含むことが好ましい。
Figure 0006461354
式(U1)において、Rは、水素原子またはアルキル基を表し、Rは水素原子または特定官能基または後述の特定置換基を表す。Lは2価の連結基を表し、m1は0または1を表す。
アルキル基の炭素数は、1〜25が好ましく、1〜15がより好ましく、1〜5がさらに好ましく、1が特に好ましい。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、オクチル、ドデシル、ステアリルが挙げられる。
2価の連結基の具体例として、アルキレン基、アリーレン基、−O−、−C(=O)−、−NH−およびこれらが組み合わさった連結基が挙げられる。
アルキレン基の炭素数は1〜8が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、テトラメチレンが挙げられる。
アリーレン基の炭素数は、6〜12が好ましく、6〜8がより好ましく、6が特に好ましい。例えば、フェニレン、ナフチレンが挙げられる。
Figure 0006461354
式(U2)において、R、Lおよびm2は、式(U1)のR、Lおよびm1とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。Rは水素原子またはアルキル基を表す。このアルキル基としては式(U1)のRのアルキル基が挙げられ、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
Figure 0006461354
式(U3)において、R、R、Lおよびm3は、式(U1)のR、R、Lおよびm1とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。
本発明に用いられるブロックポリマーは、特定官能基群および/または特定置換基を有さない繰り返し単位からなるブロック成分を含んでいてもよい。例えば、低炭素数の無置換アルキルメタクリレートや炭化水素系ラジカル重合モノマー(スチレンなど)から形成されるブロック成分を挙げることができる。また、本発明に用いられるブロックポリマーは直鎖状であっても分岐状であってもよい。
各ブロックは単一重合物の塊を示し、1つのブロックは一般的に数平均分子量500〜50,000であることが好ましく、モノマーの重合度は、5〜200であることが好ましい。
本発明に用いられるブロックポリマーの主鎖末端部の構造は特に制限されないが、官能基、置換基またはハロゲン原子を有することが好ましい。
ここで、主鎖末端部が官能基、置換基またはハロゲン原子を有するとは、主鎖末端部が官能基、置換基またはハロゲン原子であること、および、主鎖末端部が2価の連結基を介して官能基、置換基またはハロゲン原子を有することを意味する。2価の連結基としては、上記式(U1)におけるLが挙げられる。上述のようにこの2価の連結基は置換基を有していてもよく、2価の連結基の具体例として、−CHCH−O−C(=O)−C(CH−が挙げられる。
主鎖末端部が有する官能基としては特定官能基が好ましい。
置換基としては、例えば、後述の特定置換基および後述の一般式(1)におけるR11〜R16、X、XおよびRxxが表す置換基が挙げられ、特定置換基が好ましい。
ハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、臭素原子が好ましい。
本発明に用いられるブロックポリマーの主鎖末端部の少なくとも1つ、好ましくは1つは、特定官能基または特定置換基を有していることが好ましい。また、本発明に用いられるブロックポリマーの主鎖末端部の1つは、ハロゲン原子を有していることが好ましい。
主鎖末端部に後述の特定官能基または特定置換基を導入するには、ブロックポリマーの開始剤に、特定官能基または特定置換基を含有させることで得ることが出来る。
例えば、ATRPにより、主鎖末端部にハロゲン原子(F、Cl、Br、I)を導入することができ、なかでもBrが好ましい。例えば、2−ブロモイソブチリルブロミドと特定官能基を有する低分子をエステル化反応させて3級炭素にハロゲンが結合した特定官能基または特定置換基含有開始剤を合成する。また、RAFTにより、主鎖末端部にジチオカルボン酸を導入することができる。また、NMPにより、主鎖末端部にニトロキシドを導入することができる。
本発明に用いられるブロックポリマーの主鎖末端部は、重合終了後に後処理することで種々の官能基または置換基に変更することができる。例えば、アゾ系熱重合開始剤または過酸化物系熱重合開始剤存在下かつモノマーが存在しない状態で、右末端未処理のブロックポリマーを後処理すればラジカル活性な右端を重合開始剤由来の残基で置換しラジカル活性末端を封止した(それ以上重合が伸びることのない死活化した)ブロックポリマーとすることが可能である。上記記載のような方法で、本発明に用いられるブロックポリマーの主鎖末端部を任意の官能基または置換基とすることができる。
本発明に用いられるブロックポリマーの数平均分子量は、1,000〜500,000が好ましく、1,000〜100,000がより好ましく、1,000〜10,000がさらに好ましく、1,000〜5,000が特に好ましい。オリゴマー程度の数平均分子量を有することで、活物質および固体電解質表面を改質し、イオン伝導性を向上させることができる。
なお、ブロックポリマーの数平均分子量、および後述の分散度を算出するために必要な質量平均分子量は、実施例の項に記載の測定方法を参照して測定することができる。
−特定官能基−
上述のように、本発明に用いることができるブロックポリマーを構成する繰り返し単位は、少なくとも1種の特定官能基を有する。
<電極活物質と親和性を有する官能基群(I)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、酸無水物基(好ましくは炭素数3〜10の酸無水物基)、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数3〜10の金属アルコキシド由来のアルコキシ基)、3環以上の環構造を有する基。
上記官能基群(I)に属する官能基は、正極活物質層および負極活物質層における電極活物質の表面と物理的および化学的な吸着能を有するため、本発明に用いられるブロックポリマーが電極活物質に対する強固な結着性を示す。
官能基群(I)に属する官能基として、電極活物質との親和性が高いため、なかでも、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基が好ましい。
また、電極活物質が正極活物質の場合は、活物質表面が金属酸化物であって親水的なため、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基が好ましい。一方、電極活物質が負極活物質の場合は、活物質表面がグラファイト等の疎水性かつπ平面を有するため、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基が好ましい。
本発明において、3環以上の環構造を有する基は、下記一般式(1)もしくは(2)で表される化合物の残基であることが好ましい。
Figure 0006461354
一般式(1)において、Arはベンゼン環を表す。nは0〜8の整数を表す。R11〜R16は各々独立に、水素原子または置換基を表す。XおよびXは各々独立に、水素原子または置換基を表す。ここで、R11〜R16、XおよびXにおいて、互いに隣接する基が結合して、5または6員環を形成してもよい。ただし、nが0の場合、R11〜R16のいずれか1つの置換基は、−(Ar)m−Rxxであるか、またはR11〜R16のいずれか2つが互いに結合して、−(Ar)m−を形成する。ここで、Arはフェニレン基を表し、mは2以上の整数を表し、Rxxは水素原子または置換基を表す。また、nが1の場合、R11〜R16、XおよびXにおいて、互いに隣接する少なくとも2つが結合して、ベンゼン環を形成する。
11〜R16、X、XおよびRxxが表す置換基として、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、アミノ基、メルカプト基、アミド基、ホルミル基、シアノ基、ハロゲン原子、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、エポキシ基、オキセタニル基およびこれらを組み合わせた基等が挙げられる。
上記組み合わせた基として、アルキル基とヒドロキシ基または(メタ)アクリロイルオキシ基を組み合わせた基、すなわち、ヒドロキシ基を有するアルキル基および(メタ)アクリロイルオキシ基を有するアルキル基が好ましい。
なお、以下ではホルミル基をアシル基に含めて説明する。
アルキル基の炭素数は、1〜30が好ましく、1〜25がより好ましく、1〜20がさらに好ましく、1〜8が特に好ましい。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、オクチル、ドデシル、ステアリル、ベンジル、ナフチルメチル、ピレニルメチルおよびピレニルブチルが挙げられる。アルキル基としては内部に二重結合または三重結合の不飽和炭素結合を含有することも好ましい。
アリール基の炭素数は、6〜30が好ましく、6〜26がより好ましく、6〜15が特に好ましい。具体的には、フェニル、ナフチル、アントラセン、ターフェニル、トリル、キシリル、メトキシフェニル、シアノフェニルおよびニトロフェニルが挙げられる。
ヘテロアリール基の炭素数は、1〜30が好ましく、1〜26がより好ましく、1〜15が特に好ましい。具体的には、フラン、ピリジン、チオフェン、ピロール、トリアジン、イミダゾール、テトラゾール、ピラゾール、チアゾールおよびオキサゾールが挙げられる。
アルケニル基の炭素数は、2〜30が好ましく、2〜25がより好ましく、2〜20が特に好ましい。具体的には、ビニルおよびプロペニルが挙げられる。
アルキニル基の炭素数は、2〜30が好ましく、2〜25がより好ましく、2〜20が特に好ましい。具体的には、エチニル、プロピニルおよびフェニルエチニルが挙げられる。
・アルコキシ基:アルコキシ基を構成するアルキル基は、上記アルキル基と同義である。
・アリールオキシ基:アリールオキシ基を構成するアリール基は、上記アリール基と同義である。
・ヘテロアリールオキシ基:ヘテロアリールオキシ基を構成するヘテロアリール基は、上記ヘテロアリール基と同義である。
・アルキルチオ基:アルキルチオ基を構成するアルキル基は、上記アルキル基と同義である。
・アリールチオ基:アリールチオ基を構成するアリール基は、上記アリール基と同義である。
・ヘテロアリールチオ基:ヘテロアリールチオ基を構成するヘテロアリール基は、上記ヘテロアリール基と同義である。
・アシル基:炭素数は、1〜30が好ましく、1〜25がより好ましく、1〜20がさらに好ましい。アシル基はホルミル基、脂肪族カルボニル基、芳香族カルボニル基、ヘテロ環カルボニル基を含む。例えば、以下の基が挙げられる。
ホルミル、アセチル(メチルカルボニル)、ベンゾイル(フェニルカルボニル)、エチルカルボニル、アクリロイル、オクチルカルボニル、ドデシルカルボニル(ステアリン酸残基)、リノール酸残基、リノレン酸残基
・アシルオキシ基:炭素数は1〜30が好ましく、1〜25がより好ましく、1〜20がさらに好ましい。アシルオキシ基を構成するアシル基の具体例として、上記アシル基の具体例が挙げられる。
・アルコキシカルボニル基:炭素数は2〜30が好ましく、2〜25がより好ましく、2〜20がさらに好ましい。アルコキシカルボニル基を構成するアルキル基の具体例として、上記アルキル基の具体例が挙げられる。
・アリールオキシカルボニル基:炭素数は7〜30が好ましく、7〜25がより好ましく、7〜20がさらに好ましい。アリールオキシカルボニル基を構成するアリール基の具体例として、上記アリール基の具体例が挙げられる。
・アルキルカルボニルオキシ基:炭素数は2〜30が好ましく、2〜25がより好ましく、2〜20がさらに好ましい。アルキルカルボニルオキシ基を構成するアルキル基の具体例として、上記アルキル基の具体例が挙げられる。
・アリールカルボニルオキシ基:炭素数は7〜30が好ましく、7〜25がより好ましく、7〜20がさらに好ましい。アリールカルボニルオキシ基を構成するアリール基の具体例として、上記アリール基の具体例が挙げられる。
これら置換基は一般的に、一般式(1)で示される化合物の求電子置換反応、求核置換反応、ハロゲン化、スルホン化、ジアゾ化、またはそれらの組み合わせによって導入することが可能である。例えばフリーデルクラフト反応によるアルキル化、フリーデルクラフト反応によるアシル化、ビルスマイヤー反応、遷移金属触媒カップリング反応などが挙げられる。
nは、0〜6の整数がより好ましく、1〜4の整数が特に好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(1−1)または(1−2)で表される化合物が好ましく、下記一般式(1−1)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006461354
一般式(1−1)において、Ar、R11〜R16、XおよびXは、一般式(1)におけるAr、R11〜R16、XおよびXと同義であり、好ましい範囲も同じである。n1は1以上の整数を表す。ただし、n1が1の場合、R11〜R16、XおよびXにおいて、互いに隣接する少なくとも2つが結合して、ベンゼン環を形成する。
一般式(1−2)において、Rxxは一般式(1)におけるRxxと同義であり、好ましい範囲も同じである。R10は置換基を表し、nxは0〜4の整数を表す。m1は3以上の整数を表す。Ryは、水素原子または置換基を表す。ここで、RxxとRyが結合してもかまわない。
n1は、1〜6の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましく、1が特に好ましい。
m1は、3〜10の整数が好ましく、3〜8の整数がより好ましく、3〜5の整数が特に好ましい。
下記一般式(1−1)で表される化合物は、下記一般式(1−3)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006461354
一般式(1−3)において、R12〜R14、R16およびXは、一般式(1)におけるR12〜R14、R16およびXと同義であり、好ましい範囲も同じである。
これらのなかでも、R13、R14、R16およびXは、水素原子がさらに好ましく、R12はヒドロキシ基を有するアルキル基および(メタ)アクリロイルオキシ基を有するアルキル基がさらに好ましい。
一般式(1)で表される化合物における環構造の具体例として、アントラセン、フェナントラセン、ピレン、テトラセン、テトラフェン、クリセン、トリフェニレン、ペンタセン、ペンタフェン、ペリレン、ベンゾ[a]ピレン、コロネン、アンタントレン、コランヌレン、オバレン、グラフェン、シクロパラフェニレン、ポリパラフェニレンおよびシクロフェンが挙げられ、ピレンが好ましい。ただし、本発明はこれらに限定されない。
以下、一般式(1)で表される化合物の具体例として1−ピレンメタノールおよびアクリル酸ピレン−1−イルメチルが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
一般式(1)で表される化合物は、市販品を用いることができる。
Figure 0006461354
一般式(2)において、YおよびYは各々独立に水素原子、メチル基またはホルミル基を表す。R21、R22、R23およびR24は各々独立に、置換基を表し、a、b、cおよびdは、各々独立に0〜4の整数を表す。
ここで、A環は、飽和環、二重結合を1もしくは2個有する不飽和環または芳香環であってもよく、B環およびC環は、二重結合を1もしくは2個有する不飽和環であってもよい。なお、a、b、cまたはdの各々において、2〜4の整数の場合、互いに隣接する置換基が結合して環を形成してもよい。
本発明においては、A環、C環およびD環が飽和環であり、B環が二重結合を2個有する不飽和環であることが好ましい。
一般式(2)で表される化合物は、ステロイド骨格を有する化合物である。
ここで、ステロイド骨格の炭素番号は、下記の通りである。
Figure 0006461354
21、R22、R23およびR24における置換基は、どのような置換基でも構わないが、アルキル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシ基またはその塩、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、エポキシ基、オキセタニル基が好ましく、また、同一炭素原子に2つ置換した置換基が共同して形成された、=O基が好ましい。
これらの中でも、ヒドロキシ基およびアルキル基が好ましい。さらに、R21、R22およびR23における置換基は、ヒドロキシ基が好ましく、R24における置換基はアルキル基が好ましい。
アルキル基は、炭素数1〜12(好ましくは、炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基が好ましく、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、どのような置換基でも構わないが、アルキル基(好ましくはメチル基)、アルケニル基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基が挙げられ、アルキル基(好ましくはメチル基)およびカルボキシ基が好ましい。アルキル基としては内部に二重結合または三重結合の不飽和炭素結合を含有することも好ましい。
アルケニル基は、炭素数1〜12のアルケニル基が好ましく、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、どのような置換基でも構わないが、アルキル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基が挙げられる。
21は、炭素番号3に置換するのが好ましく、R22は、炭素番号6または7に置換するのが好ましく、R23は炭素番号12に置換するのが好ましく、R24は、炭素番号17に置換するのが好ましい。
、Yは水素原子またはメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
aは0〜2の整数が好ましく、1がより好ましい。
bは0〜2の整数が好ましく、0がより好ましい。
cは0〜2の整数が好ましく、0がより好ましい。
dは0〜2の整数が好ましく、1がより好ましい。
A環が不飽和環である場合、二重結合は炭素番号4と5の結合が好ましく、B環が不飽和環である場合、二重結合は炭素番号5と6が好ましく、C環が不飽和環である場合、二重結合は炭素番号8と9の結合が好ましい。
なお、一般式(2)で表される化合物は、立体異性体のいずれをも包含するものである。置換基の結合方向が紙面下方向をα、紙面上方向をβで表すと、α、βのいずれであってもよく、これらの混合であってもよい。また、A/B環の配置、B/C環の配置、C/D環の配置は、トランス配置であっても、シス配置のいずれであってもよく、これらの混合配置であっても構わない。
ステロイド骨格を有する化合物としては下記に示されるようなステロイドが好ましい。
下記では、ステロイド環に有する置換基は、立体的に制御されているものである。
左からコレスタン類、コラン類、プレグナン類、アンドロスタン類、エストラン類である。
Figure 0006461354
一般式(2)で表される化合物の具体例として、コレステロール、エルゴステロール、テストステロン、エストラジオール、エルドステロール、アルドステロン、ヒドロコルチゾン、スチグマステロール、チモステロール、ラノステロール、7−デヒドロデスモステロール、7−デヒドロコレステロール、コラン酸、コール酸、リトコール酸、デオキシコール酸、デオキシコール酸ナトリウム、デオキシコール酸リチウム、ヒオデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸、ホケコール酸およびヒオコール酸が挙げられ、コレステロールが好ましい。ただし、本発明はこれらに限定されない。
一般式(2)で表される化合物は、市販品を用いることができる。
<無機固体電解質と親和性を有する官能基群(II)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、アミド基(好ましくは炭素数1〜10のアミド基)、ウレア基(好ましくは炭素数1〜10のウレア基)、ウレタン基(好ましくは炭素数1〜10のウレタン基)、イミド基(好ましくは炭素数2〜12のイミド基)、イソシアヌレート基。
上記官能基群(II)に属する官能基は、無機固体電解質の表面と物理的および化学的な吸着能を有するため、本発明に用いられるブロックポリマーが強固な無機固体電解質に対する結着性を有する。官能基群(II)に属する官能基として、無機固体電解質に対する親和性が特に高いため、なかでも、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミド基、ウレア基およびウレタン基が好ましい。
上記官能基群(I)および(II)に属する官能基は、電極活物質および無機固体電解質の両方に親和性を有する。
本発明に用いられるブロックポリマーは、上記官能基群(I)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックと、上記官能基群(II)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックとを含むことが好ましい。これらのブロックを含むことにより、本発明に用いられるブロックポリマーは、電極活物質および無機固体電解質に対して親和性を有し、本発明の固体電解質組成物を用いて作製される本発明の全固体二次電池において、固体粒子間の密着率を高めることができる。そのため、本発明の全固体二次電池は、固体粒子間に良好な界面が形成され、固体粒子間および層間の結着性に優れる。そのため、本発明の全固体二次電池は、加圧によらずに優れたイオン伝導性を奏することができる。
固体粒子間の結着性およびイオン伝導性をより向上させるため、本発明に用いられるブロックポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、上記特定官能基を有する繰り返し単位の含有割合が、全繰り返し単位を100モル%として、30モル%以上であることが好ましい。
一方、固体電解質組成物の分散性をより向上させるため、本発明に用いられるブロックポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、後述の特定置換基を有する繰り返し単位の含有割合が、全繰り返し単位を100モル%として、30モル%以上であることが好ましい。
上記特定官能基および/または特定置換基を有する繰り返し単位からなる各ブロックの含有割合は、実施例の項に記載の方法を参照して求めることができる。
本発明に用いることができるブロックポリマーの平均粒子径(体積平均粒子径)は特に制限されないが、1nm〜1,000nmが好ましく、1nm〜100nmがより好ましく、1nm〜50nmが特に好ましい。
平均粒子径が上記範囲内にあることで、結着性とイオン伝導性の向上を両立することができる。
なお、ブロックポリマーの平均粒子径は、後述のバインダー(ポリマー粒子)の平均粒子径φの測定方法と同様にして測定することができる。
本発明に用いることができるブロックポリマーは、下記置換基群(a)から選択される少なくとも1種の置換基(以下、「特定置換基」と称することもある。)を有する繰り返し単位からなるブロックを含むことも好ましい。
置換基群(a)に属する置換基を有することにより、本発明の固体電解質組成物の分散安定性がより向上するため好ましい。
<置換基群(a)>
炭素数8以上のアルキル基、炭素数8以上のアルケニル基、炭素数8以上のアルキニル基、数平均分子量300以上のポリエーテル基、数平均分子量300以上のポリカーボネート基、数平均分子量300以上のポリエステル基、数平均分子量300以上のポリシロキサン基。
特定置換基として好ましくは炭化水素系溶媒に分散し、かつ、活物質と固体電解質間のリチウムイオン伝導を可能にするためリチウム塩を溶解しうる構造が好ましい。例えば、数平均分子量300以上のポリエーテル基やポリカーボネート基が好ましい。
また、炭素数8以上のアルキル基は立体反発により凝集を抑制するので好ましい。
置換基群(a)のアルキル基は、直鎖でも分岐していてもよい。置換基群(a)のアルキル基の炭素数の上限は特に制限されないが、100以下が好ましく、50以下がより好ましく、30以下が特に好ましい。具体例として、オクチル、ドデシル、ヘプタデシル、ノナデシル、トリアコンチル、ステアリルが挙げられる。なお、アルキル基としては内部に二重結合または三重結合の不飽和炭素結合を含有していてもよい。
置換基群(a)のアルケニル基は、直鎖でも分岐していてもよい。置換基群(a)のアルケニル基の炭素数の上限は特に制限されないが、50以下が好ましく、40以下がより好ましく、30以下が特に好ましい。具体例として、オクテニル、ドデセニル、ヘプタデセニル、ノナデセニル、トリアコンテニルが挙げられる。
置換基群(a)のアルキニル基は、直鎖でも分岐していてもよい。置換基群(a)のアルキニル基の炭素数の上限は特に制限されないが、50以下が好ましく、40以下がより好ましく、30以下が特に好ましい。具体例として、オクチニル、ドデシニル、ヘプタデシニル、ノナデシニル、トリアコンチニルが挙げられる。
数平均分子量300以上の、ポリエーテル基、ポリカーボネート基、ポリエステル基、ポリシロキサン基の数平均分子量の上限は特に制限されないが、100,000以下が好ましく、50,000以下がより好ましく、30,000以下が特に好ましい。
ここで、ポリエーテル基とは2以上のエーテル結合を有する1価もしくは2価の基を示す。ポリカーボネート基とは2以上のカーボネート結合を有する1価もしくは2価の基を示す。ポリエステル基とは2以上のエステル結合を有する1価もしくは2価の基を示す。ポリシロキサン基とは2以上のシロキサン結合を有する1価もしくは2価の基を示す。
本発明に用いられるブロックポリマーは、官能基群(I)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックと、置換基群(a)から選択される少なくとも1種の置換基を有する繰り返し単位からなるブロックと、官能基群(II)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックとを、主鎖末端部のいずれか一方から、この順に含むことが好ましい。その理由は、電極活物質と無機固体電解質との間で本発明に用いられるブロックポリマーの両端のブロック単位が双方の結着剤として作用し、結着状態を保ったままブロックポリマーの中心に位置するブロック単位が結着性を阻害することなく分散性を発揮することができるためである。
本発明に用いるブロックポリマーの分散度(質量平均分子量:Mw/数平均分子量:Mn)は、1.5未満であることが好ましい。
以下に、本発明に好適に用いることができるブロックポリマーの例〔例示化合物(A−1)〜(A−23)〕を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記例示化合物において、繰り返し単位をA、Bとした場合、「A−block−B」は、コポリマーの原料基礎命名法に基づく標記であり、「−block−」は繰り返し単位Aのブロックと繰り返し単位Bのブロックからからなるブロックポリマー(例えば、−AAAAAA−BBBBBB−)であることを示すものである。また、「*」は、一方のポリマー主鎖末端部との結合部位を示す。また、nは整数を表す。
もう一方の主鎖末端部は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ジチオカルボン酸エステルまたはニトロキシドである。
Figure 0006461354
Figure 0006461354
Figure 0006461354
Figure 0006461354
Figure 0006461354
上記ブロックポリマーは、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の固体電解質組成物において、ブロックポリマーの含有量は、無機固体電解質100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましく、0.2〜10質量部がより好ましく、0.3〜5質量部がさらに好ましく、0.5〜3質量部が特に好ましい。
上記好ましい範囲内にあることで、イオンの伝導を阻害することなく固体界面の結着性を高めることが出来るため好ましい。
本発明では、ブロックポリマーの質量に対する、無機固体電解質と必要により含有させる電極活物質の合計質量(総量)の質量比[(無機固体電解質の質量+電極活物質の質量)/ブロックポリマーの質量]は、1,000〜1の範囲が好ましい。この比はさらに500〜2がより好ましく、100〜10がさらに好ましい。
(無機固体電解質)
無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。主たるイオン伝導性材料として有機物を含むものではないことから、有機固体電解質(PEOなどに代表される高分子電解質、LiTFSIなどに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、通常カチオンおよびアニオンに解離または遊離していない。この点で、電解液やポリマー中でカチオンおよびアニオンが解離または遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF,LiFSI,LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンのイオン伝導性(以下、金属のイオン伝導性とも称する。)を有するものであれば特に限定されず電子伝導性を有さないものが一般的である。
本発明において、無機固体電解質は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンのイオン伝導性を有する。上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、SおよびPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的または場合に応じて、Li、SおよびP以外の他の元素を含んでもよい。
例えば下記式(A)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。

a1b1c1d1e1 (A)

(式中、LはLi、NaおよびKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。なかでも、B、Sn、Si、Al、Geが好ましく、Sn、Al、Geがより好ましい。Aは、I、Br、Cl、Fを示し、I、Brが好ましく、Iが特に好ましい。a1〜e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜1:1:2〜12:0〜5を満たす。a1はさらに、1〜9が好ましく、1.5〜4がより好ましい。b1は0〜0.5が好ましい。d1はさらに、3〜7が好ましく、3.25〜4.5がより好ましい。e1はさらに、0〜3が好ましく、0〜1がより好ましい。)
式(A)において、L、M、P、S及びAの組成比は、好ましくはb1、e1が0であり、より好ましくはb1=0、e1=0で且つa1、c1及びd1の比(a1:c1:d1)がa1:c1:d1=1〜9:1:3〜7であり、さらに好ましくはb1=0、e1=0で且つa1:c1:d1=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。各元素の組成比は、後述するように、硫化物系無機固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、PおよびSを含有するLi−P−S系ガラス、またはLi、PおよびSを含有するLi−P−S系ガラスセラミックスを用いることができる。
硫化物系無機固体電解質は、[1]硫化リチウム(LiS)と硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、[2]硫化リチウムと単体燐および単体硫黄の少なくとも一方、または[3]硫化リチウムと硫化リン(例えば五硫化二燐(P))と単体燐および単体硫黄の少なくとも一方、の反応により製造することができる。
Li−P−S系ガラスおよびLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは65:35〜85:15、より好ましくは68:32〜77:23である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な化合物例としては、例えばLiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものを挙げることができる。具体的には、LiS−P、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiBr−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−P−P、LiS−P−SiS、LiS−P−SnS、LiS−P−Al、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。その中でも、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO4、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−GeS−P、Li10GeP12からなる結晶質およびまたは非晶質の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有するので好ましい。このような原料組成物を用いて硫化物系無機固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質は、酸素(O)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xa=0.3〜0.7、ya=0.3〜0.7〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl,Mg,Ca,Sr,V,Nb,Ta,Ti,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)Lixcyccc zcnc(MccはC,S,Al,Si,Ga,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxcは0≦xc≦5を満たし、ycは0≦yc≦1を満たし、zcは0≦zc≦1を満たし、ncは0≦nc≦6を満たす。)、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)、Li(3−2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子または2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixfSiyfzf(1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10)、Lixgygzg(1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10)、LiBO−LiSO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2−xhSiyh3−yh12(ただし、0≦xh≦1、0≦yh≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
本発明においては、電池の抵抗に影響するイオン伝導性が高いことと、粒子の柔軟性により加工が施しやすいため、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有する無機固体電解質が硫化物系無機固体電解質であることが好ましい。
無機固体電解質の形状は特に限定されないが粒子であることが好ましい。
無機固体電解質の体積平均粒子径は特に限定されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。なお、無機固体電解質粒子の体積平均粒子径の測定は、以下の手順で行う。無機固体電解質粒子を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を得る。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
無機固体電解質の固体電解質組成物中の固形成分における濃度は、電池性能と界面抵抗の低減・維持効果の両立を考慮したとき、固形成分100質量%において、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99質量%以下であることが特に好ましい。
なお、本明細書において固形成分とは、170℃で6時間乾燥処理を行ったときに、揮発ないし蒸発して消失しない成分を言う。典型的には、後述の分散媒体以外の成分を指す。
上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(バインダー)
本発明の固体電解質組成物は、バインダーを含有することも好ましい。本発明で使用することができるバインダーは、有機ポリマーであれば特に限定されない。
本発明に用いることができるバインダーは、通常、電池材料の正極または負極用結着剤として用いられるバインダーが好ましく、特に制限はなく、例えば、以下に述べる樹脂からなるバインダーが好ましい。
含フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニレンジフルオリド(PVdF)、ポリビニレンジフルオリドとヘキサフルオロプロピレンの共重合物(PVdF−HFP)が挙げられる。
炭化水素系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素添加スチレンブタジエンゴム(HSBR)、ブチレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソプレンラテックスが挙げられる。
アクリル樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸イソプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸ヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸オクチル、ポリ(メタ)アクリル酸ドデシル、ポリ(メタ)アクリル酸ステアリル、ポリ(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸ベンジル、ポリ(メタ)アクリル酸グリシジル、ポリ(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、およびこれら樹脂を構成するモノマーの共重合体が挙げられる。
ウレタン樹脂としては、例えば、ポリウレタンが挙げられる。
またそのほかのビニル系モノマーとの共重合体も好適に用いられる。例えばポリ(メタ)アクリル酸メチルーポリスチレン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸メチルーアクリロニトリル共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸ブチルーアクリロニトリル-スチレン共重合体などが挙げられる。
これらは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いることができるバインダーはポリマー粒子であることが好ましく、ポリマー粒子の平均粒子径φは、0.01μm〜100μmが好ましく、0.05μm〜50μmがより好ましく、0.05μm〜20μmがさらに好ましい。平均粒子径φが上記好ましい範囲内にあることが出力密度向上の観点から好ましい。
本発明に用いることができるポリマー粒子の平均粒子径φは、特に断らない限り、以下に記載の測定条件および定義によるものとする。
ポリマー粒子を任意の溶媒(固体電解質組成物の調製に用いる有機溶媒、例えば、ヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、得られた体積平均粒子径を平均粒子径φとする。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製して測定し、その平均値を採用する。
なお、作製された全固体二次電池からの測定は、例えば、電池を分解し電極を剥がした後、その電極材料について上記ポリマー粒子の平均粒子径φの測定方法に準じてその測定を行い、あらかじめ測定していたポリマー粒子以外の粒子の平均粒子径の測定値を排除することにより行うことができる。
ポリマー粒子は、有機ポリマー粒子であれば構造は特に限定されない。有機ポリマー粒子を構成する樹脂は、上記バインダーを構成する樹脂として記載した樹脂が挙げられ、好ましい樹脂も適用される。
ポリマー粒子は固形を保持していれば、形状は限定されない。ポリマー粒子は単一分散であっても多分散であってもよい。ポリマー粒子は真球状であっても扁平形状であってもよく、さらに無定形であってもよい。ポリマー粒子の表面は平滑であっても凹凸形状を形成していてもよい。ポリマー粒子はコアシェル構造を取ってもよく、コア(内核)とシェル(外殻)が同様の材料で構成されていても、異なる材質で構成されていてもよい。また中空であっても良く、中空率についても限定されない。
ポリマー粒子は、界面活性剤、乳化剤または分散剤の存在下で重合する方法、分子量が増大するにしたがって結晶状に析出させる方法、によって合成することができる。
また既存のポリマーを機械的に破砕する方法や、ポリマー液を再沈殿によって微粒子状にする方法を用いてもよい。
ポリマー粒子は、市販品であっても良いし、特開2015−88486号公報、国際公開第2015/046314号に記載の油性ラテックス状ポリマー粒子を用いても良い。
バインダーのガラス転移温度は、上限は50℃以下が好ましく、0℃以下がさらに好ましく、−20℃以下が最も好ましい。下限は−100℃以上が好ましく、−70℃以上がさらに好ましく、−50℃以上が最も好ましい。
ガラス転移温度(Tg)は、乾燥試料を用いて、示差走査熱量計「X−DSC7000」(商品名、SII・ナノテクノロジー(株)社製)を用いて下記の条件で測定する。測定は同一の試料で二回実施し、二回目の測定結果を採用する。
測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
昇温速度:5℃/min
測定開始温度:−100℃
測定終了温度:200℃
試料パン:アルミニウム製パン
測定試料の質量:5mg
Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定する。
本発明に用いることができるバインダーを構成するポリマー(好ましくはポリマー粒子)の水分濃度は、100ppm(質量基準)以下が好ましく、Tgは100℃以下が好ましい。
また、本発明に用いることができるバインダーを構成するポリマーは、晶析させて乾燥させてもよく、ポリマー溶液をそのまま用いてもよい。金属系触媒(ウレタン化、ポリエステル化触媒であるスズ、チタン、ビスマス触媒)は少ない方が好ましい。重合時に少なくするか、晶析で触媒を除くことで、共重合体中の金属濃度を、100ppm(質量基準)以下とすることが好ましい。
なお、ポリマーの水分濃度は、後述の固体電解質組成物の含水率の測定方法と同様の方法により測定することができる。
ポリマーの重合反応に用いる溶媒は、特に限定されない。なお、無機固体電解質や活物質と反応しないこと、さらにそれらを分解しない溶媒を用いることが望ましい。例えば、炭化水素系溶媒(トルエン、ヘプタン、キシレン)やエステル系溶媒(酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジエトキシエタン)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、ニトリル系溶媒(アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル)、ハロゲン系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム)を用いることができる。
本発明に用いることができるバインダーを構成するポリマーの質量平均分子量は10,000以上が好ましく、20,000以上がより好ましく、50,000以上がさらに好ましい。上限としては、1,000,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましい。
本発明において、ポリマーの分子量は、特に断らない限り、質量平均分子量を意味する。質量平均分子量は、GPCによってポリスチレン換算の分子量として計測することができる。このとき、GPC装置HLC−8220(商品名、東ソー(株)社製)を用い、カラムはG3000HXL+G2000HXL(商品名、東ソー(株)社製)を用い、23℃で流量は1mL/minで、RIで検出することとする。溶離液としては、THF(テトラヒドロフラン)、クロロホルム、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、m−クレゾール/クロロホルム(湘南和光純薬(株)社製)から選定することができ、溶解するものであればTHFを用いることとする。
バインダーの固体電解質組成物中での濃度は、全固体二次電池に用いたときの良好な界面抵抗の低減性とその維持性を考慮すると、固形成分100質量%において、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。上限としては、電池特性の観点から、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3.5質量%以下がさらに好ましい。
本発明では、バインダーの質量に対する、無機固体電解質と必要により含有させる電極活物質の合計質量(総量)の質量比[(無機固体電解質の質量+電極活物質の質量)/バインダーの質量]は、1,000〜1の範囲が好ましい。この比率はさらに500〜2がより好ましく、100〜10がさらに好ましい。
(リチウム塩)
本発明の固体電解質組成物は、リチウム塩を含有することも好ましい。
リチウム塩としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はない。例えば、LiTFSIおよび特開2015−088486号公報の段落0082〜0085記載のリチウム塩が挙げられる。本発明においては、LiTFSIが好ましく用いられる。
リチウム塩の含有量は、固体電解質100質量部に対して0質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。上限としては、50質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましい。
(導電助剤)
本発明の固体電解質組成物は、導電助剤を含有することも好ましい。導電助剤としては一般的な導電助剤として知られているものを用いることができる。例えば、電子伝導性材料である、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、ニードルコークスなどの無定形炭素、気相成長炭素繊維やカーボンナノチューブなどの炭素繊維類、グラフェンやフラーレンなどの炭素質材料であっても良いし、銅、ニッケルなどの金属粉、金属繊維でも良く、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン誘導体など導電性高分子を用いても良い。またこれらの内1種を用いても良いし、2種以上を用いても良い。
(正極活物質)
次に、本発明の全固体二次電池の正極活物質層を形成するための固体電解質組成物(以下、正極用組成物とも称す。)に用いられる正極活物質について説明する。正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、遷移金属酸化物や、硫黄などのLiと複合化できる元素などでもよい。中でも、遷移金属酸化物を用いることが好ましく、遷移金属元素としてCo、Ni、Fe、Mn、Cu、Vから選択される1種以上の元素を有することがより好ましい。
遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物、(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。
(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoMnO4、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn8、LiNiMn8、LiMnが挙げられる。
(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩、LiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO等が挙げられる。
本発明の全固体二次電池で使用する正極活物質の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は特に限定されない。なお、0.1μm〜50μmが好ましい。正極活物質を所定の粒子径にするには、通常の粉砕機や分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。正極活物質粒子の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて測定することができる。
正極活物質の濃度は特に限定されないが、正極用組成物中、固形成分100質量%において、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(負極活物質)
次に、本発明の全固体二次電池の負極活物質層を形成するための固体電解質組成物(以下、負極用組成物とも称す。)に用いられる負極活物質について説明する。負極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi、In等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラック、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度により難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることもできる。また炭素質材料は、特開昭62−22066号公報、特開平2−6856号公報、同3−45473号公報に記載される面間隔や密度、結晶子の大きさを有することが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要はなく、特開平5−90844号公報記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開平6−4516号公報記載の被覆層を有する黒鉛等を用いることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの一種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、及びカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質の平均粒子径は、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の粒子径にするには、通常の粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒子径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。負極活物質粒子の平均粒子径は、前述の正極活物質の体積平均粒子径の測定方法と同様の方法により測定することができる。
本発明において、負極活物質として人工黒鉛が好ましく用いられる。
また、チタン原子を含有する負極活物質も好ましく用いられる。より具体的にはLiTi12がリチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制されリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。
負極活物質の濃度は特に限定されないが、負極用組成物中、固形成分100質量%において、10〜80質量%であることが好ましく、20〜70質量%であることがより好ましい。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(分散媒体)
本発明の固体電解質組成物は分散媒体を含有してもよい。分散媒体としては、上記の各成分を分散させるものであればよく、具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
アルコール化合物溶媒は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
エーテル化合物溶媒は、例えば、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンが挙げられる。
アミド化合物溶媒は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドが挙げられる。
アミノ化合物溶媒は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンが挙げられる。
ケトン化合物溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトンが挙げられる。
芳香族化合物溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンが挙げられる。
エステル化合物溶媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、イソ酪酸メチル、イソ酪酸イソプロピル、ピバル酸メチル、シクロヘキサンカルボン酸イソプロピルが挙げられる。
脂肪族化合物溶媒は、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサンが挙げられる。
ニトリル化合物溶媒は、例えば、アセトニトリル、プロピロニトリル、ブチロニトリルが挙げられる。
上記分散媒体は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分散媒体は常圧(1気圧)での沸点が50℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましい。上限は250℃以下であることが好ましく、220℃以下であることがさらに好ましい。
本発明においては、エーテル化合物溶媒(好ましくは、ジブチルエーテル)、アミド化合物溶媒(好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド)、芳香族化合物溶媒(好ましくは、キシレン)および脂肪族化合物溶媒(好ましくは、ヘプタン)からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、炭化水素系溶媒がより好ましく用いられる。炭化水素系溶媒としては、上記芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒が挙げられる。
上記分散媒体を用いることで、固体電解質の劣化を効率的に防ぎ、かつ、ブロックポリマーを分散させた組成物を得ることができる。
(固体電解質組成物の含水率)
本発明の固体電解質組成物の含水率、すなわち分散媒体を含有する固体電解質組成物としての含水率は、50ppm以下が好ましく、40ppm以下がより好ましく、30ppm以下がさらに好ましい。含水率の下限値は特に制限されないが、0.001ppm以上が実際的である。
なお、固体電解質組成物の含水率は、カールフィッシャー法により測定することができる。測定装置は、例えば、微量水分測定装置CA−200(商品名、三菱化学アナリテック(株)製)、カールフィッシャー液はアクアミクロンAX(商品名、三菱化学(株)製)を使用することができる。
上記好ましい範囲にあることで、無機固体電解質として硫化物系無機固体電解質を用いる場合に、硫化物系無機固体電解質と水との反応を抑制することができる。
固体電解質組成物の全固形分質量100質量部に対する分散媒体の含有量は、10〜300質量部が好ましく、50〜150質量部がさらに好ましい。
<集電体(金属箔)>
正・負極の集電体は、化学変化を起こさない電子伝導体が好ましい。正極の集電体は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体は、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
<全固体二次電池の作製>
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、本発明の固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成した全固体二次電池用電極シートとする方法が挙げられる。
本発明の全固体二次電池において、電極層は活物質を含有する。イオン伝導性を向上させる観点から、電極層は上記無機固体電解質を含有することが好ましい。また、固体粒子間、電極間および電極−集電体間の結着性向上の観点から、電極層はブロックポリマーを含有することが好ましく、バインダーを含有することも好ましい。
固体電解質層は、ブロックポリマーおよび無機固体電解質を含有する。固体粒子間および層間の結着性向上の観点から、固体電解質層はバインダーを含有することも好ましい。
例えば、正極集電体である金属箔上に正極材料となる組成物を塗布し、正極活物質層を形成し、電池用正極シートを作製する。正極活物質層の上に、本発明の固体電解質組成物を塗布し、固体電解質層を形成する。さらに、固体電解質層の上に、負極材料となる組成物を塗布し、負極活物質層を形成する。負極活物質層の上に、負極側の集電体(金属箔)を重ねることで、正極層と負極層の間に、固体電解質層が挟まれた全固体二次電池の構造を得ることができる。
なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、正極活物質層を形成するための組成物、無機固体電解質層を形成するための組成物および負極活物質層を形成するための組成物は、それぞれ塗布した後に乾燥処理を施してもよいし、重層塗布した後に乾燥処理をしてもよい。
乾燥温度は特に限定されない。なお、下限は30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒体を除去し、固体状態にすることができる。
[全固体二次電池の用途]
本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
なかでも、高容量かつ高レート放電特性が要求されるアプリケーションに適用することが好ましい。例えば、今後大容量化が予想される蓄電設備等においては高い安全性が必須となりさらに電池性能の両立が要求される。また、電気自動車などは高容量の二次電池を搭載し、家庭で日々充電が行われる用途が想定され、過充電時に対して一層の安全性が求められる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下のような各応用形態が導かれる。
〔1〕電極活物質を含有する固体電解質組成物(正極または負極の電極用組成物)。
〔2〕正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池用電極シートであって、
正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層の少なくとも1層が、
周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオン伝導性を有する無機固体電解質と、
電極活物質と親和性を有する下記官能基群(I)および/または無機固体電解質と親和性を有する下記官能基群(II)から選択される官能基を有する繰り返し単位からなるブロックを含むブロックポリマーとを含有する全固体二次電池用電極シート。
<電極活物質と親和性を有する官能基群(I)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、酸無水物基、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基。
<無機固体電解質と親和性を有する官能基群(II)>
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、アミド基、ウレア基、ウレタン基、イミド基、イソシアヌレート基。
〔3〕正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池用電極シートであって、
正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層の全ての層が、
上記無機固体電解質と上記ブロックポリマーとを含有する全固体二次電池用電極シート。
〔4〕上記全固体二次電池用電極シートを用いて構成される全固体二次電池。
〔5〕上記固体電解質組成物を金属箔上に適用し、製膜する全固体二次電池用電極シートの製造方法。
〔6〕上記固体電解質組成物を湿式スラリー塗工する全固体二次電池用電極シートの製造方法。
〔7〕上記全固体二次電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
なお、本発明の全固体二次電池用電極シートには、後述の実施例で作製した全固体二次電池用正極シート等の活物質を含有するシートだけでなく、後述の実施例で作製した固体電解質シート(活物質を含有しないシート)も含まれる。
なお、金属箔上に固体電解質組成物を適用する方法としては、例えば、塗布(湿式塗布、スプレー塗布、スピンコート塗布、スリット塗布、ストライプ塗布、バーコート塗布ディップコート)が挙げられ、湿式塗布(塗工)が好ましい。
全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池を言う。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。このなかで、本発明は無機全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質としてポリエチレンオキサイド等の高分子化合物を用いる有機(高分子)全固体二次電池と、上記のLi−P−S系ガラス、LLTやLLZ等を用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、無機全固体二次電池に高分子化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質のバインダーとして高分子化合物を適用することができる。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLi−P−S系ガラス、LLTやLLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがある。上記のイオン輸送材料としての電解質と区別する際には、これを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては、例えばLiTFSIが挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において「部」および「%」というときには、特に断らない限り質量基準である。また、表中において使用する「−」は、その列の組成を有しないことを意味する。
<ブロックポリマーの合成>
・合成例1
例示化合物(A−1)の合成
300mL3つ口フラスコに2−ブロモイソ酪酸エチル(東京化成(株)製)3.1gとアクリル酸(和光純薬(株)製)10.2gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gに溶解し窒素で10分間バブリングした。別途臭化銅(I)0.50gと2,2'−ビピリジル0.92gをプロピレングリコールモノメチルエーテル3gに溶解し銅錯体を形成させた。300mL3つ口フラスコを窒素フローさせたまま90℃に昇温させ形成させておいた銅錯体を添加した。90℃で6時間加熱撹拌し、モノマーの消費を液体高速クロマトグラフィー(HPLC)で確認したのち、アクリル酸メチル(和光純薬(株)製)11.6gを添加した。引き続き90℃で6時間加熱撹拌し、得られたポリマー溶液をメタノール/水(4/1)500mLに投入して再沈殿操作を行った。ポリマーをろ取し120℃で6時間真空加熱乾燥してブロックポリマー(A−1)を得た。数平均分子量は6,890、分散度は1.43であった。
・合成例2
例示化合物(A−4)の合成
300mL3つ口フラスコに2−シアノエタノール(東京化成(株)製)4.0gとトリエチルアミン5.5gとテトラヒドロフラン100mLを加え窒素雰囲気下氷浴にて5℃に冷却した。これにブロモイソ酪酸ブロミド(東京化成(株))11.5gとテトラヒドロフラン20mLの混合液を10分間かけて滴下した。反応液を室温(25℃)でさらに4時間撹拌した。得られた反応液を酢酸エチルで抽出し水で洗浄し硫酸マグネシウムで有機層を乾燥した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して(2−シアノエチル 2−ブロモ−2−メチルプロパノエート)を得た。
ブロックポリマーの合成は上記で得られたブロックポリマー開始ユニット(2−シアノエチル 2−ブロモ−2−メチルプロパノエート)を用い、アクリル酸、アクリル酸ステアリル、アクリル酸をこの順番で添加し、(アクリル酸)−(アクリル酸ステアリル)−(アクリル酸)のブロックを構成するモル%が30モル%−40モル%−30モル%となるように重合した以外は合成例1と同様の方法でブロックポリマー(A−4)を得た。数平均分子量は4,560、分散度は1.33であった。
・合成例3
例示化合物(A−5)の合成
ブロックポリマー開始ユニット(3−(2−ブロモ−2−メチルプロパノイルオキシ)プロピオン酸)の合成は2−シアノエタノールの代わりに3−ヒドロキシプロピオン酸を用いたこと以外は合成例2と同様の方法で合成した。
ブロックポリマーの合成は上記で得られたブロックポリマー開始ユニット(3−(2−ブロモ−2−メチルプロパノイルオキシ)プロピオン酸)を用い、アクリル酸、アクリル酸ドデシル、N−イソプロピルアクリルアミドをこの順番で添加し、(アクリル酸)−(アクリル酸ドデシル)−(N−イソプロピルアクリルアミド)のブロックを構成するモル%が20モル%−30モル%−50モル%となるように重合した以外は合成例2と同様の方法でブロックポリマー(A−5)を得た。数平均分子量は4,280、分散度は1.49であった。
・合成例4
例示化合物(A−8)の合成
ブロックポリマー開始ユニット(ピレン−1−イルメチル 2−ブロモ−2−メチルプロパノエート)の合成は2−シアノエタノールの代わりに1−ピレンメタノールを用いたこと以外は合成例2と同様の方法で合成した。
ブロックポリマーの合成は上記で得られたブロックポリマー開始ユニット(ピレン−1−イルメチル 2−ブロモ−2−メチルプロパノエート)を用い、アクリル酸ピレン−1−イルメチル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリレート(数平均分子量850)、アクリル酸をこの順番で添加し、(アクリル酸ピレン−1−イルメチル)−(ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリレート)−(アクリル酸)のブロックを構成するモル%が30モル%−40モル%−30モル%となるように重合した以外は合成例2と同様の方法でブロックポリマー(A−8)を得た。数平均分子量は8,520、分散度は1.43であった。
・合成例5
例示化合物(A−11)の合成
ブロックポリマー開始ユニット(コレステリル 2−ブロモ−2−メチルプロパノエート)の合成は2−シアノエタノールの代わりにコレステロールを用いたこと以外は合成例2と同様の方法で合成した。
ブロックポリマーの合成は上記で得られたブロックポリマー開始ユニット(コレステリル 2−ブロモ−2−メチルプロパノエート)を用い、アクリル酸コレステリル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリレート(数平均分子量850)、2−メタクリロイロキシエチルフタル酸(CB−12:商品名、新中村化学(株)製)をこの順番で(アクリル酸コレステリル)−(ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリレート)−(2−メタクリロイロキシエチルフタル酸)のブロックを構成するモル%が30モル%−40モル%−30モル%となるように重合した以外は合成例2と同様の方法でブロックポリマー(A−11)を得た。数平均分子量は6,190、分散度は1.39であった。
−質量平均分子量および数平均分子量の測定装置および条件−
質量平均分子量および数量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算したものである。
測定装置および測定条件を以下に示す。
カラム:TOSOH TSKgel Super AWM−H(商品名、東ソー社製)を2本つなげた。
キャリア:10mMLiBr/N−メチルピロリドン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
なお、上記の分散度は、質量平均分子量/数平均分子量で算出した。
上記で合成した例示化合物を構成する各繰り返し単位の含有割合は、重合時におけるモノマーの仕込み比から求めた。
−体積平均粒子径の測定装置および条件−
ブロックポリマーを任意の溶媒(固体電解質組成物の調製に用いた分散媒体。例えば、ヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製した。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用した。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を測定した。1水準につき5つの試料を作製して測定し、その平均値を採用した。
<硫化物系無機固体電解質の合成>
−Li−P−S系ガラスの合成−
硫化物系無機固体電解質として、T.Ohtomo,A.Hayashi,M.Tatsumisago,Y.Tsuchida,S.HamGa,K.Kawamoto,Journal of Power Sources,233,(2013),pp231−235およびA.Hayashi,S.Hama,H.Morimoto,M.Tatsumisago,T.Minami,Chem.Lett.,(2001),pp872−873の非特許文献を参考にして、Li−P−S系ガラスを合成した。
具体的には、アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、メノウ製乳鉢に投入し、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。なお、LiSおよびPの混合比は、モル比でLiS:P=75:25とした。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66個投入し、上記硫化リチウムと五硫化二リンの混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を密閉した。フリッチュ社製の遊星ボールミルP−7(商品名)にこの容器をセットし、温度25℃、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、黄色粉体の硫化物固体電解質(Li−P−S系ガラス)6.20gを得た。同様にして下記実施例1で使用したLi−P−S系ガラスを調製した。
(実施例1)
<各組成物の調製>
−固体電解質組成物S−1の調製−
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、酸化物系無機固体電解質LLT(豊島製作所製)8.0g、例示化合物(A−1)1.0g、LiTFSI(Aldrich社製)1.0gを加え、分散媒体として、N,N−ジメチルホルムアミド15.0gを投入した。その後、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7(商品名)に容器をセットし、温度25℃、回転数300rpmで2時間混合を続け、固体電解質組成物S−1を調製した。
(2)固体電解質組成物S−2の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、上記で合成した硫化物系無機固体電解質Li−P−S系ガラス9.6g、例示化合物(A−1)0.4g、有機溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド15.0gを投入した。その後、この容器を遊星ボールミルP−7(フリッチュ社製)にセットし、温度25℃、回転数300rpmで2時間攪拌を続け、固体電解質組成物S−2を調製した。
−固体電解質組成物S−2〜S−10、T−1およびT−2の調製−
下記表1に記載の組成、成分に変えた以外は、上記固体電解質組成物S−1またはS−2と同様の方法で、固体電解質組成物S−2〜S−10およびT−1〜T−3を調製した。
下記表1に、固体電解質組成物の組成および成分をまとめて記載する。
ここで、固体電解質組成物S−2〜S−10が本発明の固体電解質組成物であり、固体電解質組成物T−1〜T−3が比較の固体電解質組成物である。
Figure 0006461354
<表の注>
A−1、4、5、8、11:上記で合成した例示化合物
LLT:Li0.33La0.55TiO(豊島製作所製)
Li−P−S:上記で合成したLi−P−S系ガラス
TT−1:スチレン-イソプレン-スチレンの部分スルホン化ポリマー
特開平10―3943号公報段落[0028]を参照して調製した[0030][表1]に記載の特定重合体S−6−1
TT−2:特許第5387051号公報段落[0063]を参照して調製したアクリル酸エチル・アクリル酸ブチル・アクリロニトリル共重合体
−正極用組成物の調製−
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、商品名、プライミクス社製)に、アセチレンブラック5質量部、N−メチルピロリドン270質量部、下記表2の正極用組成物の列に記載の正極活物質100質量部および固体電解質組成物75質量部を加え、回転数40rpm、温度25℃で1時間撹拌を行い、下記表2に記載の正極用組成物を調製した。
−負極用組成物の調製−
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、商品名、プライミクス社製)に、アセチレンブラック5質量部、N−メチルピロリドン270質量部、下記表2の負極用組成物の列に記載の負極活物質100質量部および固体電解質組成物75質量部を加え、回転数40rpm、温度25℃で1時間撹拌を行い、下記表2に記載の負極用組成物を調製した。
<試験>
上記で調製した固体電解質組成物、正極用組成物および負極用組成物について分散安定性試験を行った。以下、試験方法を記載する。また、試験および測定結果を下記表2にまとめて記載する。
また、下記表3に、使用した例示化合物の有する特定官能基および特定置換基をまとめて記載する。
<分散安定性試験>
上記各組成物を調製後、透明サンプル瓶中で25℃で24時間静置した。24時間静置前後の各組成物の状態を目視により観察した。24時間静置後、24時間静置前の状態に対する、沈降した固形成分の割合いを目視により観察し、評価した。以下に評価基準を示す。C以上が合格レベルである。
A:変化が観察されなかった。
B:沈降した固形成分の割合が10%以下
C:沈降した固形成分の割合が10%を超え30%以下
D:沈降した固形成分の割合が30%を超え80%以下
E:沈降した固形成分の割合が80%超
<シートの作成>
−固体電解質シートの作製−
上記固体電解質組成物S−1を厚み20μmのアルミ箔上に、アプリケーター(商品名:SA−201ベーカー式アプリケータ、テスター産業社製)により塗布し、80℃で1時間加熱した後、さらに120℃で1時間加熱し、分散媒体を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、固体電解質層を加熱(150℃)しながら加圧し(30MPa、10秒)、試験No.101の固体電解質シートを得た。固体電解質層の膜厚は50μmであった。
固体電解質組成物S−1を下記表2に示す固体電解質組成物に変更した以外は、試験No.101の固体電解質シートと同様にして、試験No.104、106、108、110、c11およびc12の固体電解質シートを作製した。
−全固体二次電池用正極シートの作製−
上記で調製した全固体二次電池正極用組成物を厚み20μmのアルミ箔(集電体)上に、アプリケーター(商品名:SA−201ベーカー式アプリケータ、テスター産業社製)により塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥した。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(120℃)しながら加圧し(10MPa、1分)、正極活物質層/アルミ箔の積層構造を有する厚み170μmの全固体二次電池用正極シートを作製した。
−全固体二次電池用電極シートの作製−
上記で作製した全固体二次電池用正極シート上に、下記表2の固体電解質組成物の列に記載の固体電解質組成物を、アプリケーター(商品名:SA−201ベーカー式アプリケータ、テスター産業社製)により塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、厚み50μmの固体電解質層を形成した。その後、上記で調製した負極用組成物をさらに塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、厚み100μmの負極活物質層を形成した。負極活物質層上に厚み20μmの銅箔を合わせ、ヒートプレス機を用いて、加熱(120℃)しながら加圧し(10MPa、1分)、下記表2に記載の、試験No.102、103、105、107、109、111〜118およびc13〜c15の全固体二次電池用電極シートを作製した。
全固体二次電池用電極シートは図1の構成を有し、銅箔/負極活物質層/無機固体電解質層/全固体二次電池用正極シート(正極活物質層/アルミ箔)の積層構造を有する。正極活物質層、負極活物質層および無機固体電解質層は、それぞれ順に150μm、100μm、50μmの膜厚を有するように作製し、いずれの全固体二次電池用電極シートにおいても、膜厚のばらつきが上記膜厚±10%になるように作製した。
Figure 0006461354
<表の注>
LMO:LiMn マンガン酸リチウム
LTO:LiTi12 チタン酸リチウム(商品名「エナマイトLT−106」、石原産業(株)社製)
LCO:LiCoO コバルト酸リチウム
NMC:LiNi0.33Co0.33Mn0.33 ニッケルマンガンコバルト酸リチウム
黒鉛:人工黒鉛(日立化成製商品名:SMG−HP2K)
Figure 0006461354
<表の注>
官能基(I):官能基群(I)に属する官能基
官能基(II):官能基群(II)に属する官能基
置換基(a):置換基群(a)に属する置換基
簡略化のため、「基」を省略してある。また、環の数が3環以上の環構造を有する基は、骨格構造を記載した(上記例示化合物(A−1)〜(A−23)参照)。
なお、例えば、例示化合物(A−1)は、官能基群(I)および(II)に属するカルボキシ基を有する繰り返し単位からなるブロックを1つ有する。このような場合(例えば試験No.101)には、カルボキシ基を「官能基(I)」の列に記載している。一方、例えば、例示化合物(A−4)は、官能基群(I)および(II)に属するカルボキシ基を有する繰り返し単位からなるブロックを2つ有する。このような場合(例えば試験No.106)には、カルボキシ基を「官能基(I)」および「官能基(II)」の列に記載している。
上記表2から明らかなように、本発明の規定を満たす固体電解質組成物、正極用組成物および負極用組成物は、分散安定性に優れることが分る。これに対して、本発明の規定を満たさない固体電解質組成物、正極用組成物および負極用組成物は、いずれも分散安定性が合格レベルを下回った。
<試験>
上記で製造した本発明の試験No.101〜118および比較用の試験No.c11〜c14の各シートについて、結着性試験を行った。さらに、各シートを用いてコイン電池または全固体二次電池を作製し、そのイオン伝導度を測定した。
以下、試験方法、測定方法を記載する。また、試験および測定結果を下記表4にまとめて記載する。
(結着性試験)
上記で作製した固体電解質シートの固体電解質層(縦50mm、横12mm)に幅12mm、長さ60mmのセロテープ(登録商標、ニチバン社製)を貼り、10mm/minの速度で50mm引き剥がした。その際の、引き剥がしたセロテープの面積に対する剥離しなかったシート部分の面積比率を算出した。
また、全固体二次電池用電極シートは負極活物質層にセロテープが接するようにセロテープを貼り、同様に試験を行った。
得られた値を、下記評価基準で評価した。C以上が合格レベルである。
A:100%
B:95%以上100%未満
C:80%以上95%未満
D:50%以上80%未満
E:50%未満
(イオン伝導度)
−イオン伝導度測定用電池の作製−
(1)上記作製した固体電解質シートを直径14.5mmの円板状に切り出した。直径14.5mmの円板状に切り出したアルミ箔を固体電解質層と接触するようにして、この固体電解質シートを、スペーサーとワッシャーを組み込んだステンレス製の2032型コインケースに入れた。このようにしてコイン電池を作製した。
(2)上記作製した全固体二次電池用電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、スペーサーとワッシャーを組み込んだステンレス製の2032型コインケースに入れて全固体二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、加圧しない状態、すなわち、下記表4に記載の「非加圧」状態でのイオン伝導度の測定に用いた。
また、このようにして作製した電池の外部より、電極間に圧力をかけることができるジグに挟み、下記表4に記載の「加圧」状態でのイオン伝導度の測定に用いた。電極間の圧力は49MPaとした。
−イオン伝導度の測定方法−
上記作製した電池を用いて、30℃の恒温槽中、SOLARTRON社製 1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER(商品名)を用いて電圧振幅5mV、周波数1MHz〜1Hzまで交流インピーダンス測定することで試料の膜厚方向の抵抗を求め、下記式(B)により計算して求めた。このとき、電池の加圧には図2に示した試験体を用いた。11が上部支持板、12が下部支持板、13が電池(コイン電池または全固体二次電池)、14がコインケース、15がシート(固体電解質シートまたは全固体二次電池用電極シート)、Sがネジである。
イオン伝導度(mS/cm)=
1000×試料膜厚(cm)/(抵抗(Ω)×試料面積(cm))・・・式(B)
式(B)において、試料膜厚とは、固体電解質層の厚さ、または正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層の3層合計の厚さを意味する。また、試料面積とは、固体電解質層の表面の面積を意味する。
Figure 0006461354
表4から明らかなように、本発明の規定を満たす固体電解質組成物から作製されたコイン電池および全固体二次電池は、結着性に優れ、非加圧状態であっても加圧状態と同程度のイオン伝導性を奏することが分かる。
これに対して、本発明の規定を満たさない固体電解質組成物から作製されたコイン電池および全固体二次電池は、結着性が不十分であった。さらに、加圧状態と比較して非加圧状態ではイオン伝導性が、著しく劣った。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2015年8月18日に日本国で特許出願された特願2015−161334に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 コイン電池または全固体二次電池
14 コインケース
15 固体電解質シートまたは全固体二次電池用電極シート
S ネジ

Claims (18)

  1. ブロックポリマーと、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とを含有する固体電解質組成物であって、
    前記ブロックポリマーが、少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックを少なくとも1種含み、
    該官能基が、電極活物質と親和性を有する下記官能基群(I)および/または無機固体電解質と親和性を有する下記官能基群(II)から選択される官能基であり、
    前記ブロックポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、前記官能基群(I)および/または(II)から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位の含有割合が、全繰り返し単位を100モル%として、30モル%以上である固体電解質組成物。
    <電極活物質と親和性を有する官能基群(I)>
    ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、酸無水物基、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基。
    <無機固体電解質と親和性を有する官能基群(II)>
    ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、アミド基、ウレア基、ウレタン基、イミド基、イソシアヌレート基。
  2. 前記ブロックポリマーが、
    前記官能基群(I)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックと、
    前記官能基群(II)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックとを
    含む請求項1に記載の固体電解質組成物。
  3. 前記ブロックポリマーの主鎖末端部の少なくとも1つが、前記官能基群(I)および/または(II)から選ばれる官能基を有する請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
  4. 前記3環以上の環構造を有する基が、下記一般式(1)もしくは(2)で表される化合物の残基である請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    Figure 0006461354
    一般式(1)において、Arはベンゼン環を表す。nは0〜8の整数を表す。R11〜R16は各々独立に、水素原子または置換基を表す。XおよびXは各々独立に、水素原子または置換基を表す。ここで、R11〜R16、XおよびXにおいて、互いに隣接する基が結合して、5または6員環を形成してもよい。ただし、nが0の場合、R11〜R13のいずれか1つの置換基は、−(Ar)m−Rxxであるか、またはR11〜R13のいずれか2つが互いに結合して、−(Ar)m−を形成する。ここで、Arはフェニレン基を表し、mは2以上の整数を表し、Rxxは水素原子または置換基を表す。また、nが1の場合、R11〜R16、XおよびXにおいて、互いに隣接する少なくとも2つが結合して、ベンゼン環を形成する。
    Figure 0006461354
    一般式(2)において、YおよびYは各々独立に水素原子、メチル基またはホルミル基を表す。R21、R22、R23およびR24は各々独立に、置換基を表し、a、b、cおよびdは、各々独立に0〜4の整数を表す。
    ここで、A環は、飽和環、二重結合を1もしくは2個有する不飽和環または芳香環であってもよく、B環およびC環は、二重結合を1もしくは2個有する不飽和環であってもよい。なお、a、b、cまたはdの各々において、2〜4の整数の場合、互いに隣接する置換基が結合して環を形成してもよい。
  5. 前記ブロックポリマーが、下記置換基群(a)から選ばれる少なくとも1種の置換基を有する繰り返し単位からなるブロックを含む請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    <置換基群(a)>
    炭素数8以上のアルキル基、炭素数8以上のアルケニル基、炭素数8以上のアルキニル基、数平均分子量300以上のポリエーテル基、数平均分子量300以上のポリカーボネート基、数平均分子量300以上のポリエステル基、数平均分子量300以上のポリシロキサン基。
  6. 前記ブロックポリマーが、
    前記官能基群(I)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックと、
    前記置換基群(a)から選択される少なくとも1種の置換基を有する繰り返し単位からなるブロックと、
    前記官能基群(II)から選択される少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックとを、
    前記ブロックポリマーの主鎖末端部のいずれか一方から、この順に含む請求項5に記載の固体電解質組成物。
  7. 前記ブロックポリマーの主鎖骨格が、エチレン性不飽和モノマーが重合したブロックからなる共重合体骨格である請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  8. 前記ブロックポリマーの分散度が、1.5未満である請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  9. 前記ブロックポリマーの主鎖末端部の1つがハロゲン原子である請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  10. 前記ブロックポリマーの数平均分子量が1,000〜500,000である請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  11. 前記無機固体電解質100質量部に対する前記ブロックポリマーの含有量が、0.01〜20質量部である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  12. リチウム塩を含有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  13. 前記無機固体電解質が、硫化物系無機固体電解質である請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  14. エーテル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、芳香族化合物溶媒および脂肪族化合物溶媒からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1〜13のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  15. ブロックポリマーと、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とを含有する固体電解質層を具備する全固体二次電池用電極シートであって、
    前記ブロックポリマーが、少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位からなるブロックを少なくとも1種含み、
    該官能基が、電極活物質と親和性を有する下記官能基群(I)および/または無機固体電解質と親和性を有する下記官能基群(II)から選択される官能基であり、
    前記ブロックポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、前記官能基群(I)および/または(II)から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する繰り返し単位の含有割合が、全繰り返し単位を100モル%として、30モル%以上である全固体二次電池用電極シート。
    <電極活物質と親和性を有する官能基群(I)>
    ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、酸無水物基、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルコキシ基、3環以上の環構造を有する基。
    <無機固体電解質と親和性を有する官能基群(II)>
    ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基、アミド基、ウレア基、ウレタン基、イミド基、イソシアヌレート基。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を湿式スラリー塗工する工程およびスラリーを乾燥させる工程を含む全固体二次電池用電極シートの製造方法。
  17. 請求項15に記載の全固体二次電池用電極シート含む全固体二次電池。
  18. 請求項16に記載の製造方法を介して、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
JP2017535555A 2015-08-18 2016-08-17 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Active JP6461354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161334 2015-08-18
JP2015161334 2015-08-18
PCT/JP2016/074045 WO2017030154A1 (ja) 2015-08-18 2016-08-17 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017030154A1 JPWO2017030154A1 (ja) 2017-12-28
JP6461354B2 true JP6461354B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58052172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535555A Active JP6461354B2 (ja) 2015-08-18 2016-08-17 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6461354B2 (ja)
WO (1) WO2017030154A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109599561B (zh) * 2017-09-30 2020-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 全固态锂离子二次电池用粘结剂、电解质膜片、电极膜片、电池及制备方法
JP6458112B1 (ja) * 2017-10-11 2019-01-23 学校法人福岡大学 表面修飾用組成物、並びに、被修飾物及びその製造方法
TWI642218B (zh) * 2017-12-28 2018-11-21 財團法人工業技術研究院 電解質、電解質用組合物及包含其之鋰電池
WO2019203334A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法
CN112470316A (zh) * 2018-07-25 2021-03-09 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、含固体电解质的片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法以及粒子状粘合剂的制造方法
CN109575267B (zh) * 2018-12-03 2020-12-18 上海交通大学 聚醚基聚合物、交联网络聚合物及电化学器件
CN109755643B (zh) * 2018-12-28 2020-11-10 浙江大学 一种富氧的聚合物电解质及其制备方法和应用
KR20220050191A (ko) * 2019-09-27 2022-04-22 후지필름 가부시키가이샤 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지, 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
JP7263536B2 (ja) * 2019-10-30 2023-04-24 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
CN113851650A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 比亚迪股份有限公司 正极片、全固态锂电池
JPWO2022138752A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301972A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体電解質シートおよび固体電解質電池
JPH0482166A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体電解質シートの製造方法
JP2005298564A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 固体高分子電解質複合膜
JP5533875B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 固体電解質の製造方法および二次電池
JP5299178B2 (ja) * 2009-09-02 2013-09-25 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
JP6110823B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-05 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017030154A1 (ja) 2017-12-28
WO2017030154A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442610B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6461354B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6721669B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6295332B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6452814B2 (ja) 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN108780918B (zh) 固体电解质组合物、含有固体电解质的片材、全固态二次电池以及这些的制造方法
WO2019098009A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP2018088306A (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2018047946A1 (ja) 電極層材、全固体二次電池電極用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2017111131A1 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法
WO2017111133A1 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法
JP7008080B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6744877B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2018016544A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6587555B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
CN111213275B (zh) 固体电解质组合物、电池、片材、电极片及相关制造方法
WO2019203334A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法
JP6709134B2 (ja) ポリマー、固体電解質、固体電解質組成物、無機固体電解質組成物、固体電解質含有シート、二次電池、全固体二次電池、固体電解質含有シートの製造方法、無機固体電解質含有シートの製造方法、二次電池の製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6623083B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
JP6410933B2 (ja) 負極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250