JP6448282B2 - 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6448282B2
JP6448282B2 JP2014202986A JP2014202986A JP6448282B2 JP 6448282 B2 JP6448282 B2 JP 6448282B2 JP 2014202986 A JP2014202986 A JP 2014202986A JP 2014202986 A JP2014202986 A JP 2014202986A JP 6448282 B2 JP6448282 B2 JP 6448282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
shield
disposed
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071919A (ja
Inventor
洋介 礒脇
洋介 礒脇
山田 健一郎
健一郎 山田
高岸 雅幸
雅幸 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014202986A priority Critical patent/JP6448282B2/ja
Priority to US14/817,468 priority patent/US9275660B1/en
Publication of JP2016071919A publication Critical patent/JP2016071919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448282B2 publication Critical patent/JP6448282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明の実施形態は,磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法に関する。
HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)などの磁気ヘッド(再生素子ヘッド)として、磁気抵抗効果素子が用いられている。外部磁界の影響を低減するために、HDDの磁気ヘッドでは、磁気シールドの間に磁気抵抗効果素子が配置されるのが通例であり、磁気シールドの間隔で再生分解能が規定される。
HDDでは、記録密度の向上のために、再生分解能の向上が求められている。しかし、従来の磁気ヘッドでは、構造的に磁気シールドの間隔を縮めることが難しく、記録密度の向上が困難になってきている。
そこで、高分解能化のために、差動出力型の磁気ヘッドが提案されている。差動出力型の磁気ヘッドは、信号磁界に対して反応するフリー層を2枚持ち、再生分解能がフリー層間隔で規定される。すなわち、従来磁気ヘッドよりも主に線記録密度方向(BPI方向)の高分解能化が可能である。
しかし、差動出力型の磁気ヘッドはトラック幅方向(TPI方向)の高分解能化は必ずしも容易でない。
米国特許公報第8,174,799号
本発明は,線記録密度方向およびトラック幅方向の再生分解能の向上を図った磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の磁気ヘッドは、第1磁気シールドと、前記第1磁気シールド上に配置される積層体と、前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向して配置されるサイドシールドと、前記積層体および前記サイドシールド上に配置される反強磁性層と、前記反強磁性層上に配置される第2磁気シールドと、を具備する。
前記積層体が、前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、前記ピン層上に配置される非磁性層と、前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、を有し、前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合している。
第1の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第1の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第1の比較例に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第1の比較例に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第2の比較例に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第2の比較例に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第2の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第2の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第3の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第3の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第4の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第4の実施形態に係る磁気ヘッドを示す模式図である。 第5の実施形態に係る磁気記録再生装置を示す図である。 磁気ヘッドの製造方法の一例を示すフロー図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。 磁気ヘッドの特性の一例を示すグラフである。 磁気ヘッドの特性の一例を示すグラフである。
以下,図面を参照して,実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1A,図1Bは、第1の実施形態に係る磁気ヘッド(差動出力型再生素子ヘッド)10を示す模式図である。図1Aは、磁気ヘッド10の平面図である。図1Bは、図1AのA1−A2線の断面図であり、図1Aの紙面奥行き方向の磁気ヘッド10を示す。
ここで、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と以下の各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
磁気ヘッド10は、例えば、HDD(後述の磁気記録再生装置90)の磁気ヘッド(後述の磁気ヘッド93)に搭載される。図1Aの平面図は、例えば、HDDに搭載される磁気記録媒体(後述の磁気記録媒体91)の媒体面に垂直な方向から見たときの模式図である。図1Bの断面図は、例えば、磁気記録媒体の媒体面に平行な方向から見たときの模式図である。
図1A、図1Bに示すように、磁気ヘッド10は、磁気シールド11a(第1磁気シールド)、磁気シールド11b(第2磁気シールド)、ピン層12、非磁性層15a(非磁性層)、フリー層14a(第1フリー層)、非磁性層15b(第2非磁性層)、フリー層14b(第2フリー層)、反強磁性層18a、サイドシールドSS、および絶縁層13a、13bを含む。磁気シールド11b、フリー層14a、14b、サイドシールドSSそれぞれに示される矢印は、各要素の磁化の方向を表す。
ここで、磁気シールド11aから磁気シールド11bに向かう方向をY軸方向とすると、Y軸方向が膜の成膜方向である。Y軸方向と交差し、磁気シールド11a,11bの成膜面に水平で、サイドシールドSSへ向かう方向をX軸方向とする。Y軸方向と交差し、X軸方向とも交差する方向をZ軸方向とする。
なお、X軸方向、Y軸方向がそれぞれ、トラック幅方向(TPI方向)、線記録密度方向(BPI方向)に対応する。
磁気ヘッド10中、ピン層12、非磁性層15a、フリー層14a、非磁性層15b、フリー層14bは、X方向およびZ方向の寸法が略同一(略同一形状の矩形)であり、積層体20を構成する。
本実施形態では、積層体20は、磁気抵抗効果素子30でもある。この点、第2、第3の実施形態での積層体20a、20bと磁気抵抗効果素子30a,30bも同様である。
磁気抵抗効果素子30は、フリー層14a、ピン層12間の磁気抵抗効果による信号を出力する。磁気抵抗効果素子30は、信号磁界に対するフリー層14a、14bの磁化方向の変化の差分に対応する信号を出力する差動型の磁気抵抗効果素子である。
磁気抵抗効果素子30の再生分解能はフリー層14a、14bの間隔で規定される。すなわち、磁気抵抗効果素子30は、フリー層が単一の磁気抵抗効果素子(後述の第1比較例の磁気抵抗効果素子30x)に比べて、高分解能化が容易である。
磁気シールド11a、11bは、シールド機能を有する。磁気シールド11a、11bの透磁率が高く、外部印加磁界に対して磁化が動くことでシールド効果を発揮する。
磁気シールド11a、11bは、磁気抵抗効果素子30の直下から(Z軸方向から)の磁界(磁気記録媒体からの磁界)以外の外部磁界をシールドするシールド機能を有する。磁気シールド11a、11bは、特に、Y軸正方向および負方向から磁気抵抗効果素子30(フリー層14a,14b)に印加される外部磁界をシールドする。
磁気シールド11a、11bは軟質磁性体から構成できる。この磁性体には、例えば、NiFe、CoZrTa、CoZrNb、CoZrNbTa、CoZrTaCr、及び、CoZrFeCr(以下、「NiFe等」という)のいずれかを利用できる。磁気シールド11a、11bには、NiFe等のいずれかをそれぞれ含む多層膜を用いても良い。
なお、磁気シールド11a、11bが互いに異なる磁性体あるいは異なる積層構造を有しても良い。
磁気シールド11a、11bの磁化方向は、外部からの印加磁界が無い場合、つまり初期状態においては、X軸方向である。磁気シールド11a、11bの内部に、例えば、IrMn、PtMnなどの反強磁性層が存在しても良い。さらに、磁気シールド11a、11bの内部に、例えば、Ruの層を配置し、その両側の層を反強磁性結合させてもよい。
磁気シールド11a、11bの厚さ、つまり、Y軸方向の厚さは、500nm以上、例えば1000nmである。良好なシールド特性を得るためである。
サイドシールドSSは、磁気抵抗効果素子30の直下から(Z軸方向から)の磁界(磁気記録媒体からの磁界)以外の外部磁界をシールドするシールド機能を有する。サイドシールドSSは、特に、X軸正方向および負方向から磁気抵抗効果素子30(フリー層14a,14b)に印加される外部磁界をシールドする。
一対のサイドシールドSSが積層体20のX方向の両側面それぞれに対向して配置される。これらのサイドシールドSSは、フリー層14a,14bのX方向端面に対向して配置される。絶縁層13aを介して、サイドシールドSSからの磁界がフリー層14a,14bに印加される。
サイドシールドSSは軟質磁性体から構成できる。この磁性体には、磁気シールド11a、11bと同様、例えば、NiFe等のいずれかを利用できる。サイドシールドSSには、NiFe等のいずれかをそれぞれ含む多層膜を用いても良い。
サイドシールドSSは反強磁性層18aと交換結合している。
交換結合は、複数の磁性層(磁性体)が、これらの界面またはこれらの間に存在する中間層を介して、磁気的に結合することをいう。これら前者、後者の交換結合はそれぞれ、直接的、間接的な磁気結合である。交換結合は、磁性層の端部からの漏れ磁界による静磁界結合とは異なる。
この中間層には、単層(例えば、非磁性層)および多層(例えば、非磁性層と磁性層の交互積層)のいずれも利用可能である。即ち、複数の磁性層が、その間に配置される非磁性層を介して、間接的に結合する磁気結合も交換結合の一種である。非磁性層を介する場合、交換結合は、非磁性層の膜厚に依存し、非磁性層が、例えば、2nm以下の極薄のときに作用する。
交換結合では、磁性層間に強磁性結合バイアス磁界(または反強磁性結合バイアス磁界)が作用していると考えることができる。例えば、外部からの印加磁界バイアス等が無い場合、この交換結合作用により、磁性層間の磁化の向きが、同じ向き(強磁性結合状態)、または、反対向き(反強磁性結合状態)に揃うことができる。
外部からの印加磁界バイアス等がある場合、この印加磁界バイアス等も磁性層内の磁化に作用する。即ち、外部からの印加磁界バイアス磁界と、交換結合によるバイアス磁界(強磁性結合バイアス磁界成分、または反強磁性結合磁界成分)との合成で決まる方向に、磁性層内の磁化が向く。このとき、交換結合によるバイアス磁界の向きと、磁性層間の磁化の向きとは必ずしも一致しない。
本実施形態において、単に交換結合と記載している場合は、磁化の向きが平行の場合と反平行の場合を含む。
本実施形態において、サイドシールドSSの初期状態、つまり外部からの印加磁界が無い場合における磁化方向は、X軸正方向を向いている。
サイドシールドSSと反強磁性層18aの間に、強磁性層もしくは非磁性層、または強磁性層と非磁性層の積層からなる構造を挿入しても良い。その際、サイドシールドSSと反強磁性層18aの間の交換結合は、これらの磁性層、非磁性層を通して維持される。
強磁性層の材料としては、NiFe、CoZrTa、CoZrNb、CoZrNbTa、CoZrTaCr、及び、CoZrFeCrが好ましい。これらの材料の他にもCoFe,Co,Feなどが利用できるが、前者の材料(NiFe、CoZrTa、CoZrNb、CoZrNbTa、CoZrTaCr、及び、CoZrFeCr)の方がサイドシールド特性が良く、より好ましい。強磁性層の膜厚は1nm以上5nm以下が好ましい。
非磁性層の材料としては、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層の膜厚は、0.2nm以上2nm以下が好ましい。強磁性層と反強磁性層18aは直接交換結合し、強磁性層とサイドシールドSSは非磁性層を介して反強磁性的に交換結合する。強磁性層と非磁性層の組は複数層あっても良い。
サイドシールドSSは、シールド機能を有する。サイドシールドSSの透磁率は高く、外部印加磁界に対して磁化が動くことでシールド機能を発揮する。サイドシールドSSはフリー層14a、14bへのバイアス磁界も発生させる。
サイドシールドSSと磁気シールド11a間、及びサイドシールドSSと積層体20間に、絶縁層13aが配置される。また、磁気シールド11a、11b間に、絶縁層13bが配置される。
絶縁層13aには、絶縁材料(例えば、酸化珪素(例えばSiO)、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウム(例えば、Al)、窒化アルミニウム、及び、酸窒化アルミニウムの少なくともいずれか)を用いることができる。
絶縁層13bにも、絶縁層13aと同様の絶縁材料を用いることができる。但し、絶縁層13a、13bの構成材料が異なっても良い。
絶縁層13aの膜厚は、例えば、1nm以上4nm以下である。絶縁層13aにより、磁気シールド11a、11b間で、サイドシールドSSに電流を流さず、磁気抵抗効果素子30だけに電流を流すことが可能となる。これにより、磁気抵抗効果素子30の高出力化が容易となる。なお、絶縁層13bも磁気抵抗効果素子30だけに電流を流すことに寄与する。
なお、各部の厚さは、各部位の断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察することで、測定可能である。
ピン層12の磁化方向は、外部磁界が印加されても、実質的に変化せず、固着された状態にある。
ピン層12は、下地層、反強磁性層(第2反強磁性層)、複数の強磁性層(第1、第2強磁性層)、複数の非磁性層(第3非磁性層)からなる積層膜で構成できる。但し、ピン層12は、反強磁性層を有しなくても良い。ピン層12に含まれる反強磁性層、強磁性層の磁化方向は、Z軸方向に向けられる。
下地層には、Ta、Cr,NiCr、FeNi,Ta/NiCr等を利用できる。下地層の厚さは、1nm以上4nm以下である。
なお、下地層の一部がパターニングされてピン層12が構成されても良い。
反強磁性層には、IrMn、PtMnなどを利用できる。反強磁性層の膜厚(Y軸方向の厚さ)は、例えば、5nm以上20nm以下である。
強磁性層には、CoFe、NiFe、CoFeB等を利用できる。強磁性層の膜厚は、例えば、1nm以上5nm以下である。
非磁性層の材料としては、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層の厚さは、例えば、0.3nm以上2nm以下である。
ピン層12中の反強磁性層、強磁性層の磁化は、Z軸方向に向けられる。ピン層12は、例えば、下地層(Ta(1nm))、反強磁性層(IrMn(8nm))、強磁性層(CoFe(2nm))、非磁性層(Ru(0.4nm))、強磁性層(CoFe(2.5nm))を順に積層して構成できる。
非磁性層15aには、絶縁材料(MgO、AlO(Al酸化物)、TiO(Ti酸化物)等)または非磁性金属材料(Cu、Ag等)を利用できる。非磁性層15aが、絶縁材料、非磁性金属材料の何れで構成される場合でも、非磁性層15aの膜厚(非磁性層15aのY軸方向に沿う長さ)は、0.5nm以上2nm以下が好ましい。これらの膜厚範囲であれば、磁気抵抗効果素子30から高い磁気抵抗効果特性を得ることができる。
非磁性層15bの材料としては、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層15bの厚さは、0.3nm以上2nm以下である。これらの膜厚範囲であれば、フリー層14a,14bを反強磁性的に交換結合させることができる。
フリー層14a(第1フリー層)は、非磁性層15a上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する。
フリー層14b(第2フリー層)は、非磁性層15bを介して、フリー層14aと反強磁性的に交換結合し、外部磁界に応じて磁化方向が変化する。
フリー層14a、14bには、強磁性体が用いられる。この材料には、例えば、CoFe、CoFeB、NiFe、CoFeMn、CoFeMnSi、CoFeMnGe、CoFeMnGeSi等を利用できる。フリー層14a、14bは、同一の磁性体である必要はなく、異なる磁性体でもよい。例えば、フリー層14aがCoFeBで、フリー層14bがCoFeでもよい。
フリー層14a、14bの膜厚は、2nm以上8nm以下である。フリー層14a、14bの膜厚は、同じである必要はなく、異なっていても良い。
フリー層14a、14bの磁気ボリューム(Ms×V(飽和磁化と体積の積))の比(フリー層14aの磁気ボリュームMst1/フリー層14bの磁気ボリュームMst2)は、1.0以下もしくは1.4以上が好ましい。後述の図27に示されるように、この比(Mst1/Mst2)が1.0以下もしくは1.4以上において、記録密度を大きくすることができる。
磁気ボリュームは、フリー層14a、14bを構成する磁性体の飽和磁化Msによって変えることもできるし、フリー層14a、14bの体積Vによって変えることもできる。体積Vは、例えば、フリー層14a,14bの膜厚によって、変えることができる。
フリー層14bとサイドシールドSSの磁化の向きは、平行方向より、反平行方向の方が好ましい。磁化の向きが反平行方向の方が、動作がより安定となる。
フリー層14a、14b間の距離dは、ビット長Lに対して0.5以上0.7以下であることが好ましい(d/L=0.5〜0.7)。この範囲であれば、BPIゲインとTPIゲインの両立が可能である。この距離が、0.5より小さい場合、TPIゲインは増加するが、BPIゲインは減少し、全体としての記録密度ゲイン(BPIゲイン×TPIゲイン)が得られ難い。この距離が、0.7よりも大きい場合、TPIゲインもTPIゲインも共に減少し、全体としての記録密度ゲインも減少する。後述の図26にも距離dとビット長Lの比(d/L)が0.5以上0.7以下で記録密度の向上を図れることが示される。
フリー層14a、14b間の距離dは、フリー層14aのY軸方向中心からフリー層14bのY軸方向中心までの距離である。
ビット長Lとは、線記録密度方向(BPI方向)のビット長であり、ターゲットとする線記録密度の大きさで値が異なる。例えば、ターゲットとする線記録密度が2600kfciの場合、9.77[nm]である。線記録密度に対応するビット長は、「2.54[cm]/線記録密度ターゲット[kFCI]」で算出される。
フリー層14a、14b間の距離は、例えば、フリー層14a、14bの一方または双方の膜厚を変えることで調整することができる。
フリー層14b、14a間に、強磁性層、非磁性層、または積層構造(強磁性層と非磁性層の積層からなる構造)を挿入しても良い。その際、フリー層14bと反強磁性層18aの間の交換結合は、これらの磁性層、非磁性層を通して維持される。
強磁性層の材料としては、CoFe、CoFeB、Co、Feが好ましい。これらの材料の他にもNiFe、CoZrTa、CoZrNb、CoZrNbTa、CoZrTaCr、及び、CoZrFeCrなどが利用できる。
但し、前者の材料(CoFe、CoFeB、Co、Fe)の方が反強磁性層18a及びフリー層14bとより強固に交換結合できる。
強磁性層の膜厚は、1nm以上5nm以下が好ましい。
非磁性層の材料としては、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,またはAgなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層の膜厚は、0.2nm以上2nm以下が好ましい。
強磁性層と反強磁性層18aは直接交換結合し、強磁性層とフリー層14bは非磁性層を介して反強磁性的に交換結合する。強磁性層と非磁性層の組は複数層あっても良い。
反強磁性層18aは、サイドシールドSSの上まで延伸している。反強磁性層18aの材料はIrMn、PtMnなどが良い。反強磁性層18aの膜厚は3nm以上15nm以下が良い。反強磁性層18aの磁化方向は、X軸方向である。反強磁性層18aはフリー層14bと交換結合している。
反強磁性層18aとフリー層14bとの間にサイドシールドSSの上まで延伸した強磁性層を挿入しても良い。このとき、反強磁性層18aと強磁性層は交換結合する。また、サイドシールドSSは強磁性層と交換結合する。
さらに、フリー層14bと強磁性層の間に、厚さ0.2nm以上2nm以下でRu,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料からなる非磁性層を挿入しても良い。この非磁性層は、これら金属元素のいずれかを含む合金材料であっても良い。この場合、強磁性層とフリー層14bが非磁性層を介して反強磁性的に交換結合する。また、強磁性層とサイドシールドSSは非磁性層を介して交換結合する。
材料種や磁気ボリュームの違いなどは、例えば、断面TEMによる形状観察や、断面TEMとEDXによる組成分析などを組み合わせることで判断可能である。
以上の構造により、BPI方向とTPI方向の高分解能化の両立が可能となる。
(第1比較例)
図2A,図2Bは、第1比較例に係る磁気ヘッド10xを示す模式図である。図2A,図2Bに示すように、磁気ヘッド10xは、磁気シールド11ax、11bx、ピン層12x、非磁性層15ax、フリー層14x、非磁性層15cx、非磁性キャップ層CP、非磁性層15dx、サイドシールドSS、および絶縁層13ax、13bxを含む。
磁気ヘッド10x中、ピン層12x、非磁性層15ax、フリー層14x、非磁性層15cx、非磁性キャップ層CPは、X方向およびZ方向の寸法が略同一(略同一形状の矩形)であり、積層体20xを構成する。
積層体20x中、ピン層12x、非磁性層15ax、フリー層14xは、磁気抵抗効果素子30xを構成する。
磁気ヘッド10xは、フリー層14xが単一であることから、非差動型(TMR(Tunnel Magneto-Resistance Effect)型)の磁気抵抗効果素子30xの磁気ヘッドであり、外部ノイズの影響を受け易い。したがって、磁気ヘッド10xをBPI方向に高分解能化するためには、磁気シールド11ax、11bxの間隔を狭める必要がある。しかし、磁気シールド11ax、11bxの間には、磁気抵抗効果素子30x、非磁性キャップ層CP等があるため、磁気シールド11ax,11bxの間隔の低減(狹ギャップ化)に限界がある。
これに対して、第1の実施形態では、磁気ヘッド10(磁気抵抗効果素子30)のBPI方向の分解能がフリー層14a、14b間の距離で規定されるため、高分解能化が容易である。フリー層14a、14bの間隔は、第1比較例の磁気ヘッド10xにおける磁気シールド11ax,11bxの間隔と比較して十分に狭い。例えば、磁気ヘッド10のフリー層14a、14bの間隔は、例えば、7.2nmである。これに対して、磁気ヘッド10xの磁気シールド11ax,11bxの間隔は、例えば、25nm程度である。
また、第1の実施形態では、フリー層14a、14b間の距離dの最適化により、BPI方向の高分解能化とTPI方向の高分解能化の両立が可能となる。この結果、高記録密度化が容易となる。
(第2比較例)
図3A,図3Bは、第2比較例に係る磁気ヘッド10yを示す模式図である。図3A,図3Bに示すように、第1の実施形態に対して、反強磁性層18yのサイドシールドSSの上への延伸が無い。
磁気抵抗効果素子30yのトラック幅方向をエッチングする際、被エッチング膜厚として反強磁性層18yが加わることで、全体の被エッチング膜厚が厚くなってしまう。後述の図12に示すように、エッチング後の膜(積層膜20f)は末広がりのテーパ形状を有するのが通例である。このため、分解能を規定するフリー層14ay、14byのトラック幅方向の幅が大きくなり、結果としてトラック幅方向(TPI方向)の分解能が低下する。
これに対して第1の実施形態では、磁気抵抗効果素子30のトラック幅方向をエッチングする際、反強磁性層18aが被エッチング膜厚として加わらない。このため、フリー層14a、14bのトラック幅方向の幅を狭くすることが容易となり、高TPI化できる。また、フリー層14a、14bの間の距離の最適化により、高TPI化と高BPI化の両立も可能であり、その結果、高記録密度化できる。
(第2の実施形態)
図4A,図4Bは、第2の実施形態に係る磁気ヘッド10aを示す模式図である。図4Aは、磁気ヘッド10aの平面図である。図4Bは、図4AのA1−A2線の断面図であり、図4Aの紙面奥行き方向の磁気ヘッド10aを示す。
図4A、図4Bに示すように、磁気ヘッド10aは、磁気シールド11a(第1磁気シールド)、磁気シールド11b(第2磁気シールド)、ピン層12、非磁性層15a、フリー層14a(第1フリー層)、ギャップ調整層16、フリー層14b(第2フリー層)、非磁性層15g(第4非磁性層)、磁性層19(第2磁性層),反強磁性層18a、サイドシールドSS、および絶縁層13a、13bを含む。
磁気ヘッド10aは、磁気ヘッド10と比べて、非磁性層15bに替えて、ギャップ調整層16が配置される。また、非磁性層15g、磁性層19が追加されている。磁気ヘッド10aの積層体20a、磁気抵抗効果素子30aも、この点同様である。
ギャップ調整層16は、フリー層14a、14bの間に挿入され、複数の非磁性層15と複数の強磁性層17[非磁性層15(n)/強磁性層17(n−1)](n:積層数)が交互に積層されてなる。図4A,図4Bでは、積層数n=3とし、非磁性層15(1)、15(3)、15(5)を非磁性層15b、15e、15fとし、強磁性層17(2)、17(4)を強磁性層17a、17bとして表している。
本実施形態では、ギャップ調整層16によって、フリー層14a、14b間の距離を調整し、高TPI化と高BPI化を両立できる最適な距離とすることができる。
ギャップ調整層16の強磁性層17間は、非磁性層15を介して、反強磁性的に交換結合している。フリー層14a、14bも、ギャップ調整層16を介して反強磁性的に交換結合している。すなわち、ギャップ調整層16の強磁性層17は偶数回積層され、非磁性層15は奇数回積層される。
ギャップ調整層16の非磁性層15(図4A,図4Bにおいては、非磁性層15e、15f(ここでは、非磁性層15bを除外する))の材料は、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。ギャップ調整層16の非磁性層15e、15f(ここでは、非磁性層15bを除外する)の膜厚は、例えば、0.2nm以上2nm以下である。
ギャップ調整層16の強磁性層17は、例えば、CoFe、CoFeB、NiFe等を使用することができる。強磁性層17の膜厚は、例えば、0.5nm以上2nm以下である。
ギャップ調整層16の非磁性層15、強磁性層17がこれらの材料、膜厚範囲であれば、ギャップ調整層16の強磁性層17間及び、フリー層14a、14b間の磁化を反強磁性的に強く交換結合することができる。
ギャップ調整層16は、例えば、[Ru(0.4nm)/CoFe(1nm)/Ru(0.4nm)/CoFe(1nm)/Ru(0.4nm)]である。
ギャップ調整層16の非磁性層15、強磁性層17がこれらの材料、膜厚範囲であれば、ギャップ調整層16の強磁性層17間及び、フリー層14a、14b間の磁化を反強磁性的に強く交換結合することができる。これにより、磁気抵抗効果素子30aの出力を落とさずに、フリー層14a、14b間の距離の調整が可能となる。
既述のように、フリー層14a、14b間の距離は、ビット長に対して0.5以上0.7以下であることが好ましい。ギャップ調整層16により、フリー層14a、14b間の距離がこの範囲になるように調整できる。
非磁性層15gの材料は、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層15gの膜厚は、0.2nm以上2nm以下である。
磁性層19の材料は、CoFe、CoFeB、NiFe等を使用することができる。磁性層19の膜厚は、0.5nm以上2nm以下である。
磁性層19と反強磁性層18aは、交換結合している。また、磁性層19とフリー層14bも非磁性層15gを介して交換結合している。
非磁性層15gの膜厚を調整することで、サイドシールドSSの磁化の向きと、フリー層14bの磁化の向きの関係を、平行方向もしくは反平行方向に柔軟に調整することが可能である。サイドシールドSSの磁化の向きとフリー層14bの磁化の向きの関係は、反平行方向がより好ましい。磁気抵抗効果素子30aの動作がより安定になる。
使用する材料種や膜厚などは、例えば、断面TEMによる形状観察や、断面TEMとEDXによる組成分析などを組み合わせることで判断可能である。
なお、図4A,図4Bに示す磁気シールド11a,11b、ピン層12,非磁性層15a、フリー層14a、非磁性層15b、フリー層14b、反強磁性層18a、サイドシールドSSの構成材料、膜厚は第1の実施形態と同様なので、記載を省略する。
以上のように、第2の実施形態は、磁気抵抗効果素子30aのトラック幅方向をエッチングする際、反強磁性層18aが被エッチング膜厚として加わらないため、第2比較例と比較して、フリー層14a、14bのトラック幅方向の幅を狭くすることが可能となり、高TPI化できる。
また、非磁性層15gと磁性層19によって、サイドシールドSSの磁化の向きと、フリー層14bの磁化の向きの関係を柔軟に調整できる。
また、ギャップ調整層16によって、フリー層14a、14b間の距離を、高TPI化と高BPI化が両立可能な最適距離に、磁気抵抗効果素子30aの出力を落さず、調整することができる。この結果、第1の実施形態と同様に高TPI化と高BPI化の両立が可能となり、高記録密度化できる。
(第3の実施形態)
図5A,図5Bは、第3の実施形態に係る磁気ヘッド10bを示す模式図である。図5Aは、磁気ヘッド10bの平面図である。図5Bは、図5AのA1−A2線の断面図であり、図5Aの紙面奥行き方向の磁気ヘッド10bを示す。
図5A、図5Bに示すように、磁気ヘッド10bは、磁気シールド11a(第1磁気シールド)、磁気シールド11b(第2磁気シールド)、磁気シールド11c(第3磁気シールド)、ピン層12、非磁性層15a、フリー層14a(第1フリー層)、ギャップ調整層16、フリー層14b(第2フリー層)、非磁性層15g(第4非磁性層)、磁性層19(第2磁性層),反強磁性層18a、18b、サイドシールドSS、および絶縁層13a、13bを含む。
磁気ヘッド10bは、磁気ヘッド10aと比べて、磁気シールド11c、反強磁性層18b、磁性層19a、非磁性層15h、磁性層19bが追加されている。磁気ヘッド10bの積層体20b、磁気抵抗効果素子30bはそれぞれ、磁気ヘッド10aの積層体20a、磁気抵抗効果素子30aと同様の構成である。
ピン層12は、下地層と、複数の強磁性層、複数の非磁性層からなる積層膜で構成できる。
下地層の一部はエッチングされている。下地層は、Ta、NiCr、FeNi,Ta/NiCr等を利用できる。下地層の厚さは、1nm以上4nm以下である。
強磁性層には、CoFe、NiFe、CoFeB等を利用できる。強磁性層の膜厚は、例えば、1nm以上5nm以下である。
非磁性層の材料は、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層の厚さは、例えば、0.3nm以上2nm以下である。
ピン層12に含まれる強磁性層の磁化方向は、Z軸方向である。ピン層12は、例えば、Ta(1nm)/CoFe(2nm)/Ru(0.4nm)/CoFe(2.5nm)で構成できる。
反強磁性層18bは、Z軸方向に磁気シールド11cと並んで配置される。反強磁性層18bの材料は、IrMn,PtMn等を使用できる。反強磁性層18bの膜厚は、5nm以上15nm以下である。反強磁性層18bの磁化方向は、Z軸方向である。
反強磁性層18bはピン層12と交換結合している。
ここでは、反強磁性層18bとピン層12の間に磁性層19a、非磁性層15h、磁性層19bの積層構造が挿入されている。但し、この積層構造を省略しても良い。
磁性層19a及び19bの材料は、CoFe、NiFe、CoFeB等が使用される。磁性層19a及び19bの膜厚は、1nm以上3nm以下である。
非磁性層15hの材料は、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層15hの膜厚は、0.3nm以上2nm以下である。
磁性層19a、19bは反強磁性的に交換結合している。反強磁性層18bと磁性層19aは交換結合している。ピン層12と磁性層19bは交換結合している。
磁気シールド11cは、軟質磁性体から構成される。この磁性体には、磁気シールド11a,11bと同様、例えば、NiFe等のいずれかを利用でき、NiFe等のいずれかをそれぞれ含む多層膜を用いても良い。
なお、磁気シールド11cは、磁気シールド11a、11bと異なる磁性体あるいは異なる積層構造を有しても良い。
磁気シールド11cは、シールド機能を有する。磁気シールド11cの透磁率は高く、外部印加磁界に対して磁化が動くことでシールド効果を発揮する。磁気シールド11cの厚さ、つまり、Y軸方向の厚さは、3nm以上20nm以下である。磁気シールド11cのX軸方向の長さは、磁気シールド11aのX軸方向の長さよりも短くても良いし、同じ長さでも良い。図5Aにおいては、磁気シールド11cのX軸長さは磁気シールド11aのX軸長さと同じである。
なお、非磁性層15gおよび磁性層19に換えて、後述の第4の実施形態のように、サイドシールドSSと反強磁性層18aの間に、非磁性層15iおよび磁性層19cを配置しても良い。非磁性層15iの膜厚を調整することで、サイドシールドSSの磁化の向きと、フリー層14bの磁化の向きの関係を、平行方向もしくは反平行方向に柔軟に調整することが可能となる。
使用する材料種や膜厚などは、例えば、断面TEMによる形状観察や、断面TEMとEDXによる組成分析などを組み合わせることで判断可能である。
なお、磁気シールド11a、11b、非磁性層15a、15g、反強磁性層18a、磁性層19、フリー層14a,14b、ギャップ調整層16、サイドシールドSSの構成材料、膜厚は、第1、第2の実施形態と同様なので、記載を省略する。
以上のように、第3の実施形態は、素子のトラック幅方向をエッチングする際、反強磁性層18aが被エッチング膜厚として加わらないため、第2比較例と比べて、フリー層14aとフリー層14bのトラック幅方向の幅をさらに狭くすることが可能となり、高TPI化できる。
また、非磁性層15gと磁性層19によって、サイドシールドSSの磁化の向きと、フリー層14bの磁化の向きの関係を柔軟に調整できる。
また、ギャップ調整層16によるフリー層14a、14b間の距離の最適化により、高TPI化と高BPI化の両立も可能であり、その結果、さらなる高記録密度化ができる。
第3の実施形態でも、第1、第2の実施形態と同様、高TPI化と高BPI化を両立でき、高記録密度化できる。
(第4の実施形態)
図6A,図6Bは、第4の実施形態に係る磁気ヘッド10cを示す模式図である。図6Aは、磁気ヘッド10cの平面図である。図6Bは、図6AのA1−A2線の断面図であり、図6Aの紙面奥行き方向の磁気ヘッド10cを示す。
図6A、図6Bに示すように、磁気ヘッド10cは、磁気シールド11a(第1磁気シールド)、磁気シールド11b(第2磁気シールド)、ピン層12、非磁性層15a、フリー層14a(第1フリー層)、ギャップ調整層16、フリー層14b(第2フリー層),反強磁性層18a、サイドシールドSS、非磁性層15i(第5非磁性層)、磁性層19c(第3磁性層)および絶縁層13a、13bを含む。
磁気ヘッド10cは、磁気ヘッド10aと比べて、非磁性層15gおよび磁性層19に換えて、非磁性層15iおよび磁性層19cを有する点が異なる。磁気ヘッド10cの積層体20c、磁気抵抗効果素子30cはそれぞれ、磁気ヘッド10aの積層体20a、磁気抵抗効果素子30aと比べて、非磁性層15gおよび磁性層19を有しない点が異なる。
非磁性層15iの材料は、Ru,Cu,Pt,Pd,Au,Agなどの金属材料が好ましく、これらのいずれかを含む合金材料であっても良い。非磁性層15iの膜厚は、0.3nm以上2nm以下である。
磁性層19cの材料は、NiFe,CoZrTa,CoZrNb,CoZrNbTa,CoZrTaCr,CoZrFeCrを使用することができる。磁性層19cの膜厚は、1nm以上5nm以下である。
磁性層19cと反強磁性層18aは、交換結合している。また、磁性層19cとサイドシールドSSも非磁性層15iを介して交換結合している。
非磁性層15iの膜厚を調整することで、サイドシールドSSの磁化の向きと、フリー層14bの磁化の向きの関係を、平行方向もしくは反平行方向に柔軟に調整することが可能である。サイドシールドSSの磁化の向きとフリー層14bの磁化の向きの関係は、反平行方向がより好ましい。磁気抵抗効果素子30cの動作がより安定になる。
使用する材料種や膜厚などは、例えば、断面TEMによる形状観察や、断面TEMとEDXによる組成分析などを組み合わせることで判断可能である。
なお、磁気シールド11a、11b、非磁性層15a、反強磁性層18a、フリー層14a,14b、ギャップ調整層16、サイドシールドSSの構成材料、膜厚は、第1〜第3の実施形態と同様なので、記載を省略する。
以上のように、第4の実施形態は、素子のトラック幅方向をエッチングする際、反強磁性層18aが被エッチング膜厚として加わらないため、第2比較例と比べて、フリー層14aとフリー層14bのトラック幅方向の幅をさらに狭くすることが可能となり、高TPI化できる。
また、非磁性層15iと磁性層19cによって、サイドシールドSSの磁化の向きとフリー層14bの磁化の向きの関係を柔軟に調整できる。
また、ギャップ調整層16によるフリー層14a、14b間の距離の最適化により、高TPI化と高BPI化の両立も可能であり、その結果、さらなる高記録密度ができる。
(第5の実施形態)
図7は,第5の実施形態に係る磁気記録再生装置(HDD(Hard Disk Drive)装置)90を示す図である。磁気記録再生装置90は、磁気記録媒体91、スピンドルモータ92、磁気ヘッド93を有する。磁気記録媒体91には、磁気的に情報が書き込み、読み込みされる。磁気ヘッド93には、磁気ヘッド10〜10cいずれかが用いられ、磁気記録媒体91から磁気的に情報を読み出す。
磁気記録再生装置90は,ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。磁気記録媒体91は,スピンドルモータ92に装着され,駆動装置制御部(図示せず)からの制御信号に応答するモータ(図示せず)により回転する。
磁気記録媒体91が回転すると,サスペンション94による押付け圧力とヘッドスライダーの媒体対向面(ABSともいう)で発生する圧力とが釣り合う。その結果,ヘッドスライダーの媒体対向面(磁気ヘッド93)は,磁気記録媒体91の表面から所定の浮上量をもって保持される。
サスペンション94は,駆動コイル(図示せず)を保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム95の一端に接続されている。アクチュエータアーム95の他端には,リニアモータの一種であるボイスコイルモータ97が設けられている。ボイスコイルモータ97は,アクチュエータアーム95のボビン部に巻き上げられた駆動コイル(図示せず)と,このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石及び対向ヨークからなる磁気回路とから構成することができる。
アクチュエータアーム95は,軸受部96の上下2箇所に設けられたボールベアリング(図示せず)によって保持され,ボイスコイルモータ97により回転摺動が自在にできる。その結果,磁気記録ヘッドを磁気記録媒体91の任意の位置に移動できる。
磁気ヘッド93、サスペンション94、アクチュエータアーム95によって、磁気ヘッドアセンブリが構成される。
(製造方法)
A.第1、第2の実施形態の磁気ヘッド10,10aの製造
図8は、第1、第2の実施形態の磁気ヘッド10,10aの製造方法の一例を表すフロー図である。
図9〜図19は、製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図である。図9〜図14、図19は、図1Aに対応し、図15〜図18は、図1Bに対応する。
(1)磁気シールド11aの形成(ステップS1,図9参照)
図9に示すように、基板21上に、磁気シールド11aを形成する。この手順の詳細は、例えば、次の通りである。
a)電気メッキで、基板21上に磁気シールド11aとなる材料の堆積物(磁気シールド膜、例えば、金属層)を形成する。磁気シールド膜の構成材料は、例えば、NiFeである。磁気シールド膜のY軸方向の厚さは、例えば、1μmである。
b)磁気シールド膜の表面を研磨する。例えば、化学機械研磨(CMP)法で磁気シールド膜の表面の凹凸を平坦化する。
c)その後、磁気シールド膜の上面をエッチングし、酸化層及び汚染層を除去する。酸化層は、例えば、製造工程中に磁気シールド膜に付着したものである。例えば、基板21をチャンバー(図示しない)に搬入し、チャンバー内を減圧し(例えば、真空にし)、磁気シールド膜の上面をイオンビームでエッチングする。
(2)積層体20(磁気抵抗効果素子30)の形成(ステップS2,図10〜図18参照)
磁気シールド11a上に積層体20(磁気抵抗効果素子30)を形成する。この手順の詳細は、例えば、次のa)〜i)の手順に示す通りである。
a)チャンバー内を減圧したまま、磁気シールド11a上に、積層体20(磁気抵抗効果素子30)となる積層膜20fを例えば、スパッタリングにより形成する(図10参照)。
積層膜20fには、例えば、図1A,図1Bに示すように、ピン層12、非磁性層15a、フリー層14a、非磁性層15b、フリー層14bが含まれる。積層膜20fのY軸方向の全体的な厚さは、例えば、28nmである。
b)積層膜20f上に、マスクパターンM1を形成する(図11参照)。
マスクパターンM1として、例えば、レジストマスク、または、Taを含むメタルマスクが用いられる。例えば、光学リソグラフィー技術を用いることにより、マスクパターンM1を形成する。マスクパターンM1の上面の形状は、積層膜20fのX軸方向の幅を規定する。この幅は、例えば、36nmである。
c)マスクパターンM1をマスクとして用い、例えば、イオンビームエッチングにより積層膜20fをエッチングする(図12参照)。その結果、積層膜20fの一部のパターンが形成される。
このとき、図12に示すように、積層膜20fはY軸負方向に向かって広がるテーパ形状を有するようにエッチングされる。その結果、エッチングされる積層膜20fの膜厚が薄いほど、より小さな幅(トラック幅(TPI方向(X軸方向)の幅))形状を形成することができる。本実施形態では、反強磁性層18aが被エッチング膜厚に含まれないため、狭いトラック幅を形成でき、高TPI化できる。
これに対して、第2比較例の構造の場合、反強磁性層18yも含めてエッチングする必要があるため、被エッチング膜厚が厚くなり、トラック幅を狭くすること、ひいては高TPI化も困難となる。即ち、第2比較例の構造の場合、BPI方向の分解能は向上するが、TPI方向の分解能が低下する傾向がある。
本実施形態では、線記録密度方向の高分解能化(高BPI化)を維持しつつ、差動出力型の磁気抵抗素子の量産プロセスへの親和性をさらに向上している。このため、線記録密度方向の高分解能化(高BPI化)に加えて、トラック幅方向の高分解能化(高TPI化)も可能となる。その結果、記録密度を向上させることができる。
d)マスクパターンM1と磁気シールド11aの上に絶縁層13a、サイドシールド膜SSfを順に積層する(図13参照)。サイドシールド膜SSfは、サイドシールドSSとなる(図14参照)。
絶縁層13aは、サイドシールドSSへの通電を防止するためのものであり、例えば、Alから構成できる。絶縁層13aのY軸方向の厚さは、例えば、3nmである。サイドシールド膜SSfの材料は、例えば、NiFeである。サイドシールド膜SSfのY軸方向の厚さは、例えば、エッチングされた領域が埋まるようにする。
e)マスクパターンM1、マスクパターンM1上の絶縁層13aとサイドシールド膜SSfを、例えばリフトオフ法で除去する(図14参照)。その後、サイドシールド膜SSfと積層膜20fの上面が揃うように、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)などで平坦化する。この結果、サイドシールド膜SSfから、サイドシールドSSが形成される。
次に、図1Bから見た時の形状を作製する。
f)X軸方向がパターン化された磁気抵抗効果素子30となる積層膜20fの上に、図11と同様にマスクパターンM2を積層する(図15参照)。マスクパターンM2の上面形状がZ軸方向の幅を規定している点が図11と異なる。
g)マスクパターンM2をマスクとして用いて、イオンビームなどで、積層膜20fをエッチングし、積層体20を形成する(図16参照)。
h)マスクパターンM2と磁気シールド11a膜上に、例えば、Alから構成される絶縁層13bを積層する(図17参照)。絶縁層13bのY軸方向の厚さは、エッチングされた領域が埋まるように積層する。図17では、エッチングされた領域が埋まるように、絶縁層13bを積層する場合を示す。
i)マスクパターンM2上の絶縁層13bをリフトオフで除去する(図18参照)。その後、絶縁層13bと積層体20の上面が揃うように、CMPなどで平坦化する。
(3)磁気シールド11bの形成(ステップS3,図19参照)
積層体20、サイドシールドSS上に、例えば、スパッタリングで、反強磁性層18a、磁気シールド11bを順に積層する(図19参照)。図19は、図1Aから見た時の形状を表している。
磁気シールド11bの構成材料は、例えば、NiFeである。磁気シールド11bのY軸方向の厚さは、例えば、1μmである。
反強磁性層18aの構成材料は、例えば、IrMnである。反強磁性層18aのY軸方向の厚さは、例えば、8nmである。
以上の実施形態に係る磁気ヘッドの製造方法は、一例であり、かつポイントのみを示している。実際には、その後、書き込みヘッドの形成工程や、ウェハーの切断処理、研磨による磁気記録媒体対向面の形成などの工程が含まれる。また、反強磁性層などの磁界中アニール工程などが含まれる。これらの工程には、従来の製造方法を適用することができる。これらの従来製造方法については、説明を省略する。
B.第3の実施形態の磁気ヘッド10bの製造
第3の実施形態の磁気ヘッド10bの製造方法を説明する。
図20〜図24は、製造中の磁気ヘッドの一例の模式的な断面図を表す。図20〜図24は、図5Bに対応し、図25は図5Aに対応する。
なお、この製造方法のフロー図は、図8のステップS1において、磁気シールド11a、11cを形成することを除き、実質的に同一であることから省略する。
(1)磁気シールド11a、11cの形成(図20〜図24参照)
基板21上に、磁気シールド11a、11cを形成する(図20参照)。この手順の詳細は、例えば、次の通りである。
a)電気メッキで、基板21上に磁気シールド11a、11cとなる材料の堆積物(第1、第3磁気シールド膜、例えば、金属層)を形成する。第1、第3磁気シールド膜の構成材料は、例えば、NiFeである。第1磁気シールド膜のY軸方向の厚さは、例えば、1μmである。第3磁気シールド膜のY軸方向の厚さは、例えば、12nmである。
b)その後、第3磁気シールド膜の上面をエッチングし、酸化層及び汚染層を除去する。酸化層は、例えば、製造工程中に磁気シールド膜に付着したものである。例えば、基板21をチャンバー(図示しない)に搬入し、チャンバー内を減圧し(例えば、真空にし)、第3磁気シールド膜の上面をイオンビームでエッチングする。
第3磁気シールド膜上に下地層を形成しても良い。下地層としては、例えばTaを用いることができる。下地層のY軸方向の厚さは例えば2nmである。この下地層は、ピン層12の一部として形成される。
c)第3磁気シールド膜(磁気シールド11c)の上に、マスクパターンM3を形成する(図21参照)。
マスクパターンM3として、例えば、レジストマスク、または、Taを含むメタルマスクが用いられる。例えば、光学リソグラフィー技術を用いることにより、マスクパターンM3を形成する。
マスクパターンM3の形状は、例えば、Z軸方向の幅を規定するライン状のマスクとなっている。これにより、第3磁気シールド膜のZ軸方向がエッチングされる。Z軸方向の幅は、例えば500nmである。
マスクパターンM3の形状を変えることで、X軸方向の長さも規定することが可能である。その際X軸方向の長さは例えば100nm以下とすることができる。例えば40nmである。
d)マスクパターンM3をマスクとして用い、例えば、イオンビームエッチングにより第3磁気シールド膜をエッチングする(図22参照)。
エッチングの結果、磁気シールド11cが形成される。
e)マスクパターンM3と磁気シールド11cの上に積層膜20g(反強磁性層18b、磁性層19a、非磁性層15h、磁性層19b)を作成する(図23参照)。
積層膜20gの作成の最初に、Taなどの非磁性層を積層しても良い。最初に非磁性層を積層した場合、磁気シールド11cの側面と、反強磁性層18b、磁性層19a、非磁性層15h、および磁性層19bの側面の間と、磁気シールド11aと反強磁性層18bの間とに、この非磁性層が挿入される。この非磁性層のY軸方向の膜厚は1nm以上4nm以下が好ましい。
f)マスクパターンM3と、マスクパターンM3上の積層膜20gを例えばリフトオフ法で除去する(図24参照)。
その後、積層膜20gの上面(磁性層19bの上面)と磁気シールド11cの上面が揃うように、CMPなどで平坦化する。
(2)積層体20b(磁気抵抗効果素子30b)の形成(図25参照)
磁気シールド11c上に積層体20b(磁気抵抗効果素子30b)を形成する。
磁気シールド11c上に、積層体20b(磁気抵抗効果素子30b)となる積層膜20fを例えば、スパッタリングにより形成する(図25参照)。
積層膜20fには、例えば、図5A,図5Bに示すように、ピン層12、非磁性層15a、フリー層14a、ギャップ調整層16、フリー層14b、非磁性層15g、磁性層19が含まれる。積層膜20fのY軸方向の全体的な厚さは、例えば、19nmである。
図25以降の作製方法については、図10以降の作製方法と同様の方法で作製することができるため、記載を省略する。
以下、実施例と比較例につき説明する。
(比較例1:第1の比較例)
まず、特性の基準となる比較例1に係る磁気ヘッドの特性について説明する。比較例1に係る磁気ヘッドは、図2A,図2Bに示す第1の比較例の磁気ヘッド構造である。比較例1に係る磁気ヘッドの主要な層構成は表1に示される。
Figure 0006448282
比較例1の磁気ヘッドを用いて、TPI方向の記録密度とBPI方向の記録密度をそれぞれ求めた。
TPI方向の記録密度については、TPI方向のトラックプロファイルからPW50を算出し、その値から再生ヘッドだけで到達可能なTPI記録密度を算出した。この値は、再生ヘッドだけでのTPI記録密度ポテンシャルを示している。
また、BPI方向については、シミュレーションで合わせ込んだ孤立再生波形を使用してBER計算を行い、到達可能なユーザーデンシティ(UD : User Density)を算出した。
その結果、TPI記録密度は705kTPI、BPI記録密度(UD)は1.3であった。
以後の実施例、比較例においては、この結果を基準値として、比較例1からのTPIゲイン、BPIゲインで検討した。
(比較例2:第2の比較例)
比較例2に係る磁気ヘッドの特性について説明する。比較例2に係る磁気ヘッドの層構成は、図3A,図3Bに示す第2の比較例の磁気ヘッド構造である。比較例2に係る磁気ヘッドの主要な層構成は表2に示される。
Figure 0006448282
比較例1と同様にTPI記録密度とBPI記録密度を算出し、比較例1に対するそれぞれのゲインを見積もった。その結果、TPIゲイン:−6%、BPIゲイン+10%であった。
(実施例1:第2の実施形態)
実施例1に係る磁気ヘッドの特性について説明する。実施例1に係る磁気ヘッドの層構成は、第2の実施形態と同じである。実施例1に係る磁気ヘッドの主要な層構成は、表3に示される。
Figure 0006448282
フリー層14a、14bの磁気ボリューム比は、1.0である。ビット長に対するフリー層14a、14b間の距離は、0.625である。また、フリー層14bとサイドシールドSSの磁化の向きの関係は反平行方向である。
比較例1と同様に、TPI記録密度とBPI記録密度を算出し、比較例1に対するそれぞれのゲインを見積もった。その結果、TPIゲイン:+2%、BPIゲイン+8%であった。
比較例1、比較例2、実施例1の結果から、実施例1は比較例1、比較例2よりもTPIゲイン、BPIゲインが共に大きく、記録密度が向上していることがわかる。
(実施例2:第3の実施形態)
実施例2に係る磁気ヘッドの特性について説明する。実施例2に係る磁気ヘッドの層構成は、第3の実施形態と同じである。実施例2に係る磁気ヘッドの主要な層構成は、表4に示される。
Figure 0006448282
フリー層14a、14bの磁気ボリューム比は、1.0である。ビット長に対するフリー層14a、14b間の距離は、0.625である。また、フリー層14bとサイドシールドSSの磁化の向きの関係は反平行方向である。
比較例1と同様に、TPI記録密度とBPI記録密度を算出し、比較例1に対するそれぞれのゲインを見積もった。その結果、TPIゲイン:+4%、BPIゲイン+10%であった。
比較例1、比較例2、実施例2の結果から、実施例2は比較例1、比較例2よりもTPIゲイン、BPI方向のゲインが共に大きく、記録密度が向上していることがわかる。
(実施例3:第2の実施形態でFree間の距離依存)
実施例3に係る磁気ヘッドの特性について説明する。
実施例3に係る磁気ヘッドの層構成は、第2の実施形態と同じである。しかし、フリーGap調整層の積層数nを変えることで、ビット長に対するフリー層14aとフリー層14bの間の距離を0.4から0.8の範囲で変えた。
フリー層14a、14bの磁気ボリューム比は、1.0である。フリー層14bとサイドシールドSSの磁化の向きの関係は反平行方向である。
比較例1と同様に、TPI記録密度とBPI記録密度を算出し、比較例1に対するそれぞれのゲインから記録密度ゲインを見積もった。図26は、これらの結果を示したものである。
実施例3の結果から、ビット長に対するフリー層14aとフリー層14bの間の距離は、0.5以上0.7以下が特に良いことがわかった。
(実施例4:第2の実施形態での磁気ボリューム比依存性)
実施例4に係る磁気ヘッドの特性について説明する。
実施例4に係る磁気ヘッドの層構成は、第2の実施形態と同じである。しかし、フリー層14a、14bの飽和磁束密度の値を変えることで、フリー層14a、14bの磁気ボリューム比を変えた。フリー層14bとサイドシールドSSの磁化の向きの関係は反平行方向である。
比較例1と同様に、TPI記録密度とBPI記録密度を算出し、比較例1に対するそれぞれのゲインから、記録密度ゲインを見積もった。図27は、これらの結果を示したものである。
実施例4の結果から、フリー層14aとフリー層14bの磁気ボリューム比は、1以下もしくは1.4以上が特に良いことがわかった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが,これらの実施形態は,例として提示したものであり,発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は,その他の様々な形態で実施されることが可能であり,発明の要旨を逸脱しない範囲で,種々の省略,置き換え,変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は,発明の範囲や要旨に含まれるとともに,特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10a〜10c 磁気ヘッド
11a〜11c 磁気シールド
12 ピン層
13a、13b 絶縁層
14a,14b フリー層
15、15a〜15i 非磁性層
16 ギャップ調整層
17、17a、17b 強磁性層
18a、18b 反強磁性層
19、19a〜19c 磁性層
20、20a〜20c 積層体
21 基板
30、30a〜30c 磁気抵抗効果素子
90 磁気記録再生装置
91 磁気記録媒体
92 スピンドルモータ
93 磁気ヘッド
94 サスペンション
95 アクチュエータアーム
96 軸受部
97 ボイスコイルモータ

Claims (18)

  1. 第1磁気シールドと、
    前記第1磁気シールド上に配置される積層体と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向して配置されるサイドシールドと、
    前記積層体および前記サイドシールド上に配置される反強磁性層と、
    前記反強磁性層上に配置される第2磁気シールドと、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、
    を有し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合し
    前記第2フリー層の磁化方向と前記サイドシールドの磁化方向が反平行である
    磁気ヘッド。
  2. 第1磁気シールドと、
    前記第1磁気シールド上に配置される積層体と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向して配置されるサイドシールドと、
    前記積層体および前記サイドシールド上に配置される反強磁性層と、
    前記反強磁性層上に配置される第2磁気シールドと、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、
    前記第2フリー層上に配置される第4非磁性層と、
    前記第4非磁性層上に配置される第2磁性層と、を有し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合している、
    気ヘッド。
  3. 第1磁気シールドと、
    前記第1磁気シールド上に配置される積層体と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向して配置されるサイドシールドと、
    前記積層体および前記サイドシールド上に配置される反強磁性層と、
    前記反強磁性層上に配置される第2磁気シールドと、
    前記サイドシールドと前記反強磁性層の間に配置される第5非磁性層と、
    前記第5非磁性層と前記反強磁性層の間に配置される第3磁性層と、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、を有し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合している、
    気ヘッド。
  4. 第1磁気シールドと、
    前記第1磁気シールド上に配置される積層体と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向して配置されるサイドシールドと、
    前記積層体および前記サイドシールド上に配置される反強磁性層と、
    前記反強磁性層上に配置される第2磁気シールドと、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、を有し、
    前記反強磁性層と前記第2フリー層の間に配置され、前記サイドシールド上まで延伸する第3強磁性層をさらに具備し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合している、
    気ヘッド。
  5. 前記積層体が、前記第1フリー層と前記第2フリー層間に配置される第2非磁性層をさらに有し、
    前記第1フリー層と前記第2フリー層が前記第2非磁性層を介して反強磁性的に交換結合する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  6. 前記積層体が、前記第1フリー層と前記第2フリー層間に配置され、第2非磁性層と磁性層を交互に積層したギャップ調整層をさらに有し、
    前記第1フリー層と前記第2フリー層が前記ギャップ調整層を介して反強磁性的に交換結合する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  7. 前記ピン層が、順に積層された下地層、第2反強磁性層、第1強磁性層、第3非磁性層、第2強磁性層を有する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  8. 前記第1フリー層と前記第2フリー層間の距離が、ビット長に対して0.5以上0.7以下である
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  9. 前記第1フリー層の磁気ボリュームMst1と前記第2フリー層の磁気ボリュームMst2の比(Mst1/Mst2)が1.0以下もしくは1.4以上である
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  10. 前記非磁性層が、絶縁体または非磁性金属から構成される
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  11. 前記第1磁気シールドと前記積層体間に配置される第3磁気シールドと、
    前記第1磁気シールドと前記積層体間に、前記第3磁気シールドと並んで配置される第2反磁性層と、をさらに具備する
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  12. 前記第1フリー層および前記第2フリー層の磁化方向の変化の差分に対応する信号を出力する、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッドを一端に搭載するサスペンションと、
    前記サスペンションの他端に接続されたアクチュエータアームと、
    を備えた磁気ヘッドアセンブリ。
  14. 請求項13に記載の磁気ヘッドアセンブリと、
    前記磁気ヘッドアセンブリに搭載された前記磁気ヘッドを用いて情報が再生される磁気記録媒体と、
    を備えた磁気記録再生装置。
  15. 第1磁気シールドを形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に積層体を形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向するサイドシールドを形成する工程と、
    前記積層体および前記サイドシールド上に反強磁性層を形成する工程と、
    前記反強磁性層上に第2磁気シールドを形成する工程と、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、
    を有し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合し
    前記第2フリー層の磁化方向と前記サイドシールドの磁化方向が反平行である
    磁気ヘッドの製造方法。
  16. 第1磁気シールドを形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に積層体を形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向するサイドシールドを形成する工程と、
    前記積層体および前記サイドシールド上に反強磁性層を形成する工程と、
    前記反強磁性層上に第2磁気シールドを形成する工程と、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、
    前記第2フリー層上に配置される第4非磁性層と、
    前記第4非磁性層上に配置される第2磁性層と、を有し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合する、
    磁気ヘッドの製造方法。
  17. 第1磁気シールドを形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に積層体を形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向するサイドシールドを形成する工程と、
    前記サイドシールド上に第5非磁性層を形成する工程と、
    前記第5非磁性層上に第3磁性層を形成する工程と、
    前記積層体および前記第3磁性層上に反強磁性層を形成する工程と、
    前記反強磁性層上に第2磁気シールドを形成する工程と、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、
    前記第2フリー層上に配置される第4非磁性層と、
    前記第4非磁性層上に配置される第2磁性層と、を有し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合する、
    磁気ヘッドの製造方法。
  18. 第1磁気シールドを形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に積層体を形成する工程と、
    前記第1磁気シールド上に前記積層体の側面に対向するサイドシールドを形成する工程と、
    前記積層体および前記サイドシールド上に第3強磁性層を形成する工程と、
    前記第3強磁性層上に反強磁性層を形成する工程と、
    前記反強磁性層上に第2磁気シールドを形成する工程と、を具備し、
    前記積層体が、
    前記第1磁気シールド上に配置され、磁化方向が固着されるピン層と、
    前記ピン層上に配置される非磁性層と、
    前記非磁性層上に配置され、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第1フリー層と、
    前記第1フリー層上に配置され、前記第1フリー層と反強磁性的に交換結合し、前記反強磁性層と交換結合し、かつ外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2フリー層と、
    を有し、
    前記サイドシールドが前記反強磁性層と交換結合している、
    磁気ヘッドの製造方法。
JP2014202986A 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法 Active JP6448282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202986A JP6448282B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
US14/817,468 US9275660B1 (en) 2014-10-01 2015-08-04 Magnetic head having first magnetic shield, stack, side shield, antiferromagnetic layer, and second magnetic shield, magnetic head assembly, magnetic recording and reproducing apparatus, and manufacturing method of magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202986A JP6448282B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071919A JP2016071919A (ja) 2016-05-09
JP6448282B2 true JP6448282B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55360037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202986A Active JP6448282B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9275660B1 (ja)
JP (1) JP6448282B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121943B2 (ja) * 2014-05-16 2017-04-26 株式会社東芝 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP6801711B2 (ja) * 2016-06-10 2020-12-16 Tdk株式会社 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子
US11690299B2 (en) * 2018-01-10 2023-06-27 Tohoku University Magnetoresistance effect element and magnetic memory
DE102020114551A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Infineon Technologies Ag Magnetoresistiver Sensor und Fertigungsverfahren für einen magnetoresistiven Sensor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039869A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Ltd 磁気抵抗センサ、磁気ヘッド、ならびに磁気記録装置
JP4002909B2 (ja) * 2004-06-04 2007-11-07 アルプス電気株式会社 Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP2009026400A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 差動磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2009064528A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
WO2011028185A1 (en) 2009-09-07 2011-03-10 Agency For Science, Technology And Research A sensor arrangement
US8089734B2 (en) * 2010-05-17 2012-01-03 Tdk Corporation Magnetoresistive element having a pair of side shields
US8564911B2 (en) * 2011-02-17 2013-10-22 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer including gallium oxide layer with metal element
US8630068B1 (en) * 2011-11-15 2014-01-14 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a side shielded read transducer
JP5675728B2 (ja) 2012-08-13 2015-02-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気抵抗効果素子の製造方法
US9230577B2 (en) * 2013-03-05 2016-01-05 Headway Technologies, Inc. Thin seeded antiferromagnetic coupled side shield for sensor biasing applications
US9123886B2 (en) * 2013-03-05 2015-09-01 Headway Technologies, Inc. High moment wrap-around shields for magnetic read head improvements
US8913349B2 (en) * 2013-03-29 2014-12-16 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistance effect element and magnetic disk device using side shield layers
US9019664B2 (en) * 2013-05-20 2015-04-28 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor with variable shield permeability
US9251816B2 (en) * 2013-10-03 2016-02-02 Seagate Technology Llc Magnetic sensor shield pinned by a high-coercivity ferromagnet
US9087525B2 (en) * 2013-10-30 2015-07-21 Seagate Technology Llc Layered synthetic anti-ferromagnetic upper shield
US9230575B2 (en) * 2013-12-13 2016-01-05 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor with SAF structure having crystalline layer and amorphous layer
US9053720B1 (en) * 2014-01-10 2015-06-09 Headway Technologies, Inc. High moment wrap shields for magnetic read head to improve micro-magnetic read width
US9183858B2 (en) * 2014-01-28 2015-11-10 HGST Netherlands B.V. Dual capping layer utilized in a magnetoresistive effect sensor
US9190081B2 (en) * 2014-02-28 2015-11-17 HGST Netherlands B.V. AF-coupled dual side shield reader with AF-coupled USL
US9076468B1 (en) * 2014-03-12 2015-07-07 HGST Netherlands B.V. Scissor magnetic read sensor with shape enhanced soft magnetic side shield for improved stability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071919A (ja) 2016-05-09
US9275660B1 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477461B2 (en) Thin film magnetic head having a pair of magnetic layers whose magnetization is controlled by shield layers
JP6121943B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP4692787B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP6309796B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
US7408747B2 (en) Enhanced anti-parallel-pinned sensor using thin ruthenium spacer and high magnetic field annealing
JP4923896B2 (ja) 交換結合膜及び磁気デバイス
US20100149689A1 (en) Thin film magnetic head having a pair of magnetic layers whose magnetization is controlled by shield layer including amorphous layer
JP5460792B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気抵抗効果素子の製造方法
US8537505B2 (en) Magnetoresistive effect head having a free layer and a magnetic domain control layer that applies a magnetic field more strongly in an upper part of the free layer
JP2009032382A (ja) Cpp型磁界検出素子及びその製造方法
JP6448282B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
JP5697708B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2013200931A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法
JP2015158956A (ja) 磁気記録再生装置
JP2008084430A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2012064280A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US7382590B2 (en) MR sensor and thin film media having alloyed Ru antiparallel spacer layer for enhanced antiparallel exchange coupling
JP5701924B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP6383079B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
JP6407817B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置
JP2014225320A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び、磁気記録再生装置
JP2008084429A (ja) 磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151