JP6454652B2 - 把持ユニット - Google Patents

把持ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6454652B2
JP6454652B2 JP2016000256A JP2016000256A JP6454652B2 JP 6454652 B2 JP6454652 B2 JP 6454652B2 JP 2016000256 A JP2016000256 A JP 2016000256A JP 2016000256 A JP2016000256 A JP 2016000256A JP 6454652 B2 JP6454652 B2 JP 6454652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
distal treatment
width direction
distal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016073729A (ja
JP2016073729A5 (ja
Inventor
平井 祐治
祐治 平井
村上 栄治
栄治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2016073729A publication Critical patent/JP2016073729A/ja
Publication of JP2016073729A5 publication Critical patent/JP2016073729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454652B2 publication Critical patent/JP6454652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1457Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having opposing blades cutting tissue grasped by the jaws, i.e. combined scissors and pliers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/036Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on tissue or skin

Description

本発明は、端処置部に対して開閉可能で、先端処置部と間で把持対象を把持可能な把持ユニットに関する。
特許文献1には、長手軸に沿って延設され、先端部に先端処置部が設けられるプローブと、先端処置部に対して開閉可能な把持ユニットであるジョーと、を備える把持処置装置が開示されている。把持処置装置では、先端処置部とジョーとの間で生体組織等の把持対象を把持可能であり、先端処置部とジョーとの間で把持対象が把持された状態で、把持対象の処置が行われる。ジョーは、ジョー軸に沿って延設され、ジョーが先端処置部に対して閉じた状態で先端処置部に当接可能な当接部を備える。ここで、ジョー軸に垂直、かつ、ジョー開閉方向に垂直な方向を第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向とする。ジョーは、当接部の第1のジョー幅方向側に先端処置部に対向する状態で設けられ、当接部が先端処置部と当接した状態において先端処置部との間に隙間を有する第1の非接触部を備える。また、ジョーは、当接部の第2のジョー幅方向側に先端処置部に対向する状態で設けられ、当接部が先端処置部と当接した状態において先端処置部との間に隙間を有する第2の非接触部を備える。第1の非接触部には、第1の非接触部の第1のジョー幅方向側の縁を形成し、ジョー軸に沿ってジョー開方向についての先端処置部からの距離が変化する第1の距離変化部が、設けられている。また、第2の非接触部には、第2の非接触部の第2のジョー幅方向側の縁を形成し、ジョー軸に沿ってジョー開方向についての先端処置部からの距離が変化する第2の距離変化部が、設けられている。先端処置部とジョーとの間で把持対象を把持した状態では、第1の距離変化部及び第2の距離変化部によって、把持対象のジョー軸(長手軸)に沿った移動が規制される。
特開2009−160404号公報
前記特許文献1のような把持処置装置等では、先端処置部と把持ユニット(ジョー)との間で把持される把持対象を、超音波振動、高周波電流等のエネルギーを用いて処置することがある。この際、エネルギーによって発生した熱の把持対象以外の生体組織等への伝達が有効に防止されることが、求められる。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、先端処置部との間で把持される把持対象をエネルギーを用いて処置する際に、エネルギーによって発生した熱の把持対象以外の生体組織等への伝達が有効に防止される把持ユニットを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の把持ユニットは、長手軸を有するとともに、前記長手軸に沿う方向に対して交差するジョー開閉方向について先端処置部に対して開閉可能なジョーであって、高周波電流が伝達されるジョー側電極部を備えるジョーと、前記ジョーの外表面の一部を構成するとともに、前記先端処置部に対向する対向面であって、前記ジョー側電極部の一部を構成し、前記先端処置部との間で把持対象を把持可能な対向面と、前記ジョーの前記外表面において前記対向面とは異なる部位である非対向面に設けられ、前記ジョー側電極部の少なくとも一部を覆う断熱カバーであって、前記ジョーの前記外表面においてジョー開方向を向く部位の少なくとも一部を覆う断熱カバーと、を備え、前記ジョー側電極部は、前記ジョーが前記先端処置部に対して閉じた状態において前記先端処置部との間に隙間を有する第1の非接触部と、前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向に垂直で、かつ、前記ジョー開閉方向に垂直な方向であるジョー幅方向の一方側を向く状態で前記第1の非接触部に設けられ、前記ジョー幅方向について外側に向かうにつれて前記ジョー開閉方向について先端処置部側に向かう状態に傾斜する第1の壁面部と、 前記第1の非接触部の縁を形成し、前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向について連続する1つの面状に形成される連続面と、前記第1の非接触部において前記ジョー幅方向について前記連続面より内側の部位に設けられるとともに、前記先端処置部に対して閉じた前記ジョーと前記先端処置部との間で前記把持対象を把持する状態において前記把持対象の前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向に沿った移動を規制し、前記第1の壁面部に形成される移動規制部と、を備える
本発明によれば、先端処置部との間で把持される把持対象をエネルギーを用いて処置する際に、エネルギーによって発生した熱の把持対象以外の生体組織等への伝達が有効に防止される把持ユニットを提供することができる。


第1の実施形態に係る把持処置装置が用いられる把持処置システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る振動子ユニットの構成を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る保持ユニットの筒状ケース部の内部構成を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る把持処置装置の先端部の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る把持処置装置の先端部の構成を概略的に示す斜視図である。 第1の実施形態に係るシースの先端部及びジョーの構成を概略的に示す斜視図である。 第1の実施形態に係るジョーのジョー導電部材及びジョー絶縁部材の構成を概略的に示す斜視図である。 第1の実施形態に係るジョー及び先端処置部をジョー軸及び長手軸に垂直なある断面で概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係るジョー及び先端処置部をジョー軸及び長手軸に垂直で、かつ、図8とは異なるある断面で概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係るジョー及び先端処置部をジョー軸及び長手軸に垂直で、かつ、図8及び図9とは異なるある断面で概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係るジョー及び先端処置部をジョー軸及び長手軸に垂直で、かつ、図8乃至図10とは異なるある断面で概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係るジョーの第1の連続面を第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係るジョーの第1の非接触部及び第2の非接触部の構成を概略的に示す斜視図である。 第1の実施形態に係るジョーと先端処置部との間で把持対象を把持した状態での第1の距離変化部を、ジョー開閉方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る把持処置装置での把持対象の処置のある一例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る把持処置装置での把持対象の処置の図15とは別のある一例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る把持処置装置での把持対象の処置の図15及び図16とは別のある一例を示す概略図である。 第1の変形例に係るジョーの第1の連続面を第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 第2の変形例に係るジョーの一部を概略的に示す斜視図である。 第3の変形例に係るジョーの第1の非接触部及び第2の非接触部の構成を概略的に示す斜視図である。 第4の変形例に係るジョーの第1の非接触部及び第2の非接触部の構成を概略的に示す斜視図である。 第5の変形例に係るジョーの第1の非接触部及び第2の非接触部の構成を概略的に示す斜視図である。 第6の変形例に係るジョーの第1の非接触部及び第2の非接触部の構成を概略的に示す斜視図である。 第7の変形例に係る把持処置装置の先端部の構成を概略的に示す斜視図である。 第8の変形例に係る把持処置装置の先端部の構成を概略的に示す斜視図である。 第1の参照例に係る把持処置装置の先端部の構成を示す概略図である。 第2の参照例に係る把持処置装置の先端部の構成を示す概略図である。 第3の参照例に係るジョー及び先端処置部を長手軸に垂直なある断面で概略的に示す断面図である。 第4の参照例に係るジョー及び先端処置部を長手軸に垂直なある断面で概略的に示す断面図である。 第5の参照例に係るジョー及び先端処置部を長手軸に垂直なある断面で概略的に示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図17を参照して説明する。
図1は、本実施形態の把持処置装置2が用いられる把持処置システム1の構成を示す図である。図1に示すように、把持処置装置(ハンドピース)2は、長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに平行な方向の一方が先端方向(図1の矢印C1の方向)であり、先端方向とは反対方向が基端方向(図1の矢印C2の方向)である。そして、先端方向及び基端方向が、長手軸方向である。把持処置装置2は、超音波振動を用いて生体組織等の把持対象の処置を行う超音波処置装置である。また、把持処置装置2は、高周波電流を用いて把持対象の処置を行う高周波処置装置(バイポーラ処置装置)である。
把持処置装置2は、保持ユニット3を備える。保持ユニット3は、長手軸Cに沿って延設される筒状ケース部5と、筒状ケース部5と一体に形成される固定ハンドル6と、筒状ケース部5に対して回動可能に取付けられる可動ハンドル7と、を備える。筒状ケース部5への取付け位置を中心として可動ハンドル7が回動することにより、可動ハンドル7が固定ハンドル6に対して開閉動作を行う。また、保持ユニット3は、筒状ケース部5の先端方向側に取付けられる回転操作ノブ8を備える。回転操作ノブ8は、筒状ケース部5に対して長手軸Cを中心として回転可能である。また、固定ハンドル6には、エネルギー操作入力部であるエネルギー操作入力ボタン9が設けられている。
把持処置装置2は、振動子ユニット11を備える。振動子ユニット11は、振動子ケース12を備える。振動子ケース12は、回転操作ノブ8と一体に、長手軸Cを中心として筒状ケース部5に対して回転可能である。振動子ケース12が基端方向側から筒状ケース部5の内部に挿入されることにより、振動子ケース12が保持ユニット3に取付けられる。振動子ケース12には、ケーブル13の一端が接続されている。把持処置システム1は、制御ユニット15を備える。ケーブル13の他端は、制御ユニット15に接続されている。制御ユニット15は、超音波電流供給部16と、高周波電流供給部17と、エネルギー制御部18と、を備える。ここで、制御ユニット15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備えるエネルギー生成器である。また、超音波電流供給部16及び高周波電流供給部17は、例えばエネルギー生成器に設けられる電源であり、エネルギー制御部18は、例えばCPU、ASIC等に設けられる電子回路(制御回路)によって形成されている。
図2は、振動子ユニット11の構成を示す図である。図2に示すように、振動子ユニットは、振動子ケース12の内部に設けられる振動発生部である超音波振動子21を備える。超音波振動子21は、電流を超音波振動に変換する複数(本実施形態では4つ)の圧電素子22A〜22Dを備える。超音波振動子21には、それぞれの電気配線23A,23Bの一端が接続されている。それぞれの電気配線23A,23Bは、ケーブル13の内部を通って延設され、それぞれの電気配線23A,23Bの他端は、制御ユニット15の超音波電流供給部16に接続されている。超音波電流供給部16から電気配線23A,23Bを介して超音波振動子21に電流が供給されることにより、超音波振動子21で超音波振動が発生する。
超音波振動子21は、柱状のホーン部材25に取付けられている。ホーン部材25は、長手軸Cに垂直な断面積が変化する断面積変化部27を備える。超音波振動子21で発生した超音波振動は、ホーン部材25に伝達され、ホーン部材25において基端方向から先端方向へ伝達される。ホーン部材25に伝達された超音波振動の振幅は、断面積変化部27で拡大される。また、ホーン部材25の先端部には、雌ネジ部28が設けられている。
把持処置装置2は、筒状ケース部5の内部から先端方向へ向かって長手軸Cに沿って延設される柱状のプローブ31を備える。プローブ31の基端部には、雄ネジ部32が設けられている。雄ネジ部32が雌ネジ部28に螺合することにより、ホーン部材25の先端方向側にプローブ31が接続される。プローブ31は、筒状ケース部5の内部でホーン部材25に接続される。超音波振動子21、ホーン部材25及びプローブ31は、回転操作ノブ8と一体に、長手軸Cを中心として筒状ケース部5に対して回転可能である。
ホーン部材25にプローブ31が接続された状態では、ホーン部材25からプローブ31に超音波振動が伝達される。そして、プローブ31において、基端方向から先端方向へ長手軸Cに沿って超音波振動が伝達される。プローブ31の先端部には、先端処置部33が設けられている。プローブ31では、先端処置部33まで超音波振動が伝達される。なお、プローブ31の先端及びホーン部材25の基端は、超音波振動の腹位置となる。また、超音波振動は、振動方向及び伝達方向が長手軸Cに平行な縦振動である。
ホーン部材25には、電気配線35の一端が接続されている。電気配線35は、ケーブル13の内部を通って延設され、電気配線35の他端は、制御ユニット15の高周波電流供給部17に接続されている。これにより、高周波電流供給部17から電気配線35、ホーン部材25及びプローブ31を通って、先端処置部33まで、高周波電流供給部17から供給される高周波電流のプローブ側電流経路が形成される。プローブ側電流経路を介して高周波電流(高周波エネルギー)が先端処置部33に供給されることにより、先端処置部33は第1の電位E1を有するプローブ電極部として機能する。
把持処置装置2は、長手軸Cに沿って延設されるシース40を備える。シース40が先端方向側から回転操作ノブ8の内部及び筒状ケース部5の内部に挿入されることにより、シース40が保持ユニット3に取付けられる。筒状ケース部5の内部では、振動子ケース12の先端方向側にシース40が取付けられている。
図3は、保持ユニット3の筒状ケース部5の内部構成を示す図である。図3に示すように、シース40は、絶縁材料から形成される接続筒状部41と、接続筒状部41の外周方向側に設けられる可動筒状部42と、を備える。可動筒状部42は、導電材料から形成され、振動子ケース12及び接続筒状部41に対して長手軸Cに沿って移動可能である。可動筒状部42の外周部には、絶縁材料から形成されるスライダー部材43が設けられている。スライダー部材43は、可動筒状部42に対して長手軸Cに沿って移動可能である。スライダー部材43と可動筒状部42との間は、コイルバネ等の弾性部材45を介して接続されている。また、スライダー部材43には可動ハンドル7が取付けられている。可動ハンドル7を固定ハンドル6に対して開閉させることにより、スライダー部材43に駆動力が伝達され、スライダー部材43が長手軸Cに沿って移動する。そして、弾性部材45を介してスライダー部材43から可動筒状部42に駆動力が伝達され、可動筒状部42が振動子ケース12及び接続筒状部41に対して長手軸Cに沿って移動する。
図2及び図3に示すように、振動子ケース12には、導電部47が形成されている。導電部47には、電気配線48の一端が接続されている。電気配線48は、ケーブル13の内部を通って延設され、電気配線48の他端が制御ユニット15の高周波電流供給部17に接続されている。また、振動子ケース12にシース40が接続された状態では、シース40の可動筒状部42が振動子ケース12の導電部47に移動可能に当接する。このため、振動子ケース12にシース40が接続された状態では、振動子ケース12と可動筒状部42との間は、電気的に接続される。これにより、高周波電流供給部17から電気配線48、振動子ケース12の導電部47を通って、シース40の可動筒状部42に高周波電流が供給される。なお、振動子ケース12の導電部47及びシース40の可動筒状部42は、ホーン部材25及びプローブ31に対して、電気的に絶縁されている。
エネルギー制御部18は、エネルギー操作入力ボタン9でのエネルギー操作の入力に基づいて、超音波電流供給部16からの超音波発生電流の供給状態及び高周波電流供給部17からの高周波電流の供給状態を制御している。固定ハンドル6の内部には、スイッチ(図示しない)が設けられている。エネルギー操作入力ボタン9が押圧され、エネルギー操作が入力されることにより、スイッチが閉じられる。スイッチは、エネルギー制御部18に電気的に接続されている。スイッチが閉じられることにより、電気信号がエネルギー制御部18に伝達され、エネルギー操作の入力が検出される。エネルギー操作の入力が検出されることにより、超音波電流供給部16から超音波発生電流が供給され、高周波電流供給部17から高周波電流が供給される。
図4及び図5は、把持処置装置2の先端部の構成を示す図である。図4に示すように、シース40は、絶縁材料から形成される内側チューブ51と、内側チューブ51の外周方向側に設けられる可動パイプ52と、可動パイプ52の外周方向側に設けられる外側チューブ53と、を備える。可動パイプ52は、導電材料から形成され、外側チューブ53は絶縁材料から形成されている。可動パイプ52の基端部は、可動筒状部42の先端部に連結されている。可動ハンドル7の固定ハンドル6に対する閉動作によって可動パイプ52に駆動力が伝達されることにより、可動パイプ52は可動筒状部42と一体に内側チューブ51及び外側チューブ53に対して長手軸Cに沿って移動する。また、高周波電流供給部17から可動筒状部42に伝達された高周波電流は、可動パイプ52に伝達される。
図4及び図5に示すように、シース40の外側チューブ53の先端部には、連結ネジ55を介して把持ユニットであるジョー60の基端部が取付けられている。ジョー60は、ジョー軸Jに沿って延設されている。ジョー60は、連結ネジ55を中心としてシース40に対して回動する。ジョー60の回動軸Pは、長手軸C及びジョー軸Jに対して垂直である。また、可動パイプ52の先端部は、ジョー60が接続されている。可動パイプ52とジョー60との間では、高周波電流が伝達される。以上のようにして、高周波電流供給部17から、電気配線48、振動子ケース12の導電部47、可動筒状部42、可動パイプ52を通って、ジョー60まで、ジョー側電流経路が形成される。ジョー側電流経路により、高周波電流供給部17からジョー60まで、高周波電流(高周波エネルギー)が伝達される。
可動筒状部42及び可動パイプ52が一体に長手軸Cに沿って移動することにより、可動パイプ52からジョー60に駆動力が伝達され、回動軸Pを中心としてジョー60が回動する。これにより、ジョー60がプローブ31の先端処置部33に対して開閉動作を行う。これにより、ジョー60を先端処置部33に対して閉じた状態において、ジョー60と先端処置部33との間で生体組織等の把持対象を把持可能となる。なお、ジョー60のジョー開閉方向は、長手軸C及びジョー軸Jに対して垂直である。ここで、ジョー60が先端処置部33に向かう方向がジョー閉方向(図4及び図5の矢印A1の方向)であり、ジョー60が先端処置部33から離れる方向がジョー開方向(図4及び図5の矢印A2の方向)である。ジョー60が先端処置部33に対して閉じた状態では、ジョー軸Jは長手軸Cに対して略平行である。また、ジョー60の回動軸Pは、ジョー開閉方向に対して垂直である。なお、図4及び図5は、ジョー60が先端処置部33に対して開いた状態を示している。
ジョー60は、シース40に取付けられるジョー本体61と、ジョー本体61に接続ネジ59を介して取付けられるジョー導電部材62と、を備える。ジョー本体61は、導電材料から形成されている。シース40の可動パイプ52からジョー60に伝達された高周波電流は、ジョー本体61を通してジョー導電部材62に伝達される。ジョー導電部材62に高周波電流が伝達されることにより、ジョー導電部材62は、プローブ電極部(33)の第1の電位E1の電位とは異なる第2の電位E2を有するジョー電極部として機能する。また、ジョー導電部材62には、絶縁材料から形成されるジョー絶縁部材63が取付けられている。
図6は、シース40の先端部及びジョー60の構成を示す図である。図7は、ジョー60のジョー導電部材62及びジョー絶縁部材63の構成を示す図である。そして、図8乃至図11のそれぞれは、ジョー60及び先端処置部33をジョー軸J及び長手軸Cに垂直な断面で示す図である。図8乃至図11は、ジョー60を先端処置部33に対して閉じた状態を示している。図8で示される断面は、ジョー軸Jに平行なジョー軸方向について図6の位置J1を通る断面であり、図9で示される断面は、ジョー軸方向について図6の位置J2を通る断面である。そして、図10で示される断面は、ジョー軸方向について図6の位置J3を通る断面であり、図11で示される断面は、ジョー軸方向について図6の位置J4を通る断面である。なお、図8乃至図11では、ジョー60のジョー絶縁部材63が先端処置部33に当接している。
図5乃至図9に示すように、ジョー絶縁部材63は、ジョー60を先端処置部33に対して閉じた状態において先端処置部33と当接可能な当接部65を備える。ジョー60と先端処置部33との間に把持対象が挿入されていない状態でジョー60を先端処置部33に対して閉じることにより、当接部65が先端処置部33に当接する。当接部65は、ジョー閉方向(図5乃至図9の矢印A1の方向)を向き、先端処置部33に対向している。ここで、長手軸C及びジョー軸Jに垂直で、かつ、ジョー開閉方向に垂直な方向を、第1のジョー幅方向(図5乃至図9の矢印B1の方向)及び第2のジョー幅方向(図5乃至図9の矢印B2の方向)とする。第1のジョー幅方向は、第2のジョー幅方向とは反対方向である。また、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向は、ジョー60の回動軸Pと平行である。
ジョー導電部材62は、当接部65が先端処置部33に当接した状態において先端処置部33との間に隙間を有する第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bを備える。第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bは、先端処置部33に対向する状態で設けられている。第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bが先端処置部33に接触しないため、ジョー導電部材(ジョー電極部)62は先端処置部(プローブ電極部)33に接触しない。第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bは、ジョー軸Jに平行なジョー軸方向について、当接部65と同一の範囲に渡って設けられている。第1の非接触部66Aは、当接部65の第1のジョー幅方向側に位置し、第2の非接触部66Bは、当接部65の第2のジョー幅方向側に位置している。
第1の非接触部66Aは、ジョー軸Jに沿って連続する1つの面状に形成される第1の連続面67Aを備える。第1の連続面67Aによって、第1の非接触部66Aの第1のジョー幅方向側の縁が形成されている。図12は、第1の連続面67Aを第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面で示す図である。図12に示すように、第1の連続面67Aは、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面において曲げ半径R1が大きい曲線状となる、曲面である。第1の連続面67Aは連続する1つの面であるため、第1の連続面67Aでは、尖鋭部(narrowing sharp portion)が形成されていない。前述のような形状に第1の連続面67Aが形成されるため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が第1の連続面67Aによって規制されない。ただし、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面での第1の連続面67Aの曲げ半径R1が小さくなると、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が第1の連続面67Aによって規制される可能性がある。したがって、第1のジョー幅方向及び第2のジョー字幅方向に垂直な断面での第1の連続面67Aの曲げ半径R1は、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制されない程度に大きくする必要がある。
第2の非接触部66Bは、ジョー軸Jに沿って連続する1つの面状に形成される第2の連続面67Bを備える。第2の連続面67Bによって、第2の非接触部66Bの第2のジョー幅方向側の縁が形成されている。第2の連続面67Bは、第1の連続面67Aと同様の形状に形成されている。すなわち、第2の連続面67Bは、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面において曲げ半径R2が大きい曲線状となる、曲面である。これにより、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が第2の連続面67Bによって規制されない。ここで、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面での第2の連続面67Bの曲げ半径R2は、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制されない程度に大きい。
図13は、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bの構成を示す図である。なお、図13では、ジョー絶縁部材63(当接部65)を省略して示している。図8、図9及び図13に示すように、第1の非接触部66Aは、第2のジョー幅方向(図13の矢印B2の方向)を向く第1の壁面部71Aを備える。第1の壁面部71Aは、第1の連続面67Aより第2のジョー幅方向側に位置している。すなわち、当接部65と第1の連続面67Aとの間に、第1の壁面部71Aが設けられている。また、第2の非接触部66Bは、第1のジョー幅方向(図13の矢印B1の方向)を向く第2の壁面部71Bを備える。第2の壁面部71Bは、第2の連続面67Bより第1のジョー幅方向側に位置している。すなわち、当接部65と第2の連続面67Bとの間に、第2の壁面部71Bが設けられている。
第1の壁面部71Aには、第1のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離がジョー軸Jに沿って変化する第1の距離変化部72Aが設けられている。第1の距離変化部72Aは、第1のジョー幅方向についてジョー軸Jから第1の基準距離L1に位置する第1の基準面73Aを備える。また、第1の距離変化部72Aは、第1の基準面73Aから第1のジョー幅方向へ向かって凹む複数の第1の凹部75Aを備える。それぞれの第1の凹部75Aでは、第1のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離が、第1の基準距離L1より大きい。それぞれの第1の凹部75Aでは、第1のジョー幅方向側の端が尖鋭状に形成されている。第1の基準面73A及び第1の凹部75Aによって、第1の距離変化部72Aは、凸凹状に形成されている。
前述のような構成であるため、第1の距離変化部72Aでは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。すなわち、第1の距離変化部72Aは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動を規制する移動規制部である。また、第1の距離変化部72Aは、第2のジョー幅方向を向く状態で第1の連続面67Aより第2のジョー幅方向側に設けられる第1の壁面部71Aに、位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第1の距離変化部72A(第1の壁面部71A)に接触しない。
図14は、ジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態での第1の距離変化部72Aを、ジョー開閉方向(図13の矢印A1の方向及び矢印A2の方向)に垂直な断面で示した図である。図14に示すように、ジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態では、第1の距離変化部72Aの全体が把持対象Sと接触するわけではなく、第1の距離変化部72Aが部分的に把持対象Sと接触する。すなわち、第1の距離変化部72Aは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態において部分的に把持対象Sと接触する形状に、形成されている。第1の距離変化部72Aの把持対象Sと接触していない部分では、第1の距離変化部72Aと把持対象Sとの間に、隙間が存在する。第1の距離変化部72Aが部分的に把持対象Sと接触するため、ジョー電極部(62)の一部である第1の非接触部66Aと生体組織との接触面積が減少する。
また、第2の壁面部71Bには、第2のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離がジョー軸Jに沿って変化する第2の距離変化部72Bが設けられている。第2の距離変化部72Bは、第2のジョー幅方向についてジョー軸Jから第2の基準距離L2に位置する第2の基準面73Bを備える。また、第2の距離変化部72Bは、第2の基準面73Bから第2のジョー幅方向へ向かって凹む複数の第2の凹部75Bを備える。それぞれの第2の凹部75Bでは、第2のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離が、第2の基準距離L2より大きい。それぞれの第2の凹部75Bでは、第2のジョー幅方向側の端が尖鋭状に形成されている。第2の基準面73B及び第2の凹部75Bによって、第2の距離変化部72Bは、凸凹状に形成されている。
前述のような構成であるため、第2の距離変化部72Bは、第1の距離変化部72Aと同様に、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動を規制する移動規制部となる。また、第2の距離変化部72Bは、第1のジョー幅方向を向く状態で第2の連続面67Bより第1のジョー幅方向側に設けられる第2の壁面部71Bに、位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第2の距離変化部72B(第2の壁面部71B)に接触しない。さらに、第1の距離変化部72Aと同様に、ジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態では、第2の距離変化部72Bの全体が把持対象Sと接触するわけではなく、第2の距離変化部72Bが部分的に把持対象Sと接触する。第2の距離変化部72Bが部分的に把持対象Sと接触するため、ジョー電極部(62)の一部である第2の非接触部66Bと生体組織との接触面積が減少する。
なお、図8で示す断面は、第1の距離変化部72Aの第1の基準面73A及び第2の距離変化部72Bの第2の基準面73Bを通る断面である。また、図9で示す断面は、第1の距離変化部72Aのある1つの第1の凹部75A及び第2の距離変化部72Bのある1つの第2の凹部75Bを通る断面である。
図5乃至図7及び図10に示すように、ジョー60には、第1のジョー幅方向側の縁から第2のジョー幅方向側の縁までジョー60の全幅に渡ってジョー絶縁部材63が延設される全幅絶縁部81が、設けられている。全幅絶縁部81では、第1のジョー幅方向側の縁から第2のジョー幅方向側の縁までジョー60の全幅に渡って、テフロン(登録商標)等の絶縁材料から形成されている。全幅絶縁部81は、当接部65、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bより先端方向側に、ジョー軸Jに沿って延設している。したがって、全幅絶縁部81は、ジョー60の先端部に位置している。また、全幅絶縁部81は、先端処置部33に対向している。なお、図10で示す断面は、全幅絶縁部81を通る断面である。
全幅絶縁部81は、ジョー60を先端処置部33に閉じた状態において先端処置部33に当接可能な先端側当接部82を備える。先端側当接部82は、当接部65の先端方向側に連続している。ジョー60と先端処置部33との間に把持対象が挿入されていない状態でジョー60を閉じることにより、先端側当接部82が先端処置部33に当接する。すなわち、当接部65が先端処置部33に当接する状態では、先端側当接部82は先端処置部33に当接する。
また、全幅絶縁部81は、ジョー開方向(図5乃至図7の矢印A2の方向)についての先端処置部33からの距離がジョー軸Jに沿って変化する第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bを備える。第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bは、ジョー閉方向(図5乃至図7の矢印A1の方向)を向く凸凹面状に形成されている。第1の先端側距離変化部83Aは、先端側当接部82の第1のジョー幅方向側に位置し、全幅絶縁部81の第1のジョー幅方向側の縁を形成している。第2の先端側距離変化部83Bは、先端側当接部82の第2のジョー幅方向側に位置し、全幅絶縁部81の第2のジョー幅方向側の縁を形成している。第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bは、先端側当接部82が先端処置部33に当接した状態において、先端処置部33との間に隙間を有する。前述のような形状に第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bが形成されるため、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態では、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が、第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bによって規制される。
また、全幅絶縁部81は、テフロン等の滑り性の高い材料から形成されるため、全幅絶縁部81では、金属から形成されるジョー導電部材62の第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bに比べ、把持対象の滑り性が高くなる。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が、第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bによって規制されない。
図5乃至図7及び図11に示すように、ジョー60のジョー絶縁部材63は、当接部65の基端方向側に設けられる基端側当接部85を備える。基端側当接部85は、当接部65の基端方向側に連続し、ジョー60の基端部に位置している。ジョー60を先端処置部33に閉じた状態において、基端側当接部85は先端処置部33に当接可能である。ジョー60と先端処置部33との間に把持対象が挿入されていない状態でジョー60を閉じることにより、基端側当接部85が先端処置部33に当接する。すなわち、当接部65が先端処置部33に当接する状態では、基端側当接部85は先端処置部33に当接する。なお、図11での断面は、基端側当接部85を通る断面である。
ジョー導電部材62は、基端側当接部85が先端処置部33に当接した状態において先端処置部33との間に隙間を有する第1の基端側非接触部86A及び第2の基端側非接触部86Bを備える。第1の基端側非接触部86A及び第2の基端側非接触部86Bは、先端処置部33に対向する状態で設けられている。第1の基端側非接触部86A及び第2の基端側非接触部86Bは、ジョー軸Jに平行なジョー軸方向について、基端側当接部85と同一の範囲に渡って設けられている。このため、第1の基端側非接触部86A及び第2の基端側非接触部86Bは、ジョー60の基端部に位置している。第1の基端側非接触部86Aは、基端側当接部85の第1のジョー幅方向側に位置し、第2の基端側非接触部86Bは、基端側当接部85の第2のジョー幅方向側に位置している。また、第1の基端側非接触部86Aは、第1の非接触部66Aの基端方向側に連続し、第2の基端側非接触部86Bは、第2の非接触部66Bの基端方向側に連続している。
第1の基端側非接触部86Aには、ジョー開方向(図5乃至図7の矢印A2の方向)についての先端処置部33からの距離がジョー軸Jに沿って変化する第1の基端側距離変化部87Aが、設けられている。また、第2の基端側非接触部86Bには、ジョー開方向についての先端処置部33からの距離がジョー軸Jに沿って変化する第2の基端側距離変化部87Bが、設けられている。第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bは、ジョー閉方向(図5乃至図7の矢印A1の方向)を向く凸凹面状に形成されている。第1の基端側距離変化部87Aは、第1の基端側非接触部86Aの第1のジョー幅方向側の縁を形成し、第2の基端側距離変化部87Bは、第2の基端側非接触部86Bの第2のジョー幅方向側の縁を形成している。前述のような形状に第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bが形成されるため、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態では、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が、第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bによって規制される。なお、第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bはジョー60の基端部に位置するため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bに接触しない。
次に、把持処置システム1の把持処置装置2の作用及び効果について、説明する。把持処置装置2を用いて生体組織等の把持対象を処置する際には、プローブ31、シース40及びジョー60を体腔内に挿入し、先端処置部33及びジョー60を把持対象の近傍に配置する。この際、ジョー60はプローブ31の先端処置部33に対して開いている。この状態で、ジョー60と先端処置部33との間に、把持対象を先端方向側から挿入する。ここで、第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bを備える全幅絶縁部81では、把持対象の滑り性が高い。このため、第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bによって、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制されない。
また、第1の非接触部66Aの第1のジョー幅方向側の端を形成する第1の連続面67A、及び、第2の非接触部66Bの第2のジョー幅方向側の端を形成する第2の連続面67Bのそれぞれは、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面において曲げ半径(R1,R2)が大きい曲線状となる曲面である。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する際に、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が第1の連続面67A及び第2の連続面67Bによって規制されない。また、第1の距離変化部72Aは、第2のジョー幅方向を向く状態で第1の連続面67Aより第2のジョー幅方向側に設けられる第1の壁面部71Aに、位置している。そして、第2の距離変化部72Bは、第1のジョー幅方向を向く状態で第2の連続面67Bより第1のジョー幅方向側に設けられる第2の壁面部71Bに、位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する際に、把持対象は第1の距離変化部72A(第1の壁面部71A)及び第2の距離変化部72B(第2の壁面部72B)に接触しない。
さらに、第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bはジョーの基端部に位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する際に、把持対象は第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bに接触しない。
前述のようにジョー60と先端処置部33との間に把持対象が挿入されるため、挿入される把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制されない。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー60への引掛りを有効に防止することができる。これにより、把持対象のジョー60への引掛りに起因する把持対象の処置性能の低下を、有効に防止することができる。
ジョー60と先端処置部33との間に生体組織が挿入された状態で、可動ハンドル7を固定ハンドル6に対して閉じる。これにより、シース40の可動筒状部42及び可動パイプ52が長手軸Cに沿って移動し、ジョー60が先端処置部33に対して閉じる。これにより、生体組織等の把持対象が、ジョー60と先端処置部33との間で把持される。
そして、把持対象がジョー60と先端処置部33との間で把持された状態で、エネルギー操作入力ボタン9でエネルギー操作が入力される。エネルギー制御部18によってエネルギー操作の入力が検出されることにより、超音波電流供給部16から超音波発生電流が供給され、高周波電流供給部17から高周波電流が供給される。超音波振動子21に超音波発生電流が供給されることにより、超音波振動が発生する。発生した超音波振動は、ホーン部材25を通してプローブ31に伝達され、プローブ31において基端方向から先端方向へ超音波振動が長手軸Cに沿って伝達される。そして、超音波振動が先端処置部33に伝達されることにより、先端処置部33は長手軸Cに対して平行に振動する。また、高周波電流(高周波エネルギー)は、プローブ側電流経路を通して先端処置部33に伝達されるとともに、ジョー側電流経路を通してジョー60のジョー導電部材62に伝達される。先端処置部33に高周波電流が伝達されることにより、先端処置部33は、第1の電位E1を有するプローブ電極部として機能する。また、ジョー導電部材62に高周波電流が伝達されることにより、ジョー導電部材62は、第1の電位E1とは異なる第2の電位E2を有するジョー電極部として機能する。
図15は、把持対象の処置のある一例を示す図である。図15に示すように、ジョー軸Jに平行なジョー軸方向についての寸法が小さい血管等が把持対象となる処置では、例えば、ジョー軸方向について当接部65、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bが設けられる範囲でのみ、把持対象Sをジョー60に接触させて、処置が行われる。この場合、全幅絶縁部81、基端側当接部85、第1の基端側非接触部86A及び第2の基端側非接触部86Bには、把持対象Sは接触しない。したがって、当接部65、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bに把持対象Sが接触する状態で、プローブ31の先端処置部33とジョー60との間で把持対象Sが把持される。この状態で、先端処置部33が振動することにより、先端処置部33と把持対象Sとの間に摩擦熱が発生する。摩擦熱によって、把持対象Sが切開される(cut)と同時に凝固(coagulated)される。また、把持対象が先端処置部33、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bに接触しているため、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bのそれぞれと先端処置部33との間で、把持対象を通して高周波電流が流れる。これにより、把持対象が変性され(denatured)、把持対象の凝固性が向上する。
この際、第1の非接触部66Aの第1の距離変化部72A及び第2の非接触部66Bの第2の距離変化部72Bによって、把持対象Sのジョー軸Jに沿った移動が規制されている。したがって、先端処置部33とジョー60との間で把持対象Sを把持した状態において、把持対象Sがジョー軸Jに沿って移動することなく、効率的に把持対象Sを処置することができる。
また、第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bは部分的に把持対象Sと接触する。このため、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66B(ジョー電極部)と生体組織との接触面積が減少する。ジョー電極部と把持対象Sとの接触面積が減少することにより、把持対象Sを通過する高周波電流の電流密度が高くなる。これにより、高周波電流による把持対象Sの凝固性が向上し、高周波電流を用いた把持対象の処置効率を向上させることができる。
図16は、把持対象の処置の別の一例を示す図である。図16に示すように、ジョー軸Jに平行なジョー軸方向についての寸法が小さい血管等が把持対象となる処置では、例えば、ジョー軸方向について全幅絶縁部81が設けられる範囲でのみ、把持対象Sをジョー60に接触させて、処置が行われることもある。この場合、当接部65、第1の非接触部66A、第2の非接触部66B、基端側当接部85、第1の基端側非接触部86A及び第2の基端側非接触部86Bには、把持対象Sは接触しない。したがって、全幅絶縁部81に把持対象Sが接触する状態で、プローブ31の先端処置部33とジョー60との間で把持対象Sが把持される。そして、先端処置部33と把持対象Sとの間に発生する摩擦熱によって、把持対象Sが切開と同時に凝固される。ただし、把持対象Sはジョー電極部ではない全幅絶縁部81とのみ接触するため、把持対象Sに高周波電流は流れない。
この際、第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bによって、把持対象Sのジョー軸Jに沿った移動が規制されている。したがって、先端処置部33とジョー60との間で把持対象Sを把持した状態において、把持対象Sがジョー軸Jに沿って移動することなく、効率的に把持対象Sを処置することができる。
前述のように、把持対象Sを当接部65、第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bのみと接触させた状態では、エネルギーとして超音波振動及び高周波電流を用いた処置が行われ、把持対象Sを全幅絶縁部81のみと接触させた状態では、エネルギーとして超音波振動のみを用いた処置が行われる。すなわち、ジョー導電部材62に高周波電流が伝達される場合でも、ジョー軸Jに沿って把持対象Sがジョー60に接触する位置を変化させることにより、超音波振動及び高周波電流が用いられる処置と超音波振動のみが用いられる処置とを使い分けることができる。
なお、超音波振動及び高周波電流が用いられる処置は、超音波振動のみが用いられる処置に比べて、エネルギーによる発熱量が大きくなり、把持対象Sが熱損傷する可能性が高くなる。このため、把持対象Sの高い凝固性を必要としない場合には、把持対象Sを全幅絶縁部81のみと接触させた状態で、処置が行われる。
図17は、把持対象の処置の別の一例を示す図である。図17に示すように、ジョー軸Jに平行なジョー軸方向についての寸法が大きい膜状組織等が把持対象となる処置では、例えば、ジョー軸方向について全長に渡って、把持対象Sをジョー60に接触させて、処置が行われる。したがって、ジョー軸方向について全長に渡ってジョー60に把持対象Sが接触する状態で、プローブ31の先端処置部33とジョー60との間で把持対象Sが把持される。そして、先端処置部33と把持対象Sとの間に発生する摩擦熱によって、把持対象Sが切開されると同時に凝固される。先端処置部33とジョー導電部材62との間に把持対象Sを通して高周波電流が流れることにより、把持対象Sの凝固性が促進される。
この際、第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bによって、把持対象Sのジョー軸Jに沿った移動が規制されている。したがって、先端処置部33とジョー60との間で把持対象Sを把持した状態において、把持対象Sがジョー軸Jに沿って移動することなく、効率的に把持対象Sを処置することができる。また、第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bによって、把持対象Sの先端方向への移動が規制される。このため、把持対象Sのジョー軸Jに沿った移動をより有効に防止することができる。また、第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bによって、把持対象Sの基端方向への移動が規制される。このため、把持対象Sのジョー軸Jに沿った移動をより有効に防止することができる。
前述のように、本実施形態の把持処置装置2では、第1の連続面67A及び第2の連続面67Bは、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動を規制しない形状に形成されている。そして、移動規制部である第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bは、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において把持対象が接触しない位置に位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー60への引掛りを有効に防止することができる。また、先端処置部33とジョー60との間で把持対象を把持した状態では、第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bによって、把持対象のジョー軸Jに沿った移動を規制することができる。
(変形例)
なお、第1の実施形態では、第1の連続面67Aは、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面において曲げ半径R1が大きい曲線状となる曲面であり、第2の連続面67Bは、第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面において曲げ半径R2が大きい曲線状となる曲面であるが、これに限るものではない。例えば、第1の変形例として図18に示すように、第1の連続面67Aが第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面において直線状となる平面であってもよい。同様に、第2の連続面67Bが第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面において直線状となる平面であってもよい。ここで、図18は、本変形例の第1の連続面67Aを第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向に垂直な断面で示す図である。本変形例でも、第1の連続面67A及び第2の連続面67Bのそれぞれは連続する1つの面であるため、第1の連続面67A及び第2の連続面67Bのそれぞれでは、尖鋭部が形成されていない。前述のような形状に第1の連続面67A及び第2の連続面67Bが形成されるため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が第1の連続面67A及び第2の連続面67Bによって規制されない。
第1の実施形態及び第1の変形例から、第1の連続面67Aは、第1の非接触部66Aの第1のジョー幅方向側の縁を形成し、ジョー軸Jに沿って連続する1つの面状に形成されていれる。また、第2の連続面67Bは、第2の非接触部66Bの第2のジョー幅方向側の縁を形成し、ジョー軸Jに沿って連続する1つの面状に形成されていれる。そして、第1の連続面67A及び第2の連続面67Bのそれぞれは、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動を規制しない形状に形成されている。
また、第1の実施形態では移動規制部として第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bが設けられているが、これに限るものではない。例えば、第2の変形例として、第1の距離変化部72Aのみが設けられてもよい。本変形例では、第2の非接触部66Bの第2の壁面部71Bに、第2の距離変化部72Bが設けられていない。本変形例においても、第1の実施形態と同様に、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が第1の距離変化部72Aによって規制される。
第1の実施形態及び第2の変形例から、第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bの少なくとも一方が設けられていればよい。これにより、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。
同様にして、第1の先端側距離変化部83A及び第2の先端側距離変化部83Bの少なくとも一方が、先端側距離変化部として設けられていればよい。これにより、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、全幅絶縁部81で把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。また、第1の基端側距離変化部87A及び第2の基端側距離変化部87Bの少なくとも一方が、設けられていればよい。これにより、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、ジョー60の基端部で把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。
また、第1の実施形態では、第1の距離変化部72Aにおいてそれぞれの第1の凹部75Aの第1のジョー幅方向側の端が尖鋭状に形成され、第2の距離変化部72Bにおいてそれぞれの第2の凹部75Bの第2のジョー幅方向側の端が尖鋭状に形成されるが、これに限るものではない。例えば、第3の変形例として図20に示すように、第1の凹部75A及び第2の凹部75Bが曲面状に形成されてもよい。本変形例でも、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bによって、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。また、移動規制部である第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において把持対象と部分的に接触する形状に、形成されている。なお、本変形例でも、第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72Bは、凸凹状に形成される。
また、第1の実施形態では、第1の凹部75Aを備える第1の距離変化部72A、及び、第2の凹部75Bを備える第2の距離変化部72Bが設けられているが、これに限るものではない。例えば、第4の変形例として図21に示すように、第1の非接触部66Aにおいて第2のジョー幅方向(図21の矢印B2の方向)を向く第1の壁面部71Aに第1の距離変化部91Aが設けられ、第2の非接触部66Bにおいて第1のジョー幅方向(図21の矢印B1の方向)を向く第2の壁面部71Bに第2の距離変化部91Bが設けられてもよい。第1の距離変化部91Aでは、第1の距離変化部72Aと同様に、第1のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離がジョー軸Jに沿って変化する。また、第2の距離変化部91Bでは、第2の距離変化部72Bと同様に、第2のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離がジョー軸Jに沿って変化する。
第1の距離変化部91Aは、第1のジョー幅方向についてジョー軸Jから第1の基準距離L´1に位置する第1の基準面93Aを備える。また、第1の距離変化部91Aは、第1の基準面93Aから第2のジョー幅方向へ向かって突出する複数の第1の凸部95Aを備える。それぞれの第1の凸部95Aでは、第1のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離が、第1の基準距離L´1より小さい。それぞれの第1の凸部95Aでは、第2のジョー幅方向側の端が尖鋭状に形成されている。第1の基準面93A及び第1の凸部95Aによって、第1の距離変化部91Aは、凸凹状に形成される。前述のような構成であるため、移動規制部である第1の距離変化部91Aでは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。また、第1の距離変化部91Aは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態において部分的に把持対象Sと接触する形状に、形成されている。
第2の距離変化部91Bは、第2のジョー幅方向についてジョー軸Jから第2の基準距離L´2に位置する第2の基準面93Bを備える。また、第2の距離変化部91Bは、第2の基準面93Bから第1のジョー幅方向へ向かって突出する複数の第2の凸部95Bを備える。それぞれの第2の凸部95Bでは、第2のジョー幅方向についてのジョー軸Jからの距離が、第2の基準距離L´2より小さい。それぞれの第2の凸部95Bでは、第1のジョー幅方向側の端が尖鋭状に形成されている。第2の基準面93B及び第2の凸部95Bによって、第2の距離変化部91Bは、凸凹状に形成される。前述のような構成であるため、移動規制部である第2の距離変化部91Bでは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。また、第2の距離変化部91Bは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態において部分的に把持対象Sと接触する形状に、形成されている。
第1の距離変化部91Aは、第2のジョー幅方向を向く状態で第1の連続面67Aより第2のジョー幅方向側に設けられる第1の壁面部71Aに、位置している。このため、第1の実施形態と同様に、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第1の距離変化部91A(第1の壁面部71A)に接触しない。また、第2の距離変化部91Bは、第1のジョー幅方向を向く状態で第2の連続面67Bより第1のジョー幅方向側に設けられる第2の壁面部71Bに、位置している。このため、第1の実施形態と同様に、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第2の距離変化部91B(第1の壁面部71A)に接触しない。
なお、本変形例では、第1の距離変化部91A及び第2の距離変化部91Bが移動規制部として設けられているが、第1の距離変化部91A及び第2の距離変化部91Bの少なくとも一方が設けられていればよい。これにより、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。
また、第1の実施形態では、第2のジョー幅方向を向く第1の壁面部71A及び第1のジョー幅方向を向く第2の壁面部71Bに、移動規制部(第1の距離変化部72A及び第2の距離変化部72B)が設けられているが、これに限るものではない。例えば、第5の変形例として図22に示すように、第1の非接触部66Aにジョー閉方向(図22の矢印A1の方向)を向く第1の壁面部101Aが設けられ、第2の非接触部66Bにジョー閉方向を向く第2の壁面部101Bが設けられてもよい。第1の壁面部101Aは、第1の連続面67Aの第2のジョー幅方向(図22の矢印B2の方向)側に設けられ、第2の壁面部101Bは、第2の連続面67Bの第1のジョー幅方向(図22の矢印B1の方向)側に設けられている。
第1の壁面部101Aには、第1の連続面67Aよりジョー開方向(図22の矢印A2の方向)側に位置する状態で、第1の距離変化部102Aが設けられている。第1の距離変化部102Aでは、ジョー開方向についての第1の連続面67Aからの距離がジョー軸Jに沿って変化する。第1の距離変化部102Aは、ジョー開方向について第1の連続面67Aから第1の基準距離H1に位置する第1の基準面103Aを備える。また、第1の距離変化部102Aは、第1の基準面103Aからジョー開方向へ向かって凹む複数の第1の凹部105Aを備える。それぞれの第1の凹部105Aでは、ジョー開方向についての第1の連続面67Aからの距離が、第1の基準距離H1より大きい。それぞれの第1の凹部105Aでは、ジョー開方向側の端が尖鋭状に形成されている。第1の基準面103A及び第1の凹部105Aによって、第1の距離変化部102Aは凸凹状に形成されている。
前述のような構成であるため、第1の距離変化部102Aでは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。すなわち、第1の距離変化部102Aは、移動規制部となる。また、第1の距離変化部102Aは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持した状態において部分的に把持対象と接触する形状に、形成されている。
また、第1の距離変化部102Aは、ジョー閉方向を向く状態で第1の連続面67Aより第2のジョー幅方向側に設けられる第1の壁面部101Aに位置し、第1の連続面67Aよりジョー開方向側に位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第1の距離変化部102Aに接触しない。
第2の壁面部101Bには、第2の連続面67Bよりジョー開方向側に位置する状態で、第2の距離変化部102Bが設けられている。第2の距離変化部102Bでは、ジョー開方向についての第2の連続面67Bからの距離がジョー軸Jに沿って変化する。第2の距離変化部102Bは、ジョー開方向について第2の連続面67Bから第2の基準距離H2に位置する第2の基準面103Bを備える。また、第2の距離変化部102Bは、第2の基準面103Bからジョー開方向へ向かって凹む複数の第2の凹部105Bを備える。それぞれの第2の凹部105Bでは、ジョー開方向についての第2の連続面67Bからの距離が、第2の基準距離H2より大きい。それぞれの第2の凹部105Bでは、ジョー開方向側の端が尖鋭状に形成されている。第2の基準面103B及び第2の凹部105Bによって、第2の距離変化部102Bは凸凹状に形成されている。
前述のような構成であるため、第2の距離変化部102Bでは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。すなわち、第2の距離変化部102Bは、移動規制部となる。また、第2の距離変化部102Bは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持した状態において部分的に把持対象と接触する形状に、形成されている。
また、第2の距離変化部102Bは、ジョー閉方向を向く状態で第2の連続面67Bより第1のジョー幅方向側に設けられる第2の壁面部101Bに位置し、第2の連続面67Bよりジョー開方向側に位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第2の距離変化部102Bに接触しない。
なお、本変形例では、第1の距離変化部102A及び第2の距離変化部102Bが移動規制部として設けられているが、第1の距離変化部102A及び第2の距離変化部102Bの少なくとも一方が設けられていればよい。これにより、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。
また、第5の変形例では、第1の凹部105Aを備える第1の距離変化部102A、及び、第2の凹部105Bを備える第2の距離変化部102Bが設けられているが、これに限るものではない。例えば、第6の変形例として図23に示すように、第1の非接触部66Aにおいてジョー閉方向(図23の矢印A1の方向)を向く第1の壁面部101Aに第1の距離変化部111Aが設けられ、第2の非接触部66Bにおいてジョー閉方向を向く第2の壁面部101Bに第2の距離変化部111Bが設けられてもよい。第1の距離変化部111Aは、第1の距離変化部102Aと同様に、第1の連続面67Aよりジョー開方向(図23の矢印A2の方向)側に設けられ、ジョー開方向についての第1の連続面67Aからの距離がジョー軸Jに沿って変化する。また、第2の距離変化部111Bは、第2の距離変化部102Bと同様に、第2の連続面67Bよりジョー開方向側に設けられ、ジョー開方向についての第2の連続面67Bからの距離がジョー軸Jに沿って変化する。
第1の距離変化部111Aは、ジョー開方向について第1の連続面67Aから第1の基準距離H´1に位置する第1の基準面113Aを備える。また、第1の距離変化部111Aは、第1の基準面113Aからジョー閉方向へ向かって突出する複数の第1の凸部115Aを備える。それぞれの第1の凸部115Aでは、ジョー開方向についての第1の連続面67Aからの距離が、第1の基準距離H´1より小さい。それぞれの第1の凸部115Aでは、ジョー閉方向側の端が尖鋭状に形成されている。第1の基準面113A及び第1の凸部115Aによって、第1の距離変化部111Aは凸凹状に形成されている。前述のような構成であるため、移動規制部である第1の距離変化部111Aでは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。また、第1の距離変化部111Aは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態において部分的に把持対象Sと接触する形状に、形成されている。
第2の距離変化部111Bは、ジョー開方向について第2の連続面67Bから第2の基準距離H´2に位置する第2の基準面113Bを備える。また、第2の距離変化部111Bは、第2の基準面113Bからジョー閉方向へ向かって突出する複数の第2の凸部115Bを備える。それぞれの第2の凸部115Bでは、ジョー開方向についての第2の連続面67Bからの距離が、第2の基準距離H´2より小さい。それぞれの第2の凸部115Bでは、ジョー閉方向側の端が尖鋭状に形成されている。第2の基準面113B及び第2の凸部115Bによって、第2の距離変化部111Bは凸凹状に形成されている。前述のような構成であるため、移動規制部である第2の距離変化部111Bでは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。また、第2の距離変化部111Bは、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象Sを把持した状態において部分的に把持対象Sと接触する形状に、形成されている。
第1の距離変化部111Aは、ジョー閉方向を向く状態で第1の連続面67Aより第2のジョー幅方向側に設けられる第1の壁面部101Aに位置し、第1の連続面67Aよりジョー開方向側に位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第1の距離変化部111Aに接触しない。また、第2の距離変化部111Bは、ジョー閉方向を向く状態で第2の連続面67Bより第1のジョー幅方向側に設けられる第2の壁面部101Bに位置し、第2の連続面67Bよりジョー開方向側に位置している。このため、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象は第2の距離変化部111Bに接触しない。
なお、本変形例では、第1の距離変化部111A及び第2の距離変化部111Bが移動規制部として設けられているが、第1の距離変化部111A及び第2の距離変化部111Bの少なくとも一方が設けられていればよい。これにより、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。
前述の実施形態及び変形例から、移動規制部(72A,72B;72A;91A,91B;102A,102B;111A,111B)は、第1の非接触部66Aにおいて第1の連続面67Aより第2のジョー幅方向側の部位、及び、第2の非接触部66Bにおいて第2の連続面67Bより第1のジョー幅方向側の部位の少なくとも一方に設けられている。先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態では、移動規制部(72A,72B;72A;91A,91B;102A,102B;111A,111B)によって、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制される。また、移動規制部(72A,72B;72A;91A,91B;102A,102B;111A,111B)は、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において把持対象が接触しない位置に、位置している。このような構成にすることにより、先端処置部33とジョー60との間で把持対象を把持した状態において、把持対象のジョー軸Jに沿った移動が規制することができる。また、先端処置部33に対して開いたジョー60と先端処置部33との間に把持対象を挿入する状態において、把持対象のジョー60への引掛りを有効に防止することができる。
また、前述の実施形態で及び変形例では、移動規制部(72A,72B;72A;91A,91B;102A,102B;111A,111B)は、先端処置部33に対して閉じたジョー60と先端処置部33との間で把持対象を把持する状態において把持対象と部分的に接触する形状に、形成されている。このような構成にすることにより、ジョー電極部となる第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bと生体組織との接触面積が減少する。ジョー電極部と把持対象Sとの接触面積が減少することにより、把持対象Sを通過する高周波電流の電流密度が高くなる。これにより、高周波電流による把持対象Sの凝固性が向上し、高周波電流を用いた把持対象の処置効率を向上させることができる。
また、図24に示す第7の変形例では、シース40の先端部に第1の把持部材131及び第2の把持部材132が連結ネジ55(回動軸P)を中心として回動可能に取付けられている。第1の把持部材131及び第2の把持部材132が回動することにより、第1の把持部材131及び第2の把持部材132は互いに対して開動作又は閉動作する。第1の把持部材131と第2の把持部材132との間に処置対象が配置された状態で、第1の把持部材131及び第2の把持部材132を互いに対して閉じることにより、第1の把持部材131と第2の把持部材132との間で処置対象が把持される。第1の把持部材131及び第2の把持部材132には、導電部(図示しない)が設けられる。処置対象を把持した状態で、第1の把持部材131の導電部及び第2の把持部材132の導電部に高周波電流が伝達されることにより、第1の把持部材131と第2の把持部材132との間で把持された処置対象に高周波電流が流れ、バイポーラ処置が行われる。また、第1の把持部材131の導電部又は第2の把持部材132の導電部に高周波電流が伝達されることにより、モノポーラ処置も行われる。ただし、別の変形例では、第1の把持部材131と第2の把持部材132に高周波電流が伝達されなくてもよい。
本変形例では、第1の把持部材131に第1の実施形態のジョー60と同様の構成が適用されている。すなわち、第1の把持部材131には、第1の実施形態のジョー60と同様に、第2の把持部材132と当接可能な当接部66が設けられている。そして、第1の把持部材131の部材軸J1に垂直で、かつ、第1の把持部材131の開閉方向(図24において矢印A1の方向及び矢印A2の方向)に垂直な方向を第1の幅方向(図24の矢印B1の方向)及び第2の幅方向(図24の矢印B2の方向)とする。第1の把持部材131では、当接部65の第1の幅方向側に第1の非接触部66Aが設けられ、当接部65の第2の幅方向側に第2の非接触部66Bが設けられている。第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bは、第2の把持部材132に対向する状態で設けられ、当接部65が第2の把持部材132と当接した状態において第2の把持部材132との間に隙間を有する。
そして、第1の非接触部66Aの第1の幅方向側の縁が第1の連続面67Aによって形成され、第2の非接触部66Bの第2の幅方向側の縁が第2の連続面67Aによって形成されている。また、第1の非接触部66Aには、第2の幅方向を向く第1の壁面部71Aが設けられ、第2の非接触部66Bには、第1の幅方向を向く第2の壁面部71Bが設けられている。そして、第1の壁面部71Aに、部材軸J1に沿って第1の幅方向についての部材軸J1からの距離が変化する第1の距離変化部72Aが、移動規制部として形成されている。また、第2の壁面部71Bに、部材軸J1に沿って第2の幅方向についての部材軸J1からの距離が変化する第2の距離変化部72Bが形成されている。
なお、本変形例では、第1の把持部材131に第1の実施形態のジョー60の構成が適用されているが、第2の把持部材132に第1の実施形態のジョー60の構成が適用されてもよい。また、第1の把持部材131及び第2の把持部材132の両方に、第1の実施形態のジョー60の構成が適用されてもよい。第1の把持部材131に、第1の変形例乃至第6の変形例のジョー60のいずれか1つの構成が適用されてもよく、第2の把持部材132に、第1の変形例乃至第6の変形例のジョー60のいずれか1つの構成が適用されてもよい。さらに、第1の把持部材131及び第2の把持部材132の両方に、第1の変形例乃至第6の変形例のジョー60のいずれか1つの構成が適用されてもよい。
また、図25に示す第8の変形例では、プローブ31が設けられず、シース40に、連結ネジ55(回動軸P)から先端方向へ向かって延設されるシース突出部133が設けられている。本変形例でも第1の実施形態と同様に、ジョー60はシース40に連結ネジ55(回動軸P)を中心として回動可能に取付けられている。ジョー60が回動することにより、ジョー60はシース突出部133に対して開動作又は閉動作する。ジョー60とシース突出部133との間に把持対象(処置対象)が配置された状態で、ジョー60をシース突出部133に対して閉じることにより、ジョー60とシース突出部133との間で把持対象が把持される。なお、本変形例では、シース突出部133には、超音波振動及び高周波電流等のエネルギーは伝達されない。また、ジョー60にも高周波電流は伝達されない。ただし、別の変形例では、ジョー60及びシース突出部133に高周波電流が伝達されてもよい。
本変形例では、第1の実施形態のジョー60と同様の構成がジョー60に適用されている。すなわち、ジョー60には、第1の実施形態のジョー60と同様に、シース突出部133と当接可能な当接部66が設けられている。そして、ジョー60のジョー軸Jに垂直で、かつ、ジョー60の開閉方向(図25において矢印A1の方向及び矢印A2の方向)に垂直な方向を第1の幅方向(図25の矢印B1の方向)及び第2の幅方向(図25の矢印B2の方向)とする。ジョー60では、当接部65の第1の幅方向側に第1の非接触部66Aが設けられ、当接部65の第2の幅方向側に第2の非接触部66Bが設けられている。第1の非接触部66A及び第2の非接触部66Bは、シース突出部133に対向する状態で設けられ、当接部65がシース突出部133と当接した状態においてシース突出部133との間に隙間を有する。
そして、第1の非接触部66Aの第1の幅方向側の縁が第1の連続面67Aによって形成され、第2の非接触部66Bの第2の幅方向側の縁が第2の連続面67Aによって形成されている。また、第1の非接触部66Aには、第2の幅方向を向く第1の壁面部71Aが設けられ、第2の非接触部66Bには、第1の幅方向を向く第2の壁面部71Bが設けられている。そして、第1の壁面部71Aに、ジョー軸Jに沿って第1の幅方向についてのジョー軸Jからの距離が変化する第1の距離変化部72Aが、移動規制部として形成されている。また、第2の壁面部71Bに、ジョー軸Jに沿って第2の幅方向についてのジョー軸Jからの距離が変化する第2の距離変化部72Bが形成されている。
なお、本変形例では、第1の実施形態のジョー60の構成がジョー60に適用されているが、第1の変形例乃至第6の変形例のジョー60のいずれか1つの構成がジョー60に適用されてもよい。
(参照例)
以下、参照例について説明する。
図26に示す第1の参照例では、第1の実施形態と同様に、先端処置部33まで超音波振動が伝達されるプローブ31と、先端処置部33に対して開閉可能なジョー60と、が設けられている。プローブ31は、ジョー60と対向する状態で設けられるプローブ側対向部121を備える。プローブ側対向部121には、長手軸Cに対して傾斜する複数の傾斜面122が設けられている。すなわち、長手軸Cに対して平行でない傾斜面122が、設けられている。このため、プローブ側対向部121の近傍に生理食塩水等が送液される状態で超音波振動が先端処置部33に伝達されることにより、傾斜面122でキャビテーションが発生する。
肝細胞の内部の血管等を処置する場合は、肝細胞を把持対象として先端処置部33とジョー60との間で把持する。この状態で、傾斜面122でキャビテーションを発生させることにより、弾力性が低い肝細胞は破砕(shattered)及び乳化(emulsified)される。肝細胞が乳化されることにより、肝細胞の内部の血管が露出する。なお、弾力性が高い血管は、キャビテーションによって破砕されない。
なお、第2の参照例として図27に示すように、プローブ側対向部121に長手軸Cに対して垂直な垂直面123が設けられてもよい。本参照例でも、プローブ側対向部121の近傍に生理食塩水等が送液される状態で超音波振動が先端処置部33に伝達されることにより、垂直面123でキャビテーションが発生する。すなわち、プローブ側対向部121に長手軸Cに対して平行でない傾斜面122及び垂直面123の少なくとも一方が設けられていればよい。
また、図28に示す第3の参照例では、第1の実施形態と同様に、先端処置部33まで超音波振動が伝達されるプローブ31と、先端処置部33に対して開閉可能なジョー60と、が設けられている。ジョー60は、先端処置部33に対して対向するジョー側対向部125を備える。また、ジョー60の外表面のジョー側対向部125以外の部位は、非対向部126となる。ジョー60の非対向部126は、断熱カバー127で覆われている。断熱カバー127は、ジョー本体61、ジョー導電部材62及びジョー絶縁部材63より、断熱性の高い材料から形成されている。また、断熱カバー127は、ジョー60から取外し可能である。
超音波振動、高周波電流等のエネルギーを用いた把持対象の処置では、エネルギーによって熱が発生し、ジョー60が高温となる。ジョー60の非対向部126を断熱カバー127で覆うことにより、把持対象以外の生体組織等が高温のジョー60と接触しない。これにより、把持対象以外の生体組織等の熱による損傷が有効に防止される。
図29に示す第4の参照例では、非対向部126の第1のジョー幅方向(図29の矢印B1の方向)側の部位のみが、断熱カバー127によって覆われている。したがって、非対向部126の第2のジョー幅方向(図29の矢印B2の方向)側の部位は、断熱カバー127によって覆われていない。ここで、第2のジョー幅方向は、処置においてジョー60及び先端処置部33を移動させる方向と一致する。このため、ジョー60の第2のジョー幅方向側の生体組織等は、ジョー60を現在の位置から移動させることにより把持対象となる。
図30に示す第5の参照例では、断熱カバー127がプローブ31の先端処置部33よりジョー閉方向(図30の矢印A1の方向)側まで延設されている。これにより、先端処置部33の外表面の第1のジョー幅方向側の部位が、断熱カバー127によって覆われる。超音波振動、高周波電流等のエネルギーを用いた把持対象の処置では、エネルギーによって発生する熱によって、ジョー60に加えて先端処置部33が高温となる。先端処置部33の外表面を断熱カバー127で覆うことにより、把持対象以外の生体組織等が高温の先端処置部33と接触しない。これにより、把持対象以外の生体組織等の熱による損傷がさらに有効に防止される。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前術の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
以下、特徴的な事項について付記する。

(付記項1)
ジョー軸に沿って延設され、プローブに設けられる先端処置部に対して前記ジョー軸に垂直なジョー開閉方向に開閉可能であり、前記先端処置部に対して閉じた状態において前記先端処置部との間で把持対象を把持可能な把持ユニットであって、
前記把持ユニットを前記先端処置部に対して閉じた前記状態において前記先端処置部に当接可能な当接部と、
前記ジョー軸に垂直で、かつ、前記ジョー開閉方向に垂直な方向を第1のジョー幅方向及び第2のジョー幅方向とした場合に、前記当接部の前記第1のジョー幅方向側に前記先端処置部に対向する状態で設けられ、前記当接部が前記先端処置部と当接した状態において前記先端処置部との間に隙間を有する第1の非接触部と、
前記当接部の前記第2のジョー幅方向側に前記先端処置部に対向する状態で設けられ、前記当接部が前記先端処置部と当接した状態において前記先端処置部との間に隙間を有する第2の非接触部と、
前記第1の非接触部の前記第1のジョー幅方向側の縁を形成し、前記ジョー軸に沿って連続する1つの面状に形成される第1の連続面であって、前記先端処置部に対して開いた前記把持ユニットと前記先端処置部との間に前記把持対象を挿入する状態において、前記把持対象の前記ジョー軸に沿った移動を規制しない形状に形成される第1の連続面と、
前記第2の非接触部の前記第2のジョー幅方向側の縁を形成し、前記ジョー軸に沿って連続する1つの面状に形成される第2の連続面であって、前記先端処置部に対して開いた前記把持ユニットと前記先端処置部との間に前記把持対象を挿入する前記状態において、前記把持対象の前記ジョー軸に沿った移動を規制しない形状に形成される第2の連続面と、
前記第1の非接触部において前記第1の連続面より前記第2のジョー幅方向側の部位、及び、前記第2の非接触部において前記第2の連続面より前記第1のジョー幅方向側の部位の少なくとも一方に設けられ、前記先端処置部に対して閉じた前記把持ユニットと前記先端処置部との間で前記把持対象を把持する状態において前記把持対象の前記ジョー軸に沿った移動を規制する移動規制部であって、前記先端処置部に対して開いた前記把持ユニットと前記先端処置部との間に前記把持対象を挿入する状態において前記把持対象が接触しない位置に位置する移動規制部と、
を具備する把持ユニット。
(付記項2)
付記項1の把持ユニットと、
長手軸に沿って延設され、先端部に前記先端処置部を備える前記プローブと、
を具備する把持処置装置。

Claims (7)

  1. 長手軸を有するとともに、前記長手軸に沿う方向に対して交差するジョー開閉方向について先端処置部に対して開閉可能なジョーであって、高周波電流が伝達されるジョー側電極部を備えるジョーと、
    前記ジョーの外表面の一部を構成するとともに、前記先端処置部に対向する対向面であって、前記ジョー側電極部の一部を構成し、前記先端処置部との間で把持対象を把持可能な対向面と、
    前記ジョーの前記外表面において前記対向面とは異なる部位である非対向面に設けられ、前記ジョー側電極部の少なくとも一部を覆う断熱カバーであって、前記ジョーの前記外表面においてジョー開方向を向く部位の少なくとも一部を覆う断熱カバーと、
    を具備し、
    前記ジョー側電極部は、
    前記ジョーが前記先端処置部に対して閉じた状態において前記先端処置部との間に隙間を有する第1の非接触部と、
    前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向に垂直で、かつ、前記ジョー開閉方向に垂直な方向であるジョー幅方向の一方側を向く状態で前記第1の非接触部に設けられ、前記ジョー幅方向について外側に向かうにつれて前記ジョー開閉方向について先端処置部側に向かう状態に傾斜する第1の壁面部と、
    前記第1の非接触部の縁を形成し、前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向について連続する1つの面状に形成される連続面と、
    前記第1の非接触部において前記ジョー幅方向について前記連続面より内側の部位に設けられるとともに、前記先端処置部に対して閉じた前記ジョーと前記先端処置部との間で前記把持対象を把持する状態において前記把持対象の前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向に沿った移動を規制し、前記第1の壁面部に形成される移動規制部と、
    を備える、把持ユニット。
  2. 前記非対向面は、前記連続面及び前記第1の壁面部とは異なる、請求項1の把持ユニット。
  3. 前記第1の非接触部において前記ジョー幅方向の前記一方側を向く前記第1の壁面部は、前記ジョー幅方向の他方側へ向かうにつれて前記ジョー開閉方向について前記先端処置部側に向かう状態に傾斜し、
    前記第1の壁面部に設けられる前記移動規制部は、前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向の位置に対応して前記ジョー幅方向の前記他方側への前記ジョーの前記長手軸からの距離が変化する距離変化部を備える、
    請求項1の把持ユニット。
  4. 前記第1の非接触部において前記ジョー幅方向の前記一方側を向く前記第1の壁面部は、前記ジョー幅方向の他方側へ向かうにつれて前記ジョー開閉方向について前記先端処置部側に向かう状態に傾斜し、
    前記ジョーは、前記ジョーが前記先端処置部に対して閉じた状態において前記先端処置部との間に隙間を有する第2の非接触部をさらに備え、
    前記第2の非接触部は、前記ジョー幅方向の前記他方側を向く状態で前記第2の非接触部に設けられ、前記ジョー幅方向の前記一方側へ向かうにつれて前記ジョー開閉方向について前記先端処置部側に向かう状態に傾斜する第2の壁面部を備える、
    請求項1の把持ユニット。
  5. 前記断熱カバーは、前記非対向面の全体を覆う、請求項1の把持ユニット。
  6. 前記断熱カバーは、前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向に垂直で、かつ、前記ジョー開閉方向に垂直な方向である前記ジョー幅方向について前記先端処置部の少なくとも一方側を覆う状態に、前記ジョーが閉じる側へ向かって延設される、請求項1の把持ユニット。
  7. 長手軸を有するとともに、前記長手軸に沿う方向に対して交差するジョー開閉方向について先端処置部に対して開閉可能なジョーであって、高周波電流が伝達されるジョー側電極部を備えるジョーと、
    前記ジョーの外表面の一部を構成するとともに、前記先端処置部に対向する対向面であって、前記ジョー側電極部の一部を構成し、前記先端処置部との間で把持対象を把持可能な対向面と、
    前記ジョーの前記外表面において前記対向面とは異なる部位である非対向面に設けられ、前記ジョー側電極部の少なくとも一部を覆う断熱カバーと、
    を具備し、
    前記ジョー側電極部は、
    前記ジョーが前記先端処置部に対して閉じた状態において前記先端処置部との間に隙間を有する非接触部と、
    前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向に垂直で、かつ、前記ジョー開閉方向に垂直な方向であるジョー幅方向の一方側を向く状態で前記非接触部に設けられ、前記ジョー幅方向について外側に向かうにつれて前記ジョー開閉方向について先端処置部側に向かう状態に傾斜する壁面部と、
    前記非接触部の縁を形成し、前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向について連続する1つの面状に形成される連続面と、
    前記非接触部において前記ジョー幅方向について前記連続面より内側の部位に設けられるとともに、前記先端処置部に対して閉じた前記ジョーと前記先端処置部との間で前記把持対象を把持する状態において前記把持対象の前記ジョーの前記長手軸に沿う前記方向に沿った移動を規制し、前記壁面部に形成される移動規制部と、
    を備える、把持ユニット。
JP2016000256A 2013-06-07 2016-01-04 把持ユニット Active JP6454652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121189 2013-06-07
JP2013121189 2013-06-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521507A Division JP5866486B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 把持処置装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016073729A JP2016073729A (ja) 2016-05-12
JP2016073729A5 JP2016073729A5 (ja) 2017-07-13
JP6454652B2 true JP6454652B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52008270

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521507A Active JP5866486B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 把持処置装置
JP2016000256A Active JP6454652B2 (ja) 2013-06-07 2016-01-04 把持ユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521507A Active JP5866486B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 把持処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9833280B2 (ja)
EP (1) EP3005966A4 (ja)
JP (2) JP5866486B2 (ja)
CN (1) CN105307589B (ja)
WO (1) WO2014196641A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3281589A4 (en) 2015-04-10 2019-02-27 Olympus Corporation MEDICAL APPARATUS
WO2016171067A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 医療機器
EP3287086B1 (en) * 2015-05-29 2020-09-02 Olympus Corporation Medical device
EP3332724A4 (en) 2015-09-09 2019-04-10 Olympus Corporation MEDICAL DEVICE
CN107920838B (zh) * 2015-09-17 2020-08-21 奥林巴斯株式会社 抓持处置器具
US10456193B2 (en) * 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
WO2018011920A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 オリンパス株式会社 把持処置具
JP6639683B2 (ja) 2016-08-23 2020-02-05 オリンパス株式会社 外科用処置具
WO2018134908A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 処置具
US11051866B2 (en) * 2017-05-22 2021-07-06 Cilag Gmbh International Combination ultrasonic and electrosurgical instrument having ultrasonic waveguide with distal overmold member
WO2019069457A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 オリンパス株式会社 医療機器
JP7076130B2 (ja) * 2018-02-20 2022-05-27 独立行政法人国立病院機構 バイポーラ鋏型ナイフ
JP7186795B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-09 オリンパス株式会社 処置具
US20210059742A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Covidien Lp Ultrasonic systems and methods with tissue resistance sensing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080786A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Sherwood Services Ag Electrosurgical instrument which reduces collateral damage to adjacent tissue
JP2001170069A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Olympus Optical Co Ltd 医療用処置具
DE102004055670A1 (de) * 2004-08-11 2006-02-23 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
JP4398391B2 (ja) * 2005-02-21 2010-01-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置装置
US7771424B2 (en) * 2005-03-16 2010-08-10 Starion Instruments Integrated metalized ceramic heating element for use in a tissue cutting and sealing device
JP4157574B2 (ja) * 2006-07-04 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
US20090088743A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Shinya Masuda Surgical operating apparatus
US8147488B2 (en) 2007-12-28 2012-04-03 Olympus Medical Systems Corp. Surgical operating apparatus
WO2011099571A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具
US8968317B2 (en) * 2011-08-18 2015-03-03 Covidien Lp Surgical forceps
US8685056B2 (en) * 2011-08-18 2014-04-01 Covidien Lp Surgical forceps

Also Published As

Publication number Publication date
EP3005966A4 (en) 2017-02-08
WO2014196641A1 (ja) 2014-12-11
JP2016073729A (ja) 2016-05-12
JPWO2014196641A1 (ja) 2017-02-23
CN105307589B (zh) 2018-10-02
US9833280B2 (en) 2017-12-05
JP5866486B2 (ja) 2016-02-17
EP3005966A1 (en) 2016-04-13
CN105307589A (zh) 2016-02-03
US20150297289A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454652B2 (ja) 把持ユニット
JP5165163B2 (ja) 把持処置装置
JP5989275B2 (ja) 把持ユニット及びバイポーラ処置具
JP5797355B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置装置
JP4898980B2 (ja) 外科処置装置
JP5797353B2 (ja) 把持処置装置及び把持ユニット
JP5274716B2 (ja) バイポーラ処置装置
JP5379931B1 (ja) 把持処置装置
BR112017028562B1 (pt) Atuador de extremidade
JP6076574B2 (ja) 把持処置ユニット及び把持処置具
JP5974183B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置装置
JP6062131B1 (ja) 把持処置ユニット
JP6184646B2 (ja) 鉗子型処置具
WO2018011918A1 (ja) 把持処置具
US20150196782A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment device
WO2016147769A1 (ja) 振動伝達ユニット及び超音波処置具
WO2016047241A1 (ja) 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置具
CN109937018B (zh) 振动传递构件及超声波处置器具
JP6582063B2 (ja) 処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6454652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250