JP6455858B2 - 閉じた挿入材を有するシール部分を備えるグレージングおよびそのグレージングの製造方法 - Google Patents

閉じた挿入材を有するシール部分を備えるグレージングおよびそのグレージングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455858B2
JP6455858B2 JP2016519329A JP2016519329A JP6455858B2 JP 6455858 B2 JP6455858 B2 JP 6455858B2 JP 2016519329 A JP2016519329 A JP 2016519329A JP 2016519329 A JP2016519329 A JP 2016519329A JP 6455858 B2 JP6455858 B2 JP 6455858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
glazing
plug
section
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505242A (ja
Inventor
ブラン,オリヴィエ
ラムルー,ロラン
アタール,マリー−カミーユ
グランジラール,バスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2017505242A publication Critical patent/JP2017505242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455858B2 publication Critical patent/JP6455858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2677/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、挿入材によって、および、より詳細にはシール部分の内部に空洞を有する挿入材によって、強化されたシール部分を備えるグレージングに関する。
本発明は、また、そのようなグレージングの製造方法に関する。
したがって、本発明は、ガラス要素、少なくとも一つの成形シール部分、および前記成形シール部分の内部に少なくとも一部分が位置する少なくとも一つの挿入材を含み、前記挿入材が、横断面において、それ自体でループの形状に閉じ、また空洞を形成する断面を前記成形シール部分内にある主要部分に沿って有する、グレージングに関する。当該のループは必ずしも完全にそれ自体で閉じているとは限らず、そのようにして形成された空洞は、シール材料の注入のときこの材料によって空洞を充填する問題が生じるのは十分に明らかである。
実際、従来技術では、国際公開第2005/014320号から、特に、図4a、図4b、図6、図7、図9bから、横断面において、それ自体でループの形状に閉じ、また空洞を形成する断面を主要部分に沿って有する、シール部分のための挿入材の形状が公知であり、シール材料によるこの空洞の充填は、二重の問題を引き起こすことがある:
‐空洞(または複数存在するときは複数の空洞)を注入材料によって充填するのが困難であるという事実に起因する製造方法における不安定性の問題、流体材料の進行、空洞壁部へのその粘着および最終品質は、制御が困難なパラメータであり、また、それは各々のグレージングの再現性が存在しないという問題を生じさせ、この不安定性によって、しばしば、成形シール部分の表面が滑らかではなく、特に挿入材の近傍でしわが寄るか、または、ざらざらになるか、または、気泡を伴うことになる、
‐挿入材中の孔(または複数の孔)が鋳型内でのその位置決定に使用されるとき、空洞の内部を通るこの(またはこれらの)孔の位置へのシール材料の到達は、挿入材の位置決定を変更することがあるので、ガラス要素に対する挿入材の位置決定の信頼性の問題。
これらの二つの問題の起源を明らかにするのは困難であることに注目することが重要であり、極めて多数のパラメータを有する複雑な製造方法に関係するので、それが挿入材の空洞(または複数の空洞)の充填から由来することに気づく前に極めて多数の試験を実施しなければならなかった。
また、空洞内にあるシール材料は、ガラス要素/シール部分/挿入材のセットの機械的耐性に有利な効果があると推測されていた。
国際公開第2005/014320号
したがって、本発明は、空洞を有する挿入材の一つの端部または各端部に栓を配置して、成形シール部分の材料が空洞(または複数の空洞)内に浸入するのを防ぐ解決方法に基づくものである。そのようにして、鋳型内に注入される成形ビードの材料によって有効に充填される容積にもはや不確実性はなくなり、このビードの表面は常に均質である。
実際、多数の試験の後、本発明者らは、挿入材の空洞の端部(または複数の端部)を閉じ、それによって、シール材料が挿入材の空洞(または複数の空洞)に全く浸入しないようにすることがより好都合であり得ることを理解した。
本発明者らは、さらに、空洞(または複数の空洞)内にシール材料があることにより推測される利点は実際には根拠がなく、空洞(または複数の空洞)を閉じることによって提供される利点は、最終的にこの(またはこれらの)空洞を充填することによる利点よりはるかに大きいことを理解した。
したがって、本発明は、請求項1によるグレージングに関するものである。このグレージングは、ガラス要素、少なくとも一つの成形シール部分、および前記成形シール部分の内部に少なくとも一部分が位置する少なくとも一つの挿入材を備え、前記挿入材が、横断面において、それ自体でループの形状に閉じ、また空洞を形成する断面を前記成形シール部分内にある主要部分に沿って有するものである。本発明によると、前記主要部分は、少なくとも一つの端部に、および好ましくは対向する両端部に、前記端部を、および好ましくは前記両端部を閉じる栓を備える。そのように、栓は前記端部を完全に閉じる。したがって、前記成形シール部分の材料は前記空洞内に浸入しない。
本発明は、したがって、ここでは「主要部分」と呼ばれる挿入材の一部分が完全に前記成形シール部分内にあり、すなわち、この成形シール部分の材料がこの主要部分に沿って挿入材の外側輪郭の周囲全体に存在するときの解決法を提案する。
本発明は、また、前記成形シール部分が、主要部分に沿って、成形されるものの外側輪郭の周囲全体に存在せず、成形されるものの外側輪郭の三つの側面の周囲に存在するときの解決法を提案する。例えば、本発明は、ガラス要素の表面上に、挿入材が、直接または接着コーティングを介して、したがって、ガラス要素および前記成形シール部分と直接または間接的に接触する挿入材の一つの側面とともに配置され、その成形シール部分は挿入材の外側輪郭の残りの部分の周囲に存在するときの解決法を提案する。
そのように、本発明は、挿入材が空洞を有するとき、すなわち、主要部分に沿って、挿入材の横断面が観察されるとき、前記成形シール部分の材料が、挿入材の外側輪郭の少なくとも二つの側面の周囲に、さらに三つの側面の周囲に、さらに挿入材の外側輪郭の周囲全体に存在し、および、この外側輪郭の内部にもまた存在することがあるときの一般的な解決法を提案する。
したがって、本発明は、前記成形シール部分の材料が挿入材のこの外側輪郭の内部に存在することを防ぐことを目的とする。
本発明による栓は、好ましくは挿入材の長手方向の端部に配置され、したがって、成形ビードの材料が全く浸入できないようになる。しかしながら、小さな空洞、しかし容積は制限される空洞(せいぜい数cm3)が端部にまだ存在するように、ヘッドなし栓を配置することもまた可能である。
前記端部に最大限有効に栓をするために、前記栓は、好ましくは、特に周縁溝が空洞の内側面の内部に形成されているとき、前記端部の内側断面に等しいか、さらに、前記端部の内側断面より大きい外側断面を有する本体を有するはめ込み部品である。
変形例では、前記栓は、栓の重量を減少させるために、長手方向断面がU字型の形状を有するはめ込み部品である。
特定の一変形例では、前記栓は、前記端部の内側面と接触する少なくとも一つの面を備え、のこぎりの刃の形状であり、それによって、栓は空洞内に圧縮されて保持されるはめ込み部品である。
栓は、前記端部の外側断面に等しいか、さらに、前記端部の外側断面より大きい外側断面を有するヘッドを有し、それによって、端部を越えて位置づけられた前記シール部分の材料に気密面を提供するはめ込み部品であり得る。
別の一変形例では、前記栓は、少なくとも部分的に発泡材料製であり、好ましくは前記端部を越えてはみ出すことなく、前記端部の断面を充填する栓の発泡材料を有するはめ込み部品である。
全く別の変形例では、前記端部は、成形シール部分の材料の射出成形鋳型内に挿入材を位置決定するための少なくとも一つの孔を備え、前記孔は前記栓によって前記挿入材の内側面が塞がれている。
好ましくは、栓は前記端部の外側輪郭の全体を露出させたままである。
さらに、栓ははめ込み部品ではなく、挿入材の端部と一体で形成されることもある。そのように、特に挿入材がプラスチック材料製、金属製または合金製であるとき、これらの材料は壊れずに折り曲げることができ、溶接できるので、栓は主要部分の端部に挿入材のウィングの折り曲げおよびこのウィングの溶接によって形成される。
本発明は、主要部分の端部および好ましくは両端部が、前記成形シール部分内に完全に組み込まれているとき特に適しているが、また、成形シール部分が端部または両端部の部分だけの周囲に位置づけられているときも適している。
前記主要部分は、特に挿入材がプラスチックまたは金属または合金材料のとき、溶接によって、または、補足接合手段によって、長手方向のプレートをそれ自体で折り曲げて長手方向の接合に沿って閉じることによって形成されることがあり、前記接合手段は、好ましくは前記挿入材と前記ガラス要素の面、特に内側面との間に配置された接着剤層または粘着テープである。
本発明は、また、ガラス要素を備えるグレージングおよび特に上述のグレージングの製造方法であって、前記グレージングは、ガラス要素、少なくとも一つの成形シール部分、および前記成形シール部分の内部に少なくとも一部分が位置する少なくとも一つの挿入材を含み、前記挿入材が、横断面において、それ自体でループの形状に閉じ、また空洞を形成する断面を前記成形シール部分内にある主要部分に沿って有し、前記方法は前記ガラス要素および前記挿入材を鋳型部分内で位置決定し、前記鋳型の空洞内で前記成形シール部分を形成する段階を含む方法に関する。この方法によると、前記挿入材を前記鋳型部分内に位置決定する前に、少なくとも一つの端部で、および好ましくは対向する両端部で、栓によって前記主要部分を閉じ、それによって、前記鋳型の空洞内への前記成形シール部分の材料の注入のときこの材料が前記空洞に浸入しないようにする。
挿入材の空洞の少なくとも一つの端部、および好ましくは挿入材の空洞の全端部を、気密式に閉じるための本発明による栓の使用は特に好ましい。
本発明によって、ガラス要素、シール部分および空洞(または複数の空洞)部分のある挿入材の確実な接続を、この(またはこれらの)空洞部分内にシール材料が存在しないか、または、極めて小さな容量しか存在しないにもかかわらず、実現することができ、極めて良好な製造再現性、および、したがって、同一シリーズ内の各々のグレージングに極めて類似した外観および特性(特に機械的耐性)が可能になる。
さらに、本発明によって、位置決定が挿入材内の少なくとも一つの孔によって実施されるとき、シール部分での挿入材のこの位置決定の信頼性を高めることができる。
また、単に栓(または複数の栓)の価格および重さを考慮しても、空洞(または複数の空洞)部分内にシール材料が存在しないことによって、シール材料を節約することができ、グレージングを軽量化することができる。空洞のある栓(または複数の栓)を、挿入材の空洞に対向させて、栓(または複数の栓)の空洞とともに使用するとき、軽量化はさらにより著しい。シール部分と接触する栓の面は、好ましくは平ら(空洞はない)である。
挿入材の空洞(または複数の空洞)を閉じることがシールの製造鋳型内に挿入材を導入する前に実施されるので、この段階は、実際、一連のグレージングについて、グレージングでのシール製造速度に負の影響はない。
下記に、添付図面を参照して、複数の本発明の実行形態を示すが、それらは、本発明を何ら限定することのない例である。
図1は、内側から見た本発明によるグレージングの図面であり、通常は見えないが、点線で表した、シール部分内に完全に組み込まれた二つの挿入材を備える。 図2は、ここでは金属バンドをそれ自体で折り曲げることによって製造される図1の挿入材の上方から見た斜視図である。 図3は、図2の挿入材を、さらにこの挿入材の長手方向のスリットを閉じる手段とともに図示した端部の面の概略図である。 図4は、本発明による平坦なヘッド付きの中実の栓を使用して挿入材を閉じた、図1のAA’による部分的な断面概略図である。 図5は、図4の図面に類似した、平坦なヘッド付きの中空の栓を使用して挿入材を閉じた、変形実施態様の断面概略図である。 図6は、図5の栓の斜視概略図である。 図7は、図4の図面に類似した、大きなヘッド付きの中実の栓を使用して挿入材を閉じた、別の変形実施態様の断面概略図である。 図8は、図4の図面に類似した、溶接によって挿入材を閉じた、また別の変形実施態様の断面概略図である。
概略図では、各図面で異なる要素間の比率は正確に守られてはいないが、類似の図面間では守られており、背景の要素は、図面を見やすくするために、通常表示されていない。
図1は、ガラス要素2および成形シール部分3を備える、本発明による車両グレージング1の実施態様を示している。
グレージング1は、車両の内部空間および車両の外部空間の分離を実現する窓を閉じるためのものである。そのように、ガラス要素2は、内部空間の方を向くための内側面21、外部空間の方を向くための外側面23および周縁側面22を備える。
したがって、本明細書中で「内部」および「外部」の概念を参照するとき、常にこの考えを参照する。
ガラス要素は、モノリシック、すなわち、単一材料シートで構成されているか、または、コンポジット、すなわち、複数の材料シートで構成されており、薄層グレージングの場合、そのシート間に少なくとも一つの粘着材料層が挿入されている。材料シート(または複数の材料シート)は、無機物、特にガラス製であり得、または、有機物、特にプラスチック材料製であり得る。
自動車用グレージングの場合、グレージングは、一般的に、その周縁部の少なくとも一部に、内側面21の縁部の周り全体に装飾テープ(図示せず)を有する。この装飾テープは、一般的に、グレージングがモノリシックであるときはガラス要素の内側面上に、または、コンポジットグレージングの場合はグレージングの挿入面上に作成されたエナメル堆積から形成されるが、しかし、使用される材料シート、特に有機材料製シートの部分的および/または周縁の着色から形成されることもある。
ガラス要素が有機材料製であるとき、それは、鋳型の固定部分、および鋳型の固定部分に対して可動である鋳型の可動部分を備える鋳型を少なくとも備える鋳型装置内でのガラス要素の構成材料の鋳造によって、本発明の実施の前に製造されており、鋳型の前記部分は鋳造段階中に鋳型を閉じた状態で協動し、それによって、断面にガラス要素の断面の形状を示す鋳型の空洞を形成する。しばしば、有機材料製であるガラス要素は平坦ではなく、凸形である。
ガラス要素が無機材料製であるとき、それは、無機材料を溶融して、平坦なシートにし、このシートを切断して、場合によっては、このシートを凸形に曲げおよび/または急冷することによって、本発明の実施前に製造された。
情報として、大量生産の有機材料製のガラス要素の製造は、無機材料製のガラス要素の製造よりコストがかかるので、一番目の製造方法は、一般的にガラス要素の形状が極めて複雑すぎて、無機材料製のガラス要素を凸形に曲げることよって実現できないとき選択される。
ガラス要素がコンポジットガラス要素であるとき、それは多重グレージング、または、場合によっては凸形に曲げた、薄層グレージングの周知の技術によって製造された。
図1では、ガラス要素2は、モノリシックグレージングである。ここでは、自動車車両のルーフに固定されたグレージングである。このグレージングは規模が大きく、それが少なくとも一つの挿入材4を備える主な理由である。
成形シール部分3は、ガラス要素の内側面21に接着され、この内側面の周縁輪郭全体に渡って位置づけられる。
この成形シール部分3は、二つの挿入材4を内蔵する。すなわち、車両の前進方向に対して、一つはグレージングの前部に、もう一つはグレージングの後部に位置づけられる。これらの二つの挿入材は各々細長い形状を有し、車両のY軸に沿った方向をほぼ向いている。
各挿入材は、それが位置するグレージングの端部でその幅より短く、したがって、その長手方向の両端部44、45は成形シール部分3内にある。
図2は、金属または合金製の平坦なプレートから、四回、各回とも長手方向の折り線に沿って、および、直角に折ることによって製造され、その両端部44および45が開いた、細長い直線の直方体をほぼ形成する挿入材4を示している。したがって、この挿入材は、それ自体で閉じている挿入材の壁の間に位置する空洞40を備える。
図3により詳細に見られるように、そのように、挿入材4は横断面で、四隅が丸くなった長方形ループの形状を示している。長方形の一つの側面は完全ではなく、すなわち、互いに向かって折り曲げられた二つの長手方向の辺の間で、長手方向のスリット41が挿入材に沿って位置づけられている。
このスリット41の幅wは約0.5〜5mmであり、例えば、2mmである。
溶接または補足の接合手段6は、折り曲げ後の長手方向の縁部の接合から生じた長手方向のスリット41を閉じる。
以下の説明は、図1の上方に位置づけられた挿入材を参照して行うが、横断面において、それ自体でループの形状に閉じ、また空洞40を形成する断面を成形シール部分3の内部に位置づけられた主要部分Pに沿って有するタイプの挿入材のいずれにも適用される。
図1に関して、図示した変形例では、挿入材4の輪郭がその長さ全体に渡って同じであり、したがって、主要部分Pは挿入材4全体であることを理解しなければならない。
しかしながら、本発明による挿入材が、図示していないが、成形シール部分の外に一部分が、または、全体が突出した他の部分(または複数の他の部分)を備えることを排除するものではない。例えば、挿入材は、成形シール部分の外に、部分的または全体的なウィング(または複数のウィング)を備えることがあり得、それによって、グレージングのスライドおよび/または車体への固定を可能にし、または、グレージングへのアクセサリの固定を可能にする。
挿入材4の材料は、下記のものであり得る:
‐ステンレス鋼、または、
‐腐食防止処理鋼(しかし、必ずしも電気泳動を強いるものではなく、例えば、予備亜鉛メッキによる)、または、
‐例えば、ガラス繊維充填ポリアミド(例えば、PA66FV)のような、場合によっては充填材で強化されたプラスチック材料。
栓5が図4〜7の変形例の場合のようにはめ込み部品であるとき、この栓は端部45の内側断面Siに等しい外側断面を有する本体50を有する。このはめ込み栓5は、端部45を気密式に閉じて、成形ビード材料の注入のとき、この注入が加圧状態で実施されたときでさえ、この材料が空洞40内に浸入することができないようにする必要がある。
図4の変形例では、栓5は中実であり、本体50は端部45の内部空間全体を満たしている。
この変形例では、栓5は、また、端部45の外側断面Seより大きい外側断面を有するヘッド51を有する。
そのように、栓はワインの栓よりシャンパンの栓の形状により近い形状である。したがって、加圧状態での成形ビード材料の注入のとき、この材料が端部45に対してヘッド51を押し付け、この力が気密性を増大させるので、端部45の閉鎖はヘッドがない時よりもより気密性が高い。
図4の変形例は、さらに、挿入材とガラス要素の内側面との間にちょうど位置づけられる容積内の成形シール材料がないことで他の変形例とは異なる。
この図4は、挿入材4の下側面とガラス要素2の内側面21との間に配置される接着剤層または粘着両面テープの形状の接合手段6の使用を示している。
図5の変形例では、栓5の本体50は中実ではなく、それによって、栓はより軽量になる。栓5は、長手断面がU字型であるはめ込み部品である。
図5は、また、端部45が、栓5によって挿入材の内側面で栓がされる少なくとも一つの孔46を備え得ることを図示している。この孔46は、成形シール部分材料の注入のとき、注入鋳型内での挿入材の位置決定に役立った。鋳型を開いたとき、シール材料はその瞬間はまだ完全に重合または硬化していないため、この場所で平らになるので、シール部分3は、注入の間に挿入材が保持された場所に印を結果的に伴わない。
図6は、図5の栓の一実施例を図示しており、端部45の内側面と接触しながら入ることになる本体50の面がのこぎりの歯状であり、それによって、さらに気密性を向上させていることを示している。
この図は、さらに、端部45に栓を差し込んだとき埋め込まれ、それによって、孔46を気密式に閉じる付属物52の存在を図示している。
図7の変形例では、栓5のヘッド51は平坦ではなく、サイズが大きい。その大きさは隣接する成形シール面にほぼ適合し、それによって、鋳型内へのシール材料の流れを容易にする。このヘッド51は、栓をより軽量にするために中実でないようにすることができる。
また、図示していないが、栓が、少なくとも一部分が発泡材料製のはめ込み部品である栓を有する変形例が存在する。これは例えば前記の変形例の発泡材料製の本体50の同等品、さらに栓全体であり得る。発泡材料は、栓が端部を気密式に閉じ、それによって、成形ビード材料がこの材料の注入のとき空洞内に浸入することができないようにするように選択されなければならない。
図8は、栓5がはめ込み部品ではなく、挿入材の一部をなす部品である特定の一変形例を示している。
一つの可能性として、図3の挿入材の形状に基づいて、必要な長さより長い挿入材を作製し、端部45で左縁部および右縁部を切断し、上縁部だけを保持してウィングを形成し、次に90°に折り曲げて、空洞40を塞ぎ、続いて、挿入材の内側輪郭に継ぎ目55によって溶接して、端部45を気密式に閉じて、成形ビード材料の注入のとき、この注入が加圧状態で実施されたときでさえ、この材料が空洞40内に浸入することができないようにする。
したがって、本発明による栓によって、成形シール部分材料の注入のとき、いずれの方法でもこの材料が挿入材の主要部分の空洞内に浸入することを防止することができる。そのように、本発明による栓は成形シール部分の材料に対して気密性バリアを形成する。栓は、そのように成形シール部分を鋳造することができる鋳型の空洞の壁の一部を形成しているので、栓に接触して成形シール部分の材料が常に存在する。
図示した全変形例において、端部45は成形シール部分3に完全に組み込まれており、したがって、挿入材の内部にない栓の輪郭全体は成形シール部分3内に組み込まれている。しかしながら、本発明による栓によって、以前には不可能であったが、栓の輪郭の一部分だけを成形シール部分3に組み込むことができる。
1 グレージング
2 ガラス要素
3 成形シール部分
4 挿入材
5 栓
6 接合手段
44、45 端部
50 本体
51 ヘッド

Claims (12)

  1. ガラス要素(2)、少なくとも一つの成形シール部分(3)、および前記成形シール部分(3)の内部に少なくとも一部分が位置する少なくとも一つの挿入材(4)を備え、前記挿入材(4)が、横断面において、それ自体でループの形状に閉じ、また空洞(40)を形成する断面を前記成形シール部分(3)内にある主要部分(P)に沿って有する、グレージング(1)であって、前記主要部分(P)は、溶接によって、または、補足接合手段(6)によって、長手方向のプレートをそれ自体で折り曲げて長手方向の接合に沿って閉じることによって形成され、前記主要部分(P)は、少なくとも一つの端部(44、45)に、前記端部を閉じる栓(5)を備え、ガラス要素の表面上に、挿入材が、接着コーティングを介して、したがって、ガラス要素および前記成形シール部分と間接的に接触する挿入材の一つの側面とともに配置され、その成形シール部分は挿入材の外側輪郭の残りの部分の周囲に存在することを特徴とするグレージング。
  2. 前記栓(5)は、前記端部(44、45)の内側断面(Si)に等しいか、さらに大きい外側断面を有する本体(50)を有するはめ込み部品であることを特徴とする、請求項1に記載のグレージング(1)。
  3. 前記栓(5)は、長手方向断面がU字型の形状を有するはめ込み部品であることを特徴とする、請求項1または2に記載のグレージング(1)。
  4. 前記栓(5)は、前記端部(44、45)の内側面と接触する少なくとも一つの面を備え、のこぎりの刃の形状であるはめ込み部品であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のグレージング(1)。
  5. 前記栓(5)は、前記端部(44、45)の外側断面(Se)に等しいか、さらに大きい外側断面を有するヘッド(51)を有するはめ込み部品であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のグレージング(1)。
  6. 前記栓(5)は、少なくとも部分的に発泡材料製であり、前記端部の断面を充填する前記栓の発泡材料を有するはめ込み部品であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のグレージング(1)。
  7. 前記端部(44、45)は、少なくとも一つの孔(46)を備え、前記孔(46)は、前記栓(5)によって前記挿入材の内側面で塞がれていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のグレージング(1)。
  8. 前記栓(5)は、前記主要部分の前記端部に、前記挿入材(4)のウィングの折り曲げおよび溶接によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載のグレージング(1)。
  9. 前記主要部分(P)の前記端部(44、45)が、前記成形シール部分(3)内に完全に組み込まれていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載のグレージング(1)。
  10. 記接合手段(6)は、前記挿入材(4)と前記ガラス要素(2)の面との間に配置された接着剤層または粘着テープであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載のグレージング(1)。
  11. 前記主要部分(P)は、対向する両端部(44、45)に、前記両端部を閉じる栓(5)を備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載のグレージング(1)。
  12. 求項1〜11のいずれか一つによるグレージング(1)の製造方法であって、前記グレージング(1)は、ガラス要素(2)、少なくとも一つの成形シール部分(3)、および前記成形シール部分(3)の内部に少なくとも一部分が位置する少なくとも一つの挿入材(4)を備え、前記挿入材(4)が、横断面において、それ自体でループの形状に閉じ、また空洞(40)を形成する断面を前記成形シール部分(3)内にある主要部分(P)に沿って有し、前記方法は前記ガラス要素(2)および前記挿入材(4)を鋳型部分内で位置決定し、前記鋳型の空洞内で前記成形シール部分を形成する段階を含み、前記挿入材(4)を前記鋳型部分内に位置決定する前に、少なくとも一つの端部(44、45)で、栓(5)によって前記主要部分(P)を閉じることを特徴とする方法。
JP2016519329A 2013-10-01 2014-09-26 閉じた挿入材を有するシール部分を備えるグレージングおよびそのグレージングの製造方法 Active JP6455858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1359481 2013-10-01
FR1359481A FR3011203B1 (fr) 2013-10-01 2013-10-01 Vitrage comportant une portion de joint a insert ferme et procede de fabrication dudit vitrage.
PCT/FR2014/052422 WO2015049440A1 (fr) 2013-10-01 2014-09-26 Vitrage comportant une portion de joint a insert ferme et procédé de fabrication dudit vitrage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505242A JP2017505242A (ja) 2017-02-16
JP6455858B2 true JP6455858B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=49949839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519329A Active JP6455858B2 (ja) 2013-10-01 2014-09-26 閉じた挿入材を有するシール部分を備えるグレージングおよびそのグレージングの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10040238B2 (ja)
EP (1) EP3052291B1 (ja)
JP (1) JP6455858B2 (ja)
KR (1) KR102245559B1 (ja)
CN (1) CN104703772B (ja)
BR (1) BR112016007026B1 (ja)
CA (1) CA2924487A1 (ja)
EA (1) EA036561B1 (ja)
ES (1) ES2774271T3 (ja)
FR (1) FR3011203B1 (ja)
MX (1) MX2016004068A (ja)
PL (1) PL3052291T3 (ja)
PT (1) PT3052291T (ja)
WO (1) WO2015049440A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3037001A1 (fr) * 2015-06-05 2016-12-09 Saint Gobain Vitrage feuillete a feuilles de verre semi-trempees muni d'une portion de joint profile ayant un insert de renforcement mecanique
DE102016122886A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Richard Fritz Holding Gmbh Scheibeneinheit zum Verschließen einer Öffnung, Verfahren zur Herstellung eines Versteifungselementes für eine Scheibeneinheit und Verfahren zur Herstellung einer Scheibeneinheit sowie Vorrichtung zur Herstellung einer solchen Scheibeneinheit
FR3071864B1 (fr) * 2017-09-29 2021-06-18 Saint Gobain Panneau vitre a pourtour polymerique, armatures de renfort et armatures de fixation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881043A (en) * 1971-06-21 1975-04-29 Ppg Industries Inc Laminated safety windshields
US4344250A (en) * 1980-12-10 1982-08-17 Osmose Wood Preserving Co. Of America, Inc. Method for treatment of wood using a reactive closure means to provide a time delayed release of the treating agent
IT1159553B (it) * 1983-04-18 1987-03-04 Comind Spa Azienda Ages Procedimento per collegare intimamente ed a tenuta stagna un generico cristallo ad una generica struttura di materiale polimerico stampabile e prodotto ottenuto con detto procedimento
JPH0674011B2 (ja) * 1985-04-09 1994-09-21 旭硝子株式会社 窓ガラス部材の製法
DE3828963C1 (ja) * 1987-11-12 1989-09-28 Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt, De
FR2657308B1 (fr) * 1990-01-04 1994-08-05 Peugeot Procede et dispositif de realisation d'un joint renfermant un insert, a la peripherie d'un vitrage et vitrage obtenu.
NL1009807C2 (nl) * 1998-08-05 2000-02-08 Inalfa Ind Bv Paneelsamenstel voor een open-dakconstructie voor een voertuig.
US6454884B1 (en) * 2000-06-12 2002-09-24 Pullman Industries, Inc. Method of manufacturing a vehicle structural beam
JP4185237B2 (ja) * 2000-08-22 2008-11-26 鬼怒川ゴム工業株式会社 スライド式ウィンド用センターパーティション
FR2814705B1 (fr) * 2000-09-29 2003-04-11 Saint Gobain Vitrage avec un element rigide eventuellement incorpore dans une piece en plastique surmoulee
EP1340640A1 (de) * 2002-02-13 2003-09-03 Wagon Automotive GmbH Türrohbau für eine Kraftfahrzeugtür, Profilrahmen für einen Türrohbau und Verfahren zur Herstellung eines Profilrahmens für einen Türrohbau
ATE446873T1 (de) * 2002-02-20 2009-11-15 Saint Gobain Verglasung mit einem starren element, welches in einem angegossenen kunststoffteil integriert ist
JP2003341371A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd 車両用ドアのシール構造
FR2856951B1 (fr) * 2003-07-01 2006-06-23 Saint Gobain Vitrage comprenant un element de renfort
DE102004044670A1 (de) * 2004-09-15 2006-03-16 Arvinmeritor Gmbh Fahrzeugkarosserieanbauteil, insbesondere Fahrzeugdachpaneel
US20080164695A1 (en) * 2005-02-14 2008-07-10 Schiroky Gerhard H Ferrules Manufactured From Hollow Stock
DE102005009816B4 (de) * 2005-03-03 2014-11-06 Webasto Ag Fahrzeugaufbau
DE102005029738B4 (de) * 2005-06-24 2018-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Energieabsorberelement und dieses verwendende Kraftfahrzeugkarosserie
JP4964563B2 (ja) * 2006-11-07 2012-07-04 豊田合成株式会社 自動車ドアのシール構造
US8182025B2 (en) * 2009-04-29 2012-05-22 Inalfa Roof Systems Group B.V. Method of producing a panel assembly
FR2948609B1 (fr) 2009-07-28 2019-03-22 Saint-Gobain Glass France Vitrage a joint comportant un insert en forme de peigne et procede de fabrication dudit vitrage.
EP2353907A1 (en) * 2010-01-27 2011-08-10 Inalfa Roof Systems Group B.V. Roof panel and method of manufacturing said panel
AT511324B1 (de) * 2011-10-03 2012-11-15 Voestalpine Krems Gmbh Rohr
BR112014017212A8 (pt) * 2012-02-13 2017-07-04 Saint Gobain arranjo de vedação para vidraças de veículo, método para sua produção e seu uso
DE102013101276A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugstabilisators

Also Published As

Publication number Publication date
PT3052291T (pt) 2020-04-06
PL3052291T3 (pl) 2020-06-29
EA201690677A1 (ru) 2016-08-31
EA036561B1 (ru) 2020-11-23
US20160297135A1 (en) 2016-10-13
BR112016007026B1 (pt) 2021-09-28
ES2774271T3 (es) 2020-07-20
EP3052291A1 (fr) 2016-08-10
JP2017505242A (ja) 2017-02-16
FR3011203B1 (fr) 2015-10-09
KR102245559B1 (ko) 2021-04-29
US10040238B2 (en) 2018-08-07
WO2015049440A1 (fr) 2015-04-09
CN104703772A (zh) 2015-06-10
FR3011203A1 (fr) 2015-04-03
EP3052291B1 (fr) 2020-01-01
CA2924487A1 (fr) 2015-04-09
CN104703772B (zh) 2017-04-26
KR20160065913A (ko) 2016-06-09
BR112016007026A2 (pt) 2017-08-01
MX2016004068A (es) 2016-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455858B2 (ja) 閉じた挿入材を有するシール部分を備えるグレージングおよびそのグレージングの製造方法
EP1955961B1 (en) Packaging bag and manufacturing method thereof
WO2009125291A3 (en) Sandwich panel with closed edge and methods of fabricating
US5972268A (en) Method of forming a corner part of a weather strip
JP6764405B2 (ja) 形鋼ジョイント、トリムおよびコアを有するグレージングユニットおよびグレージングユニットの製造方法
JP2013525172A (ja) 自動車用シールおよびその製造方法
BE1004512A3 (fr) Systeme de glace mobile affleurante, notamment pour porte d'automobile.
CN104294969B (zh) 后套装高分子型材的隔热幕墙
US11261641B2 (en) Retaining element for a vehicle side window that can be raised and lowered
US20100064604A1 (en) Glass pane arrangement and method for producing same
WO2009139307A1 (ja) 枠体付きガラスの射出成形用金型
CN104943517A (zh) 包边结构及其形成方法、车窗
US20080102237A1 (en) Method And Device For Producing A Profiled Bar
WO2005102651A3 (de) Verfahren zum herstellen eines dicht- oder zierstreifens, insbesondere für ein kraftfahrzeug, sowie ein solcher dicht- oder zierstreifen
US10532540B2 (en) Vehicle roof glass element, method and tool for manufacturing a vehicle roof glass element
CN104786430B (zh) 汽车密封条拼接注塑模具
JP2003165750A (ja) 多数の枠ウインドウスペーサを接合するためのコネクタ
JP4326451B2 (ja) インストルメントパネル
JP2012025090A (ja) ウエザーストリップにおける型成形部の成形方法
PL1737692T3 (pl) Sposób wytwarzania listwy uszczelniającej lub ozdobnej, zwłaszcza do pojazdów samochodowych oraz taka listwa uszczelniająca lub ozdobna
CN105371573A (zh) 用于冰箱的门体的制造方法、用于冰箱的门体及冰箱
CN207190960U (zh) 一种汽车门内腔充填装置
JP2014144683A (ja) 車両用ルーフ構造
EP1745966B1 (en) Seal for the corner of vehicle glass windows
CN107139702A (zh) 客车驾驶员门密封结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250