JP6460627B2 - 原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6460627B2
JP6460627B2 JP2013260506A JP2013260506A JP6460627B2 JP 6460627 B2 JP6460627 B2 JP 6460627B2 JP 2013260506 A JP2013260506 A JP 2013260506A JP 2013260506 A JP2013260506 A JP 2013260506A JP 6460627 B2 JP6460627 B2 JP 6460627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
page
unit
document
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013260506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209711A5 (ja
JP2014209711A (ja
Inventor
伊藤 潤
潤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013260506A priority Critical patent/JP6460627B2/ja
Priority to US14/208,630 priority patent/US9679231B2/en
Publication of JP2014209711A publication Critical patent/JP2014209711A/ja
Publication of JP2014209711A5 publication Critical patent/JP2014209711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460627B2 publication Critical patent/JP6460627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32454Controlling data flow to or from the memory in relation to the amount of data, e.g. file size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラムに関するものである。
複写機におけるコピー動作では、スキャナ部から読み取った画像データを複写機が有するメモリ上に格納し、格納した画像データを印刷する処理が行われている。この時、一般的には、複写機は、メモリ上に1頁分全ての画像データが格納されるのを待って、つまり1頁分全ての画像データが格納されてから、格納した1頁分の画像データの印刷処理を開始していた。
しかし、コピー動作の高速化のためには、スキャナ部からの画像データがメモリ上に1頁分全て格納される前に、メモリ上に格納している画像データの印刷処理を開始する制御(以下、追い掛け制御という)が望ましいと言える。特許文献1は、この追い掛け制御を記載している。
特開2004−266513号公報
しかし、ACS(auto color select:自動カラー選択)判定処理、すなわち1頁分の画像データがカラーか白黒かを判定する処理を利用したコピーの場合には、これまで追い掛け制御は行われていなかった。
本発明に係る装置は、原稿を読み取って生成されたページ画像データを記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶されたページ画像データに基づく印刷処理を実行する画像処理装置であって、前記原稿を読み取って生成されたページ画像データのうちの少なくとも一部を解析することで、前記ページ画像データがカラー画像データか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記憶部に記憶された画像データに画像処理を行う画像処理手段と、前記ページ画像データのうち少なくとも所定データサイズの画像データが前記記憶部に記憶されたことに基づいて、前記記憶部に前記ページ画像データが1ページ分記憶される前に、前記画像処理手段により画像処理が行われた前記画像データの印刷処理を開始する制御を行う印刷制御手段と、を有し、前記印刷制御手段は、前記判定手段により前記ページ画像データがカラー画像であると判定されるまでは、前記ページ画像データの印刷処理を開始せず、前記判定手段により前記ページ画像データがカラー画像データであると判定されたことに従って、前記ページ画像データの印刷処理を開始することを特徴とする。
本発明により、1頁分の画像データに対してACS判定処理を行い、当該1頁分の画像データを用いて印刷を行う際にも、追掛け制御を行うことができるようになる。
実施例1における、複写機のブロック図である。 実施例1における、スキャナ画像処理部のブロック図である。 ACS判定処理の概要を説明するための図である。 実施例1における、プリント画像処理部のブロック図である。 実施例1における、追い掛け制御の開始タイミングを示す図である。 実施例1における、ACS判定処理を利用した追い掛け制御の動作を示すフローチャートである。 実施例2における、ACS判定処理を利用した追い掛け制御の動作を示すフローチャートである。 実施例3における、スキャナ部の構成例を示すブロック図である。 実施例3における、白紙判定処理部の構成例を示すブロック図である。 白紙ではない原稿と白紙の原稿に対するヒストグラムの例である。 実施例3における、白紙判定処理を利用した追い掛け制御の動作を示すフローチャートである。 実施例4における、ACS判定処理と白紙判定処理を利用した追い掛け制御の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例1における複写機の構成の一例を示すブロック図である。複写機は、コントローラ101、スキャナ部102、プリンタ部103、および操作部104を有する。コントローラ101は、制御部105、メモリ106、記憶部107、スキャン画像処理部108、およびプリント画像処理部109を有する。コントローラ101は、画像入力デバイスであるスキャナ部102、プリンタ部103、および操作部104と接続され、画像データや制御情報の入出力を行う。
スキャナ部102は、原稿をスキャンすることで、その原稿のスキャン画像データの生成を行うことができる。原稿のスキャンは、圧板(原稿台)で行われてもADF(auto document feeder)で行われても良い。また、このスキャン画像データは、スキャン画像処理部108に送られる。プリンタ部103は、画像データの印刷を行う。
操作部104は、複写機に対するユーザからの操作指示の受け付けや、表示画面の表示を行う。ユーザは、操作部104から、例えば、以下のコピー設定を指示することが可能となっている。
(1)印刷部数
(2)原稿のサイズ
(3)変倍率
(4)カラーモード(カラー、白黒、ACS判定)
(5)画像合成(フォーム画像、ページ番号、部番号、地紋画像、二次元コード等)
(6)白紙除去
(7)回転
制御部105は、複写機の各部の動作制御を行う。この制御部105は、CPU(Central Processing Unit)を有している(ここでは図示しない)。メモリ106は、画像データを一時的に格納する。記憶部107は、HDDなどであり、画像データを格納する。
図2は、スキャン画像処理部108の構成の一例を示す図である。スキャン画像処理部108は、ACS判定処理部201、変倍部202、バッファ203、およびDMAコントローラ204を有する。
ACS判定処理部201は、スキャン画像データがカラー画像データであるか白黒画像データであるかを判定する。図3は、ACS判定処理部201の処理概要を説明するための図である。ACS判定処理では、まず、スキャン画像データに含まれる各画素がカラーであるか、白黒であるかをライン毎に判定する。画素がカラーであるか白黒であるかの判定には公知の技術を利用することができる。例えば、ある閾値以上の彩度を持っている画素はカラー、その閾値未満の彩度を持っている画素は白黒という判定がよく知られている。図3の例では、0で示す画素301がACS判定処理部201によって白黒画素であると判定された画素を示す。また1で示す画素302がACS判定処理部201によってカラー画素であると判定された画素を示す。
ACS判定処理部201は、1ライン分の各画素の判定が終わると、判定したそのラインにカラー画素がある閾値(例えば、5)以上連続していたか判定する。ACS判定処理部201は、ある閾値以上連続している場合にはそのラインをカラーライン、連続していない場合にはそのラインを白黒ラインと判定する。この判定を後続するラインに対しても行う。図3の例では、n lineからn+3 lineの各ラインにおいて、太枠で示すようにカラー画素が5以上連続しているので、これらの各ラインはカラーラインであると判定される。
そして、ACS判定処理部201は、ある閾値(例えば、4)以上、カラーラインが連続した場合には、その時点で、対象とするページのスキャン画像データはカラー画像データであると判定し、ACS判定処理を終了する。一方、カラーラインが閾値以上連続しない場合には、ACS判定処理部201はさらに後続するラインに対する判定を行う。図3の例では、n lineからn+3 lineの各ラインはカラーラインであり、カラーラインが4つ以上連続している。したがって、ACS判定処理部201は、n+3 lineがカラーラインであると判定した時点で対象とするページのスキャン画像データはカラー画像データであると判定する。
一方、1頁分のスキャン画像データの中で、そのある閾値以上(例えば、4)カラーラインが連続するという現象が一切発生しない場合、ACS判定処理部201は、その頁のスキャン画像データは白黒画像データであると判定し、ACS判定処理を終了する。
このように、このACS判定処理では、スキャン画像データをカラー画像データと判定する場合には比較的早く処理が終了するものの、白黒画像データと判定する場合には比較的遅く処理が終了することになる。これは、白黒画像データと判定する場合には、全てのラインに対する判定を行わなくてはいけないからである。
変倍部202は、100%以外の変倍率が設定されている場合に、設定された変倍率に従った変倍処理をスキャン画像データに対して行い、変倍後の画像データをバッファ203に送る。一方、100%の変倍率が設定されている場合には変倍部202は変倍処理をせず、受け取ったスキャン画像データをそのままバッファ203に送る。なお、変倍部202とACS判定処理部201とは並列になっており、両者は同時に処理を進めることができる。なお、図2の例では、スキャナ画像処理部は、スキャン画像データに対する画像処理として、変倍処理を行なう例を示しているが、その他の画像処理が行なわれてもよい。例えばスキャナ画像処理部はスキャナ画像データに対して、MTF(Modulation Transfer Function)補正やスキャナ特性に応じたガンマ補正などの各種の画像処理を行なうことができる。
DMAコントローラ204は、1ライン分の画像データがバッファに格納される度に、DMA(DirectMemoryAccess)により、その画像データをメモリ106に送る。なお、以下では、スキャナ部102によるスキャンから、スキャン画像処理部108を介してメモリに画像データが格納されるまでの処理(ただし、ACS判定処理は含まない)をスキャン処理と呼ぶことにする。
図4は、プリント画像処理部109の構成を示すブロック図である。プリント画像処理部109は、図4に示すように、DMAコントローラ401と色変換部402と画像合成部403とを有する。DMAコントローラ401は、メモリ106内の画像データを取得し、色変換部402に送る。色変換部402は、RGB→CMYK変換、もしくは、RGB→K変換を行う。画像合成部403は、画像合成が設定されている場合にのみ、色変換後の画像に対してフォーム画像、ページ番号、部番号、地紋画像、二次元コード等の設定されている画像を合成する。
なお、以下では、メモリ106内の画像データがプリント画像処理部109を介してプリンタ部103でプリントされるまでの処理(ただし、画像合成の処理は含まない。また、原稿がカラー原稿である場合の処理)をプリント処理と呼ぶことにする。
次に、追い掛け制御について説明する。追い掛け制御では、プリント処理がスキャン処理を追い抜い抜かないようにする必要がある。この必要性を理解するために、以下の場合を想定されたい。すなわち、スキャン処理が非常にゆっくりであり、プリント処理が極めて高速である場合である。そして、さらに、1頁分の画像データのうちの前半の画像データがメモリ106に格納された段階で、追い掛け制御が開始される場合を想定されたい。このような場合、前半の画像データのプリント処理が終わった段階でメモリ106に格納されているのは、後半の画像データのうちのごく一部だけとなっている。このごく一部の画像データはもちろん一瞬でプリント処理されることになるから、1頁分の画像データのプリント処理がまだ完了していないのに、メモリに画像データが格納されていないという状況が発生することになる。そうなると、プリント部は、1頁分の画像データのプリント中に一旦停止せざるを得ない。しかし、プリント中に一旦停止できるようにプリンタ部を設計するのは大変困難である。そこで、プリント処理がスキャン処理を追い抜かないよう、追い掛け制御を開始する必要がある。
この追い掛け制御の開始タイミングの決定方法を、図5を用いて説明する。図5は原稿の読取対象領域の例を示す図である。図5において、Sは読取開始位置を示す。スキャン処理は、読取開始位置Sを含む主走査方向に伸びる読取開始ラインを始めに読み取る。その後、副走査方向に順次読み取るラインをずらしていき、後続のラインを順次読み取って行く。図5において、Lは、原稿の副走査長(主走査方向に延びるラインが、副走査方向に何本あるかを示す数)を示す。Vはスキャン処理のスピードであり、1秒あたりのスキャン処理可能なライン数を示す。同様に、Vはプリント処理のスピードであり、1秒の間にプリント処理により印刷されるライン数を示す。lは追い掛け制御の開始位置を示す。制御部105は、lライン目の画像データがスキャン画像処理部108のDMAコントローラ204からメモリに送られた時点で追い掛け制御を開始する。この所定の数であるlは以下の式により求められる。
Figure 0006460627
図5から分かるように、追い掛け制御開始位置であるlライン目の手前の位置では、読み取りに得られた画像データが所定サイズを有しているといえる。よって、制御部105は、メモリに記憶される画像データが所定サイズを超えた場合に追い掛け制御を開始する。なお、スキャン処理スピードVやプリント処理スピードVは、コピー設定に応じて変化する。例えば、スキャン処理スピードVやプリント処理スピードVは、コピー設定のカラーモードが、カラー画像データであるか白黒画像データであるかに応じて変化する。従って、追い掛け制御開始位置であるlラインについても、コピー設定のカラーモードがカラー画像データであるか白黒画像データであるかに応じて異なる。例えば、カラーモードがカラー画像データである場合、白黒画像データに比べて追い掛け制御開始位置であるlの値が大きくなる。これは、カラー画像データの方が白黒画像データよりも1画素あたりの情報量が多いので、スキャン処理に要する時間が多くかかるからである。
このように設定される追い掛け制御開始位置を用いた追い掛け制御を実行するために、制御部105は、スキャン画像処理部108のDMAコントローラ204に対して以下の設定を行う。即ち、DMAコントローラ204がlライン分のスキャン画像データをメモリ106に送るとすぐに、DMAコントローラ204が制御部105に割り込み通知を送るよう、DMAコントローラ204にlの設定を行う。制御部105は、DMAコントローラ204からのこの割り込み通知を受けると追い掛け制御の開始指令をプリント画像処理部109のDMAコントローラ401に送る。DMAコントローラ401は、この追い掛け制御の開始指令を受けると、プリント処理を開始する。
次に、カラーモードでACS判定が設定されている場合の「追い掛け制御」について、図6を用いて説明する。図6は、本実施例において、複写機のコントローラ101が実行するフローチャートである。図6に示す処理は、メモリ106や記憶部107に格納されている制御プログラムを制御部105が実行することによって実現される。
ユーザにより、操作部104からコピーの実行指示が出されると、ステップS601において制御部105は、コピー設定とコピーの実行要求とを操作部104から受け取る。ステップS602において制御部105は、ステップS601で受け取ったコピー設定において設定された原稿のサイズ、変倍率、カラーモードをスキャン画像処理部108に送る。
ステップS603において制御部105は、ステップS601で受け取ったコピー設定に基づいて、追い掛け制御を行うべきか判定する。制御部105は、例えばコピー設定が以下の条件を全て満たすとき、追い掛け制御を行うべきであると判定する。
(1)印刷部数が1部である。
(2)原稿のサイズがあらかじめ設定された複数のサイズ(例えばA4、A3、LTR、LGL)のいずれかである。
(3)変倍率が100%である。
(4)画像合成(フォーム画像、ページ番号、部番号、地紋画像、二次元コード等)が何れも設定されていない。
(5)回転の設定がされていない。
ステップS603において制御部105は、追い掛け制御を行うべきであると判定すると、ステップS604に処理を進める。ステップS604において制御部105は、ステップS601で受け取ったコピー設定と、印刷モードに応じたスキャン処理スピードおよびプリント処理スピードとに基づいて、原稿の長さ(L)に応じた追い掛け制御の開始ライン数lmの計算を行う。そして、制御部105は、得られたlmの値をスキャン画像処理部108のDMAコントローラ204に対して送る。これにより、スキャン画像処理部108のDMAコントローラ204が追い掛け制御の開始ライン数lm分の画像データをメモリに送るとすぐに、そのDMAコントローラ204が制御部105に対して割り込み通知を送るよう設定が行われることになる。
ステップS605において制御部105は、スキャナ部102に対してスキャン実行要求を行う。すると、スキャナ部102は、原稿のスキャンを開始する。原稿のスキャン開始により、スキャン画像処理部108を介して、原稿のスキャン画像データが1ラインごとにメモリ106へ送られることになる。このとき、前述のMTF補正やガンマ補正などの画像処理も行なわれる。なお、上述の通り、ステップS605に処理が進む場合の変倍率は100%であるので、変倍部は何もしない。また、1ラインごとにスキャン画像データがACS判定処理部201でACS判定されるのは前述のとおりである。
ステップS606において、スキャン画像処理部108のDMAコントローラ204は、ステップS604で設定された追い掛け動作開始ライン数l分のスキャン画像データをメモリ106に送ると、割り込み信号を制御部105に通知する。
ステップS607において制御部105は、DMAコントローラ204からの割り込み通知を検知すると、スキャン画像処理部108からACS判定処理による判定結果を取得する。なお、ステップS607の時点でACS判定の結果が出ている場合と出ていない場合がある。ACS判定の結果が出ている場合というのは、追い掛け動作開始ライン数lmに到達するよりも前に、上記で説明したようにカラーラインが閾値以上連続している場合である。このような場合、制御部105は、ACS判定の結果としてスキャン画像データはカラーであるという判定結果を取得できる。
ステップS608において制御部105は、ACS判定結果が出ていると判定した場合、すなわちACS判定処理による判定結果がカラーである場合、ステップS609に処理を進め、原稿がカラー原稿であると判定する。ステップS609で原稿がカラー原稿であることが確定するため、制御部105はステップS612に処理を進める。
一方、ステップS608においてACS判定の結果がまだ出ていない場合、制御部105はステップS610に処理を進める。ステップS610において制御部105は、原稿のスキャンが完了しているか判定する。ステップS610において制御部105はスキャンが完了していないと判定した場合、制御部105は一定時間待機した上で、ステップS607に進み、ACS判定結果を再びACS判定処理部201から取得する。一方、ステップS610においてスキャンが完了していると判定した場合、制御部105はステップS611に処理を進める。ステップS611に処理を進んでいるということは、原稿のスキャンが完了し、かつ、スキャン画像がカラー画像と判定されていない。したがって、ステップS611において制御部105は原稿が白黒原稿であると判定する。このように、ステップS609またはステップS611にて原稿がカラー画像か白黒画像かを確定した後で、制御部はステップS612に処理を進める。すなわち、本実施例は、追い掛け制御の割り込み通知があった場合であっても、ACS判定の結果が確定するまでは追い掛け制御を行わない。
ステップS612において制御部105は、色変換の設定を行なう。すなわち、制御部105は、ステップS609で原稿がカラー原稿であると確定した場合、プリント画像処理部109に対してRGB→CMYK変換の設定をする。一方、ステップS609で原稿が白黒原稿であると確定した場合、ステップS612において制御部105は、プリント画像処理部109に対してRGB→K変換の設定をする。
ステップS613において制御部はプリント処理の開始を指示する。プリント処理を開始するというのは、制御部105が、プリント画像処理部109のDMAコントローラ401に対して割り込み通知を行うということである。この割り込み通知を受け、プリント画像処理部109のDMAコントローラ401は、メモリ106に格納されたスキャン画像データを1ラインごとに読み出し、色変換部402に送って行く。すなわち、追い掛け制御に基づくプリント処理を行う。色変換部402は、上述のステップS612における設定に従いスキャン画像データに対してライン単位で色変換を行い、色変換結果を逐次プリンタ部103に対して送る。プリンタ部103は、プリント画像処理部109から送られた色変換結果を印刷用紙に印刷する。このように、プリント画像処理部109は、画像処理が行なわれた後のラインを、1頁分記憶することなく、プリンタ部103に出力する。
次に、ステップS603において追い掛け制御の対象でないと制御部105が判定した場合の処理を説明する。ステップS603において追い掛け制御の対象でないと制御部105が判定した場合、制御部はステップS620に処理を進める。
ステップS620において制御部105は、スキャナ部102に対してスキャン実行要求を行う。すると、スキャナ部102は、原稿のスキャンを開始する。原稿のスキャン開始により、スキャン画像処理部108を介して、原稿のスキャン画像データが1ラインごとにメモリ106へ送られることになる。このとき、前述のMTF補正やガンマ補正などの画像処理も行なわれる。なお、変倍の設定がされている場合には、変倍率に応じてスキャン画像データをスキャンする。
ステップS621において制御部105はACS判定の結果を受け取る。ステップS622からステップS625はステップS608からステップS611と同様の処理を行う。
次に、ステップS626において制御部105は、1ページ分の画像データが格納された後で、ステップS623またはステップS625の確定した原稿の種類に応じて、ステップS612と同様の色変換処理を行う。次に、ステップS627において、ステップS601で合成する設定がされている場合には、スキャン画像データにステップS601の設定に応じた画像を合成する。そして、ステップS628でプリント処理を行う。プリント処理についてはステップS613で説明したものと同様であるので説明を省略する。
以上説明したように、本実施例によればACS判定処理を利用したコピーにおいても追い掛け制御を行うことができるようになる。
次に、実施例2について説明する。実施例2は、追い掛け制御の開始ライン数がACSの判定処理の結果に応じて変更される例を説明する。実施例2における複写機の構成について実施例1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
図7は、実施例2におけるACS判定処理を利用した追い掛け制御の動作を示すフローチャートである。図7のステップS701からステップS703、ステップS707からステップS713は図6のステップS601からステップS603、ステップS607からステップS613と同様であるので説明を省略する。実施例2では、図6のステップS606に相当する割り込み処理が削除され、ステップS704の処理が変更され、ステップS709及びステップS711の後に新たにステップS751とステップS752とが追加されている点が実施例1と異なる。
図7のフローチャートに示すように、実施例2における制御部105は、ステップS704において、追い掛け制御の開始ライン数を決定する。ただし、本実施例においては、制御部105は、ステップS704の時点ではDMAコントローラ204には決定した追い掛け制御の開始ライン数を設定しない。ステップS705において制御部105は、スキャナ部102に対してスキャン実行要求を行う。その後、ステップS707からステップS711でACS判定処理が行なわれる。
次に、ステップS751において制御部105は、ステップS709またはステップS711で判定された原稿の種類に応じて、ステップS704で決定した追い掛け制御の開始ライン数を変更する。そして、制御部105は、変更後の追い掛け制御の開始ライン数をDMAコントローラ204に設定する。
先に説明したように、スキャン処理スピードVやプリント処理スピードVは、コピー設定のカラーモードが、カラー画像データであるか白黒画像データであるかに応じて変化する。従って、本実施例では、ACS判定の結果がカラー画像データであるか白黒画像データであるかに応じて追い掛け動作開始ライン数を変更する。具体的には、制御部105は、ACS判定処理の結果がカラー画像データである場合、白黒画像データに比べて追い掛け動作開始ライン数の値を大きくするように制御する。
ステップS752において、スキャン画像処理部108のDMAコントローラ204は、ステップS751で設定された追い掛け動作開始ライン数l分のスキャン画像データをメモリ106に送ると、割り込み信号を制御部105に通知する。以降の処理については実施例1と同様である。
以上のとおり、本実施例によれば、ACSの判定結果に基づいて追い掛け動作の開始ライン数を設定することにより、原稿のカラーモードに応じて適切なタイミングで追い掛け制御を行なうことができる。
実施例1及び2においては、ACS判定処理を実施する場合における追い掛け制御について説明した。スキャン処理において原稿を判定する手法としてカラー画像データか白黒画像データかを判定するACS判定処理のほかにも、白紙判定処理を行なう場合がある。白紙判定処理とは、読み取った原稿が白紙(すなわち、何も印刷されていない紙)であるか否かを判定する処理である。白紙と判定された画像データは削除し、無駄な印刷や紙、トナーの消費を抑制する方法が考えられている。しかしながら、この白紙判定処理においても追い掛け制御が行なわれていない。そこで、本実施例では、白紙判定処理を行なう場合における追い掛け制御について説明する。
本実施例におけるスキャナ部102の構成について、図8を用いて説明する。図8はスキャナ部102の内部構成を示す図である。図8において、スキャナ部102は、読み取り処理部801と白紙判定処理部802とを有する。読み取り処理部801は、原稿を読み取り、読み取った画像をデジタルデータに変換する処理を行う。白紙判定処理部802は、読み取り処理部801により読み取られたスキャン画像データ803を入力とし、読み取られたスキャン画像データが白紙であるか否かの判定を行う。スキャナ部102は、読み取った原稿画像に対して、読み取り処理部801の出力したスキャン画像データ803と、白紙判定処理部802による白紙判定結果804とを出力する。スキャナ部102から出力されるスキャン画像データ、および白紙判定結果は、コントローラ101に転送される。
図9は本実施例における白紙判定処理部802の内部構成を示した図である。白紙判定処理部802は、ヒストグラム生成部901とヒストグラム解析部902とを有する。白紙判定処理部802は図示しないレジスタに接続されているものとし、制御用パラメータや処理結果が保持されるのもとする。レジスタへの書き込みは制御部105および白紙判定処理部802によって行われ、白紙判定処理部802はレジスタに設定された制御パラメータを読み出して動作する。
ヒストグラム生成部901は、スキャン画像データ803からヒストグラムを生成する。ヒストグラム生成部901には、読み取り処理部801が読み取ったスキャン画像データ803が読み取りと同時に入力され、ヒストグラムの生成がリアルタイムに行われる。ヒストグラム解析部902は、ヒストグラム生成部901で生成されたヒストグラムから、その特徴を解析し、原稿が白紙か否かの判定を行う。このヒストグラム解析部902の動作一例について、図10を用いて説明する。例えば、図10(a)に示すような白紙ではない原稿1001に対してヒストグラム生成部901で生成したヒストグラムは図10(b)となる。また、図10(c)に示すような白紙の原稿1004に対して、ヒストグラム生成部901で生成したヒストグラムは、図10(d)となる。白紙ではない原稿1001に対するヒストグラム図10(b)には、原稿の文字などの部分に対するピーク1002と、背景部分に対するピーク1003とが検出される。一方、白紙の原稿1004に対するヒストグラム図10(d)には、背景部分に対するピーク1005のみが検出される。このようなヒストグラムの特徴を解析することにより、ヒストグラム解析部902はスキャン画像データが白紙か否かを判定する。
また、ヒストグラム解析部902は、読み取り処理部801による原稿読み取り途中に、その時点で読み取り済みのスキャン画像データのヒストグラムをヒストグラム生成部901から取得し、白紙判定処理を行うことが可能である。この場合、原稿の文字などの部分に対するピーク1002がある閾値を超えた時点で、ヒストグラム解析部902は、原稿読み取り途中であってもスキャン画像データが白紙ではないと判定する。一方、原稿の文字などの部分に対するピーク1002が閾値を超えず、原稿の読み取りが完了した場合においても背景部分に対するピーク1005のみが検出される場合、ヒストグラム解析部902は、スキャン画像データが白紙であると判定する。このように、白紙判定処理では、スキャン画像データを白紙では無いと判定する場合には比較的早く処理が終了するのに対して、白紙であると判定する場合には比較的遅く処理が終了する。これは、白紙であると判定する場合には、全てのスキャン画像データを読み取った状態でのヒストグラムを使用して判定を行わなければいけないためである。
その他の複写機の構成については、実施例1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
次に、白紙除去機能が設定されている場合の「追い掛け制御」について、図11を用いて説明する。図11は、本実施例において、複写機のコントローラ101が実行するフローチャートである。図11に示す処理は、メモリ106や記憶部107に格納されている制御プログラムを制御部105が実行することによって実現される。
ステップS1101からステップS1104については、実施例1におけるステップS601からステップS604で説明したものと同様であるので説明を省略する。
ステップS1105において制御部105は、スキャナ部102に対してスキャン実行要求を行う。すると、スキャナ部102は、原稿のスキャンを開始する。原稿のスキャン開始により、スキャナ部102のヒストグラム生成部901に原稿のスキャン画像データが送られ、ヒストグラムが生成される。また、原稿のスキャン開始により、スキャン画像処理部108を介して、原稿のスキャン画像データが1ラインごとにメモリ106へ送られることになる。なお、上述の通り、ステップS1005に処理が進む場合の変倍率は100%であるので、変倍部は何もしない。
ステップS1106において、スキャン画像処理部108のDMAコントローラ204は、ステップS1104で設定された追い掛け動作開始ライン数lm分のスキャン画像データをメモリ106に送ると、割り込み信号を制御部105に通知する。
ステップS1107において制御部105は、DMAコントローラ204からの割り込み通知を検知すると、スキャナ部102の白紙判定処理部802から白紙判定処理による判定結果を取得する。なお、ステップS1107の時点で白紙判定の結果が出ている場合と出ていない場合がある。白紙判定の結果が出ている場合というのは、追い掛け動作開始ライン数lmまでのスキャン画像データによるヒストグラムにおいて、上記で説明したように、原稿の文字などの部分に対するピークが閾値以上となる場合である。このような場合、制御部105は、白紙判定の結果としてスキャン画像データは白紙画像では無いという判定結果を取得できる。
ステップS1108において制御部105は、白紙判定結果が出ていると判定した場合、すなわち白紙判定処理による判定結果が白紙画像では無い場合、ステップS1109に処理を進め、原稿が白紙原稿では無いと判定する。ステップS1109で原稿が白紙原稿では無いことが確定するため、制御部105はステップS1112に処理を進める。
ステップS1112において制御部はプリント処理の開始を指示する。プリント処理を開始するというのは、制御部105が、プリント画像処理部109のDMAコントローラ401に対して割り込み通知を行うということである。この割り込み通知を受け、プリント画像処理部109のDMAコントローラ401は、メモリ106に格納されたスキャン画像データを1ラインごとに読み出し、逐次プリンタ部103に対して送っていく。すなわち、追い掛け制御に基づくプリント処理を行う。プリンタ部103は、プリント画像処理部109から送られた画像データを印刷用紙に印刷する。
一方、ステップS1108において白紙判定の結果がまだ出ていない場合、制御部105はステップS1110に処理を進める。ステップS1110において制御部105は、原稿のスキャンが完了しているか判定する。ステップS1110において制御部105はスキャンが完了していないと判定した場合、制御部105は一定時間待機した上で、ステップS1107に進み、白紙判定結果を再び白紙判定処理部802から取得する。一方、ステップS1110においてスキャンが完了していると判定した場合、制御部105はステップS1111に処理を進める。ステップS1111に処理を進んでいるということは、原稿のスキャンが完了し、かつ、スキャン画像が白紙画像では無いと判定されていない。したがって、ステップS1111において制御部105は原稿が白紙原稿であると判定し、制御部105はステップS1113に処理を進める。
ステップS1113において制御部105は、メモリ106に格納されたスキャン画像データを印刷せず、スキャナ部102のスキャン終了後にスキャン画像データを破棄する。これにより、制御部105は白紙原稿のコピーを実行せずに読み飛ばしを行う。
このように、ステップS1109にて原稿が白紙画像でないことを確定した後で、制御部はステップS1112に処理を進める。すなわち、本実施例は、追い掛け制御の割り込み通知があった場合であっても、白紙判定の結果が確定するまでは追い掛け制御を行わない。
次に、ステップS1103において追い掛け制御の対象でないと制御部105が判定した場合の処理を説明する。ステップS1103において追い掛け制御の対象でないと制御部105が判定した場合、制御部はステップS1114に処理を進める。
ステップS1114において制御部105は、スキャナ部102に対してスキャン実行要求を行う。すると、スキャナ部102は、原稿のスキャンを開始する。原稿のスキャン開始により、スキャン画像処理部108を介して、原稿のスキャン画像データが1ラインごとにメモリ106へ送られることになる。なお、変倍の設定がされている場合には、変倍率に応じてスキャン画像データをスキャンする。
ステップS1115において制御部105は白紙判定結果の結果を受け取る。ステップS1116からステップS1119はステップS1108からステップS1111と同様の処理を行う。
次に、ステップS1120において制御部105は、1ページ分の画像データが格納された後で、ステップS1117で確定した白紙原稿では無いという判定結果に応じて、ステップS1112と同様のプリント処理を行う。また、ステップS1121において制御部105は、ステップS1119で確定した白紙原稿という判定結果に応じて、ステップS1113と同様に白紙原稿読み飛ばし処理を行う。プリント処理についてはステップS1112で、白紙原稿読み飛ばし処理についてはステップS1113で説明したものと同様であるので説明を省略する。
以上の通り、本実施例によれば白紙判定処理を利用したコピーにおいても追い掛け制御を行なうことが可能となる。
次に、実施例4として、カラーモードでACS判定され、かつ白紙除去機能が設定されている場合の「追い掛け制御」について、図12を用いて説明する。なお、複写機の構成については実施例3で説明したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。図12は、本実施例において、複写機のコントローラ101が実行するフローチャートである。図12に示す処理は、メモリ106や記憶部107に格納されている制御プログラムを制御部105が実行することによって実現される。
ステップS1201からステップS1204については、実施例1におけるステップS601からステップS604で説明したものと同様であるので説明を省略する。
ステップS1205において制御部105は、スキャナ部102に対してスキャン実行要求を行う。すると、スキャナ部102は、原稿のスキャンを開始する。原稿のスキャン開始により、スキャナ部102のヒストグラム生成部901に原稿のスキャン画像データが送られ、ヒストグラムが生成される。また、スキャン画像処理部108を介して、原稿のスキャン画像データが1ラインごとにメモリ106へ送られることになる。なお、上述の通り、ステップS1205に処理が進む場合の変倍率は100%であるので、変倍部は何もしない。また、1ラインごとにスキャン画像データがACS判定処理部201でACS判定されるのは前述のとおりである。
ステップS1206において、スキャン画像処理部108のDMAコントローラ204は、ステップS1204で設定された追い掛け動作開始ライン数lm分のスキャン画像データをメモリ106に送ると、割り込み信号を制御部105に通知する。
ステップS1207において制御部105は、DMAコントローラ204からの割り込み通知を検知すると、スキャナ部102の白紙判定処理部802から白紙判定処理による判定結果を取得する。なお、ステップS1207の時点で白紙判定の結果が出ている場合と出ていない場合がある。白紙判定の結果が出ている場合というのは、追い掛け動作開始ライン数lmまでのスキャン画像データによるヒストグラムにおいて、上記で説明したように、原稿の文字などの部分に対するピークが閾値以上となる場合である。このような場合、制御部105は、白紙判定の結果としてスキャン画像データは白紙画像では無いという判定結果を取得できる。
ステップS1208において制御部105は、白紙判定結果が出ていると判定した場合、すなわち白紙判定処理による判定結果が白紙画像では無い場合、ステップS1209に処理を進め、原稿が白紙原稿では無いと判定する。ステップS1209で原稿が白紙原稿では無いことが確定するため、制御部105はステップS1213に処理を進める。
一方、ステップS1208において白紙判定の結果がまだ出ていない場合、制御部105はステップS1210に処理を進める。ステップS1210において制御部105は、原稿のスキャンが完了しているか判定する。ステップS1210において制御部105はスキャンが完了していないと判定した場合、制御部105は一定時間待機した上で、ステップS1207に進み、白紙判定結果を再び白紙判定処理部802から取得する。一方、ステップS1210においてスキャンが完了していると判定した場合、制御部105はステップS1211に処理を進める。ステップS1211に処理を進んでいるということは、原稿のスキャンが完了し、かつ、スキャン画像が白紙画像では無いと判定されていない。したがって、ステップS1211において制御部105は原稿が白紙原稿であると判定し、制御部105はステップS1212に処理を進める。ステップS1212において制御部105は、メモリ106に格納されたスキャン画像データを印刷せず、スキャナ部102のスキャン終了後にスキャン画像データを破棄する。これにより、制御部105は白紙原稿のコピーを実行せずに読み飛ばしを行う。
ステップS1213において制御部105は、スキャン画像処理部108からACS判定処理による判定結果を取得する。なお、ステップS1213の時点でACS判定の結果が出ている場合と出ていない場合がある。ACS判定の結果が出ている場合というのは、追い掛け動作開始ライン数lmに到達するよりも前に、上記で説明したようにカラーラインが閾値以上連続している場合である。もしくは白紙判定結果が確定した時点までのスキャン画像データでカラーラインが閾値以上連続している場合である。このような場合、制御部105は、ACS判定の結果としてスキャン画像データはカラーであるという判定結果を取得できる。
ステップS1214において制御部105は、ACS判定結果が出ていると判定した場合、すなわちACS判定処理による判定結果がカラーである場合、ステップS1215に処理を進め、原稿がカラー原稿であると判定する。ステップS1215で原稿がカラー原稿であることが確定するため、制御部105はステップS1218に処理を進める。
一方、ステップS1214においてACS判定の結果がまだ出ていない場合、制御部105はステップS1216に処理を進める。ステップS1216において制御部105は、原稿のスキャンが完了しているか判定する。ステップS1216において制御部105はスキャンが完了していないと判定した場合、制御部105は一定時間待機した上で、ステップS1213に進み、ACS判定結果を再びACS判定処理部201から取得する。一方、ステップS1216においてスキャンが完了していると判定した場合、制御部105はステップS1217に処理を進める。ステップS1217に処理を進んでいるということは、原稿のスキャンが完了し、かつ、スキャン画像がカラー画像と判定されていない場合である。したがって、ステップS1217において制御部105は原稿が白黒原稿であると判定する。このように、ステップS1215またはステップS1217にて原稿がカラー画像か白黒画像かを確定した後で、制御部はステップS1218に処理を進める。すなわち、本実施例は、追い掛け制御の割り込み通知があった場合であっても、ACS判定と白紙判定両方の結果が確定するまでは追い掛け制御を行わない。
ステップS1218において制御部105は、ステップS1215で原稿がカラー原稿であると確定した場合、プリント画像処理部109に対してRGB→CMYK変換の設定をする。一方、ステップS1217で原稿が白黒原稿であると確定した場合、ステップS1218において制御部105は、プリント画像処理部109に対してRGB→K変換の設定をする。
ステップS1219において制御部はプリント処理の開始を指示する。プリント処理を開始するというのは、制御部105が、プリント画像処理部109のDMAコントローラ401に対して割り込み通知を行うということである。この割り込み通知を受け、プリント画像処理部109のDMAコントローラ401は、メモリ106に格納されたスキャン画像データを1ラインごとに読み出し、色変換部402に送って行く。すなわち、追い掛け制御に基づくプリント処理を行う。色変換部402は、上述のステップS1218における設定に従いスキャン画像データに対して色変換を行い、色変換結果を逐次プリンタ部103に対して送る。プリンタ部103は、プリント画像処理部109から送られた色変換結果を印刷用紙に印刷する。
次に、ステップS1203において追い掛け制御の対象でないと制御部105が判定した場合の処理を説明する。ステップS1203において追い掛け制御の対象でないと制御部105が判定した場合、制御部はステップS1220に処理を進める。
S1220において制御部105は、スキャナ部102に対してスキャン実行要求を行う。すると、スキャナ部102は、原稿のスキャンを開始する。原稿のスキャン開始により、スキャン画像処理部108を介して、原稿のスキャン画像データが1ラインごとにメモリ106へ送られることになる。なお、変倍の設定がされている場合には、変倍率に応じてスキャン画像データをスキャンする。
ステップS1221において制御部105は白紙判定結果の結果を受け取る。ステップS1222からステップS1225はステップS1208からステップS1211と同様の処理を行う。また、ステップS1227において制御部105はACS判定の結果を受け取る。ステップS1228からステップS1231はステップS1214からステップS1217と同様の処理を行う。
ステップS1226において制御部105は、1ページ分の画像データが格納された後で、ステップS1225で確定した白紙原稿という判定結果に応じて、ステップS1212と同様に白紙原稿読み飛ばし処理を行う。
また、ステップS1232において制御部105は、1ページ分の画像データが格納された後で、ステップS1229またはステップS1231の確定した原稿の種類に応じて、ステップS1218と同様の色変換処理を行う。そして、ステップS1233でプリント処理を行う。プリント処理についてはステップS1219で説明したものと同様であるので説明を省略する。
なお、図12の例では、実施例1と実施例3の処理とを組み合わせた例について説明したが、実施例2と実施例3とを組み合わせた処理であってもよい。すなわち、図12のステップS1104を図7のステップS704と同じ処理に変更し、図12のステップS1206の処理を削除する。そして、ステップS1215及びステップS1217の後に、図7のステップS751とステップS752に対応する処理を追加する形態であってもよい。
以上のとおり、本実施例によれば、ACS判定処理と白紙判定処理との両方を利用したコピーにおいても追い掛け制御を行なうことができる。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 原稿を読み取って生成されたページ画像データを記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶されたページ画像データに基づく印刷処理を実行する画像処理装置であって、
    前記原稿を読み取って生成されたページ画像データのうちの少なくとも一部を解析することで、前記ページ画像データがカラー画像データか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記憶部に記憶された画像データに画像処理を行う画像処理手段と、
    前記ページ画像データのうち少なくとも所定データサイズの画像データが前記記憶部に記憶されたことに基づいて、前記記憶部に前記ページ画像データが1ページ分記憶される前に、前記画像処理手段により画像処理が行われた前記画像データの印刷処理を開始する制御を行う印刷制御手段と、
    を有し、
    前記印刷制御手段は、前記判定手段により前記ページ画像データがカラー画像であると判定されるまでは、前記ページ画像データの印刷処理を開始せず、前記判定手段により前記ページ画像データがカラー画像データであると判定されたことに従って、前記ページ画像データの印刷処理を開始することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記印刷制御手段は、前記ページ画像データうちの少なくとも所定データサイズの画像データが前記記憶部に記憶されたとしても、前記判定手段により前記ページ画像データがカラー画像データであると判定されるまでは、前記記憶部に記憶された画像データの印刷処理を開始しないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記印刷制御手段による印刷制御は、前記ページ画像データに対して設定されたコピー設定に基づき実行するか否か判定されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理は、前記印刷処理のための色変換処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 原稿の読取のスピードと、印刷のスピードに基づいて、前記所定データサイズを決定する決定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 原稿を読み取って生成されたページ画像データを記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶されたページ画像データに基づく印刷処理を実行する画像処理装置の制御方法であって、前記原稿を読み取って生成されたページ画像データがカラー画像データか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定結果に基づいて、前記記憶部に記憶された画像データに画像処理を行う画像処理工程と、
    前記ページ画像データのうち少なくとも所定データサイズの画像データが前記記憶部に記憶されたことに基づいて、前記記憶部に前記ページ画像データが1ページ分記憶される前に、前記画像処理工程により画像処理が行われた前記画像データの印刷処理を開始する制御を行う印刷制御工程と、を有し、
    前記印刷制御工程では、前記判定工程により前記ページ画像データがカラー画像であると判定されるまでは、前記ページ画像データの印刷処理を開始せず、前記判定工程により前記ページ画像データがカラー画像データであると判定されたことに従って、前記ページ画像データの印刷処理を開始すること
    を特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013260506A 2013-03-27 2013-12-17 原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6460627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260506A JP6460627B2 (ja) 2013-03-27 2013-12-17 原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US14/208,630 US9679231B2 (en) 2013-03-27 2014-03-13 Copier and method in which print processing proceeds prior to storing all read image data exceeding predetermined size when ACS is selected

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067199 2013-03-27
JP2013067199 2013-03-27
JP2013260506A JP6460627B2 (ja) 2013-03-27 2013-12-17 原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014209711A JP2014209711A (ja) 2014-11-06
JP2014209711A5 JP2014209711A5 (ja) 2017-01-26
JP6460627B2 true JP6460627B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=51620582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260506A Expired - Fee Related JP6460627B2 (ja) 2013-03-27 2013-12-17 原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9679231B2 (ja)
JP (1) JP6460627B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198390A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016092483A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー メモリ制御回路及び画像形成装置
JP2021192488A (ja) 2020-06-05 2021-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501195B2 (ja) * 1986-04-30 1996-05-29 シャープ株式会社 カラ−画像処理装置
JP2610365B2 (ja) * 1991-03-12 1997-05-14 三田工業株式会社 原稿の色種判別装置
JPH0897991A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JP2004266513A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像入出力制御方法及び画像入出力装置
US20070109573A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method
US8508823B2 (en) * 2007-03-28 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and recording medium
JP5210913B2 (ja) * 2009-02-05 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011160273A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 画像処理装置,画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9679231B2 (en) 2017-06-13
JP2014209711A (ja) 2014-11-06
US20140293354A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9113054B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium for converting page image data
JP2008134314A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6460627B2 (ja) 原稿を読み取ることで得られた画像データに基づく印刷を行うことが可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
EP0540338B1 (en) Image processing apparatus
JP2007310775A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7073634B2 (ja) 電子装置及びプログラム
JP6988456B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6137065B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム並びに画像形成制御方法
JP4956282B2 (ja) 画像処理装置
WO2016051703A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5574727B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2016092483A (ja) メモリ制御回路及び画像形成装置
JP3967074B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2012227598A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US10516802B1 (en) Image processing device
JP3698196B2 (ja) 画像処理装置及び画像入力装置
JP3680378B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6194771B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
US20130250346A1 (en) Display control device, printing apparatus, display control method and non-transitory computer readable medium storing program
JP2016055536A (ja) 画像形成装置、プログラム、および画像形成装置の制御方法
JP2002271615A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3877054B2 (ja) 画像縮小変倍装置
JPH0771182B2 (ja) 画像処理装置
JP2021002781A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees