JP6455516B2 - X線装置および構造物の製造方法 - Google Patents

X線装置および構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455516B2
JP6455516B2 JP2016539762A JP2016539762A JP6455516B2 JP 6455516 B2 JP6455516 B2 JP 6455516B2 JP 2016539762 A JP2016539762 A JP 2016539762A JP 2016539762 A JP2016539762 A JP 2016539762A JP 6455516 B2 JP6455516 B2 JP 6455516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
unit
magnification
measured
transmission image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021030A1 (ja
Inventor
田中 稔久
稔久 田中
信介 武田
信介 武田
直史 坂口
直史 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016021030A1 publication Critical patent/JPWO2016021030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455516B2 publication Critical patent/JP6455516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/303Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/309Accessories, mechanical or electrical features support of sample holder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/505Detectors scintillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects

Description

本発明は、X線装置および構造物の製造方法に関する。
従来から、X線の光軸が鉛直方向となるようにX線源が配置され、載置台が水平面に沿って設けられたX線装置が知られている(たとえば特許文献1)。
日本国特許第4133657号
しかしながら、計測する試料を載置台上に載置した際に載置台に発生する撓みは試料の重量に応じて異なるため、正確な倍率を得ることができないという問題がある。
本発明の第1の態様によると、X線装置は、被測定物を載置する載置部と、載置部に載置された被測定物に対して、載置部の上方または下方からX線を照射するX線発生部と、被測定物の透過像の倍率が設定された状態でX線によって照射された被測定物の透過像を取得するX線検出器と、被測定物の載置により生じた載置部の撓みに応じて被測定物の透過像の倍率を補正して補正倍率を算出する補正処理を行い、被測定物を計測する計測部と、を備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様のX線装置において、載置部に発生した撓み領域とX線発生部との接触または接近を検出する接近検出部をさらに備え、接近検出部が接触または接近を検出したときに、計測部は補正倍率を算出することが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第2の態様のX線装置において、接近検出部は、X線発生部に対向する載置部の面に設けられた第1導電体と、X線発生部に設けられた第2導電体とによって構成され、第1導電体と第2導電体との接触を電気的に検出することが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第2または第3の態様のX線装置において、X線発生部またはX線検出器に対する載置部の相互の相対位置を検出する位置検出部と、相対位置に基づいて、X線検出器によって取得される被測定物の透過像の倍率を算出する算出部とをさらに備えることが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第4の態様のX線装置において、接近検出部が接触または接近を検出したときに位置検出部により検知された相対位置に基づいて、算出部により算出された被測定物の透過像の倍率を補正して補正倍率を算出する補正処理を行うことが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第5の態様のX線装置において、被測定物を載置部に載置した際の載置部の撓み量を検出する撓み検出部を備え、位置検出部によって検出された相対位置と、撓み検出部によって検出された撓み量とに基づいて、計測部は被測定物の透過像の倍率を補正して補正倍率を算出することが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第1から第6の何れかの態様のX線装置において、載置部とX線検出器との少なくとも一つをX線の照射方向に沿って移動させる第1移動部をさらに備えることが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第7の態様のX線装置において、第1移動部により載置部とX線検出器の少なくとも一つを所定の位置に移動させることで、被測定物の透過像の倍率を設定することが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第1から第8の何れかの態様のX線装置において、載置部の撓みは、被測定物の載置により生じた載置部の撓みであることが好ましい。
本発明の第10の態様によると、X線装置は、被測定物を載置する載置部と、載置部に載置された被測定物に対して、載置部の上方または下方からX線を照射するX線発生部と、載置部の被測定物が載置される領域の載置面または裏面に形成された倍率測定用マークと、X線によって照射された被測定物の透過像と倍率測定用マークの透過像とを取得するX線検出器と、載置部とX線発生部とX線検出器との少なくとも一つをX線の照射方向に沿って移動させる第1移動部と、X線検出器によって検出された被測定物の透過像および倍率測定用マークの透過像のうち、倍率測定用マークの透過像に基づいて、被測定物の透過像の倍率を算出する算出部とを備える。
本発明の第11の態様によると、第10の態様のX線装置において、倍率測定用マークは載置部の載置面に形成されることが好ましい。
本発明の第12の態様によると、第11の態様のX線装置において、第1移動部が載置部とX線発生部との少なくとも一方を移動させた場合に、載置部がX線発生部に接触したことを検出する接触検出部をさらに備え、X線発生部は載置部の下方から被測定物に対してX線を照射することが好ましい。
本発明の第13の態様によると、第12の態様のX線装置において、接触検出部は、載置部の裏面に設けられた導電体と、X線発生部に設けられた導電体とを含み、接触検出部は、載置部の裏面に設けられた導電体とX線発生部が有する導電体との接触を電気的に検出することが好ましい。
本発明の第14の態様によると、第12の態様のX線装置において、倍率測定用マークは載置部の裏面に設けられた導電体によって構成されることが好ましい。
本発明の第15の態様によると、第10から第14の何れかの態様のX線装置において、被測定物の透過像および倍率測定用マークの透過像から倍率測定用マークの透過像を抽出する抽出部をさらに備え、算出部は、抽出部によって抽出された倍率測定用マークの透過像に基づいて被測定物の透過像の倍率を算出することが好ましい。
本発明の第16の態様によると、第10から第15の何れかの態様のX線装置において、算出部は、被測定物の載置によって生じる載置部の撓みに伴って倍率測定用マークに歪みが発生した場合には、歪みが発生した倍率測定用マークの透過像と倍率測定用マークの歪状態とに基づいて被測定物の透過像の倍率を補正することが好ましい。
本発明の第17の態様によると、X線装置は、被測定物を載置する載置部と、載置部に載置された被測定物に対して、載置部の上方または下方からX線を照射するX線発生部と、載置部の載置面または裏面に形成された倍率測定用マークと、X線によって照射された被測定物の透過像および倍率測定用マークの透過像を取得するX線検出器と、載置部とX線発生部とX線検出器との少なくとも一つをX線の照射方向に沿って移動させる第1移動部と、載置部とX線発生部とX線検出器との相互の相対的位置を検出する位置検出部と、位置検出部によって検出された相対的位置に基づいて、被測定物の透過像の倍率を算出する第1算出部と、X線検出器によって取得された倍率測定用マークの透過像に基づいて、被測定物の透過像の倍率を算出する第2算出部と、第1算出部および第2算出部の一方に被測定物の倍率を算出させる制御部とを備え、制御部は、位置検出部により検出された相対的位置に応じた倍率が所定値よりも小さい場合には、第1算出部により被測定物の倍率を算出させ、位置検出部により検出された相対的位置に応じた倍率が所定値よりも大きい場合には、第2算出部により被測定物の倍率を算出させる。
本発明の第18の態様によると、第17の態様のX線装置において、第1移動部が載置部とX線発生部との少なくとも一方を移動させた場合に、載置部がX線発生部に接触したことを検出する接触検出部をさらに備え、X線発生部は載置部の下方から被測定物に対してX線を照射し、倍率測定用マークは載置部の裏面に形成され、接触検出部は、倍率測定用マークがX線発生部に接触したことを検出することが好ましい。
本発明の第19の態様によると、第18の態様のX線装置において、倍率測定用マークは導電体によって構成され、X線発生部は導電体を有し、接触検出部は、倍率測定用マークとX線発生部が有する導電体との接触を電気的に検出することが好ましい。
本発明の第20の態様によると、第7から第19の何れかの態様のX線装置において、載置部とX線発生部との少なくとも一方を、X線の照射方向と交差する平面上で移動させる第2移動部と、載置部とX線発生部とが接触している場合には、第2移動部による移動を抑止させる抑止部とをさらに備えることが好ましい。
本発明の第21の態様によると、第1から第20の何れかの態様のX線装置において、被測定物に対するX線発生部およびX線検出器の位置が異なる状態で、X線検出器より検出された複数の透過像に基づいて、被測定物の内部構造情報を生成する再構成部を備えることが好ましい。
本発明の第22の態様によると、構造物の製造方法は、構造物の形状に関する設計情報を作成し、設計情報に基づいて構造物を作成し、作成された構造物の形状を、第1から第21の何れかの態様のX線装置を用いて計測して形状情報を取得し、取得された形状情報と設計情報とを比較する。
本発明の第23の態様によると、第22の態様の構造物の製造方法において、形状情報と設計情報との比較結果に基づいて実行され、構造物の再加工を行うことが好ましい。
本発明の第24の態様によると、第23の態様の構造物の製造方法において、構造物の再加工は、設計情報に基づいて構造物の作成を再度行うことが好ましい。
本発明によれば、載置部に被測定物を載置することにより載置部に撓みが発生した状態であっても、被測定物の透過像の倍率を精度良く算出できる。
第1の実施の形態によるX線装置の内部正面図 第1の実施の形態によるX線装置の内部側面図 第1の実施の形態によるX線装置の内部平面図 第1の実施の形態によるX線装置が備える載置台および測定物載置板に生じる撓みを説明する図 測定物載置板に撓みが発生していない場合における透過像の倍率と相対位置との関係、および撓みが発生している場合における透過像の倍率と相対位置との関係を示す図 第1の実施の形態によるX線装置の動作を説明するフローチャート 第1および第2変形例によるX線装置の内部構成を示す正面図 第2の実施の形態によるX線装置の内部構成を示す正面図 第2の実施の形態によるX線装置の測定物載置板の平面図 第2の実施の形態によるX線装置が行う倍率を算出する際に使用するマーク透過像とテンプレート画像との一例を示す図 第2の実施の形態による倍率を算出する処理を説明するフローチャート 第3変形例による倍率測定用マークの一例を説明する図 第3の実施の形態によるX線装置の内部構成を示す正面図 第3の実施の形態によるX線装置の動作を説明するフローチャート 第4の実施の形態による構造物製造システムの構成を示すブロック図 第4の実施の形態による構造物製造システムの動作を説明するフローチャート
−第1の実施の形態−
図面を参照しながら、本発明の一実施の形態によるX線装置について説明する。X線装置は、被測定物にX線を照射して、被測定物を透過した透過X線を検出することにより、被測定物の内部情報(たとえば内部構造)等を非破壊で取得するX線CT(Computed Tomography)検査装置である。被測定物が、たとえば機械部品や電子部品等の産業用部品が対象である場合には、X線装置は産業用部品を検査する産業用X線CT検査装置と呼ばれる。
本実施の形態は、発明の趣旨の理解のために具体的に説明するためのものであり、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
図1〜図3は本実施の形態によるX線装置100の内部構造の一例を示す図であり、図1はX線装置100の内部正面図であり、図2はX線装置100の内部側面図、図3はX線装置100の内部平面図である。なお、説明の都合上、X軸、Y軸および鉛直方向に沿ったZ軸からなる座標系を図示の通りに設定する。
X線装置100は、筐体1と、架台2と、制御装置3とを備えている。筐体1は工場等の床面上にXY平面が実質的に水平となるように配置され、内部に架台2と、制御装置3とが収容される。筐体1はX線が外部に漏洩しないようにするために、材料として鉛を含む。
架台2には、X線源5と、載置部6と、X線検出器7と、X線検出器駆動ユニット8とが搭載されている。架台2は、矩形形状の基礎底盤22と、基礎底盤22上の四隅にそれぞれに設けられ、Z軸方向に沿って延伸する4つの支柱23と、支柱23の上部に設けられ、X線検出器駆動ユニット8を取り付けるための取付部材24とによって構成される。基礎底盤22の下部(Z軸−側)には、筐体1の外部から架台2に加わる振動を減衰させるため除振マウント25が取り付けられている。除振マウント25は、たとえば公知の空気ばねやコイルスプリング等が単独または組み合わせて構成される。なお、架台2は、X線検出器駆動ユニット8を4つの支柱23の上部にて支持するものに限定されず、X線検出器駆動ユニット8すなわちX線検出器7が安定して支持可能となるために必要な構造、形状を有することができる。
X線源5は、架台2の基礎底盤22に取り付けられ、基礎底盤22の中央部近傍から垂下する。X線源5は制御装置3により制御されて、図1に示す点Pを出射点として視野V−Vの範囲の円錐状に拡がる広角のX線(いわゆるコーンビーム)を出射する。この出射点は本X線源5のフォーカルスポットと一致する。なお、以後の説明では、点Pを通るZ軸に平行な軸を基準軸Lと呼ぶ。本実施の形態においては、基準軸Lが架台2の中心を通るようにX線源5が設けられている。なお、X線源5は、透過型X線源により構成されてもよいし、反射型X線源により構成されてもよい。
X線源5の構造体のZ軸+側端面は導電性を有する金属(たとえば、真鍮、タングステン合金、銅など)を材料として構成される。X線源5が透過型X線源により構成される場合には、Z軸+側端面はフィラメントからの電子が到達することによってX線を発生するための、たとえばタングステンを含む材料からなるターゲットである。また、X線源5がターゲットを外部から保護するためにベリリウム等の導電体の保護部材を有する場合には、この保護部材がX線源5のZ軸+側端面となる。X線源5は、たとえば約50eVの超軟X線、約0.1〜2keVの軟X線、約2〜20keVのX線および約20〜100keVの硬X線の少なくとも1種のX線を出射する。
載置部6は、被測定物Sを載置するための載置台61と、載置台61をX軸、Y軸およびZ軸方向にそれぞれ移動させるためのX軸移動機構62、Y軸移動機構63およびZ軸移動機構64を備えている(図3参照)。X軸移動機構62およびY軸移動機構63は、それぞれモータ、レール、スライダー等によって構成され、制御装置3による制御に従って、載置台61をX軸方向およびY軸方向に沿って移動させる。Z軸移動機構64は、モータ、レール、スライダー等によって構成され、制御装置3による制御に従って載置台61をZ軸方向に移動させる。Z位置検出器641(図2参照)は、Z軸移動機構64によってZ軸方向に移動した載置台61の位置を検出して、検出した位置を示す信号(以下、Z位置信号と呼ぶ)を制御装置3に出力するエンコーダである。なお、載置台6については、詳細を後述する。
X線検出器7は、公知のシンチレーション物質を含むシンチレータ部、光電子増倍管、受光部等によって構成され、X線源5から出射され、載置台61上に載置された被測定物Sを透過した透過X線を含むX線を受光する。X線検出器7は、受光したX線のエネルギーを光エネルギーに変換した後、当該光エネルギーを電気エネルギーに変換し、電気信号として出力する。なお、X線検出器7は、入射するX線のエネルギーを光エネルギーに変換することなく電気信号に変換して出力してもよい。また、X線検出器7は、複数の画素を有しており、それらの画素は2次元的に配列されている。これにより、X線源5から放射され、被測定物Sを通過したX線の強度分布を一括して取得できる。したがって、1回の撮影で被測定物Sの全体の投影像を取得することができる。
X線検出器駆動ユニット8は、X線検出器7を基準軸Lを中心とする回転軌道上を移動させる。X線検出器駆動ユニット8は、架台2の取付部材24に取り付けられた回転機構81と、回転機構81により回転する円弧状ステージ82とを備える。回転機構81は、取付プレート811と、取付プレート811に取り付けられたモータ812と、モータ812により回転する第1ギア813と、第1ギア813と噛み合う第2ギア814と、中空の回転軸815とを有している。回転軸815が第2ギア814によって基準軸Lを中心として回転することにより、回転軸815の下部に固定された円弧状ステージ82は回転し、円弧状ステージ82上に移動可能に設けられたX線検出器7は基準軸Lを中心とした回転軌道MMに沿って回転する。
円弧状ステージ82は、X線の出射点である点Pを中心とする円弧状に所定の長さを有して形成されたプレートである。円弧状ステージ82には、ガイドレールやスライダー等が設けられ、上述したX線検出器7が円弧状ステージ82の円弧状起動Mに沿ってモータ等によって移動可能に取り付けられる。これにより、円弧状ステージ82を回転機構81により回転させることで、X線検出器7の軌道が点Pを頂点とする円錐の側面に沿うように、所望の同一高度(Z軸+側の同一面上)を円運動するように調整可能となる。
上述した構成を備えることにより、基準軸Lを中心とした回転軌道MMとX線の出射点Pを中心とする円弧状軌道Mにより、X線検出器7のX線の出射点Pを中心とする球面上の任意の場所に移動させることができるので、ユーザは所望する撮影位置、撮影角度にて被測定物Sを撮影することができる。また、載置台61をZ軸方向に移動させることにより、所望の拡大率にて被測定物Sを撮影することができる。
制御装置3は、マイクロプロセッサやその周辺回路等を有しており、不図示の記憶媒体(たとえばフラッシュメモリ等)に予め記憶されている制御プログラムを読み込んで実行することにより、X線装置100の各部を制御する。制御装置3は、X線制御部31と、移動制御部32と、画像生成部33と、画像再構成部34と、倍率算出部36と、移動抑止部37と、接触検出部41とを備える。X線制御部31はX線源5の出力を制御し、移動制御部32は載置部6の移動動作を制御する。画像生成部33はX線検出器7から出力された電気信号に基づいて被測定物SのX線投影画像データを生成し、画像再構成部34は投影方向の異なる被測定物Sの投影画像データに基づいて、公知の画像再構成処理を施して再構成画像を生成する。再構成画像により、被測定物Sの内部構造(断面構造)である3次元データが生成される。この場合、再構成画像の生成方法としては、逆投影法、フィルタ補正逆投影法、逐次近似法等がある。
倍率算出部36は、Z位置検出器641から出力されたZ位置信号、すなわち載置台61のZ軸方向の位置に基づいて、載置台61に載置した被測定物Sの投影画像データや再構成画像の倍率を算出する。移動抑止部37は、載置台61を構成する後述する測定物載置板がX線源5に接触した場合に、X軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を抑止して、載置台61のXY平面に沿った移動を行わせないようにする。接触検出部41は、X線源5と載置台61の測定物載置板とが接触したことを検出する。なお、倍率算出部36による処理の詳細については説明を後述する。
図4を参照しながら、載置部6について詳細に説明する。図4は、X線源5と載置部6とX線検出器7とのZ軸方向の位置関係を示す側面図である。なお、図4においては、載置部6を構成する部材のうち載置台61に関連する部材を代表して図示し、説明を簡単にするため、X線検出器7が基準軸L上に位置する場合を示す。図4においても、図1〜図3と同様にX軸、Y軸およびZ軸からなる座標系を図示の通りに設定する。
図4に示すように、載置台61は、測定物載置板611と、載置板支持部612と、接触感知部613とを備える。測定物載置板611はたとえばCFRP(炭素繊維強化プラスチック)等によって製造され、この被測定物載置板611の上部(Z軸+側)に被測定物Sが載置される。測定物載置板611は、X線検出器7に投影される投影画像の倍率を大きくするため、およびX線源5から放射されたX線の吸収をできるだけ小さくするため、Z軸方向に沿った厚みが薄く形成される。
載置板支持部612は、測定物載置板611を外周部に沿って支持する枠状となっている。載置板支持部612はX軸移動機構62、Y軸移動機構63およびZ軸移動機構64によってX軸、Y軸およびZ軸方向に移動し、載置板支持部612が移動することにより、載置板支持部612に支持された測定物載置板611と、測定物載置板611上に載置された被測定物SとがX軸、Y軸およびZ軸方向に共に移動する。なお、図4においては、載置板支持部612は、Z軸+側から測定物載置板611を支持する例を示しているが、載置板支持部612による支持の方法は図4に示す例に限定されない。たとえば、載置板支持部612が測定物載置板611にZ軸−側から取り付けられるものや、測定物載置板611をZ軸+側と−側とから挟み込むことによって支持するものについても本発明の一態様に含まれる。
接触感知部613は薄膜状の導体等によって構成され、測定物載置板611のZ軸−側の面、すなわちX線源5と対向する面に設けられる。接触感知部613は、載置板支持部612のZ軸方向の移動によって測定物載置板611のZ軸−側の面とX線源5とが接触すると、上述したように導体で構成されたX線源5のZ軸+側端面と電気的に導通する。上述した制御装置3の接触検出部41は、接触感知部613とX線源のZ軸+側端面との間の抵抗値を検出し、抵抗値が実質的に0[Ω]の場合には測定物載置板611とX線源5とが接触したことを判定し、抵抗値が実質的に∞[Ω]の場合には測定物載置板611とX線源5とが非接触であると判定する。
以後の説明においては、測定物載置板611のZ軸+側の面、すなわち被測定物Sが載置される側の面を載置面611a、Z軸−側の面、すなわち接触感知部613が設けられる側の面を裏面611bと呼ぶ。また、接触感知部613は、裏面611bの全領域に設けられても良いし、測定物載置板611のZ軸方向の移動によってX線源5と接触する可能性が高い領域(たとえば裏面611bの中央部近傍)のみに設けられても良い。
上述したように測定物載置板611は薄いので、載置面611aに被測定物Sを載置した場合には、被測定物Sの重量により測定物載置板611にはZ軸方向−側に撓みが発生する。測定物載置板611に撓みが発生すると、倍率算出部36がZ位置検出部641から出力された載置台61のZ軸方向の位置に基づいて算出した倍率と、実際の倍率との間に誤差が生じる。本実施の形態のX線装置100は、被測定物Sの載置によって生じる測定物載置板611の撓みに起因する倍率誤差を補正可能に構成される。
ここで、倍率誤差の補正について説明する。
−撓みと倍率誤差との関係−
図4(a)、(b)は測定物載置板611に撓みが発生していない状態を示し、図4(c)は測定物載置板611に撓みが発生した状態を示す。なお、図4(a)、(b)は、被測定物Sを載置しても測定物載置板611に撓みが発生していないとする仮定の状態を模式的に示す図であり、図4(b)は測定物載置板611がX線源5と接触している状態を示す図である。投影画像または再構成画像に含まれる被測定物Sの透過像の倍率は、X線源5の出射点PとX線検出器7の受光面との距離D1と、出射点Pと被測定物Sとの距離D2と、によって決まる。被測定物Sの透過像の倍率は、X線源5の出射点Pと被測定物Sとの距離D2の減少に応じて増加し、出射点PとX線検出器7との距離D1の増加に応じて増加する。すなわち、倍率はD1/D2で表される。図4(b)においては、測定物載置板611とX線源5とが接触しているため、被測定物SのZ軸−側端面における距離D2が測定物載置板611の厚みに相当する。すなわち距離D2は最小となり、このとき被測定物Sの透過像の倍率は最大となる。なお、この最大倍率は、X線装置100の構造により決まる値である。
上述した通り、X線装置100は、載置台61がZ軸方向に移動する構成を有する。すなわち、測定物載置板611を支持する載置板支持部612がZ軸移動機構64によって移動される。Z位置検出部641は、Z軸移動機構64によって移動された載置板支持部612のX線源5に対する相対位置を検出する。図4(b)に示すように、測定物載置板611に撓みが発生していない状態において、測定物載置板611がX線源5と接触するときにZ位置検出部641によって検出されるX線源5に対する相対位置をz0とする。また、測定物載置板611に撓みが発生していない状態において測定物載置板611がX線源5に接触していない任意の載置台61の位置において、Z位置検出部641によって検出される相対位置をz1とする(図4(a))。
倍率算出部36は、Z位置検出部641によって検出された測定物載置板611の相対位置z0やz1に基づいて、被測定物Sの透過像の倍率を算出する。この場合、相対位置z0やz1と被測定物Sの透過像の倍率とは対応付けされ、所定の記憶領域(不図示)にデータテーブルとして予め記憶され、倍率算出部36は、Z位置検出部641から出力されたZ位置信号に対応する相対位置z0やz1に基づいて、上記のデータテーブルを参照して倍率を決定する。なお、上述したように、測定物載置板611とX線源5とが接触している状態に相当する相対位置z0のときに、被測定物Sの透過像の倍率は最大となる。
しかし、実際には、図4(c)に示すように、被測定物Sの載置によって測定物載置板611にはZ軸−方向に撓みが発生する。図4(c)は、撓みが発生した測定物載置板611がX線源5と接触した状態を示す。このときZ位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置をz1とする。すなわち、図4(a)の状態において、測定物載置版611が丁度X線源5と接触するように、より重い被測定物Sに載せ代えた場合を示す。この場合、測定物載置板611とX線源5とは接触しているので、被測定物Sの透過像の実際の倍率は最大となる。しかし、Z位置検出部641によって検出された相対位置はz1なので、倍率算出部36が上記のようにデータテーブルを参照して算出する被測定物Sの透過像の倍率は最大とはならない。すなわち、倍率算出部36によって算出される被測定物Sの透過像の倍率と、実際の被測定物Sの透過像の倍率との間に誤差が発生する。
図5に、測定物載置板611に撓みが発生していない場合における被測定物Sの透過像の倍率とX線源5に対する相対値との関係、および撓みが発生している場合における被測定物Sの透過像の倍率とX線源5に対する相対位置との関係を示す。図5において、測定物載置版611に撓みが発生していない場合の関係を660、撓みが発生している場合の関係を661として示す。図5に示すように、関係661は、X線源5に対する相対位置がz0〜z1の間は最大倍率で一定となり、X線源5に対する相対位置がz1を超えると相対位置の増加に伴って減少する。一方、関係660はX線源5に対する相対位置がz0から増加するに従って、減少する。
図5に示すように、測定物載置板611に撓みが発生すると、Z位置検出部641により検出されるX線源5に対する相対位置の全域にわたって被測定物Sの透過像の倍率に誤差が発生する。特に、X線源5と測定物載置板611とがZ軸方向に近接している場合には、撓みに起因する誤差の影響が大きい。さらに、Z位置検出部641により検出されるX線源5に対する相対位置がz0〜z1の間では、測定物載置板611はX線源5と接触した状態であるため、Z軸移動機構64により載置板支持部612を移動させても被測定物Sの透過像の倍率は最大倍率のままで変化しない。
−倍率誤差の補正処理−
測定物載置板611の撓みの影響による被測定物Sの透過像の倍率の誤差を、以下に説明する補正処理により補正する。倍率算出部36は、接触検出部41に測定物載置板611とX線源5との接触検出信号が入力された時点でZ位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置z1を用いて、上述したデータテーブルを用いて決定される倍率を補正する。すなわち、測定物載置板611とX線源5とが接触したときにZ位置検出器641によって検出されたX線源5に対する相対位置z1を被測定物Sの透過像の最大倍率と対応付けてメモリ(不図示)に記憶する。この処理は、被測定物Sの内部構造の計測開始に先立ち計測前処理として行われる。また、被測定物Sの内部構造の計測中に被測定物Sの透過像の倍率変更のために載置板支持部612を移動させたことにより測定物載置板611とX線源5との接触が検出された場合にも行われる。
上記のようにして測定物載置板611とX線源5とが接触した際の相対位置z1がメモリに記憶されると、制御装置3は、被測定物Sの内部構造の計測のために、Z軸移動機構64を駆動させて載置板支持部612をZ軸方向の所定の目標位置へ移動させる。
倍率算出部36は、目標位置においてZ位置検出部641によって検出された相対位置znから、測定物載置板611とX線源5とが接触するときの相対位置z1を減算する。倍率算出部36は、相対位置znから相対位置z1を減算した値に基づいて、データテーブル上の対応する倍率を読み出して被測定物Sの透過像の倍率として決定する。これにより、被測定物Sの重量に応じて異なる撓みが測定物載置板611に生じた状態で被測定物Sの透過像の倍率を正確に求められる。さらに、被測定物Sの計測中であっても、測定物載置板611とX線源5との接触が検出された場合には、倍率算出部36は、上記の倍率誤差の補正処理を行う。これにより、計測中の諸条件(たとえば温度環境等)に応じて測定物載置板611に生じる撓みの量に変動があった場合でも、被測定物Sの透過像の倍率を正確に求められる。
本実施の形態において、上述のようにしてユーザが所望する被測定物Sの透過像の倍率が得られる目標位置に被測定物Sが移動されると、被測定物Sの計測が行われる。制御装置3の移動制御部32はX線検出器駆動ユニット8を介してX線検出器7をX線の出射点Pを中心とする球面上の任意の場所に移動させながら、制御装置3のX線制御部51はX線源5を出力制御して、被測定物SにX線を照射させる。X線検出器7は、出射点Pを中心とする球面上の所定位置ごとに、X線源5から放射され被測定物Sを透過した透過X線を検出し、電気信号として制御装置3へ出力する。
X軸移動機構62、Y軸移動機構63、回転機構81およびX線検出器7を円弧状ステージ82上にて移送させるX線検出器駆動ユニット8は、それぞれエンコーダ(不図示)を備えている。上記のエンコーダからの出力およびZ位置検出部641からの出力に基づいて、制御装置3は載置部6やX線検出器7の位置情報を取得できる。それぞれの位置情報を取得しながら、画像生成部33はX線検出器7で撮影されたX線透過像である投影画像データを生成し、画像再構成部34は投影画像データに基づいて被測定物Sの断面構造を再構成することができる。この場合、制御装置3にて、X線検出器駆動ユニット8による回転軸815の回転と、画像生成部33でのX線検出器7からの投影画像データの生成とを協調して制御し、画像再構成部34は画像生成部33を介してX線検出器7で撮像された複数の異なる方向からの被測定物Sの投影画像データを取得する。また、画像再構成部34は移動制御部32を介して各エンコーダ、Z位置検出部641からの出力も取得し、これらの出力と投影画像データとに基づいて、公知のフェルドカンプ逆投影法により、被測定物Sの内部構造(断面構造)である3次元データを生成する。なお、画像再構成処理として逐次近似法等を用いても良い。生成された被測定物Sの内部構造の3次元データは、表示モニタ(不図示)に表示される。
なお、上記の計測前処理および計測処理の際に、接触検出部41によって測定物載置板611とX線源5との接触が判定された場合には、移動抑止部37は、X軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を停止(抑止)する。接触検出部41によって非接触が判定されると、移動抑止部41は、X軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動抑止を解除し、移動制御部32の制御信号に応じて、X軸移動機構62およびY軸移動機構63が駆動するようになる。すなわち、測定物載置板611は、X線源5と接触した状態でXY平面に沿った移動が抑止されるので、測定物載置板611が損傷することを防ぐとともに、測定物載置板611上に載置された被測定物Sが振動等により位置ズレを起こすことを防ぐ。移動抑止部37がX軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を抑止するものに限定されない。たとえば、測定物載置板611とX線源5との接触が検出された場合に警告音やメッセージ等を用いて、ユーザに警告を行うことにより、測定物載置板611をX線源5と接触した状態でXY平面に沿って移動させないように促す構成とするものについても本発明の一態様に含まれる。
図6のフローチャートを参照しながら、X線装置100による動作について説明する。図6のフローチャートに示す各処理は、制御装置3でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、被測定物Sが測定物載置板611に載置され、ユーザにより動作開始の操作が行われた際に、制御装置3により起動され、実行される。
ステップS1では、Z軸移動機構64を駆動させて、被測定物Sが測定物載置板611に載置された状態で載置板支持部612をZ軸−方向に移動させてステップS2へ進む。ステップS2では、測定物載置板611がX線源5に接触したか否かを判定する。測定物載置板611がX線源5に接触した場合、すなわち接触検出部41によって接触が検出された場合には、ステップS2が肯定判定されてステップS3へ進む。なお、この場合、移動抑止部37は、X軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を停止する。測定物載置板611がX線源5に接触しない場合、すなわち接触検出部41によって接触が検出されない場合には、ステップS2が否定判定されて、測定物載置板611とX線源5との接触が検出されるまで載置板支持部612をZ軸−方向に移動させる。
ステップS3では、接触検出部41により接触が検出されたときにZ位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置z1を被測定物Sの透過像の最大倍率と関連付けてメモリに記憶してステップS4へ進む。なお、ステップS1〜S3までの処理が上述した計測前処理に相当する。ステップS4では、被測定物Sの内部構造の計測のために、Z軸移動機構64を駆動させて、被測定物Sが測定物載置板611に載置された状態で載置板支持部612を目標位置へ移動させてステップS5へ進む。
ステップS5では、ステップS2と同様に、測定物載置板611がX線源5に接触したか否かを判定する。すなわち、計測中の温度環境等の変化や、経時変化等によって測定物載置板611の撓みの量に変動が生じているか否かを判定する。測定物載置板611がX線源5に接触した場合、すなわち接触検出部41によって接触が検出された場合には、ステップS5が肯定判定されてステップS6へ進む。この場合、移動抑止部37は、X軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を停止する。測定物載置板611がX線源5に接触しない場合、すなわち接触検出部41によって接触が検出されない場合には、ステップS5が否定判定されてステップS7へ進む。ステップS6では、ステップS3の場合と同様に、接触検出部41により接触が検出されたときにZ位置検出部641によって検出された相対位置z1を透過像の最大倍率と関連付けてメモリに記憶してステップS4へ戻る。
ステップS7は、被測定物Sの内部構造の計測、すなわちX線検出器7から出力される電気信号に基づいて再構成画像を生成してステップS8進む。ステップS8は、計測終了か否かを判定する。被測定物Sの内部構造の計測を終了する操作がユーザにより行われた場合には、ステップS8肯定判定されて処理を終了する。被測定物Sの内部構造の計測を終了する操作がユーザにより行われない場合には、ステップS8否定判定されてステップS4へ戻る。
上述した第1の実施の形態によるX線装置によれば、次の作用効果が得られる。
(1)Z位置検出部641は、載置台61の測定物載置板611を支持する載置板支持部612と、X線源5との相対位置を検出する。倍率算出部36は、被測定物Sを測定物載置板611に載置した際に生ずる測定物載置板611の撓みが発生した状態での、X線検出器7によって取得される被測定物Sの透過像の倍率を算出する。接触検出部41は、撓みの発生した測定物載置板611とX線源5との接触を検出する。倍率算出部36は、被測定物Sが測定物載置板611に載置された状態にて接触検出部41により接触が検出されるときにZ位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置に基づいて、被測定物Sの透過像の倍率を補正する。したがって、被測定物Sの重量に応じて測定物載置板611に異なる撓み量が発生しても被測定物Sの透過像の倍率を正確に算出できる。
従来の技術のように、まず参照試料を載置して倍率を求めた後に被測定物Sを載置した場合には、測定物載置板611に校正時とは異なる撓み量が発生するため、被測定物Sに対して計測を行う際に正確な倍率を算出できない。これに対して本実施の形態によれば、被測定物Sを載置して撓みが発生した状態にて計測前処理を行い、計測前処理の結果と、相対位置と倍率との関係とを用いることにより透過像の倍率を補正するので、被測定物Sの透過像の倍率を正確に算出できる。特に、透過像が高倍率となる測定物載置板611とX線源5との距離D2が短いときには、測定物載置板611の撓みによる倍率の誤差が大きくなるが、本実施の形態によれば、このような場合であっても倍率誤差の影響を低減して高精度に倍率を取得できる。
(2)接触検出部41は、測定物載置板611のX線源5に対向する面(裏面611b)に設けられた接触感知部613と、X線源5のZ軸+側端面に設けられた導電体との接触を電気的に検出することによって、測定物載置板611とX線源5との接触を検出する。したがって、被測定物Sの影響によって撓みが発生した状態における測定物載置板611とX線源5との接触を正確に検出して、倍率の取得に反映できるので、取得される倍率の精度向上に寄与する。
(3)接触検出部41によって測定物載置板611とX線源5との接触が検出された場合には、移動抑止部37はX軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を停止する。したがって、測定物載置板611とX線源5とが接触した状態で相対移動することを防止するので、測定物載置板611やX線源5の損傷を防ぐことができる。さらに、X線源5と測定物載置板611とが接触した状態で相対移動することにより生じる振動の影響により、測定物載置板611上に載置した被測定物Sに位置ズレが発生することを防ぐことができる。
以上で説明した第1の実施の形態によるX線装置100を以下のように変形できる。
(第1変形例)
被測定物Sの透過像の倍率とX線源5に対する相対位置とを関連付けたデータテーブルを備えていないものについても本発明の一態様に含まれる。たとえば、倍率算出部36は、被測定物Sを測定物載置板611上に載置したことにより生じた測定物載置板611の撓みの量(以下、撓み量と呼ぶ)を算出する。倍率算出部36は、Z位置検出部641により検出されたX線源5に対する相対位置に算出した撓み量を加味して、上述したD1/D2の関係に基づいて被測定物Sの透過像の倍率を算出する。この場合、図7に示す第1変形例におけるX線装置100の内部構成図に示すように、倍率算出部36は、撓み量検出部360を有する。撓み量検出部360は、接触検出部41によって測定物載置板611とX線源5との接触が検出されたときにZ位置検出部641により検出された相対位置z1と、テーブルに記憶された最大倍率における相対位置z0との差Δzを撓み量として算出する。
倍率算出部36は、撓み量検出部360によって算出された撓み量Δzを用いて、被測定物Sの透過像の倍率を算出する。倍率算出部36は、Z位置検出部641によって検出された載置板支持部612の相対位置znから撓み量Δzを減算する。倍率算出部36は、距離D1を上記の減算した結果(zn−Δz)で除して被測定物Sの透過像の倍率を算出することができる。
(第2変形例)
導電体により構成される接触感知部613に代えて、X線源5のZ軸+側端面に圧力センサを設け、測定物載置板611から圧力が加わったことを検出すると、接触検出部41が測定物載置板611とX線源5との接触を検出しても良い。または、測定物載置板611にひずみゲージを設け、被測定物Sを測定物載置板611に載置した際に検出されたひずみ量に基づいて、接触検出部41が接触を検出しても良い。
また、測定物載置板611とX線源5との接触を検出するものに代えて、測定物載置板611とX線源5との間隔が所定距離以下に近接したことを検出するものについても本発明の一態様に含まれる。たとえば、X線源5にZ軸+側端面に光センサや静電容量センサを設けて測定物載置板611の裏面611aとの距離を計測して近接を検出しても良い。
−第2の実施の形態−
図面を参照して、本発明によるX線装置の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、接触検出部41を備えず、測定物載置板611に透過像の倍率を算出するための倍率測定用マークが形成され、倍率測定用マークの透過像を用いて被測定物の透過像の倍率を算出する点で、第1の実施の形態と異なる。
なお、以下の説明による処理は、被測定物の内部構造を計測する計測処理の際に行われるものであり、第1の実施の形態にて説明した計測前処理の際に行われるものではない。本実施の形態においては、第1の実施の形態で行った計測前処理が実行されるものであっても良いし、実行されないものであっても良い。
図8は第2の実施の形態によるX線装置100の内部構成を説明する図であり、図9は測定物載置板611をZ軸+側から見た平面図である。本実施の形態においては、測定物載置板611の載置面611aの中央部の所定範囲の領域、たとえば被測定物Sが載置される領域(すなわち、撓みの影響が顕著な領域)には、倍率測定用マーク4が形成される(図9参照)。倍率測定用マーク4は、所定の幅および/または間隔を有する複数の直線部71が所定の間隔ごとに形成される。なお、倍率測定用マーク4は、図9に示す形状に限定されるものではなく、複数の点が所定間隔で配列されたものや、アルファベット文字等の各種の指標が用いられるものについても本発明の一態様に含まれる。直線部71は、X線源5から放射されたX線のうち直線部71を透過した透過X線がX線検出器7により受光されることによって、倍率測定用マーク4の透過像(以後、マーク透過像と呼ぶ)が生成される。すなわち、被測定物Sが測定物載置板611に載置された状態でX線が放射されると、被測定物Sの透過像と、マーク透過像とが同一の投影画像上に現れる。
倍率算出部36は、投影画像からマーク透過像を抽出し、抽出したマーク透過像を用いて倍率を算出する。図8に示すように、倍率算出部36は、投影画像からマーク透過像を抽出する抽出部361を備えている。抽出部361は、画像生成部33から出力された投影画像に含まれる被測定物Sの透過像とマーク透過像とのうち、たとえばパターンマッチング等の技術を用いてマーク透過像を抽出する。なお、マーク透過像を抽出する際に用いられるテンプレート画像は、予め所定のメモリ(不図示)に記憶されている。倍率算出部36は、抽出されたマーク透過像のうちの所定の特徴部分と、マーク透過像の特徴部分と対応するテンプレート画像の特徴部分とを比較して、テンプレート画像の特徴部分に対するマーク透過像の特徴部分の倍率を算出する。
図10を用いて、倍率算出部36の倍率算出処理について具体的に説明する。図10(a)は投影画像に含まれるマーク透過像71を模式的に示し、図10(b)はテンプレート画像72を模式的に示す。なお、図10(a)においては、図示の都合から、投影画像上のマーク透過像71のみを示しているが、実際には、投影画像上にマーク透過像71と被測定物Sの透過像とが現れる。
図10に示すように、倍率算出部36は、マーク透過像71からは特徴部分711を特定し、テンプレート画像72からも特徴部分711に対応する特徴部分721を特定する。すなわち、倍率算出部36は、倍率測定用マーク4を形成する直線の幅を特徴部分として特定する。倍率算出部36は、投影画像上における特徴部分711の幅I1と特徴部分721の幅I2とをそれぞれ算出する。すなわち、倍率算出部36は、特徴部分711の幅に相当する画素数と、特徴部分721の幅に相当する画素数とをそれぞれ算出する。
倍率算出部36は、算出した特徴部分711の幅I1と特徴部分712の幅I2とを用いて、テンプレート画像72の特徴部分712に対するマーク透過像71の特徴部分711の倍率(すなわち、I1/I2)を算出することによって、投影画像データに含まれる被測定物Sの透過像の倍率を算出する。このようにして、被測定物Sを測定物載置板611に載置することによって測定物載置板611に撓みが発生している場合であっても、正確に被測定物Sの倍率を算出することができる。なお、倍率算出部36は、マーク透過像71の特徴部分711の幅I1を、左右方向に異なる複数個所における幅を計測して平均幅I1mを算出し、その平均幅I1mを用いて倍率の算出(すなわちI1m/I2)を行っても良い。マーク4に局所的な歪みがあっても、その影響による誤差を受けにくくなる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態の場合と同様にして、画像再構成部34により再構成画像が生成される。上述したように、投影画像は被測定物Sの透過像とマーク透過像とを含むので、生成される再構成画像には被測定物Sと倍率測定用マーク4とが含まれる。なお、倍率測定物36が投影画像からマーク透過像を除去することによって、再構成画像に被測定物Sのみが含まれるようにしても良い。
図11のフローチャートを参照しながら、上述した被測定物Sの倍率を算出する処理について説明する。図11のフローチャートに示す各処理は、制御装置3でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、被測定物Sが測定物載置板611に載置され、ユーザにより動作開始の操作が行われると、制御装置3により起動され、実行される。
ステップS21では、画像生成部33は投影画像データを生成してステップS22へ進む。ステップS22においては、倍率算出部36の抽出部361は、投影画像に含まれる被測定物Sの透過像とマーク透過像とのうちマーク透過像を抽出してステップS23へ進む。ステップS23においては、テンプレート画像72に対するマーク透過像の倍率を算出することにより、被測定物Sの透過像の倍率を算出して処理を終了する。
なお、本実施の形態においては、接触検出部41は、倍率算出部36によって算出された被測定物Sの透過像の倍率が最大倍率となったときに、測定物載置板611とX線源5とが接触したものと判断する。または、接触検出部41は、Z軸移動機構64によって載置板支持部612が移動中に、倍率算出部36が算出した被測定物Sの透過像の倍率に変化が生じなくなったときを以て、測定物載置板611とX線源5とが接触したものと判断する。接触検出部41によって測定物載置板611とX線源5との接触が判断された場合には、第1の実施の形態の場合と同様に、移動抑止部37はX軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を停止(抑止)する。
上述した第2の実施の形態によるX線装置によれば、次の作用効果が得られる。
(1)測定物載置板611には倍率測定用マーク4が形成され、倍率算出部36は、画像生成部33によって生成された投影画像に含まれる被測定物Sの透過像とマーク透過像とのうち、マーク透過像に基づいて被測定物Sの透過像の倍率を算出する。したがって、被測定物Sの重量に応じて測定物載置板611に撓みが発生している場合であっても被測定物Sの透過像の倍率を正確に算出できる。
(2)倍率測定用マーク4は測定物載置板611の載置面611aに形成される。このため、X線源5から倍率測定用マーク4までの距離は、X線源5から被測定物Sまでの距離と実質的に等しくなるので、マーク透過像を用いて倍率を算出する際の精度を向上させることができる。
(3)抽出部361は被測定物Sの透過像およびマーク透過像からマーク透過像を抽出し、倍率算出部36は抽出部361によって抽出されたマーク透過像に基づいて被測定物Sの透過像の倍率を算出する。したがって、被測定物Sの透過像の倍率を精度よく算出できる。
以上で説明した第2の実施の形態によるX線装置100を以下のように変形できる。
(第3変形例)
倍率測定用マーク4は、測定物載置板611の裏面611bに導電体によって形成しても良い。すなわち、倍率測定用マーク4を、第1の実施の形態における接触感知部と兼用させても良い。図12に第4変形例における倍率測定用マーク4の一例を示す。図12は、測定物載置板611を裏面611b側(Z軸−側)から見た図である。倍率測定用マーク4は、第1マーク43と第2マーク44とによって構成される。第1マーク43および第2マーク44はそれぞれ導電体により構成される。
測定物載置板611とX線源5とが接触した場合には、X線源5のZ軸+側端面は導電体で校正されているので、第1マーク43と第2マーク44とは電気的に接続される。接触検出部41は、第1マーク43と第2マーク44との間の抵抗値を検出し、抵抗値が実質的に0[Ω]の場合には測定物載置板611とX線源5とが接触したと判定し、抵抗値が実質的に∞[Ω]の場合には測定物載置板611とX線源5とが非接触であると判定する。X線源5と測定物載置板611との接触が判定された場合には、移動抑制部37はX軸移動機構62およびY軸移動機構63の駆動を停止して、測定物載置板611のXY平面上での移動を静止させる。
(第4変形例)
被測定物Sの重量が大きく測定物載置板611に発生する撓みが大きい場合には、倍率測定用マーク4には大きな変形(歪み)が発生する。このような、たとえば被測定物Sの重量に対する倍率測定用マーク4の変形量を予め実験等により計測し、メモリ(不図示)に記憶する。被測定物Sの内部構造を計測開始に先立って、被測定物Sの重量を、たとえば載置台61に重量センサ等を設けることにより予め取得する。なお、被測定物Sの設計情報に基づいて重量を取得しても良い。倍率測定部36は、取得された重量に関する情報を用いて、テンプレート画像72の特徴部分721の幅I2を補正する。倍率測定部36は、補正後の特徴部分721の幅I2とマーク透過像71の特徴部分711の幅I1あるいは平均の幅I1mとを用いて、テンプレート画像72の特徴部分712に対するマーク透過像71の特徴部分711の倍率を算出し、第2の実施の形態と同様に倍率を算出する。
−第3の実施の形態−
図面を参照して、本発明によるX線装置の第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1および第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1および第2の実施の形態と同じである。本実施の形態では、Z位置検出部により検出された相対位置を用いる被測定物の倍率の算出と、倍率測定用マークの透過像を用いる被測定物の倍率の算出とを切り替えて行う点で、第1および第2の実施の形態と異なる。
なお、以下の説明による処理は、被測定物の内部構造を計測する計測処理の際に行われるものであり、第1の実施の形態にて説明した計測前処理の際に行われるものではない。本実施の形態においては、第1の実施の形態で行った計測前処理が実行されるものであっても良いし、実行されないものであっても良い。
図13に第3の実施の形態におけるX線装置100の構成を示す。本実施の形態のX線装置100においては、測定物載置板611の載置面611aには第2の実施の形態にて説明した倍率測定用マーク4(図9参照)が形成され、裏面611bには接触感知部613が設けられる。制御装置3は、X線制御部31と、移動制御部32と、画像生成部33と、画像再構成部34と、移動抑止部37と、第1倍率算出部38と、第2倍率算出部39と、算出制御部30と、接触検出部41とを備える。
第1倍率算出部38は、第1の実施の形態における倍率算出部36と同様にして、Z位置検出部641によって検出される載置板支持部612の相対位置に基づいて、被測定物Sの透過像の倍率を算出する。第2倍率算出部39は、第2の実施の形態における倍率算出部36と同様にして、投影画像に含まれる被測定物Sの透過像とマーク透過像とのうちマーク透過像を用いて、投影画像における被測定物Sの倍率を算出する。
算出制御部30は、載置板支持部612が目標位置まで移動したときにZ位置検出部641によって検出された相対位置に応じて、第1倍率算出部38または第2倍率算出部39の何れか一方に被測定物Sの透過像の倍率算出を行わせる。たとえば、X線源5に対する相対位置が大きい、すなわちX線源5から載置板支持部612までの距離が比較的大きく、被測定物Sの透過像の倍率が比較的小さい場合には、倍率の誤差は小さい。一方、X線源5から載置板支持部612までの距離が比較的小さく、被測定物の透過像の倍率が比較的大きい場合には、倍率の誤差は大きい。
本実施の形態においては、たとえば、図5に示すX線源5に対する相対位置z3を切換位置として設定し、算出制御部30は、Z位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置が切換位置より大きい場合、すなわちX線源5から載置板支持部612までの距離が大きい場合には、被測定物Sの載置により生じた撓みが透過像の倍率に与える影響は小さいと判断する。算出制御部30は、被測定物Sの透過像の倍率が小さい場合には、第1倍率算出部38にZ位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置を用いて透過像の倍率を算出させる。Z位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置が切換位置より小さい場合、すなわちX線源5から載置板支持部612までの距離が小さい場合には、算出制御部30は、被測定物Sの載置により生じた撓みが透過像の倍率に与える影響は大きいと判断する。算出制御部30は、被測定物Sの透過像の倍率が大きい場合には、第2倍率算出部39に画像生成部33から出力された投影画像に含まれる倍率測定用マーク4の透過像(マーク透過像)を用いて被測定物Sの透過像の倍率を算出させる。
図14のフローチャートを参照しながら、X線装置100による動作について説明する。図14のフローチャートに示す各処理は、制御装置3でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、被測定物Sが測定物載置板611に載置され、ユーザにより動作開始の操作が行われると、制御装置3により起動され、実行される。
ステップS30では、Z軸移動機構64を駆動させて、被測定物Sが測定物載置板611に載置された状態で載置板支持部612をZ軸方向の所定の目標位置まで移動させてステップS31へ進む。ステップS31では、X線源5からX線を放射させ、X線検出器7から出力される電気信号に基づく再構成画像の生成を開始させてステップS32へ進む。ステップS32では、目標位置においてZ位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置が切換位置(相対位置z3)より大きいか否かを判定する。検出されたX線源5に対する相対位置が切換位置よりも大きい場合には、ステップS32が肯定判定されてステップS33へ進む。検出されたX線源5に対する相対位置が切換位置よりも小さい場合には、ステップS32が否定判定されてステップS34へ進む。
ステップS33では、算出制御部30は、第1倍率算出部38に倍率算出を行わせてステップS35へ進む。ステップS34では、算出制御部30は、第2倍率算出部39に倍率算出を行わせてステップS35へ進む。ステップS35では、計測終了か否かを判定する。被測定物Sの内部構造の計測を終了する操作がユーザにより行われた場合には、ステップS35が肯定判定されて処理を終了する。被測定物Sの内部構造の計測を終了する操作がユーザにより行われない場合には、ステップS35が否定判定されてステップS30へ戻る。
上述した第3の実施の形態のX線装置によれば、以下の作用効果が得られる。
算出制御部30は、第1倍率算出部38および第2倍率算出部39のいずれか一方に被測定物Sの倍率を算出させる。第1倍率算出部38は、Z位置検出部641によって検出された載置板支持部612のX線源5に対する相対位置に基づいて、被測定物Sの透過像の倍率を算出する。第2倍率算出部39は、測定物載置板611に形成された倍率測定用マーク4の透過像に基づいて、被測定物Sの倍率を算出する。算出制御部30は、載置板支持部612が目標位置に移動されたときに、Z位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置が切換位置より大きい、すなわち被測定物Sの透過像の倍率が小さい場合には第1倍率算出部38に被測定物Sの透過像の倍率を算出させる。Z位置検出部641によって検出されたX線源5に対する相対位置が切換位置より小さい、すなわち被測定物Sの透過像の倍率が大きい場合には、算出制御部30は第2倍率算出部39に被測定物Sの透過像の倍率を算出させる。したがって、被測定物Sの透過像の倍率が大きく、測定物載置板611に発生した撓みによる倍率の誤差が大きい場合には投影画像を用いることにより、撓みの影響を受けても高い精度にて倍率を算出可能となり、被測定物Sの透過像の倍率が小さく、測定物載置板611に発生した撓みによる倍率の誤差が小さい場合には投影画像を用いることなく倍率を算出するので処理に要する負荷を低減することが可能となる。
以上で説明した第3の実施の形態のX線装置100を次のように変形できる。なお、上述した第3〜第4変形例を第3の実施の形態X線装置100に対して適用するものについても本発明に含まれる。
Z位置検出部641により検出された相対位置と閾値との大小に応じて、算出制御部30が第1倍率算出部38および第2倍率算出部39の一方に被測定物Sの透過像の倍率を算出させるものに代えて、算出制御部30が以下の制御を行う場合についても本発明の一態様に含まれる。すなわち、載置板支持部612が目標位置に移動されると、Z位置検出部641の検出結果に拘わらず、算出制御部30は第1倍率算出部38と第2倍率算出部39とのそれぞれに対して被測定物Sの透過像の倍率を算出させる。算出制御部30は、第1倍率算出部38によって算出された倍率と、第2倍率算出部39によって算出された倍率の差を算出する。両者の差が小さい場合、測定物載置板611に生じた撓みが被測定物Sの透過像の倍率の誤差は小さいとみなし、算出制御部30は、Z位置検出部641により検出されたX線源5に対する相対位置に基づいて第1倍率算出部38により算出された倍率を被測定物Sの透過像の倍率として選択する。差が大きい場合、測定物載置板611に生じた撓みが被測定物Sの透過像の倍率の誤差が大きいとみなし、算出制御部30は、マーク透過像を用いて第2倍率算出部39により算出された倍率を被測定物Sの透過像の倍率として選択する。
−第4の実施の形態−
図面を参照して、本発明の実施の形態による構造物製造システムを説明する。本実施の形態の構造物製造システムは、たとえば自動車のドア部分、エンジン部分、ギア部分および回路基板を備える電子部品等の成型品を作成する。
図15は本実施の形態による構造物製造システム400の構成の一例を示すブロック図である。構造物製造システム400は、第1〜第3の各実施の形態にて説明したX線装置100と、設計装置410と、成形装置420と、制御システム430と、リペア装置440とを備える。
設計装置410は、構造物の形状に関する設計情報を作成する際にユーザが用いる装置であって、設計情報を作成して記憶する設計処理を行う。設計情報は、構造物の各位置の座標を示す情報である。設計情報は成形装置420および後述する制御システム430に出力される。成形装置420は設計装置410により作成された設計情報を用いて構造物を作成、成形する成形処理を行う。この場合、成形装置420は、3Dプリンター技術で代表される積層加工、鋳造加工、鍛造加工および切削加工のうち少なくとも1つを行うものについても本発明の一態様に含まれる。
X線装置100は、成形装置420により成形された構造物の形状を測定する測定処理を行う。X線装置100は、構造物を測定した測定結果である構造物の座標を示す情報(以後、形状情報と呼ぶ)を制御システム430に出力する。制御システム430は、座標記憶部431と、検査部432とを備える。座標記憶部431は、上述した設計装置410により作成された設計情報を記憶する。
検査部432は、成形装置420により成形された構造物が設計装置410により作成された設計情報に従って成形されたか否かを判定する。換言すると、検査部432は、成形された構造物が良品か否かを判定する。この場合、検査部432は、座標記憶部431に記憶された設計情報を読み出して、設計情報とX線装置100から入力した形状情報とを比較する検査処理を行う。検査部432は、検査処理としてたとえば設計情報が示す座標と対応する形状情報が示す座標とを比較し、検査処理の結果、設計情報の座標と形状情報の座標とが一致している場合には設計情報に従って成形された良品であると判定する。設計情報の座標と対応する形状情報の座標とが一致していない場合には、検査部432は、座標の差分が所定範囲内であるか否かを判定し、所定範囲内であれば修復可能な不良品と判定する。
修復可能な不良品と判定した場合には、検査部432は、不良部位と修復量とを示すリペア情報をリペア装置440へ出力する。不良部位は設計情報の座標と一致していない形状情報の座標であり、修復量は不良部位における設計情報の座標と形状情報の座標との差分である。リペア装置440は、入力したリペア情報に基づいて、構造物の不良部位を再加工するリペア処理を行う。リペア装置440は、リペア処理にて成形装置420が行う成形処理と同様の処理を再度行う。
図16に示すフローチャートを参照しながら、構造物製造システム400が行う処理について説明する。
ステップS11では、設計装置410はユーザによって構造物の設計を行う際に用いられ、設計処理により構造物の形状に関する設計情報を作成し記憶してステップS12へ進む。なお、設計装置410で作成された設計情報のみに限定されず、既に設計情報がある場合には、その設計情報を入力することで、設計情報を取得するものについても本発明の一態様に含まれる。ステップS12では、成形装置420は成形処理により、設計情報に基づいて構造物を作成、成形してステップS13へ進む。ステップS13においては、X線装置100は測定処理を行って、構造物の形状を計測し、形状情報を出力してステップS14へ進む。
ステップS14では、検査部432は、設計装置410により作成された設計情報とX線装置100により測定され、出力された形状情報とを比較する検査処理を行って、ステップS15へ進む。ステップS15では、検査処理の結果に基づいて、検査部432は成形装置420により成形された構造物が良品か否かを判定する。構造物が良品である場合、すなわち設計情報の座標と形状情報の座標とが一致する場合には、ステップS15が肯定判定されて処理を終了する。構造物が良品ではない場合、すなわち設計情報の座標と形状情報の座標とが一致しない場合や設計情報には無い座標が検出された場合には、ステップS15が否定判定されてステップS16へ進む。
ステップS16では、検査部432は構造物の不良部位が修復可能か否かを判定する。不良部位が修復可能ではない場合、すなわち不良部位における設計情報の座標と形状情報の座標との差分が所定範囲を超えている場合には、ステップS16が否定判定されて処理を終了する。不良部位が修復可能な場合、すなわち不良部位における設計情報の座標と形状情報の座標との差分が所定範囲内の場合には、ステップS16が肯定判定されてステップS17へ進む。この場合、検査部432はリペア装置440にリペア情報を出力する。ステップS17においては、リペア装置440は、入力したリペア情報に基づいて、構造物に対してリペア処理を行ってステップS13へ戻る。なお、上述したように、リペア装置440は、リペア処理にて成形装置420が行う成形処理と同様の処理を再度行う。
上述した第4の実施の形態による構造物製造システムによれば、以下の作用効果が得られる。
(1)構造物製造システム400のX線装置100は、設計装置410の設計処理に基づいて成形装置420により作成された構造物の形状情報を取得する測定処理を行い、制御システム430の検査部432は、測定処理にて取得された形状情報と設計処理にて作成された設計情報とを比較する検査処理を行う。したがって、構造物の欠陥の検査や構造物の内部の情報を非破壊検査によって取得し、構造物が設計情報の通りに作成された良品であるか否かを判定できるので、構造物の品質管理に寄与する。
(2)リペア装置440は、検査処理の比較結果に基づいて、構造物に対して成形処理を再度行うリペア処理を行うようにした。したがって、構造物の不良部分が修復可能な場合には、再度成形処理と同様の処理を構造物に対して施すことができるので、設計情報に近い高品質の構造物の製造に寄与する。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(1)載置部6をX線源5に対してZ軸−側に配置し、X線検出器7を載置部6に対してZ軸−側に配置し、Z軸+側から載置部6に載置された被測定物SにX線を照射する構造を有するものも本発明の一態様に含まれる。
(2)載置部6がZ軸方向に移動するものに限定されず、X線源5やX線検出器7がZ軸方向に移動する構成とするものについても本発明の一態様に含まれる。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
3…制御装置、4…倍率測定用マーク、5…X線源、6…載置部、7…X線検出器、
30…算出制御部、31…X線制御部、32…移動制御部、33…画像生成部、
34…画像再構成部、36…倍率算出部、37…移動抑止部、38…第1倍率算出部、
39…第2倍率算出部、41…接触検出部、61…載置台、62…X軸移動機構、
63…Y軸移動機構、64…Z軸移動機構、100…X線装置、
400…構造物製造システム、410…設計装置、420…成形装置、
430…制御システム、432…検査部、440…リペア装置、
360…撓み量検出部、361…抽出部、611…測定物載置板、
612…載置板支持部、613…接触感知部

Claims (24)

  1. 被測定物を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された前記被測定物に対して、前記載置部の上方または下方からX線を照射するX線発生部と、
    前記被測定物の透過像の倍率が設定された状態で前記X線によって照射された前記被測定物の透過像を取得するX線検出器と、
    前記被測定物の載置により生じた前記載置部の撓みに応じて前記被測定物の透過像の倍率を補正して補正倍率を算出する補正処理を行い、前記被測定物を計測する計測部と、を備えるX線装置。
  2. 請求項に記載のX線装置において、
    記載置部に発生した撓み領域と前記X線発生部との接触または接近を検出する接近検出部をさらに備え
    記接近検出部が前記接触または接近を検出したときに、前記計測部は前記補正倍率を算出するX線装置。
  3. 請求項に記載のX線装置において、
    記接近検出部は、前記X線発生部に対向する前記載置部の面に設けられた第1導電体と、前記X線発生部に設けられた第2導電体とによって構成され、前記第1導電体と前記第2導電体の接触を電気的に検出するX線装置。
  4. 請求項2または3に記載のX線装置において、
    記X線発生部または前記X線検出器に対する前記載置部の相互の相対位置を検出する位置検出部と、
    前記相対位置に基づいて、前記X線検出器によって取得される前記被測定物の透過像の倍率を算出する算出部と、をさらに備えるX線装置。
  5. 請求項に記載のX線装置において、
    記接近検出部前記接触または接近を検出したときに前記位置検出部により検知された前記相対位置に基づいて、前記算出部により算出された前記被測定物の透過像の倍率を補正して補正倍率を算出する補正処理を行うX線装置。
  6. 請求項に記載のX線装置において、
    記被測定物を前記載置部に載置した際の前記載置部の撓み量を検出する撓み検出部を備え、前記位置検出部によって検出された前記相対位置と、前記撓み検出部によって検出された前記撓み量とに基づいて、前記計測部は、前記被測定物の透過像の倍率を補正して補正倍率を算出するX線装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のX線装置において、
    前記載置部と前記X線検出器との少なくとも一つを前記X線の照射方向に沿って移動させる第1移動部をさらに備えるX線装置。
  8. 請求項7に記載のX線装置において、
    前記第1移動部により前記載置部と前記X線検出器の少なくとも一つを所定の位置に移動させることで、前記被測定物の透過像の倍率を設定するX線装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のX線装置において、
    前記載置部の撓みは、前記被測定物の載置により生じた前記載置部の撓みであるX線装置。
  10. 被測定物を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された前記被測定物に対して、前記載置部の上方または下方からX線を照射するX線発生部と、
    前記載置部の前記被測定物が載置される領域の載置面または裏面に形成された倍率測定用マークと、
    前記X線によって照射された前記被測定物の透過像と前記倍率測定用マークの透過像とを取得するX線検出器と、
    前記載置部と前記X線発生部と前記X線検出器との少なくとも一つを前記X線の照射方向に沿って移動させる第1移動部と、
    前記X線検出器によって検出された前記被測定物の透過像および前記倍率測定用マークの透過像のうち、前記倍率測定用マークの透過像に基づいて、前記被測定物の透過像の倍率を算出する算出部とを備えるX線装置。
  11. 請求項10に記載のX線装置において、
    前記倍率測定用マークは前記載置部の前記載置面に形成されるX線装置。
  12. 請求項11に記載のX線装置において、
    前記第1移動部が前記載置部と前記X線発生部との少なくとも一方を移動させた場合に、前記載置部が前記X線発生部に接触したことを検出する接触検出部をさらに備え、
    前記X線発生部は前記載置部の下方から前記被測定物に対して前記X線を照射するX線装置。
  13. 請求項12に記載のX線装置において、
    前記接触検出部は、前記載置部の前記裏面に設けられた導電体と、前記X線発生部に設けられた導電体とを含み、
    前記接触検出部は、前記載置部の前記裏面に設けられた導電体と前記X線発生部が有する導電体との接触を電気的に検出するX線装置。
  14. 請求項12に記載のX線装置において、
    前記倍率測定用マークは前記載置部の前記裏面に設けられた導電体によって構成されるX線装置。
  15. 請求項10から14の何れか一項に記載のX線装置において、
    前記被測定物の透過像および前記倍率測定用マークの透過像から前記倍率測定用マークの透過像を抽出する抽出部をさらに備え、
    前記算出部は、前記抽出部によって抽出された前記倍率測定用マークの透過像に基づいて前記被測定物の透過像の倍率を算出するX線装置。
  16. 請求項10から15の何れか一項に記載のX線装置において、
    前記算出部は、前記被測定物の載置によって生じる前記載置部の撓みに伴って前記倍率測定用マークに歪みが発生した場合には、前記歪みが発生した前記倍率測定用マークの透過像と前記倍率測定用マークの歪状態とに基づいて前記被測定物の透過像の倍率を補正するX線装置。
  17. 被測定物を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された前記被測定物に対して、前記載置部の上方または下方からX線を照射するX線発生部と、
    前記載置部の載置面または裏面に形成された倍率測定用マークと、
    前記X線によって照射された前記被測定物の透過像および前記倍率測定用マークの透過像を取得するX線検出器と、
    前記載置部と前記X線発生部と前記X線検出器との少なくとも一つを前記X線の照射方向に沿って移動させる第1移動部と、
    前記載置部と前記X線発生部と前記X線検出器との相互の相対的位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部によって検出された前記相対的位置に基づいて、前記被測定物の透過像の倍率を算出する第1算出部と、
    前記X線検出器によって取得された前記倍率測定用マークの透過像に基づいて、前記被測定物の透過像の倍率を算出する第2算出部と、
    前記第1算出部および前記第2算出部の一方に前記被測定物の倍率を算出させる制御部とを備え
    前記制御部は、前記位置検出部により検出された前記相対的位置に応じた前記倍率が所定値よりも小さい場合には、前記第1算出部により前記被測定物の倍率を算出させ、前記位置検出部により検出された前記相対的位置に応じた前記倍率が前記所定値よりも大きい場合には、前記第2算出部により前記被測定物の倍率を算出させるX線装置。
  18. 請求項17に記載のX線装置において、
    前記第1移動部が前記載置部と前記X線発生部との少なくとも一方を移動させた場合に、前記載置部が前記X線発生部に接触したことを検出する接触検出部をさらに備え、
    前記X線発生部は前記載置部の下方から前記被測定物に対して前記X線を照射し、
    前記倍率測定用マークは前記載置部の前記裏面に形成され、
    前記接触検出部は、前記倍率測定用マークが前記X線発生部に接触したことを検出するX線装置。
  19. 請求項18に記載のX線装置において、
    前記倍率測定用マークは導電体によって構成され、
    前記X線発生部は導電体を有し、
    前記接触検出部は、前記倍率測定用マークと前記X線発生部が有する導電体との接触を電気的に検出するX線装置。
  20. 請求項7から19の何れか一項に記載のX線装置において、
    前記載置部と前記X線発生部との少なくとも一方を、前記X線の照射方向と交差する平面上で移動させる第2移動部と、
    前記載置部と前記X線発生部とが接触している場合には、前記第2移動部による移動を抑止させる抑止部とをさらに備えるX線装置。
  21. 請求項1から20の何れか一項に記載のX線装置において、
    前記被測定物に対する前記X線発生部および前記X線検出器の位置が異なる状態で、前記X線検出器より検出された複数の透過像に基づいて、前記被測定物の内部構造情報を生成する再構成部を備えるX線装置。
  22. 構造物の形状に関する設計情報を作成し、
    前記設計情報に基づいて前記構造物を作成し、
    作成された前記構造物の形状を、請求項1から21の何れか一項に記載のX線装置を用いて計測して形状情報を取得し、
    前記取得された前記形状情報と前記設計情報とを比較する構造物の製造方法。
  23. 請求項22に記載の構造物の製造方法において、
    前記形状情報と前記設計情報との比較結果に基づいて実行され、前記構造物の再加工を行う構造物の製造方法。
  24. 請求項23に記載の構造物の製造方法において、
    前記構造物の再加工は、前記設計情報に基づいて前記構造物の作成を再度行う構造物の製造方法。
JP2016539762A 2014-08-07 2014-08-07 X線装置および構造物の製造方法 Active JP6455516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070941 WO2016021030A1 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 X線装置および構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021030A1 JPWO2016021030A1 (ja) 2017-05-25
JP6455516B2 true JP6455516B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55263336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539762A Active JP6455516B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 X線装置および構造物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10571412B2 (ja)
EP (1) EP3179239B1 (ja)
JP (1) JP6455516B2 (ja)
TW (1) TWI737581B (ja)
WO (1) WO2016021030A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11029263B2 (en) * 2015-12-09 2021-06-08 Integrated-X, Inc. Systems and methods for inspection using electromagnetic radiation
US9835568B2 (en) * 2016-04-12 2017-12-05 General Electric Company Defect correction using tomographic scanner for additive manufacturing
JP6643271B2 (ja) * 2017-03-31 2020-02-12 セメス株式会社Semes Co., Ltd. X線検査装置
US10689386B2 (en) * 2018-03-07 2020-06-23 Duquesne University Of The Holy Spirit Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as antitumor agents
CN112638257A (zh) * 2018-09-19 2021-04-09 深圳帧观德芯科技有限公司 成像方法
JP2022140949A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 X線検査装置およびx線検査方法
WO2023013036A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 川崎車両株式会社 構造物の製造方法、構造物製造用の識別子、構造物の製造システム及び機械加工プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351278A (en) 1992-03-09 1994-09-27 Hitachi, Ltd. X-ray tomography method and apparatus thereof
JP3523729B2 (ja) * 1995-10-27 2004-04-26 株式会社東芝 X線診断装置
JP2000306533A (ja) 1999-02-19 2000-11-02 Toshiba Corp 透過放射型x線管およびその製造方法
JP4322470B2 (ja) 2002-05-09 2009-09-02 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置
JP2004045331A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc X線検査装置
JP2005024508A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Toyota Motor Corp 形状異常検査方法及びその装置
US8768026B2 (en) * 2003-11-26 2014-07-01 Hologic, Inc. X-ray imaging with x-ray markers that provide adjunct information but preserve image quality
EP2192380A3 (de) 2004-05-26 2010-06-23 Werth Messtechnik GmbH Verfahren zum Messen eines Objektes mit einem Koordinatenmessgerät sowie Koordinatenmessgerät
JP4636258B2 (ja) * 2005-09-02 2011-02-23 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP4732886B2 (ja) * 2005-12-15 2011-07-27 東芝Itコントロールシステム株式会社 X線透視検査装置
JP4959223B2 (ja) * 2006-05-16 2012-06-20 東芝Itコントロールシステム株式会社 断層撮影装置
JP2008224448A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Omron Corp X線検査方法およびx線検査装置
JP5003235B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-15 株式会社島津製作所 X線発生装置
JP5012374B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-29 株式会社島津製作所 X線検査装置
JP2009145266A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Aloka Co Ltd X線測定装置
JP5874398B2 (ja) 2012-01-05 2016-03-02 オムロン株式会社 画像検査装置の検査領域設定方法
JP2013174495A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Nikon Corp 検出装置、検出方法、構造物の製造方法
EP4295970A3 (en) 2012-09-26 2024-03-27 Nikon Corporation X-ray device and structure manufacturing method
JP6201394B2 (ja) 2013-04-18 2017-09-27 株式会社ニコン X線源、x線装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021030A1 (ja) 2016-02-11
TW201614224A (en) 2016-04-16
US20170219499A1 (en) 2017-08-03
TWI737581B (zh) 2021-09-01
JPWO2016021030A1 (ja) 2017-05-25
US10571412B2 (en) 2020-02-25
EP3179239A4 (en) 2018-01-31
EP3179239A1 (en) 2017-06-14
EP3179239B1 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455516B2 (ja) X線装置および構造物の製造方法
US10809208B2 (en) X-ray inspection device, X-ray inspection method, and method of manufacturing structure
JP2010523950A (ja) 透過する放射線を用いて計測対象の三次元画像を生成するための方法および計測装置
US11860111B2 (en) Image reconstruction method for X-ray measuring device, structure manufacturing method, image reconstruction program for X-ray measuring device, and X-ray measuring device
CN111141767A (zh) 测量用x射线ct装置和使用该装置的ct重建方法
JP2013217797A (ja) 装置、判定方法、及び構造物の製造方法
JP6693533B2 (ja) X線装置、x線計測方法および構造物の製造方法
WO2016139756A1 (ja) 測定処理装置、x線検査装置、測定処理方法、測定処理プログラム、および構造物の製造方法
CN112535490A (zh) X射线ct装置及其校正方法和装置、测定方法和装置
US9772259B2 (en) Method for calibrating an X-ray testing system for a tire type and method for checking the position of cords in a tire
JP5569061B2 (ja) X線検査方法、x線検査装置およびx線検査プログラム
JP2019158541A (ja) 計測用x線ct装置、及び、その量産ワーク測定方法
WO2016021031A1 (ja) X線装置および構造物の製造方法
KR102267658B1 (ko) 검사 장치, 검사 방법 및 검사 대상물의 제조 방법
WO2019163960A1 (ja) X線計測方法、x線装置および構造物の製造方法
WO2016056107A1 (ja) 投影データ生成装置、計測装置および構造物の製造方法
WO2015145548A1 (ja) X線装置、x線計測装置および構造物の製造方法
JP2020201212A (ja) 画像生成方法、保持具、x線装置、画像生成装置および構造物の製造方法
JP2019174276A (ja) X線装置および構造物の製造方法
JP2016223831A (ja) X線装置および構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250