JP6459417B2 - エレベータの制御盤固定装置 - Google Patents

エレベータの制御盤固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459417B2
JP6459417B2 JP2014230421A JP2014230421A JP6459417B2 JP 6459417 B2 JP6459417 B2 JP 6459417B2 JP 2014230421 A JP2014230421 A JP 2014230421A JP 2014230421 A JP2014230421 A JP 2014230421A JP 6459417 B2 JP6459417 B2 JP 6459417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control panel
machine
arm
fixed
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094270A (ja
Inventor
亮太 千村
亮太 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2014230421A priority Critical patent/JP6459417B2/ja
Publication of JP2016094270A publication Critical patent/JP2016094270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459417B2 publication Critical patent/JP6459417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、エレベータの制御盤固定装置に関する。
特許文献1は、エレベータの制御盤固定装置を開示する。当該制御盤固定装置において、機械台は、機械床に固定される。第1防振ゴムは、機械台の上面に固定される。取付台は、第1防振ゴムの上面に固定される。第2防振ゴムは、取付台と制御盤とを連結する。当該制御盤固定装置によれば、地震発生時における制御盤の転倒を防止し得る。
実開昭58−16772号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものにおいては、地震発生時における第1防振ゴムおよび第2防振ゴムの伸縮により、機械床に対する制御盤の揺れが大きくなる。このため、制御盤が周囲の固定物に接触し得る。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、地震発生時において機械床に対する制御盤の揺れを抑制することができるエレベータの制御盤固定装置を提供することである。
この発明に係るエレベータの制御盤固定装置は、エレベータの機械室の機械床に固定された状態で巻上機を支持した機械台と制御盤とを連結した連結装置、を備え、前記連結装置は、前記機械台の上面に固定された支持台と、水平方向に一直線状に伸び、前記支持台と前記制御盤の一側とを直接的に連結した連結体と、を備え、前記連結体は、一直線状に形成され、前記支持台の上部と前記制御盤の上部の一側とを連結した第1連結腕と、一直線状に形成され、前記支持台の中央部と前記制御盤の中央部の一側とを連結した第2連結腕と、一直線状に形成され、前記制御盤の下部の一側に連結された補助腕と、前記第2連結腕と前記補助腕とを連結した連結金と、を備えた。
この発明に係るエレベータの制御盤固定装置は、エレベータの機械室の機械床に固定された状態で巻上機を支持した機械台と制御盤とを連結した連結装置、を備え、前記連結装置は、前記機械台の上面に固定された支持台と、水平方向に一直線状に伸び、前記支持台と前記制御盤の一側とを直接的に連結した連結体と、を備え、前記支持台は、一対の機械台の一方に沿って固定され、前記連結体は、一直線状に形成され、前記支持台の上部と前記制御盤の上部の一側とを連結した第1連結腕と、一直線状に形成され、前記支持台の上部と前記制御盤の下部の一側とを連結した第2連結腕と、前記一対の機械台の他方と前記支持台の上部とを連結した支持腕と、を備えた。
この発明に係るエレベータの制御盤固定装置は、エレベータの機械室の機械床に固定された状態で巻上機を支持した機械台と制御盤とを連結した連結装置、を備え、前記連結装置は、一直線状に形成され、前記機械台に固定され、前記制御盤の一側に接した第1連結腕と、一直線状に形成され、前記機械台に固定され、前記制御盤の他側に接した第2連結腕と、一直線状に形成され、前記制御盤の前記機械台の側に接した状態で前記第1連結腕と第2連結腕とに連結された第1横梁と、一直線状に形成され、前記制御盤の前記機械台とは反対側に接した状態で前記第1連結腕と第2連結腕とに連結された第2横梁と、を備えた。

これらの発明によれば、制御盤は、連結装置を介して機械台に固定される。機械台は、機械床に固定される。このため、地震発生時において機械床に対する制御盤の揺れを抑制することができる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御盤固定装置の正面図である。 図1のA−A線における断面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御盤固定装置の要部平面図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御盤固定装置の正面図である。 図4のB−B線における断面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの制御盤固定装置の正面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの制御盤固定装置の側面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの制御盤固定装置の平面図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御盤固定装置の正面図である。図2は図1のA−A線における断面図である。
建築物(図示せず)は、エレベータ(図示せず)を備える。エレベータの昇降路(図示せず)は、建築物の各階を貫く。エレベータの乗場(図示せず)は、建築物の各階に設けられる。各乗場は、昇降路に対向する。エレベータのかご(図示せず)は、昇降路の内部に設けられる。エレベータのつり合いおもり(図示せず)は、昇降路の内部に設けられる。
図1と図2とにおいて、例えば、エレベータの機械室1は、昇降路の上方に設けられる。機械室1は、機械床2を備える。例えば、機械床2は、コンクリートスラブからなる。一対の機械台3は、機械床2に固定される。一対の機械台3は、平行に配置される。例えば、一対の機械台3は、H型鋼で形成される。
巻上機4は、一対の機械台3に支持される。綱車5は、巻上機4に設けられる。主索(図示せず)は、綱車5に巻き掛けられる。主索の一側は、かごを支持する。主索の他側は、つり合いおもりを支持する。
制御盤6は、機械床2に固定される。例えば、制御盤6は、巻上機4との間に作業者が通過し得る程度の隙間を形成して配置される。
制御盤6は、エレベータの動作を制御する。例えば、制御盤6は、巻上機4を駆動する。巻上機4の駆動により、綱車5が回転する。綱車5の回転により、主索が移動する。主索の移動により、かごとつり合いおもりとが互いに反対方向に昇降する。
機械室1において、制御盤6は、連結装置7を介して機械台3に連結される。例えば、連結装置7は、支持台8と連結体9とを備える。
例えば、支持台8は、複数のH型鋼を鉛直方向に積み重ねることにより形成される。例えば、支持台8は、一対の機械台3にまたがって固定される。例えば、隣接したH型鋼は、ボルトとナットとにより固定される。
例えば、連結体9は、第1連結腕9aと第2連結腕9bと補助腕9cと複数の連結金9dと第3連結腕9eとを備える。
例えば、第1連結腕9aは、一直線状に形成される。例えば、第1連結腕9aは、C型鋼で形成される。第1連結腕9aの一側は、ボルト等を用いて支持台8の上部の一側に固定される。第1連結腕9aの他側は、ボルト等を用いて制御盤6の上部の一側に固定される。
例えば、第2連結腕9bは、一直線状に形成される。例えば、第2連結腕9bは、C型鋼で形成される。第2連結腕9bの一側は、ボルト等を用いて支持台8の中央部に固定される。第2連結腕9bの他側は、ボルト等を用いて制御盤6の中央部の一側に固定される。
例えば、補助腕9cは、一直線状に形成される。例えば、補助腕9cは、C型鋼で形成される。補助腕9cの一側は、支持台8に固定されない。補助腕9cの他側は、ボルト等を用いて制御盤6の下部の一側に固定される。
例えば、複数の連結金9dは、角柱状に形成される。複数の連結金9dは、第2連結腕9bと補助腕9cとの間において水平方向に並ぶ。連結金9dの各々の上側は、ボルト等を用いて第2連結腕9bに固定される。連結金9dの各々の下側は、ボルト等を用いて補助腕9cに固定される。
第3連結腕9eの一側は、制御盤6の側の機械台3に固定される。第3連結腕9eの他側は、制御盤6の下部の他側に固定される。
次に、図3を用いて、第3連結腕9eを説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御盤固定装置の要部平面図である。
例えば、第3連結腕9eは、支持部10aと腕部10bと補強部10cとを備える。例えば、支持部10aは、一直線状に形成される。例えば、支持部10aは、C型鋼で形成される。支持部10aは、ボルト等を用いて制御盤6の側の機械台3の長手方向に沿って固定される。例えば、腕部10bは、一直線状に形成される。例えば、腕部10bは、C型鋼で形成される。腕部10bは、支持部10aと直交する。腕部10bの一側は、支持部10aの一側に合わせて配置される。腕部10bの他側は、ボルト等を用いて制御盤6の下部の他側に固定される。例えば、補強部10cは、板状に形成される。補強部10cは、ボルト等を用いて支持部10aの一側と腕部10bの一側とに固定される。
以上で説明した実施の形態1によれば、制御盤6は、連結装置7を介して機械台3に固定される。機械台3は、機械床2に固定される。この際、溶接を行う必要はない。このため、地震発生時における機械床2に対する制御盤6の揺れを簡単な施工で抑制することができる。その結果、施工期間を短縮することができる。S構造の建築物等でアンカーボルト11を用いることができない箇所でも、制御盤6を固定できる。鉄骨等の固定物が制御盤6の付近にない場合でも、制御盤6を固定できる。鉄骨等の耐火材(アスベスト)等を除去する特殊作業を行うことなく、制御盤6を固定できる。
また、連結装置7は、支持台8と連結体9とで構成される。このため、簡単な構成で機械床2に対する制御盤6の揺れを抑制することができる。
また、支持台8は、一対の機械台3にまたがる。このため、支持台8の固定を安定させることができる。
また、第1連結腕9aは、制御盤6の上部に連結される。第2連結腕9bは、制御盤6の中央部に連結される。補助腕9cは、制御盤6の下部に連結される。このため、制御盤6を安定して固定することができる。
また、第1連結腕9aと第2連結腕9bと補助腕9cは、制御盤6の一側に連結される。第3連結腕9eは、制御盤6の他側に連結される。このため、制御盤6の両側から制御盤6を安定して固定することができる。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの制御盤固定装置の正面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態2において、支持台8は、ボルト等を用いて機械台3の一方に沿って固定される。第1連結腕9aの一側は、ボルト等を用いて支持台8の上部の一側に固定される。第1連結腕9aの他側は、制御盤6の上部の一側に固定される。第2連結腕9bの一側は、ボルト等を用いて支持台8の下部に固定される。第2連結腕9bの他側は、ボルト等を用いて制御盤6の下部の一側に固定される。
複数の支持腕9fの一方は、支持台8の一側に設けられる。複数の支持腕9fの他方は、支持台8の他側に設けられる。支持腕9fの各々の下側は、ボルト等を用いて機械台3の他方の上面に固定される。支持腕9fの各々の上側は、ボルト等を用いて支持台8の上面に固定される。
次に、図5を用いて、支持腕9fを説明する。
図5は図4のB−B線における断面図である。
支持腕9fは、第1固定部と第2固定部と連結部とを備える。第1固定部は、機械台3の他方の上面に固定される。第2固定部は、支持台8の上面に固定される。連結部は、第1固定部と第2固定部とに連結される。連結部は、一対の機械台3の間において傾斜する。
以上で説明した実施の形態2によれば、支持腕9fは、一対の機械台3の他方と支持台8の上部とを連結する。このため、支持台8の固定を安定させることができる。

実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの制御盤固定装置の正面図である。図7はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの制御盤固定装置の側面図である。図8はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの制御盤固定装置の平面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態3において、第1連結腕9aの一側は、制御盤6の側の機械台3に固定される。第1連結腕9aは、制御盤6の下部の一側に全体的に接する。第2連結腕9bの一側は、制御盤6の側の機械台3に固定される。第2連結腕9bは、制御盤6の下部の他側に全体的に接する。
例えば、第1横梁9gは、一直線状に形成される。例えば、第1横梁9gは、C型鋼で形成される。第1横梁9gは、制御盤6の機械台3の側に全体的に接する。第1横梁9gは、第1連結腕9aと第2連結腕9bとの下方に配置される。第1横梁9gは、ボルト等を用いて第1連結腕9aと第2連結腕9bとに連結される。
例えば、第2横梁9hは、一直線状に形成される。例えば、第2横梁9hは、C型鋼で形成される。第2横梁9hは、制御盤6の機械台3とは反対側に全体的に接する。第2横梁9hは、第1連結腕9aと第2連結腕9bとの下方に配置される。第2横梁9hは、ボルト等を用いて第1連結腕9aと第2連結腕9bとに連結される。
例えば、第3横梁9iは、一直線状に形成される。例えば、第2横梁9hは、C型鋼で形成される。第3横梁9iは、機械台3とは反対側において第2横梁9hよりも制御盤6から離れた位置に設けられる。第3横梁9iは、第1連結腕9aと第2連結腕9bとの下方に配置される。第3横梁9iは、ボルト等を用いて第1連結腕9aと第2連結腕9bとに連結される。
以上で説明した実施の形態3によれば、制御盤6は、第1連結腕9aと第2連結腕9bと第1横梁9gと第2横梁9hとで井桁状に囲まれる。このため、水平方向における全方向において、制御盤6の揺れを抑制することができる。
また、第3横梁9iは、機械台3とは反対側において第2横梁9hよりも制御盤6から離れた位置で第1連結腕9aと第2連結腕9bとに連結される。このため、第1連結腕9aと第2連結腕9bと第1横梁9gと第2横梁9hとによる制御盤6の固定を安定させることができる。
なお、連結装置7は、機械台3の空いている領域に固定できる。このため、連結装置7の対応範囲は広い。その結果、制御盤6の固定の自由度を高めることができる。さらに、連結装置7の形状および高さを工夫すれば、制御盤6の周囲において作業領域を確保することができる。
また、連結装置7は、既設の制御盤6の耐震対策および新設の制御盤6の耐震対策のどちらにも適応できる。
また、連結装置7は、機械室1に制御盤6を固定するためのアンカーボルトを打設することが困難なスチール構造の建物に設けられたエレベータの制御盤6に耐震対策を施す場合に特に有効である。
1 機械室、 2 機械床、 3 機械台、 4 巻上機、 5 綱車、 6 制御盤、7 連結装置、 8 支持台、 9 連結体、 9a 第1連結腕、 9b 第2連結腕、 9c 補助腕、 9d 連結金、 9e 第3連結腕、 9f 支持腕、 9g 第1横梁、 9h 第2横梁、 9i 第3横梁、 10a 支持部、 10b 腕部、 10c 補強部

Claims (6)

  1. エレベータの機械室の機械床に固定された状態で巻上機を支持した機械台と制御盤とを連結した連結装置、
    を備え、
    前記連結装置は、
    前記機械台の上面に固定された支持台と、
    水平方向に一直線状に伸び、前記支持台と前記制御盤の一側とを直接的に連結した連結体と、
    を備え、
    前記連結体は、
    一直線状に形成され、前記支持台の上部と前記制御盤の上部の一側とを連結した第1連結腕と、
    一直線状に形成され、前記支持台の中央部と前記制御盤の中央部の一側とを連結した第2連結腕と、
    一直線状に形成され、前記制御盤の下部の一側に連結された補助腕と、
    前記第2連結腕と前記補助腕とを連結した連結金と、
    を備えた制御盤固定装置。
  2. 前記連結体は、
    前記機械台と前記制御盤の他側とを連結した第3連結腕、
    を備えた請求項に記載の制御盤固定装置。
  3. 前記第3連結腕は、
    一直線状に形成され、前記機械台の長手方向に沿って固定された支持部と、
    一直線状に形成され、前記支持部と直交し、制御盤の他側に連結された腕部と、
    前記支持部と前記腕部とを連結した補強部と、
    を備えた請求項に記載の制御盤固定装置。
  4. エレベータの機械室の機械床に固定された状態で巻上機を支持した機械台と制御盤とを連結した連結装置、
    を備え、
    前記連結装置は、
    前記機械台の上面に固定された支持台と、
    水平方向に一直線状に伸び、前記支持台と前記制御盤の一側とを直接的に連結した連結体と、
    を備え、
    前記支持台は、一対の機械台の一方に沿って固定され、
    前記連結体は、
    一直線状に形成され、前記支持台の上部と前記制御盤の上部の一側とを連結した第1連結腕と、
    一直線状に形成され、前記支持台の上部と前記制御盤の下部の一側とを連結した第2連結腕と、
    前記一対の機械台の他方と前記支持台の上部とを連結した支持腕と、
    を備えた制御盤固定装置。
  5. エレベータの機械室の機械床に固定された状態で巻上機を支持した機械台と制御盤とを連結した連結装置、
    を備え、
    前記連結装置は、
    一直線状に形成され、前記機械台に固定され、前記制御盤の一側に接した第1連結腕と、
    一直線状に形成され、前記機械台に固定され、前記制御盤の他側に接した第2連結腕と、
    一直線状に形成され、前記制御盤の前記機械台の側に接した状態で前記第1連結腕と第2連結腕とに連結された第1横梁と、
    一直線状に形成され、前記制御盤の前記機械台とは反対側に接した状態で前記第1連結腕と第2連結腕とに連結された第2横梁と、
    を備えた制御盤固定装置。
  6. 前記連結装置は、
    前記機械台とは反対側において前記第2横梁よりも前記制御盤から離れた位置に設けられ、前記第1連結腕と前記第2連結腕とに連結された第3横梁、
    を備えた請求項に記載の制御盤固定装置。
JP2014230421A 2014-11-13 2014-11-13 エレベータの制御盤固定装置 Active JP6459417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230421A JP6459417B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 エレベータの制御盤固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230421A JP6459417B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 エレベータの制御盤固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094270A JP2016094270A (ja) 2016-05-26
JP6459417B2 true JP6459417B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56070017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230421A Active JP6459417B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 エレベータの制御盤固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459417B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113368U (ja) * 1979-01-31 1980-08-09
JPS5816772U (ja) * 1981-07-22 1983-02-02 株式会社日立製作所 ロ−プ式エレベ−タ−
JPS62181575U (ja) * 1986-05-08 1987-11-18
JP3528668B2 (ja) * 1999-03-24 2004-05-17 株式会社日立製作所 エレベータの制御装置
JP5048821B2 (ja) * 2010-10-01 2012-10-17 株式会社三菱東京Ufj銀行 レール式耐震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016094270A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275591B2 (ja) 岸壁クレーン
JP2010064873A (ja) エレベーター装置
JP6112954B2 (ja) 油圧式エレベータをロープ式エレベータへとリニューアルする方法
JP6459417B2 (ja) エレベータの制御盤固定装置
JP2018003481A (ja) 防音壁における緩衝材の交換方法
JP2009091087A (ja) エレベータのガイドレール支持構造
JP6525198B2 (ja) 既存建屋の耐震補強工法及び補強装置
JP6024605B2 (ja) エレベーターの据付作業床装置
JP5898057B2 (ja) エレベーターの荷重支持ビーム保持装置
JP5911041B2 (ja) エレベータ装置
JP2012017164A (ja) エレベータレール支持装置
JP2022101717A (ja) 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法
EP2692965B1 (en) Module structure and module construction method
JP6682054B2 (ja) エレベータ巻上機用機械台固定装置
JP6358115B2 (ja) エレベータ装置
JP4784167B2 (ja) エレベータの据付作業用足場装置
JP6854970B2 (ja) エレベータの作業床装置及びその組立方法
JP2012180198A (ja) エレベータ乗りかご据付装置
JP5900169B2 (ja) エレベーターの支持装置
JP2017203270A (ja) 機械式駐車装置
JP6669610B2 (ja) エレベーター及びロープ支持機構
JP5936503B2 (ja) エレベータ機器揚重装置およびエレベータ機器揚重方法
JP6628675B2 (ja) 仮設架台
JP2022045708A (ja) 飛散防止ネットシステム及びそれを用いた建屋解体方法
CN107848758B (zh) 电梯井道上部的机房中的控制盘的安装固定结构及安装固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250