JP6451016B2 - タンデム型の白色有機発光素子 - Google Patents

タンデム型の白色有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6451016B2
JP6451016B2 JP2016530932A JP2016530932A JP6451016B2 JP 6451016 B2 JP6451016 B2 JP 6451016B2 JP 2016530932 A JP2016530932 A JP 2016530932A JP 2016530932 A JP2016530932 A JP 2016530932A JP 6451016 B2 JP6451016 B2 JP 6451016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
metal layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016530932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537777A (ja
Inventor
ジュン ヒョン パク、
ジュン ヒョン パク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2016537777A publication Critical patent/JP2016537777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451016B2 publication Critical patent/JP6451016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、タンデム型の白色有機発光素子に係り、より詳しくは、積層される複数の有機発光層同士の間に形成される電荷生成層の伝導性を向上させることで、優れた電気的特性を示す、タンデム型の白色有機発光素子に関する。
近年、ディスプレイ及び照明装置では、軽量化や薄膜化、高効率化及び環境親和性などが要求されており、このような要求に応じるために、有機発光素子を利用した研究が行われてきている。
このような有機発光素子は、有機発光層の構成方法によって、一つの有機発光層から構成された単一型と、二つ以上の有機発光層が直列に積層されてなるタンデム型とに分けられる。このうち、タンデム型の有機発光素子は、単一型の有機発光素子に比べて、高い安定性と長寿命を持つという長所があり、高輝度や長寿命を要求するディスプレイ装置や照明装置に使用できる。
一方、白色有機発光素子は、陽極と陰極との間に、複数の色相の光を発光する互いに異なる有機発光層を備える。このとき、各々の有機発光層の間には電荷生成層(charge generation layer)が形成される。
しかし、これまでの電荷生成層は、有機物、塩(salt)、有機・無機物、金属・有機物からなり、この場合、電荷生成層の厚さの増大を余儀なくされるだけでなく、伝導性も低下することで、良質の電荷生成層を具現しにくいという問題があり、これは、白色有機発光素子の電気的特性の低下をもたらしていた。
日本登録特許公報 第4966176号(2012.04.06.)
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、積層される複数の有機発光層同士の間に形成される電荷生成層の伝導性を向上させることで、優れた電気的特性を示すタンデム型の白色有機発光素子を提供することである。
このために、本発明は、ベース基板;前記ベース基板上に形成される第1の電極;前記第1の電極と対向するように形成される第2の電極;前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成される少なくとも二つ以上の有機発光層;及び互いに隣り合う前記有機発光層の間に形成される電荷生成層を含み、前記電荷生成層は、仕事関数(work function)が異なる第1の金属層及び第2の金属層の積層構造からなることを特徴とするタンデム型の白色有機発光素子を提供する。
ここで、前記第1の金属層は、前記第2の金属層よりも仕事関数が小さい金属からなるものであってよい。
このとき、前記第1の金属層は、いずれか一つの前記有機発光層の電子層と接し、前記第2の金属層は、隣り合う他の一つの前記有機発光層の正孔層と接していてよい。
また、前記第1の金属層は、Li、Cs、Na、Ba、Ca、Mg、及びAlのうちのいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせからなるものであってよい。
そして、前記第2の金属層は、Au、Ag、Cu、Sn、Ti、及びAlのうちのいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせからなるものであってよい。
さらに、前記電荷生成層は、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に形成される絶縁層をさらに含んでいてよい。
このとき、前記絶縁層は、高分子絶縁層、SiO、SiN、WO、MoO、及びAlのうちのいずれか一つからなるものであってよい。
また、前記電荷生成層は、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に形成される半導体層をさらに含んでいてよい。
このとき、前記半導体層は、共役高分子、共役分子、金属酸化物、及びシリコンのうちのいずれか一つからなるものであってよい。
また、前記電荷生成層は、0.1〜50nmの厚さの範囲で形成されていてよい。
本発明によれば、積層される複数の有機発光層同士の間に形成され、これらを接続する電荷生成層を、仕事関数が互いに異なる第1の金属層/第2の金属層、第1の金属層/半導体層/第2の金属層、及び第1の金属層/絶縁層/第2の金属層のうちのいずれか一つから形成することで、電荷生成層の伝導性を向上させることができ、これにより、優れた電気的特性を示すタンデム型の白色有機発光素子を実現することができる。
本発明の実施例に係るタンデム型の白色有機発光素子を概略的に示す断面模式図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例に係るタンデム型の白色有機発光素子について詳しく説明する。
なお、本発明を説明するにあたって、関連公知機能あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にし得ると判断された場合、その詳細な説明は割愛する。
図1に示すように、本発明の実施例に係るタンデム型の白色有機発光素子100は、ベース基板110、第1の電極120、第2の電極130、有機発光層140、及び電荷生成層(charge generation layer;CGL)150を含んでなる。
ベース基板110は、有機発光層150から発せられた光を外部へ放出する通路の役割をする。このために、ベース基板110は、有機発光層140の前方、すなわち、有機発光層140から発せられた光が外部へ放出される方向側に配置される。また、ベース基板110は、第1の電極120、第2の電極130、有機発光層140、及び電荷生成層150からなる素子層を外部環境から保護する役割をする。このために、すなわち、前記のような素子層をエンカプセレーションするために、ベース基板110は、縁部に沿って形成される、例えば、エポキシのようなシーリング材を介在して、第2の電極130の上部にこれと対向するように配置される裏面基板(図示せず)と貼り合わされる。このとき、互いに対向するベース基板110及び裏面基板(図示せず)、そしてこれらの縁部に形成されるシーリング材によって画成される内部空間は、不活性気体で満たされるか、または真空雰囲気となっていてよい。
このようなベース基板110は透明基板であって、光透過率に優れ且つ機械的な物性に優れるものであれば特に制限されない。例えば、ベース基板110には、熱硬化またはUV硬化が可能な有機フィルムである高分子系の物質が用いられていてよい。また、ベース基板110には、化学強化ガラスであるソーダライムガラス(SiO−CaO−NaO)またはアルミノシリケート系ガラス(SiO−Al−NaO)が用いられていてよい。ここで、本発明の実施例に係るタンデム型の白色有機発光素子10が照明用である場合、ベース基板110にはソーダライムガラスが用いられていてよい。その他、ベース基板110には金属酸化物や金属窒化物からなる基板が用いられていてもよい。そして、本発明の実施例では、ベース基板110として、厚さ1.5mm以下の薄板ガラスが用いられていてよく、このような薄板ガラスは、フュージョン(fusion)工法またはフローティング(floating)工法にて製造可能である。一方、ベース基板110とエンカプセレーションをなす裏面基板(図示せず)は、ベース基板110と同一または他の物質からなるものであってよい。
第1の電極120はベース基板110上に形成される。このような第1の電極120は、タンデム型の白色有機発光素子100のアノード(anode)としての役割をする透明電極であって、有機発光層140への正孔の注入が起こりやすいように、仕事関数(work function)の大きい物質のうち、有機発光層140から発せられた光が透過しやすい物質からなるものであってよい。例えば、第1の電極120はITOからなるものであってよい。
第2の電極130は、第1の電極120と対向するように形成される。これにより、第2の電極130と第1の電極120との間には、有機発光層140及び電荷生成層150が配設されるようになる。このような第2の電極130は、タンデム型の白色有機発光素子100のカソード(cathode)としての役割をする金属電極であって、有機発光層140から発せられた光を前方、すなわち、ベース基板110側に反射させる物質のうち、有機発光層140への電子の注入が起こりやすいように仕事関数の小さい物質からなるものであってよい。例えば、第2の電極130は、Al、Al:Li、またはMg:Agのような金属薄膜からなるものであってよい。
また、第2の電極130は、タンデム型の白色有機発光素子100の発光効率の増大のために、第1の電極120と微小空洞(micro−cavity)をなすように形成されていてよい。第2の電極130と第1の電極120とが微小空洞をなすと、有機発光層140から発せられた光は、微小空洞内で補強干渉及び共振現象によって発光するようになり、その結果、ベース基板110側への発光効率が増大できる。
有機発光層140は、タンデム型の白色有機発光素子100をなすために、第1の電極120と第2の電極130との間に少なくとも二つ以上形成される。すなわち、二つ以上の有機発光層140は電荷生成層150を介在して交互に配設される。このような有機発光層140は、図示していないが、例えば、正孔注入層及び正孔輸送層のような正孔層、発光層、電子輸送層及び電子注入層のような電子層を含んでなるものであってよい。このような構造により、第1の電極120及び第2の電極130に順方向電圧が印加されると、有機発光層140が第1の電極120と電荷生成層150との間に配設されている場合、電荷生成層150から電子が電子注入層及び電子輸送層を介して発光層へ移動するようになり、また第1の電極120から正孔が正孔注入層及び正孔輸送層を介して発光層へ移動するようになる。また、有機発光層140が第2の電極130と電荷生成層150との間に配設されている場合には、第2の電極130から電子が発光層に移動するようになり、また電荷生成層150から正孔が発光層に移動するようになる。そして、有機発光層140の上下に電荷生成層150がそれぞれ配設されている場合には、上部電荷生成層150からは電子が、下部電荷生成層150からは正孔が発光層へ移動するようになる。このように、発光層中に注入された電子と正孔は発光層で再結合して励起子(exciton)を生成し、このような励起子が励起状態(excited state)から基底状態(ground state)に転移しながら光を放出するようになり、このとき、放出される光の明るさは、アノードである第1の電極120とカソードである第2の電極130との間を流れる電流量に比例するようになる。
本発明の実施例において、いずれか一つの有機発光層140の発光層は青色領域の光を放出する高分子物質からなり、他の一つの有機発光層140の発光層はオレンジ−赤色領域の光を放出する低分子物質からなるものであってよい。そして、これらの発光層から発せられる青色光とオレンジ−赤色光の混合効果によって白色光が実現される。しかし、これは一例に過ぎず、多様な構造、形態、及び物質にて複数の有機発光層140を備えることで白色光を実現することも可能である。すなわち、青色光との混合効果で白色を発光することが可能であれば、他の色相の光を放出する物質からなる一つまたはそれ以上の発光層をさらに備えることもできる。
電荷生成層150は、互いに隣り合う有機発光層140の間に形成される。電荷生成層150は、互いに隣接した、あるいは互いに隣り合う有機発光層140間の電荷均衡調節の役割をするため、連結層(interconnecting layer)としての役割をする。このような電荷生成層150は、真空蒸着、スパッタ、液状コーティング(sol−gel)などの方法にて形成されていてよい。
本発明の実施例において、電荷生成層150は、仕事関数が異なる第1の金属層151及び第2の金属層152の積層構造からなるものであってよい。このとき、図面を基準に下側に形成されている有機発光層140の電子層である電子注入層や電子輸送層と接する第1の金属層151は、下側有機発光層140への電子の注入を助けるn型電荷生成層としての役割をする層であって、第2の金属層142よりも仕事関数が小さい金属からなることが好ましい。本発明の実施例において、第1の金属層151は、Li、Cs、Na、Ba、Ca、Mg、及びAlのうちのいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせからなるものであってよい。また、図面を基準に上側に形成されている有機発光層140の正孔層である正孔注入層や正孔輸送層と接する第2の金属層152は、上側有機発光層140への正孔の注入を助けるp型電荷生成層としての役割をする層であって、第1の金属層151よりも仕事関数が大きい金属からなることが好ましい。本発明の実施例において、第2の金属層152は、Au、Ag、Cu、Sn、Ti、及びAlのうちのいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせからなるものであってよい。このとき、第1の金属層151と第2の金属層152とは、仕事関数が互いに異なる金属からなるものであるため、成分が同一ではないことはいうまでもない。
一方、本発明の実施例に係る電荷生成層150は、極めて薄い、例えば、0.1〜50nmの範囲の厚さで形成されていてよい。この場合、互いに隣り合う有機発光層140間の電荷均衡調節の役割をする第1の金属層151及び第2の金属層152の特性が失われることがある。これを防止するために、本発明の他の実施例に係る電荷生成層150は、第1の金属層151と第2の金属層152との間に形成される絶縁層(図示せず)をさらに含んでいてよい。このような絶縁層(図示せず)は、高分子絶縁層、SiO、SiN、WO、MoO、及びAlのうちのいずれか一つからなるものであってよい。また、本発明のまた他の実施例に係る電荷生成層150は、絶縁層(図示せず)の電荷移動度の改善のために、第1の金属層151と第2の金属層152との間に形成される半導体層(図示せず)をさらに含んでいてよい。このような半導体層(図示せず)は、共役高分子(conjugated polymer)、共役分子(conjugated molecule)、金属酸化物、及びシリコンのうちのいずれか一つからなるものであってよい。
上述したように、本発明の実施例に係るタンデム型の白色有機発光素子100は、仕事関数が互いに異なる第1の金属層151と第2の金属層152からなる2層構造、または第1の金属層151と第2の金属層152との間に絶縁層(図示せず)が形成された3層構造、または第1の金属層151と第2の金属層152との間に半導体層(図示せず)が形成された3層構造によって、これらの構造からなる電荷生成層150の伝導性を向上させることができ、これにより、優れた電気的特性を示すことができる。
以上のように、限られた実施例や図面に基づいて本発明を説明してきたが、本発明は前記した実施例に限定されるものではなくて、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような記載から種々の修正及び変形が可能である。
よって、本発明の範囲は説明された実施例に局限して決められてはならず、特許請求の範囲だけでなく特許請求の範囲と均等なものなどによって決められるべきである。

Claims (5)

  1. ベース基板;
    前記ベース基板上に形成される第1の電極;
    前記第1の電極と対向するように形成され、前記第1の電極と共に微小空洞を形成する、第2の電極;
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成される少なくとも二つ以上の有機発光層;及び
    互いに隣り合う前記有機発光層の間に形成される電荷生成層;
    を含み、
    前記電荷生成層は、仕事関数(work function)が異なる第1の金属層及び第2の金属層の積層構造からなり、
    前記電荷生成層は、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に形成される絶縁層をさらに含み、
    前記電荷生成層は、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に形成される半導体層をさらに含み、
    前記電荷生成層は、0.1〜50nmの範囲の厚さで形成され
    前記絶縁層は、高分子絶縁層を含むか、あるいはWO を含み、
    前記半導体層は、共役高分子および共役分子のうちのいずれか一つを含むことを特徴とする、
    タンデム型の白色有機発光素子。
  2. 前記第1の金属層は、前記第2の金属層よりも仕事関数が小さい金属からなることを特徴とする、請求項1に記載のタンデム型の白色有機発光素子。
  3. 前記第1の金属層は、いずれか一つの前記有機発光層の電子層と接し、前記第2の金属層は、隣り合う他の一つの前記有機発光層の正孔層と接することを特徴とする、請求項2に記載のタンデム型の白色有機発光素子。
  4. 前記第1の金属層は、Li、Cs、Na、Ba、Ca、Mg、及びAlのうちのいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせからなることを特徴とする、請求項3に記載のタンデム型の白色有機発光素子。
  5. 前記第2の金属層は、Au、Ag、Cu、Sn、Ti、及びAlのうちのいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせからなることを特徴とする、請求項4に記載のタンデム型の白色有機発光素子。
JP2016530932A 2013-11-14 2014-11-12 タンデム型の白色有機発光素子 Expired - Fee Related JP6451016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130138175A KR101525459B1 (ko) 2013-11-14 2013-11-14 탠덤형 백색 유기발광소자
KR10-2013-0138175 2013-11-14
PCT/KR2014/010864 WO2015072748A1 (ko) 2013-11-14 2014-11-12 탠덤형 백색 유기발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537777A JP2016537777A (ja) 2016-12-01
JP6451016B2 true JP6451016B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53057628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530932A Expired - Fee Related JP6451016B2 (ja) 2013-11-14 2014-11-12 タンデム型の白色有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160285025A1 (ja)
JP (1) JP6451016B2 (ja)
KR (1) KR101525459B1 (ja)
CN (1) CN105723538B (ja)
WO (1) WO2015072748A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102642369B1 (ko) * 2016-03-25 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102518836B1 (ko) * 2016-11-29 2023-04-06 엘지디스플레이 주식회사 발광 특성이 개선된 발광다이오드 및 유기발광다이오드 표시장치
CN107425129B (zh) * 2017-07-26 2019-12-06 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板、其色温调节方法及显示装置
KR102522288B1 (ko) * 2018-03-13 2023-04-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이에 포함되는 전하생성층용 화합물
CN112687811B (zh) 2019-10-17 2023-09-12 北京夏禾科技有限公司 一种有机电致发光器件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045178A (en) * 1975-11-08 1977-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reducing gas sensor
US6337492B1 (en) * 1997-07-11 2002-01-08 Emagin Corporation Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer
US7273663B2 (en) * 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
US7494722B2 (en) * 2005-02-23 2009-02-24 Eastman Kodak Company Tandem OLED having an organic intermediate connector
KR101407574B1 (ko) * 2007-01-12 2014-06-17 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
US8372526B2 (en) * 2008-07-16 2013-02-12 Universal Display Corporation Intermediate connector for stacked organic light emitting devices
JP5476061B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR20100054252A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드
KR101365824B1 (ko) * 2010-10-22 2014-02-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR101777123B1 (ko) * 2010-12-22 2017-09-11 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
KR101715857B1 (ko) * 2010-12-24 2017-03-13 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
KR101786880B1 (ko) * 2010-12-29 2017-10-19 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
KR20130032675A (ko) * 2011-09-23 2013-04-02 삼성디스플레이 주식회사 듀얼 모드 유기발광소자 및 이를 포함하는 화소 회로
CN103137876B (zh) * 2011-11-22 2016-01-13 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光装置及其制备方法
KR101429924B1 (ko) * 2011-12-08 2014-08-14 엘지디스플레이 주식회사 탠덤형 백색 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723538A (zh) 2016-06-29
CN105723538B (zh) 2018-06-12
KR101525459B1 (ko) 2015-06-03
US20160285025A1 (en) 2016-09-29
WO2015072748A1 (ko) 2015-05-21
KR20150055784A (ko) 2015-05-22
JP2016537777A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102097456B (zh) 有机发光二极管装置
JP6336569B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR101135541B1 (ko) 유기 발광 장치
JP6451016B2 (ja) タンデム型の白色有機発光素子
US9312309B2 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
KR102077142B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2008270812A (ja) 有機オプトエレクトロニクス素子
US9960381B2 (en) Lighting device, method for producing a lighting device
JP2012527083A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
WO2015161584A1 (zh) Oled显示器及其制备方法
US9941486B2 (en) Component and method for producing a component
KR20140018621A (ko) 유기 발광 장치
JP2010056211A (ja) 有機el装置およびその製造方法
KR101182268B1 (ko) 유기 발광 장치
US20160219673A1 (en) Optoelectronic component device and method for operating an optoelectronic component
CN105826478A (zh) 发光元件
JP5717373B2 (ja) 有機発光装置
US20180166644A1 (en) Tandem type organic light emitting device
US10256439B2 (en) Tandem organic light-emitting element
US20170229437A1 (en) Optoelectronic component device and method for producing an optoelectronic component device
KR101717969B1 (ko) 유기전계 발광소자
TW200529693A (en) Full color organic electroluminescence device with double layer emission pixel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees