JP6450601B2 - 水力機械のステーリングおよび水力機械 - Google Patents

水力機械のステーリングおよび水力機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6450601B2
JP6450601B2 JP2015011578A JP2015011578A JP6450601B2 JP 6450601 B2 JP6450601 B2 JP 6450601B2 JP 2015011578 A JP2015011578 A JP 2015011578A JP 2015011578 A JP2015011578 A JP 2015011578A JP 6450601 B2 JP6450601 B2 JP 6450601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
wall side
inlet
body portion
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136010A (ja
Inventor
保之 榎本
保之 榎本
篠原 朗
朗 篠原
斉年 中川
斉年 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015011578A priority Critical patent/JP6450601B2/ja
Publication of JP2016136010A publication Critical patent/JP2016136010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450601B2 publication Critical patent/JP6450601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、水力機械のステーリングおよび水力機械に関する。
従来より知られているフランシス水車の水車運転時においては、上池から水圧鉄管を通って渦巻き状のケーシングに水が流入し、ケーシングに流入した水は、ケーシングからステーベーンおよびガイドベーンを通ってランナに流入する。このランナへ流入する水によってランナが回転駆動され、ランナに主軸を介して連結された発電機が駆動され、発電が行われる。ランナに流入した水は、ランナから吸出し管を通って下池または放水路へ流出される。このような水車運転時には、ガイドベーンの開度を変えることにより、ランナに流入する水量を調整し、発電量を変化させている。
ステーベーンは、その上側に設けられた上壁と、下側に設けられた下壁とに連結されて、支持されている。すなわち、上壁と下壁との間に形成される流路にステーベーンが設けられている。このようにして、ステーベーンは、ケーシングからの水流をガイドベーンまたはランナへ導くための整流羽根の役割を持つとともに、ケーシングからの力を受ける強度部材としての役割を持っている。一般的に、ステーベーンは、高さ方向において同じ水平断面形状となるように形成されている。
上述した上壁と下壁とステーベーンとによって、ステーリングが構成されている。ステーリングの一例としては、上壁と下壁とが互いに平行に配置された平行型ステーリングが挙げられる、平行型ステーリングでは、上壁と下壁との間の流路の高さが、半径方向において同一となっている。一方、ステーリングの他の一例として、上壁と下壁との間隔が、外周側に向って徐々に大きくなるベルマウス型ステーリングがある。ベルマウス型ステーリングは比較的昔の水車に適用されており、近年では平行型ステーリングの方が適用される傾向にある。平行型ステーリングは、ベルマウス型ステーリングに比べて作製コストを低減することができる。
図15および図16に平行型ステーリングのステーベーン50およびガイドベーン51の周りの流れの模式図を示す。このうち図15は、高さ方向中央位置の断面(以下中央断面と記す)における流れの様子を示している。図16に示されているように、ケーシングからステーベーン50に流入する水の流れは、ステーベーン50の入口羽根角度に沿うように流れており、ステーベーン50の形状に沿って流れてステーベーン50から流出する。ステーベーン50から流出する流れは、ステーベーン50の出口羽根角度およびガイドベーン51の入口羽根角度に沿うように流れる。
図16は、上壁(または下壁)近傍の高さ位置の断面(以下、壁近傍断面と記す)における流れの様子を示している。この壁近傍断面においては、図16に示されているように、ケーシングからステーベーン50に流入する水の流れは、ステーベーン50の入口羽根角度より大きな角度で流れる。この流れの角度は、図15に示す中央断面における流れの角度より大きくなっている。なお、上壁近傍の高さ位置の断面における流れと、下壁近傍の高さ位置の断面における流れは、ステーリングのタイプに関わることなく、いずれも上述したような流れとなる傾向にある。
図17に、ステーベーン50の入口での流れの角度分布を示す。図17に示されているように、中央断面における流れの角度よりも、壁近傍断面における流れの角度が大きくなっていることがわかる。この流れの角度の違いにより、図16に示すような、ステーベーン50の入口の内周側に、損失が発生する損失領域52が形成され得る。なお、図17に示すB1は、ステーベーン50の入口での流路の高さを示している。
図18にベルマウス型ステーリングのステーベーン50およびガイドベーン51の周りの流れの模式図を示す。ここで、中央断面における流れは、図15に示す平行型ステーリングの場合と同様になるため、図示は省略する。図18は、図16と同様に、壁近傍断面における流れの様子を示している。この壁近傍断面においては、図18に示されているように、ケーシングからステーベーン50に流入する水の流れは、ステーベーン50の入口羽根角度より小さな角度で流れる。この流れの角度は、中央断面における流れの角度より小さくなっている。
図19に、ステーベーン50の入口での流れの角度分布を示す。図19に示されているように、中央断面における流れの角度よりも、壁近傍断面における流れの角度が小さくなっていることがわかる。この流れの角度の違いにより、図18に示すような、ステーベーン50の入口の外周側に、損失が発生する損失領域53が形成され得る。
このように、ステーベーン50の入口において損失が発生し得るが、これに対する施策は既に知られている。
特開平8−219000号公報 特開2000−297735号公報
しかしながら、図16に示すように、平行型ステーリングのガイドベーン51の入口(ステーベーン50の出口)では、流れの角度は、図15に示す中央断面における流れの角度より大きくなっている。
ここで、図20に、ガイドベーン51の入口での流れの角度分布を示す。図20に示されているように、中央断面における流れの角度よりも、壁近傍断面における流れの角度が大きくなっていることがわかる。この流れの角度の違いにより、図16に示すような、ガイドベーン51の入口の内周側に、損失が発生する損失領域54が形成され得る。なお、図20に示すB2は、ガイドベーン51の入口での流路の高さを示している。
ベルマウス型ステーリングの場合においても、ガイドベーン51の入口流れは、平行型ステーリングの流れと同様である。すなわち、図18に示すように、ベルマウス型ステーリングのガイドベーン51の入口(ステーベーン50の出口)では、流れの角度は、中央断面における流れの角度より大きくなっており、この流れの角度の違いにより、図18に示すような、ガイドベーン51の入口の内周側に、損失が発生する損失領域55が形成され得る。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、ガイドベーンの入口流れの損失を低減することができる水力機械のステーリングおよび水力機械を提供することを目的とする。
実施の形態による水力機械のステーリングは、水車運転時にケーシングからの水流をランナに導くためのものである。この水力機械のステーリングは、環状の上壁と上壁に対向する環状の下壁と、上壁と下壁との間に設けられたステーベーンと、を備えている。ステーベーンは、ベーン本体部分と、ベーン本体部分の上壁の側および下壁の側にそれぞれ設けられた壁側部分と、を有している。壁側部分の出口羽根角度は、ベーン本体部分の出口羽根角度より小さくなっている。
また、実施の形態による水力機械は、上述した水力機械のステーリングを備えている。
本発明によれば、ガイドベーンの入口流れの損失を低減することができる。
図1は、第1の実施の形態における水力機械の全体構成を示す縦断面図である。 図2は、図1の平行型ステーリングを示す部分縦断面図である。 図3は、図2のステーベーンおよびガイドベーンを示す水平断面図である。 図4は、図3の流れを説明するための模式図である。 図5は、第1の実施の形態における損失を説明するための図である。 図6は、第2の実施の形態におけるステーリングであって、ベルマウス型ステーリングを示す部分縦断面図である。 図7は、図6のステーベーンおよびガイドベーンを示す水平断面図である。 図8は、図7の流れを説明するための模式図である。 図9は、第3の実施の形態におけるステーベーンおよびガイドベーンを示す水平断面図である。 図10は、第4の実施の形態におけるステーベーン及びガイドベーンを示す水平断面図である。 図11は、第5の実施の形態におけるステーベーン及びガイドベーンを示す水平断面図である。 図12は、第5の実施の形態における損失を説明するための図である。 図13は、第6の実施の形態におけるステーリングを示す部分縦断面図である。 図14は、第7の実施の形態におけるステーリングを示す部分縦断面図である。 図15は、一般的な平行型ステーリングのステーベーンおよびガイドベーンの周りの流れであって、中央断面における流れを説明するための模式図である。 図16は、一般的な平行型ステーリングのステーベーンおよびガイドベーンの周りの流れであって、壁近傍断面における流れを説明するための模式図である。 図17は、図15および図16のステーベーンの入口における流れ角度の分布を示す図である。 図18は、一般的なベルマウス型ステーリングのステーベーンおよびガイドベーンの周り流れであって、壁近傍断面における流れを説明するための模式図である。 図19は、図18のステーベーンの入口における流れ角度の分布を示す図である。 図20は、図15および図16のガイドベーンの入口における流れ角度の分布を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1乃至図5を用いて、本発明の第1の実施の形態における水力機械のステーリングおよび水力機械について説明する。
なお、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「垂直」、「同一」等の用語等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めるものとしている。
ここでは、まず、水力機械のステーリングを備えたフランシス水車(水力機械)について説明する。
図1に示すように、フランシス水車1は、水車運転時に上池から水圧鉄管(いずれも図示せず)を通って水が流入する渦巻き状のケーシング2と、複数のステーベーン3と、複数のガイドベーン4と、ランナ5と、を備えている。このうちステーベーン3は、ケーシング2に流入した水をガイドベーン4およびランナ5に導くためのものであり、周方向に所定の間隔をあけて配置され、ステーベーン3の間に水が流れる流路が形成されている。ガイドベーン4は、流入した水をランナ5に導くためのものであり、周方向に所定の間隔をあけて配置され、ガイドベーン4の間に水が流れる流路が形成されている。また、各ガイドベーン4は回動可能に構成されており、各ガイドベーン4の回動中心は、ピッチサークル4a上に配置されている。各ガイドベーン4が回動して開度を変えることにより、ランナ5に流入する水の流量が調整可能になっている。このようにして、後述する発電機7の発電量が調整可能になっている。
ランナ5は、ケーシング2に対して回転軸線Xを中心に回転可能に構成され、水車運転時にケーシング2から流入する水によって回転駆動される。すなわち、ランナ5は、ランナ5に流入する水の圧力エネルギを回転エネルギへと変換するためのものである。
ランナ5には、主軸6を介して発電機7が連結されている。この発電機7は、水車運転時には、ランナ5の回転エネルギが伝達されて発電を行うように構成されている。
ランナ5の水車運転時の下流側には、吸出し管8が設けられている。この吸出し管8は、図示しない下池または放水路に連結されており、ランナ5を回転駆動させた水が、圧力を回復して、下池または放水路に放出されるようになっている。
なお、発電機7は、電動機としての機能をも有し、電力が供給されることによりランナ5を回転駆動するように構成されていてもよい。この場合、吸出し管8を介して下池の水を吸い上げて上池に放出させることができ、フランシス水車1を、ポンプ水車としてポンプ運転(揚水運転)することが可能になる。この際、ガイドベーン4の開度は、ポンプ揚程に応じて適切な揚水量になるように変えられる。
次に、本実施の形態によるステーリング10について説明する。ステーリング10は、水車運転時に、ケーシング2からの水流をランナ5に導くためのものである。
図2に示すように、ステーリング10は、環状の上壁11と、上壁11の下方に設けられ、上壁11に対向する環状の下壁12と、上壁11と下壁12との間に設けられた上述した複数のステーベーン3と、を有するように構成されている。このうちステーベーン3は、上壁11と下壁12とによって画定される流路内において、周方向に配列されている。このようにして、ステーベーン3は、ケーシング2からの水流をガイドベーン4に導くための整流羽根の役割を持っている。また、ステーベーン3は、上壁11および下壁12に(例えば溶接によって)連結されて支持されており、ケーシング2からの力を受ける強度部材としての役割を持っている。
本実施の形態におけるステーリング10は、平行型ステーリングとして構成されている。すなわち、図2に示すように、上壁11と下壁12とが互いに平行に配置されており、上壁11と下壁12との間の流路の高さ、すなわちステーベーン3の高さBが、半径方向(図2の左右方向)において同一となっている。
図2に示すように、ステーベーン3は、ベーン本体部分13と、ベーン本体部分13の上壁11の側および下壁12の側にそれぞれ設けられた壁側部分(上壁側部分14、下壁側部分15)と、を有している。すなわち、ベーン本体部分13は、ステーベーン3の高さ方向における中央に設けられており、上壁側部分14は、ベーン本体部分13の上側に、すなわち上壁11とベーン本体部分13との間に設けられ、下壁側部分15は、ベーン本体部分13の下側に、すなわち下壁12とベーン本体部分13との間に設けられている。ベーン本体部分13、上壁側部分14および下壁側部分15は、一体に形成されている。
ベーン本体部分13は、中央本体部分13aと、中央本体部分13aより入口側(ケーシング2の側)に設けられた入口本体部分13bと、中央本体部分13aより出口側(ガイドベーン4の側)に設けられた出口本体部分13cと、を含んでいる。同様に、上壁側部分14は、中央壁側部分14aと、中央壁側部分14aより入口側に設けられた入口壁側部分14bと、中央壁側部分14aより出口側に設けられた出口壁側部分14cと、を含み、下壁側部分15は、中央壁側部分15aと、中央壁側部分15aより入口側に設けられた入口壁側部分15bと、中央壁側部分15aより出口側に設けられた出口壁側部分15cと、を含んでいる。
図3には、本実施の形態におけるステーベーン3およびガイドベーン4の水平断面が示されている。このうちステーベーン3の上壁側部分14(または下壁側部分15)が実線で示されており、ベーン本体部分13が破線で示されている。本実施の形態においては、入口壁側部分14b、15bの断面形状と入口本体部分13bの断面形状とが相違するとともに、出口壁側部分14c、15cの断面形状と出口本体部分13cの断面形状とが相違している。中央本体部分13aと中央壁側部分14a、15aは、同一の断面形状を有しており、図3の断面では重なっている。
本実施の形態においては、ステーベーン3の壁側部分14、15の入口羽根角度θ1が、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より大きくなっている。より詳細には、壁側部分14、15の入口羽根角度θ1が入口壁側部分14b、15bによって画定され、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2が入口本体部分13bによって画定されており、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)が入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より大きくなっている。ステーベーン3の入口羽根角度は、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。ここで羽根角度とは、水平断面において、ランナ5の回転軸線Xを中心とする円弧の接線に対するステーベーン3の延びる方向(例えば、キャンバーライン)の角度を意味しており、羽根角度が小さいとは、接線方向に近づくように形成されることを意味し、羽根角度が大きいとは、半径方向に近づくように形成されることを意味している。後述する流れの角度も同様の意味で用いることとする。なお、入口本体部分13bの羽根厚さ(キャンバーラインに略垂直な方向の寸法)と、入口壁側部分14b、15bの羽根厚さは、同一となっている。
また、図3に示すように、ステーベーン3の壁側部分14、15の出口羽根角度θ3が、ベーン本体部分13の出口羽根角度θ4より小さくなっている。より詳細には、壁側部分14、15の出口羽根角度θ3が出口壁側部分14c、15cによって画定され、ベーン本体部分13の出口羽根角度θ4が出口本体部分13cによって画定されており、出口壁側部分14c、15cの羽根角度(θ3)が出口本体部分13cの羽根角度(θ4)より小さくなっている。ステーベーン3の出口羽根角度は、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。なお、本実施の形態においては、出口本体部分13cの羽根厚さと、出口壁側部分14c、15cの羽根厚さは、同一となっている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
本実施の形態によるフランシス水車において水車運転を行う場合、図示しない上池から水圧鉄管を通ってケーシング2に水が流入する。ケーシング2に流入した水は、ケーシング2からステーベーン3およびガイドベーン4を通ってランナ5に流入する。このランナ5へ流入した水によって、ランナ5が回転駆動される。このことにより、ランナ5に連結された発電機7が駆動され、発電が行われる。ランナ5に流入した水は、ランナ5から吸出し管8を通って、図示しない下池または放水路へ放出される。
図4に、水車運転が行われている間のステーベーン3およびガイドベーン4の周囲の水の流れを示す。図4は、上壁11(または下壁12)近傍の高さ位置の水平断面(以下、壁近傍断面と記す)における水の流れを示している。
ここで、壁近傍断面における一般的な平行型ステーリングのステーベーン50の入口流れは、図16に示すように、ステーベーン50の入口羽根角度より大きな角度でステーベーン50の間の流路に流入する。これにより、ステーベーン50の入口の内周側に、損失が発生する損失領域52が形成され得る。
これに対して本実施の形態においては、図3に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口羽根角度θ1を、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より大きくしている。このことにより、図4に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口形状を、ステーベーン3に流入する流れに沿わせることができる。このため、ステーベーン3に流入する流れの角度と、ステーベーン3の入口壁側部分14b、15bの羽根角度との差が低減され、ステーベーン3の内周側での損失が低減される。
また、壁近傍断面における一般的なガイドベーン51の入口(ステーベーン50の出口)の流れは、図16に示すように、図15に示す中央断面における流れの角度より大きくなっている。これにより、ガイドベーン51の入口の内周側に、損失が発生する損失領域54が形成され得る。
これに対して本実施の形態においては、図3に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の出口羽根角度θ3を、ベーン本体部分13の出口羽根角度θ4より小さくしている。このことにより、図4に示すように、壁近傍断面のガイドベーン4に流入する流れの角度を小さくし、当該流れをガイドベーン4の入口形状に沿わせることができる。このため、ガイドベーン4に流入する流れの角度と、ガイドベーン4の入口羽根角度との差が低減され、ガイドベーン4の内周側での損失が低減される。
また、ガイドベーン4の開度は運転状態に応じて変えられるため、小流量側にガイドベーン4を回動させた場合には、ステーベーン3の出口羽根角度とガイドベーン4の入口羽根角度との差が大きくなる傾向にある。上述したように、図16に示す一般的なステーベーン50の出口(ガイドベーン51の入口)では、壁近傍断面における流れの角度が、中央断面における流れの角度より大きくなり、壁近傍断面における流れの損失が、中央断面における流れの損失より大きくなる。しかしながら、本実施の形態によれば、上述したように、壁近傍断面におけるガイドベーン4の入口流れの角度を、中央断面における流れの角度に近づけることができるため、壁近傍断面における流れの損失を、中央断面における流れの損失に近づけて、低減させることができる。
図5に、本実施の形態によるステーベーン3およびガイドベーン4の周囲の流れの損失の比較を示す。ここで、図5の実線L1は、図15等に示す一般的なステーベーン50を適用した場合、すなわちステーベーン50の高さ方向で入口羽根角度および出口羽根角度を変更していない場合の損失を示している。点線L2は、ステーベーン3の壁側部分14、15の入口羽根角度θ1をベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より大きくした場合、すなわちステーベーン3の高さ方向で入口羽根角度を変更するが出口羽根角度を変更していない場合の損失を示している。一点鎖線L3は、ステーベーン3の壁側部分14、15の出口羽根角度θ3をベーン本体部分13の出口羽根角度θ4よりも小さくした場合、すなわちステーベーン3の高さ方向で出口羽根角度を変更するが入口羽根角度を変更していない場合の損失を示している。破線L4は、壁側部分14、15の入口羽根角度θ1を、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より大きくすると共に、壁側部分14、15の出口羽根角度θ1を、ベーン本体部分13の出口羽根角度θ4よりも小さくした場合、すなわちステーベーン3の高さ方向で入口羽根角度および出口羽根角度を変更する場合の損失を示している。
図5に示されているように、入口羽根角度を変更する場合(L2参照)、一般的なステーベーン50を適用した場合(L1参照)よりも損失が低減される。出口羽根角度を変更する場合(L3参照)、入口羽根角度を変更する場合よりも更に損失が低減される。とりわけ、小流量側における損失の低減効果が大きくなっている。さらに、入口羽根角度および出口羽根角度を変更する場合(L4参照)、出口羽根角度を変更する場合よりも更に損失が低減される。
このように本実施の形態によれば、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の出口羽根角度θ3を、ベーン本体部分13の出口羽根角度θ4より小さくしている。このことにより、壁近傍断面のガイドベーン4に流入する流れを、ガイドベーン4の入口形状に沿わせることができる。このため、ガイドベーン4の入口流れの損失を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口羽根角度θ1を、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より大きくしている。このことにより、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口形状を、ステーベーン3に流入する流れに沿わせることができる。このため、平行型ステーリングのステーベーン3の入口流れの損失を低減することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、ステーベーン3の壁側部分14、15の入口羽根角度θ1が、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より大きくなっている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、壁側部分14、15の入口羽根角度θ1は、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2と同一であってもよい。この場合であっても、壁近傍断面のガイドベーン4に流入する流れを、ガイドベーン4の入口形状に沿わせることができ、ガイドベーン4の入口流れの損失を低減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図6乃至図8を用いて、本発明の第2の実施の形態における水力機械のステーリングおよび水力機械について説明する。
図6乃至図8に示す第2の実施の形態においては、ベルマウス型ステーリングのステーベーンの壁側部分の入口羽根角度が、ベーン本体部分の入口羽根角度より小さい点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図6乃至図8において、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態におけるステーリング10は、ベルマウス型ステーリングとして構成されている。すなわち、図6に示すように、上壁11と下壁12との間の流路の高さ、すなわちステーベーン3の高さが、外周側に向って徐々に大きくなっており、上壁11および下壁12とケーシング2とは、滑らかな流路面を形成している。
図7には、本実施の形態におけるステーベーン3およびガイドベーン4の水平断面が示されている。このうちステーベーン3の上壁側部分14(または下壁側部分15)が実線で示されており、ベーン本体部分13が破線で示されている。
本実施の形態では、図7に示すように、ステーベーン3の壁側部分14、15の入口羽根角度θ1は、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より小さくなっている。より詳細には、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)が入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より小さくなっている。ステーベーン3の入口羽根角度は、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。なお、入口本体部分13bの羽根厚さと、入口壁側部分14b、15bの羽根厚さは、同一となっている。
ここで、壁近傍断面における一般的なベルマウス型ステーリングのステーベーン50の入口流れは、図18に示すように、ステーベーン50の入口羽根角度より小さな角度でステーベーン50の間の流路に流入する。これにより、ステーベーン50の入口の外周側に、損失が発生する損失領域53が形成され得る。
これに対して本実施の形態においては、図7に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口羽根角度θ1を、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より小さくしている。このことにより、図8に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口形状を、ステーベーン3に流入する流れに沿わせることができる。このため、ステーベーン3に流入する流れの角度と、ステーベーン3の入口壁側部分14b、15bの羽根角度との差が低減され、ステーベーン3の外周側での損失が低減される。
このように本実施の形態によれば、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口羽根角度θ1を、ベーン本体部分13の入口羽根角度θ2より小さくしている。このことにより、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の入口形状を、ステーベーン3に流入する流れに沿わせることができる。このため、ベルマウス型ステーリングのステーベーン3の入口流れの損失を低減することができる。
(第3の実施の形態)
次に、図9を用いて、本発明の第3の実施の形態における水力機械のステーリングおよび水力機械について説明する。
図9に示す第3の実施の形態においては、平行型ステーリングのステーベーンの出口壁側部分の羽根厚さが、出口本体部分の羽根厚さより厚くなっている点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図9において、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態におけるステーリング10は、平行型ステーリング(図2参照)として構成されている。
図9には、本実施の形態におけるステーベーン3およびガイドベーン4の水平断面が示されている。このうちステーベーン3の上壁側部分14(または下壁側部分15)が実線で示されており、ベーン本体部分13が破線で示されている。
本実施の形態においては、図9に示すように、ステーベーン3の出口壁側部分14c、15cの羽根厚さは、出口本体部分13cの羽根厚さより厚くなっている。なお、ステーベーン3の羽根厚さは、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。
より具体的には、図9の断面で見た場合に、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciは、出口本体部分13cの内周面13ciと重なり、出口壁側部分14c、15cの外周面14co、15coは、出口本体部分13cの外周面13coよりも外周側に位置している。このようにして、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciと外周面14co、15coとの間の距離として画定される羽根厚さが増大している。その結果として、出口壁側部分14c、15cの羽根角度(θ3)が、出口本体部分13cの羽根角度(θ4)より小さくなっている。なお、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciおよび外周面14co、15coと、出口本体部分13cの内周面13ciおよび外周面13coとの位置関係は、出口壁側部分14c、15cの羽根角度(θ3)が出口本体部分13cの羽根角度(θ4)より小さければ、これに限られることはない。
また、本実施の形態においては、図9に示すように、ステーベーン3の入口壁側部分14b、15bの羽根厚さは、入口本体部分13bの羽根厚さより厚くなっている。なお、ステーベーン3の羽根厚さは、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。
より具体的には、図9の断面で見た場合に、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biは、入口本体部分13bの内周面13biと重なり、入口壁側部分14b、15bの外周面14bo、15boは、入口本体部分13bの外周面13boよりも外周側に位置している。このようにして、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biと外周面14bo、15boとの間の距離として画定される羽根厚さが増大している。その結果として、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)が、入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より大きくなっている。なお、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biおよび外周面14bo、15boと、入口本体部分13bの内周面13biおよび外周面13boとの位置関係は、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)が入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より大きければ、これに限られることはない。
このように本実施の形態によれば、ステーベーン3の出口壁側部分14c、15cの羽根厚さが、出口本体部分13cの羽根厚さより厚くなっている。このことにより、ステーベーン3の出口羽根角度が高さ方向で変更される場合であっても、ステーベーン3の強度を増大させることができる。このため、ステーベーン3の強度を確保しつつ、ガイドベーン4の入口流れの損失を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、ステーベーン3の入口壁側部分14b、15bの羽根厚さが、入口本体部分13bの羽根厚さより厚くなっている。このことにより、ステーベーン3の入口羽根角度が高さ方向で変更される場合であっても、ステーベーン3の強度を増大させることができる。このため、ステーベーン3の強度を確保しつつ、平行型ステーリングのステーベーン3の入口流れの損失を低減することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、ステーベーン3の出口壁側部分14c、15cの羽根厚さが、出口本体部分13cの羽根厚さより厚くなっているとともに、ステーベーン3の入口壁側部分14b、15bの羽根厚さが、入口本体部分13bの羽根厚さより厚くなっている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、出ステーベーン3の出口壁側部分14c、15cの羽根厚さは、出口本体部分13cの羽根厚さより厚くなっていなくてもよい。あるいは、入口壁側部分14b、15bの羽根厚さは、入口本体部分13bの羽根厚さより厚くなっていなくてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、図10を用いて、本発明の第4の実施の形態における水力機械のステーリングおよび水力機械について説明する。
図10に示す第4の実施の形態においては、ベルマウス型ステーリングのステーベーンの出口壁側部分の羽根厚さが、出口本体部分の羽根厚さより厚くなっている点が主に異なり、他の構成は、図6乃至図8に示す第2の実施の形態と略同一である。なお、図10において、図6乃至図8に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態におけるステーリング10は、ベルマウス型ステーリング(図6参照)として構成されている。
図10には、本実施の形態におけるステーベーン3およびガイドベーン4の水平断面が示されている。このうちステーベーン3の上壁側部分14(または下壁側部分15)が実線で示されており、ベーン本体部分13が破線で示されている。
本実施の形態においては、図10に示すように、ステーベーン3の出口壁側部分14c、15cの羽根厚さは、出口本体部分13cの羽根厚さより厚くなっている。なお、ステーベーン3の羽根厚さは、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。
より具体的には、図10の断面で見た場合に、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciは、出口本体部分13cの内周面13ciと重なり、出口壁側部分14c、15cの外周面14co、15coは、出口本体部分13cの外周面13coよりも外周側に位置している。このようにして、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciと外周面14co、15coとの間の距離として画定される羽根厚さが増大している。その結果として、出口壁側部分14c、15cの羽根角度(θ3)が、出口本体部分13cの羽根角度(θ4)より小さくなっている。なお、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciおよび外周面14co、15coと、出口本体部分13cの内周面13ciおよび外周面13coとの位置関係は、出口壁側部分14c、15cの羽根角度(θ3)が出口本体部分13cの羽根角度(θ4)より小さければ、これに限られることはない。
また、本実施の形態においては、図10に示すように、ステーベーン3の入口壁側部分14b、15bの羽根厚さは、入口本体部分13bの羽根厚さより厚くなっている。なお、ステーベーン3の羽根厚さは、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。
より具体的には、図10の断面で見た場合に、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biは、入口本体部分13bの内周面13biよりも内周側に位置し、入口壁側部分14b、15bの外周面14bo、15boは、入口本体部分13bの外周面13boと重なっている。このようにして、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biと外周面14bo、15boとの間の距離として画定される羽根厚さが増大している。その結果として、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)が、入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より小さくなっている。なお、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biおよび外周面14bo、15boと、入口本体部分13bの内周面13biおよび外周面13boとの位置関係は、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)が入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より小さければ、これに限られることはない。
このように本実施の形態によれば、ステーベーン3の入口壁側部分14b、15bの羽根厚さが、入口本体部分13bの羽根厚さより厚くなっている。このことにより、ステーベーン3の入口羽根角度が高さ方向で変更される場合であっても、ステーベーン3の強度を増大させることができる。このため、ステーベーン3の強度を確保しつつ、ベルマウス型ステーリングのステーベーン3の入口流れの損失を低減することができる。
(第5の実施の形態)
次に、図11および図12を用いて、本発明の第5の実施の形態における水力機械のステーリングおよび水力機械について説明する。
図11および図12に示す第5の実施の形態においては、ステーベーンの壁側部分の内径は、ベーン本体部分の内径より小さくなっている点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図11および図12において、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図11には、本実施の形態における平行型ステーリングのステーベーン3およびガイドベーン4の水平断面が示されている。このうちステーベーン3の上壁側部分14(または下壁側部分15)が実線で示されており、ベーン本体部分13が破線で示されている。
本実施の形態においては、図11に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の内径は、ベーン本体部分13の内径よりそれぞれ小さくなっている。このようにして、上壁側部分14および下壁側部分15が、ベーン本体部分13より内周側に延びるように形成されている。ステーベーン3の内径は、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。ここで、壁側部分14、15の内径とは、水平断面における壁側部分14、15の(出口壁側部分14c、15cの)出口端の回転軸線Xを中心とする半径をいい、ベーン本体部分13の内径とは、水平断面におけるベーン本体部分13の(出口本体部分13cの)出口端の回転軸線Xを中心とする半径をいう。
上壁側部分14および下壁側部分をベーン本体部分13より内周側に延ばすことにより、出口壁側部分14c、15cの羽根厚さ、とりわけ、出口壁側部分14c、15cのうちの中央壁側部分14a、15aの側の部分の羽根厚さを厚くすることができる。このため、ステーベーン3の強度を増大させることができる。
本実施の形態では、図11の断面で見た場合に、上壁側部分14および下壁側部分15の出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciの一部は、ベーン本体部分13の出口本体部分13cの内周面13ciと重なり、出口壁側部分14c、15cの外周面14co、15coは、出口本体部分13cの外周面13coよりも外周側に位置している。このようにして、出口壁側部分14c、15cの羽根厚さを、出口本体部分13cの羽根厚さと同等以上としつつ、出口壁側部分14c、15cの羽根角度(θ3)を、出口本体部分13cの羽根角度(θ4)より小さくしている。なお、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciおよび外周面14co、15coと、出口本体部分13cの内周面13ciおよび外周面13coとの位置関係は、出口壁側部分14c、15cの羽根角度(θ3)を出口本体部分13cの羽根角度(θ4)より小さくするとともに壁側部分14、15の内径をベーン本体部分13の内径より小さくすることができれば、これに限られることはない。
例えば、ベーン本体部分13の内径をR1、上壁側部分14および下壁側部分15の内径をR2、ステーベーン3の高さをBとしたときに 、
R1−R2>0.2×B
を満たしていることが好適である。このため、ステーベーン3が上壁11および下壁12に溶接されている場合には、その溶接の隅肉の大きさよりも長い距離で壁側部分14、15を内周側に効果的に延ばすことが可能となる。
図12に、本実施の形態によるステーベーン3およびガイドベーン4の周囲の流れの損失を示す。図12に示されているように、R1−R2を大きくする(例えばR2を小さくする)ことにより損失が低減され、とりわけ、R1−R2が0.2×Bよりも大きくなると、損失の低減効果が高まることがわかる。
また、本実施の形態においては、図11に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の外径は、ベーン本体部分13の外径よりそれぞれ大きくなっている。このようにして、上壁側部分14および下壁側部分15が、ベーン本体部分13より外周側に延びるように形成されている。ステーベーン3の外径は、流れの損失を低減するために、高さ方向にわたって徐々に変化していることが好適である。ここで、壁側部分14、15の外径とは、水平断面における壁側部分14、15の(入口壁側部分14b、15bの)入口端の回転軸線Xを中心とする半径をいい、ベーン本体部分13の外径とは、水平断面におけるベーン本体部分13の(入口本体部分13bの)入口端の回転軸線Xを中心とする半径をいう。
上壁側部分14および下壁側部分をベーン本体部分13より外周側に延ばすことにより、入口壁側部分14b、15bの羽根厚さ、とりわけ、入口壁側部分14b、15bのうちの中央壁側部分14a、15aの側の部分の羽根厚さを厚くすることができる。このため、ステーベーン3の強度を増大させることができる。
本実施の形態では、図11の断面で見た場合に、上壁側部分14および下壁側部分15の入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biの一部は、ベーン本体部分13の入口本体部分13bの内周面13biと重なり、入口壁側部分14b、15bの外周面14bo、15boは、入口本体部分13bの外周面13boよりも外周側に位置している。このようにして、入口壁側部分14b、15bの羽根厚さを、入口本体部分13bの羽根厚さと同等以上としつつ、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)を、入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より大きくしている。なお、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biおよび外周面14bo、15boと、入口本体部分13bの内周面13biおよび外周面13boとの位置関係は、入口壁側部分14b、15bの羽根角度(θ1)を入口本体部分13bの羽根角度(θ2)より大きくするとともに壁側部分14、15の外径をベーン本体部分13の外径より大きくすることができれば、これに限られることはない。
例えば、ベーン本体部分13の外径をR3、上壁側部分14および下壁側部分15の外径をR4としたときに、
R4−R3>0.2×B
を満たしていることが好適である。このため、ステーベーン3が上壁11および下壁12に溶接されている場合には、その溶接の隅肉の大きさよりも長い距離で壁側部分14、15を外周側に延ばすことが可能となる。
このように本実施の形態によれば、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の内径が、ベーン本体部分13の内径よりそれぞれ小さくなっている。このことにより、ステーベーン3の出口羽根角度が高さ方向で変更される場合であっても、出口壁側部分14c、15cの羽根厚さを確保することができ、ステーベーン3の強度を増大させることができる。このため、ステーベーン3の強度を確保しつつ、ガイドベーン4の入口流れの損失を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の外径が、ベーン本体部分13の外径よりそれぞれ大きくなっている。このことにより、ステーベーン3の入口羽根角度が高さ方向で変更される場合であっても、入口壁側部分14b、15bの羽根厚さを確保することができ、ステーベーン3の強度を増大させることができる。このため、ステーベーン3の強度を確保しつつ、ステーベーン3の入口流れの損失を低減することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の内径が、ベーン本体部分13の内径よりそれぞれ小さくなっているとともに、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の外径が、ベーン本体部分13の外径よりそれぞれ大きくなっている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の外径は、ベーン本体部分13の外径より大きくなくてもよい。あるいは、テーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の内径は、ベーン本体部分13の内径より小さくなくてもよい。
また、上述した本実施の形態においては、平行型ステーリングの例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、図6等に示すようなベルマウス型ステーリングにも同様にして適用することができる。この場合、例えば、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の内径は、ベーン本体部分13の内径よりそれぞれ小さくし、出口壁側部分14c、15cの内周面14ci、15ciは、出口本体部分13cの内周面13ciと重なり、出口壁側部分14c、15cの外周面14co、15coは、出口本体部分13cの外周面13coよりも外周側に位置するようにしてもよい。また、例えば、ステーベーン3の上壁側部分14および下壁側部分15の外径は、ベーン本体部分13の外径よりそれぞれ大きくし、入口壁側部分14b、15bの内周面14bi、15biは、入口本体部分13bの内周面13biより内周側に位置し、入口壁側部分14b、15bの外周面14bo、15boは、入口本体部分13bの外周面13boと重なるようにしてもよい。
(第6の実施の形態)
次に、図13を用いて、本発明の第6の実施の形態における水力機械のステーリングおよび水力機械について説明する。
図13に示す第6の実施の形態においては、壁側部分のうちベーン本体部分より内周側に延びている部分と、対応する上壁または下壁との間に隙間が形成されている点が主に異なり、他の構成は、図11および図12に示す第5の実施の形態と略同一である。なお、図13において、図11および図12に示す第5の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図13には、本実施の形態における平行型のステーリング10が示されている。図13の実線は、本実施の形態におけるステーベーン3を示し、破線は、図15等に示す一般的なステーベーンの形状を示している。
図13に示すように、ステーベーン3の上壁側部分14のうちベーン本体部分13より内周側に延びている部分と、対応する上壁11との間に隙間20bが形成されており、この内周側に延びている部分と上壁11とが切り離されている。同様にして、下壁側部分15のうちベーン本体部分13より内周側に延びている部分と、対応する下壁12との間に隙間20cが形成されており、この内周側に延びている部分と下壁12とが切り離されている。
また、上壁側部分14のうちベーン本体部分13より外周側に延びている部分と、対応する上壁11との間に隙間21bが形成されており、この外周側に延びている部分と上壁11とが切り離されている。同様にして、下壁側部分15のうちベーン本体部分13より内周側に延びている部分と、対応する下壁12との間に隙間21cが形成されており、この外周側に延びている部分と下壁12とが切り離されている。
このように本実施の形態によれば、ステーベーン3の壁側部分14、15のうちベーン本体部分13より内周側に延びている部分と、対応する上壁11または下壁11との間に隙間20b、20cが形成されている。このことにより、この内周側に延びている部分は、強度部材としての役割を逃れることができるため、当該部分の形状の自由度を向上させることができ、例えば、薄い形状とすることもできる。なお、出口壁側部分14c、15cのうち、この内周側に延びている部分以外の部分を上壁11または下壁12に連結することにより、ステーベーン3の強度は確保することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、ステーベーン3の壁側部分14、15のうちベーン本体部分13より外周側に延びている部分と、対応する上壁11または下壁11との間に隙間21b、21cが形成されている。このことにより、この外周側に延びている部分は、強度部材としての役割を逃れることができるため、当該部分の形状の自由度を向上させることができ、例えば、薄い形状とすることもできる。なお、入口壁側部分14b、15bのうち、この外周側に延びている部分以外の部分を上壁11または下壁12に連結することにより、ステーベーン3の強度は確保することが可能となる。
なお、上述した本実施の形態においては、ステーベーン3の壁側部分14、15のうちベーン本体部分13より内周側に延びている部分と、対応する上壁11または下壁11との間に隙間20b、20cが形成されるとともに、ステーベーン3の壁側部分14、15のうちベーン本体部分13より外周側に延びている部分と、対応する上壁11または下壁11との間に隙間21b、21cが形成されている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、内周側の隙間20b、20cおよび外周側の隙間21b、21cのうちの一方は形成されていなくてもよい。
また、上述した本実施の形態による隙間20b、20c、21b、21cは、ベルマウス型ステーリングのステーベーン3にも同様にして適用することが可能である。
(第7の実施の形態)
次に、図14を用いて、本発明の第7の実施の形態における水力機械のステーリングおよび水力機械について説明する。
図14に示す第7の実施の形態においては、隙間に、隙間を閉塞する閉塞部材が設けられている点が主に異なり、他の構成は、図13に示す第6の実施の形態と略同一である。なお、図14において、図13に示す第6の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図14には、本実施の形態における平行型のステーリング10が示されている。図14の実線は、本実施の形態におけるステーベーン3を示し、破線は、図15等に示す一般的なステーベーンの形状を示している。
図14に示すように、出口側の各隙間20b、20cおよび入口側の各隙間21b、21cに、隙間20b、20c、21b、21cを閉塞する閉塞部材30が設けられている。閉塞部材30には、例えば、コーキング材やシール材を用いることが好適である。
このように本実施の形態によれば、隙間20b、20c、21b、21cに閉塞部材30が設けられ、隙間20b、20c、21b、21cが閉塞されている。このことにより、隙間20b、20c、21b、21cを水が通り抜けることを防止でき、ステーベーン3の入口流れおよび出口流れの損失を低減することができる。
なお、上述した本実施の形態による閉塞部材30は、ベルマウス型ステーリングのステーベーン3にも同様にして適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を、部分的に適宜組み合わせることも可能である。
なお、上述した各実施の形態では、水力機械の一例としてフランシス水車を例にとって説明したが、このことに限られることはなく、フランシス水車以外の水力機械にも、本発明を適用することができる。また、ポンプ運転を行わない水車にも当然に適用することができる。
1:フランシス水車、2:ケーシング、3:ステーベーン、4:ガイドベーン、5:ランナ、10:ステーリング、11:上壁、12:下壁、13:ベーン本体部分、13a:中央本体部分、13b:入口本体部分、13c:出口本体部分、14:上壁側部分、14a 中央壁側部分、14b:入口壁側部分、14c:出口壁側部分、15:下壁側部分、15a:中央壁側部分、15b:入口壁側部分、15c:出口壁側部分、20b、20c、21b、21c:隙間、30:閉塞部材、θ1:壁側部分の入口羽根角度、θ2:ベーン本体部分の入口羽根角度、θ3:壁側部分の出口羽根角度、θ4:ベーン本体部分の出口羽根角度

Claims (5)

  1. 水車運転時にケーシングからの水流をランナに導く水力機械のステーリングであって、
    環状の上壁と
    前記上壁に対向する環状の下壁と、
    前記上壁と前記下壁との間に設けられたステーベーンと、を備え、
    前記ステーベーンは、
    ベーン本体部分と、
    前記ベーン本体部分の前記上壁の側および前記下壁の側にそれぞれ設けられた壁側部分と、を有し、
    前記ベーン本体部分は、中央本体部分と、前記中央本体部分より出口側に設けられ前記ベーン本体部分の出口羽根角度を画定する出口本体部分と、前記中央本体部分より入口側に設けられ前記ベーン本体部分の入口羽根角度を画定する入口本体部分と、を含み、
    前記壁側部分は、中央壁側部分と、前記中央壁側部分より出口側に設けられ前記壁側部分の出口羽根角度を画定する出口壁側部分と、前記中央壁側部分より入口側に設けられ前記壁側部分の入口羽根角度を画定する入口壁側部分と、を含み、
    前記壁側部分の前記出口羽根角度は、前記ベーン本体部分の前記出口羽根角度より小さく、
    前記出口壁側部分の羽根厚さは、前記出口本体部分の羽根厚さと同一であり、
    前記壁側部分の前記入口羽根角度は、前記ベーン本体部分の前記入口羽根角度より大きく、
    前記入口壁側部分の羽根厚さは、前記入口本体部分の羽根厚さと同一であることを特徴とする水力機械のステーリング。
  2. 前記ステーベーンの高さは、半径方向において同一であことを特徴とする請求項1に記載の水力機械のステーリング。
  3. 水車運転時にケーシングからの水流をランナに導く水力機械のステーリングであって、
    環状の上壁と
    前記上壁に対向する環状の下壁と、
    前記上壁と前記下壁との間に設けられたステーベーンと、を備え、
    前記ステーベーンは、
    ベーン本体部分と、
    前記ベーン本体部分の前記上壁の側および前記下壁の側にそれぞれ設けられた壁側部分と、を有し、
    前記壁側部分の出口羽根角度は、前記ベーン本体部分の出口羽根角度より小さく、
    前記壁側部分の内径は、前記ベーン本体部分の内径より小さいことを特徴とす水力機械のステーリング。
  4. 前記ベーン本体部分の内径をR1、前記壁側部分の内径をR2、前記ステーベーンの高さをBとしたときに、
    R1−R2>0.2×B
    を満たしていることを特徴とする請求項に記載の水力機械のステーリング。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の前記水力機械のステーリングを備えた水力機械。
JP2015011578A 2015-01-23 2015-01-23 水力機械のステーリングおよび水力機械 Active JP6450601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011578A JP6450601B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 水力機械のステーリングおよび水力機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011578A JP6450601B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 水力機械のステーリングおよび水力機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136010A JP2016136010A (ja) 2016-07-28
JP6450601B2 true JP6450601B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56512943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011578A Active JP6450601B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 水力機械のステーリングおよび水力機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112594111B (zh) * 2020-12-17 2022-10-11 东方电气集团东方电机有限公司 一种降低固定导叶根部应力的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08135557A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Toshiba Corp 水力機械用ステーベーン
JP2000297735A (ja) * 1999-07-21 2000-10-24 Toshiba Corp 水力機械用ステーリングのステーベーン
JP4163091B2 (ja) * 2003-11-10 2008-10-08 株式会社東芝 水力機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016136010A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639275B2 (ja) 水力機械のガイドベーン及び水力機械
JP6450601B2 (ja) 水力機械のステーリングおよび水力機械
US20160160834A1 (en) Hydraulic machine
JP2016050520A (ja) 水力機械
JP5230568B2 (ja) ランナ及び流体機械
JP5641971B2 (ja) 流体機械のガイドベーンおよび流体機械
JP6502641B2 (ja) 水力機械のガイドベーン及びその改修方法
JP2011137407A (ja) 水車
CN109763928B (zh) 导流叶片以及流体机械
JP4861132B2 (ja) 水力機械のランナ及び水力機械用ランナの製造方法
JP2017025876A (ja) 水力機械のガイドベーンおよび水力機械
JP5940370B2 (ja) フランシス水車のランナ、フランシス水車
JP7085406B2 (ja) 水力機械のランナおよび水力機械
JP7240303B2 (ja) 水力機械のランナおよび水力機械
JP2007285284A (ja) バルブ水車
JP6884672B2 (ja) 水力機械
JP5624523B2 (ja) 軸流水車およびそのディスチャージリング
JP2019007374A (ja) 可動羽根水車のランナ、可動羽根水車のディスチャージリングおよび可動羽根水車
JP2013142356A (ja) 軸流水車
JP2017190695A (ja) 水力機械のケーシング及び水力機械
JP2013072304A (ja) 水力機械
JP5287329B2 (ja) ポンプインペラ
JP6833739B2 (ja) 入口弁及びその改修方法、並びに水力機械設備
WO2015075828A1 (ja) 水車
JP6126483B2 (ja) 軸流水車ランナ羽根、軸流水車ランナおよび軸流水車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150