JP6449721B2 - マルチ作業機を備えた台車 - Google Patents
マルチ作業機を備えた台車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6449721B2 JP6449721B2 JP2015110108A JP2015110108A JP6449721B2 JP 6449721 B2 JP6449721 B2 JP 6449721B2 JP 2015110108 A JP2015110108 A JP 2015110108A JP 2015110108 A JP2015110108 A JP 2015110108A JP 6449721 B2 JP6449721 B2 JP 6449721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loading platform
- film
- width direction
- water supply
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
Description
本発明の台車は、搭載物を搭載可能な荷台と、前記荷台を走行可能に支持する走行装置と、前記荷台に搭載され、前記走行装置を駆動する原動機と、前記荷台の後部に取り付けられ、マルチフィルムを敷設するマルチフィルム敷設装置と、前記荷台の後方に設けられたツールバーと、前記ツールバーに接続されて後方に延びる接続棒と、を備え、前記マルチフィルム敷設装置は、前記接続棒に取り付けられ且つ前記荷台の幅方向において前記マルチフィルムの端部を押さえるフィルム押え器と、前記接続棒に取り付けられ且つ前記フィルム押え器により押えられたマルチフィルムの側縁部に土をかける覆土器と、を有している。
また、前記荷台は、当該荷台の幅方向の一方側及び他方側に夫々配置され且つ前後方向に延びる側部フレームを有し、前記側部フレームの後端部には、前記荷台の幅方向の軸芯を有する支軸が設けられ、前記ツールバーは、前記支軸に支持されている。
また、前記付勢部材は、一端側が前記連結部材に突設された第1係止部に係止され、他端側が前記垂下部材に突設された第2係止部に係止され、前記第2係止部は、前記第1係止部の前方且つ下方に設けられており、前記付勢部材は、伸長する方向の付勢力を有しており、前記第1姿勢では短縮した状態となり、前記第2姿勢では伸長した状態となり、前記ツールバーは、前記第1姿勢では前記支軸の下方に位置し、前記第2姿勢では前記支軸の後方に位置する。
また、前記給水タンクから水を吸い上げるポンプを備え、前記ポンプは、前記原動機の前方であって且つ前記給水タンクと前記荷台の幅方向に並んだ位置に配置されている。
また、前記給水タンクは、畝に植え付けられた苗に灌水する灌水装置に給水するための水を貯留するタンクである。
また、前記操作レバーは、前記給水タンクの幅方向中心からずれた位置に設けられている。
また、前記原動機は、前記荷台の幅方向の一方側寄りの位置に設けられ、前記操作レバーは、前記原動機を覆うカバーから突出して設けられている。
また、前記給水タンクを前記荷台上に固定するためのバンドを備え、前記荷台には、前記バンドを係止するための係止部が設けられている。
台車は、搭載物を搭載可能な荷台と、荷台を走行可能に支持する走行装置と、荷台に搭載されて走行装置を駆動する原動機と、荷台の後部に取り付けられてマルチフィルムを敷設するマルチフィルム敷設装置とを備えている。そのため、台車を走行装置により前進させながら、荷台の後部に取り付けられたマルチフィルム敷設装置によりマルチフィルムの敷設作業を行うことができる。言い換えれば、荷台に搭載物を搭載して運搬車として使用する場合とマルチ作業を行う場合とで、台車の進行方向を切り換える必要がない。そのため、台車を前進させて、搭載物(水タンク等)を運搬しながら、同時にマルチ作業を行うことが可能であり、作業性に優れている。
また、操作レバーが、給水タンクの幅方向中心からずれた位置に設けられていることにより、給水タンクにより前方の視界を妨げられることなく操作レバーを操作することができる。
また、給水タンクを荷台上に固定するためのバンドを備え、荷台にはバンドを係止するための係止部が設けられていることにより、給水タンクを荷台上に確実に固定することができる。
図1及び図2は本発明に係る台車300を示す図であり、図1は側面図、図2は平面図である。台車300は、荷台301、走行装置302、原動機303及びマルチフィルム敷設装置304を備えている。
以下、図1、図2の矢印A1方向を前方、図1、図2の矢印B方向を後方、図2の矢印B1方向を右方、図2の矢印B2方向を左方として説明する。また、図2に示すように、台車300の前後の方向に直交する方向である水平方向K1を荷台幅方向として説明する。また、台車300の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向K2を荷台外方として説明する。言い換えれば、荷台外方とは、荷台幅方向であって台車300から離れる方向である。荷台外方とは反対の方向K3を荷台内方として説明する。言い換えれば、荷台内方とは、荷台幅方向であって台車300に近づく方向である。
フレーム305は四角筒状の部材であって、鋼材等の高剛性材料から形成されている。フレーム305は、側部フレーム305SR,305SLと、前部フレーム305Fと、後部フレーム305Rと、内側フレーム305Iとを有している。
側部フレーム305SR,305SL、前部フレーム305F及び後部フレーム305Rによって、荷台301の矩形状の外枠が形成される。本実施形態では、側部フレーム305SR,305SLの長さは、前部フレーム305F及び後部フレーム305Rの長さよりも大きい。そのため、荷台301は荷台幅方向に比べて前後方向が長い。
図1、図3及び図4に示すように、側部フレーム305SRの右面、側部フレーム305SLの左面及び前部フレーム305Fの前面には、後述する本体323を取り付けるための保持具325が設けられている。また、側部フレーム305SRの右面、側部フレーム305SLの左面及び前部フレーム305Fの前面には、後述するピン327を挿入するための第1孔326を形成する環状の縁部が形成されている。
保持具325は、L字状に屈曲された金属板から形成されている。本実施形態では、保持具325は、側部フレーム305SR,305SLの前寄りに設けられている。また、保持具325は、前部フレーム205Fの右寄り及び左寄りにも設けられている。
ている。つまり、保持具325と第1孔326を形成する環状の縁部は、前後方向又は荷台幅方向にずれた位置に設けられている。
図2に示すように、荷台301の上面は、第1領域301aと、第2領域301bと、第3領域301cとを有している。第1領域301aには、給水タンク311及びポンプ312が搭載される。第2領域301bには原動機303が搭載される。第3領域301には常設の搭載物はない。そのため、第3領域301は、作業の種類に応じて必要な物を置くためのスペースとして利用することができ、作業性の向上に寄与する。
図1に示すように、荷台301の下部にはトラックフレーム313が設けられている。トラックフレーム313は、荷台301の右下部と左下部に夫々設けられており、各トラックフレーム313には走行装置302が取り付けられている。
れる。
図1に示すように、走行装置302は、クローラ式走行装置であり、駆動スプロケット307と、前側の従動輪308Fと、後側の従動輪308Rと、転輪309と、クローラベルト310とを有する。駆動スプロケット307は、前側の従動輪308Fと後側の従動輪308Rとの間の上部且つ後部寄りに配置されている。転輪309は、前側の従動輪308Fと後側の従動輪308Rとの間に複数設けられている。クローラベルト310は、無端帯状であって、駆動スプロケット307、従動輪308F,308R及び転輪309に渡って巻き掛けられている。駆動スプロケット307は、荷台301の上部に固定された原動機303の駆動によって横軸回りに回転する。これにより、クローラベルト310が周方向に循環され、台車300が前進又は後進する。なお、走行装置302は、車輪型の走行装置であってもよい。
方向中心付近に搭載されている。尚、給水タンク311の幅方向中心C3は、荷台301の幅方向中心C1から、荷台幅方向において、原動機303のカバー314と反対側(右方)にずれた位置にある。これにより、作業者は、台車300の後方を歩きながら操作レバー316を操作する際に、給水タンク311により前方の視界が遮られることを防止することができる。
ポンプ312は、給水タンク311から水を吸い上げるポンプであり、原動機303により駆動される。図1、図2に示すように、ポンプ312と原動機303とは前後方向に並んで配置されている。具体的には、ポンプ312は原動機303の前方に配置されていれる。ポンプ312と給水タンク311とは荷台幅方向に並んで配置されている。具体的には、ポンプ312は給水タンク311の左方に配置されている。
図5に示すように、吸上げホース319は給水タンク311と接続されている。この実施形態では、吸上げホース319の端部を、給水タンク311の内部に入れることで、当該吸上げホース319を給水タンク311に接続している。なお、吸上げホース319の給水タンク311への接続は、上述した実施形態に限定されない。例えば、給水タンク311に水を外部に排出する排出部を設けて、当該排出部に吸上げホース319を接続してもよい。
これにより、給水タンク311に貯蔵された水は、ポンプ312の駆動によって吸上げホース319を通って吸い上げられ、供給ホース320を通って灌水タンク193に送ら
れる。また、灌水装置18で使用されなかった余剰水は、戻りホース321を通って給水タンク311に戻される。
ホース支持部材323は、荷台301のフレーム305に沿って取り付けられる。ホース支持部材323の取り付け位置は、供給ホース320及び戻りホース321の延設方向に応じて選択することができる。延設方向は、台車300に対する移植機1の位置により定まる。例えば、移植機1が台車300の前方に位置する場合、延設方向は前方となる。移植機1が台車300の右方に位置する場合、延設方向は右方となる。移植機1が台車300の左方に位置する場合、延設方向は左方となる。つまり、ホース支持部材323は、荷台301の前方に延出する第1形態と、荷台302の左方又は右方に延出する第2形態とに変更可能とされている。
図11に示すように、ホース支持部材323を右側の側部フレーム305SRの右面に沿って取り付けた状態では、当該ホース支持部材323は、台車300の右側の前端部より前方に突出した状態となる。図12に示すように、ホース支持部材323を左側の側部フレーム305SRの左面に沿って取り付けた状態では、ホース支持部材323は、台車300の左側の前端部より前方に突出した状態となる。ホース支持部材323を側部フレーム305SR又は305SLのいずれに取り付けるかは、移植機1の位置や灌水タンク193の給水口205の位置及び向きに応じて決定すればよい。
図14に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の左方に向けて延設したい場合(第2態の場合)には、ホース支持部材323は、前部フレーム305Fの前面に沿って取り付けられる。この場合、ホース支持部材323は、台車300の左端部より左方に突出した状態とする。
図11に示すように、供給ホース320及び戻りホース321を台車300の右側の前方に向けて延設する場合、本体323(側板部323a)の一端部に形成した第2孔323eと、側部フレーム305SRの前寄りに設けた第1孔326とを合わせて、当該第1孔326及び第2孔323eにピン327を挿入する。また、本体323の一端部を側部フレーム305SRの前寄りに設けた保持具325にセットする。
323をフレーム外面に沿って簡単に固定することができる。特に、第1孔326と保持具325とは、前後方向又は荷台幅方向にずれた位置に設けられている。そのため、本体323は、当該本体323の長手方向に離間した2点(保持具325と第1孔326)で簡単に保持することができる。
以上のように、本体323をフレーム305の全長に亘って沿うように取り付けることで、フレーム305からの本体323の突出長さを小さくすることができる。そのため、ホース支持部材322を使用しないときに、ホース支持部材322が作業の妨げになることを防ぐことができる。また、ホース支持部材322を荷台301に取り付けた状態で保管することができるため、ホース支持部材322を台車300とは別の場所に保管する手間が省ける。更に、ホース支持部材322を使用する際には、ホース支持部材322を別の場所から用意する必要がないため、作業性に優れている。
支軸401は、荷台幅方向の軸心を有しており、荷台301の右側後部と左側後部に夫々設けられている。右側の支軸401は、右側の側部フレーム305SRの後端部から左方に向けて延びている。左側の支軸401は、左側の側部フレーム305SLの後端部から右方に向けて延びている。
内筒401aは、一端部が側部フレーム305SR,305SLに対して回動自在に取り付けられ、他端部が側部フレーム305SR,305SLから荷台内方側に延びている。外筒401bは、内筒401aの他端側に外嵌されている。内筒401aと外筒401bとはボルト402により連結されている。これにより、支軸401は、内筒401aと外筒401bとが一体的に、荷台幅方向の軸心回りに回動可能となっている。
ツールバー400は、四角筒状の部材であって、荷台幅方向に延びている。ツールバー400は、一端部(右端部)が右側の支軸401の外筒401bに固定され、他端部(左端部)が左側の支軸401の外筒401bに接続されている。つまり、ツールバー400は、右側の外筒401bと左側の外筒401bとを連結するように架設されている。これにより、ツールバー400は、支軸401の軸心回りに回転可能に支持されている。
上述したように、ツールバー400は、支軸401の軸心回りに回転可能に支持されている。そのため、支軸401を中心としてツールバー400を上方又は下方に回転させることで、マルチフィルム敷設装置304の姿勢を変更することができる。詳しくは、ツールバー400を下方に回転した状態では、マルチフィルム敷設装置304は、マルチフィルムMFを敷設する第1姿勢となる(図1参照)。一方、ツールバー400を上方に回転すると、マルチフィルム敷設装置304は、第1姿勢から上方に退避した第2姿勢となる(図19参照)。そのため、マルチフィルムの敷設作業を行わないときには、マルチフィルム敷設装置304を第2姿勢に退避させることができる。
1の後方に位置する。付勢部材403としてのガスダンパは、第1姿勢において短縮した状態となり、第2姿勢において伸長した状態となる。
図1、図2、図16に示すように、マルチフィルム敷設装置304は、畝成形器330と、フィルム押え器390と、覆土器410とを有している。図16に示すように、マルチフィルム敷設装置304は、第1取付部370及び第2取付部380を介して、ツールバー400に取り付けられている。
下取付部材372は、前板部372a、後板部372b、下板部372c及び取付部372dを有している。前板部372aはツールバー400の前面に当接している。後板部372bはツールバー400の後面に当接している。下板部372cはツールバー400の下面に当接している。取付部372dは、荷台幅方向に間隔をあけて配置された一対の板状部分であり、ツールバー400の後方及び下方に延びている。前板部372a、後板部372b及び下板部372cは、取付部372dに固定されている。締結部材373は、上取付部材371と下取付部材372とを連結する部材である。ツールバー400を挟んで上取付部材371及び下取付部材372を締結部材373によって締結することにより、第1取付部370を取り付けることができる。
図17、図18に示すように、縦筒部374には畝成形器330が取り付けられている。畝成形器330は、畝の表面を均して適当な高さに成形するものであり、荷台301の右側後方と左側後方に夫々設けられている。つまり、畝成形器330は、荷台幅方向に間隔をあけて一対設けられている。
畝成形ディスク331は、台車300の移動に伴って畝の表面に当接しながら移動し、畝の表面の余分な土を排除する部材である。高さ調整機構332は、縦筒部374と、縦棒334と、ピン335とを有している。縦筒部374は、取付部372dの後端部に固定されて上下方向に延びている。縦棒334は、縦筒部374に挿入される部材であって、縦方向に沿って一定間隔で複数の穴376が形成されている。高さ調整機構332によれば、縦筒部374に対する縦棒334を変更して、ピン335を穴376に嵌めることによって、畝成形ディスク331の高さを変更することができる。
覆土器410は、フィルム押え器390により押さえられたマルチフィルムの側縁部に
土を掛けて、当該側縁部を土で覆うためのものである。図2及び図16に示すように、覆土器410は、荷台301の右側後方と左側後方に夫々設けられている。つまり、覆土器410は、畝成形ディスク331及びフィルム押え器390と同様に、荷台幅方向に間隔をあけて一対設けられている。
図16に示すように、覆土ディスク411は、一対の畝成形ディスク331の後方であって、一対のフィルム押え器390の後方且つ荷台外方側に夫々設けられている。一対の覆土ディスク411の間隔は、前方から後方に向けて次第に小さくなるように設定されている。一対の覆土ディスク411の後部同士の間隔は、一対のフィルム押え器390の後部同士の間隔より大きく設定されている。これにより、フィルム押え器390によって押さえられたマルチフィルムの側縁部に土を掛けて、当該側縁部を確実に土で覆うことができる。
図16及び図23に示すように、第2取付部380は、後取付部材381と前取付部材382とを有している。後取付部材381の上部はツールバー400の上方に位置し、後取付部材381の下部はツールバー400の下方に位置している。後取付部材381の上部及び下部には、前方に突出するねじ軸で構成された取付部381aが形成されている。前取付部材382の上下に形成した孔に、取付部(ねじ軸)381aを挿入して、ナット381bを取付部381aに螺合することにより、第2取付部380がツールバー400に取り付けられ。
側枠部341bの外側面(テンションロール341と反対側の面)には、第1支持軸343が取り付けられている。第1支持軸343は、テンションロール342の回転軸方向と平行に、右方及び左方に向けて延びている。第1支持軸343は、フィルムロールFRの内部に挿通されて、フィルムロールFRを回転可能に支持する。
移植機1に台車300を伴走させて使用することによって、畝に苗を植え付けた後に、引き続いてマルチフィルムMFを畝に敷設する移植装置3を構成することができる。
図38〜図40は移植装置3を示す図である。移植装置3は、上述した台車300と、移植機1とを備えている。
図24は移植機1の側面図を示し、図25は移植機1の平面図を示す。以下の移植機1の説明において、図24、図25の矢印A1方向を前方、図24、図25の矢印A2方向を後方、図25の矢印B1方向を左方、図25の矢印B2方向を右方として説明する。
図24に示すように、機体12の前部には、原動機の1つであるエンジン258と、燃料タンク25とが搭載されている。エンジン258の動力によって、走行装置13、植付装置14、苗供給装置15、施肥装置17、灌水装置18が駆動される。
図24に示すように、植付装置14は機体12の後部に設けられている。植付装置14は、苗5を植え付ける植付具55を有する。植付具55は、下降時に圃場に突入して植付穴66(図24参照)を形成すると共に、植付穴66に苗5を植え付けるものである。
図24に示すように、苗載せ台16は、苗供給装置15の前上方に配置されている。また、苗載せ台16は、右側の走行装置13から左側の走行装置13にわたる幅に形成されている。この苗載せ台16は、苗供給装置15に供給される苗5を載せておくための台である。苗5は、セルトレイ(育苗トレイ)に入れた状態で育成されており、苗載せ台16には、セルトレイごと載置され、苗載せ台16上の苗5が苗供給装置15へ供給される。
図24に示すように、灌水装置18は、機体12の後部に設けられている。灌水装置18は、水を貯留する灌水タンク193と、この灌水タンク193内の水を苗5の植付部分に供給する水供給装置194とを有する。灌水タンク193は、植付具55の後方であって、苗供給装置15の下方、即ち、苗供給装置15の後部の下方に設けられている。
背面壁196の上部であって、左側部には、給水口205と、戻し口206とが設けられている。これら給水口205及び戻し口206は管材によって形成されている。給水口205は、台車2に搭載された給水タンク311内の水を灌水タンク193内に取り入れるための部材である。戻し口206は、灌水タンク193内の水を給水タンク311に戻すための部材である。
搭載されている。このポンプ312の吐出口と給水口205とが供給ホース320によって接続されている。また、戻し口206には、戻りホース208の一端が接続され、戻りホース208の他端側は、給水タンク311に挿入されている。したがって、給水タンク311内の水は、給水ポンプ313から灌水タンク193を経て給水タンク311へと循環する。
灌水管209は、灌水タンク193内の水を苗5の植え付け部分に案内する管部材である。蓋装置210は、灌水管209の一端側を開閉する装置である。蓋作動機構211は、蓋装置210を作動させる装置である。カム調整機構212は、蓋作動機構211を調整する機構である。
第3排水管215は、エルボ管であって、一端が第2排水管214の他端に嵌められて固定されている。第3排水管215の他端は、機体内方に向けられている。灌水タンク193内の水は、第1排水管213、第2排水管214及び第3排水管215を経て苗5の植え付け部分に供給される。植え付け部分とは、苗の周囲(根、葉の周囲)、苗自体(根、葉)を含む。
8に支持されており、蓋ブラケット220は、ブラケット軸227回りに揺動可能とされている。
図31に示すように、蓋作動機構211は、灌水タンク193内に設けられている。この蓋作動機構211は、右及び左の開閉蓋219に対してそれぞれ設けられている。蓋作動機構211は、カム229と、カム係合部230とを有する。
右側の第2カムプレート233は、第2筒体240の右端に固定されている。左側の第2カムプレート233は、第2筒体240の左端に固定されている。第2筒体240は右側の第1筒体238と左側の第1筒体238とにわたって設けられ且つ右側の第1筒体238と左側の第1筒体238に相対回転自在に外嵌されている。したがって、第2カムプレート233は、第1カムプレート232に対してカム229(カム駆動軸42)の回転中心回りに相対回転可能とされている。第2カムプレート233を第1カムプレート232に対して相対回転することにより、カム229の回転中心回りの押動部231の長さ241が変更可能とされている。
左側の第1カムプレート232の左側方には、係合プレート244が設けられている。この係合プレート244には、第1ピン挿通孔242及び第2ピン挿通孔243を挿通する係合ピン245が設けられている。係合ピン245は、第1ピン挿通孔242及び第2ピン挿通孔243に対応して2つ設けられている。係合プレート244は、カム駆動軸42の左側に相対回転自在に嵌め込まれた第3筒体246の右端に固定されている。第3筒体246は、左側の軸受装置204を挿通して灌水タンク193から左方に突出している。
図37に示すように、カム229の押動部231がカム係合部230に接触してカム係合部230を押動すると、蓋ブラケット220がブラケット軸227回りに回転して開閉蓋219が排水口部216から離反し、排水口部216が開く。これによって、灌水タンク193内の水が灌水管209を介して苗5の植え付け部分に排水される。
調整ボルト186を緩めて、第1調整プレート249をカム駆動軸42の軸芯回りに回転させることにより、第3筒体246が回転し、係合プレート244が回転する。係合プレート244が回転すると、第2カムプレート233が第1カムプレート232に対して相対回転し、押動部231の長さ241が調整される。これによって、開閉蓋219の開き時間、即ち、潅水のタイミングを簡単に調整することができる。
また、第2調整プレート250には、凹みからなる目印260が複数形成されている。これによって、開閉蓋219の開き時間の段階的な調整が容易に行うことができる。
灌水タンク193には、当該移植機1とは別に設けられた給水タンク9の水を灌水タンク193内に給水可能であるので、灌水装置18の連続作業時間を増やすことができる。また、台車2に給水タンク9を搭載することにより、移植機1に大きな灌水タンク193を設ける必要がなく、移植機1に大きな灌水タンク193を設けることによる重量アップや重量バランスの不良を防止することができる。
土を洗い流すことができる。
また、カム229の押動部231によってカム係合部230を押動することで開閉蓋219を開け、これによって、灌水タンク193内の水を排水口部216から排出させるようにすることにより、短時間に多量の水を排出させることができる。
この場合、ホース支持部材323を上述した第1形態(図11参照)として、供給ホース320及び戻りホース321をホース支持部材323により支持した状態で、台車300の前方に向けて延設する。供給ホース320及び戻りホース321の延設端部は、前方を走行する移植機1の灌水装置18の灌水タンク193に接続される。尚、ホース支持部材323は、図12に示すように、左側の側部フレーム305SLに沿って取り付けてもよい。
図40は、台車300を移植機1の左方で伴走させて移植装置3を構成した場合を示しており、移植機1と台車300は隣り合う異なる畝4に沿って走行している。
この場合、ホース支持部材323を上述した第2形態(図14参照)として、供給ホース320及び戻りホース321をホース支持部材323により支持した状態で、台車300の左方に向けて延設する。供給ホース320及び戻りホース321の延設端部は、左前方を走行する移植機1の灌水装置18の灌水タンク193に接続される。
図38〜図40に示すように、台車300を移植機1に伴走させることによって、台車300に搭載された給水タンク311の水を、供給ホース320を介して移植機1の灌水装置18の灌水タンク193に供給し、移植機1により畝に植えられた苗に供給することができる。また、灌水タンク193内の水を戻りホース321を介して給水タンク311へと戻すことができる。
更に、台車300を移植機1に伴走させて移植装置3を構成することにより、移植機1により畝に苗を植え付けた後に、引き続いて台車300が備えるマルチフィルム敷設装置304を使用して、マルチフィルムMFを畝に敷設することができるため、作業性に優れている。
特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
300 台車
301 荷台
302 走行装置
303 原動機
304 マルチフィルム敷設装置
311 給水タンク
314 カバー
316 操作レバー
317 バンド
318 係止部
400 ツールバー
401 支軸
Claims (12)
- 搭載物を搭載可能な荷台と、
前記荷台を走行可能に支持する走行装置と、
前記荷台に搭載され、前記走行装置を駆動する原動機と、
前記荷台の後部に取り付けられ、マルチフィルムを敷設するマルチフィルム敷設装置と、
前記荷台の後方に設けられたツールバーと、
前記ツールバーに接続されて後方に延びる接続棒と、
を備え、
前記マルチフィルム敷設装置は、
前記接続棒に取り付けられ且つ前記荷台の幅方向において前記マルチフィルムの端部を押さえるフィルム押え器と、
前記接続棒に取り付けられ且つ前記フィルム押え器により押えられたマルチフィルムの側縁部に土をかける覆土器と、
を有している台車。 - 前記フィルム押え器は、前記荷台の幅方向の端部よりも内側に配置され且つ当該内側において前記マルチフィルムの端部を押さえる請求項1に記載の台車。
- 前記荷台は、当該荷台の幅方向の一方側及び他方側に夫々配置され且つ前後方向に延びる側部フレームを有し、
前記側部フレームの後端部には、前記荷台の幅方向の軸芯を有する支軸が設けられ、
前記ツールバーは、前記支軸に支持されている請求項1又は2に記載の台車。 - 前記荷台の後端部から下方に向けて延びる垂下部材と、
前記ツールバーに固定された連結部材と、
前記垂下部材と前記連結部材とを連結する付勢部材と、を備え、
前記ツールバーは、前記支軸の軸芯回りに回転可能に支持され、
前記マルチフィルム敷設装置は、前記ツールバーに取り付けられており、該ツールバーを回転させることで、マルチフィルムを敷設する第1姿勢と、この第1姿勢から上方に退避した第2姿勢とに姿勢変更可能とされており、
前記付勢部材は、前記ツールバーを前記支軸の軸心回りに上方に回転させる力を補助する請求項1〜3のいずれか1項に記載の台車。 - 前記付勢部材は、一端側が前記連結部材に突設された第1係止部に係止され、他端側が前記垂下部材に突設された第2係止部に係止され、前記第2係止部は、前記第1係止部の前方且つ下方に設けられており、
前記付勢部材は、伸長する方向の付勢力を有しており、前記第1姿勢では短縮した状態となり、前記第2姿勢では伸長した状態となり、
前記ツールバーは、前記第1姿勢では前記支軸の下方に位置し、前記第2姿勢では前記支軸の後方に位置する請求項4に記載の台車。 - 前記荷台に搭載された給水タンクを備え、
前記荷台の前部に前記給水タンクが搭載され、前記荷台の後部に前記原動機が搭載され、前記荷台の後部であって且つ前記原動機の後方に前記マルチフィルム敷設装置が取り付けられている請求項1〜5のいずれか1項に記載の台車。 - 前記給水タンクから水を吸い上げるポンプを備え、
前記ポンプは、前記原動機の前方であって且つ前記給水タンクと前記荷台の幅方向に並んだ位置に配置されている請求項6に記載の台車。 - 前記給水タンクは、畝に植え付けられた苗に灌水する灌水装置に給水するための水を貯留するタンクである請求項6又は7に記載の台車。
- 前記荷台の後部に前記走行装置を操作する操作レバーが設けられ、
前記操作レバーは、前記荷台の幅方向の一方側寄りの位置であって、且つ前記マルチフィルム敷設装置の幅方向中心からずれた位置に設けられている請求項6〜8のいずれか1項に記載の台車。 - 前記操作レバーは、前記給水タンクの幅方向中心からずれた位置に設けられている請求項9に記載の台車。
- 前記原動機は、前記荷台の幅方向の一方側寄りの位置に設けられ、
前記操作レバーは、前記原動機を覆うカバーから突出して設けられている請求項9又は10に記載の台車。 - 前記給水タンクを前記荷台上に固定するためのバンドを備え、
前記荷台には、前記バンドを係止するための係止部が設けられている請求項6〜11のいずれか1項に記載の台車。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110108A JP6449721B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | マルチ作業機を備えた台車 |
CN201610365825.2A CN106171856A (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 台车及移栽装置 |
CN201910673917.0A CN110226497A (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 台车及移栽装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110108A JP6449721B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | マルチ作業機を備えた台車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016220609A JP2016220609A (ja) | 2016-12-28 |
JP6449721B2 true JP6449721B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=57744984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015110108A Active JP6449721B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | マルチ作業機を備えた台車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6449721B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108575133B (zh) * | 2018-06-25 | 2023-10-27 | 河南省农业科学院植物营养与资源环境研究所 | 便于农田地膜回收的挑膜卸膜装置及其方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865807U (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-04 | 井関農機株式会社 | 給水タンク付き苗移植機 |
JPH0735521Y2 (ja) * | 1989-05-29 | 1995-08-16 | 多木農工具株式会社 | マルチ播種装置の装着機構 |
JP2518268Y2 (ja) * | 1992-05-18 | 1996-11-27 | 文明農機株式会社 | 農用管理作業車 |
JP3295512B2 (ja) * | 1994-01-24 | 2002-06-24 | アグリテクノ矢崎株式会社 | マルチ同時播種機 |
JP2931212B2 (ja) * | 1994-09-19 | 1999-08-09 | 文明農機株式会社 | 野菜管理作業車 |
JP3515915B2 (ja) * | 1998-11-16 | 2004-04-05 | 株式会社クボタ | 移植機 |
JP3053393B1 (ja) * | 1999-01-13 | 2000-06-19 | 本田農機工業株式会社 | マルチ装置 |
JP2000236759A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Atex Co Ltd | トンネルマルチ作成作業車 |
JP4133865B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2008-08-13 | 株式会社クボタ | 作業機 |
US20060163381A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-07-27 | Charles Balmer | Vehicle with readily demountable sprayer |
JP4633566B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-02-16 | 株式会社やまびこ | 乗用管理機用潅水装置及び乗用管理機 |
JP5919231B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2016-05-18 | 株式会社藤木農機製作所 | マルチフィルム敷設機のフィルム覆土機構 |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015110108A patent/JP6449721B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016220609A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101460991B1 (ko) | 다목적 무인 방제용 차량 | |
KR20110098431A (ko) | 개량된 대차를 갖는 주행형 전동 분무장치 | |
JP6449721B2 (ja) | マルチ作業機を備えた台車 | |
JP6334460B2 (ja) | 給水タンクを備えた台車 | |
JP6556500B2 (ja) | 移植装置 | |
KR20100113955A (ko) | 수레형 이동 방제기 | |
JP6440576B2 (ja) | 移植機 | |
JP2008054605A (ja) | 田植機 | |
JP6546009B2 (ja) | 移植機 | |
JP6546010B2 (ja) | 移植機 | |
CN110226497A (zh) | 台车及移栽装置 | |
KR20220145568A (ko) | 비닐하우스 농약 살포용 운반구 | |
JP6902421B2 (ja) | 作業車両 | |
JP6449720B2 (ja) | 灌水装置及び移植機 | |
JP5825385B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP5652677B2 (ja) | 移植機 | |
JP6556499B2 (ja) | 施肥装置及び移植機 | |
JPH07203826A (ja) | 走行型防除機 | |
JP4928196B2 (ja) | マット施薬機 | |
JPS6232975B2 (ja) | ||
JP5684611B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2009131177A (ja) | 潅水仕様の野菜苗移植機 | |
JP2009153472A (ja) | 苗移植機 | |
JP2002084859A (ja) | 乗用型茶園管理装置 | |
JPH0641426U (ja) | 茶樹管理装置における被刈取体の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6449721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |