JP6449705B2 - キャップ及びキャップ付き容器 - Google Patents

キャップ及びキャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6449705B2
JP6449705B2 JP2015071993A JP2015071993A JP6449705B2 JP 6449705 B2 JP6449705 B2 JP 6449705B2 JP 2015071993 A JP2015071993 A JP 2015071993A JP 2015071993 A JP2015071993 A JP 2015071993A JP 6449705 B2 JP6449705 B2 JP 6449705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper lid
cap
inner plug
opening
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190657A (ja
Inventor
孝光 磯貝
孝光 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015071993A priority Critical patent/JP6449705B2/ja
Publication of JP2016190657A publication Critical patent/JP2016190657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449705B2 publication Critical patent/JP6449705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器の開口部に取り付けられるキャップと、このキャップを備えたキャップ付き容器に関するものである。
ボトル状の容器のキャップとして、容器の開口部に取り付けられる、プルリングを有する封止用の中栓と、中栓に螺合されこれを閉じる上蓋とを組み合わせたものが一般的に知られている(特許文献1参照)。
このようなキャップでは、上蓋の開栓後に中栓のプルリングを開口方向に斜めに引っ張ることで中栓の開口が行われる。
しかし、このようなプルリングを用いるキャップでは、中栓の開口の際にウェルド等の切れやすい部分でプルリングがちぎれてしまい、開口できなくなる場合がある。
また、例えばスコア部のピンホール防止のためにスコア部を厚くすると、中栓の開口強度が上がり、子供や高齢者等の利用者による開口が困難になってしまう。
また、プルリングのリング部の大きさを様々な利用者の指が入るように大きく確保する場合には、こうしたプルリングを小口径の中栓に用いることは困難になってしまい、またプルリングの大型化に伴いキャップ全体のデザインも制限されてしまう。
また、開口した後に残るプルリングはごみとなり、通常これを放置することは周辺環境の美観を損ねるため、食事や調理の最中においてもこの廃棄作業が必要となり煩雑である。
そこで、プルリングを用いないキャップであって、上蓋の回転動作のみにより中栓の開口を行うことができ、小口径の中栓にも用いることができ、キャップのデザインに制限を与えず、かつ開口後にごみを発生することの無いものが提案されている(特許文献2参照)。
こうした上蓋の回転動作により中栓の開口を行うことのできるキャップでは、容器に取り付けられる中栓は当初の状態において容器を密閉している。そして、上蓋の回転動作により中栓の一部である分離部が中栓本体より分離し上蓋に固定されることで中栓の開口が行われるとともに、開口後にごみを発生することの無いようになっている。
こうした上蓋の回転動作により中栓を開口する機構は、様々な種類のキャップに応用されている。
こうしたキャップの一例として、上蓋にヒンジを介して開閉可能な開閉蓋を備えていて、開閉蓋の中栓と対向する面に中栓分離部と嵌合しこれを係止可能な係止部が設けられているヒンジ式のキャップがある(特許文献3参照)。
このようなキャップを備える容器の内部に内容物が充填され上蓋が閉じられた状態、すなわち市場に出回る流通状態においては、上蓋が外れてしまうことを防止するため、上蓋をある程度締め込む必要がある。その一方で、この締め込みは、中栓本体と中栓分離部のスコアが破断されない程度に行われる必要がある。
そこで、従来のキャップは、係止部と中栓分離部が当接することで発生する上蓋の締め込み抵抗の増大を目印として、上述した流通状態における上蓋の適切な締め込みの程度を把握できるように形成されている。このとき、係止部と中栓分離部は、当接しているものの、まだ嵌合していない状態となっている。
特開平8−58816号公報 特開2012−210982号公報 国際公開WO2007/126062号公報
ところで、上述した従来のキャップ付き容器では、流通状態において中栓分離部と係止部とが当接しているため、キャップ付き容器がキャップ側を下にして落下した場合、上蓋から係止部を経て中栓分離部へと衝撃が伝わり、スコアを破損してしまうことがあった。
こうしたスコアの破損は流通状態における内容物の漏出につながるため、これを防止する必要があった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、流通状態になる際の上蓋の適切な締め込みの程度を的確に把握できるようにしつつ、流通状態におけるスコアの破断を効果的に防止することのできるキャップ及びキャップ付き容器を提供することを目的とする。
第1発明に係るキャップは、容器本体の開口部に取り付けられる中栓と、前記中栓の外側に取り付けられる筒状の上蓋とからなるキャップであって、前記中栓は、前記容器本体の前記開口部に取り付けられる中栓本体と、前記中栓本体のスコアを介して連結された分離部と、前記中栓本体の外周面に設けられ前記上蓋の前記中栓に対する所定の取付位置で取付抵抗を増加させる抵抗凸部と、を備え、前記上蓋は、基底面と、前記基底面の周縁から立設された大径円筒部と、前記大径円筒部よりも径方向の内側に前記基底面立設して設けられ前記分離部と係合可能な係止部と、を備え、前記上蓋が前記所定の取付位置にある状態において、前記分離部と前記係止部は離間した状態であることを特徴とする。
第2発明に係るキャップは、第1発明において、前記上蓋の内周面に螺旋状の上蓋側突条部が設けられているとともに、前記中栓本体の前記外周面に前記上蓋側突条部と螺合する螺旋状の中栓側突条部が設けられていることを特徴とする。
第3発明に係るキャップは、第2発明において、前記抵抗凸部は前記中栓側突条部の溝を埋めて形成されていることを特徴とする。
第4発明に係るキャップは、第1発明又は第2発明において、前記抵抗凸部は前記中栓の径方向における最外部に位置する周壁である下部外周壁の外周面に形成されていることを特徴とする。
第5発明に係るキャップは、容器本体の開口部に取り付けられる中栓と、前記中栓の外側に取り付けられる筒状の上蓋とからなるキャップであって、前記中栓は、前記容器本体の前記開口部に取り付けられる中栓本体と、前記中栓本体のスコアを介して連結された分離部と、を備え、前記上蓋は、基底面と、前記基底面の周縁から立設された大径円筒部と、前記大径円筒部よりも径方向の内側に前記基底面立設して設けられ前記分離部と係合可能な係止部と、前記上蓋の内周面に設けられ前記上蓋の前記中栓に対する所定の取付位置で取付抵抗を増加させる抵抗凸部と、を備え、前記上蓋が前記所定の取付位置にある状態において、前記分離部と前記係止部は離間した状態であることを特徴とする。
第6発明に係るキャップは、第5発明において、前記上蓋の前記内周面に螺旋状の上蓋側突条部が設けられているとともに、前記中栓本体の外周面に前記上蓋側突条部と螺合する螺旋状の中栓側突条部が設けられていることを特徴とする。
第7発明に係るキャップは、第6発明において、前記抵抗凸部は前記上蓋側突条部の溝を埋めて形成されていることを特徴とする。
第8発明に係るキャップは、第5又は第6発明において、前記抵抗凸部は前記大径円筒部の内周面に形成されていることを特徴とする。
第9発明に係るキャップは、第1〜第8発明の何れか1つにおいて、前記大径円筒部の一部及び前記基底面により開閉蓋が形成されていることを特徴とする。
第10発明に係るキャップ付き容器は、開口部が形成された筒状の容器本体と、前記容器本体に取り付けられて前記容器本体を開閉可能に密閉するキャップと、を備えたキャップ付き容器であって、前記キャップは第1〜第9発明の何れか1つに係るキャップであることを特徴とする。
上述した本発明に係るキャップ及びキャップ付き容器によると、流通状態になる際の上蓋の適切な締め込みの程度を的確に把握できるようにしつつ、流通状態におけるスコアの破断を効果的に防止することが可能となる。
本発明の実施形態に係るキャップ付き容器の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るキャップ付き容器の流通状態における断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。 図2のA領域の拡大図である。 図2の状態から更に上蓋が締め込まれた状態を示す断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。 図4のキャップ付き容器の開閉蓋を開いた状態を示す断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。 本発明の変形例に係るキャップ付き容器の流通状態における断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。
以下、本発明の実施形態に係るキャップ及びキャップ付き容器について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るキャップ付き容器1の分解斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係るキャップ付き容器1の流通状態における断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。図3は、図2のA領域の拡大図である。
本発明の実施形態に係るキャップ付き容器1は、容器本体2と、容器本体2の開口部21に取り付けられるキャップ3とを備えて構成されている。
容器本体2は開口部21を有するボトル状の容器であって、樹脂やガラス等、種々の素材により構成されているものを用いることができる。以下の説明において、この容器本体2には内容物として、調味料、飲料等を始めとした液体が封入される場合を例に取り説明をするが、これに限定されるものではなく、粉状物や粒状物等、いかなる内容物が封入されていてもよい。
キャップ3は、樹脂成形品であり、容器本体2の開口部21に取り付けられる中栓4と、中栓4の外側を覆うように中栓4に螺合されて取り付けられる上蓋5とを備えて構成されている。
中栓4は、弾性変形可能な樹脂製の一体成形品であり、中栓本体44と、中栓本体44と肉薄のスコア45を介して連結された分離部46とを備えて形成されている。
中栓本体44は、上方(図1、図2の紙面上方)に先細りの注ぎ口47を有するとともに、下方(図1、図2の紙面下方)に注ぎ口47に連続して形成された円筒状の胴部48と、胴部48の下方に連続して形成された下部内周壁41及び下部外周壁42を有する筒状の部材である。
注ぎ口47の先細りの形状は、開口後に容器本体2内の内容物を注ぎやすくするための形状であるが、本発明においてはこの形状に限定する必要はなく、円筒状等、他の形状であってもよい。注ぎ口47の上端外周縁部分は、径方向の外側に向けて斜め上方に突出した、弾性変形可能な鋭端部471となっている。
胴部48の外周面には、螺旋状に形成されたねじ山であり上蓋5との螺合に用いられる中栓側突条部43が形成されている。中栓側突条部43の中途部分には、中栓側突条部43のねじ山間(ねじ溝)の部分を埋めて形成された、すなわちねじ溝が浅くなっている、抵抗凸部431が形成されている。
径方向における最外部に位置する周壁である下部外周壁42及びその内側に平行に形成されている下部内周壁41は、容器本体2の開口部21への中栓本体44の取り付けに供する部分であり、開口部21を下部外周壁42と下部内周壁41の間に挟み込むようにして嵌合し固定される。
また、注ぎ口47の先端の内側部分には、薄肉のスコア45を介して分離部46が連結して設けられている。
分離部46は、スコア45に連結した筒状の周壁部461と、周壁部461の上端に連続して設けられた円板状の基底部462とを備えて構成されている。基底部462の上面側の周縁部は径方向の外側に向けて落ち込む傾斜面になっている。
上蓋5は、樹脂製の一体成形品であり、中栓4の外側に螺合される円筒状の蓋体である。上蓋5は、円筒でいう底の部分に相当する基底面57と、基底面57の外周縁部に形成された大径円筒部51と、大径円筒部51に連結部53を介して連結されている小径円筒部52と、基底面57の内周面から立設する嵌合円筒部56と、を備えて構成されている。
基底面57は円板状の板状部材である。基底面57の内周面側の周縁部には大径円筒部51が立設されている。また、大径円筒部51よりも径方向の内側において、基底面57の内周面から円環状に嵌合円筒部56が立設されている。この基底面57は、大径円筒部51の一部とともに、後述する開閉蓋55を形成している。
大径円筒部51は、径方向における最外部に位置する周壁であり、中栓4を内部に挿通可能となっている円筒状の部材である。大径円筒部51は上下に分離可能な構成となっていて、大径円筒部51の上側の部分は、上述した基底面57とともに開閉蓋55を形成している。
連結部53は、大径円筒部51と小径円筒部52とを連結する円環状の平板部材である。連結部53の上面側には円周方向に沿い凹部531が形成されている。この凹部531は、中栓4の開口後に形成される開口部450(図4、5参照)に付着した内容物が開口部450から注ぎ口47の外周面に垂れた場合に、当該内容物が更に垂れ広がり外部に漏出することを防止する機能を有する。
また、ヒンジ54と軸線Xの対角の位置における大径円筒部51の上側部分の下端部近傍には、爪部532が形成されている。この爪部532は、後述する開閉蓋55の凸部552を係止するために設けられている。
小径円筒部52は、円板状の連結部53においてこれを上下に貫通するよう形成されている円筒状の部材である。小径円筒部52の内周面には、螺旋状に形成されたねじ山であり、中栓4の中栓側突条部43と螺合する上蓋側突条部521が形成されている。
嵌合円筒部56は、基底面57の内周面から円環状に立設して設けられている。嵌合円筒部56の内周側の先端部分は、嵌合円筒部56の内側に向けて落ち込む傾斜面になっている。嵌合円筒部56の内周側の先端部分近傍には、周方向に沿い円環状に把持突条部561が形成されている。この把持突条部561の内径は分離部46の基底部462の外径よりも小さくなっている。
上述したように、上蓋5の基底面57と、上下に分離可能な大径円筒部51のうち上側の部分とにより、開閉蓋55が形成されている。
開閉蓋55は、大径円筒部51の下側の部分に対してヒンジ54を介して連結されている開閉可能な蓋体である。開閉蓋55のヒンジ54が形成されている側と反対側の端部の外周面側(すなわちヒンジ54と反対側に位置する大径円筒部51の上側部分の下端に位置する外周面側)には、使用者による開閉の際に使用者が指を引っ掛けるための突起部551が設けられる。
また、大径円筒部51の突起部551が形成されている部分における内周面には、大径円筒部51の上側部分の下端部近傍に形成されている爪部532に係止可能な凸部552が形成されている。
上述した容器本体2、中栓4及び上蓋5が図2に示す状態に組み立てられる際には、容器本体2の開口部21が中栓4の下部内周壁41及び下部外周壁42の間に挿通、固定されるとともに、中栓4と上蓋5との螺合が行われる。
中栓4と上蓋5との螺合は、中栓4の中栓側突条部43と上蓋5の上蓋側突条部521との螺合により行われる。
中栓側突条部43と上蓋側突条部521とが螺合される際、螺合の開始時から上蓋側突条部521の最下部が中栓側突条部43の中途に形成された抵抗凸部431に至るまでは締め込み抵抗は一定に保たれる。
しかし、上蓋側突条部521の最下部が抵抗凸部431に到達すると、径方向のねじの遊びが無くなるため、締め込み抵抗が強くなる。なお、ねじ山の幅を広げて上下方向の遊びを無くすことによっても締め込み抵抗を強くすることができる。
この上蓋側突条部521の最下部が抵抗凸部431に到達し締め込み抵抗が強くなる状態において、上蓋5と中栓4との締め込みは上蓋5を意図して回転させない限り、中栓4から外れない程度に十分に行われている。
また、この締め込み抵抗が強くなる状態において、分離部46の基底部462と上蓋5の嵌合円筒部56とが離間した状態となるように構成されている。
そのため、この状態においてキャップ付き容器1がキャップ3側から落下し上蓋5に衝撃が加わった場合でも、この衝撃が嵌合円筒部56から分離部46に伝わることがなく、スコア45の破損が発生しないようになっている。
そこで、内容物が充填されたキャップ付き容器1を製造する工程においては、製造装置や作業員による上蓋5の締め込み時に、この締め込み抵抗が強くなった時点で上蓋5の締め込みが終了され、製品として出荷される。
次に、キャップ付き容器1の使用時、すなわち内容物を容器本体2外部に放出する際の手順について説明する。
図4は、図2の状態から更に上蓋5が締め込まれた状態を示す断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。
キャップ付き容器1の使用時には、まず、中栓4の開封が行われる。中栓4の開封は、スコア45を破断し、中栓本体44と分離部46とを分離し、開口部450を形成することで行われる。
具体的には、まず、図2の状態から更に図4の状態に至るまで、使用者による上蓋5の締め込みが行われる。
この締め込み時、上述したように抵抗凸部431に起因して締め込み抵抗が増した状態となっているが、使用者はこの状態を当初の状態として上蓋5の締め込みを開始し、締め込みが完了するまで締め込み抵抗が途中で大きく変化することは無い。そのため、使用者はこの締め込み動作の最中に違和感を覚えることがない。
こうして上蓋5の締め込みが進行するに伴い、上蓋5の基底面57とこれに形成される嵌合円筒部56が中栓4方向に押し下げられていき、やがて嵌合円筒部56の先端部分が分離部46の基底部462と当接した状態となる。
そこから更に上蓋5の締め込みが進行し、嵌合円筒部56が押し下げられていく。この際、分離部46の基底部462の外径は嵌合円筒部56の把持突条部561の内径よりも大きいが、嵌合円筒部56は径方向に弾性変形可能であるため、嵌合円筒部56が弾性変形し、基底部462はその内部に挿通される。
この挿通時、基底部462の周縁部に形成された傾斜面と、嵌合円筒部56の先端部分の内周側に形成された傾斜面とがガイド機能を奏することにより、当該挿通をスムーズに行うことができる。
そして、基底部462が嵌合円筒部56内に挿通され開閉蓋55の基底面57に当接した状態となった後、更に上蓋5が締め込まれることで分離部46が下方に押圧され、この押圧力によりスコア45が押し切られる。
このスコア45が破断された部分は開口部450となり、容器本体2内部に収容された内容物を外部に放出する際には内容物は開口部450を通じて外部に放出されるようになる。
そして図4に示すように基底部462が注ぎ口47の先端部分に当接し開口部450を覆った状態になったところで、これ以上上蓋5を締め込むことができない状態となり、上蓋5の締め込みが完了する。
次に、使用者により開閉蓋55が開かれる。図5は、図4のキャップ付き容器1の開閉蓋55を開いた状態を示す断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。
開閉蓋55が開かれると、中栓4の開口部450が外部に開放された状態となり、キャップ付き容器1内部の収容物を外部に放出可能な状態となる。
このとき、嵌合円筒部56内に挿通された基底部462は、嵌合円筒部56の把持突条部561に係止し、嵌合円筒部56から脱落しないようになっている。そのため、中栓4の開封後にキャップ付き容器1から脱落し、廃棄作業が必要となる不用な部品が発生することがない。
また、内容物を外部に放出した後は、開閉蓋55を閉じることで、図4に示す、注ぎ口47の先端の開口部450が周壁部461により閉じられた状態となり、内容物が外部に流出することが防止される。
なお、抵抗凸部431による締め込み抵抗の増加は、あくまで中栓4と上蓋5とのねじの螺合に影響するものであり、この開閉蓋55の開閉時の開閉抵抗には一切影響がない。そのため、開閉蓋55の開閉抵抗は一定となっている。
このとき、注ぎ口47の鋭端部471は、基底部462により押圧され弾性変形されるが、この弾性変形された鋭端部471の復元力により基底部462が押圧されることで、開口部450の密閉度を更に高めることができる。
上述した実施形態に係るキャップ付き容器1によると、流通状態における上蓋5の適切な締め込みの程度を把握できるようにしつつ、スコア45の破断を効果的に防止することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限ることなく、種々の変形が可能である。図6は、本発明の変形例に係るキャップ付き容器1’の流通状態における断面図であり、軸線XよりもL側は上蓋のみの断面を示し、R側は上蓋と中栓の断面を示している。
図6に示すキャップ付き容器1’は、図2に示すキャップ付き容器1において中栓側突条部43の中途に形成されていた抵抗凸部431が設けられていない。しかし、キャップ付き容器1’には、中栓4の下部外周壁42に抵抗凸部431’が形成されている。
抵抗凸部431’は、下部外周壁42の外面に円周方向に沿い円環状に形成されている。抵抗凸部431’は、上蓋5の大径円筒部51の内径よりも大きな外径を有している。
そのため、上蓋5を中栓4に取り付ける際に、大径円筒部51の下端が抵抗凸部431’に到達し接触すると、上蓋5の締め込み抵抗が増加する。
この状態から更に上蓋5を締め込むことができるが、その際には大径円筒部51が拡径するように弾性変形しつつ当該締め込みが進行する。そのため、当該弾性変形した大径円筒部51の復元力により締め込み抵抗が増した状態で更なる締め込みが進行することになる。
そこで、上述した実施形態に係るキャップ付き容器1と同様に、キャップ付き容器1’も、この締め込み抵抗の増加が生じる状態において、分離部46の基底部462と上蓋5の嵌合円筒部56とが離間した状態となるように構成されている。
これにより、キャップ付き容器1がキャップ3側から落下し上蓋5に衝撃が加わった場合でも、この衝撃が嵌合円筒部56から分離部46に伝わることがなく、スコア45の破損が発生しないようになっている。
また、上述したキャップ付き容器1と同様に、内容物が充填されたキャップ付き容器1を製造する工程においては、製造装置や作業員による上蓋5の締め込み時に、この締め込み抵抗が強くなった時点で上蓋5の締め込みが終了され、製品として出荷される。
そして、キャップ付き容器1’の使用時には、同様に上蓋5の締め込みによる中栓4の開封が行われるが、この締め込み時、上述したように抵抗凸部431’に起因して締め込み抵抗が増した状態となっている。
使用者はこの状態を当初の状態として上蓋5の締め込みを開始するため、上述したキャップ付き容器1と同様、締め込みが完了するまで締め込み抵抗が途中で大きく変化することは無く、使用者はこの締め込み動作の最中に違和感を覚えることがない。
また、抵抗凸部431’による締め込み抵抗の増加も、あくまで中栓4と上蓋5と締め込みに影響するものであり、開閉蓋55の開閉時の開閉抵抗には一切影響がない。そのため、開閉蓋55の開閉抵抗は一定となっている。
ところで、上述した実施形態及び変形例では、適切な締め込み位置で締め込み抵抗を増大させる抵抗凸部431、431’は、それぞれ中栓側突条部43の中途部分及び下部外周壁42の外面と、いずれも中栓4側に形成されていた。
しかし、本発明においてはこれに限らず、こうした抵抗凸部を上蓋5側に設けてもよい。具体的には、中栓側突条部43と螺合する上蓋側突条部521の中途部分や、大径円筒部51の中途部分に抵抗凸部を設けてもよい。すなわち、製造装置や作業員によるキャップ付き容器1の製造時に、上蓋5の締め込み抵抗の変化を途中から感じさせることのできる構成でありさえすればよく、抵抗凸部の形状や、これが設けられる部位は如何なるものであってもよい。
なお、中栓4の下部外周壁42や大径円筒部51の下側部分の中途に抵抗凸部を設ける場合は、キャップ3の下方が広がってしまうため外観を損なう恐れがある。従って、中栓側突条部43や上蓋側突条部521に抵抗凸部を設ける方がより好ましい。
こうした態様によっても、上述した実施形態や変形例と同様に、流通状態における上蓋の適切な締め込みの程度を把握できるようにしつつ、スコアの破断を効果的に防止することができる。
また、上述した実施形態や変形例において本発明をヒンジ式のキャップに適用した場合について説明したが、本発明においてはこうしたキャップに限られず、上蓋の開閉をねじで行うスクリュー式のキャップ、すなわちヒンジにより開閉する開閉蓋の無いタイプのキャップに適用してもよい。ただし、その場合には抵抗凸部が再開閉の際にその都度抵抗となるため、使用者に違和感を覚えさせてしまう。従って、ヒンジ式のキャップであることが好ましい。
また、本発明は、上蓋の取り付けを上蓋と容器本体とを螺合させて行う、すなわち上蓋の内周面に設けられた螺旋状のねじ山(ねじ溝)と、容器本体の外周面に設けられた螺旋状のねじ山(ねじ溝)とを螺合させることで行うキャップ付き容器に応用することもできる。
この場合には、抵抗凸部は、上蓋のねじ山(ねじ溝)間の部分を埋めて形成するか、あるいは容器本体のねじ山(ねじ溝)間の部分を埋めて形成される。
こうした態様によっても、上述した実施形態や変形例と同様に、流通状態における上蓋の適切な締め込みの程度を把握できるようにしつつ、スコアの破断を効果的に防止することができる。
1、1’ キャップ付き容器
2 容器本体
3 キャップ
4 中栓
5 上蓋
21 開口部
41 下部内周壁
42 下部外周壁
43 中栓側突条部
44 中栓本体
45 スコア
46 分離部
47 注ぎ口
48 胴部
51 大径円筒部
52 小径円筒部
53 連結部
54 ヒンジ
55 開閉蓋
56 嵌合円筒部
57 基底面
431 抵抗凸部
461 周壁部
462 基底部
471 鋭端部
521 上蓋側突条部
531 凹部
532 爪部
551 突起部
552 凸部
561 把持突条部

Claims (10)

  1. 容器本体の開口部に取り付けられる中栓と、前記中栓の外側に取り付けられる筒状の上蓋とからなるキャップであって、
    前記中栓は、前記容器本体の前記開口部に取り付けられる中栓本体と、前記中栓本体のスコアを介して連結された分離部と、前記中栓本体の外周面に設けられ前記上蓋の前記中栓に対する所定の取付位置で取付抵抗を増加させる抵抗凸部と、を備え、
    前記上蓋は、基底面と、前記基底面の周縁から立設された大径円筒部と、前記大径円筒部よりも径方向の内側に前記基底面立設して設けられ前記分離部と係合可能な係止部と、を備え、
    前記上蓋が前記所定の取付位置にある状態において、前記分離部と前記係止部は離間した状態であること
    を特徴とするキャップ。
  2. 前記上蓋の内周面に螺旋状の上蓋側突条部が設けられているとともに、前記中栓本体の前記外周面に前記上蓋側突条部と螺合する螺旋状の中栓側突条部が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載のキャップ。
  3. 前記抵抗凸部は前記中栓側突条部の溝を埋めて形成されていること
    を特徴とする請求項2記載のキャップ。
  4. 前記抵抗凸部は前記中栓の径方向における最外部に位置する周壁である下部外周壁の外周面に形成されていること
    を特徴とする請求項1又は2記載のキャップ。
  5. 容器本体の開口部に取り付けられる中栓と、前記中栓の外側に取り付けられる筒状の上蓋とからなるキャップであって、
    前記中栓は、前記容器本体の前記開口部に取り付けられる中栓本体と、前記中栓本体のスコアを介して連結された分離部と、を備え、
    前記上蓋は、基底面と、前記基底面の周縁から立設された大径円筒部と、前記大径円筒部よりも径方向の内側に前記基底面立設して設けられ前記分離部と係合可能な係止部と、前記上蓋の内周面に設けられ前記上蓋の前記中栓に対する所定の取付位置で取付抵抗を増加させる抵抗凸部と、を備え、
    前記上蓋が前記所定の取付位置にある状態において、前記分離部と前記係止部は離間した状態であること
    を特徴とするキャップ。
  6. 前記上蓋の前記内周面に螺旋状の上蓋側突条部が設けられているとともに、前記中栓本体の外周面に前記上蓋側突条部と螺合する螺旋状の中栓側突条部が設けられていること
    を特徴とする請求項5記載のキャップ。
  7. 前記抵抗凸部は前記上蓋側突条部の溝を埋めて形成されていること
    を特徴とする請求項6記載のキャップ。
  8. 前記抵抗凸部は前記大径円筒部の内周面に形成されていること
    を特徴とする請求項5又は6記載のキャップ。
  9. 前記大径円筒部の一部及び前記基底面により開閉蓋が形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載のキャップ。
  10. 開口部が形成された筒状の容器本体と、
    前記容器本体に取り付けられて前記容器本体を開閉可能に密閉するキャップと、を備えたキャップ付き容器であって、前記キャップは請求項1乃至9の何れか1項に記載されているキャップであること
    を特徴とするキャップ付き容器。
JP2015071993A 2015-03-31 2015-03-31 キャップ及びキャップ付き容器 Active JP6449705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071993A JP6449705B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 キャップ及びキャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071993A JP6449705B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 キャップ及びキャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190657A JP2016190657A (ja) 2016-11-10
JP6449705B2 true JP6449705B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57246221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071993A Active JP6449705B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 キャップ及びキャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449705B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532216Y2 (ja) * 1972-09-26 1978-01-20
JPS5527613U (ja) * 1978-08-09 1980-02-22
JPS58103744U (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 三笠産業株式会社 瓶蓋
JPS5943357U (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 東都成型株式会社 液体容器のキヤツプ
JPS6370944U (ja) * 1986-10-28 1988-05-12
JP3535225B2 (ja) * 1994-08-16 2004-06-07 日本クラウンコルク株式会社 打栓式複合キャップ
JP5159614B2 (ja) * 2006-04-28 2013-03-06 東罐興業株式会社 キャップ及び蓋付容器
JP5818698B2 (ja) * 2012-01-18 2015-11-18 東罐興業株式会社 キャップ組立体およびその打栓方法
JP5752076B2 (ja) * 2012-03-29 2015-07-22 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製ヒンジキャップ
JP6073100B2 (ja) * 2012-09-27 2017-02-01 東罐興業株式会社 容器用のキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016190657A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278889B2 (ja) 容器用キャップ
JP6084542B2 (ja) 中栓付きキャップ
US20140305942A1 (en) Closing Element and Container Provided with Such a Closing Element
JP2017039517A (ja) 樹脂製の二重蓋式注出具
US5678735A (en) Rupturable stopper for a pouring spout
CN110267882B (zh) 闭合单元
WO2016092721A1 (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP2007176577A (ja) 注出キャップ
JP5090021B2 (ja) キャップおよび閉止装置ならびに飲料入り閉止装置
JP4965647B2 (ja) 密封された容器口と付属する初回開栓用カバーキャップを具える蓋体
JP2017030767A (ja) 開封防止機能付き容器及び開封防止部材
JP4668810B2 (ja) 複合ヒンジキャップ
WO2018060889A1 (en) Closing unit
JP6449705B2 (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP6736558B2 (ja) 容器注出口の封止構造
JP6469478B2 (ja) キャップ及びキャップ付き容器
WO2017078166A1 (ja) 口栓、および口栓を有するフィルム製容器
JP6434358B2 (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP7446057B2 (ja) 打栓キャップ
JP6971172B2 (ja) 注出容器
JP6821248B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6833286B2 (ja) ねじキャップ
JPS588689Y2 (ja) 不正防止中栓付容器
JP4929627B2 (ja) キャップ
JP7511974B2 (ja) 容器用キャップ、及び容器用キャップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150