JP6449434B2 - ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイス - Google Patents

ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6449434B2
JP6449434B2 JP2017505377A JP2017505377A JP6449434B2 JP 6449434 B2 JP6449434 B2 JP 6449434B2 JP 2017505377 A JP2017505377 A JP 2017505377A JP 2017505377 A JP2017505377 A JP 2017505377A JP 6449434 B2 JP6449434 B2 JP 6449434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
compound
substituent
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143819A1 (ja
Inventor
琢次 畠山
琢次 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
JNC Corp
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2016143819A1 publication Critical patent/JPWO2016143819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449434B2 publication Critical patent/JP6449434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイスに関する。
有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、有機発光ダイオード(有機LED)等の有機発光素子、有機薄膜太陽電池、有機薄膜トランジスタ(有機TFT)などの電子デバイスとして、これまでに下記のようなα−NPD、ルブレン、Alq3等のπ共役系化合物が用いられている。
Figure 0006449434
しかしながら、今までに開発されてきた電子デバイスは、長時間の使用による経時変化、酸素を含む雰囲気気体による劣化等の耐久性の面で多くの問題があった。
また、従来より更に高輝度の光出力又は高変換効率の電子デバイスが望まれている。
そこで、本発明者らは、新規なπ共役系の化合物を創製することで、上記の問題点を解決することを試み、これまでに窒素原子と他のヘテロ原子又は金属原子を含む多環芳香族化合物を報告した(特許文献1)。さらに、新規な化学構造を有するπ共役系の化合物が切望されている。
その中でも、ホウ素原子又はリン原子を有する複素環化合物は、ヘテロ元素化学の領域で多くの報告例が見られるが、多環芳香族化合物中にホウ素原子又はリン原子を導入された例は必ずしも多くはない。例えば、非特許文献1には、ホウ酸エステル構造を環内に有するテトラセン誘導体(8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン)が開示されている。しかしながら、非特許文献1には置換基を導入した誘導体は開示されておらず、また電子デバイス用材料としての有用性に関しても全く記載されていない。
国際公開第2012/121398号
Org Lett, 2014, 16, 6240
本発明は、ホウ素原子又はリン原子を含む新規なヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイスを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記の一般式で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩が、優れた正孔移動度及び電子移動度を有し、例えば、有機発光素子、有機TFT等の電子デバイスとして有用であるという知見を得た。本発明は、かかる知見に基づき完成されたものである。
項1.
下記一般式(1A’)で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩(ただし、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く)。
Figure 0006449434
(式中、Xは、B、P、P=O、P=S、又はP=Seを示す。
Y及びZは、同一又は異なって、O、S、又はN−Rを示す。ここで、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。
環A、環B及び環Cは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいアリール環、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール環を示す。
ここで、上記一般式(1A’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
上記一般式(1A’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。)
項2.
下記一般式(1B’)で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩。
Figure 0006449434
(式中、Xは、B、P、P=O、P=S、又はP=Seを示す。
Y及びZは、同一又は異なって、O、S、又はN−Rを示す。ここで、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。
環Aは、ベンゼン環を示す。
2つの環B、及び2つの環Cは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいアリール環、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール環を示す。
ここで、上記一般式(1B’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
上記一般式(1B’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。)
項3.
下記一般式(1A”)で表される構造を有する、項1に記載のヘテロ環化合物又はその塩(ただし、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く)。
Figure 0006449434
(式中、X、Y、及びZは、前記と同じ。
ここで、上記一般式(1A”)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
上記一般式(1A”)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。)
項4.
下記一般式(1B”)で表される構造を有する、項2に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
Figure 0006449434
(式中、X、Y、及びZは、前記と同じ。
ここで、上記一般式(1B”)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
上記一般式(1B”)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。)
項5.
一般式(1):
Figure 0006449434
[式中、Xは、B、P、P=O、P=S、又はP=Seを示す。
Y及びZは、同一又は異なって、O、S、又はN−Rを示す。ここで、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。
、R及びRcは、同一又は異なって、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は置換基を有していてもよいアミノ基を示す。
mは、0〜3の整数を示す。mが2を示す場合、2つのRは、同一又は異なっていてもよい。mが3を示す場合、3つのRは、同一又は異なっていてもよい。
n及びoは、同一又は異なって、0〜4の整数を示す。n又はoが2を示す場合、2つのR又は2つのRcは、各々、同一又は異なっていてもよい。n又はoが3を示す場合、3つのR又はRcは、各々、同一又は異なっていてもよい。n又はoが4を示す場合、4つのR又はRcは、各々、同一又は異なっていてもよい。
mが2、nが2又はoが2を示す場合、2つのR、2つのR又は2つのRcは、互いに結合して飽和若しくは不飽和の炭素環、又は飽和若しくは不飽和複素環を形成していてもよく、これらの環上には置換基を有していてもよい。
mが3を示す場合、3つのRを有する下記式:
Figure 0006449434
(式中、Rは前記と同じ。波線は結合を示す。)
で表される構造は、一般式(A):
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、Rc、n及びoは、前記と同じ。波線は結合を示す。)
で表されるヘテロ環構造を形成していてもよい。
ここで、上記一般式(1)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
上記一般式(1)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。]
で表されるヘテロ環化合物又はその塩(ただし、一般式(1)においてX=ホウ素原子、Y=Z=酸素原子、R=R=R=水素原子である、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く)。
項6.
、R及びRcが、同一又は異なって、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、又は置換基を有していてもよいアミノ基である、項5に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
項7.
前記飽和若しくは不飽和の炭素環が、置換基を有していてもよいベンゼン環若しくは置換基を有していてもよいナフタレン環、又は飽和若しくは不飽和複素環が、置換基を有していてもよいチオフェン環若しくは置換基を有していてもよいベンゾチオフェン環である、項5又は6に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
項8.
下記一般式(1−B)で表される化合物である、項5に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
Figure 0006449434
[式中、X、Y、Z、R、Rc、n及びoは、上記項5と同じ。]
項9.
下記一般式(1−C)で表される化合物である、項5に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
Figure 0006449434
[式中n及びoは、上記項5と同じ。]
項10.
項1〜9のいずれか一項に記載のヘテロ環化合物又はその塩を含む、電子デバイス。
項11.
有機発光素子、有機薄膜トランジスタ又は有機薄膜太陽電池である項10に記載の電子デバイス。
項12.
一般式(1A’):
Figure 0006449434
(式中、Xは、B、P、P=O、P=S、又はP=Seを示す。
Y及びZは、同一又は異なって、O、S、又はN−Rを示す。ここで、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。
環A、環B及び環Cは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいアリール環、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール環を示す。
ここで、上記一般式(1A’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
上記一般式(1A’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。)
で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩の製造方法であって、
一般式(2−A1’):
Figure 0006449434
(式中、Y、Z、環A、環B及び環Cは、前記と同じ。
は、ハロゲン原子を示す。
及びRは、同一又は異なって、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。)
で表される化合物又はその塩と、リチウム化合物とを反応させる工程、及び
該工程で得られた化合物とホウ素化合物又はリン化合物とを反応させる工程を備える製造方法。
項13.
一般式(1A’):
Figure 0006449434
(式中、Xは、B、P、P=O、P=S、又はP=Seを示す。
Y及びZは、同一又は異なって、O、S、又はN−Rを示す。ここで、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。
環A、環B及び環Cは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいアリール環、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール環を示す。
ここで、上記一般式(1A’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
上記一般式(1A’)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。)
で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩の製造方法であって、
一般式(2−A2’):
Figure 0006449434
(式中、Y、Z、環A、環B及び環Cは、前記と同じ。
及びRは、同一又は異なって、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。)
で表される化合物又はその塩と、ホウ素化合物又はリン化合物とを反応させる工程を備える製造方法。
本発明によれば、特に、有機EL、有機発光ダイオード等の有機発光素子、有機薄膜トランジスタ、及び有機薄膜太陽電池に使用するのに適した新規なヘテロ環化合物又はその塩を提供できる。
本発明の新規なヘテロ環化合物、当該化合物を製造する方法、及びその用途を以下詳細に説明する。
本明細書中において、「含む」なる表現については、「含む」、「実質的にのみからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
1.ヘテロ環化合物又はその塩
本発明のヘテロ環化合物又はその塩は、下記一般式(1A’)、(1AA’)、(1B’)、(1A”)、(1B”)、(1a”)及び(1b”)で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩、並びに、下記一般式(1)、(1a)、(1−A)、(1−B)、(1b)、及び(1−C)で表されるヘテロ環化合物又はその塩(ただし、下記製造例1に示す8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く)である(以下、「本発明の化合物」又は「本発明のヘテロ環化合物」ということもある)。なお、本発明の上記ヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。ただし、本発明のヘテロ環化合物又はその塩には、ヘテロ元素置換フラーレン、ヘテロ元素置換グラフェン、ヘテロ元素置換カーボンナノチューブ等の化合物は包含されない。
具体的に、本発明のヘテロ環化合物又はその塩としては、一般式(1A’):
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、環A、環B及び環Cは、前記と同じ。)
で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩(ただし、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く);
一般式(1AA’):
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、環B及び環Cは、前記と同じ。環Aは、ベンゼン環を示す。)
で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩(ただし、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く);
一般式(1B’):
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、環A、2つの環B、及び2つの環Cは、前記と同じ。)
で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩;
一般式(1A”):
Figure 0006449434
(式中、X、Y、及びZは、前記と同じ。)
で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩(ただし、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く);
一般式(1B”):
Figure 0006449434
(式中、X、Y、及びZは、前記と同じ。)
で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩等が挙げられる。
上記一般式(1A”)で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩には、ベンゼン環が3つ記載されているが、各ベンゼン環を、下記のとおり、環A、環B又は環Cで表すと、下記のような一般式(1a”)で表される構造を有するヘテロ化合物又はその塩である。
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。)
なお、環A、環B及び環Cは、それぞれのベンゼン環がヘテロアリール環に置き換わってもいてもよい。該ヘテロアリール環としては、チオフェン環、チアゾール環、ピリジン環等の後述するヘテロアリール基が挙げられ、該ヘテロアリール環はさらに置換基を有していてもよい。該置換基は、後述するヘテロアリール基における置換基を挙げることができる。
上記一般式(1B”)で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩には、ベンゼン環が5つ記載されているが、各ベンゼン環を、下記のとおり、環A、2つの環B、又は2つの環Cで表すと、下記のような一般式(1b”)で表される構造を有するヘテロ化合物又はその塩である。
Figure 0006449434
(式中、X、Y、及びZは、前記と同じ。)
なお、環A、環B及び環Cは、それぞれのベンゼン環がヘテロアリール環に置き換わってもいてもよい。該ヘテロアリール環としては、チオフェン環、チアゾール環、ピリジン環等の後述するヘテロアリール基が挙げられ、該ヘテロアリール環はさらに置換基を有していてもよい。該置換基は、後述するヘテロアリール基における置換基を挙げることができる。
上記一般式(1A’)、(1AA’)、(1A”)、及び(1a”)で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩の好ましい1つの実施形態としては、例えば、下記一般式(1)、(1a)、(1−A)で表されるヘテロ環化合物又はその塩等が挙げられる。
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、R、Rc、m、n及びoは、前記と同じ。)
上記一般式(1)で表されるヘテロ環化合物又はその塩には、ベンゼン環が3つ記載されているが、各ベンゼン環を、下記のとおり、環A、環B又は環Cで表すと、下記のような一般式(1a)で表されるヘテロ化合物又はその塩である。
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、R、Rc、m、n及びoは、前記と同じ。)
本発明の他の好ましい1つの実施形態としては、下記一般式(1−A)及び(1−B)で表されるヘテロ環化合物又はその塩(ただし、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く)である。
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、R、Rc、m、n及びoは、前記と同じ。)、及び
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、Rc、n及びoは、前記と同じ。)
上記一般式(1−B)で表されるヘテロ環化合物又はその塩には、ベンゼン環が5つ記載されているが、各ベンゼン環を、下記のとおり、環A、2つの環B、又は2つの環Cで表すと、下記のような一般式(1−b)で表されるヘテロ化合物又はその塩である。
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、Rc、n及びoは、前記と同じ。)
ここで、上記一般式(1B’)、(1B”)、(1b”)、(1−B)、又は(1−b)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、上記一般式(1A’)、(1AA’)、(1A”)、(1a”)、又は(1−A)で表される化学構造を2つ有していることから、単に「二量体」ということもできる。なお、上記「2つ有している」とは、上記環Aの部分は重複しながら、上記(1A’)、(1AA’)、(1A”)、(1a”)、又は(1−A)で表される化学構造を2つ有していることを意味している。
上記一般式(1A’)、(1AA’)、(1A”)、(1a”)、又は(1−A)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、「単量体」ということもできる。
本発明のヘテロ環化合物又はその塩のうち、より好ましい1つの実施形態(単量体)としては、下記一般式(1−A1)〜(1−A28)で表されるヘテロ環化合物又はその塩である。
Figure 0006449434
Figure 0006449434
Figure 0006449434
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、R、Rc、m、n及びoは、前記と同じ。
m1は、0〜5の整数を示す。
n1及びo1は、0〜6の整数を示す。
n2及びo2は、0〜8の整数を示す。
n3及びo3は、0〜4の整数を示す。
n4及びo4は、0〜6の整数を示す。
Aは、O、S、又はN−Rを示す。ここで、Rは、各々、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。)
本発明のヘテロ環化合物又はその塩のうち、より好ましい1つの実施形態(二量体)としては、下記一般式(1−B1)〜(1−B21)で表されるヘテロ環化合物又はその塩である。
Figure 0006449434
Figure 0006449434
Figure 0006449434
Figure 0006449434
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、Rc、n、o及びAは、前記と同じ。
n1及びo1は、0〜6の整数を示す。
n2及びо2は、0〜8の整数を示す。
n3及びо3は、0〜4の整数を示す。
n4及びо4は、0〜6の整数を示す。)
本明細書中において示される各基は、具体的に以下のとおりである。
「置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」としては、特に制限はなく、例えば、炭素数1〜16の直鎖状アルキル基又は炭素数3〜12の分岐鎖状アルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基(以下、t−Buと称することもある)、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、n−へプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、t−オクチル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、4−エチル−4,5−ジメチルヘキシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、1,3,5,7−テトラメチルオクチル基、4−ブチルオクチル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基等が挙げられる。該アルキル基として好ましくは炭素数1〜12の直鎖状アルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基及びn−ドデシル基である。該アルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
中でも、「置換基を有していてもよいアルキル基」としては、トリフルオロメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基が特に好ましい。
なお、本明細書において、「n−」はnormal、「s−」はsecondary(sec−)、「t−」はtertiary(tert−)、及び「i−」は、isoを意味する。
「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」における「シクロアルキル基」としては、特に制限はなく、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。該シクロアルキル基として好ましくは炭素数3〜7シクロアルキル基であり、より好ましくは炭素数5〜7シクロアルキル基であり、特に好ましくはシクロヘキシル基である。該シクロアルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
「置換されていてもよいアリール基」における「アリール基」としては、特に制限はなく、例えば、単環式又は二環式以上のアリール基が挙げられ、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アンスラニル基、フェナンスリル基等が挙げられる。アリール基として好ましくは単環式又は二環式のアリール基であり、より好ましくはフェニル基である。該アリール基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
「置換されていてもよいヘテロアリール基」における「ヘテロアリール基」としては、特に制限はなく、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を少なくとも一個含むヘテロアリール基が挙げられ、中でも、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を少なくとも一個有する炭素数1〜18の1〜4環のヘテロアリール基が好ましい。具体的には、例えば、後述する「複素環」と同様の構造の基が挙げられ、中でも、好ましくはフリル基、チエニル基、セレニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、ボロリル基、ホスホリル基、シロリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ピラニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾピラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾボロリル基、ベンゾホスホリル基、ベンゾシロリル基、ベンゾアザボリル基、カルバゾリル基、インドリジニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェナントリジニル基、フェナントロリニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾセレニル基、ナフトフラニル基、ナフトオキサゾリル基、ナフトチアゾリル基、ナフトイソオキサゾリル基、ナフトイミダゾリル基、ナフトボロリル基、ナフトホスホリル基、ナフトシロリル基、ナフトアザボリニル基、ナフトピラニル基、ベンゾインドリル基、ベンゾイソインドリル基、ベンゾキノリニル基、ベンゾイソキノリニル基、ベンゾキノキサリニル基等であり、より好ましくはフリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ピラニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾピラニル基、ベンゾイミダゾリル基、カルバゾリル基、インドリジニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェナントリジニル基、フェナントロリニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ナフトフラニル基、ナフトオキサゾリル基、ナフトチアゾリル基、ナフトイソオキサゾリル基、ナフトイミダゾリル基、ナフトピラニル基、ベンゾインドリル基、ベンゾイソインドリル基、ベンゾキノリニル基、ベンゾイソキノリニル基、ベンゾキノキサリニル基であり、特に好ましくはフリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ピラニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾピラニル基、ベンゾイミダゾリル基、カルバゾリル基、インドリジニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェナントリジニル基、フェナントロリニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基である。該ヘテロアリール基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
これらヘテロアリール基の中でも、窒素原子又は硫黄原子を含むヘテロアリール基は、N−オキシド、スルホキシド又はスルホン基であってもよい。これら化合物は、公知の製造方法(例えば、Youssif, S., Recent trends in the chemistry of pyridine N-oxides Arkivoc, 2001, p.242-268. ;Brown K. N. andEspenson J. H., Stepwise Oxidation of Thiophene and Its Derivatives by Hydrogen Peroxide Catalyzed by Methyltrioxorhenium(VII) Inorg. Chem., 1996, 35, p.7211-7216.)を参考にして製造することができる。例えば、窒素原子又は硫黄原子を含むヘテロアリール基含有化合物に、過酸化水素水、m−CPBA等の酸化剤を作用させることで、N−オキシド、スルホキシド又はスルホン基を含むヘテロアリール基含有化合物を製造することができる。
「置換基を有していてもよいアルコキシ基」としては、特に制限はなく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基等が挙げられる。該アルコキシ基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
「置換基を有していてもよいアリールオキシ基」としては、特に制限はなく、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基が挙げられる。該アリールオキシ基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
「置換基を有していてもよいアミノ基」としては、特に制限はなく、例えば、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基等が挙げられる。中でも、「置換基を有していてもよいアミノ基」としては好ましくはN−(1−ナフチル)N−フェニルアミノ基、N−(2−ナフチル)N−フェニルアミノ基及びN,N−ジフェニルアミノ基であり、より好ましくはN,N−ジフェニルアミノ基である。上記N−アルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、及びN−アルキル−N−アリールアミノ基における「アルキル」又は「アリール」は、上述した置換基を有していてもよいアルキル基における「アルキル基」又は置換基を有していてもよいアリール基における「アリール基」と同じ基が挙げられる。ここで、上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における該「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等が挙げられ、該置換基は1〜6個有していてもよい。
mが2、nが2又はoが2を示す場合、2つのR、2つのR又は2つのRcは、互いに結合して飽和若しくは不飽和の炭素環、又は飽和若しくは不飽和複素環を形成していてもよく、これらの環上には置換基を有していてもよい。
ここで、該「飽和の炭素環」としては、特に制限はなく、例えば、単環式又は二環式以上の飽和の炭素環が挙げられ、具体的には、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロデカン環、シクロウンデカン環、シクロドデカン環、シクロトリドデカン環、シクロテトラデカン環、シクロペンタデカン環、パーヒドロペンタレン環、パーヒドロアズレン環、パーヒドロインデン環、パーヒドロナフタレン環、パーヒドロヘプタレン環、スピロ[4.4]ノナン環、スピロ[4.5]デカン環、スピロ[5.5]ウンデカン環、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環、アダマンタン環、ノルアダマンタン環等が挙げられる。好ましくは炭素数3〜10の飽和炭素環であり、より好ましくはシクロペンタン環、シクロヘキサン環であり、特に好ましくはシクロヘキサン環である。該飽和の炭素環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
該「不飽和の炭素環」としては、特に制限はなく、例えば、単環式又は二環式以上の炭素環が挙げられ、具体的には、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環、シクロペンタジエン環、シクロヘキサジエン環、シクロヘプタジエン環、シクロオクタジエン環、ベンゼン環、ペンタレン環、アズレン環、インデン環、インダン環、ナフタレン環、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン環、ヘプタレン環、ビフェニレン環、as−インダセン環、s−インダセン、アセナフチレン環、アセナフテン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環、アントラセン環、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン環、ビシクロ[3.1.1]ヘプタ−2−エン環、ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン環等が挙げられる。中でも、好ましくは単環式又は二環式のアリール基であり、より好ましくはベンゼン環、ナフタレン環である。該不飽和の炭素環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
該「飽和の複素環」としては、特に制限はなく、例えば、単環式又は二環式以上の飽和の複素環が挙げられ、具体的には、ピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、2−ピペラジン環、2−ピペリドン環、2−ボラ−1,3−ジオキソラン環、1,3−チアゾリジン環等が挙げられる。好ましくは単環式又は二環式の飽和の複素環であり、より好ましくはピロリジン環である。該飽和の複素環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
「不飽和の複素環」としては、特に限定はなく、例えば、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、ピロール環、イミダゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、トリアゾール環、ボロール環、ホスホール環、シロール環、アザボリン環、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピラン環、インドール環、イソインドール環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾピラン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾボロール環、ベンゾホスホール環、ベンゾシロール環、ベンゾアザボリン環、カルバゾール環、インドリジン環、アクリジン環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、ベンゾセレノフェン環、ナフトフラン環、ナフトオキサゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトイソオキサゾール環、ナフトイミダゾール環、ナフトボロール環、ナフトホスホール環、ナフトシロール環、ナフトアザボリン環、ナフトピラン環、ベンゾインドール環、ベンゾイソインドール環、ベンゾキノリン環、ベンゾイソキノリン環、ベンゾキノキサリン環、下記(x1)〜(x9)の環、下記(y1)〜(y9)の環等が挙げられる。
Figure 0006449434
(式中Rは、各々、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。)
該不飽和の複素環は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基等の置換基を1〜6個有していてもよい。
上記一般式(1)で表される化合物のうち、mが3を示す場合、3つのRを有する下記式:
Figure 0006449434
(式中、Rは前記と同じ。波線は結合を示す。)
で表される構造は、一般式(A):
Figure 0006449434
(式中、X、Y、Z、R、Rc、n及びoは、前記と同じ。波線は結合を示す。)
で表されるヘテロ環構造を形成していてもよい。
m、m1、n、n1、n2、n3、n4、o、o1、o2、o3又はo4が0を示す場合とは、各環が置換基を有していないこと、つまり、各環上の置換位置の全てが水素原子であることを意味している。
本発明の化合物において、X、Y及びZの組合せとしては、特に制限はなく、例えば、XがB、YがO、ZがO;
XがB、YがS、ZがS;
XがB、YがS、ZがO;
XがB、YがO、ZがS;
XがB、YがN−R、ZがN−R
XがB、YがN−R、ZがO;
XがB、YがO、ZがN−R
XがB、YがN−R、ZがS
XがB、YがS、ZがN−R
XがP、YがO、ZがO;
XがP、YがS、ZがS;
XがP、YがS、ZがO;
XがP、YがO、ZがS;
XがP、YがN−R、ZがN−R
XがP、YがN−R、ZがO;
XがP、YがO、ZがN−R
XがP、YがN−R、ZがS
XがP、YがS、ZがN−R
XがP=O、YがO、ZがO;
XがP=O、YがS、ZがS;
XがP=O、YがS、ZがO;
XがP=O、YがO、ZがS;
XがP=O、YがN−R、ZがN−R
XがP=O、YがN−R、ZがO;
XがP=O、YがO、ZがN−R
XがP=O、YがN−R、ZがS
XがP=O、YがS、ZがN−R
XがP=S、YがO、ZがO;
XがP=S、YがS、ZがS;
XがP=S、YがS、ZがO;
XがP=S、YがO、ZがS;
XがP=S、YがN−R、ZがN−R
XがP=S、YがN−R、ZがO;
XがP=S、YがO、ZがN−R
XがP=S、YがN−R、ZがS
XがP=S、YがS、ZがN−R等が挙げられる。
好ましい組合せとしては、
XがB、YがO、ZがO;
XがB、YがS、ZがS;
XがB、YがN−R、ZがN−R
XがP、YがO、ZがO;
XがP、YがS、ZがS;
XがP、YがN−R、ZがN−R
XがP=O、YがO、ZがO;
XがP=O、YがS、ZがS;
XがP=O、YがN−R、ZがN−R
XがP=S、YがO、ZがO;
XがP=S、YがS、ZがS;
XがP=S、YがN−R、ZがN−Rである。
本発明の化合物(単量体)において、環A、環B及び環Cの組合せとしては、特に制限はなく、例えば、
環Aがアリール環、環Bがアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがヘテロアリール環、環Bがアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがアリール環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがアリール環、環Bがアリール環、及び環Cがヘテロアリール環;
環Aがヘテロアリール環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがアリール環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがヘテロアリール環;
環Aがヘテロアリール環、環Bがアリール環、及び環Cがヘテロアリール環;
環Aがヘテロアリール環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがヘテロアリール環であり、
好ましくは、
環Aがアリール環、環Bがアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがアリール環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがアリール環、環Bがアリール環、及び環Cがヘテロアリール環;
環Aがアリール環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがヘテロアリール環
であり、
より好ましくは、
環Aがベンゼン環、環Bがアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがベンゼン環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがベンゼン環、環Bがアリール環、及び環Cがヘテロアリール環;
環Aがベンゼン環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがヘテロアリール環である。
本発明の化合物(二量体)において、環A、2つの環B、及び2つの環Cの組合せとしては、特に制限はなく、例えば、
環Aがベンゼン環、環Bがアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがベンゼン環、環Bがアリール環、及び環Cがヘテロアリール環;
環Aがベンゼン環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがヘテロアリール環であり、
好ましくは、
環Aがベンゼン環、環Bがアリール環、及び環Cがアリール環;
環Aがベンゼン環、環Bがヘテロアリール環、及び環Cがヘテロアリール環であり、
より好ましくは、
環Aがベンゼン環、環Bがベンゼン環、及び環Cがベンゼン環;
環Aがベンゼン環、環Bがナフタレン環、及び環Cがナフタレン環;
環Aがベンゼン環、環Bがピリジン環、及び環Cがピリジン環;
環Aがベンゼン環、環Bがキノリン環、及び環Cがキノリン環;
環Aがベンゼン環、環Bがチオフェン環、及び環Cがチオフェン環;
環Aがベンゼン環、環Bがベンゾチオフェン環、及び環Cがベンゾチオフェン環である。
本発明の化合物の「塩」としては、特に制限はなく、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;ジメチルアミン塩、トリエチルアミン塩等のアミン塩;塩酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、硝酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩などが挙げられる。本発明の化合物の塩は、通常の塩の製造方法に従って製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
本発明のヘテロ環化合物又はその塩には、その含水物、水和物及び溶媒和物も包含される。
本発明のヘテロ環化合物又はその塩には、水素原子の少なくとも1つが重水素原子に置き換わっていてもよい化合物が含まれる。
2.本発明のヘテロ環化合物又はその塩の製造方法
本発明のヘテロ環化合物又はその塩の製造方法について説明する。本発明の一般式(1A’)、(1AA’)、(1B’)、(1A”)、(1B”)、(1a”)及び(1b”)で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩、並びに、下記一般式(1)、(1a)、(1−A)及び(1−B)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、下記の製造方法に従い製造することができる。
具体的には、例えば、一般式(1A’):
Figure 0006449434
[式中、X、Y、Z、環A、環B、及び環Cは、前記と同じ]で表される構造を有するヘテロ環化合物又はその塩は、一般式(2−A1’):
Figure 0006449434
(式中、Y、Z、環A、環B、環C、R、R及びRは、前記と同じ。)
で表される化合物と、リチウム化合物とを反応させる工程、及び
該工程で得られた化合物とホウ素化合物又はリン化合物とを反応させる工程を含む方法(方法1);
一般式(2−A2’):
Figure 0006449434
(式中、Y、Z、環A、環B、環C、R及びRは、前記と同じ。)
で表される化合物又はその塩と、ホウ素化合物又はリン化合物とを反応させる工程を含む方法(方法2)等で製造することができる。
さらに具体的に、本発明のヘテロ環化合物又はその塩のうち、上記一般式(1−A)及び(1−B)で表される化合物の製造方法を代表例として以下記載するが、これらに限定されるものではない。
本発明の一般式(1−A)で表されるヘテロ環化合物又はその塩(以下、「化合物(1−A)」ともいう。)及び一般式(1−B)で表されるヘテロ環化合物又はその塩(以下、「化合物(1−B)」ともいう。)は、例えば、下記反応式−1、反応式−2、反応式−3、反応式−4又は反応式−5に従い合成することができる。一般式(1−A)及び(1−B)で表される化合物における置換基R、R、Rc、m、n及びoは省略して以下に記載する。
2−1.反応式−1の製造方法(製法1)
反応式−1の製造方法は、一般式(2−A1)若しくは(2−B1)で表される化合物又はその塩と、ホウ素化合物又はリン化合物とを反応させる工程1Aを含んでいる。
<反応式−1>
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。)
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。)
工程1A
工程1Aで用いられるホウ素化合物としては、BI、BBr、BCl、BF等のハロゲン化ホウ素化合物が挙げられる。好ましくは、BBr、BClであり、より好ましくは、BBrである。ホウ素化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
工程1Aで用いられるリン化合物としては、PF、PCl、PBr、PI等のハロゲン化物;P(OMe)、P(OEt)、P(O−nPr)、P(O−iPr)、P(O−nBu)、P(O−iBu)、P(O−sec−Bu)、P(O−tert−Bu)等のリンアルコキシ化合物;P(OPh)、P(O−ナフチル)等のリンアリールオキシ化合物;P(OAc)、P(O−トリフルオロアセチル)、P(O−プロピオニル)、P(O−ブチリル)、P(O−ベンゾイル)等のリンアシルオキシ化合物;PCl(NMe、PCl(NEt、PCl(NPr、PCl(NBu2、PBr(NMe、PBr(NEt、PBr(NPr、PBr(NBu等のリンハロアミノ化合物などが挙げられる。中でも好ましくはPCl、PBr、P(OEt)、P(OAc)であり、より好ましくはPCl、PBrである。これらリン化合物に代えて、リン原子上に硫黄を有するP(=S)Cl、P(=S)Br等の化合物;リン原子上に酸素を有するP(=O)Cl、P(=O)Br等の化合物を用いることでき、これらリン化合物によって、XがP=Sであるヘテロ環化合物又はその塩及びXがP=Oであるヘテロ環化合物又はその塩を合成することができる。リン化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ホウ素化合物又はリン化合物の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A1)若しくは(2−B1)で表される化合物1モルに対して、一般に1〜10モル、好ましくは1〜6モル、より好ましくは1〜4モルである。
工程1Aの反応促進のためには、NEt、i−PrNEt、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン等のブレンステッド塩基;NaBPh、KBPh、BPh等のブレンステッド塩基;AlBr、AlCl等のルイス酸などを添加してもよい。
工程1Aは、溶媒の存在下で行うことができ、溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、塩素系炭化水素溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素)、無水エーテル溶媒(無水ジエチルエーテル、無水ジイソプロピルエーテル、無水テトラヒドロフラン(THF)、無水1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素溶媒(例えば、ベンゼン、クロロベンゼン、1,4−クロロベンゼン、1,3−クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、t−ブチルベンゼン等)、脂肪族炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、オクタン、デカン等)等が挙げられる。溶媒は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、tert−ブチルベンゼンが好ましく、特に1,2−ジクロロベンゼンが好ましい。
溶媒の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A1)若しくは(2−B1)で表される化合物1モルに対して、一般に0.2〜50リットル、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜200℃であり、より好ましくは50℃〜200℃である。
反応時間は、通常1時間〜72時間であり、好ましくは1時間〜48時間であり、より好ましくは1〜24時間である。
工程1Aは、密閉容器中で行ってもよい。その容器としては、特に制限はなく、ステンレス製密閉容器、耐圧仕様のガラス製密閉容器等が挙げられる。
工程1Aは、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行ってもよい。反応圧力は、特に制限はなく、常圧で反応を実施してもよいし、加圧下で反応を行ってもよい。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰のホウ素化合物又はリン化合物、ブレンステッド塩基、ルイス酸、反応により生じる塩、未反応の原料化合物等を、蒸留、ろ過、遠心分離等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(1−A)若しくは(1−B)で表される化合物を取り出すことができる。
2−2.反応式−2の製造方法(製法2)
反応式−2の製造方法は、一般式(2−A2)若しくは(2−B2)で表される化合物又はその塩とリチウム化合物とを反応させる工程(工程2A)、及び工程2Aで得られた化合物とホウ素化合物又はリン化合物とを反応させる工程(工程2B)を含んでいる。
<反応式−2>
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。Rは、ハロゲン原子を示す。)
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。Rは、ハロゲン原子を示す。)
工程2A
工程2Aで用いられるリチウム化合物としては、特に制限はなく、例えば、アルキルリチウム、アリールリチウム、水素化リチウム等が挙げられる。好ましくは、アルキルリチウム、アリールリチウムであり、より好ましくは、n−ブチルリチウム、フェニルリチウムである。リチウム化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、2種以上のリチウム化合物を使用することが好ましく、n−ブチルリチウムとフェニルリチウムとを組み合わせることがより好ましい。2種以上のリチウム化合物を使用する場合は、その添加順序は適宜設定すればよく、例えば、最初にフェニルリチウムを添加し、次にn−ブチルリチウムを添加することができる。なお、この反対に最初にn−ブチルリチウムを添加し、次にフェニルリチウムを添加してもよく、2種以上のリチウム化合物を一緒に添加してもよい。
リチウム化合物の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A2)若しくは(2−B2)で表される化合物1モルに対して、一般に1〜20モル、好ましくは1〜10モル、より好ましくは1〜6モルである。
工程2Aは、溶媒の存在下で行うことができ、溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、無水エーテル溶媒(無水ジエチルエーテル、無水ジイソプロピルエーテル、無水テトラヒドロフラン(THF)、無水1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素溶媒(例えば、ベンゼン、クロロベンゼン、1,4−クロロベンゼン、1,3−クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、t−ブチルベンゼン等)、脂肪族炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、オクタン、デカン等)等が挙げられる。溶媒は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、THF、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンが好ましく、特にTHF、トルエンが好ましい。
溶媒の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A2)若しくは(2−B2)で表される化合物1モルに対して、一般に0.2〜50リットル、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは−78℃〜100℃であり、より好ましくは−78℃〜50℃である。
反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
工程2B
工程2Bで用いられるホウ素化合物としては、BI、BBr、BCl、BF等のハロゲン化ホウ素化合物が挙げられる。好ましくは、BBr、BClであり、より好ましくは、BBrである。ホウ素化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
工程2Bで用いられるリン化合物としては、PF、PCl、PBr、PI等のハロゲン化物;P(OMe)、P(OEt)、P(O−nPr)、P(O−iPr)、P(O−nBu)、P(O−iBu)、P(O−sec−Bu)、P(O−tert−Bu)等のリンアルコキシ化合物;P(OPh)、P(O−ナフチル)等のリンアリールオキシ化合物;P(OAc)、P(O−トリフルオロアセチル)、P(O−プロピオニル)、P(O−ブチリル)、P(O−ベンゾイル)等のリンアシルオキシ化合物;PCl(NMe、PCl(NEt、PCl(NPr、PCl(NBu2、PBr(NMe、PBr(NEt、PBr(NPr、PBr(NBu等のリンハロアミノ化合物などが挙げられる。中でも好ましくは、PCl、PBr、P(OEt)、P(OAc)であり、より好ましくは、PCl、PBrである。これらリン化合物に代えて、リン原子上に硫黄を有するP(=S)Cl、P(=S)Br等の化合物、リン原子上に酸素を有するP(=O)Cl、P(=O)Br等の化合物を用いることで、XがP=Sであるヘテロ環化合物又はその塩及びXがP=Oであるヘテロ環化合物又はその塩を合成することができる。リン化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ホウ素化合物又はリン化合物の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A2)若しくは(2−B2)で表される化合物1モルに対して、一般に1〜10モル、好ましくは1〜6モル、より好ましくは1〜4モルである。
工程2Bの溶媒は、工程2Aで用いた溶媒を使用でき、その使用量も工程2Aに記載した量を用いることができる。
反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは−78℃〜100℃であり、より好ましくは−78℃〜50℃である。
反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
工程2A及び2Bは、密閉容器中で行ってもよい。その容器としては、特に制限はなく、ステンレス製密閉容器、耐圧仕様のガラス製密閉容器等が挙げられる。
工程2A及び2Bは、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行ってもよい。反応圧力は、特に制限はなく、常圧で反応を実施してもよいし、加圧下で反応を行ってもよい。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰のホウ素化合物又はリン化合物、ルイス酸、反応により生じる塩、未反応の原料化合物等を、蒸留、ろ過、遠心分離等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(1−A)若しくは(1−B)で表される化合物を取り出すことができる。
2−3.反応式−3の製造方法(製法3)
反応式−3の製造方法は、一般式(2−A3)若しくは(2−B3)で表される化合物又はその塩と、ホウ素化合物又はリン化合物とを反応させる工程(工程3A)を含んでいる。
<反応式−3>
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。R及びRは、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を示す。)
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。R及びRは、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を示す。)
工程3A
工程3Aで用いられるホウ素化合物としては、BI、BBr、BCl、BF等のハロゲン化ホウ素化合物などが挙げられる。好ましくは、BBr、BClであり、より好ましくは、BBrである。ホウ素化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
工程3Aで用いられるリン化合物としては、PF、PCl、PBr、PI等のハロゲン化物;P(OMe)、P(OEt)、P(O−nPr)、P(O−iPr)、P(O−nBu)、P(O−iBu)、P(O−sec−Bu)、P(O−tert−Bu)等のリンアルコキシ化合物;P(OPh)、P(O−ナフチル)等のリンアリールオキシ化合物;P(OAc)、P(O−トリフルオロアセチル)、P(O−プロピオニル)、P(O−ブチリル)、P(O−ベンゾイル)等のリンアシルオキシ化合物;PCl(NMe、PCl(NEt、PCl(NPr、PCl(NBu2、PBr(NMe、PBr(NEt、PBr(NPr、PBr(NBu等のリンハロアミノ化合物などが挙げられる。中でも好ましくはPCl、PBr、P(OEt)、P(OAc)であり、より好ましくはPCl、PBrである。これらリン化合物に代えて、リン原子上に硫黄を有するP(=S)Cl、P(=S)Br等の化合物、リン原子上に酸素を有するP(=O)Cl、P(=O)Brなどの化合物を用いることで、XがP=Sであるヘテロ環化合物又はその塩及びXがP=Oであるヘテロ環化合物又はその塩を合成することができる。リン化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ホウ素化合物又はリン化合物の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A3)若しくは(2−B3)で表される化合物1モルに対して、一般に1〜10モル、好ましくは1〜6モル、より好ましくは1〜4モルである。
工程3Aの反応促進のためには、NEt、i−PrNEt、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン等のブレンステッド塩基;NaBPh、KBPh、BPh等のブレンステッド塩基;AlBr、AlCl等のルイス酸を添加してもよい。
工程3Aは、溶媒の存在下で行うことができ、溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、塩素系炭化水素溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素)、無水エーテル(無水ジエチルエーテル、無水ジイソプロピルエーテル、無水テトラヒドロフラン(THF)、無水1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、クロロベンゼン、1,4−クロロベンゼン、1,3−クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、t−ブチルベンゼン等)、脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、オクタン、デカン等)等が挙げられる。溶媒は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、クロロベンゼン、1,4−クロロベンゼン、1,3−クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、t−ブチルベンゼンが好ましく、特にクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンが好ましい。
溶媒の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A3)若しくは(2−B3)で表される化合物1モルに対して、一般に0.2〜50リットル、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は、通常0℃〜250℃であり、好ましくは100℃〜250℃であり、より好ましくは100℃〜200℃である。反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
工程3Aは、密閉容器中で行ってもよい。その容器としては、特に制限はなく、ステンレス製密閉容器、耐圧仕様のガラス製密閉容器等が挙げられる。
工程3Aは、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行ってもよい。反応圧力は、特に制限はなく、常圧で反応を実施してもよいし、加圧下で反応を行ってもよい。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰のホウ素化合物又はリン化合物、ブレンステッド塩基、ルイス酸、反応により生じる塩、未反応の原料化合物等を、蒸留、ろ過、遠心分離等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(1−A)若しくは(1−B)で表される化合物を取り出すことができる。
2−4.反応式−4の製造方法(製法4)
反応式−4の製造方法は、一般式(2−A4)若しくは(2−B4)で表される化合物又はその塩と、リチウム化合物とを反応させる工程(工程4A)、及び工程4Aで得られた化合物とホウ素化合物とを反応させる工程(工程4B)を含んでいる。
<反応式−4>
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。Rは、ハロゲン原子を示す。R及びRは、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を示す。)
Figure 0006449434
(式中、X、Y及びZは、前記と同じ。Rは、ハロゲン原子を示す。R及びRは、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を示す。)
工程4A
工程4Aで用いられるリチウム化合物としては、特に制限はなく、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、金属リチウム等が挙げられる。好ましくはn−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、金属リチウムであり、より好ましくは、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムである。リチウム化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
リチウム化合物の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A4)若しくは(2−B4)で表される化合物1モルに対して、一般に1〜10モル、好ましくは1〜6モル、より好ましくは1〜4モルである。
工程4Aは、溶媒の存在下で行うことができ、溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、無水エーテル(無水ジエチルエーテル、無水ジイソプロピルエーテル、無水テトラヒドロフラン(THF)、無水1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、クロロベンゼン、1,4−クロロベンゼン、1,3−クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、t−ブチルベンゼン等)、脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、オクタン、デカン等)等が挙げられる。溶媒は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、ベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、t−ブチルベンゼンが好ましく、特にクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、トルエン、キシレンが好ましい。
溶媒の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A4)若しくは(2−B4)で表される化合物1モルに対して、一般に0.2〜50リットル、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は、通常−78℃〜150℃であり、好ましくは−78℃〜100℃であり、より好ましくは−78℃〜50℃である。
反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
工程4B
工程4Bで用いられるホウ素化合物としては、BI、BBr、BCl、BF等のハロゲン化ホウ素化合物が挙げられる。好ましくは、BBr、BClであり、より好ましくは、BBrである。ホウ素化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
工程4Bで用いられるリン化合物としては、PF、PCl、PBr、PI等のハロゲン化物;P(OMe)、P(OEt)、P(O−nPr)、P(O−iPr)、P(O−nBu)、P(O−iBu)、P(O−sec−Bu)、P(O−tert−Bu)等のリンアルコキシ化合物;P(OPh)、P(O−ナフチル)等のリンアリールオキシ化合物;P(OAc)、P(O−トリフルオロアセチル)、P(O−プロピオニル)、P(O−ブチリル)、P(O−ベンゾイル)等のリンアシルオキシ化合物;PCl(NMe、PCl(NEt、PCl(NPr、PCl(NBu2、PBr(NMe、PBr(NEt、PBr(NPr、PBr(NBu等のリンハロアミノ化合物などが挙げられる。中でも好ましくはPCl、PBr、P(OEt)、P(OAc)であり、より好ましくはPCl、PBrである。リン化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも好ましくはPCl、PBr、P(OEt))、P(OAc))であり、より好ましくはPCl、PBrである。これらリン化合物に代えて、リン原子上に硫黄を有するP(=S)Cl、P(=S)Br等の化合物、リン原子上に酸素を有するP(=O)Cl、P(=O)Br等の化合物などを用いることで、XがP=Sであるヘテロ環化合物又はその塩、及びXがP=Oであるヘテロ環化合物又はその塩を合成することができる。
ホウ素化合物又はリン化合物の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、一般式(2−A4)若しくは(2−B4)で表される化合物1モルに対して、一般に1〜10モル、好ましくは1〜6モル、より好ましくは1〜4モルである。
工程4Bの反応促進のためには、AlBr、AlCl等のルイス酸を添加してもよい。
工程4Bの溶媒は、工程4Aで用いた溶媒を使用でき、その使用量も工程4Aに記載した量を用いることができる。
反応温度は、通常−78〜150℃であり、好ましくは−78℃〜100℃であり、より好ましくは−40℃〜100℃である。
反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
工程4A及び4Bは、密閉容器中で行ってもよい。その容器としては、特に制限はなく、ステンレス製密閉容器、耐圧仕様のガラス製密閉容器等が挙げられる。
工程4A及び4Bは、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行ってもよい。反応圧力は、特に制限はなく、常圧で反応を実施してもよいし、加圧下で反応を行ってもよい。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰のホウ素化合物又はリン化合物、ルイス酸、反応により生じる塩、未反応の原料化合物等を、蒸留、ろ過、遠心分離等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(1−A)若しくは(1−B)で表される化合物を取り出すことができる。
2−5.変換反応(製法5)
本発明のヘテロ環化合物又はその塩のうち、XがP=Sである下記一般式(1−APS)又は(1−BPS)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、XがPである一般式(1−AP)又は(1−BP)で表されるヘテロ環化合物又はその塩へ変換することができる(変換1)。
XがPである一般式(1−AP)又は(1−BP)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、XがP=Oである一般式(1−APO)又は(1−BPO)で表されるヘテロ環化合物又はその塩へ変換することができる(変換2)。
そして、XがPである一般式(1−AP)又は(1−BP)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、XがP=Sである一般式(1−APS)又は(1−BPS)で表されるヘテロ環化合物又はその塩へ変換することができる(変換3)。
これらの変換方法としては、以下の反応式−5に従い行うことができる。
<反応式−5>
Figure 0006449434
(式中、Y及びZは、前記と同じ。)
Figure 0006449434
(式中、Y及びZは、前記と同じ。)
2−5−1.一般式(1−AP)又は(1−BP)で表される化合物への変換方法(変換1)
一般式(1−AP)又は(1−BP)で表される化合物は、一般式(1−APS)又は(1−BPS)で表される化合物とトリエチルホスフィン、アリールシラン、アルキルシラン等の公知の還元剤とを反応させことで製造することができる。該変換方法は、P=Sを有する化合物をPを有する化合物に変換する通常の方法に従って製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
2−5−2.一般式(1−APO)又は(1−BPO)で表される化合物への変換方法(変換2)
一般式(1−APO)又は(1−BPO)で表される化合物(XがP=Oである化合物)は、例えば、一般式(1−AP)又は(1−BP)で表される化合物(XがPである化合物)と酸化剤とを反応させる工程によって製造できる。
酸化剤としては、メタクロロ過安息香酸(m−CPBA)、過酸化水素水等が挙げられる。中でも、好ましくは、m−CPBAである。
酸化剤の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、工程2Bで得られた化合物1モルに対して、一般に1〜10モル、好ましくは1〜6モル、より好ましくは1〜4モルである。
該変換2の反応における溶媒は、例えば、工程2Aで用いた溶媒を使用でき、その使用量も工程2Aに記載した量を用いることができる。
反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−40℃〜100℃であり、より好ましくは0℃〜50℃である。
反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
2−5−3.一般式(1−APS)又は(1−BPS)で表される化合物への変換方法(変換3)
一般式(1−APS)又は(1−BPS)で表される化合物(XがP=Sである化合物)は、例えば、一般式(1−AP)又は(1−BP)で表される化合物(XがPである化合物)と硫化剤とを反応させる工程によって製造できる。
硫化剤としては、硫黄、Lawesson’s(ローソン)試薬等が挙げられる。好ましくは、硫黄である。
硫化剤の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、工程2Cで得られた化合物1モルに対して、一般に1〜10モル、好ましくは1〜6モル、より好ましくは1〜4モルである。
該変換3の反応における溶媒は、例えば、工程2Aで用いた溶媒を使用でき、その使用量も工程2Aに記載した量を用いることができる。
反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−40℃〜100℃であり、より好ましくは0℃〜50℃である。
反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
これら変換1、変換2及び変換3の反応は、密閉容器中で行ってもよい。その容器としては、特に制限はなく、ステンレス製密閉容器、耐圧仕様のガラス製密閉容器等が挙げられる。
これら変換1、変換2及び変換3の反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行ってもよい。反応圧力は、特に制限はなく、常圧で反応を実施してもよいし、加圧下で反応を行ってもよい。
上記各変換反応の終了後、得られる反応混合物を、蒸留、ろ過、遠心分離等の通常の精製方法を用いて、目的とする本発明の化合物を取り出すことができる。
2−6.置換基の導入(製法6)
本発明のヘテロ環化合物又はその塩のうち、芳香環又はヘテロ環上に置換基を有する化合物を製造する方法としては、予め置換基を有する原料化合物(一般式(2−A1)、(2−A2)、(2−A3)、(2−A4)、(2−B1)、(2−B2)、(2−B3)及び(2−B4)で表される化合物)を用いて、製造してもよいし、又は上記2−1、2−2、2−3、2−4及び2−5で示した方法に従い製造した一般式(1−A1)、(1−A2)、(1−A3)、(1−A4)、(1−B1)、(1−B2)、(1−B3)及び(1−B4)で表される化合物に対して、一般的な合成手法によって置換基を後から導入することもできる。例えば、芳香環又はヘテロ環上にハロゲン基を有する化合物は、原料化合物及びハロゲン化剤を反応させることで製造できる。
該ハロゲン化剤としては、ヨウ素、一塩化ヨウ素、N−ヨードスクシンイミド、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン、臭素、N−ブロモスクシンイミド、ジブロモイソシアヌル酸、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、塩素、N−クロロスクシンイミド、フッ素、1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフルオロボラ―ト、2,6−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート、1−フルオロピリジニウムテトラフルオロボラート等が挙げられる。
ハロゲン剤の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、化合物1モルに対して、一般に1〜20モル、好ましくは1〜10モル、より好ましくは1〜6モルである。
該ハロゲン化反応における溶媒は、例えば、工程2Aで用いた溶媒を使用でき、その使用量も工程2Aに記載した量を用いることができる。
反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−40℃〜100℃であり、より好ましくは0℃〜50℃である。
反応時間は、通常1時間〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間であり、より好ましくは1〜12時間である。
該反応は、密閉容器中で行ってもよい。その容器としては、特に制限はなく、ステンレス製密閉容器、耐圧仕様のガラス製密閉容器等が挙げられる。
該反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行ってもよい。反応圧力は、特に制限はなく、常圧で反応を実施してもよいし、加圧下で反応を行ってもよい。
上記各変換反応の終了後、得られる反応混合物を、蒸留、ろ過、遠心分離等の通常の精製方法を用いて、本発明のヘテロ環化合物を取り出すことができる。
更に、ここで得られた芳香環又はヘテロ環上にハロゲン基を有する本発明のヘテロ環化合物は、公知の製造方法(例えば、A. V. Ushkov, V. V. Grushin, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 10999.;A. F. Littke, C. Dai, G. C. Fu, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4020.; J.Huang, S. P. Nolan, J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 9889.; R. Martin, S. L. Buchwald, Acc. Chem. Res. 2008, 41, 1461.; D. S. Surry, S. L. Buchwald, Chem. Sci. 2011, 2, 27.; G, Evano, N, Blanchard, M. Toumi, Chem. Rev. 2008, 108, 3054.; Monnier, F.; Taillefer, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6954.)に従い、そのハロゲン基を、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、又は置換基を有していてもよいアミノ基等に変換することができる。
なお、本発明のヘテロ環化合物又はその塩には、水素原子の少なくとも1つが重水素原子に置き換わっていてもよい化合物が含まれるが、このような化合物は所望の箇所が重水素化された原料を用いることで、上記と同様に合成することができる。あるいは、公知の重水素化反応(例えば、特開平6−312949)に従い、本発明のヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子が重水素化された化合物を製造することができる。
3.原料化合物の製造
原料化合物である一般式(2−A1)、(2−A2)、(2−A3)、(2−A4)(2−B1)、(2−B2)、(2−B3)及び(2−B4)で表される化合物は、公知の製造方法(例えば、A. F. Littke, C. Dai, G. C. Fu, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4020.; J.Huang, S. P. Nolan, J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 9889.; R. Martin, S. L. Buchwald, Acc. Chem. Res. 2008, 41, 1461.; T. Hatakeyama,S.Hashimoto, K. Ishizuka, M. Nakamura, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 11949.; K. Harada, H. Hart, F. C.-J. Du, J. Org. Chem. 1985, 50, 5524.; A. Saednya, H. Hart, Synthesis 1996, 1455.)に従い製造することができ、その製造方法は特に制限はない。
例えば、後述の実施例に記載するとおり、グリニャール試薬等の有機金属試薬を用いて製造することができる。
4.用途
本発明の電子デバイスは、上記本発明の化合物のうち、少なくとも1種の化合物を含んでいる。
本発明の電子デバイスとしては、有機発光素子、有機薄膜トランジスタ、有機薄膜太陽電池、ポリマーメモリ、キャパシタ等が挙げられる。中でも、好ましくは、有機発光素子、有機薄膜トランジスタ、及び有機薄膜太陽電池に用いることが適している。
特に本発明の電子デバイスは、アノード、カソード、及び有機化合物を含有する層(有機化合物層)を含む電子デバイスであってもよく、該有機化合物層は、本発明の化合物を含有する層である。
4−1.有機発光素子
有機発光素子としては、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、有機発光ダイオード(有機LED)等が挙げられる。
本発明の有機発光素子は、アノード(陽極)及びカソード(陰極)からなる少なくとも一対の電極と、該一対の電極間に挟持された少なくとも一層の有機化合物を含有する層(有機化合物層)からなる有機発光素子において、前記有機化合物を含有する層の少なくとも一層が、本発明の化合物又はその塩のうち、少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする。
1つの好ましい実施形態において、本発明の有機発光素子は、有機化合物を含有する層のうち、発光層に本発明の化合物の少なくとも一種を含有することができる。また、発光層がホストとゲストの2つ以上の化合物からなる有機発光素子において、該ホスト又はゲストが本発明の化合物であることが好ましい。なお、本発明におけるゲストとは、有機EL素子の発光領域において、正孔と電子の再結合に応答して光を発する化合物のことであり、発光領域を形成する物質(ホスト)に含有させるものである。
別の実施形態において、本発明の化合物は、電荷移動度が高く、正孔輸送材料として正孔輸送層に配合することができ、電子輸送材料として電子輸送層に使用することも有効である。
本発明の化合物を、ゲストとして用いる場合の含有量としては、発光層全体の量に対して、50重量%以下であることが好ましく、更に好ましくは、0.1重量%以上30重量%以下であり、特に好ましくは、0.1重量%以上15重量%以下である。
一方、本発明の化合物をホスト化合物として用いる場合、ゲストに特に制限はなく、所望する発光色等によって、後述する化合物等を適宜用いることができる。また、必要に応じてゲスト以外に、ホール輸送性化合物、電子輸送性化合物等を一緒にドープして使用することもできる。
有機化合物層として、発光層のみに本発明の化合物を用いてもよいが、必要に応じて、発光層以外に、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、正孔障壁層、電子注入層、電子輸送層、電子障壁層等にも本発明の化合物を用いることができる。
本発明の有機発光素子は、本発明の化合物を真空蒸着法又は溶液塗布法により陽極及び陰極の間に形成させることができる。その有機層の厚みは10μmより薄く、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01以上0.5μm以下の厚みに薄膜化することが好ましい。
本発明の有機発光素子において、本発明の化合物を含有する層及び他の有機化合物を含有する層は、一般には真空蒸着法あるいは、適当な溶媒に溶解させて塗布法により薄膜を形成させることができる。特に、塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成させることもできる。
上記結着樹脂としては、特に制限はなく、広範囲な結着性樹脂より選択でき、例えば、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。これらは、単独又は共重合体ポリマーとして1種又は2種以上混合してもよい。
陽極材料としては、特に制限はなく、例えば、金、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いてもよく、複数併用することもできる。
陰極材料としては、特に制限はなく、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいは複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
本発明で用いる基板としては、特に制限はなく、例えば、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールする事も可能である。
なお、作成した素子に対して、酸素、水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜;さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属等をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
4−2.有機半導体材料
本発明の化合物は、前記有機半導体材料としても使用でき、本発明の化合物と有機溶媒を含む有機半導体層形成用組成物として使用することができる。
前記有機溶媒としては、特に制限はなく、当該分野において通常使用される有機溶媒を用いることができ、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール及びジアセトンアルコールを含むアルコール;アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンを含むケトン;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、へキシレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール及び1,6−へキサンジオールを含むグリコール;エチレングリコールモノメチルエーテル及びトリエチレングリコールモノエチルエーテルを含むグリコールエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を含むグリコールエーテルアセテート;エチルアセテート、ブトキシエトキシエチルアセテート(butoxyethoxy ethyl acetate)、ブチルカルビトールアセテート(BCA)及びジヒドロテルピネオールアセテート(dihydroterpineol acetate;DHTA)を含むアセテート;テルピネオール;トリメチルペンタンジオールモノイソブチレート(Trimethyl pentanediol monoisobutyrate;TEXANOL)、ジクロロエテン(DCE);クロロベンゼン;及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。該有機溶媒はそれぞれ単独で又は2種以上混合して使用することができる。
前記組成物は、有機半導体材料0.1〜10重量%程度及び有機溶媒90〜99.9重量%程度を含むことが好ましい。
本発明は、さらに前記半導体層形成用組成物を用いて形成することができる有機半導体薄膜を提供するものである。この際、前記薄膜は、本発明の半導体層形成用組成物を基板上にコートさせて形成することができる。
基板としては、目的を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例えば、ガラス基板;シリコンウェハー;ITOガラス;石英(quartz);シリカ塗布基板;アルミナ塗布基板;ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリノルボルネン、ポリエーテルスルホン等のプラスチック基板などを用途に応じて当業者が適切に選択して使用することができる。
前記コーティング方法としては、通常の常温湿式工程を限定なしに使用することができるが、好ましくは、スピンコーティング(spin coating)、ディップコーティング(dip coating)、ロールコーティング(roll coating)、スクリーンコーティング(screen coating)、噴霧コーティング(spray coating)、スピンキャスティング(spin casting)、フローコーティング(flow coating)、スクリーン印刷(screen printing)、インクジェッティング(ink-jetting)、ドロップキャスティング(drop casting)等を使用することができる。
本発明の有機半導体薄膜は、約300〜2,000Å程度の膜厚とすることができるが、これらに限定されない。
本発明に係る有機半導体薄膜は、簡単な常温湿式工程で製造可能であり、分子間のパッキング密度が向上して高い電荷移動度及び低い遮断漏れ電流を同時に満足する優れた電気的特性を示す。したがって、前記本発明の有機半導体薄膜は、各種有機電子素子に効果的に適用できる。
本発明は、さらに有機半導体薄膜を半導体層として含む電子デバイスを提供する。
本発明の電子デバイスの中でも、特に、本発明は、有機薄膜トランジスタ(有機TFT)に用いることが適している。
有機TFTとしては、基板、ゲート電極、有機絶縁層、半導体層及びソース/ドレイン電極を含み、前記半導体層として、本発明に係る有機半導体材料から形成された有機半導体薄膜を含むことができる。
本発明の有機薄膜トランジスタは、一般に知られているボトムコンタクト型、トップコンタクト型、又はトップゲート型の構造を持つことができ、本発明の目的を阻害しない範囲内において変形された構造を持つことができる。
本発明の有機薄膜トランジスタの基板としては、通常用いられる基板であれば特に限定はなく、具体的には、ガラス基板、シリカ基板、並びに例えばポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリノルボネン及びポリエーテルスルホン等のプラスチック基板などが使用できる。
前記ゲート電極、ソース及びドレイン電極としては、通常用いられる金属が使用でき、具体的には金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、インジウム錫酸化物(ITO)、モリブデン/タングステン(Mo/W)等を使用することができるが、これらに限定されるものではない。前記ゲート電極、ソース及びドレイン電極の厚さは、それぞれ約500〜2,000Åの範囲であることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
前記絶縁層としては、通常用いられる誘電率の大きい絶縁体を使用することができ、具体的には、Ba0.33Sr0.66TiO(BST)、Al、Ta、La、Y及びTiOよりなる群から選択された強誘電性絶縁体、PbZr0.33Ti0.66(PZT)、BiTi12、BaMgF、SrBi(TaNb)、Ba(ZrTi)O(BZT)、BaTiO、SrTiO、BiTi12、SiO、SiN及びAlONよりなる群から選択された無機絶縁体、又はポリイミド、ベンゼンシクロブテン(BCB)、パリレン(parylene)、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール及びポリビニルフェノール等の有機絶縁体を使用することができるが、これらに限定されるものではない。このような絶縁層の厚さは約3,000Å〜1μmの範囲であることが好ましいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
4−3.有機薄膜太陽電池
有機薄膜太陽電池としては、一対の電極の間に上記化合物を含有する部分が存在すれば特に限定されるものでない。具体的には、安定な絶縁性基板上に下記の構成を有する構造が挙げられる。
(1)下部電極/p層/n層/上部電極
(2)下部電極/バッファー層/p層/n層/上部電極
(3)下部電極/p層/n層/バッファー層/上部電極
(4)下部電極/バッファー層/p層/n層/バッファー層/上部電極
(5)下部電極/バッファー層/p層/i層(又はp材料とn材料の混合層)/n層/バッファー層/上部電極
(6)下部電極/バッファー層/p層/n層/バッファー層/中間電極/バッファー層/p層/n層/バッファー層/上部電極
(7)下部電極/バッファー層/p層/i層(又はp材料とn材料の混合層)/n層/バッファー層/中間電極/バッファー層/p層/i層(又はp材料とn材料の混合層)/n層/バッファー層/上部電極
本発明の有機薄膜太陽電池では、電池を構成するいずれかの部材に本発明の材料を含有していればよい。また、本発明の材料を含有する部材は、他の成分を併せて含んでいてもよい。本発明の材料を含まない部材又は混合材料については、有機薄膜太陽電池で使用される公知の部材又は材料を使用することができる。
好ましくは、本発明の材料は移動度が高いのでp層/i層/n層に用いる材料として好適である。
好ましくは、素子構成(2)〜(7)のp層/i層/n層に本発明の材料を用いる。
以下、有機薄膜太陽電池の各構成部材について説明する。
4−3−1.下部電極、上部電極
下部電極、上部電極の材料は特に制限はなく、公知の導電性材料を使用できる。例えば、p層と接続する電極としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、金(Au)、オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)等の金属が使用でき、n層と接続する電極としては、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、インジウム(In),カルシウム(Ca)、白金(Pt)、リチウム(Li)等の金属;Mg:Ag、Mg:InやAl:Li等の二成分金属系、さらには上記p層と接続する電極例示材料が使用できる。
なお、高効率の光電変換特性を得るためには、太陽電池の少なくとも一方の面は太陽光スペクトルに対して充分透明にすることが望ましい。透明電極は、公知の導電性材料を使用して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が確保するように形成する。受光面の電極の光透過率は10%以上とすることが望ましい。一対の電極構成の好ましい構成では、電極部の一方が仕事関数の大きな金属を含み、他方は仕事関数の小さな金属を含む。
4−3−2.p層、n層、i層
n材料としては、電子受容体としての機能を有する化合物が好ましい。例えば有機化合物であれば、C60、C70等のフラーレン誘導体、カーボンナノチューブ、ペリレン誘導体、多環キノン、キナクリドン等、高分子系ではCN−ポリ(フェニレン−ビニレン)、MEH−CN−PPV、−CN基又はCF基含有ポリマー、ポリ(フルオレン)誘導体等を挙げることができる。電子の移動度が高い材料が好ましい。さらに、好ましくは、電子親和力が小さい材料が好ましい。このように電子親和力の小さい材料をn層として組み合わせることで充分な開放端電圧を実現することができる。
また、無機化合物であれば、n型特性の無機半導体化合物を挙げることができる。具体的には、n−Si、GaAs、CdS、PbS、CdSe、InP、Nb、WO、Fe等のドーピング半導体及び化合物半導体;二酸化チタン(TiO)、一酸化チタン(TiO)、三酸化二チタン(Ti)等の酸化チタン;酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等の導電性酸化物が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくは、酸化チタン、特に好ましくは、二酸化チタンを用いる。
p材料としては、正孔受容体としての機能を有する化合物が好ましい。例えば有機化合物であれば、N,N’−ビス(3−トリル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(mTPD)、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニルベンジジン(NPD)、4,4’,4’’−トリス(フェニル−3−トリルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)等に代表されるアミン化合物、フタロシアニン(Pc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、チタニルフタロシアニン(TiOPc)等のフタロシアニン、オクタエチルポルフィリン(OEP)、白金オクタエチルポルフィリン(PtOEP)、亜鉛テトラフェニルポルフィリン(ZnTPP)等に代表されるポルフィリン、高分子化合物であれば、ポリヘキシルチオフェン(P3HT)、メトキシエチルヘキシロキシフェニレンビニレン(MEHPPV)等の主鎖型共役高分子、ポリビニルカルバゾール等に代表される側鎖型高分子等が挙げられる。
本発明の材料をi層に用いるときは、上記p層化合物もしくはn層化合物と混合してi層を形成してもよいが、本発明の材料を単独でi層として用いることもできる。その場合のp層もしくはn層は、上記例示化合物のいずれも用いることができる。
4−3−3.バッファー層
一般に、有機薄膜太陽電池は総膜厚が薄いことが多く、そのため上部電極と下部電極が短絡し、セル作製の歩留まりが低下することが多い。このような場合には、バッファー層を積層することによってこれを防止することが好ましい。
バッファー層に好ましい化合物としては、膜厚を厚くしても短絡電流が低下しないようにキャリア移動度が充分に高い化合物が好ましい。例えば、バソクプロイン(BCP)や、低分子化合物であれば下記に示すNTCDAに代表される芳香族環状酸無水物等が挙げられ、高分子化合物であればポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)、ポリアニリン:カンファースルホン酸(PANI:CSA)等に代表される公知の導電性高分子等が挙げられる。
バッファー層はまた、励起子が電極まで拡散して失活してしまうのを防止する役割を有する層であってもよい。このように励起子阻止層としてバッファー層を用いることは、高効率化のために有効である。励起子阻止層は陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができる。また、中間層に隣接して設けることもできる。このような役割を有する材料としては、エネルギーギャップが大きい材料が挙げられる。例えば、BCPが挙げられる。
上記の他、バッファー層材料として、上記n層の材料として例示した無機半導体化合物を用いてもよい。当該無機半導体化合物としてはCdTe、p−Si、SiC、GaAs、NiO、WO、MoO、V等を用いることができる。
4−3−4.基板
基板は、機械的、熱的強度を有し、透明性を有するものが好ましい。例えば、ガラス基板及び透明性樹脂フィルムがある。透明性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
4−3−5.中間電極
積層型有機薄膜太陽電池においては、中間電極の設置によって、電子−正孔再結合ゾーンを形成することにより積層型素子の個々の光電変換ユニットを分離することができる。この層は前方の光電変換ユニットのn層と後方の光電変換ユニットのp層の間の逆ヘテロ接合の形成を防ぐ役目をする。個々の光電変換ユニットの間の層は、前方の光電変換ユニットから入る電子と後方の光電変換ユニットからの正孔とが再結合するゾーンを提供する。前方の光電変換ユニットから入る電子と後方の光電変換ユニットからの正孔との効率的な再結合は、光誘起電流を積層型素子で起こそうとする場合に必要である。
中間電極による電子−正孔再結合ゾーンを形成する材料は特に限定されず、上記上部電極及び下部電極を形成する材料を用いることができる。好ましくは、中間電極による電子−正孔再結合ゾーンは薄い金属層を含む。金属層は、光が後方の(複数の)光電変換ユニットに到達できるように、十分薄くて半透明であるのがよい。
この目的のために、金属層の厚みは約20Åより薄いことが好ましい。金属膜が約5Å程度の厚みであると特に好ましい。これらの極めて薄い金属膜(〜5Å)は連続膜でなく、むしろ孤立した金属ナノ粒子からなると考えられている。驚くべきことに、この極めて薄い金属層は連続ではないが、それは依然として電子−正孔再結合層として有効である。この層に用いられる好ましい金属には、Ag、Li、LiF、Al、Ti、及びSnが含まれる。銀がこの層に特に好ましい金属である。
本発明の有機薄膜太陽電池又は積層型有機薄膜太陽電池の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディップコート、キャスティング、ロールコート、フローコーティング、インクジェット等の湿式成膜法を適用することができる。
各層の膜厚は特に限定されないが、適切な膜厚に設定する。一般に有機薄膜の励起子拡散長は短いことが知られているため、膜厚が厚すぎると励起子がp材料とn材料のヘテロ界面に到達する前に失活してしまうため光電変換効率が低くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生してしまうため、充分なダイオード特性が得られないため、変換効率が低下する。通常の膜厚は1nm〜10μmの範囲が適しているが、5nm〜0.2μmの範囲がさらに好ましい。
乾式成膜法の場合、公知の抵抗加熱法が好ましく、混合層の形成には、例えば、複数の蒸発源からの同時蒸着による成膜方法が好ましい。さらに好ましくは、成膜時に基板温度を制御する。
湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、適切な溶媒に溶解又は分散させて発光性有機溶液を調製し、薄膜を形成する。溶媒としては、任意の溶媒を使用できる。例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、オクタン、デカン、テトラリン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶媒などが挙げられる。中でも、炭化水素系溶媒又はエーテル系溶媒が好ましい。また、これらの溶媒は単独で使用しても複数混合して用いてもよい。なお、使用可能な溶媒は、これらに限定されるものではない。
本発明においては、有機薄膜太陽電池又は積層型有機薄膜太陽電池のいずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため、適切な樹脂又は添加剤を使用してもよい。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂及びそれらの共重合体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙げられる。
また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等が挙げられる。
以下、実施例及び製造例を示して、本発明の化合物について具体的に説明する。ただし、実施例はあくまで一例であって、本発明は、実施例に限定されない。
製造例1:8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−1)の製造
Figure 0006449434
第1工程:2’−ヨード−2,2”−ジメトキシ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−1)の調製
Figure 0006449434
1,3−ジクロロベンゼン(3−1)(18.3g、0.16mol)及びテトラヒドロフラン(200mL)に、窒素雰囲気下、−55℃でブチルリチウムのヘキサン溶液(100mL、1.60M、0.16mol)を添加した。反応溶液を4時間撹拌した後、1−(2−メトキシフェニル)マグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液(326mL、1.23M、0.40mol)を−55℃で添加し、2時間攪拌した。その後、室温に昇温し、13時間撹拌した後、さらに60℃に昇温し5.5時間撹拌した。この反応液に、ヨウ素(74.4g、0.29mol)を0℃で添加し、室温で3時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(300mL)を添加した。トルエンで水層を抽出し、合わせた有機層に対し、硫酸マグネシウムを加えた後にセライト濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物をメタノールを用いて洗浄することで、淡褐色粉末として2’−ヨード−2,2”−ジメトキシ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−1)を得た(46.3g、収率69%)。
1H NMR (δppm in CDCl3);3.81-3.83 (s, 6H), 6.97-7.00 (d, 2H, J = 8 Hz), 7.03-7.08 (t, 2H, J = 8 Hz), 7.17-7.27 (m, 4H), 7.38-7.46 (m, 3H)
第2工程:8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−1)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた2’−ヨード−2,2”−ジメトキシ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(2−1)(4.2g、10.0mmol)、及びトルエン(35mL)に、窒素雰囲気下、−50℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(6.56mL、1.60M、10.5mmol)をゆっくり添加した。その後、該反応溶液を0℃で5時間攪拌した後、これに三臭化ホウ素(1.10mL、12.0mmol)を添加した。次いで、該反応溶液を100℃で2時間加熱した後、室温下に戻し、ジクロロメタンを用いてセライト濾過を行い、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物をアセトニトリルを用いて洗浄することで、白色粉末として(1−1)で表される化合物を得た(1.81g、収率67%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 7.25-7.30 (m, 2H), 7.44-7.45 (m, 4H), 7.91 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.0 Hz,2H), 8.16 (d, J = 8.0 Hz, 2H)
13C NMR (δppm in CDCl3) 119.7 (2C), 120.6 (2C), 123.2 (2C), 123.3 (2C), 124.0 (2C), 129.7 (2C), 134.0, 139.6 (2C), 151.9 (2C)
実施例1:7a−ボラ−7,8−ジオキソトリベンゾ[a, l, op]テトラセン(化合物1−2)の製造
Figure 0006449434
第1工程:1,1’-(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メトキシナフタレン)(化合物2−2)の調製
Figure 0006449434
1,3−ジクロロベンゼン(3−1)(1.47g、10.0mmol)及びテトラヒドロフラン(14mL)に、窒素雰囲気下、−50℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(6.1mL、1.60M、10.0mmol)を添加した。得られた反応溶液を2時間撹拌した後、1−(2−メトキシナフチル)マグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液(30.0mL、0.667M、20.0mmol)を添加した。その後、室温に昇温し16時間撹拌した後、さらに80℃に昇温し3時間撹拌した。得られた反応溶液にヨウ素(2.79g、11.0mmol)を0℃で添加し、室温で2時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加した。次いで、ジクロロメタンで水層を抽出し、合わせた有機層に対し、硫酸マグネシウムを加えた後に濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物をメタノールを用いて洗浄することで、淡褐色粉末として1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メトキシナフタレン)(化合物2−2)を得た(3.30g、収率64%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 3.92 (s, 6H), 7.29-7.46 (m, 10H), 7.59(t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.84 (d, 2H, J = 7.6 Hz), 7.94 (d, 2H, J = 9.2 Hz)
FAB-MS m/z [M]+calcd for C28H21IO2 370.1170; observed 370.1175
第2工程:7a−ボラ−7,8−ジオキソトリベンゾ[a, l, op]テトラセン(化合物1−2)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メトキシナフタレン)(2−2)(2.58g、5.0mmol)及びトルエン(40mL)に、窒素雰囲気下、−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(3.28mL、1.60M、5.3mmol)を添加し撹拌した。30分後、0℃に昇温し、さらに1時間半攪拌した。三臭化ホウ素(1.50g、6.0mmol)を加え、1時間撹拌した後、100℃で2時間撹拌した。反応溶液にジクロロメタンを加え希釈し、セライト濾過した後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物をアセトニトリルを用いて洗浄することで、黄緑色粉末として化合物(1−2)を得た(1.23g、収率67%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 7.49(dd, 2H, J = 7.4, 7.8 Hz), 7.56(d, 2H, J = 9.0 Hz), 7.61(dd, 2H, J = 7.4, 7.8 Hz), 7.87 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 7.90 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.92 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 8.50 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 8.89 (d, 2H, J = 8.6 Hz)
13C NMR (CDCl3, 101 MHz) 118.0 (2C), 120.7 (2C), 124.6 (2C), 125.1 (2C), 125.4 (2C), 126.9 (2C), 129.0 (2C), 130.2 (2C), 131.1 (2C), 131.2 (2C), 133.1, 140.5 (2C), 150.4 (2C)
実施例2:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソテトラベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−3)の製造
Figure 0006449434
第1工程:3’,6’−ジヨード−2,2”−ジメトキシ−4’,5’−ビス(2−メトキシフェニル)−1,1’:2’,1”−ターフェニル(化合物2−3)の調製
Figure 0006449434
2−メトキシフェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液(330mL、1.24M、0.41mol)に、窒素雰囲気下、0℃でヘキサブロモベンゼン(化合物3−3)(28.3g、51.0mmol)を添加し、得られた反応溶液を室温で3時間撹拌した後、80℃で13時間加熱撹拌した。その後、ヨウ素(78.1g、0.38mol)を0℃で添加し、室温で2時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をジクロロメタンに溶かし、塩酸で洗浄した後、ジクロロメタンで有機層を抽出した。次いで、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加し、ジクロロメタンで水層を抽出した。有機層をフロリジルを用いて濾過した後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、白黄色粉末として3’,6’-ジヨード−2,2”−ジメトキシ−4’,5’−ビス(2−メトキシフェニル)−1,1’:2’,1”−ターフェニル(化合物2−3)を得た(8.07g、収率21%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 3.62−3.89 (s, 12H), 6.65-7.21 (m, 16H)
HRMS (EI) m/z [M]+ calcd for C34H38O4I2 754.0077; observed 754.0075.
第2工程:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソテトラベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−3)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた3’,6’−ジヨード−2,2”−ジメトキシ−4’,5’−ビス(2−メトキシフェニル)−1,1’:2’,1”−ターフェニル(2−3)(8.30g、11.0mmol)及びトルエン(66mL)に、窒素雰囲気下、−78℃でブチルリチウムのヘキサン溶液(14.4mL、1.60M、23.1mmol)を添加し撹拌した。1時間後、0℃に昇温しさらに5時間半攪拌した。三臭化ホウ素(6.61g、26.4mmol)を加え、2時間撹拌した後、100℃で6時間撹拌した。反応溶液にジクロロメタンを加え希釈し、セライト濾過した後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物をアセトニトリルを用いて洗浄することで、黄色粉末として9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソテトラベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−3)を得た(1.35g、収率27%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 7.03(ddd, 4H, J = 1.4, 7.1, 8.2 Hz), 7.40(ddd, 4H, J = 1.4, 7.1, 8.2 Hz), 7.48(dd, 4H, J = 1.4, 8.2 Hz), 8.27 (dd, 4H, J = 1.4, 8.2 Hz)
13C NMR (CDCl3, 101 MHz) 120.3 (4C), 122.1 (4C), 122.9 (4C), 128.8 (4C), 130.0 (4C), 132.6 (4C), 151.4 (4C)
実施例3:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソ−3,6,13,16−テトラターシャリーブチルベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−4)の製造
Figure 0006449434
第1工程:3’,6’−ジヨード−2,2”−ジメトキシ−5,5”−ターシャリーブチル−4’,5’−ビス(2−メトキシ−5−ターシャリーブチル)−1,1’:2’1”−ターフェニル(化合物2−4)の調製
Figure 0006449434
マグネシウム(4.55g、187mmol)及びテトラヒドロフラン(120mL)に、窒素雰囲気下、室温で1−ブロモ−3−ターシャリーブチルアニソール(3−4)(43.3g、178mmol)を添加して20時間撹拌し、グリニャール試薬を得た。得られたグリニャール試薬をヘキサブロモベンゼン(12.30g、22.3mmol)及びトルエン(310mL)に0℃で添加し、室温で43時間撹拌し、次いで60℃で2時間加熱撹拌した。得られた反応溶液に、ヨウ素(23.8g、93.5mmol)を0℃で添加し、室温で21時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去して、得られた粗生成物をジクロロメタンに溶かした。さらに塩酸を加えて、ジクロロメタンで抽出した有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を減圧留去した。次いで、トルエンを加えて、フロリジルを用いて濾過した後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。該粗生成物をアセトニトリルを用いて洗浄することで、白色粉末として3’,6’−ジヨード−2,2”−ジメトキシ−5,5”−ターシャリーブチル−4’,5’−ビス(2−メトキシ−5−ターシャリーブチル)−1,1’:2’1”−ターフェニル(2−4)を得た(7.27g、収率33%)。
該化合物(2−4)は、4又は5つのジアステレオマーが含まれている。
1H NMR (δppm in CDCl3); 1.05-1.16 (m, 36H), 3.44-3.88 (m, 12H), 6.52-7.19(m, 12H)
Anal. calcd for C50H6004I2C,61.35; H,6.18. found C,61.06; H,5.93.
第2工程:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソ−3,6,13,16−テトラターシャリーブチルベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−4)の製造
Figure 0006449434
3’,6’−ジヨード−2,2”−ジメトキシ−5,5”−ターシャリーブチル−4’,5’−ビス(2−メトキシ−5−ターシャリーブチル)−1,1’:2’1”−ターフェニル(2−4)(2.93g、3.00mmol)及びクロロベンゼン(30mL)に、窒素雰囲気下、−42℃でターシャリーブチルリチウムのn−ペンタン溶液(7.69mL、1.60M、12.3mmol)を添加し4時間撹拌した。三臭化ホウ素(1.80g、7.20mmol)を加え、40℃で24時間撹拌した。反応溶液にトルエンを加え希釈し、フロリジルを用いて濾過した後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、黄色粉末として化合物(1−4)を得た(1.18g、収率57%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 1.16 (s, 36H), 7.41 (s, 8H), 8.17 (s, 4H)
13C NMR (δppm in CDCl3); 31.3 (12C), 34.4 (4C), 119.8 (4C), 122.2 (4C), 124.7 (4C), 127.6(4C), 132.6(4C), 144.6(4C), 149.2(4C)
実施例4:8,9−ジチア−8a−ボラベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−5)の製造
Figure 0006449434
第1工程:2,2”−ジメチルチア−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−5)の調製
Figure 0006449434
まず、1,3−ジブロモベンゼン(3−5)(2.48mL、20.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.378g、0.40mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(0.680g、1.60mmol)及び1,4−ジオキサン(80mL)に、窒素雰囲気下、2−(メチルチオフェニル)マグネシウムブロマイド(4−5)のテトラヒドロフラン溶液(51.2mL、0.863M、44.0mmol)を添加し、室温で50時間撹拌を行った。次いで、溶媒を減圧留去した後、これにトルエン及び蒸留水を添加して撹拌した。得られた溶液をセライト濾過することで不溶物を取り除き、有機層と水層とを分けた後、水層をトルエンで抽出した。得られた有機層を合わせて濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、溶媒を減圧下に留去し粗生成物を得た。粗生成物をヘキサンを用いて洗浄することで白色固体として2,2”−ジメチルチア−1,1’:3’,1”−ターフェニル(2−5)を得た(3.61g、収率56%)。
1H NMR (δppm in CDCl3);2.37 (s, 6H), 7.20 (ddd, 2H, J = 1.6, 6.8, 7.4 Hz), 7.26-7.35 (m, 6H), 7.42-7.52 (m, 4H)
13C NMR (δppm in CDCl3);16.1 (2C), 124.7 (2C), 125.3 (2C), 127.7, 127.9 (2C), 128.4 (2C), 130.1 (2C), 130.3, 137.1 (2C), 140.3 (2C), 140.7 (2C).
第2工程:8,9−ジチア−8a−ボラベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−5)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた2,2”−ジメチルチア−1,1’:3’,1”−ターフェニル(2−5)(0.323g、1.00mmol)及びo−ジクロロベンゼン(4.0mL)に、窒素雰囲気下、三臭化ホウ素(94.5μL、1.00mmol)を添加し、ステンレス製オートクレーブ中、200℃で18時間加熱を行った。次いで、これに室温下でトリエチルアミン(0.418mL、3.00mmol)添加した後、溶媒を減圧下に留去し、昇華精製することで粗生成物を得た。粗生成物をヘキサンを用いて洗浄することで白色固体として化合物(1−5)を得た(0.632g、収率21%)。
1H NMR (δppm in CDCl); 7.29 (dt, 2H, J = 1.6, 8.2 Hz), 7.35 (ddd, 2H, J = 1.4, 7.7, 8.2 Hz), 7.55 (dd, 2H, J = 1.6, 7.7 Hz), 7.86 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 8.26 (dd, 2H, J = 1.4, 8.2 Hz), 8.35 (d, 2H, J = 8.0 Hz)
13C NMR (δppm in CDCl); 125.0(2C), 126.9 (2C), 127.8 (2C), 128.2 (2C), 130.2 (2C), 130.5(2C), 133.0 (2C), 133.3, 139.2 (2C)
実施例5:8,9−ジメチル−8H,9H−8,9−ジアザ−8a−ボラベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−6)の製造
Figure 0006449434
第1工程:2,2”−ビスジメチルアミノ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−6)の調製
Figure 0006449434
1,3−ジブロモベンゼン(3−5)(4.96mL、40.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.755g、0.80mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(1.36g、3.20mmol)及び1,4−ジオキサン(200mL)に、窒素雰囲気下、2−(ジメチルアミノフェニル)マグネシウムブロマイド(4−6)のテトラヒドロフラン溶液(85.4mL、1.06M、88.0mmol)を添加し、80℃で26時間加熱撹拌を行った。次いで、これに室温下で溶媒を減圧留去した後、トルエン及び蒸留水を添加して撹拌した。得られた溶液をセライト濾過することにより不溶物を取り除き、有機層と水層とを分けた後、水層をトルエンで抽出した。そして、得られた有機層を合わせて濃縮した後、トルエンを展開溶媒としてフロリジルを用いて濾過を行った。溶媒を減圧下に留去して得た粗生成物を昇華精製することで淡黄色固体として2,2”−ビスジメチルアミノ−1,1’:3’,1” −ターフェニル(2−6)を得た(9.47g、収率75%)。
1H NMR (δppm in CDCl3);2.57 (s, 12H), 6.98-7.05 (m, 4H), 7.23-7.30 (m, 4H), 7.40 (dd, 1H, J = 6.8, 8.3 Hz), 7.49 (dd, 1H, J = 1.7, 6.8 Hz), 7.49 (dd, 1H, J = 1.7, 8.3 Hz), 7.79 (t, 1H, J = 1.7 Hz)
13C NMR (δppm in CDCl3);43.4 (4C), 117.6 (2C), 121.5 (2C), 126.9 (2C), 128.1 (2C), 128.3, 129.2, 131.8 (2C), 134.4 (2C), 142.1 (2C), 151.4 (2C)
第2工程:8,9−ジメチル−8H,9H−8,9−ジアザ−8a−ボラベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−6)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた2,2”−ビスジメチルアミノ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(2−6)(0.158g、0.50mmol)、テトラフェニルホウ酸ナトリウム(0.257g、0.75mmol)及びo−ジクロロベンゼン(2.0mL)に、窒素雰囲気下、三臭化ホウ素(47.3μL、0.50mmol)を添加し、120℃で18時間加熱撹拌を行った。次いで、室温下で溶媒を減圧留去した後、トルエンを展開溶媒としてフロリジルを用いて濾過を行った。さらに、溶媒を減圧下に留去して得た粗生成物を昇華精製することで白色固体として化合物(1−6)を得た(0.959g、収率65%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 3.61 (s, 6H), 7.17 (ddd, 2H, J = 1.2, 7.0, 8.0 Hz), 7.39 (dd, 2H, J = 1.2, 8.3 Hz), 7.46 (ddd, 2H, J = 1.4, 7.0, 8.3 Hz), 7.77 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 8.19 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 8.31 (dd, 2H, J = 1.4, 8.0 Hz)
13C NMR (δppm in CDCl3); 37.5 (2C), 115.4 (2C), 119.1 (2C), 119.9 (2C), 123.9 (2C), 124.1 (2C), 128.4 (2C), 130.3, 137.8 (2C), 144.7 (2C)
実施例6:8a−オキソホスファ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−7)の製造
Figure 0006449434
第1工程1:2’−ヨード−2,2”−ジヒドロキシ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−7)の調製
Figure 0006449434
製造例1の第1工程で得られた2’−ヨード−2,2”−ジメトキシ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(2−1)(10.6g、25.4mmol)および塩化メチレン(120mL)に、窒素雰囲気下、0℃で三臭化ホウ素(4.8mL、50.8mmol)を添加した。35℃で21.5時間撹拌した後、0℃でメタノール(20.6mL)を添加した後、溶媒を減圧留去した。粗生成物をトルエンに溶かし,ジクロロメタンを用いてシリカゲルカラムによる濾過を行い、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物をヘキサンを用いて洗浄することで、2’−ヨード−2,2”−ジヒドロキシ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−7)を得た(9.1g、収率93%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 4.75 (broad s, 2H), 6.90 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.97-7.02 (m, 3H), 7.09-7.15 (m, 2H), 7.24-7.53 (m, 5H).
第2工程:8a−オキソホスファ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−7)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた2’−ヨード−2,2”−ジヒドロキシ−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−7)(7.77g、20.0mmol)及びトルエン(140mL)に、窒素雰囲気下、−85℃でフェニルリチウムのジブチルエーテル溶液(21.1mL、1.90M、40.0mmol)をゆっくり添加した後、1時間かけて室温に戻した。次いで、これに、−92℃でブチルリチウムのヘキサン溶液(12.5mL、1.60M、20.0mmol)をゆっくり添加した後、1時間かけて室温に戻した。さらに、−88℃で三塩化リン(1.83mL、20.9mmol)を添加した後、1時間かけて室温に戻した。−70℃でメタクロロ過安息香酸(m−CPBA)(3.19g、14.2mmol、77%純度)を添加した後、1時間かけて室温に戻した。酢酸エチルを用いてシリカゲルによる濾過を行い、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。粗生成物を昇華精製することで、白色粉末として8a−オキソホスファ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−7)を得た(0.347g、収率38%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 7.32-7.36 (m, 2H), 7.39 (dd, 2H, J = 1.2, 8.0 Hz), 7.44-7.48 (m, 2H), 7.81-7.90 (m,3H), 7.99 (dd, 2H, J = 1.6, 8.0 Hz)
13C NMR (δppm in CDCl3); 119.1 (d, J = 84.0 Hz), 121.2 (d, J = 3.4 Hz, 2C), 123.5 (d, J = 5.7 Hz, 2C), 123.6 (d, J = 6.7 Hz, 2C), 125.6 (2C), 125.7 (2C), 131.1 (2C), 133.7, 134.9 (d, J = 2.9 Hz, 2C), 149.1(d, J = 2.4 Hz, 2C)
実施例7:5,12−ジオクチル−8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−8)の製造
Figure 0006449434
第1工程:2,2”−ジメトキシ−5,5” −ジオクチル−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−8)の調製
Figure 0006449434
1,3−ジブロモベンゼン(3−5)(1.55mL、12.5mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.284g、0.31mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド(0.531g、1.25mmol)及び1,4−ジオキサン(65mL)に、窒素雰囲気下、2−メトキシ−5−オクチルマグネシウムブロマイド(3−8)のテトラヒドロフラン溶液(65mL、0.50M)を添加し、リフラックスで14時間加熱撹拌を行った。次いで、これを室温下で溶媒を減圧留去した後、トルエン及び塩酸を添加して分液を行った。有機層と水層とを分けた後、水層をトルエンで抽出した。そして、得られた有機層を合わせて濃縮した後、トルエンを展開溶媒としてフロリジルを用いて濾過を行った。溶媒を減圧下に留去して得た粗生成物を昇華精製することで黄褐色液体として2,2”−ジメトキシ−5,5” −ジオクチル−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−8)を得た(6.43g、収率66%)。
1H NMR (δppm in CDCl3);0.87 (t, 6H), 1.19-1.39 (m, 20H), 1.56-1.66 (m, 4H), 2.58 (t, 4H), 3.79 (s, 6H), 6.90 (d, 2H), 7.12 (dd, 2H), 7.19 (d, 2H), 7.42 (t, 1H), 7.50 (dd, 2H), 7.67 (s, 1H)
13C NMR (δppm in CDCl3); 14.1 (2C), 22.7 (2C), 29.3 (4C), 29.5 (2C), 31.7 (2C), 31.9 (2C), 35.1 (2C), 55.7 (2C), 111.1 (2C), 127.4 (1C), 128.1 (4C), 130.1 (2C), 130.7 (1C), 131.1 (2C), 135.2 (2C), 138.3 (2C), 154.6 (2C)
第2工程:5,12−ジオクチル−8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−8)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた2,2”−ジメトキシ−5,5” −ジオクチル−1,1’:3’,1”−ターフェニル(化合物2−8)(0.257g、0.50mmol)及びo−ジクロロベンゼン(2.0mL)に、窒素雰囲気下、三臭化ホウ素(47.3μL、0.50mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。その後、これに1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン(181μL、1.0mmol)を0℃で添加し、170℃で36時間加熱撹拌を行った。次いで、室温下で溶媒を減圧留去した後、トルエンを展開溶媒としてフロリジルを用いて濾過を行った。さらに、溶媒を減圧下に留去して得た粗生成物を昇華精製することで白色固体として(化合物1−8)を得た(26.4mg、収率11%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 0.87 (t, 6H), 1.19-1.43 (m, 20H), 1.61-1.74 (m, 4H), 2.70 (t, 4H), 7.19-7.28 (m, 2H), 7.34 (d, 2H), 7.85-7.96 (m, 3H), 8.08 (d, 2H)
13C NMR (δppm in CDCl3); 14.1 (2C), 22.7 (2C), 29.3 (4C), 29.5 (2C), 31.8 (2C), 31.9 (2C), 35.6 (2C), 119.4 (2C), 120.1 (2C), 122.7 (2C), 123.4 (2C), 129.7 (2C), 133.6 (1C), 137.4 (2C), 139.5 (2C), 149.9 (2C)
実施例8:5,12−ジブロモ−8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(化合物1−9)の製造
Figure 0006449434
8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセン(1−1)(27.0mg、0.1mmol)、アセトニトリル(0.8mL)、及びジクロロメタン(0.8mL)の懸濁液に対して、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(54.0mg、0.4mmol)を室温で加え、30時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で留去して得られた粗生成物をGPCで単離することで、白色固体として式(1−9)で表される化合物を得た(12.4mg、収率29%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 7.33 (d, 2H), 7.54 (dd, 2H), 7.95 (t, 1H), 8.07 (d, 2H) 8.26 (d, 2H)
13C NMR (δ NM in CDCl3); 116.2 (2C), 120.5 (2C), 122.3 (2C), 125.0 (2C), 127.0 (2C), 132.5(2C), 134.3, 138.6(2C), 150.9(2C)
実施例9:10a−ボラ−10,11−ジオキサベンゾ[h,i]ヘキサセン(化合物1−10)の製造
Figure 0006449434
第1工程:1,3−ビス(3−メトキシナフタレニル)ベンゼン(化合物2−10)の調製
Figure 0006449434
1,3−ジブロモベンゼン(48.2mL、4.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(55.0mg、0.060mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(49.5mg、0.12mmol)、3−メトキシ−2−ナフタレニルボロン酸(1.78g、8.8mmol)、炭酸セシウム(3.26g、10mmol)に窒素雰囲気下、−45℃でトルエン(40mL)を加え、80℃で18時間加熱撹拌を行った。反応液を室温まで冷やし、シリカゲルショートパスカラム(展開液:トルエン)に通した。溶媒を減圧留去した後、更にヘキサンで洗浄し、1,3−ビス(3−メトキシナフタレニル)ベンゼン(2−10)(1.24g、収率80%)を得た。
1H NMR (δppm in CDCl3); 3.95 (s, 6H)、7.22-7.29 (m, 2H)、7.36 (t, 2H)、7.46 (t, 2H)、7.52 (t, 1H)、7.64 (d, 2H)、7.74-7.89 (m, 7H)
13C NMR (δppm in CDCl3); 55.5 (2C)、105.7 (2C)、123.9 (2C)、126.3 (4C)、127.6、127.7 (2C)、128.7 (2C)、128.8 (2C)、130.1 (2C)、131.1、132.4 (2C)、134.0 (2C)、138.0 (2C)、155.3 (2C)
第2工程:10a−ボラ−10,11−ジオキサベンゾ[h,i]ヘキサセン(化合物1−10)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた1,3−ビス(3−メトキシナフタレニル)ベンゼン(2−10)(0.195g、0.50mmol)およびオルトジクロロベンゼン(2.0mL)に窒素雰囲気下、0℃で三臭化ホウ素(47.5μL、0.50mmol)を加え、室温で20時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷やし、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.141mL、1.0mmol)加えて、180℃で36時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷やし、溶媒を減圧留去した後、ジクロロメタンで洗浄することで、白い固体として式(1−10)で表される化合物(0.141g、収率76%)を得た。
1H NMR (δppm in CDCl3); 7.41-7.58 (m, 4H)、7.82-8.05 (m, 7H)、8.32 (d, 2H)、8.65 (s, 2H)
13C NMR (δppm in CDCl3); 116.2 (2C)、120.9 (2C)、123.7 (2C)、124.1 (2C)、125.1 (2C)、127.0 (4C)、128.3 (2C)、130.2 (2C)、134.2、134.5 (2C)、139.9 (2C)、150.0 (2C)
実施例10:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソ−3,6,13,16−テトラシアノベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−11)の製造
Figure 0006449434
第1工程:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソ−3,6,13,16−テトラブロモベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物2−11)の調製
Figure 0006449434
窒素導入管及び攪拌装置を取り付けた三つ口フラスコに、化合物(1−3)(50mg、0.11mmol)、ジクロロメタン(15mL)、及びアセトニトリル(15mL)を加えた。前記フラスコを−5℃に冷やした後、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(500mg)を加え、室温にして3日間撹拌した。反応混合物から減圧で溶媒を除去した後、クロロホルム20mLを加えてろ過し、溶媒を留去した。得られた反応混合物にクロロホルムを少量加え、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−ヘプタン)によって精製することにより、黄色固体として式(2−11)で表される化合物(10mg、収率11.7%)を得た。
1H NMR (500MHz;THF-d4;δ(ppm)); 7.422 (d, 4H) 、 7.7.598 (dd, 4H) 、 8.407 (d, 4H)
第2工程:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソ−3,6,13,16−テトラシアノベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−11)の調製
Figure 0006449434
窒素導入管及び冷却管を取り付けた10mLナスフラスコに、第1工程で得られた化合物(2−11)(10mg、0.012mmol)、DMF(1.5mL)、及びシアン化銅(I)(0.01g)を加えた。窒素気流下で6時間還流した後、室温に戻し氷水中に投入した。析出した固体をろ別し、減圧下乾燥させた。得られた固体を少量のクロロホルムに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−ヘプタン)によって精製することにより、淡黄色固体として式(1−11)で表される化合物(6.1mg、収率90.6%)を得た。
実施例11:6,15−ジオクチル−10,11−ジオキサ−10a−ボラベンゾ[hi]ヘキサセン(化合物1−12)の製造
Figure 0006449434
第1工程:1,3−ビス(3−メトキシ−7−オクチルナフタレニル)ベンゼン(化合物2−12)の製造
Figure 0006449434
1,3−ジブロモベンゼン(1.81mL、0.015mol)、3−メトキシ−7−オクチル−2−ナフタレニルボロン酸(10.4g、0.033mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.206g、0.23mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.186g、0.45mmol)、炭酸セシウム(12.2g、0.037mol)に窒素雰囲気下、−55℃でトルエン(150mL)を加え、80℃で18時間加熱撹拌を行った。反応液を室温まで冷やし、シリカゲルショートパスカラム(展開液:トルエン)に通した。溶媒を減圧留去した後、ゲル浸透クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)を用いて精製し、溶媒を減圧留去することにより、1,3−ビス(3−メトキシ−7−オクチルナフタレニル)ベンゼン(2−12)(5.10g、収率55%)を得た。
1H NMR (δppm in CDCl3); 0.92 (t, 6H)、1.31-1.38 (m, 20H)、1.66-1.76 (m, 4H)、2.77 (t, 4H)、4.00 (s, 6H)、7.26 (s, 2H)、7.37 (d, 2H)、7.56 (t, 1H)、7.62 (s, 2H)、7.70 (d, 2H)、7.75 (d, 2H)、7.82 (s, 2H)、7.89 (s, 1H)
13C NMR (δppm in CDCl3); 14.2 (2C)、22.6 (2C)、29.2 (2C)、29.3 (2C)、29.4 (2C)、31.4 (2C)、31.8 (2C)、35.8 (2C)、55.6 (2C)、105.5 (2C)、126.1 (2C)、126.2 (2C)、127.5、128.1 (2C)、128.6 (2C)、128.7 (2C)、129.7 (2C)、131.0、131.8 (2C)、132.0 (2C)、138.0 (2C)、138.6 (2C)、154.5 (2C)
第2工程:6,15−ジオクチル−10,11−ジオキサ−10a−ボラベンゾ[hi]ヘキサセン(化合物1−12)の製造
Figure 0006449434
第1工程で得られた1,3−ビス(3−メトキシ−7−オクチルナフタレニル)ベンゼン(2−12)(0.244g、0.40mmol)およびオルトジクロロベンゼン(1.8mL)に窒素雰囲気下、0℃で三臭化ホウ素(38.0μL、0.40mmol)を加え、室温で20時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷やして、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.135mL、0.80mmol)を加え、180℃で36時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷やし、溶媒を減圧留去した後、トルエンを展開溶媒としてフロリジルを用いて濾過を行った。溶媒を減圧留去して得た粗生成物をアセトニトリルで洗浄することで、白い固体として式(1−12)で表される化合物(53.0mg、収率22%)を得た。
1H NMR (δppm in CDCl3); 0.89 (t, 6H)、1.25-1.37 (m, 20H)、1.69-1.75(m, 4H)、2.78 (t, 4H)、7.35 (d, 2H)、7.70 (s, 2H)、7.76-7.78 (m, 4H)、7.94 (t, 1H)、8.25 (d, 2H)、8.54 (s, 2H)
13C NMR (δppm in CDCl3); 14.1 (2C)、22.7 (2C)、29.3 (2C)、29.4 (2C)、29.5 (2C)、31.3 (2C)、31.9 (2C)、36.1 (2C)、115.7 (2C)、120.5 (2C)、122.9 (2C)、123.6 (2C)、126.3 (2C)、126.7 (2C)、128.6 (2C)、129.9 (2C)、132.5 (2C)、133.9、139.5 (2C)、139.6 (2C)、149.2 (2C)
試験例1:9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソテトラベンゾ[a,f,j,o]ペリレン(化合物1−3)のキャリア移動度測定
Figure 0006449434
26mm×28mm×0.5mmのガラス基板(日本板硝子(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置の基板ホルダーに、2mm幅の下部アルミ電極を得るためのメタルマスクと同時に装着した。次いで、アルミニウムをのせたタングステン製の蒸着ボートを蒸着装置にセットした。
真空槽を5×10−3Pa以下まで減圧し、蒸着用ボートを加熱して膜厚10nmになるように半透明の下部アルミ電極を形成した。蒸着速度は、0.5〜1nm/秒であった。
次に、下部アルミ電極を覆うように設計した有機層を形成するためのメタルマスクを基板ホルダーに装着し、実施例2で得られた化合物1−3を入れたモリブデン製蒸着用ボートと共に蒸着装置にセットした。
真空槽を5×10−3Pa以下まで減圧し、蒸着用ボートを加熱して化合物1−3を蒸着した。膜厚は6μm、蒸着速度は1.5〜2nm/秒であった。
次に、基板ホルダーに上部アルミ電極を形成するためのメタルマスクを装着し、アルミニウムをのせたタングステン製の蒸着ボートと共に蒸着装置にセットした。このメタルマスクは、上部及び下部アルミニウム電極の有機層を挟んだ重なり面積が4mmになるように設計されている。
真空槽を5×10−3Pa以下まで減圧し、蒸着用ボートを加熱して膜厚50nmになるように上部アルミ電極を形成した。蒸着速度は、0.5〜1nm/秒であった。
移動度の測定は、Time Of Flight法を用いて実施した。測定は市販の測定装置であるTOF-401(住友重機械アドバンストマシナリー(株) 製)を用いて実施した。励起光源は、窒素ガスレーザーを用いた。上部アルミ電極と下部アルミ電極の間に適度な電圧を印加した状態で、半透明な下アルミ電極側から光を照射し、過渡光電流を観測して移動度を求めた。
過渡光電流波形の解析から移動度を導出する手法については、文献「有機EL材料とディスプレイ」(出版:株式会社シーエムシー)のP69−70に記載されている。
測定の結果、0.5MV/cmの電界強度において、「9a,19a−ジボラ−9,10,19,20−テトラオキソテトラベンゾ[a,f,j,o]ペリレン」の正孔移動度として7.2×10−3(cm/V秒)、電子移動度として8.3×10−3(cm/V秒)の結果が得られた。
試験例2:蛍光スペクトル、燐光スペクトル、及び絶対PL量子収率の測定
下記表1に記載した化合物のジクロロメタン溶液(2×10−5M)を、各々、市販の測定装置であるFluoroMax-4P(HORIBA社製)を用いて、室温で、蛍光スペクトルを測定した。その結果を表1に示した。
下記表1に記載した化合物のエタノール溶液(2×10−5M)を、各々、市販の測定装置であるFluoroMax-4P(HORIBA社製)を用いて、77Kで、燐光スペクトルを測定した。その結果を表1に示した。
下記表1に記載した化合物のジクロロメタン溶液(2×10−5M)を、市販の測定装置であるQuantaurus-QY(浜松ホトニクス社製)を用いて、室温で、絶対PL量子収率を測定した。その結果を表1に示した。
励起一重項エネルギ―(ΔE(S1-S0))及び励起三重項エネルギ―(ΔE(T1-S0))は、各々、蛍光スペクトル及び燐光スペクトルの極大波長から算出し、表1に示した。
Figure 0006449434

Claims (7)

  1. 一般式(1):
    Figure 0006449434
    [式中、Xは、B、P、P=O、P=S、又はP=Seを示す。
    Y及びZは、同一又は異なって、O、S、又はN−Rを示す。ここで、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。
    、R及びRcは、同一又は異なって、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は置換基を有していてもよいアミノ基を示す。
    mは、0〜3の整数を示す。mが2を示す場合、2つのRは、同一又は異なっていてもよい。mが3を示す場合、3つのRは、同一又は異なっていてもよい。
    n及びoは、同一又は異なって、0〜4の整数を示す。n又はoが2を示す場合、2つのR又は2つのRcは、各々、同一又は異なっていてもよい。n又はoが3を示す場合、3つのR又はRcは、各々、同一又は異なっていてもよい。n又はoが4を示す場合、4つのR又はRcは、各々、同一又は異なっていてもよい。
    mが2、nが2又はoが2を示す場合、2つのR、2つのR又は2つのRcは、互いに結合して飽和若しくは不飽和の炭素環、又は飽和若しくは不飽和複素環を形成していてもよく、これらの環上には置換基を有していてもよい。
    mが3を示す場合、3つのRを有する下記式:
    Figure 0006449434
    (式中、Rは前記と同じ。波線は結合を示す。)
    で表される構造は、一般式(A):
    Figure 0006449434
    (式中、X、Y、Z、R、Rc、n及びoは、前記と同じ。波線は結合を示す。)
    で表されるヘテロ環構造を形成していてもよい。
    ここで、上記一般式(1)で表されるヘテロ環化合物又はその塩は、少なくとも1つの水素原子を有している。
    上記一般式(1)で表されるヘテロ環化合物又はその塩における少なくとも1つの水素原子は、重水素原子に置き換わっていてもよい。]
    で表されるヘテロ環化合物又はその塩(ただし、一般式(1)においてX=ホウ素原子、Y=Z=酸素原子、R=R=R=水素原子である、8a−ボラ−8,9−ジオキサベンゾ[fg]テトラセンを除く)。
  2. 、R及びRcが、同一又は異なって、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、又は置換基を有していてもよいアミノ基である、請求項1に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
  3. 前記飽和若しくは不飽和の炭素環が、置換基を有していてもよいベンゼン環若しくは置換基を有していてもよいナフタレン環、又は飽和若しくは不飽和複素環が、置換基を有していてもよいチオフェン環若しくは置換基を有していてもよいベンゾチオフェン環である、請求項1又は2に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
  4. 下記一般式(1−B)で表される化合物である、請求項1に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
    Figure 0006449434
    [式中、X、Y、Z、R、Rc、n及びoは、請求項1と同じ。]
  5. 下記一般式(1−C)で表される化合物である、請求項1に記載のヘテロ環化合物又はその塩。
    Figure 0006449434
    [式中n及びoは、請求項1と同じ。]
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のヘテロ環化合物又はその塩を含む、電子デバイス。
  7. 有機発光素子、有機薄膜トランジスタ又は有機薄膜太陽電池である請求項6に記載の電子デバイス。
JP2017505377A 2015-03-09 2016-03-09 ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイス Active JP6449434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046481 2015-03-09
JP2015046481 2015-03-09
PCT/JP2016/057364 WO2016143819A1 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143819A1 JPWO2016143819A1 (ja) 2017-12-21
JP6449434B2 true JP6449434B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56880038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505377A Active JP6449434B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6449434B2 (ja)
WO (1) WO2016143819A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110049990B (zh) * 2016-12-16 2022-09-13 学校法人关西学院 多环芳香族氨基化合物、有机元件用材料、有机电场发光元件、显示装置以及照明装置
US11370965B2 (en) 2017-09-12 2022-06-28 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20200078755A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
JP7357880B2 (ja) * 2019-02-27 2023-10-10 国立大学法人東北大学 新規環状化合物およびその用途
CN111039966B (zh) * 2019-12-16 2021-09-07 上海交通大学 一种氮硼氮杂双螺烯类分子的制备方法
KR20230051852A (ko) 2021-10-12 2023-04-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948811B1 (ko) * 2007-04-05 2010-03-24 주식회사 잉크테크 포스파페난스렌계 유기발광 화합물 및 이를 이용한유기전기발광소자
KR20090007075A (ko) * 2007-07-13 2009-01-16 제일모직주식회사 유기발광소자용 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
JP5615261B2 (ja) * 2009-03-11 2014-10-29 学校法人関西学院 多環芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143819A1 (ja) 2016-09-15
JPWO2016143819A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449434B2 (ja) ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイス
US9741950B2 (en) Polycyclic aromatic compound
EP3026722B1 (en) Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
EP3018723B1 (en) Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device image sensor, and electronic device including the same
JP2022116248A (ja) 化合物
KR102402723B1 (ko) 스피로바이플루오렌-구조를 갖는 화합물
Liang et al. Exciplex-based electroluminescence: over 21% external quantum efficiency and approaching 100 lm/W power efficiency
CN110740986B (zh) 茚满衍生物及其在有机电子器件的用途
KR102541267B1 (ko) 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP6721980B2 (ja) 有機光電素子、並びにイメージセンサー及びこれを備える電子装置
JP5417039B2 (ja) インドール誘導体及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
Kumar et al. Exploring an emissive charge transfer process in zero-twist donor–acceptor molecular design as a dual-state emitter
Shanmugasundaram et al. Green electroluminescence from charged phenothiazine derivative
Sathiyan et al. Dicyanovinylene and thiazolo [5, 4-d] thiazole core containing d–A–D type hole-transporting materials for Spiro-OMeTAD-Free perovskite solar cell applications with superior atmospheric stability
KR20130090726A (ko) 질소원소를 함유한 헤테로고리 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP2013168424A (ja) 有機薄膜太陽電池素子用材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
KR20170027223A (ko) 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
Wang et al. Twisted penta‐Carbazole/Benzophenone Hybrid Compound as Multifunctional Organic Host, Dopant or Non‐doped Emitter for Highly Efficient Solution‐Processed Delayed Fluorescence OLEDs
Sonalin et al. Aggregation behavior and high charge-carrier OFET-mobility of functionalized phenanthro [9, 10-d] imidazoles
Singh et al. Bis (diphenylamine)-Tethered Carbazolyl Anthracene Derivatives as Hole-Transporting Materials for Stable and High-Performance Perovskite Solar Cells
KR20210091738A (ko) 디-, 트리- 및 테트라페닐인단 유도체 및 유기 전자 장치에서의 이들의 용도
TW201546055A (zh) 富勒烯衍生物,使用彼之有機太陽能電池及其製造方法
KR102467071B1 (ko) 가교결합성 벤조시클로부텐기를 갖는 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
Vishrutha et al. New green emitters based on push-pull type pyrene substituted cyanopyridones: Design strategies and utilization in organic light-emitting diodes
KR102466522B1 (ko) 가교결합성 벤조시클로부텐기를 갖는 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250