JP6458330B2 - ポリオレフィン繊維 - Google Patents

ポリオレフィン繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6458330B2
JP6458330B2 JP2017203414A JP2017203414A JP6458330B2 JP 6458330 B2 JP6458330 B2 JP 6458330B2 JP 2017203414 A JP2017203414 A JP 2017203414A JP 2017203414 A JP2017203414 A JP 2017203414A JP 6458330 B2 JP6458330 B2 JP 6458330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
uhmwpe
fibers
carbon black
fiber body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017203414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048438A (ja
Inventor
マルティン, ピーテル ブラスブロム,
マルティン, ピーテル ブラスブロム,
ピーテル ハイスマン,
ピーテル ハイスマン,
ダンシュター, エヴェルト, フロレンティヌス, フロリモンドゥス デ
ダンシュター, エヴェルト, フロレンティヌス, フロリモンドゥス デ
ローロフ マリッセン,
ローロフ マリッセン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2018048438A publication Critical patent/JP2018048438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458330B2 publication Critical patent/JP6458330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/001Treatment with visible light, infrared or ultraviolet, X-rays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/20Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[1.発明の分野]
本発明は、適切な安定性、特に、満足できるUV安定性を有するゲル紡糸ポリオレフィン(PO)繊維と、例えば、ロープ、釣り糸および漁網におけるその使用と、このような繊維の製造方法とに関する。
[2.関連技術の記載]
ゲル紡糸PO繊維、特にゲル紡糸高性能ポリエチレン(HPPE)繊維は一般に種々の環境下、特に、UV光に曝露されたときに比較的安定であると考えられる。しかしながら、特定の状況下では、ゲル紡糸PO繊維は靱性(tenacity)の損失を示し、これは寿命の低下をもたらし得る。これらの状況は、特に、このような繊維がロープ、釣り糸もしくは漁網、建築構造において、または海運業および航空機産業で使用されるカーゴネット、ストラップおよび拘束具において使用される場合に起こり得る。
ゲル紡糸PO繊維を安定化する1つの手法は欧州特許第0343863号明細書から分かり、これには、超高分子量ポリオレフィン(UHMWPO)、希釈剤およびフェノール系安定剤を特定の比率で含む組成物を紡糸することによる繊維の製造方法が開示されている。いずれかの実験データで実証されているわけではないが、この文献によると、その製造されたゲル紡糸UHMWPO繊維は、成形中の優れた熱安定性および長期間の熱安定性を有する。フェノール系安定剤に加えて、前記繊維を紡糸するために使用される組成物は、有機ホスファイト安定剤、有機チオエーテル安定剤、ヒンダードアミン安定剤および/またはより高級脂肪酸の金属塩を含んでいてもよい。前記ゲル紡糸UHMWPO繊維を製造するための欧州特許第0343863号明細書に開示される方法は、上記の安定剤の1つまたは複数と、UHMWPOに適した希釈剤とを含有するUHMWPOの溶液が紡糸口金から紡糸されてUHMWPOフィラメントが得られ、続いて前記フィラメントが、第2の希釈剤を用いて希釈剤が抽出される抽出過程にさらされる方法である。
しかしながら、繊維を製造するために使用される組成物は、比較的多量の安定剤、例えば、UHMWPOおよび希釈剤の総量100重量部を基準として0.005〜5重量部の安定剤を含有するが、欧州特許第0343863号明細書に開示される方法の実行の後、繊維内に残る安定剤の量は劇的に低下されることが観察された。ほとんどの場合、ゲル紡糸UHMWPO繊維内に残る安定剤の量は非常に少ないので、前記繊維は安定化(あったとしても)をほとんど示さないことが観察された。
従って、最適に安定化されたゲル紡糸PO繊維が必要とされている。そのため、本発明の目的は、このような繊維およびその製造方法、ならびにこれらを含有する製品を提供することであり得る。
[3.発明の概要]
本発明は、繊維本体を形成するポリオレフィンポリマーを含むゲル紡糸繊維であって、繊維本体の内部には安定剤が存在しており、前記安定剤の量が前記繊維本体を形成するポリオレフィンポリマーの量100重量部を基準として0.001〜10重量部であり、前記安定剤がカーボンブラックであることを特徴とするゲル紡糸繊維を提供する。
本発明者らの知る限り、本発明に従う繊維などのゲル紡糸PO繊維は、これまで製造されたことはなかった。安定剤を含有する既知のゲル紡糸PO繊維は以前に報告されたが、その内部に存在する安定剤の量は、特に長い期間にわたって有効であるには少な過ぎた。特に、本発明者らは、大量の安定剤を含む組成物を使用したとしても、製造プロセスの最後には、繊維中に前記量はほとんど残らないことに初めて気付いた。
また驚くことに、本発明によって、繊維本体におけるカーボンブラックの取り込みが効果的になることも発見された。さらに、カーボンブラックは、その機械特性、例えば引張強度に与える影響が許容可能でありながら、分解、特にUV光分解に対して繊維を最適に保護する。
本発明との関連において、繊維は、不定長さを有し、長さ寸法がその横断寸法(例えば、幅および厚さ)よりもはるかに大きい長尺体を意味すると理解される。繊維という用語はモノフィラメント、リボン、ストリップまたはテープなどを含むこともあり、規則的または不規則的な断面を有することができる。繊維は連続した長さを有してもよいし(当該技術分野においてフィラメントとして知られている)、あるいは不連続な長さを有していてもよい(当該技術分野においてステープル繊維として知られている)。本発明に従う糸は、複数の繊維を含む長尺体である。
ゲル紡糸繊維とは、本明細書では、ポリマーと、前記ポリマーのための溶媒とを含む溶液を紡糸することによって製造される繊維であると理解される。溶液の紡糸は、1つまたは複数の紡糸孔を含有する紡糸口金から前記溶液を押出することによって実行することができる。他に記載されない限り、「繊維」および「ゲル紡糸繊維」という用語は、本発明を説明するために交換可能に使用される。特に好ましいのは、ポリオレフィンと、蒸発によって繊維から抽出することができるポリオレフィンのための溶媒(例えば、デカリンなどのナフテン、テトラリンまたはメチルシクロヘキサン)とを含有する溶液から紡糸されるゲル紡糸繊維である。このような繊維の場合、安定剤のより最適な取込みが達成されることが観察された。
好ましくは、本発明のゲル紡糸繊維は高性能ゲル紡糸繊維、すなわち、少なくとも1.5N/tex、好ましくは少なくとも2.0N/tex、より好ましくは少なくとも2.5N/tex、またはさらに少なくとも3.0N/texの靱性を有する繊維である。繊維の靱性の上限の理由はないが、通常最大でも約5〜6N/texの靱性を有する繊維が製造され得る。一般に、このような高強度ゲル紡糸繊維は、例えば、少なくとも50N/tex、好ましくは少なくとも75N/tex、より好ましくは100N/tex、最も好ましくは少なくとも125N/texの高引張係数も有する。繊維の引張強度(簡単に、強度とも呼ばれる)、靱性およびモジュラスは、ASTM D885Mに基づくもののような既知の方法によって決定することができる。
本発明に従う糸は、好ましくは少なくとも5dtex、より好ましくは少なくとも10dtexのタイター(titer)を有する。実用的な理由から、本発明の糸のタイターは最大でも数千dtex、好ましくは最大でも2500dtex、より好ましくは最大でも2000dtexである。本発明に従う複数の繊維を含有する糸は、好ましくは、繊維1本当たり0.1〜50dtexの範囲、好ましくは0.5〜20dtexの範囲のタイターを有する。また糸のタイターは大きく異なり得る(例えば、20〜数千dtex)が、好ましくは、約30〜4000dtexの範囲、より好ましくは40〜3000dtexの範囲である。
本発明に従って使用されるPOは、ポリプロピレンまたはポリエチレン、より好ましくは超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)であることが好ましい。UHMWPEとは、本明細書では、135℃のデカリン溶液において測定したときに少なくとも5dl/gの固有粘度(IV)を有するポリエチレンであると理解される。好ましくは、UHMWPEのIVは少なくとも10dl/g、より好ましくは少なくとも15dl/g、最も好ましくは少なくとも21dl/gである。好ましくは、IVは最大でも40dl/g、より好ましくは最大でも30dl/g、さらにより好ましくは最大でも25dl/gである。
本発明によると、繊維本体の内部にカーボンブラックが存在する。好ましくは、カーボンブラックの量は、繊維本体を形成するポリオレフィンポリマーの量100重量部を基準として少なくとも0.01、より好ましくは少なくとも0.05、さらにより好ましくは少なくとも0.1重量部である。好ましくは、前記カーボンブラックの量は、繊維本体を形成するポリオレフィンポリマーの量100重量部を基準として最大でも10、より好ましくは最大でも8、さらにより好ましくは最大でも6、またさらにより好ましくは最大でも5、最も好ましくは最大でも3重量部である。好ましい実施形態では、カーボンブラックの量は、繊維本体を形成するポリオレフィンポリマーの量100重量部を基準として0.01〜5重量部、より好ましくは0.05〜1重量部である。
カーボンブラックとは、本明細書では、少なくとも90wt%の炭素、より好ましくは少なくとも95wt%、最も好ましくは少なくとも98wt%の炭素を含む組成物であると理解される。このような組成物は市販されており、通常、石油製品、例えば、気体または液体炭化水素の減酸素雰囲気における燃焼によって製造される。組成物は通常粒子の形態であり、ほとんどの場合コロイド粒子の形態である。組成物の残りのwt%は、通常、種々の金属、例えば、アンチモン、ヒ素、バリウム、カドミウム、クロム、鉛、水銀、ニッケル、セレン、亜鉛などによって構成される。カーボンブラックは、好ましくは、ASTM D3849−07(2011)によって測定したときに少なくとも5nm、より好ましくは少なくとも10nm、最も好ましくは少なくとも15nmの平均粒径を有する。前記平均粒径は、好ましくは最大でも100nm、最も好ましくは最大でも75nm、最も好ましくは最大でも50nmである。カーボンブラックは、好ましくは、ASTM D6556−10によって測定したときに少なくとも50m/g、より好ましくは少なくとも80m/g、さらにより好ましくは少なくとも105m/g、最も好ましくは少なくとも120m/gのBET表面を有する。前記BET表面は、好ましくは最大でも500m/g、より好ましくは最大でも350m/g、最も好ましくは最大でも250m/gである。
また本発明は、本発明の繊維を製造するためのゲル紡糸プロセスであって、少なくとも、(a)PO、カーボンブラック、およびPOに適した溶媒を含む溶液を調製するステップと、(b)前記溶液を紡糸口金から押出して、前記PO、前記カーボンブラックおよび前記POのための溶媒を含有するゲル繊維を得るステップと、(c)蒸発によってゲル繊維から溶媒を抽出して、固体繊維を得るステップとを含むプロセスに関する。好ましくは、POはUHMWPEであり、溶媒はデカリンまたはその誘導体である。好ましい実施形態では、ステップ(a)は、(a1)第1のPOおよびカーボンブラックを含有する混合物を提供するステップと、(a2)第2のPO、ステップ(a1)の混合物、ならびに第1および第2のPOの両方に適した溶媒を含む溶液を調製するステップとを含み、第1のPOは第2のPOよりも低い分子量を有する。好ましくは、ステップ(a1)の混合物中のカーボンブラックの量は、混合物の全重量を基準として10wt%〜95wt%であり、より好ましくは、前記量は25wt%〜80wt%であり、最も好ましくは35wt%〜65wt%である。好ましくは、ステップ(a)または(a2)の溶液中のカーボンブラックの量は溶液の全重量に対して少なくとも1wt%であり、より好ましくは少なくとも2wt%、最も好ましくは少なくとも3wt%である。好ましくは、ステップ(a1)の混合物中の第1のPOは低分子量POであり、すなわち、ステップ(a)または(a2)において使用される第2のPOの分子量の最大でも50%、より好ましくは最大でも40%、最も好ましくは最大でも30%である。好ましくは、前記第1のPOは低分子量ポリエチレン、より好ましくは低密度ポリエチレン(LDPE)であり、前記第2のPOはUHMWPEであり、溶媒はデカリンである。またゲル紡糸プロセスは、任意選択で、ゲル繊維および/または固形繊維が特定の延伸比で延伸される延伸ステップを含有していてもよい。ゲル紡糸プロセスは当該技術分野において知られており、例えば、国際公開第2005/066400号パンフレット、国際公開第2005/066401号パンフレット、国際公開第2009/043598号パンフレット、国際公開第2009/043597号パンフレット、国際公開第2008/131925号パンフレット、国際公開第2009/124762号パンフレット、欧州特許出願公開第0205960A号明細書、欧州特許出願公開第0213208A1号明細書、米国特許第4413110号明細書、英国特許出願公開第2042414A号明細書、英国特許出願公開第A−2051667号明細書、欧州特許第0200547B1号明細書、欧州特許第0472114B1号明細書、国際公開第2001/73173A1号パンフレット、欧州特許第1,699,954号明細書において、および「Advanced Fibre Spinning Technology」、T.Nakajima編、Woodhead Publ.Ltd(1994)、ISBN1855731827において開示されており、これらの刊行物およびそこに引用される参考文献は、参照によって本明細書中に含まれる。
さらなる態様では、本発明は、繊維本体を形成するポリマーを含む繊維に関し、繊維本体の内部にはカーボンブラックが存在しており、前記繊維が、ISO4982−2に記載される方法に従って少なくとも2000時間UV光に曝露した後に、少なくとも50%の引張強度保持率を有することを特徴とする。ISO4982−2の特定の条件は、「測定方法」セクションにおいて以下で詳述される。好ましくは、前記繊維は、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも100%、最も好ましくは少なくとも105%の強度保持率を有する。好ましくは、本発明の繊維は完全延伸繊維である。驚くことに、本発明の繊維、特に本発明の完全延伸繊維の場合、前記繊維は、UV光で処理または曝露された後に、その引張強度の増大を示すことが分かった。従って、強度保持率という用語は通常、UV光曝露後の繊維の引張強度が前記繊維の初期引張強度(すなわち、UV曝露の前の強度)よりも低いことを暗示するが、本発明によると、前記UV光曝露後の引張強度が前記初期引張強度よりも高いことを除外しない。好ましくは、強度保持率は、少なくとも2500時間の曝露後、より好ましくは少なくとも3000時間の曝露後のものである。好ましくは、カーボンブラックの量は、前記繊維本体を形成するポリマーの量100重量部を基準として0.001〜10重量部である。好ましくは、前記ポリマーはポリオレフィンであり、より好ましくはUHMWPEである。好ましくは、前記繊維はゲル紡糸繊維であり、より好ましくはゲル紡糸ポリオレフィン繊維、最も好ましくはゲル紡糸UHMWPE繊維である。
また本発明は繊維の強度を増大させる方法にも関し、本方法は、
i.カーボンブラックを含む完全延伸高分子繊維を提供するステップと、
ii.ISO4982−2に記載される方法に従って、前記繊維を少なくとも2000時間UV光に曝露するステップと
を含む。
本発明の方法において使用される繊維の好ましい実施形態は、本発明の繊維に関連して上記で提示されたものである。
また本発明は繊維本体を含む繊維に関し、前記繊維本体は、少なくとも5dl/gの初期固有粘度(IV)を有する超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)から製造され、前記繊維本体はさらにカーボンブラックを含み、ISO4982−2に記載される方法に従って前記繊維を少なくとも1400時間UV光に曝露した後、前記繊維本体を形成するUHMWPEのIVは、前記繊維本体を製造するために使用されるUHMWPEの初期IVの少なくとも60%である。ISO4982−2の特定の条件は、「測定方法」セクションにおいて以下で詳述される。好ましくは、前記繊維本体を形成するUHMWPEのIVは、前記繊維を製造するために使用されるUHMWPEの初期IVの少なくとも75%であり、より好ましくは少なくとも85%、最も好ましくは少なくとも95%である。好ましくは、前記繊維本体を形成するUHMWPEのIVは少なくとも7.5dl/gであり、より好ましくは少なくとも10dl/g、さらにより好ましくは少なくとも13dl/g、最も好ましくは少なくとも16dl/gである。好ましくは、カーボンブラックの量は、前記繊維本体を形成するUHMWPEの量100重量部を基準として0.001〜10重量部である。
カーボンブラックを含有する本発明の繊維は、このような繊維が通常適用される任意の用途で使用することができる。特に、繊維は、建築用織物、ロープ、釣り糸および漁網、ならびに海運業および航空機産業におけるカーゴネット、ストラップ、および拘束具、グローブおよび他の保護服において使用することができる。従って、1つの態様では、本発明は、本発明の繊維を含む物品、好ましくはロープ、グローブ、保護服、釣り糸、網、または医療機器に関する。
図1(1)は、特定の期間(時間で表示)UV光に曝露された繊維の引張強度保持率(%)の変動を示す。図1(2)は、同じ期間の前記繊維の引張強度(cN/dtex)の変動を示す。
本発明は、以下の実施例および比較実験を用いてさらに詳細に説明されるが、がこれらに限定されない。
[測定方法:]
・ IV:固有粘度は、デカリン中135℃において、方法PTC−179(Hercules Inc.Rev.Apr.29,1982)に従い、16時間の溶解時間で、酸化防止剤として2g/l溶液の量のBHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)を用いて、異なる濃度で測定された粘度をゼロ濃度まで外挿することによって決定される。
・ Dtex:繊維のタイター(dtex)は、100メートルの繊維を秤量することによって測定した。繊維のdtexは、ミリグラム単位の重量を10で除することによって計算した。
・ 繊維の引張特性:引張強度(または強度)および引張係数(またはモジュラス)は、繊維の公称ゲージ長500mm、クロスヘッド速度50%/分、および「Fibre Grip D5618C」型のInstron 2714クランプを用いて、ASTM D885Mに規定されるようにマルチフィラメント糸において定義および決定される。測定された応力−歪み曲線に基づいて、0.3〜1%の歪みの勾配としてモジュラスが決定される。モジュラスおよび強度を計算するために、測定される引張力を、10メートルの繊維を秤量することにより決定されるタイターで除し、0.97g/cmの密度を仮定してGPa単位の値が計算される。
・ テープ様形状を有する繊維の引張特性:引張強度、引張係数および破断伸びは、テープの公称ゲージ長440mm、クロスヘッド速度50mm/分を用いて、ASTM D882に規定されるように幅2mmのテープにおいて25℃で定義および決定される。
・ UHMWPEの伸び応力(ES)は、ISO11542−2Aに従って測定される。
・ 引張強度保持率は、ISO4982−2法に従って繊維をUV光に設定時間の間曝露した後、上記のように繊維の引張強度を測定することによって決定した。
・ 繊維サンプルの熱分析(TGA)はデュプリケート(duplicate)で実行し、30℃で10分間から開始して、20℃/分の加熱速度において窒素下で800℃まで加熱し、800℃で酸素に切り替えて、20℃/分の加熱速度において酸素下で925℃まで加熱した。重量部単位の繊維中のカーボンブラックの濃度は、約800℃における酸素下の燃焼の質量損失を、酸素に切り替えるまでのサンプルの質量損失で除することによって計算される。
・ ISO4982−2によって記載される方法と共に以下の特定の条件を用いた:UV曝露のために、340nmにおいて0.35W/mの強度を有する、ホウケイ酸塩フィルタの付いた6500Wのキセノンランプを使用;108分の乾燥期間および12分の湿潤期間からなるレインサイクル(ここで、乾燥期間は約50%の環境の湿度を有し、湿潤期間は約100%の湿度を有した);ならびに約63℃のバックパネル温度。
[実施例および比較実験]
カーボンブラック(220g/mのBET、および16nmの一次粒径を有するPrintex(登録商標)F80,Degussa)と、UHMWPEと、UHMWPEのための溶媒としてのデカリンとを含有する溶液から繊維をゲル紡糸することによって、何本かの糸を調製した。続いて、蒸発によりデカリンを抽出した。溶液中のUHMWPEの量は、溶液の全重量を基準として約10wt%であった。糸のそれぞれを約110dtexの線密度まで延伸した。溶液中のカーボンブラックの濃度は、UHMWPEの量に対して0.1〜10wt%で変化させた。カーボンブラックを含まない上記の溶液からも何本かの糸を紡糸した。
UHMWPEの量を基準として3wt%のPrintex(登録商標)F80を含有する溶液から、部分延伸糸および完全延伸糸を調製し、そのカーボンブラック含量についてTGAにより分析した。サンプルは、前記繊維中のUHMWPEの量に対して、それぞれ2.2および2.4重量部を含有した。
通常、デカリンの蒸発後に繊維中に残るカーボンブラックの量は、前記繊維中のUHMWPEの量に対して0.001〜10重量部であった。
IS04982−2に従って、糸の何本かをUV抵抗性について最長120日間にわたって試験した。カーボンブラックを含有しないサンプルの引張強度の保持率は、700時間後に強度の直線的な低下を示し、そしてほぼ3000時間で強度の完全損失を示すことが決定された。
対照的に、カーボンブラックを含有するサンプルは遥かに良好な長期性能を示した。カーボンブラックを含有し、適度に延伸されたサンプルは、3000時間後に約95%の引張強度保持率を示した。
しかしながら、カーボンブラックを含有し、完全に延伸されたサンプルについて、驚くべき挙動が観察された。このようなサンプルは、本明細書中の上記の方法に従ってUV光で処理した後にその引張強度の増大を示し、約3000時間後のその引張強度は、初期引張強度と比較すると9%高かった。
図1(1)に関して、カーボンブラックを含有しない繊維サンプル(102)の特定のUV曝露時間(101)後の強度保持率(100)は、適度に延伸された2.2重量部のカーボンブラックを含有する繊維サンプル(103)、および完全に延伸された2.4重量部のカーボンブラックを含有する繊維サンプル(104)のものと比較するとはるかに低いことを観察することができる。特に、3000時間後に、繊維サンプル(102)の引張強度は事実上ゼロであるが、繊維サンプル(103)の引張強度は、ゼロ時間で測定されたその引張強度の約95%であることが分かる。驚くことに、繊維サンプル(104)の引張強度は、3000時間の曝露後に約9%増大されることが分かる。図1(2)に示されるように、UV曝露(101)に関して繊維サンプルの強度(105)の変動を分析すると、同じ挙動を観察することができる。
完全延伸繊維とは、本明細書では、最大延伸比の少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、最も好ましくは少なくとも95%延伸された繊維であると理解され、最大延伸比は、それよりも上では繊維が破断し得る比率である。最大延伸比は、例えば、繊維が破断するまで同じ延伸条件下で延伸比を増大させて前記繊維を延伸することによって、当業者により日常の実験で決定することができる。適度に延伸された繊維は、例えば、最大延伸比の最大でも50%、さらに最大でも30%延伸された繊維であり得る。
1400時間の風化においていくつかのサンプルを相対的な固有粘度について試験した。結果は以下の表2で提供される。
Figure 0006458330

Claims (9)

  1. 繊維本体を形成する超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を含むゲル紡糸繊維の、UV光暴露後の強度保持方法であって、
    i.繊維本体の内部にカーボンブラックを含む完全延伸UHMWPE繊維を提供するステップであり、カーボンブラックの量が繊維本体を形成するUHMWPEの量100重量部を基準として0.1〜10重量部であり、繊維本体が少なくとも13dl/gの初期固有粘度(IV)を有するUHMWPEから製造される、ステップと、
    ii.ISO4982−2に記載される方法に従って、繊維を少なくとも1400時間UV光に曝露するステップであり、UV光暴露後の繊維本体を形成するUHMWPEのIVが、繊維本体を製造するために使用されるUHMWPEの初期IVの少なくとも75%である、ステップと、
    を含む方法。
  2. 前記繊維が、モノフィラメント、リボン、ストリップまたはテープである、請求項1に記載の方法
  3. 前記繊維が、少なくとも1.5N/texの靱性を有する、請求項1または2に記載の方法
  4. 前記繊維が、少なくとも50N/texの引張係数を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法
  5. 前記繊維が、0.1dtex〜50dtex、より好ましくは0.5dtex〜20dtexのタイターを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法
  6. 前記カーボンブラックの量が、前記繊維本体を形成する前記UHMWPEの量100重量部を基準として最大でも3重量部である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
  7. ASTM D3849−07(2011)により測定したときにカーボンブラックの平均粒径が少なくとも5nmである、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
  8. 前記カーボンブラックが、ASTM D6556−10によって測定したときに少なくとも50m/gのBET表面を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
  9. 繊維本体を形成する超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を含むゲル紡糸繊維の強度を増大させる方法であって、
    i.繊維本体の内部にカーボンブラックを含む完全延伸UHMWPE繊維を提供するステップであり、カーボンブラックの量が繊維本体を形成するUHMWPEの量100重量部を基準として0.1〜10重量部であり、カーボンブラックがASTM D3849−07(2011)により測定したときに5nm〜100nmの平均粒径を有し、繊維本体が少なくとも13dl/gの初期固有粘度(IV)を有するUHMWPEから製造される、ステップと、
    ii.ISO4982−2に記載される方法に従って、繊維を少なくとも2000時間UV光に曝露するステップであり、UV光暴露後の繊維本体を形成するUHMWPEの引張強度保持率が、繊維本体を製造するために使用されるUHMWPEの初期引張強度の少なくとも100%である、ステップと、
    を含む方法。
JP2017203414A 2012-03-20 2017-10-20 ポリオレフィン繊維 Expired - Fee Related JP6458330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12160261 2012-03-20
EP12160261.9 2012-03-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500884A Division JP2015515554A (ja) 2012-03-20 2013-03-19 ポリオレフィン繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048438A JP2018048438A (ja) 2018-03-29
JP6458330B2 true JP6458330B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=47901113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500884A Pending JP2015515554A (ja) 2012-03-20 2013-03-19 ポリオレフィン繊維
JP2017203414A Expired - Fee Related JP6458330B2 (ja) 2012-03-20 2017-10-20 ポリオレフィン繊維

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500884A Pending JP2015515554A (ja) 2012-03-20 2013-03-19 ポリオレフィン繊維

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20150037562A1 (ja)
EP (1) EP2828333B1 (ja)
JP (2) JP2015515554A (ja)
KR (1) KR102025454B1 (ja)
CN (1) CN104204066B (ja)
CA (1) CA2865228A1 (ja)
CL (1) CL2014002450A1 (ja)
DK (1) DK2828333T3 (ja)
EA (1) EA030165B1 (ja)
ES (1) ES2592159T3 (ja)
IN (1) IN2014DN06700A (ja)
LT (1) LT2828333T (ja)
MX (1) MX344821B (ja)
PT (1) PT2828333T (ja)
WO (1) WO2013139784A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10272640B2 (en) * 2015-09-17 2019-04-30 Honeywell International Inc. Low porosity high strength UHMWPE fabrics
AU2017333852A1 (en) * 2016-09-27 2019-04-18 Avient Protective Materials B.V. UHMWPE fiber, yarn and articles thereof
ES2900234T3 (es) * 2017-04-03 2022-03-16 Dsm Ip Assets Bv Cuerpo alargado relleno resistente al corte
CN115679467A (zh) * 2017-07-14 2023-02-03 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 均匀的经填充的纱线
JP7468963B2 (ja) * 2017-07-14 2024-04-16 アビエント プロテクティブ マテリアルズ ビー. ブイ. 均一な充填剤入り糸
KR20230010688A (ko) * 2020-05-14 2023-01-19 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 팽창 성능을 갖는 초고분자량 폴리에틸렌 분말

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177759B (nl) 1979-06-27 1985-06-17 Stamicarbon Werkwijze ter vervaardiging van een polyetheendraad, en de aldus verkregen polyetheendraad.
NL177840C (nl) 1979-02-08 1989-10-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van een polyetheendraad.
US4413110A (en) 1981-04-30 1983-11-01 Allied Corporation High tenacity, high modulus polyethylene and polypropylene fibers and intermediates therefore
EP0091547B2 (en) * 1982-03-19 1993-02-24 Allied Corporation Coated extended chain polyolefin fiber
US4663101A (en) 1985-01-11 1987-05-05 Allied Corporation Shaped polyethylene articles of intermediate molecular weight and high modulus
EP0213208B1 (en) 1985-02-15 1991-10-30 Toray Industries, Inc. Polyethylene multifilament yarn
JPH06102846B2 (ja) 1985-05-01 1994-12-14 三井石油化学工業株式会社 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造方法
DE3675079D1 (de) 1985-06-17 1990-11-29 Allied Signal Inc Polyolefinfaser mit hoher festigkeit, niedrigem schrumpfen, ultrahohem modul, sehr niedrigem kriechen und mit guter festigkeitserhaltung bei hoher temperatur sowie verfahren zu deren herstellung.
DE68917374T2 (de) 1988-05-25 1994-12-01 Mitsui Petrochemical Ind Polyolefin-Zusammensetzung mit hohem Molekulargewicht.
JP2906749B2 (ja) * 1991-07-11 1999-06-21 日産自動車株式会社 半導体装置のゲート保護装置
JP3143886B2 (ja) * 1992-07-10 2001-03-07 東洋紡績株式会社 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法
GB9310559D0 (en) * 1993-05-21 1993-07-07 Exxon Chemical Patents Inc Elastic polyethylene compositions
JP3764196B2 (ja) * 1994-12-27 2006-04-05 新日本石油株式会社 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
JP4217802B2 (ja) * 1997-07-04 2009-02-04 東洋紡績株式会社 着色された高強力ポリエチレン繊維
US6448359B1 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Honeywell International Inc. High tenacity, high modulus filament
JP2004124277A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyobo Co Ltd 高強度ポリエチレン繊維
JP4578483B2 (ja) 2004-01-01 2010-11-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高性能ポリエチレンマルチフィラメント糸の製造方法
JP4613176B2 (ja) 2004-01-01 2011-01-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高性能ポリエチレン・マルチフィラメント糸の製造方法
JP4431960B2 (ja) * 2004-01-29 2010-03-17 東洋紡績株式会社 原着高強度ポリオレフィン繊維
EP1647616A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-19 DSM IP Assets B.V. Process for making a monofilament-like product
DE102005012797A1 (de) * 2005-03-19 2006-09-21 Dorlastan Fibers & Monofil Gmbh Spinngefärbte Polyurethanharnstofffasern, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Geweben
WO2007062803A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Dsm Ip Assets B.V. Rope containing high-performance polyethylene fibres
EP1870281A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-26 DSMIP Assets B.V. Cargo net
JP2010525184A (ja) 2007-05-01 2010-07-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Uhmwpe繊維およびその製造方法
KR101522051B1 (ko) 2007-10-05 2015-05-20 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. Uhmwpe 섬유 및 이의 제조 방법
CN101821436B (zh) 2007-10-05 2013-01-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 低蠕变、高强度uhmwpe纤维及其制造方法
CN101230499B (zh) * 2008-02-26 2010-10-06 山东爱地高分子材料有限公司 一种有颜色的高强聚乙烯纤维及其制造方法
ATE546573T1 (de) 2008-04-11 2012-03-15 Dsm Ip Assets Bv Polyethylen-multifilamentgarne mit extrem hohem molekulargewicht und ihr herstellungsverfahren
AU2009301171A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Dsm Ip Assets B.V. Load bearing sheet comprising reinforcing tapes
ES2549588T3 (es) * 2010-06-08 2015-10-29 Dsm Ip Assets B.V. Cuerda híbrida
EP2481847A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-01 DSM IP Assets B.V. UV-Stabilized high strength fiber

Also Published As

Publication number Publication date
MX344821B (es) 2017-01-09
EP2828333A1 (en) 2015-01-28
EA030165B1 (ru) 2018-06-29
EP2828333B1 (en) 2016-06-29
KR20140135189A (ko) 2014-11-25
CL2014002450A1 (es) 2015-01-02
ES2592159T3 (es) 2016-11-28
KR102025454B1 (ko) 2019-09-25
WO2013139784A1 (en) 2013-09-26
JP2018048438A (ja) 2018-03-29
IN2014DN06700A (ja) 2015-05-22
CN104204066A (zh) 2014-12-10
JP2015515554A (ja) 2015-05-28
US20150037562A1 (en) 2015-02-05
MX2014011264A (es) 2014-10-15
EA201401030A1 (ru) 2015-01-30
DK2828333T3 (en) 2016-09-26
PT2828333T (pt) 2016-08-31
CN104204066B (zh) 2018-03-27
CA2865228A1 (en) 2013-09-26
LT2828333T (lt) 2016-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458330B2 (ja) ポリオレフィン繊維
TWI489024B (zh) Stranded wire
JP6760062B2 (ja) 高機能マルチフィラメント
JP7306375B2 (ja) ポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品
KR20160137569A (ko) 멀티필라멘트 및 끈목
WO2020065842A1 (ja) ポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品
EP2783029B1 (en) Uhmwpe fiber
JP2007277763A (ja) 高強度ポリエチレン繊維
KR20160137568A (ko) 멀티필라멘트 및 끈목
CN110832126B (zh) 复丝和构成其的单丝
JP2017172084A (ja) 高機能ポリエチレンマルチフィラメントからなる組紐
JP7371326B2 (ja) 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸
JP2020114955A (ja) 結節強度保持率に優れたポリエチレンフィラメント
JP2020186489A (ja) ポリエチレン繊維
JP2020186490A (ja) ポリエチレン繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees