JP6451913B1 - 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法 - Google Patents

3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6451913B1
JP6451913B1 JP2018544140A JP2018544140A JP6451913B1 JP 6451913 B1 JP6451913 B1 JP 6451913B1 JP 2018544140 A JP2018544140 A JP 2018544140A JP 2018544140 A JP2018544140 A JP 2018544140A JP 6451913 B1 JP6451913 B1 JP 6451913B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
trivalent metal
hexagonal plate
doped hexagonal
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230473A1 (ja
Inventor
遼平 吉田
遼平 吉田
充央 橋本
充央 橋本
一貴 村井
一貴 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6451913B1 publication Critical patent/JP6451913B1/ja
Publication of JPWO2018230473A1 publication Critical patent/JPWO2018230473A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/22Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like with a polygonal circumferential shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は赤外線の遮蔽性に優れるとともに、白色度が高く、かつ、使用した際の感触にも優れた酸化亜鉛を提供する。本発明はアスペクト比が2.5以上の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛であって、該3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、亜鉛元素に対する3価金属元素含有量が0.15〜5モル%であり、白色度が90以上、かつ、波長1500nmにおける粉体分光反射率が80%以下であることを特徴とする3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛である。

Description

本発明は、3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法に関する。より詳しくは、化粧料等の用途に好適に用いることができる3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法に関する。
近年、太陽光線等に含まれる赤外線から肌を守るための成分が化粧料に配合されることが多くなってきており、赤外線を吸収又は反射する成分として様々な成分が使用されている。その中の1つに酸化亜鉛があり、不定形の酸化亜鉛粒子に比べて優れた赤外線反射能を有する六角板状酸化亜鉛粒子を化粧料の成分として使用することが開示されている(特許文献1、2参照)。しかしながら、上記のような従来の六角板状酸化亜鉛は、赤外線を反射するものの、吸収は低いため赤外線遮蔽率は充分ではなかった。
一方、酸化亜鉛に異元素ドープすることにより、導電性を付与したり、赤外線等の遮蔽能力を向上させる試みがなされており、アルミニウムをドープさせた酸化亜鉛が導電性や、赤外線等の遮蔽性に優れることが報告されている(特許文献3〜7参照)。
国際公開第2012/147886号 国際公開第2015/118777号 特開平4−26514号公報 特開2003−54947号公報 特開2016−13953号公報 特開平6−80421号公報 特開平7−69627号公報
上記のとおり、赤外線の遮蔽性に優れる材料としてアルミニウムをドープした酸化亜鉛が提案されているが、従来のアルミニウムドープ酸化亜鉛は、粉体の色が灰色や青白いため、調色が必要になる等、使用できる用途が限られていた。アルミニウムドープ酸化亜鉛を化粧料等の色合いが重要な製品にも好適に使用できるものとするためには、粉体の白色度が高いことが重要である。また化粧料用途には、使用した際の感触がよいことも求められる。従来のアルミニウムをドープした酸化亜鉛ではこれらの点で十分とはいえないことから、赤外線の遮蔽性に優れるとともに、これらの特性にも優れた酸化亜鉛が求められている。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、赤外線の遮蔽性に優れるとともに、白色度が高く、かつ、使用した際の感触にも優れた酸化亜鉛を提供することも目的とする。
本発明者は、赤外線の遮蔽性に優れるとともに、白色度が高く、かつ、使用した際の感触にも優れた酸化亜鉛を得る方法について検討したところ、金属源として3価金属の塩化物を用い、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と、3価金属の塩化物を含む混合スラリーを調製した後、得られた混合スラリーを60〜100℃で加熱熟成すると、得られる3価金属ドープ酸化亜鉛が赤外線の吸収能力に優れたものとなり、これにより赤外線の遮蔽性に優れ、更に、白色度が高く、使用した際の感触にも優れた3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛が得られることに想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、アスペクト比が2.5以上の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛であって、該3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、亜鉛元素に対する3価金属元素含有量が0.15〜5モル%であり、白色度が90以上、かつ、波長1500nmにおける粉体分光反射率が80%以下であることを特徴とする3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛である。
上記3価金属が、アルミニウム、ガリウム及びインジウムからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
上記3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、メジアン径が0.05〜5μmであることが好ましい。
上記3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、D90/D10が2.5以下であることが好ましい。
本発明は、3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛を製造する方法であって、該製造方法は、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含む混合スラリーを調製する工程(1)、および、工程(1)で得られた混合スラリーを60〜100℃で加熱熟成する工程(2)を含むことを特徴とする3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法でもある。
上記3価金属の塩化物は、原料酸化亜鉛粒子に対して、3価金属元素として0.15〜5モル%となる割合で使用されることが好ましい。
上記3価金属が、アルミニウム、ガリウム及びインジウムからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
上記工程(1)は、酢酸亜鉛溶液に3価金属の塩化物を添加する工程を含むことが好ましい。
上記製造方法は、さらに工程(2)の後の混合スラリーから得られた固形分を70℃〜100℃未満の水で洗浄する工程(3)を含むことが好ましい。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、赤外線の遮蔽性に優れるとともに粉体の白色度が高く、また、使用した際の感触も良好であることから、化粧料をはじめとする幅広い用途に好適に使用することができる。
実施例1で得たアルミニウムドープ六角板状酸化亜鉛粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1で得たアルミニウムドープ六角板状酸化亜鉛粒子をX線回折装置UltimaIII(リガク社製)で分析して得られたX線回折のスペクトルである。 実施例3で得たアルミニウムドープ六角板状酸化亜鉛粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例4で得たアルミニウムドープ六角板状酸化亜鉛粒子の電子顕微鏡写真である。 比較例1で得た六角板状酸化亜鉛粒子の電子顕微鏡写真である。 比較例3で得たアルミニウムドープ六角板状酸化亜鉛粒子の電子顕微鏡写真である。 比較例4で得たアルミニウムドープ六角板状酸化亜鉛粒子の電子顕微鏡写真である。 比較例5で得たアルミニウムドープ六角板状酸化亜鉛粒子の電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の一例について具体的に説明するが、本発明は以下の記載のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更して適用することができる。
<3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛>
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、アスペクト比が2.5以上であって、亜鉛元素に対する3価金属元素含有量が0.15〜5モル%であり、更に白色度が90以上、かつ、波長1500nmにおける粉体分光反射率が80%以下であることを特徴とする。
アスペクト比が2.5以上の板状の形状であることで、形状に由来する優れたすべり性や感触を有するものとなる。3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛のアスペクト比は、2.7以上であることが好ましく、3.0以上であることがより好ましい。更に好ましくは、4.0以上であり、特に好ましくは、4.5以上、最も好ましくは、5.0以上である。アスペクト比の上限は特に制限されないが、通常、100以下である。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、亜鉛元素に対する3価金属元素含有量が0.15〜5モル%である。このような割合で3価金属元素を含むことで、3価金属をドープすることの効果を充分に発揮することができ、赤外線の遮蔽性に優れた材料となる。亜鉛元素に対する3価金属元素含有量は、0.15〜2モル%であることがより好ましい。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、白色度が90以上である。このような高い白色度を有するものであることで、化粧料等の色合いが重要な製品の原料としても好適に使用できる。白色度は、より好ましくは92以上である。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、波長1500nmにおける粉体分光反射率が80%以下である。従来の六角板状酸化亜鉛は、赤外線を反射および吸収することで遮蔽するものであるが、本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、従来の六角板状酸化亜鉛に比べて赤外線吸収能が高く、これにより優れた赤外線の遮蔽性を発揮するものである。したがって、赤外領域の波長である波長1500nmの光の反射率が従来の六角板状酸化亜鉛に比べて低い(=波長1500nmの光の吸収率が高い)ことを特徴とする。
波長1500nmにおける粉体分光反射率は、好ましくは、76%以下である。
また、波長1500nmにおける粉体分光反射率の下限は特に制限されないが、通常10%以上である。
また本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、明度L値が90以上であることが好ましい。より好ましくは、92以上である。
赤色度a値は、−2.5〜2.5であることが好ましく、−2.0〜2.0であることがより好ましい。
黄色度b値は、−2.5〜2.5であることが好ましい。
明度L値、赤色度a値、黄色度b値がこれらの範囲であると、本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛が化粧料等の色合いが重要な製品の材料としてより好適なものとなる。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、メジアン径が0.05〜5μmであることが好ましい。このようなメジアン径であると、赤外線の遮蔽効果により優れたものとなる。3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛のメジアン径は、より好ましくは、0.07〜4μmであり、更に好ましくは、0.08〜3.5μmである。本発明におけるメジアン径は、個数基準での50%積算粒径(D50)であり、実施例に記載の方法で測定したものである。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、D90/D10が2.5以下であることが好ましい。このように粒度分布の狭いものであることで、品質のばらつきが少なくなり、求められる特性をより充分に発揮することができる。3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛のD90/D10は、より好ましくは、2.3以下であり、更に好ましくは、2.2以下である。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛のアスペクト比、亜鉛元素に対する3価金属元素の含有量、白色度、波長1500nmにおける粉体分光反射率、明度L値、赤色度a値、黄色度b値およびメジアン径は、いずれも実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛が含む3価金属元素としては、アルミニウム、ガリウム、インジウム等が挙げられ、これらの1種を含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。これらの3価金属の中でも、安価であるという点で、アルミニウム、ガリウムが好ましく、アルミニウムがより好ましい。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、必要に応じて表面処理を施したものであってもよい。表面処理としては特に限定されず、例えばシリカ層、アルミナ層、ジルコニア層、チタニア層等の無機酸化物層を形成する無機表面処理や、有機ケイ素化合物、有機アルミ化合物、有機チタン化合物、高級脂肪酸、金属石鹸、多価アルコール、アルカノールアミン等の有機表面処理が挙げられる。また、複数種の表面処理を行ったものであってもよい。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、赤外線の遮蔽性に優れるとともに粉体の白色度が高く、また、使用した際の感触も良好であることから、化粧料の材料として好適に用いることができる。また化粧料に使用できるものである以上、樹脂組成物や塗料等の工業用用途においても当然に使用することが可能である。
<3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法>
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法は、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含む混合スラリーを調製する工程(1)、および、工程(1)で得られた混合スラリーを60〜100℃で加熱熟成する工程(2)を含むことを特徴とする。
工程(1)は、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含む混合スラリーが調製されることになる限り、これらを混合する順番は特に制限されず、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液を先に混合した後に3価金属の塩化物を混合してもよく、原料酸化亜鉛粒子又は酢酸亜鉛溶液のいずれかと3価金属の塩化物とを先に混合した後に原料酸化亜鉛粒子又は酢酸亜鉛溶液の残りの一方を混合してもよい。また、これら3つを同時に混合してもよい。
混合する際には、原料酸化亜鉛粒子、酢酸亜鉛溶液、3価金属の塩化物のいずれか1つの成分に対して他の成分を添加することで混合してもよく、溶媒に対してこれら3つの成分の2つ又は3つを添加することで混合してもよい。
また、混合する際には、これらの成分を一括で添加してもよく、分割して添加してもよい。
工程(1)は、酢酸亜鉛溶液に3価金属の塩化物を添加する工程を含むことが好ましい。このように予め酢酸亜鉛溶液に3価金属の塩化物を添加し、得られた溶液と原料酸化亜鉛粒子とを混合することで、より均一に結晶成長をさせることが可能になり、より赤外線遮蔽能力の高い3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛を得ることができると考えられる。
工程(1)において、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含む混合スラリーを調製するためのこれらの成分の混合は攪拌して行うことが好ましい。攪拌する方法は特に制限されない。
工程(1)において、原料酸化亜鉛粒子や3価金属の塩化物は、混合する際、粉末で混合してもよく、スラリーや溶液の状態にして混合してもよいが、得られる3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の粒度分布を小さくする点から、スラリーや溶液の状態にして混合することが好ましい。
スラリーや溶液の状態にする場合に使用する溶媒は、水が好ましい。
また、原料酸化亜鉛粒子、酢酸亜鉛溶液、3価金属の塩化物の3つの成分の2つ又は3つを溶媒に対して添加することで混合する場合に使用する溶媒も、水が好ましい。
原料酸化亜鉛粒子や3価金属の塩化物をスラリーや溶液の状態にして混合する場合、使用する溶媒の量は特に制限されないが、原料酸化亜鉛粒子や3価金属の塩化物1gに対して、1〜500mlであることが好ましい。より好ましくは、5〜100mlである。
工程(1)において用いられる酢酸亜鉛溶液は、酢酸亜鉛を溶解した溶液であれば溶媒は特に制限されないが、水であることが好ましい。すなわち、工程(1)において酢酸亜鉛水溶液が用いられることが好ましい。
工程(1)において用いられる酢酸亜鉛溶液の濃度は、0.1〜4mol/lであることが好ましい。より好ましくは、0.3〜3mol/lであり、更に好ましくは、0.5〜2mol/lである。
工程(1)において用いられる原料酸化亜鉛粒子は、比表面積換算粒子径が0.001〜1μmであるものが好ましい。このような粒子径のものを用いることで、製造される3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛が赤外線の遮蔽性により優れたものとなり、化粧料等の各種用途により好適に使用できるものとなる。上記原料酸化亜鉛粒子の粒子径は、より好ましくは、0.002〜0.1μmである。
上記原料酸化亜鉛粒子の比表面積換算粒子径は、BET法によって求められる比表面積と同一の表面積を有する球の直径に相当する。すなわち、粒子径は、全自動BET比表面積測定装置Macsorb Model HM−1200(Mountech社製)により測定して求めた比表面積:Sgと、酸化亜鉛の真比重:ρから、下記計算式により求めた値である。
原料酸化亜鉛粒子の比表面積換算粒子径(μm)=[6/(Sg×ρ)]
(Sg(m/g):比表面積、ρ(g/cm):粒子の真比重)
なお、粒子の真比重:ρは、酸化亜鉛の真比重の値である5.6を上記計算に用いた。
工程(1)において、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含む混合スラリーを調製するために使用される酢酸亜鉛溶液の量は、原料酸化亜鉛粒子1molに対して酢酸亜鉛溶液に含まれる酢酸亜鉛が0.1〜3molとなる量であることが好ましい。このような割合で酢酸亜鉛溶液を使用することで、均一な六角形状の粒子が得られる。より好ましくは、酢酸亜鉛が0.2〜1molとなる量である。
工程(1)において、3価金属の塩化物は、原料酸化亜鉛粒子に対して、3価金属元素として0.15〜5モル%となる割合で使用されることが好ましい。このような割合で使用されることで、酸化亜鉛により充分な量の3価金属をドープすることができる。3価金属の塩化物は、より好ましくは、原料酸化亜鉛粒子に対して、3価金属元素として0.15〜3モル%となる割合で使用されることである。
工程(1)において使用される3価金属の塩化物としては、アルミニウム、ガリウム、インジウム等の塩化物が挙げられ、これらの1種を含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。これらの3価金属の中でも、安価であるという点で、アルミニウム、ガリウムが好ましく、アルミニウムがより好ましい。
工程(1)において調製される、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含む混合スラリーにおける酢酸亜鉛の濃度は、0.1〜3mol/lであることが好ましい。より好ましくは、0.2〜1mol/lである。
工程(1)において、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含むスラリーの混合温度は、特に制限されないが、3〜50℃であることが好ましい。より好ましくは、10〜40℃である。
工程(1)において、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含むスラリーの混合時間は特に制限されず、原料の量等に応じて適宜設定すればよいが、1〜480分で行うことが好ましい。より好ましくは、30〜360分である。
工程(1)を、予め酢酸亜鉛溶液に3価金属の塩化物を添加し、得られた溶液と原料酸化亜鉛粒子とを混合することにより行う場合の、酢酸亜鉛溶液に3価金属の塩化物を添加した溶液と原料酸化亜鉛粒子とを混合する工程の時間も特に制限されないが、10〜420分で行うことが好ましい。より好ましくは、30〜300分である。
工程(2)は、工程(1)で得られた混合スラリーを60〜100℃で加熱熟成する工程である。加熱熟成をすることで、粒子形状が六角板状に整った粒子を得ることができる。加熱温度は、60〜100℃であればよいが、70〜100℃であることが好ましい。より好ましくは、80〜100℃であり、更に好ましくは、90〜100℃である。なお、加熱熟成は混合スラリーを撹拌しながら行ってもよいし、静置していてもよいが、撹拌しながら行うことが好ましい。
工程(2)における加熱熟成の時間は特に制限されないが、3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の収率と生産性とを考慮すると、10〜540分であることが好ましい。より好ましくは、20〜420分であり、更に好ましくは、30〜300分である。
工程(1)で得られた混合スラリーを60〜100℃で加熱熟成する際の昇温速度は、10℃/分以下であることが好ましい。このような昇温速度とすることで、十分な結晶成長の時間を取ることができ、均一で粒径のばらつきの少ない3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛を得ることができる。より好ましくは、5℃/分以下であり、更に好ましくは、3℃/分以下である。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法はさらに、工程(2)の後の混合スラリーから得られた固形分を70℃〜100℃未満の水で洗浄する工程(3)を含むことが好ましい。このような工程(3)は、工程(2)で得られた混合スラリーをろ過して得られた固形分(ケーキ)を、70℃〜100℃未満の水中にて撹拌する方法にて行うことができる。このような工程を行うことで、未反応の酢酸亜鉛等の余分な塩類をより充分に除去し、均一で粒径のばらつきの少ない、3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛を得ることができる。
工程(3)の温度は、70℃〜100℃未満であればよいが、80℃〜100℃未満であることが好ましい。より好ましくは、90℃〜100℃未満である。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法は、工程(2)の後に(工程(2)と工程(3)の間に)、または工程(3)の後に、ろ過、洗浄(水洗)を行ってもよい。これにより、未反応の原料等の余分な塩類を除去して、得られる3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の純度を高めることができる。また、ろ過の前に液を冷却する工程を行ってもよい。
工程(2)の後や工程(3)の後の洗浄、及び、工程(3)における洗浄に使用する水の量は、洗浄する固形分100質量%に対して、1000質量%以上であることが好ましい。これにより、固形分中に含まれる余分な塩類をより充分に除去することができる。
工程(3)において、時間は、固形分の量や使用する水の量に応じて適宜設定すればよいが、10〜540分であることが好ましい。より好ましくは、30〜480分である。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法は、更に3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛を乾燥する工程を含んでいてもよい。
3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛を乾燥する工程の温度は、3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛が乾燥される限り特に制限されないが、100〜200℃であることが好ましい。より好ましくは、110〜150℃である。
また乾燥する時間も特に制限されないが、6〜200時間であることが好ましい。より好ましくは、12〜170時間である。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法は、上記工程(1)〜(3)、洗浄工程、ろ過工程、乾燥工程以外のその他の工程を含んでいてもよい。その他の工程としては、必要に応じて行われる表面処理工程が含まれる。その他の工程は、工程(1)〜(3)のいずれの工程の前又は後に行ってもよい。
本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法において、上記工程(1)〜(3)、洗浄工程、ろ過工程、乾燥工程、及び、その他の工程を行う回数は1回であってもよく、2回以上であってもよい。
本発明を詳細に説明するために以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。特に断りのない限り、「%」は「質量%(重量%)」を、「部」は「質量部(重量部)」を、それぞれ意味する。
実施例1
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)79.2gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製し、そこに塩化アルミニウム六水和物2.37g(原料酸化亜鉛粒子に対してAl元素として1mol%)を添加した。上述のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と塩化アルミニウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Alドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察し、得られた電子顕微鏡写真を図1に示した。また、得られた粒子をX線回折装置UltimaIII(リガク社製)で分析し、得られたX線回折のスペクトルを図2に示した。また、得られた粒子の物性の評価結果を表1に示した。
実施例2
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)79.6gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製し、そこに塩化アルミニウム六水和物1.19g(原料酸化亜鉛粒子に対してAl元素として0.5mol%)を添加した。上述のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と塩化アルミニウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Alドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
実施例3
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)78.4gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製し、そこに塩化アルミニウム六水和物4.75g(原料酸化亜鉛粒子に対してAl元素として2mol%)を添加した。上述のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と塩化アルミニウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Alドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
実施例4
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)79.2gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た後、そこに塩化アルミニウム六水和物2.37g(原料酸化亜鉛粒子に対してAl元素として1mol%)を添加した。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製した。上述の原料酸化亜鉛粒子と塩化アルミニウムを含むスラリーと、酢酸亜鉛水溶液とを、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と、塩化アルミニウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Alドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
実施例5原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)80.0gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製し、そこに塩化ガリウム5.19g(原料酸化亜鉛粒子に対してGa元素として3mol%)を添加した。上述のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と、塩化ガリウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Gaドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
比較例1
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)80gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製した。上述の原料酸化亜鉛粒子のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子との混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
比較例2
市販の導電性酸化亜鉛(ハクスイテック社製、「23−K」)について、物性を測定した。
比較例3
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)79.2gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製し、原料酸化亜鉛に対してアルミニウムが1mol%となるように硫酸アルミニウムを3.30g添加した。上述のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と硫酸アルミニウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Alドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
比較例4
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)79.2gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た後、原料酸化亜鉛に対してアルミニウムが1mol%となるように水酸化アルミニウム六水和物を0.77gを添加した。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製した。上述のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と水酸化アルミニウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Alドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
比較例5
原料酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50 比表面積換算粒子径0.02μm)79.2gを399mlの水にリパルプしてスラリーを得た。また、酢酸亜鉛としての濃度が1.30mol/lの酢酸亜鉛水溶液601mlを調製し、原料酸化亜鉛に対してアルミニウムが1mol%となるように可溶性酢酸アルミニウム六水和物を1.89g添加した。上述のスラリーと酢酸亜鉛水溶液を、30℃に制御した水200ml中に同時添加して120分で全量添加し、酢酸亜鉛としての濃度が0.65mol/lの酢酸亜鉛水溶液と原料酸化亜鉛粒子と可溶性酢酸アルミニウムとの混合スラリーとした。続いて、その混合スラリーを撹拌しながら65分間で95℃に昇温し、撹拌しながら95℃で2時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、洗浄し、得られたケーキをさらに水にリパルプし、95℃に加熱して2時間撹拌した後、ろ過、洗浄(水洗)し、120℃で16時間乾燥することにより、Alドープ六角板状酸化亜鉛粒子を得た。
酸化亜鉛粒子の物性評価
実施例1〜4、比較例1、3〜5で製造された酸化亜鉛粒子、及び、比較例2の市販の酸化亜鉛粒子の各種物性を以下の方法で測定し、結果を表1に示した。
更に上述した実施例1に加え、実施例3、4、比較例1、3〜5で製造された酸化亜鉛粒子についても、走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)観察で得られた電子顕微鏡写真を図3〜8に示した。
<粒子の形状>
粒子の形状は走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で観察して確認した。
<アスペクト比>
走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で撮影した写真の2000〜50000倍の視野において、六角板状酸化亜鉛粒子の六角板状面が真正面を向いている粒子のその対角線径(六角板状酸化亜鉛粒子の六角板状面の3本の対角線のうちの任意の1本の対角線の長さ)で定義される粒子径(μm)を粒子100個分計測した平均値をL、六角板状酸化亜鉛粒子の側面が真正面を向いている粒子(長方形に見える粒子)のその厚み(μm)(長方形の短い方の辺の長さ)を粒子100個分計測した平均値をTとしたとき、それらの値の比;L/Tとして求めた値をアスペクト比とした。
<D10、D50(メジアン径)、D90>
走査型電子顕微鏡JSM−6510A(日本電子社製)で撮影した写真の2000〜50000倍の視野での対角線径(六角板状酸化亜鉛粒子の六角板状面の3本の対角線のうちの任意の1本の対角線の長さ)で定義される粒子径(μm)であって、SEM写真内で粒子100個分の対角線径を計測し、その累積分布を算出した。
個数基準での10%、50%、90%の積算粒径を各々D10、D50、D90とした。
<明度L値、赤色度a値、黄色度b値、白色度W>
明度L値、赤色度a値、黄色度b値、白色度Wは分光色色彩計SE2000(日本電色製)により測定した値である。丸底セルに試料を入れ、分光色色彩計に装着し、測定した。
<1000nm粉体分光反射率、1500nm粉体分光反射率、2000nm粉体分光反射率>
1000nm粉体分光反射率、1500nm粉体分光反射率、2000nm粉体分光反射率は、分光光度計(日本分光社製V−570型)により測定した値である。実施例および比較例で得られた粉体を専用のセルに入れ、分光光度計に装着し、波長1000nm、波長1500nm及び2000nmにおける粉体分光反射率を測定した。
<3価金属元素含有量>
3価金属元素含有量は、蛍光X線分析装置ZSXPrimusII(リガク社製)により測定した値である。測定にはEZスキャンプログラムを用いた。亜鉛元素に対する3価金属元素のモル比を下記式から求めた。
亜鉛元素に対する3価金属元素の含有量
=(3価金属元素含有量(mol))/(亜鉛元素含有量(mol)+3価金属元素含有量(mol))×100(%)
<感触>少量の粉体を肌の上に置き、指で粉体を引き伸ばした時に感じる感触において、粉体の滑り性とざらつき感を示す指標である。滑り性が良くざらつきを感じないものほど点数が高く、滑り性が悪くざらつきを感じるものほど点数が低いものとし、比較例1の粉体を基準(5点)として、各試料について、1点〜10点の10段階で点数をつけた。
Figure 0006451913
表1より、本発明の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法により製造することで、赤外線の遮蔽性に優れ、白色度が高く、かつ、アスペクト比が高いため使用した際の感触にも優れた3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛が得られることが確認された。

Claims (9)

  1. アスペクト比が2.5以上の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛であって、
    該3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、亜鉛元素に対する3価金属元素含有量が0.15〜5モル%であり、白色度が90以上、かつ、波長1500nmにおける粉体分光反射率が80%以下である
    ことを特徴とする3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛。
  2. 前記3価金属が、アルミニウム、ガリウム及びインジウムからなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛。
  3. 前記3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、メジアン径が0.05〜5μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛。
  4. 前記3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛は、D90/D10が2.5以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛。
  5. 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛を製造する方法であって、
    該製造方法は、原料酸化亜鉛粒子と酢酸亜鉛溶液と3価金属の塩化物を含む混合スラリーを調製する工程(1)、および、
    工程(1)で得られた混合スラリーを60〜100℃で加熱熟成する工程(2)を含む
    ことを特徴とする3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法。
  6. 前記3価金属の塩化物は、原料酸化亜鉛粒子に対して、3価金属元素として0.15〜5モル%となる割合で使用されることを特徴とする請求項5に記載の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法。
  7. 前記3価金属が、アルミニウム、ガリウム及びインジウムからなる群より選択される少なくとも1つであるを特徴とする請求項5又は6に記載の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法。
  8. 前記工程(1)は、酢酸亜鉛溶液に3価金属の塩化物を添加する工程を含むことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法。
  9. 前記製造方法は、さらに工程(2)の後の混合スラリーから得られた固形分を70℃〜100℃未満の水で洗浄する工程(3)を含むことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛の製造方法。
JP2018544140A 2017-06-12 2018-06-08 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法 Active JP6451913B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115410 2017-06-12
JP2017115410 2017-06-12
PCT/JP2018/022075 WO2018230473A1 (ja) 2017-06-12 2018-06-08 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6451913B1 true JP6451913B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2018230473A1 JPWO2018230473A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64660158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544140A Active JP6451913B1 (ja) 2017-06-12 2018-06-08 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11446221B2 (ja)
EP (1) EP3640213A4 (ja)
JP (1) JP6451913B1 (ja)
KR (1) KR102569070B1 (ja)
CN (1) CN110770171A (ja)
WO (1) WO2018230473A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102498110B1 (ko) * 2021-03-24 2023-02-09 (주)덕진 도핑 또는 표면 처리된 판상 산화 아연 입자, 그 제조 방법 및 응용

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672821A (ja) * 1992-06-30 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd 化粧料
WO2015033990A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子及びその製造方法
WO2015098945A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化セリウム被覆酸化亜鉛粒子、その製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
WO2015098992A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
WO2015118777A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840856B2 (ja) 1989-06-26 1998-12-24 三井金属鉱業株式会社 針状導電性酸化亜鉛及びその製造方法
JPH0426514A (ja) 1990-05-18 1992-01-29 Lion Corp 板状導電性酸化亜鉛の製造方法
JP3559293B2 (ja) 1992-06-30 2004-08-25 朝日化学工業株式会社 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法
JPH0769627A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Mitsubishi Materials Corp 分散性に優れた酸化亜鉛粉末
JP4225402B2 (ja) 1994-12-13 2009-02-18 株式会社日本触媒 酸化亜鉛系微粒子、および、その用途
DE10235758A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-26 Degussa Ag Dotiertes Zinkoxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
CA2664989C (en) * 2006-10-06 2014-01-28 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Ultra-fine zinc oxide particle and method for production thereof
WO2010123142A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 協和化学工業株式会社 柱状酸化亜鉛粒子およびその製造方法
EP2703352B1 (en) 2011-04-28 2020-03-18 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal-plate-shaped zinc oxide particles, production method therefor, and cosmetic material, heat-dissipating filler, heat-dissipating resin composition, heat-dissipating grease, and heat-dissipating coating composition having same blended therein
US9120681B2 (en) * 2011-04-28 2015-09-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for production of zinc oxide particles
JP6065520B2 (ja) 2012-10-24 2017-01-25 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子の製造方法
JP2016013953A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 メルテックス株式会社 導電性無機酸化物粒子の製造方法及びその製造方法によって得られた導電性無機酸化物粒子で構成された導電性無機酸化物粉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672821A (ja) * 1992-06-30 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd 化粧料
WO2015033990A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子及びその製造方法
WO2015098945A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化セリウム被覆酸化亜鉛粒子、その製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
WO2015098992A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
WO2015118777A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018230473A1 (ja) 2019-06-27
EP3640213A4 (en) 2021-03-31
EP3640213A1 (en) 2020-04-22
WO2018230473A1 (ja) 2018-12-20
KR102569070B1 (ko) 2023-08-21
US20200129394A1 (en) 2020-04-30
US11446221B2 (en) 2022-09-20
CN110770171A (zh) 2020-02-07
KR20200016842A (ko) 2020-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Junior et al. A relationship between structural and electronic order–disorder effects and optical properties in crystalline TiO 2 nanomaterials
Aguilar et al. A route for the synthesis of Cu-doped TiO2 nanoparticles with a very low band gap
JP6451912B1 (ja) 六角板状酸化亜鉛の製造方法
Rao et al. Synthesis and characterization of VO2+ doped ZnO–CdS composite nanopowder
KR101233703B1 (ko) 산화 티타늄 졸, 그 제조 방법, 초미립자상 산화 티타늄, 그 제조 방법 및 용도
JP5835860B2 (ja) 熱線遮蔽組成物とその製造方法
JP6451913B1 (ja) 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法
KR101621831B1 (ko) 초미립자 이산화티타늄 및 그 제조 방법
Calatayud et al. V-containing ZrO 2 inorganic yellow nano-pigments
KR101763357B1 (ko) 루타일 이산화티탄 분말의 제조방법
JP4382612B2 (ja) 化粧料
KR20190137292A (ko) 광활성이 억제된 루타일 TiO2 분말 및 그 제조방법
CN106280573B (zh) 一种增强金红石型钛白粉原体白度和亮度的方法
CN105849049A (zh) 钛酸钡粉体的制造方法
JPH10139434A (ja) 紡錘状二酸化チタンの製造方法
EP1404764B1 (en) Photostable rutile titanium dioxide
JP6303624B2 (ja) 二酸化チタン粒子の製造方法
Le Thi et al. Effects of crystallinity and particle size on photocatalytic performance of ZrTiO4 nanostructured powders
JP5486752B2 (ja) 棒状酸化錫インジウム粉末を含有する熱線遮蔽組成物とその製造方法
Nussbaumer et al. Transparent, anatase-free TiO2 nanoparticle dispersions
WO2023176912A1 (ja) 硫酸バリウムとシリカの球状複合粒子及びその製造方法
Teixeira et al. Photocatalytic decolorization of an azo dye employing TiO 2 anatase/brookite compounds obtained by hydrothermal methods
KR20000074165A (ko) 수열합성법을 이용한 포토크로믹 이산화티탄 분말 제조방법
Dhaouadi et al. Synthesis, structure and optical properties of x (CuO)/(1− x) Ni (OH) 2 [x= 0, 0.1 and 0.3] nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250