JP6454052B2 - ポリアミン高生産新菌株バチルス・サブチリスee5菌株 - Google Patents

ポリアミン高生産新菌株バチルス・サブチリスee5菌株 Download PDF

Info

Publication number
JP6454052B2
JP6454052B2 JP2018504928A JP2018504928A JP6454052B2 JP 6454052 B2 JP6454052 B2 JP 6454052B2 JP 2018504928 A JP2018504928 A JP 2018504928A JP 2018504928 A JP2018504928 A JP 2018504928A JP 6454052 B2 JP6454052 B2 JP 6454052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
polyamine
natto
bacillus subtilis
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520695A (ja
Inventor
ヘイク イ、
ヘイク イ、
Original Assignee
カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション
カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション, カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション filed Critical カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション
Publication of JP2018520695A publication Critical patent/JP2018520695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454052B2 publication Critical patent/JP6454052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/70Germinated pulse products, e.g. from soy bean sprouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、ポリアミン高含有納豆を生産するバチルス属菌株に係り、より詳細には、ポリアミン高含有納豆を生産するバチルス・サブチリスEE5菌株(Bacillus subtilis EE5)に関する。
ポリアミンは、細胞内に多量で存在する生理活性物質の1つであって、細胞増殖作用、抗アレルギー作用、抗老化作用などを示すと知られている。特に、最近、炎症抑制作用を示すと知られて、老化に伴われる疾患の進行を抑制する作用が期待されている。
このようなポリアミンの効果が明らかになることによって、日常的に消費される加工食品を通じてポリアミンを摂取するための多様な研究が進められている。
従来、酵母菌体または動物の臓器などポリアミンを多量含む原料からポリアミンを抽出し、それを摂取可能な食べ物として製造する方法に関する技術内容が開示されている。
一例として、従来技術文献1(特開第2010−263816号公報)では、鮭の精巣、豚の肝臓、麦芽、大豆、納豆、お茶などの動植物素材に塩化ナトリウム、塩化マグネシウムまたは塩化カルシウムなどを含む塩溶液を添加してポリアミンを抽出し、それを含み、摂取可能な食べ物に関する技術内容が開示されている。
さらに他の例として、従来技術文献2(特開第2013−051483号公報)では、従来技術文献1と同様に塩溶液を用いて植物からポリアミンを抽出し、それを健康食品、化粧品、食品または医薬品に活用する方法に関する技術内容が開示されている。
しかし、技術文献1及び技術文献2に開示された方法は、ポリアミンの生産のために複雑な抽出及び別途の精製工程を必要として、生産コストが高く、当該方法によって製造されたポリアミンに製造した食品は、嗜好度または含量が落ちるなどの問題点があって、それを補完することができる方法についての研究が必要である。
大韓民国特許登録第10−1373224号(2014.03.05) 大韓民国特許公開第10−2013−0054504号(2013.05.27) 大韓民国特許登録第10−1495602号(2015.02.16) 大韓民国特許公開第10−2011−0018898号(2011.02.24)
本発明者らは、ポリアミンの含量がより向上した食品開発について研究中、納豆の発酵と関連した菌株中に特定の菌株がポリアミン生合成能が顕著に高いということを見つけた。
したがって、本発明は、ポリアミン高含有納豆を生産する新規な菌株を提供することを目的とする。
本発明の一態様によって、ポリアミンを高生産する能力を有するバチルス・サブチリスEE5菌株(Bacillus subtilis EE5、受託番号KCTC13019BP)が提供される。
一具現例で、前記菌株は、配列番号1の16s RNAを有することを特徴とし、ポリアミン、特に、スペルミジンを高含有・高効率で生産することができる。
本発明のさらに他の態様によって、前記菌株を用いて発酵させた培養物が提供される。一具現例で、前記培養物は、納豆であり得る。
また、本発明のさらに他の態様によって、前記培養物を含む食品組成物が提供される。
また、本発明のさらに他の態様によって、前記菌株を用いて発酵させる段階を含むポリアミンの製造方法が提供される。一具現例で、前記発酵は、納豆の発酵であり、前記ポリアミンは、スペルミジンであり得る。
本発明によって、新規な菌株であるバチルス・サブチリスEE5で発酵させた納豆は、一般納豆に比べて、約5倍以上のポリアミンを含有すると表われて、納豆1ケース(50g)としてポリアミン1日必要量を供給することができるということが明かになった。
したがって、本発明のバチルス・サブチリスEE5菌株は、ポリアミン高含有機能性食品が必要な分野で既存の納豆製造工程にそのまま適用されて、嗜好性の高いポリアミン高含有機能性納豆を経済的かつ効率的に提供することができるという手段として有用に使われる。
納豆中のポリアミンをTLCによって分析した結果である(EE5:バチルス・サブチリスEE5菌株;一般納豆菌:宮城野菌(Bacillus subtilis var.natto Miura);青色矢印は、納豆の代表的なポリアミンであるスペルミジンである)。 バチルス・サブチリスEE5菌株が納豆から生産したポリアミンを確認するために、ポリアミンのダンシル誘導体をHPLCで確認したクロマトグラム(A)、及び当該ピークのMSスペクトル(B)である。 バチルス・サブチリスEE5菌株の電子顕微鏡イメージである。 バチルス・サブチリスEE5菌株の分類学上の位置を示したものである。
本発明は、ポリアミンを高生産する能力を有するバチルス・サブチリスEE5菌株(Bacillus subtilis EE5、受託番号KCTC13019BP)を提供する。
前記菌株は、稲わら及び乾草から耐熱性胞子を形成する菌を分離し、突然変異誘発過程を経て、そのうち、納豆から高含有のポリアミンを生産する菌株を選別することで得られる。選別された前記菌株は、ポリアミン、特に、スペルミジンを高含有で生産し、納豆の発酵において、一般菌株を使用した場合に比べて、約5.8倍の高いポリアミンを生産することができる。
前記菌株は、下記の配列番号1の16s RNAを有することを特徴とする。
配列番号1:

本発明のさらに他の態様によって、前記菌株を用いて発酵させた培養物が提供される。一具現例で、前記培養物は、大豆類の培養物であり、望ましくは、納豆であり得る。
また、本発明のさらに他の態様によって、前記培養物を含む食品組成物が提供される。
また、本発明のさらに他の態様によって、前記菌株を用いて発酵させる段階を含むポリアミンの製造方法が提供される。前記製造方法での発酵は、納豆の発酵であり、前記ポリアミンは、スペルミジンであり得る。
以下、本発明を実施例を通じてより詳しく説明する。しかし、下記の実施例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲が、これに制限されるものではない。
1.菌株の探索
韓国、中国、日本、米国など世界各地から収集した約500余点の稲わら及び乾草を試料として微生物を分離した。各試料を滅菌食塩水に少量加えて懸濁させた後、80℃恒温水槽で20分間熱処理して得た胞子液を2%寒天を含有するLB平板培地(1%トリプトン、0.2%砂糖、0.5%酵母抽出物及び0.5%NaCl、pH7.0)に塗抹し、30℃培養器で2日間培養した。培養後、菌集落を形成する菌体を分離した。耐熱性胞子を形成する菌が生産するポリアミンの生産量を調査するために、分離された菌株を5mlの5%大豆粉を懸濁した培地に接種し、37℃で24時間培養した。前記培養液を遠心分離して、上澄み液からポリアミンの量を測定した。
2.ポリアミンの定量
培養済の5%大豆培地1mlに5%HClO 1mlを加え、6時間振盪した後、遠心分離した。上澄み液1mlを取って、飽和NaHCO 2ml、1%ダンシルクロリド(dansyl chloride)2mlを加え、70℃で1時間反応させた。これに1%プロリン(proline)2mlを添加し、70℃で30分間反応させた。反応液0.5mlにトルエン0.5mlを加えて渦流撹拌(voltex)した後、遠心分離して上澄み液をTLC分析試料とした。TLC(固定相:シリカゲル(silica gel)を利用した分析は、展開溶媒としてシクロヘキサン(cyclohexane):酢酸エチル(ethylacetate)(3:2v/v)を使用し、ダンシル処理した試料1〜3μlとスペルミジン標準物質(standard)1〜3μlとをローディングして展開した後、紫外線下で撮影し、デンシトメータ(densitometer)でスポット(spot)の強度を測定して、検量線(standard curve)からスペルミジンの量を求めた。
納豆の場合、培養された納豆3gに3.5%過塩素酸(perchloric acid)30mlを入れて、ポリトロンで微細均質粉砕した懸濁液を4℃で1時間振盪し、遠心分離した後、上澄み液をダンシル化(dansylation)してTLCまたはHPLCを用いて測定した。
また、液体クロマトグラフィー(HPLC)でポリアミンを分離し、該分離されたポリアミンを質量分析法で分析して、ポリアミンを同定した。HPLC(Shiseido SP−LC、Shiseido、Japan)を利用した分析は、ダンシル誘導体をHPLCカラム(Imtakt Unison UK−C18 Column、75×2mm、particle size 3μm)で25℃でHO:MeOHを移動相で0.2ml/minの流速で50:50→0:100濃度勾配溶出(gradient elution)し、下記表1に示すような条件でHPLCを行った。
また、液体クロマトグラフィーによって分離されたポリアミンを質量分析法(MS/MS:Thermo Scientific TSQ Quantum Ultra、Thermo Scientific、USA)で分析して、納豆に含まれたポリアミンを同定し、質量分析は、下記表2に示すような条件で行った。
表2に示した条件で質量分析を行った結果、前記ポリアミンは、納豆の代表的なポリアミンであるスペルミジン(spermidine)であることを確認した。
また、バチルス・サブチリスEE5菌株が、納豆から生産するポリアミンを追加的に究明及び確認するために、ポリアミンのダンシル(dansyl)誘導体をHPLCで分析し(図2の(A))、当該ピークのMSスペクトル(図2の(B))から生産物がスペルミジンであると確認した。そして、質量分析結果を下記表3に示した。
[ダンシル化されたスペルミジン(Dansylated spermidine)]
−先駆イオン(Parent Ion、M:846.018
−断片イオン1(Fragment Ion 1):305.00(304.999−305.001)
−断片イオン2(Fragment Ion 2):360.00(359.999−360.001)
3.納豆の製造
大豆を常温で12時間ふやかした後、121℃で40分間煮た。煮た大豆が冷却する前、g当たり10匹の胞子を接種した後、50gずつ納豆製造用発泡スチレン容器に入れ、ビニールカバーを被せた後、37℃で20時間培養した。該培養された納豆を12時間冷蔵保管した後、ポリアミン含量の測定及び官能評価を行った。
4.菌株の選抜
前記過程で約100種の細菌をポリアミン高生産菌として1次選抜した後、バージェイズマニュアルによるバチルス属菌株の分類学的特性の分析方法(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology、2002)によってバチルス・サブチリスに分類される菌8種を2次選抜した。該選抜された8種の菌株は、下記表4に記載の通りである。
前記8種の菌株を使用して、それぞれ納豆を製造し、ポリアミンの生産性が高く、粘質物の生成有無、香り、胞子形成の容易性などの基準によって納豆製造に最も適したJR−018菌株を最終選抜した。
5.JR−018菌株の突然変異誘発
JR−018菌株をニトロソグアニジン(nitrosoguanidine、NTG、100μg/ml)で死滅率99.9%になるように処理して、突然変異を誘発した後、5mMジシクロヘキシルアミン(dicyclohexylamine)を含有したスピジーゼン(Spizizen)最小培地に1枚当たり10匹を塗抹し、37℃で5日間培養して、生き残った菌を5%大豆培地で培養して、ポリアミン量を測定した。最大に上昇した菌株をバチルス・サブチリスEE5(Bacillus subtilis EE5)と名付け、韓国生命工学研究院生物資源センター(KCTC)に2016年5月3日付で寄託し(寄託番号:KCTC13019BP)、納豆を製造して、ポリアミンの生産量、製造した納豆の官能性を評価した。
一般菌株、JR−018菌株及びバチルス・サブチリスEE5を使用して発酵させた納豆のポリアミン含量を下記表5に示した。
表5に示されたように、バチルス・サブチリスEE5を使用して発酵させた納豆は、一般菌株を使用した場合に比べては、約5.8倍、JR−018菌株を使用した場合に比べては、約1.9倍の高いポリアミン含量を示した。
また、煮た大豆1g当たり10個の納豆菌胞子を接種して、37℃で20時間発酵させた後、12時間4℃で冷蔵し、納豆に含有されたポリアミンを抽出して、TLCで分析した結果を図1に示した。図1に示されたように、バチルス・サブチリスEE5菌株によって発酵した納豆は、一般納豆と比較してポリアミンの量が顕著に増加した。
6.分離された菌株の形態学的及び生化学的特性の究明
(1)分離された菌株の形態学的特性
前記分離されたポリアミン高生産菌株は、LB寒天平板培地で乳白色の菌集落を形成し、菌集落は、縁部が不規則であり、中央に乳白色の大きな点が形成された外形を示した。菌の成長に及ぼす温度の影響と関連しては、25℃以上40℃以下の範囲で成長が良好であり、50℃以上では、菌体成長が確認されていない。LB液体培地を利用した菌体成長の対数期で顕微鏡観察した結果、グラム陽性の短い棒状の外形として比較菌株であるバチルス・サブチリスと類似し、菌株は、グラム陽性であり、細胞のサイズは、ほぼ0.6〜0.7×1.5〜1.7μmであった(図3)。
(2)分離された菌株の生化学的特性
バージェイズマニュアルによるバチルス属菌株の分類学的特性の分析方法(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology、2002)とAPI50CHBキット(BioMerieux社、France)とを使用して、本発明による菌株の生化学的特性などを調査した。本発明の菌株は、グラム陽性の円筒状であって、胞子は細胞中央に形成され、硝酸塩の還元力があり、インドールを生成しなかった。また、カゼインと澱粉とを分解し、カタラーゼを生産し、好気的条件のみで成長を行うと確認された。本発明による菌株の詳細な形態学的特性及び生化学的特性(API test結果)を下記表6に示し、生化学的特性(API test結果)を下記表7に示した。
また、バチルス・サブチリスEE5菌株の16s rRNA配列分析の結果、下記の配列番号1で分析された。
配列番号1:

前記結果を総合して、バチルス・サブチリスEE5菌株の分類学上の位置を図4に示した。
前記のような結果を通じて、本発明による新菌株であるバチルス・サブチリスEE5を納豆の発酵に利用する場合、ポリアミンであるスペルミジンの生合成能が顕著に高く、ポリアミン高含有納豆を生産することができるということを確認することができた。
また、前記バチルス・サブチリスEE5菌株は、ポリアミン高含有機能性食品が必要な分野で既存の納豆製造工程にそのまま適用されて、嗜好性の高いポリアミン高含有機能性納豆を経済的かつ効率的に提供することができるという手段として有用に使われると予測された。
本発明のバチルス・サブチリスEE5菌株は、ポリアミン高含有機能性食品が必要な分野に有用に使われる。
寄託機関名:韓国生命工学研究院韓国微生物資源センター(KCTC)
受託番号:KCTC13019BP
受託日:20160503
(受託証)

Claims (10)

  1. ポリアミンを高生産する能力を有するバチルス・サブチリスEE5菌株(Bacillus subtilis EE5、受託番号KCTC13019BP)。
  2. 前記菌株が、配列番号1の16s RNAを有することを特徴とする請求項1に記載の菌株。
  3. 前記菌株が、ポリアミンを生産することを特徴とする請求項1に記載の菌株。
  4. 前記菌株が、スペルミジンを高生産することを特徴とする請求項1に記載の菌株。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の菌株を用いて発酵させた培養物。
  6. 前記培養物が、納豆であることを特徴とする請求項5に記載の培養物。
  7. 請求項5に記載の培養物を含む食品組成物。
  8. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の菌株を用いて発酵させる段階を含むポリアミンの製造方法。
  9. 前記発酵が、納豆の発酵であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記ポリアミンが、スペルミジンであることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
JP2018504928A 2016-06-08 2017-02-17 ポリアミン高生産新菌株バチルス・サブチリスee5菌株 Active JP6454052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160071147A KR101794772B1 (ko) 2016-06-08 2016-06-08 폴리아민 고생산 신균주 바실러스 서브틸리스 ee5 균주
KR10-2016-0071147 2016-06-08
PCT/KR2017/001755 WO2017213327A1 (ko) 2016-06-08 2017-02-17 폴리아민 고생산 신균주 바실러스 서브틸리스 ee5 균주

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520695A JP2018520695A (ja) 2018-08-02
JP6454052B2 true JP6454052B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60577991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504928A Active JP6454052B2 (ja) 2016-06-08 2017-02-17 ポリアミン高生産新菌株バチルス・サブチリスee5菌株

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6454052B2 (ja)
KR (1) KR101794772B1 (ja)
WO (1) WO2017213327A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376023B2 (ja) * 2018-11-14 2023-11-08 池田食研株式会社 老化抑制剤
KR102288725B1 (ko) 2019-02-14 2021-08-11 강원대학교산학협력단 대두 배아를 이용한 폴리아민 고함유 발효물의 제조 방법
KR20240010582A (ko) 2022-07-13 2024-01-24 이해익 폴리아민 고생산 바실러스 코아귤란스 균주

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE05341B1 (et) * 2008-05-13 2010-08-16 O� Tervisliku Piima Biotehnoloogiate Arenduskeskus Isoleeritud mikroorganismi tvi Lactobacillus plantarum Inducia DSM 21379 kui organismi loomulikku kaitsev?imet t?stev probiootik, seda sisaldav toiduaine ja kompositsioon ning mikroorganismi kasutamine rakulist immuunsust t?stva ravimi valmistamisek
JP5780061B2 (ja) 2011-08-30 2015-09-16 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
KR101485970B1 (ko) * 2011-11-11 2015-01-27 안동대학교 산학협력단 신규한 락토바실러스 속 аml 2-1 균주, 이를 이용한 폴리아민과 감마 아미노 부티르산의 제조방법 및 폴리아민과 감마 아미노 부티르산의 용도
KR101373224B1 (ko) * 2012-10-09 2014-03-11 안동대학교 산학협력단 폴리아민을 생산하는 신규한 락토바실러스 속 aml 15균주 및 그 배양액을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101495602B1 (ko) * 2013-10-16 2015-02-26 한국식품연구원 청국장 유래 바실러스속 미생물 및 이를 이용하여 s-아데노실-l-메티오닌을 대량 생산하는 방법
JP5754009B1 (ja) * 2014-04-24 2015-07-22 茨城県 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018520695A (ja) 2018-08-02
WO2017213327A1 (ko) 2017-12-14
KR101794772B1 (ko) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI605119B (zh) 裸藻屬微型藻類、多醣類之製造方法及有機化合物之製造方法
Cho et al. Iturin produced by Bacillus pumilus HY1 from Korean soybean sauce (kanjang) inhibits growth of aflatoxin producing fungi
Bouassida et al. Improved biosurfactant production by Bacillus subtilis SPB1 mutant obtained by random mutagenesis and its application in enhanced oil recovery in a sand system
Kiran et al. Production of glycolipid biosurfactant from sponge-associated marine actinobacterium Brachybacterium paraconglomeratum MSA21
JP6454052B2 (ja) ポリアミン高生産新菌株バチルス・サブチリスee5菌株
KR101196338B1 (ko) 비타민 k2 생성능이 높은 바실러스 아미로리퀴파시엔스 균주
Nyabako et al. Enhanced acid tolerance in Lactobacillus acidophilus by atmospheric and room temperature plasma (ARTP) coupled with adaptive laboratory evolution (ALE)
CN106939288B (zh) 植物乳杆菌SG5在产γ-氨基丁酸中的应用
Cho et al. Biodegradation of ochratoxin A by Aspergillus tubingensis isolated from meju
JP6181972B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
Peng et al. Purification and characterization of the enzymes from Brevundimonas naejangsanensis that degrade ochratoxin A and B
Van Thuoc et al. Accumulation of ectoines by halophilic bacteria isolated from fermented shrimp paste: An adaptation mechanism to salinity, temperature, and Ph stress
JP4104741B2 (ja) ビタミンk高生産性菌株及びそれを用いたビタミンkの生産方法
JP5689560B1 (ja) 新規微生物
Meklat et al. A novel strain of Actinopolyspora mortivallis with antibacterial activity isolated from a Saharan soil
US11332766B2 (en) Strain of Serratia liquefaciens and a method of producing heliotropin with the same strain
CN113337432B (zh) 一种产吡咯喹啉醌的食甲基菌及其应用
Song et al. Bizionia psychrotolerans sp. nov., a psychrophilic bacterium isolated from the intestine of a sea cucumber (Apostichopus japonicus)
CN114916610A (zh) 一种枯草芽孢杆菌发酵银杏叶渣制备富硒饲料添加剂的方法及应用
Kharat et al. Isolation and characterization of exopolysaccharides from yeast isolates
Chauhan et al. Bioactivity and molecular docking of secondary metabolites produced by Streptomyces xanthochromogenes JAR5
KR20130099772A (ko) 막걸리로부터 분리된 웨이셀라 파라메센테로이드 및 이를 이용하여 제조된 막걸리
CN113215064B (zh) 一株产美沙达唑类化合物的黏细菌及其应用
JP6181971B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP6479396B2 (ja) プトレシン生産能を有する新規微生物およびそれを用いたプトレシンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250