JP6459378B2 - 課題管理装置および課題管理プログラム - Google Patents

課題管理装置および課題管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6459378B2
JP6459378B2 JP2014212415A JP2014212415A JP6459378B2 JP 6459378 B2 JP6459378 B2 JP 6459378B2 JP 2014212415 A JP2014212415 A JP 2014212415A JP 2014212415 A JP2014212415 A JP 2014212415A JP 6459378 B2 JP6459378 B2 JP 6459378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
score
location
information
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080882A (ja
Inventor
教裕 植村
教裕 植村
陽 前澤
陽 前澤
資司 永田
資司 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014212415A priority Critical patent/JP6459378B2/ja
Priority to PCT/JP2015/079343 priority patent/WO2016060254A1/ja
Publication of JP2016080882A publication Critical patent/JP2016080882A/ja
Priority to US15/486,717 priority patent/US10325513B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6459378B2 publication Critical patent/JP6459378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • G09B15/02Boards or like means for providing an indication of notes
    • G09B15/023Electrically operated
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G1/00Means for the representation of music
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/061Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of musical phrases, isolation of musically relevant segments, e.g. musical thumbnail generation, or for temporal structure analysis of a musical piece, e.g. determination of the movement sequence of a musical work
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/091Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • G10H2220/015Musical staff, tablature or score displays, e.g. for score reading during a performance.
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/121Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for graphical editing of a musical score, staff or tablature
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/131Library retrieval, i.e. searching a database or selecting a specific musical piece, segment, pattern, rule or parameter set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、楽曲の課題を管理するための課題管理装置および課題管理プログラムに関する。
楽曲の演奏の練習時には、例えば、練習者またはその指導者が、演奏上の課題および演奏解釈等の種々の情報を楽譜に記入する。しかしながら、楽譜に記入される情報の量が増加すると、それらの情報の整理が困難になり、練習効率が低下する要因ともなる。例えば、練習者が、楽曲において課題となる箇所を把握できない場合がある。
特許文献1に記載される音楽教習システムにおいては、練習者の要望および演奏技術等に基づいて、練習の計画および練習の結果を表す練習計画データが生成される。使用者は、練習計画データに従って楽曲の演奏を練習することができる。
特開2004−287457号公報
しかしながら、上記特許文献1の音楽教習システムにおいては、課題箇所が複数ある場合に、使用者がその複数の課題箇所を容易に把握することはできない。
本発明の目的は、使用者が複数の課題箇所を容易に把握することが可能な課題管理装置および課題管理プログラムを提供することである。
(1)本発明に係る課題管理装置は、楽曲において課題となる複数の箇所をそれぞれ課題箇所として設定する課題箇所設定手段と、課題箇所設定手段により設定された各課題箇所の少なくとも一部を表す楽譜を課題楽譜として取得する課題楽譜取得手段と、課題楽譜取得手段により取得された複数の課題楽譜を並べて表示する課題楽譜表示手段と、複数の課題楽譜が連結された連結楽譜を生成する連結楽譜生成手段とを備え、課題楽譜表示手段は、連結楽譜生成手段により生成された連結楽譜を表示する
この課題管理装置においては、楽曲において課題となる複数の箇所がそれぞれ課題箇所として設定され、その複数の課題箇所を表す複数の課題楽譜が並べて表示されるので、使用者は、複数の課題箇所を容易に把握することができる。使用者は、表示された連結楽譜を見ながら複数の課題箇所を連続的に練習することができる。それにより、使用者が複数の課題箇所を効率良く練習することができる。
また、使用者は、表示された連結楽譜を見ながら複数の課題箇所を連続的に練習することができる。それにより、練習の効率が向上される。
(2)課題管理装置は、課題に関する評価尺度に基づいて、複数の課題楽譜の表示順を決定する表示順決定手段をさらに備え、課題楽譜表示手段は、表示順決定手段により決定された表示順で複数の課題楽譜を表示してもよい。
この場合、重要度または難易度等の課題に関する評価尺度に基づいて、複数の課題箇所の表示順が調整されるので、使用者が、練習すべき課題箇所の順番等を容易に把握することができる。それにより、練習の効率が向上される。
)課題管理装置は、使用者による楽曲の演奏を演奏情報として取得する演奏情報取得手段をさらに備え、課題箇所設定手段は、演奏情報取得手段により取得された演奏情報および楽曲の楽譜に基づいて課題箇所を設定してもよい。
この場合、演奏情報は使用者による実際の演奏を表すので、その演奏情報および楽曲の楽譜に基づいて、楽譜通りに演奏されていない箇所を課題箇所として設定することができる。それにより、使用者が演奏上の課題を認識することができ、効率良く課題箇所を練習することができる。
)課題管理装置は、課題箇所設定手段により設定された少なくとも1つの課題箇所に関して課題に関する付加情報を取得する付加情報取得手段をさらに備え、課題楽譜表示手段は、付加情報取得手段により取得された付加情報を対応する課題楽譜とともに表示してもよい。
この場合、難易度、重要度または課題の内容等の課題に関する付加情報が課題楽譜とともに表示されるので、使用者は、練習時にこれらの付加情報を認識することができる。それにより、練習効率が向上される。
)課題管理プログラムは、楽曲において課題となる複数の箇所をそれぞれ課題箇所として設定するステップと、設定された各課題箇所の少なくとも一部を表す楽譜を課題楽譜として取得するステップと、取得された複数の課題楽譜を並べて表示するステップと、複数の課題楽譜が連結された連結楽譜を生成するステップと、生成された連結楽譜を表示するステップとを、コンピュータに実行させる。
この課題管理プログラムによれば、楽曲において課題となる複数の箇所がそれぞれ課題箇所として設定され、その複数の課題箇所を表す複数の課題楽譜が並べて表示されるので、使用者は、複数の課題箇所を容易に把握することができる。それにより、使用者が複数の課題箇所を効率良く練習することができる。
また、使用者は、表示された連結楽譜を見ながら複数の課題箇所を連続的に練習することができる。それにより、練習の効率が向上される。
本発明によれば、使用者が複数の課題箇所を容易に把握することができる。
本実施の形態に係る課題管理装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1の課題管理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 課題箇所の設定例について説明するための図である。 入力装置の操作に基づく課題箇所の設定について説明するための図である。 マーキング画像の例を示す図である。 課題楽譜の例を示す図である。 課題リストの例を示す図である。 連結楽譜の例を示す図である。 図1の課題管理装置により行われる課題管理処理のフローチャートである。 付加情報の他の表示例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る課題管理装置および課題管理プログラムについて図面を用いて説明する。以下の説明において、演奏とは、各種楽器の演奏に限らず、歌唱も含む。
(1)課題管理装置の構成
図1は、本実施の形態に係る課題管理装置の構成を示す機能ブロック図である。図1の課題管理装置100は、楽譜取得部11、楽譜表示部12、課題箇所設定部13、課題楽譜取得部14、課題楽譜表示部15、表示順決定部16、課題リスト生成部17、連結楽譜生成部18、演奏情報取得部19および付加情報取得部20を備える。
楽譜取得部11は、楽曲の楽譜(以下、原楽譜と呼ぶ)を表す楽譜情報を取得する。楽譜情報は、楽曲のテンポ、調号、拍子ならびに各音の高さ(音高)および長さ(音価)等の原楽譜に示される種々の情報を含む。楽譜情報は、インターネット等のコンピュータネットワークを介して取得されてもよく、CD(コンパクトディスク)等の記録メディアを介して取得されてもよい。楽譜表示部12は、楽譜取得部11により取得された楽譜情報に基づいて原楽譜を表示する。
課題箇所設定部13は、楽曲において課題となる複数の箇所を課題箇所として設定する。課題箇所の設定は、使用者による入力に基づいて行われてもよく、楽譜情報の解析に基づいて行われてもよく、コンピュータネットワークを介して取得される情報に基づいて行われてもよい。また、後述の演奏情報取得部19により取得される演奏情報に基づいて課題箇所が設定されてもよい。
課題楽譜取得部14は、楽譜取得部11により取得された楽譜情報に基づいて、課題箇所設定部13により設定された各課題箇所の楽譜(以下、課題楽譜と呼ぶ)を表す課題楽譜情報を取得する。課題楽譜表示部15は、課題楽譜取得部14により取得された課題楽譜情報に基づいて複数の課題楽譜を表示する。
表示順決定部16は、上記課題に関する評価尺度に基づいて、複数の課題楽譜の表示順を決定する。評価尺度は、例えば予め定められた複数の条件の中から使用者により選択される。課題リスト生成部17は、課題楽譜取得部14により取得された課題楽譜情報に基づいて、課題リストを表す課題リスト情報を生成する。課題リストは、複数の課題楽譜を含む。本例では、表示順決定部16により決定された表示順で複数の課題楽譜が配置される。また、後述の付加情報が課題リストに含まれてもよい。
連結楽譜生成部18は、課題楽譜取得部14により取得された課題楽譜情報に基づいて、複数の課題楽譜が連結された楽譜(以下、連結楽譜と呼ぶ)を表す連結楽譜情報を生成する。本例では、表示順決定部16により決定された表示順で複数の課題楽譜が連結される。
演奏情報取得部19は、使用者による実際の楽曲の演奏を演奏情報として取得する。例えば、使用者による演奏の音がマイクを介して入力されることにより演奏情報が取得される。また、使用者が電子楽器を用いて楽曲の演奏を行い、その電子楽器の操作情報が入力されることにより演奏情報が取得されてもよい。
付加情報取得部20は、課題箇所設定部13により設定された少なくとも1つの課題箇所に関する付加情報を取得する。付加情報は、例えば、難易度、重要度、設定日、既に練習した回数(以下、既練習回数と呼ぶ)、今後練習すべき回数(以下、未練習回数と呼ぶ)、既に練習した時間(以下、既練習時間と呼ぶ)、今後練習すべき時間(以下、未練習時間と呼ぶ)、演奏上の注意点、課題の達成状況、および課題を達成すべき期日等を含む。また、付加情報は、後述のタグ情報を含んでもよい。付加情報は、文字情報として取得されてもよく、音声情報として取得されてもよい。また、付加情報は、使用者によって入力されることにより取得されてもよく、楽譜情報の解析に基づいて取得されてもよく、演奏情報取得部19により取得される演奏情報に基づいて取得されてもよい。付加情報取得部20により取得された付加情報は、表示順決定部16および課題リスト生成部17に与えられる。
図2は、図1の課題管理装置100のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。課題管理装置100は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末または携帯電話からなる。課題管理装置100は、CPU(中央演算処理装置)110、ROM(リードオンリメモリ)120、RAM(ランダムアクセスメモリ)130、記憶装置140、表示装置150、入力装置160および出力装置170を含む。
ROM120は、例えば不揮発性メモリからなり、システムプログラムおよび課題管理プログラム等のコンピュータプログラムを記憶する。RAM130は、例えば揮発性メモリからなり、CPU110の作業領域として用いられるとともに、各種データを一時的に記憶する。CPU110は、ROM120に記憶された課題管理プログラムをRAM130上で実行することにより後述の課題管理処理を行う。これにより、図1の各構成要素の機能が実現される。
記憶装置140は、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスクまたはメモリカード等の記録媒体を含む。記憶装置140には、例えば、図1の楽譜取得部11により取得された楽譜情報、課題楽譜取得部14により取得された課題楽譜情報、演奏情報取得部19により取得された演奏情報、および付加情報取得部20により取得された付加情報が記憶される。また、上記の課題管理プログラムが記憶装置140に記憶されてもよい。
表示装置150は、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置またはプラズマディスプレイ装置等からなる。図1の楽譜表示部12および課題楽譜表示部15は、表示装置150の画面上に原楽譜および複数の課題楽譜を表示する。複数の課題楽譜は、課題リストとして表示されてもよく、連結楽譜として表示されてもよい。
入力装置160は、マウスおよびキーボード等を含む。使用者は、入力装置160を操作することにより、課題箇所の設定および付加情報の入力等を行うことができる。入力装置160は、マイクまたは電子楽器を含んでもよい。この場合、マイクまたは電子楽器を用いて演奏情報を入力することができる。また、表示装置150および入力装置160がタッチパネルディスプレイ(以下、タッチパネルと略記する)として一体化されてもよい。出力装置170は、音響出力端子およびヘッドフォン等を含む。また、出力装置170がスピーカを含んでもよい。
課題管理装置100は、CPU110の代わりにDSP(Digital Signal Processor)を備えてもよく、またはCPU110に加えてDSPを備えてもよい。また、図1の各構成要素の一部または全てが電子回路等のハードウエアにより構成されてもよい。
(2)課題箇所の設定
図3は、課題箇所の設定例について説明するための図である。図3には、ピアノ用の原楽譜の例が示される。本例では、小節単位で課題箇所が設定され、演奏上で連続する複数の小節は一の課題箇所として設定される。図3の例では、小節範囲P1,P2,P3,P4,P5が、それぞれ課題箇所の対象である。小節範囲P1の始点、および小節範囲P3の終点には反復記号が付され、演奏上で小節範囲P3と小節範囲P1とは連続する。そのため、小節範囲P3,P1は、共通の課題箇所として設定される。また、小節範囲P4と小節範囲P5とは、原楽譜において異なる段に位置するが、演奏上で連続する。そのため、小節範囲P4,P5は、共通の課題箇所として設定される。なお、演奏上で連続する複数の小節範囲であっても、後述のように、これらが別個の課題箇所として設定されてもよい。
(2−1)入力装置の操作に基づく設定
図1の課題箇所設定部13は、例えば、入力装置160の操作に基づいて課題箇所を設定する。入力装置160の操作に基づく課題箇所の設定について、表示装置150および入力装置160がタッチパネルからなる場合を例に説明する。本例では、タッチパネル上に原楽譜が表示される状態で、使用者によりタッチパネルが操作されることにより、課題箇所が設定される。
図4は、入力装置160の操作に基づく課題箇所の設定について説明するための図である。図4の例では、図3の小節範囲P4,P5が課題箇所として設定される。例えば、図4(a)に示すように、タッチパネル上において、該当箇所の始点から終点までを指でなぞる操作(ドラッグ操作)が行われることにより、課題箇所が設定されてもよい。あるいは、図4(b)に示すように、タッチパネル上において、該当箇所の始点SPおよび終点EPに順に指で触れる操作(タップ操作)が行われることにより、課題箇所が設定されてもよい。これらのドラッグ操作およびタップ操作は、指の代わりにタッチペンを用いて行われてもよい。
なお、表示装置150と入力装置160とが別個に設けられ、入力装置160がマウスを含む場合にも、上記と同様の操作によって課題箇所を設定することができる。この場合、ドラッグ操作として、マウスのボタンが押下されつつ、表示装置150上のポインターが課題箇所の始点から終点まで移動するように、マウスが移動される。また、タップ操作の代わりに、課題箇所の始点および終点にポインターが位置する状態で、マウスのボタンが押下される操作(クリック操作)が行われる。
上記のような操作で課題箇所が設定される場合、小節範囲の指定順によって、複数の小節範囲が共通の課題箇所として設定されるかまたは別個の課題箇所として設定されるかが決定されてもよい。例えば、連続する複数の小節が、演奏上の順番と同じ順番で指定された場合、それらの複数の小節が共通の課題箇所として設定される。一方、連続する複数の小節が、演奏上の順番と異なる順番で指定された場合、それらの複数の小節が別個の課題箇所として設定される。
具体的には、図3の例において、小節範囲P3が指定された後に小節範囲P1が指定された場合、小節範囲P1,P3が共通の課題箇所として設定され、小節範囲P1が指定された後に小節範囲P3が指定された場合、小節範囲P1,P3が別個の課題箇所として設定される。また、小節範囲P4が指定された後に小節範囲P5が指定された場合、小節範囲P4,P5が共通の課題箇所として設定され、小節範囲P5が指定された後に小節範囲P4が指定された場合、小節範囲P4,P5が別個の課題箇所として設定される。
また、連続する複数の小節のうち、一部の小節範囲が指定されてから他の小節範囲が指定されるまでの間に一定時間(例えば、3分)が経過した場合、これらが別個の課題箇所として設定されてもよい。具体的には、図3の例において、小節範囲P3が指定されてから小節範囲P1が指定されるまでの間に一定時間が経過した場合、小節範囲P1,P3が別個の課題箇所として設定されてもよい。同様に、小節範囲P4が指定されてから小節範囲P5が指定されるまでの間に一定時間が経過した場合、小節範囲P4,P5が別個の課題箇所として設定されてもよい。
使用者が課題箇所を容易に認識することができるように、課題箇所として設定された小節範囲には、特定のマーク等を表す画像(以下、マーキング画像と呼ぶ)が表示されてもよい。例えば、ドラッグ操作で課題箇所が設定される場合、指またはタッチペンの軌跡を表すように、蛍光ペン等のマーカーの描線がマーキング画像として表示されてもよい。マーキング画像の色は、設定日、重要度、既練習回数、未練習回数または課題の達成状況等によって異なってもよい。
図5は、マーキング画像の例を示す図である。図5の例では、小節範囲P1,P2,P3,P4,P5に重なるようにマーキング画像M1,M2,M3,M4,M5がそれぞれ表示される。マーキング画像M1〜M5は、それぞれマーカーの描線を表す。複数のマーキング画像が共通の課題箇所に対応する場合、その複数のマーキング画像は同じ色を有する。具体的には、マーキング画像M1,M3は同じ色を有し、マーキング画像M4,M5は、同じ色を有する。また、本例では、マーキング画像M1,M3の色と、マーキング画像M2の色と、マーキング画像M4,M5の色とが互いに異なる。
図5の例では、原楽譜とともに、複数の課題箇所の位置を模式的に表す課題位置表示画像PIが表示される。課題位置表示画像PIは長尺形状を有し、楽曲の全範囲を一方向に表す。課題位置表示画像PIの一端は、楽曲の始点に対応し、他端は、楽曲の終点に対応する。課題位置表示画像PIにおいて、課題箇所に対応する部分が、課題箇所でない部分と異なる色で表される。本例では、各課題箇所に対応する部分が、その課題箇所に対応するマーキング画像と同じ色で表される。これにより、使用者は、各課題箇所の位置を容易に把握することができる。
(2−2)楽譜情報および演奏情報に基づく設定
課題箇所設定部13は、楽譜情報および演奏情報に基づいて課題箇所を設定してもよい。上記のように、楽譜情報は、原楽譜に示される種々の情報を含む。一方、演奏情報は、使用者による実際の演奏を表す。楽譜情報と演奏情報とを比較することにより、使用者の演奏上の課題を把握することができる。
例えば、楽譜情報により表される原楽譜のテンポと演奏情報により表される実際の演奏のテンポとが比較され、いずれかの箇所で、テンポのずれ量が規定値以上となる場合、または一定時間以上継続してテンポがずれる場合、その箇所が課題箇所として設定される。また、楽譜情報により表される原楽譜の音高と演奏情報により表される実際の演奏の音高とが比較され、いずれかの箇所で、音高のずれ量が規定値以上となる場合、または一定時間以上継続して音高がずれる場合、その箇所が課題箇所として設定される。また、ミスタッチ等の演奏ミスが生じた箇所が、課題箇所として設定されてもよい。さらに、反復して演奏すべきでない(反復記号がない)箇所で反復して演奏された場合、その箇所が課題箇所として設定されてもよい。あるいは、反復して演奏すべきでない箇所で反復して演奏された場合において、反復の回数が規定値を超えた場合に、その箇所が課題箇所として設定されてもよい。
このような楽譜情報および演奏情報に基づく課題箇所の設定は、使用者による演奏時(演奏情報の取得時)にリアルタイムで行われてもよく、使用者による演奏後に行われてもよい。また、複数回の演奏が演奏情報として取得され、その演奏情報に基づいて課題箇所が設定されてもよい。例えば、同一の箇所において、上記のようなテンポもしくは音高のずれ、または演奏ミス等の課題とすべき事象が規定回数以上生じた場合に、その箇所が課題箇所として設定されてもよい。
(2−3)他の設定例
課題箇所設定部13は、他の複数の使用者の情報に基づいて、課題箇所を設定してもよい。例えば、コンピュータネットワークを介して、他の複数の使用者の課題箇所に関する情報が取得される。取得された情報に基づいて、一定数以上の使用者が課題箇所としている小節範囲が特定され、その小節範囲が課題箇所として設定されてもよい。また、他の使用者が課題箇所としている小節範囲が抽出され、それらの小節範囲の各々に関して、課題箇所としている人数が例えばヒストグラムとして表示装置150により表示されてもよい。この場合、本使用者が、表示された内容を参照して課題箇所を決定することができる。
課題箇所設定部13は、楽譜情報を解析することによって課題箇所を設定してもよい。例えば、原楽譜におけるテンポおよび音符に基づいて、一定時間内に演奏すべき音符の数が規定値以上となる箇所が、課題箇所として設定されてもよい。また、一定時間内に演奏すべき音域が規定値より広い箇所が、課題箇所として設定されてもよい。
(3)付加情報の取得例
図1の付加情報取得部20は、例えば、入力装置160の操作に基づいて付加情報を取得する。例えば、使用者がタッチペンを用いてタッチパネル上に課題箇所に関する演奏上の注意点等を書き込むことにより、その書き込みが付加情報として取得される。また、使用者がキーボードを操作して課題箇所に関する文字情報を入力することにより、その文字情報が付加情報として取得されてもよい。
付加情報取得部20は、楽譜情報を解析することにより、課題箇所の難易度を付加情報として取得してもよい。例えば、原楽譜におけるテンポおよび音符に基づき、各課題箇所に関して、一定時間内に演奏すべき音符の数が算出される。算出された音符の数に基づいて、各課題箇所の難易度が決定される。難易度は例えば“1”から“5”までの数値で表され、数値が大きいほど難易度が高い。また、各課題箇所に関して、原楽譜におけるテンポが速いほど、難易度が高く設定されてもよく、原楽譜における音域が広いほど、難易度が高く設定されてもよい。また、楽譜情報に基づいて、楽曲自体の難易度が決定されてもよい。例えば、楽曲の全体に関して、一定時間内に演奏すべき音符の数が算出され、算出される数の最大値または平均値等に基づいて、楽曲の難易度が決定されてもよい。
また、付加情報取得部20は、演奏情報取得部19により取得される演奏情報に基づいて、既練習回数(既に練習した回数)または既練習時間(既に練習した時間)を付加情報として取得してもよい。具体的には、取得された演奏情報に基づいて、演奏された課題箇所が特定される。それにより、各課題箇所の既練習回数をカウントすることができる。また、各課題箇所の既練習時間を計測することができる。したがって、各課題箇所の既練習回数または既練習時間を取得することができる。
また、付加情報取得部20は、図1の楽譜取得部11により取得される楽譜情報および演奏情報取得部19により取得される演奏情報に基づいて、未練習回数(今後練習すべき回数)または未練習時間(今後練習すべき時間)を付加情報として取得してもよい。例えば、各課題箇所に関して、楽譜情報により表される原楽譜と演奏情報により表される実際の演奏とが比較され、原楽譜と実際の演奏とのずれ量を表すパラメータが算出される。算出されるパラメータが大きいほど、その課題箇所の未練習回数が多く、またはその課題箇所の未練習時間が長く設定される。また、付加情報取得部20は、現時点から課題を達成すべき期日までの残り日数または残り時間を算出し、その算出結果に基づいて未練習回数または未練習時間を設定してもよい。
また、付加情報取得部20は、図1の楽譜取得部11により取得される楽譜情報および演奏情報取得部19により取得される演奏情報に基づいて、課題の達成状況を取得してもよい。例えば、上記のように、各課題箇所に関して原楽譜と実際の演奏とのずれ量を表すパラメータが算出され、そのパラメータが規定値より小さい場合、その課題箇所の課題が達成されたと判定されてもよい。
また、付加情報取得部20は、他の複数の使用者と共通の付加情報を取得してもよい。例えば、コンピュータネットワークを介して、各課題箇所に関する他の複数の使用者の付加情報が取得される。共通の課題箇所に関して、他の複数の使用者の付加情報が互いに異なる場合、最も多くの使用者の付加情報が代表的に取得されてもよい。また、上記のように、他の複数の使用者の情報に基づいて課題箇所が設定される場合、その課題箇所に関して他の複数の使用者の付加情報が同時に取得されてもよい。
付加情報取得部20は、付加情報として音声情報を取得してもよい。この場合、図2の入力装置160がマイクを含んでもよい。音声情報はオーディオデータに相当し、例えば使用者が発する言葉が音声情報として取得される。例えば、図2の入力装置160の操作に基づいて課題箇所が設定される場合、各課題箇所を設定するための操作が開始された時点で、その課題箇所に対応する音声情報の取得(録音)が開始され、その操作の後に一定時間が経過した時点で、音声情報の取得が停止される。また、次の課題箇所を設定するための操作が行われた時点で、前の課題箇所に対応する音声情報の取得が停止され、次の課題箇所に対応する音声情報の取得が開始されてもよい。また、音声情報は、使用者または指導者による演奏のオーディオデータであってもよく、コンピュータネットワークまたは記録メディア等を介して取得される演奏のオーディオデータであってもよい。
また、音声情報の取得が、課題管理装置100の動作中に継続的に行われ、取得された音声情報のうち、各課題箇所に対応する必要な部分のみが保存されてもよい。例えば、各課題箇所を設定するための操作が開始された時点またはそれより一定時間(例えば5秒)前の時点が、その課題箇所に対応する音声情報の保存開始時点とされる。また、その操作の後に一定時間が経過した時点、または次の課題箇所を設定するための操作が開始された時点が、その課題箇所に対応する音声情報の保存終了時点とされる。
また、音声情報の取得を開始させる開始ボタンおよび終了させる終了ボタンが表示装置150により表示されてもよい。また、入力装置160のキーボード等に、開始ボタンおよび終了ボタンの機能が割り当てられてもよい。この場合、開始ボタンおよび終了ボタンの操作によって取得された音声情報は、使用者によって選択された課題箇所に対応付けられてもよく、開始ボタンの操作の直前に設定された課題箇所に自動的に対応付けられてもよい。
また、一の課題箇所に対応するように、複数の音声情報が取得されてもよい。例えば、上記の開始ボタンおよび終了ボタンを用いて、複数の音声情報が取得される。それらの音声情報は、例えば、使用者によって選択された課題箇所に対応付けられる。また、一の課題箇所の設定時または設定後に複数の音声情報が連続して取得された場合、それらの音声情報がその一の課題箇所に自動的に対応付けられてもよい。
付加情報取得部20は、各課題箇所に関して、課題の種類を表すタグ情報を付加情報として取得してもよい。例えば、譜読みが未了である場合、「譜読み」というタグ情報が取得され、音高、リズムまたはテンポが不安定である場合、「音高」、「リズム」または「テンポ」というタグ情報が取得される。また、表現力が足りない場合、「表現」というタグ情報が取得され、音の粒が揃わない場合、「音の粒」というタグ情報が取得される。
タグ情報の取得は、使用者による図2の入力装置160の操作に基づいて行われてもよく、図1の楽譜取得部11により取得される楽譜情報および演奏情報取得部19により取得される演奏情報に基づいて、自動的に行われてもよい。例えば、上記のように、楽譜情報と演奏情報との間におけるテンポまたは音高のずれに基づいて課題箇所が設定される場合、その課題箇所に関して「テンポ」または「音高」等のタグ情報が取得されてもよい。
(4)課題楽譜、課題リストおよび連結楽譜
図1の課題楽譜取得部14は、複数の課題楽譜を表す課題楽譜情報を取得する。図6は、課題楽譜の例を示す図である。図6の課題楽譜D1は、図3の小節範囲P2に相当し、課題楽譜D2は、図3の小節範囲P3,P1に相当し、課題楽譜D3は、図3の小節範囲P4,P5に相当する。
図1の課題リスト生成部17は、課題リストを表す課題リスト情報を生成し、課題楽譜表示部15は、生成された課題リスト情報に基づいて課題リストを表示する。図7は、課題リストの例を示す図である。図7の課題リストは、図3の各課題箇所について、課題の達成状況、設定日、小節範囲、課題楽譜、重要度、難易度、タグ情報、未練習回数および既練習回数を示す。本例において、各課題楽譜は、一部の小節範囲を表すサムネイル画像として示される。また、課題リストから各課題箇所を削除するための項目(図7の例では、右端の項目)が設けられる。課題リストには楽曲名が付されてもよい。また、課題リストに表示される項目は、使用者によって適宜選択可能であってもよい。課題リストに種々の付加情報が表示されることにより、使用者は、それらの付加情報を認識して各課題箇所の練習を行うことができる。
本例では、図1の表示順決定部16により決定される表示順で複数の課題楽譜が配置されるように、課題リスト情報が生成される。本例において、表示順を決定するための評価尺度は、重要度である。図7に示すように、課題楽譜D2に対応する課題箇所の重要度は“5”であり、課題楽譜D3に対応する課題箇所の重要度は“3”であり、課題楽譜D1に対応する課題箇所の重要度は“2”である。それにより、課題楽譜D2、課題楽譜D3および課題楽譜D1がこの順で表示される。
このように、評価尺度に基づいて複数の課題楽譜が順に表示されることにより、使用者が、練習すべき課題箇所の順番等を容易に把握することができる。それにより、使用者が、複数の課題箇所を効率よく練習することができる。評価尺度は、重要度に限らず、難易度、既練習回数、未練習回数、課題の達成状況、または課題を達成すべき期日等であってもよい。表示順決定部16は、付加情報取得部20により取得される付加情報に基づいてこれらの評価尺度を取得してもよい。
課題リスト生成部17は、共通のタグ情報に対応する課題箇所のみが課題リストに含まれるように、課題リスト情報を生成してもよい。例えば、使用者が複数のタグ情報のうち一のタグ情報を選択することにより、選択されたタグ情報に対応する複数の課題箇所を含む課題リストが表示される。この場合、使用者は、共通の課題を有する複数の課題箇所を容易に把握することができる。
使用者は、図2の入力装置160を操作することにより、課題リストから一の課題箇所を選択することができる。この場合、選択された課題箇所に対応する課題楽譜の全体が表示装置150により表示される。使用者は、表示される課題楽譜を見ながらその課題箇所を練習することができる。付加情報取得部20は、各課題箇所に関して、選択された回数を既練習回数としてカウントし、付加情報として取得してもよい。
表示される課題楽譜を容易に切り替えることができるように、課題楽譜とともに、「Next(次へ)」ボタンおよび「Prev(前へ)」ボタンが表示されてもよい。この場合、「Next」ボタンが操作されることにより、課題リストの順または原楽譜の順で次の課題箇所に対応する課題楽譜が表示される。また、「Prev」ボタンが操作されることにより、課題リストの順または原楽譜の順で前の課題箇所に対応する課題楽譜が表示される。
課題楽譜が表示されている期間に、図1の演奏情報取得部19により演奏情報が取得され、その演奏情報に基づいて、表示される課題楽譜が使用者による演奏に追従するように自動的に切り替えられてもよい。例えば、表示すべき課題楽譜が複数頁に及ぶ場合、表示される課題楽譜の頁が使用者の演奏に追従するように自動的に切り替えられてもよい。また、使用者が複数の課題箇所を連続して練習する場合、表示される課題楽譜が、使用者の演奏に追従するように自動的に切り替えられてもよい。
また、課題楽譜が表示されている期間に、表示される課題楽譜に対応する演奏またはその伴奏が図2の出力装置170により出力されてもよい。これらの演奏または伴奏は、予め録音されてもよく、楽譜情報に基づいて生成されてもよい。使用者は、出力される演奏または伴奏を聞きながら課題箇所を練習することができる。また、図1の演奏情報取得部19により演奏情報が取得され、その演奏情報に基づいて、出力される演奏または伴奏の開始および終了時点、ならびに速度等が、使用者による演奏に追従するように調整されてもよい。さらに、付加情報として取得される未練習回数に基づいて、課題箇所の演奏または伴奏が繰り返し出力されてもよい。例えば、その未練習回数分、演奏または伴奏が繰り返し出力されてもよい。
図1の連結楽譜生成部18は、複数の課題楽譜が連結された連結楽譜を表す連結楽譜情報を生成し、課題楽譜表示部15は、生成された連結楽譜情報に基づいて連結楽譜を表示する。連結楽譜情報の生成には、例えば、MusicXML等の論理楽譜フォーマットを用いることができる。図8は、連結楽譜の例を示す図である。図8の例では、図6の課題楽譜D1,D2,D3が連結される。本例では、図1の表示順決定部16により決定された表示順に従い、課題楽譜D2,D3,D1がこの順で連結される。課題箇所に反復記号が含まれる場合には、課題楽譜D2のように、反復記号が表示されず、複数の小節が実際に演奏すべき順で表示される。また、連結楽譜とともに、各課題箇所の難易度または演奏上の注意点等の付加情報が表示されてもよい。使用者は、表示される連結楽譜を見ながら複数の課題箇所を連続的に練習することができる。
連結楽譜生成部18は、共通のタグ情報に対応する課題楽譜のみが連結されるように、連結楽譜情報を生成してもよい。例えば、使用者が複数のタグ情報のうち一のタグ情報を選択することにより、選択されたタグ情報に対応する複数の課題楽譜が連結された連結楽譜が表示される。使用者は、表示された連結楽譜を参照して、共通の課題を有する複数の課題箇所を連続的に練習することができる。
(5)課題管理処理
図9は、図1の課題管理装置100により行われる課題管理処理のフローチャートである。図9の課題管理処理は、図2のCPU110がROM120に記憶された課題管理プログラムを実行することにより行われる。
まず、楽譜取得部11が、楽曲の楽譜情報を取得する(ステップS1)。次に、課題箇所設定部13が、楽曲における複数の課題箇所を設定する(ステップS2)。上記のように、課題箇所の設定は、入力装置160の操作に基づいて行われてもよく、楽譜情報および演奏情報に基づいて行われてもよく、他の複数の使用者の情報に基づいて行われてもよく、楽譜情報の解析に基づいて行われてもよい。
次に、課題楽譜取得部14が、楽譜取得部11により取得された楽譜情報に基づいて、ステップS2で設定された複数の課題箇所に対応する課題楽譜情報を取得する(ステップS3)。次に、付加情報取得部20が、付加情報を取得する(ステップS4)。上記のように、付加情報の取得は、入力装置160の操作に基づいて行われてもよく、楽譜情報の解析に基づいて行われてもよく、演奏情報および楽譜情報に基づいて行われてもよく、他の複数の使用者の情報に基づいて行われてもよい。
次に、表示順決定部16が、課題に関する評価尺度に基づいて、ステップS3で取得された課題楽譜情報により表された複数の課題楽譜の表示順を決定する(ステップS5)。次に、課題リスト生成部17が、使用者による入力装置160の操作に基づいて、課題リストの表示が要求されたか否かを判定する(ステップS6)。例えば、表示装置150により「課題リスト」ボタンおよび「連結楽譜」ボタンが表示される。「課題リスト」ボタンが操作されることにより、課題リストの表示が要求され、「連結楽譜」ボタンが操作されることにより、連結楽譜の表示が要求される。
課題リストの表示が要求された場合、課題リスト生成部17が、ステップS3で取得された課題楽譜情報に基づいて、課題リスト情報を生成する(ステップS7)。この場合、表示順決定部16により決定された表示順で複数の課題楽譜が配置されるように課題リスト情報が生成される。その後、課題楽譜表示部15が、生成された課題リスト情報に基づいて課題リストを表示し(ステップS8)、課題管理装置100が課題管理処理を終了する。
ステップS6において、課題リストの表示が要求されていない場合、連結楽譜生成部18が、使用者による入力装置160の操作に基づいて、連結楽譜の表示が要求されたか否かを判定する(ステップS9)。連結楽譜の表示が要求されていない場合、課題リスト生成部17がステップS6の処理を繰り返す。連結楽譜の表示が要求された場合、連結楽譜生成部18が、ステップS3で取得された課題楽譜情報に基づいて、連結楽譜情報を生成する(ステップS10)。この場合、表示順決定部16により決定された表示順で複数の課題楽譜が連結される。その後、課題楽譜表示部15が、生成された連結楽譜情報に基づいて連結楽譜を表示し(ステップS8)、課題管理装置100が課題管理処理を終了する。
(6)効果
本実施の形態に係る課題管理装置100においては、複数の課題箇所を表す複数の課題楽譜が、課題リストまたは連結楽譜として並べて表示されるので、使用者は、複数の課題箇所を容易に把握することができる。それにより、使用者が複数の課題箇所を効率よく練習することができる。
また、本実施の形態では、課題に関する評価尺度に基づいて複数の課題楽譜の表示順が決定され、決定された表示順で複数の課題楽譜が表示される。それにより、使用者が、練習すべき課題箇所の順番等を容易に把握することができる。その結果、練習の効率が向上される。
(7)付加情報の他の表示例
図10は、付加情報の他の表示例を示す図である。図10の例では、表示装置150および入力装置160がタッチパネルからなる。図1の楽譜表示部12が、タッチパネル上に原楽譜を表示する。原楽譜に重なるように、スタンプボタンSB1,SB2,SB3,SB4が表示される。本例では、スタンプボタンSB1,SB2,SB3,SB4がそれぞれ原楽譜上に透過的に表示される。
スタンプボタンSB1,SB2,SB3,SB4は、互いに異なる色を有し、かつ互いに異なる付加情報に対応する。本例において、スタンプボタンSB1は、譜読みが未了であるという付加情報に対応し、スタンプボタンSB2は、音高がずれているという付加情報に対応し、スタンプボタンSB3は、表現不足であるという付加情報に対応し、スタンプボタンSB4は、その他の課題があるという付加情報に対応する。各スタンプボタンには、対応する付加情報を簡略的に表す文字列が付される。具体的には、スタンプボタンSB1,SB2,SB3,SB4に重なるように、「譜読み」、「音高」、「表現」および「その他」という文字列がそれぞれ表示される。
スタンプボタンの数は、4つに限らず、3つ以下または5つ以上であってもよい。また、使用者がスタンプボタンの数を任意に設定可能であってもよい。また、各スタンプボタンに対応する付加情報は、予め定められてもよく、または使用者により任意に設定可能であってもよい。複数のスタンプボタンは、互いに異なる模様を有してもよく、または互いに異なる形状を有してもよい。
タッチパネル上には、原楽譜における位置を指定するためのカーソルCSが表示される。例えば、使用者がドラッグ操作を行うことにより、カーソルCSを原楽譜上の所望の位置に移動させることができる。また、予め記憶(録音)された音声情報に基づいて原楽譜に対応する演奏が出力され、その演奏箇所を示すように、演奏の出力に追従してカーソルCSが移動されてもよい。
いずれかのスタンプボタンが操作されると、カーソルCSが指定する原楽譜の箇所に、操作されたスタンプボタンに対応するスタンプが表示される。図10の例では、スタンプボタンSB1に対応するスタンプST1、およびスタンプボタンSB4に対応するスタンプST2,ST3が原楽譜上に表示される。各スタンプは、対応するスタンプボタンと同じ色を有する。本例において、スタンプST1は、スタンプボタンSB1と同じ色を有し、スタンプST2,ST3は、スタンプボタンSB4と同じ色を有する。この場合、使用者は、原楽譜上に表示されるスタンプを見て、付加情報を直感的に把握することができる。
上記のように、複数のスタンプボタンが互いに異なる模様を有する場合、各スタンプが、対応するスタンプボタンと同じ模様を有してもよい。また、複数のスタンプボタンが互いに異なる形状を有する場合、各スタンプが、対応するスタンプボタンと同じ形状を有してもよい。
スタンプボタンが操作されると、図1の付加情報取得部20が、操作されたスタンプボタンに対応する付加情報を取得する。付加情報は、「譜読み」および「音高」等のタグ情報として取得されてもよい。また、課題箇所設定部13が、スタンプを含む原楽譜の箇所を例えば小節単位で課題箇所として設定してもよい。
演奏の出力に追従してカーソルCSが移動される場合、使用者は、出力される演奏を聞きながらスタンプボタンを操作する。使用者の演奏が音声情報として記憶され、その演奏が出力されつつスタンプボタンが操作されてもよい。この場合、使用者または指導者は、出力される演奏に基づいて、テンポのずれまたは表現不足等の種々の課題を認識することができる。そのような課題を認識した時点で、対応するスタンプボタンを操作することにより、効率よく適切なスタンプを表示させることができる。
なお、演奏が出力されつつスタンプボタンが操作される場合、スタンプを表示すべき箇所を聴覚的に認識した後にスタンプボタンが操作されるので、スタンプボタンの操作時点では、カーソルCSが、スタンプを表示すべき箇所よりも後の箇所を指定している可能性が高い。そのため、演奏が出力されつつスタンプボタンが操作される場合には、スタンプボタンの操作時点よりも一定時間(例えば、2秒)前の時点でカーソルCSが指定していた位置にスタンプが表示されてもよい。
本例では、スタンプ毎に重み付けを行うことができる。具体的には、共通の箇所に関して共通のスタンプボタンが複数回操作されると、対応するスタンプの重みがその操作回数分大きくなる。また、重みが大きいほど、スタンプが大きく表示される。図10の例では、スタンプST1,ST3の重みより、スタンプST2の重みが大きい。そのため、スタンプST2は、スタンプST1,ST3より大きい。共通の箇所に関して異なるスタンプボタンが操作された場合には、異なるスタンプが表示され、各スタンプに関して個別に重みが設定される。
図1の付加情報取得部20は、各課題箇所に表示されたスタンプの数に基づいて各課題箇所の重要度または未練習回数等を決定してもよく、各課題箇所に表示されたスタンプの数および重みに基づいて各課題箇所の重要度または未練習回数等を決定してもよい。また、図1の表示順決定部16は、各課題箇所に表示されたスタンプの数に基づいて複数の課題楽譜の表示順を決定してもよく、各課題箇所に表示されたスタンプの数および重みに基づいて複数の課題楽譜の表示順を決定してもよい。スタンプの数および重みに基づく決定が行われる場合、例えば、スタンプの重みが“1”〜“5”の数値で表され、この数値に基づいてスタンプの重みがスタンプの数に換算される。例えば、重みが“1”のスタンプが4つある場合と、重みが“2”のスタンプが2つある場合と、重みが“4”のスタンプが1つある場合とが同等に扱われる。
図10の例では、4つのスタンプボタンSB1,SB2,SB3,SB4が選択的に操作されることにより、4つの課題に対応するスタンプが表示されるが、他の方法で複数の課題に対応するスタンプがそれぞれ表示されてもよい。例えば、タッチパネル上における複数の方向(例えば上下左右)に複数の課題がそれぞれ対応付けられる。使用者は、タッチパネル上でそれら複数の方向のうちいずれかの方向に指を素早くスライドさせる操作(フリック操作)を行う。この場合、指のスライド方向に基づいて課題が決定され、その課題に対応するスタンプが表示される。
また、図10の例では、カーソルCSにより指定される箇所にスタンプが表示されるが、タップ操作等によって小節、パート、音符または休符等が任意に指定され、その指定箇所にスタンプが表示されてもよい。また、図10の例では、原楽譜上にスタンプが表示されるが、同様にして、課題楽譜上にスタンプが表示されてもよく、連結楽譜上にスタンプが表示されてもよい。
(8)他の実施の形態
上記実施の形態では、課題に関する評価尺度に基づいて決定された表示順で複数の課題楽譜が表示されるが、本発明はこれに限らない。例えば、原楽譜における順番に従って複数の課題楽譜が表示されてもよく、課題楽譜として設定された日付順で複数の課題楽譜が表示されてもよい。
また、上記実施の形態では、小節単位で課題箇所が設定されるが、本発明はこれに限らない。例えば、楽譜の段単位で課題箇所が設定されてもよく、楽譜の拍単位で課題箇所が設定されてもよく、楽譜の音符単位で課題箇所が設定されてもよい。
また、上記実施の形態では、一の楽曲に関して複数の課題箇所が設定されるが、複数の楽曲に関して複数の課題箇所が設定されてもよい。この場合、タグ情報として楽曲名が取得され、そのタグ情報に基づいて、楽曲毎に課題リストまたは連結楽譜が表示されてもよい。
また、サーバ装置が課題管理装置100を構成し、サーバ装置が課題管理処理を行ってもよい。また、課題管理プログラムがウェブプログラムとして提供され、CPU110がウェブプログラムを実行することにより課題管理処理を行ってもよい。
課題管理プログラムは、上記の例に限定されない。課題管理プログラムは、楽曲において課題となる複数の箇所をそれぞれ課題箇所として設定するステップと、設定された各課題箇所の少なくとも一部を表す楽譜を課題楽譜として取得するステップと、取得された複数の課題楽譜を並べて表示するステップとを、コンピュータに実行させるものである。
また、課題管理プログラムは、ディジタルバーサタイルディスク(DVD)、フラッシュメモリ、メモリカード等の各種記録媒体に格納された状態で提供されてもよい。
(9)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、課題管理装置100が課題管理装置の例であり、課題箇所設定部13が課題箇所設定手段の例であり、課題楽譜取得部14が課題楽譜取得手段の例であり、課題楽譜表示部15が課題楽譜表示手段の例であり、表示順決定部16が表示順決定手段の例であり、連結楽譜生成部18が連結楽譜生成手段の例であり、演奏情報取得部19が演奏情報取得手段の例であり、付加情報取得部20が付加情報取得手段の例である。請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
(10)参考形態
本参考形態に係る課題管理装置は、楽曲において課題となる複数の箇所をそれぞれ課題箇所として設定する課題箇所設定手段と、課題箇所設定手段により設定された各課題箇所の少なくとも一部を表す楽譜を課題楽譜として取得する課題楽譜取得手段と、課題楽譜取得手段により取得された複数の課題楽譜を並べて表示する課題楽譜表示手段とを備える。
この課題管理装置においては、楽曲において課題となる複数の箇所がそれぞれ課題箇所として設定され、その複数の課題箇所を表す複数の課題楽譜が並べて表示されるので、使用者は、複数の課題箇所を容易に把握することができる。それにより、使用者が複数の課題箇所を効率良く練習することができる。
課題管理装置は、課題に関する評価尺度に基づいて、複数の課題楽譜の表示順を決定する表示順決定手段をさらに備え、課題楽譜表示手段は、表示順決定手段により決定された表示順で複数の課題楽譜を表示してもよい。
この場合、重要度または難易度等の課題に関する評価尺度に基づいて、複数の課題箇所の表示順が調整されるので、使用者が、練習すべき課題箇所の順番等を容易に把握することができる。それにより、練習の効率が向上される。
課題管理装置は、複数の課題楽譜が連結された連結楽譜を生成する連結楽譜生成手段をさらに備え、課題楽譜表示手段は、連結楽譜生成手段により生成された連結楽譜を表示してもよい。
この場合、使用者は、表示された連結楽譜を見ながら複数の課題箇所を連続的に練習することができる。それにより、練習の効率が向上される。
課題管理装置は、使用者による楽曲の演奏を演奏情報として取得する演奏情報取得手段をさらに備え、課題箇所設定手段は、演奏情報取得手段により取得された演奏情報および楽曲の楽譜に基づいて課題箇所を設定してもよい。
この場合、演奏情報は使用者による実際の演奏を表すので、その演奏情報および楽曲の楽譜に基づいて、楽譜通りに演奏されていない箇所を課題箇所として設定することができる。それにより、使用者が演奏上の課題を認識することができ、効率良く課題箇所を練習することができる。
課題管理装置は、課題箇所設定手段により設定された少なくとも1つの課題箇所に関して課題に関する付加情報を取得する付加情報取得手段をさらに備え、課題楽譜表示手段は、付加情報取得手段により取得された付加情報を対応する課題楽譜とともに表示してもよい。
この場合、難易度、重要度または課題の内容等の課題に関する付加情報が課題楽譜とともに表示されるので、使用者は、練習時にこれらの付加情報を認識することができる。それにより、練習効率が向上される。
課題管理プログラムは、楽曲において課題となる複数の箇所をそれぞれ課題箇所として設定するステップと、設定された各課題箇所の少なくとも一部を表す楽譜を課題楽譜として取得するステップと、取得された複数の課題楽譜を並べて表示するステップとを、コンピュータに実行させる。
この課題管理プログラムによれば、楽曲において課題となる複数の箇所がそれぞれ課題箇所として設定され、その複数の課題箇所を表す複数の課題楽譜が並べて表示されるので、使用者は、複数の課題箇所を容易に把握することができる。それにより、使用者が複数の課題箇所を効率良く練習することができる。
本発明は、楽曲の演奏を練習するための課題の管理等に有効に利用することができる。
11…楽譜取得部,12…楽譜表示部,13…課題箇所設定部,14…課題楽譜取得部,15…課題楽譜表示部,16…表示順決定部,17…課題リスト生成部,18…連結楽譜生成部,19…演奏情報取得部,20…付加情報取得部,100…課題管理装置,110…CPU,120…ROM,130…RAM,140…記憶装置,150…表示装置,160…入力装置,170…出力装置

Claims (5)

  1. 楽曲において課題となる複数の箇所をそれぞれ課題箇所として設定する課題箇所設定手段と、
    前記課題箇所設定手段により設定された各課題箇所の少なくとも一部を表す楽譜を課題楽譜として取得する課題楽譜取得手段と、
    前記課題楽譜取得手段により取得された複数の課題楽譜を並べて表示する課題楽譜表示手段と
    前記複数の課題楽譜が連結された連結楽譜を生成する連結楽譜生成手段とを備え、
    前記課題楽譜表示手段は、前記連結楽譜生成手段により生成された連結楽譜を表示する、課題管理装置。
  2. 前記課題に関する評価尺度に基づいて、前記複数の課題楽譜の表示順を決定する表示順決定手段をさらに備え、
    前記課題楽譜表示手段は、前記表示順決定手段により決定された表示順で前記複数の課題楽譜を表示する、請求項1記載の課題管理装置。
  3. 使用者による前記楽曲の演奏を演奏情報として取得する演奏情報取得手段をさらに備え、
    前記課題箇所設定手段は、前記演奏情報取得手段により取得された演奏情報および前記楽曲の楽譜に基づいて前記課題箇所を設定する、請求項1または2記載の課題管理装置。
  4. 前記課題箇所設定手段により設定された少なくとも1つの課題箇所に関して前記課題に関する付加情報を取得する付加情報取得手段をさらに備え、
    前記課題楽譜表示手段は、前記付加情報取得手段により取得された付加情報を対応する前記課題楽譜とともに表示する、請求項1〜のいずれか一項に記載の課題管理装置。
  5. 楽曲において課題となる複数の箇所をそれぞれ課題箇所として設定するステップと、
    設定された各課題箇所の少なくとも一部を表す楽譜を課題楽譜として取得するステップと、
    取得された複数の課題楽譜を並べて表示するステップと、
    前記複数の課題楽譜が連結された連結楽譜を生成するステップと、
    生成された連結楽譜を表示するステップとを、
    コンピュータに実行させる、課題管理プログラム。
JP2014212415A 2014-10-17 2014-10-17 課題管理装置および課題管理プログラム Active JP6459378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212415A JP6459378B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 課題管理装置および課題管理プログラム
PCT/JP2015/079343 WO2016060254A1 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 音楽演奏支援装置及び方法
US15/486,717 US10325513B2 (en) 2014-10-17 2017-04-13 Musical performance assistance apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212415A JP6459378B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 課題管理装置および課題管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080882A JP2016080882A (ja) 2016-05-16
JP6459378B2 true JP6459378B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55746786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212415A Active JP6459378B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 課題管理装置および課題管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10325513B2 (ja)
JP (1) JP6459378B2 (ja)
WO (1) WO2016060254A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11146743B2 (en) 2017-09-22 2021-10-12 Paronym Inc. Display control apparatus with first controlling device and second controlling device superimposing bookmark data
US11288975B2 (en) * 2018-09-04 2022-03-29 Aleatoric Technologies LLC Artificially intelligent music instruction methods and systems
JP7468356B2 (ja) 2018-11-15 2024-04-16 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111477200B (zh) * 2020-04-03 2023-08-25 深圳市人工智能与机器人研究院 乐谱文件生成方法、装置、计算机设备和存储介质
US11900825B2 (en) 2020-12-02 2024-02-13 Joytunes Ltd. Method and apparatus for an adaptive and interactive teaching of playing a musical instrument
US11893898B2 (en) * 2020-12-02 2024-02-06 Joytunes Ltd. Method and apparatus for an adaptive and interactive teaching of playing a musical instrument
US11972693B2 (en) 2020-12-02 2024-04-30 Joytunes Ltd. Method, device, system and apparatus for creating and/or selecting exercises for learning playing a music instrument
EP4345795A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-03 Yousician Oy Repertoire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837436A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-22 Yamaha Corporation Musical performance teaching system and method, and machine readable medium containing program therefore
JP3767612B2 (ja) * 1996-10-18 2006-04-19 ヤマハ株式会社 音楽教習システム、音楽教習方法、及び音楽教習プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000056756A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 楽器練習の支援装置および楽器練習用情報の記録媒体
JP3484988B2 (ja) * 1998-09-22 2004-01-06 ヤマハ株式会社 演奏情報編集方法および演奏情報編集プログラムを記録した記録媒体
US6727418B2 (en) * 2001-07-03 2004-04-27 Yamaha Corporation Musical score display apparatus and method
JP2003015636A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Yamaha Corp 楽譜表示装置
JP4497513B2 (ja) * 2003-09-04 2010-07-07 株式会社河合楽器製作所 コード練習装置
JP4626307B2 (ja) * 2005-01-12 2011-02-09 ヤマハ株式会社 演奏練習装置及びプログラム
JP2007108292A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜編集装置および編集プログラム
US9280960B1 (en) * 2014-12-15 2016-03-08 Amazon Technologies, Inc. Navigating music using an index including musical symbols

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221377A1 (en) 2017-08-03
JP2016080882A (ja) 2016-05-16
US10325513B2 (en) 2019-06-18
WO2016060254A1 (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459378B2 (ja) 課題管理装置および課題管理プログラム
EP2498248B1 (en) Musical-score information generating apparatus, music-tone generation controlling apparatus, musical-score information generating method, and music-tone generation controlling method
US10614786B2 (en) Musical chord identification, selection and playing method and means for physical and virtual musical instruments
JP2012215630A (ja) 楽譜演奏装置及び楽譜演奏プログラム
KR101931087B1 (ko) 사용자 허밍 멜로디 기반 멜로디 녹음을 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2014188999A1 (ja) 楽曲評価装置、楽曲評価方法、楽曲評価プログラム及び当該プログラムを記憶した情報記憶媒体
JP2014186228A (ja) コード演奏ガイド装置、方法、およびプログラム
US7576280B2 (en) Expressing music
JP5549521B2 (ja) 音声合成装置およびプログラム
JP6835247B2 (ja) データ生成装置およびプログラム
JP5935815B2 (ja) 音声合成装置およびプログラム
JP4613817B2 (ja) 運指表示装置、及びプログラム
JP5324193B2 (ja) 楽譜表示装置、楽譜表示方法及びプログラム
JP7219559B2 (ja) 楽器演奏練習装置及び楽器演奏練習用プログラム
US11880507B1 (en) Automated musical-score-referenced evaluation of haptic-based rhythmic performance
JP5742303B2 (ja) 楽音生成制御装置および楽音生成制御プログラム
JP7107720B2 (ja) 運指表示プログラム
JP2018101046A (ja) 楽譜編集用プログラム
JP2016033674A (ja) 音声合成装置および音声合成方法
Putra An Investigation of Interactions with Multimodal Graphs on Mobile Devices
JP5429840B2 (ja) 音声合成装置およびプログラム
WO2024072394A1 (en) Automated musical-score-referenced evaluation of haptic-based rhythmic performance
WO2020154982A1 (en) System and method for composing music with physical cards
JP6682954B2 (ja) 楽譜表示方法、楽譜表示装置、楽譜表示プログラム
JP6146133B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151