JP6448225B2 - 電力アシストユニットおよび電力アシストシステム - Google Patents
電力アシストユニットおよび電力アシストシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6448225B2 JP6448225B2 JP2014124263A JP2014124263A JP6448225B2 JP 6448225 B2 JP6448225 B2 JP 6448225B2 JP 2014124263 A JP2014124263 A JP 2014124263A JP 2014124263 A JP2014124263 A JP 2014124263A JP 6448225 B2 JP6448225 B2 JP 6448225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- charge
- storage device
- discharge
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 267
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 219
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 115
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 45
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 33
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 43
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 42
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/50—Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/28—The renewable source being wind energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/50—Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
−システムの構成−
図1は第1の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの構成例を示した図である。自然エネルギー発電システムとしての風力発電システム10は、系統40に接続可能に構成されており、具体的には、風を受けて回転する回転体としての風車11と、風車11の回転軸に接続され、回転体により駆動される同期発電機12と、同期発電機12で発電された電力を電力変換する電力変換部13とを備えている。電力変換部13は、幹線L11を介して同期発電機12で発電された交流電力を受け、直流電力に変換(AC/DC変換)して幹線L12に出力する第1の発電システムインバータ13aと、幹線L12の直流電力を交流電力に変換(DC/AC変換)して幹線L13に出力する第2の発電システムインバータ13bとを備えている。幹線L13は、変圧器42を介して系統40に連系されている。これにより、風力発電システム10の出力電力は、変圧器42によって変圧されて系統40に供給される。風力発電システム10および系統用電源41から供給された電力は、変圧器43や変圧器45を介して、工場44や家庭46等に供給される。
≪風力発電システムの発電電力の変動≫
図2(a),(b)は、図1の風力発電システム10において、第1の電力検知信号SM1の波形の一例を示した図である。すなわち、風力発電システム10において、電力変換部13による電力変換後の発電電力波形の一例を示した図である。図2(a)において、実線は第1の電力検知信号SM1の波形であり、一点鎖線は風力発電システム10のプロファイル波形である。図2(b)は、プロファイル波形(図2(a)の一点鎖線)に対する第1の電力検知信号SM1の変動幅を示した図であり、横軸の時間[min]は、例えば20[min]である。
まず、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1を受け、この第1の電力検知信号SM1に基づいて、風力発電システム10の出力電力を安定化させるための充放電パターンを算出する。具体的には、第1の電力検知信号SM1とプロファイル波形とを比較し、充放電パターンに使用する所定のパターン(波形形状)を選定するとともに、その充放電パターンに適用する充放電容量、充放電周期等を算出する。
図3は、充放電パターンとして方形波を選定した例を示す図である。具体的には、図3(a)では、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1に基づいて、充放電パターンとして方形波を選定し、充放電パターンに適用する充放電容量として充電容量が4C、放電容量が4Cと算出した例を示している。また、充放電の1サイクル期間(T10〜T11)を5[min]、1サイクル期間のうちの充電期間、放電期間ともに2.5[min]と算出した例を示している。ここで、1サイクル期間とは、充電と放電とを交互に実施する場合において、充電の開始から放電の終了までを1周期分実施したときの期間を指すものとし、以下同様とする。
図4は、充放電パターンとして矩形波を組み合わせて三角波に近似させた波形(以下、三角近似波ともいう)を選定した例を示す図である。具体的には、図4(a)の例では、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1に基づいて、充放電パターンとして三角近似波を選定し、この三角近似波の元となる充放電パターン(三角波)として、充電容量の最大値が4C、放電容量の最大値が4Cであり、かつ、充放電の1サイクル期間(T20〜T26)を10[min]と、1サイクル期間のうちの充電期間(T20〜T23)、放電期間(T23〜T26)ともに5[min]と算出した例を示している(図4(a)の破線参照)。統括制御部29は、図4(a)の実線で示すように、算出した充放電パターン(三角波)に基づいて、矩形波の組み合わせである三角近似波を生成する。
図5は、充放電パターンとして三角近似波を選定した場合において、統括制御部29が他の充放電パターンを生成した例を示す図である。
具体的には、図5(a)の例では、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1に基づいて、三角近似波を選定しており、この三角近似波の元となる充放電パターン(三角波)として、図4(a)の破線と同じ三角波を算出した例を示している。統括制御部29は、図4(a)と同様に、算出した充放電パターン(三角波)に基づいて、矩形波の組み合わせである三角近似波を生成する。
一方で、図5(c)に戻り、時間T20から時間T21までの期間(例えば2[min])において、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25の充放電を停止させ、第2の電池バンク25に休止時間を設ける。
時間T21から時間T22までの期間(例えば1[min])において、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25をSOC50%(SOC50%以上100%以下の区間)で充電させる。
時間T22から時間T24までの期間(例えば4[min])において、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25の充放電を停止させ、第2の電池バンク25に休止時間を設ける。
時間T24から時間T25までの期間(例えば1[min])において、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25をSOC50%(SOC50%以上100%以下の区間)で放電させる。
時間T25から時間T26までの期間(例えば2[min])において、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25の充放電を停止させ、第2の電池バンク25に休止時間を設ける。時間T26以降、統括制御部29は、第1の電池バンク23および第2の電池バンク25に対して、時間T20〜T26と同じ制御を繰り返して実施する。
図6は、充放電パターンとして三角近似波を選定した場合において、統括制御部29が図4(b),(c)に示した第1および第2の充放電指令と、図5(b),(c)に示した第3および第4の充放電指令とを組み合わせて実施する例を示す図である。
具体的には、図6(a)の例では、図4(a)と同様に、統括制御部29は、破線で示した三角波を算出し、実線で示した矩形波の組み合わせである三角近似波を生成する。
次に、統括制御部29は、三角近似波を分解して、第1の電池バンク23および第2の電池バンク25を制御するための電池制御パターンを生成し、インターフェース部26を介して、図6(b)に示す第1の電池制御信号SC2を第1の電池バンク23に出力し、図6(c)に示す第2の電池制御信号SC3を第2の電池バンク25に出力する。また、統括制御部29は、図6(a)の充放電パターンが出力されている期間、電力アシストDC/DCコンバータ24をオン制御するコンバータ制御信号SC4を出力する。
時間T31から時間T32までの期間(例えば10[min])において、統括制御部29は、第1の電池制御信号SC2により、第1の電池バンク23に図5(b)に示す第3の充放電指令(時間T20から時間T26までの期間と同じ指令)を与える。また、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25に図5(c)に示す第4の充放電指令(時間T20から時間T26までの期間と同じ指令)を与える。時間T32以降、統括制御部29は、時間T30から時間T32までの制御を繰り返して実施する。
また、充放電パターン2と充放電パターン3とを組み合わせた充放電パターンにより第1の電池バンク23および第2の電池バンク25の充放電を実施しているため、充放電パターン2や充放電パターン3をそれぞれ適用した場合と同様に、第1の電池バンク23と第2の電池バンク25とを含む電力アシストユニット20全体の長寿命化を実現することができる。
図7は、充放電パターンとして三角波を選定した例を示す図である。具体的には、図7(a)の例では、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1に基づいて、充放電パターンとして三角波を選定しており、充放電パターンとして、充電容量の最大値が4C、放電容量の最大値が4Cであり、かつ、充放電の1サイクル期間(T40〜T46)を10[min]と、1サイクル期間のうちの充電期間(T40〜T43)、放電期間(T43〜T46)ともに5[min]を算出した例を示している。
次に、統括制御部29は、三角波を分解して、第1の電池バンク23を制御するための第1の電池制御パターンおよび第2の電池バンク25を制御するための第2の電池制御パターンを生成する。その後、統括制御部29は、インターフェース部26を介して、図7(b)に示す第1の電池制御信号SC2(第1の電池制御パターン)を第1の電池バンク23に出力し、図7(c)に示す第2の電池制御信号SC3(第2の電池制御パターン)を第2の電池バンク25に出力する。また、統括制御部29は、図7(a)の充放電パターンが出力されている期間、電力アシストDC/DCコンバータ24をオン制御するコンバータ制御信号SC4を出力する。
時間T41から時間T42までの期間(例えば1.2[min])において、統括制御部29は、第1の電池制御信号SC2により、第1の電池バンク23に休止時間を設ける(図7(b)参照)。また、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25をSOC100%(SOC0%以上100%以下の区間)で、かつ、SOCが0%から75%まで立ち上がった後、100%まで線形増加し、その後100%から75%まで線形減少して0%に立ち下がるように充電させる(図7(c)参照)。
時間T42から時間T43までの期間(例えば1.9[min])において、統括制御部29は、第1の電池制御信号SC2により、第1の電池バンク23をSOC75%(SOC0%以上75%以下の区間)で、かつ、SOCが75%から0%まで線形減少するように充電させる(図7(b)参照)。また、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25の充放電を停止させ、第2の電池バンク25に休止時間を設ける(図7(c)参照)。
時間T44から時間T45までの期間(例えば1.2[min])において、統括制御部29は、第1の電池制御信号SC2により、第1の電池バンク23に休止時間を設ける(図7(b)参照)。また、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25をSOC100%(SOC0%以上100%以下の区間)で、かつ、SOCが0%から75%まで立ち上がった後、100%まで線形増加し、その後100%から75%まで線形減少して0%に立ち下がるように放電させる(図7(c)参照)。
時間T45から時間T46までの期間(例えば1.9[min])において、統括制御部29は、第1の電池制御信号SC2により、第1の電池バンク23をSOC75%(SOC0%以上75%以下の区間)で、かつ、SOCが75%から0%まで線形減少するように放電させる(図7(b)参照)。また、統括制御部29は、第2の電池制御信号SC3により、第2の電池バンク25の充放電を停止させ、第2の電池バンク25に休止時間を設ける(図7(c)参照)。時間T46以降、統括制御部29は、時間T40から時間T46までの制御を繰り返して実施する。
この電力アシスト動作において、統括制御部29は、第1の電池バンク23および第2の電池バンク25に対して、それぞれ休止時間を設けるように充放電制御を行っている。これにより、図7(a)〜(c)に示したような高レートの充放電を行った場合においても、このような制御をしない場合と比較して、電池バンクの長寿命化を実現することができる。
図8は第1の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例1を示した図である。図8の電力アシストユニット20において、図1と異なるのは、分岐電力線L22において、分岐した後の電力線のうちの第1の電池バンク23側に直流遮断器27を設けた点である。また、インターフェース部26は、統括制御部29から統括制御信号SC1に基づいて生成された直流遮断器27の遮断/導通をオンオフ制御する遮断器制御信号SC5を出力する。
統括制御部29による電力アシストユニット20の充放電制御は、上述の≪充放電制御≫と同様にして実施することができる。
前述のとおり、第1の電池バンク23の充放電は、第1の電池制御信号SC2により実施することが可能であるが、直流遮断器27を設けることにより、物理的に接続を遮断することができるため、第1の電池バンク23が充放電動作を停止しているとき、分岐電力線L22と第1の電池バンク23との間の電力の伝播をより確実に遮断することができる。
図9は第1の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例2を示した図であり、風力発電システムに2つの電力アシストユニットが接続されている例を示している。具体的には、電力アシストシステム2は、図1に示した風力発電システム10の幹線L12に接続された電力アシストユニット20a,20bと、統括制御部29とを備えている。すなわち、風力発電システム10の幹線L12に2つの電力アシストユニット20a,20bが2つ並列に接続されている。各電力アシストユニット20a,20bは、図1に示した電力アシストユニット20と同じ構成である。
図10は第1の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例3を示した図であり、誘導発電機14を有する風力発電システム10に電力アシストシステム2が適用された例を示している。具体的には、本変形例に係る風力発電システム10は、風を受けて回転する回転体としての風車11と、風車11の回転軸に接続され、回転体により駆動される誘導発電機14と、誘導発電機14の二次巻線L15に設けられた電力変換部15とを備えている。誘導発電機14で発電された発電電力は、幹線L14に出力され、変圧器42を介して系統40に連系されている。
電力変換部15は、交流電力を直流電力に変換(AC/DC変換)する第1の発電システムインバータ15aと、第1の発電システムインバータ15aから出力された直流電力を交流電力に変換(DC/AC変換)する第2の発電システムインバータ15bと、第2の発電システムインバータ15bから出力された交流電力を変圧して幹線L14に連系可能にする変圧器15cとを備えている。
統括制御部29は、電力アシストシステム2(電力アシストユニット20)によるアシスト電力が供給される前の電力線L15aの電力状況を示す第1の電力検知信号SM1を受け、統括制御信号SC1を電力アシストユニット20のインターフェース部26に出力する。さらに、統括制御部29は、電力アシストユニット20による電力アシスト動作が実施され、第2の発電システムインバータ15bおよび変圧器15cによる電力変換された後の交流電力が送電される幹線L14の電力状況を示す第2の電力検知信号SM4を受け、電力アシスト後の電力状況、すなわち、所望の電力アシスト動作が行われているか否かを監視する。統括制御部29による具体的な制御は、上記第1の実施形態と同様である。
このような構成にすることにより、風力発電システムに誘導発電機が適用されている場合においても、本開示に係る電力アシストシステムを用いて電力アシスト動作を実現することができ、風力発電システムの発電電力を系統に安定供給させることができる。
図11は、第1の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例4を示した図であり、自然エネルギー発電システムとしての太陽光発電システム60に電力アシストシステム2が適用された例を示している。具体的には、本変形例に係る太陽光発電システム60は、太陽光等の自然光を受けて直流電力を発生して幹線L61に出力する発電装置としての太陽電池パネル(photovoltaic panel)61と、幹線L61を介して太陽電池パネル61の発電電力を受け、交流電力に電力変換して幹線L62に出力する電力変換部62とを備えている。幹線L62は、変圧器42を介して系統40に連系されている。
統括制御部29は、電力アシストシステム2(電力アシストユニット20)によるアシスト電力が供給される前の幹線L61の電力状況を示す第1の電力検知信号SM1を受け、統括制御信号SC1を電力アシストユニット20のインターフェース部26に出力する。さらに、統括制御部29は、電力アシストユニット20による電力アシストが行われ、電力変換部62による電力変換された後の交流電力が送電される幹線L62の電力状況を示す第2の電力検知信号SM4を受け、電力アシスト後の電力状況、すなわち、所望の電力アシスト動作が行われているか否かを監視する。統括制御部29による具体的な制御は、上記第1の実施形態と同様である。
図1では、1つの風力発電システム10が系統に連系されている例を示したが、複数の風力発電システム10が系統40に連系されている場合においても、本開示に係る電力アシストシステム2(電力アシストユニット20)は適用することができる。具体的には、複数の風力発電システム10,10,…がそれぞれ変圧器42,42,…を介して系統40に連系されている場合、それぞれの風力発電システム10の幹線L12に対してそれぞれに電力アシストユニット20を接続すればよい。このとき、統括制御部29は、1つの統括制御部29がすべての電力アシストユニット20,20,…を統括して制御するようにしてもよいし、それぞれの電力アシストユニット20に対して、それぞれに統括制御部29,29,…を設けて、個別に制御させるようにしてもよい。なお、上記の複数の風力発電システム10,10,…のうちの一部または全部に対して、“変形例2”に示したように複数の電力アシストユニット20a,20b,…を接続してもよい。
−システムの構成−
図12は第2の実施形態に係る風力発電システムの構成例を示した図である。本実施形態では、電力アシストユニット20が、電力変換部13による電力変換後の交流電力が送電される幹線L13に接続されている点で第1の実施形態と異なる。
本実施形態では、一端が風力発電システム10の幹線L13に接続された遮断器21と、遮断器21の他端に電力線L21を介して接続されたインバータ22と、インバータ22の下流側に接続された分岐電力線L22と、分岐電力線L22に接続された第1の電力貯蔵装置としての第1の電池バンク23と、分岐電力線L22に接続された電力アシストDC/DCコンバータ24と、電力アシストDC/DCコンバータ24の下流側に接続された第2の電力貯蔵装置としての第2の電池バンク25と、インターフェース部26とを備えている。
第2の電池バンク25は、高レートの充放電に対応可能に構成された電池バンクであり、例えば、リチウムイオン電池により構成されている。また、第2の電池バンク25は、端子電圧が第1の電池バンク23の端子電圧以下になるように構成される。すなわち、例えば、第1の電池バンク23の端子電圧が800Vの場合、第2の電池バンク25は、例えば、端子電圧が3V以上、かつ、600V以下の範囲になるように構成される。なお、第2の電池バンク25の端子電圧は、600V以下に限定されない。例えば、第2の電池バンク25の端子電圧が600Vを超えてもよく、例えば、第2の電池バンク25の端子電圧と第1の電池バンク23の端子電圧とが同じであってもよい。
電力アシストDC/DCコンバータ24は、第2の電池バンク25の出力端子に接続され、その出力端子電圧を昇圧して分岐電力線L22に接続する機能を有しており、その入力電圧範囲は、第2の電池バンク25の端子電圧の設定範囲に応じた範囲に設定されている。
遮断器21は、風力発電システム10の幹線L13と、電力アシストユニット20の電力線L21との遮断/導通を切り替え可能に構成されており、電力アシストユニット20が電力アシスト動作をしているとき、すなわち、例えば第1の電池バンク23および/または第2の電池バンク25が充放電動作しているとき、幹線L13と電力線L21とを導通させる。一方で、過電流発生時や異常発生時等、例えば落雷があり雷サージ等の異常電圧が発生した場合には、自動的にまたは統括制御部29等の制御を受けて(制御信号線は図示しない)、幹線L13と電力線L21との接続を遮断する。
なお、風力発電システム10において、同期発電機12および電力変換部13は、風車11と一体的に構成されている場合がある。このような構成の風力発電システム10に電力アシストユニット20を取り付ける際、本実施形態のような構成を用いることにより、設置作業、交換作業、メンテナンス作業等の各種作業が容易化できるメリットがある。
発明者らは、第1の実施形態と同様に、風力発電システム10から系統40への電力の変動幅を所定の範囲内(例えば、図2(b)のP1以内)に収めるために、正規部分布の関係に基づいた所定のパターンの充放電指令を統括制御部29から第1の電池バンク23および第2の電池バンク25に対して与えることにした。以下、統括制御部29による具体的な充放電制御について、詳細に記載する。
まず、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1を受け、この第1の電力検知信号SM1に基づいて、風力発電システム10の出力電力を安定化させるための充放電パターンを算出する。具体的には、第1の電力検知信号SM1とプロファイル波形とを比較し、充放電パターンに使用する所定のパターン(波形形状)の選定を行うとともに、その充放電パターンに適用する充放電容量、充放電周期等を算出する。
統括制御部29が所定の充放電パターンとして選定する波形形状は、インバータ22の下流側のDC波形に基づく充放電制御を行う場合は、例えば、方形波、三角波、三角近似波等がある。また、インバータ22の上流側のAC波形に基づく充放電制御を行う場合は、例えば正弦波等がある。
インバータ22の下流側のDC波形に基づく充放電パターンとして、方形波、三角波、三角近似波を選定した場合、統括制御部29は、第1の実施形態に記載された「充放電パターン1」から「充放電パターン5」と同じ制御を実施することが可能である。
具体的には、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1に基づいて、充放電パターンを選定し、充放電パターンを分解して、第1の電池バンク23を制御するための第1の電池制御パターンおよび第2の電池バンク25を制御するための第2の電池制御パターンを生成する。その後、統括制御部29は、第1および第2の電池制御パターンの情報および電力変換部制御パターンの情報を付加した統括制御信号SC1をインターフェース部26に出力する。
インターフェース部26は、統括制御部29から受けた統括制御信号SC1に基づいて生成された充放電指令である第1の電池制御信号SC2を第1の電池バンク23に出力する。また、同様にして生成された充放電指令である第2の電池制御信号SC3を第2の電池バンク25に出力する。さらに、インターフェース部26は、統括制御部29から受けた統括制御信号SC1に基づいて生成された電力アシストDC/DCコンバータ24のオン/オフ制御指令であるコンバータ制御信号SC4を電力アシストDC/DCコンバータ24に出力する。同様に、インターフェース部26は、統括制御部29から受けた統括制御信号SC1に基づいて生成されたインバータ22のオン/オフ制御指令であるインバータ制御信号SC6をインバータ22に出力する。
これにより、統括制御部29は、インターフェース部26を介して、第1の電池バンク23、第2の電池バンク25、電力アシストDC/DCコンバータ24およびインバータ22を一括制御することができる。また、第1の電池バンク23または第2の電池バンク25のいずれにも充放電動作をさせていないとき、インバータ22をオフ制御しているため、インバータ22の駆動率を低減させることができる。これにより、電力アシストユニット20全体の効率を向上させることができる。
図13,14は、インバータ22の上流側のAC波形に基づく充放電パターンとして正弦波を選定した例を示す図である。
具体的には、統括制御部29は、第1の電力検知信号SM1に基づいて、インバータ22の上流側に適用させる充放電パターンを選定する。図13(a)では、波形形状として正弦波を選定し、充放電の1サイクル期間(T10〜T11)を10[min]と算出した例を示している。その後、統括制御部29は、インバータ22の上流側のAC波形が算出した充放電パターン(正弦波)となるように、第1の電池バンク23および第2の電池バンク25を制御するベースとなる直流の充放電パターンを生成する。
上記のような制御を実施することにより、第1の電池バンク23と第2の電池バンク25との充放電電力が合成され、図13(a)または図14(a)に示すような充放電電力が電力線L21に送電される。すなわち、電力アシストユニット20から幹線L13に対して、図13(a)または図14(a)に示すような充放電電力が送電され、第1の電力検知信号SM1とプロファイル波形との比較結果に基づいた電力アシスト動作が実施される。これにより、自然エネルギー発電システムの出力電力の変動を吸収することができる。
また、図14(b)〜(d)に示した制御において、統括制御部29は、第1の電池バンク23に対して、休止時間を設けるとともに、充放電を実施する場合においてもSOC50%以下(SOC0%以上50%以下の区間)で充放電させるものとしている。このような充放電制御とすることにより、SOC50%以上(SOC50%以上を含む区間)、例えばSOC100%(SOC0%以上100%以下の区間)やSOC50%(SOC50%以上100%以下の区間)で充放電させる場合と比較して、電池寿命を延ばすことができる。一方で、統括制御部29は、第2の電池バンク25に対して、SOC100%(SOC0%以上100%以下の区間)で充放電させるが、休止時間を第1の電池バンク23よりも長い時間設けるように制御している。例えば、本態様では、充放電期間に対して、休止時間が4倍設けられるように制御している。このような制御を実施することにより、SOC100%(SOC0%以上100%以下の区間)の充放電を実施しつつ、第1の電池バンク23、第2の電池バンク25およびこれらの電池バンクを含む電力アシストユニット20全体の寿命を延ばすことができる。なお、統括制御部29は、第2の電池バンク25において、充放電期間に対して休止時間が4倍設けられるように制御しているが、休止時間を第1の電池バンク23よりも長い時間設けていれば、4倍よりも短くてもよいし、4倍を超えてもよく、その場合においても電力アシストユニット20の長寿命化の効果が得られる。
図15は第2の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例1を示した図である。図15の電力アシストユニット20において、図12と異なるのは、分岐電力線L22において、分岐した後の電力線のうちの第1の電池バンク23側に直流遮断器27を設けた点である。また、インターフェース部26は、統括制御部29から統括制御信号SC1に基づいて生成された直流遮断器27の遮断/導通をオンオフ制御する遮断器制御信号SC5を出力する。
統括制御部29による電力アシストユニット20の充放電制御は、上述の≪充放電制御≫と同様にして実施することができる。
前述のとおり、第1の電池バンク23の充放電は、第1の電池制御信号SC2により実施することが可能であるが、直流遮断器27を設けることにより、物理的に接続を遮断することができるため、第1の電池バンク23が充放電動作を停止しているとき、分岐電力線L22と第1の電池バンク23との間の電力の伝播をより確実に遮断することができる。
図16は第2の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例2を示した図である。本変形例2の電力アシストユニット20は、電力アシストユニット20が、系統40に直接連系が可能に構成されている点で図12の構成と異なる。具体的には、電力アシストユニット20の電力線L21が遮断器21および変圧器47を介して系統40に接続されることにより、電力アシストユニット20が系統40に直接連系されている。
図17は第2の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例3を示した図である。本変形例3の電力アシストユニット20は、電力アシストユニット20が、系統40とは異なる別の系統50への接続が可能に構成されている点で図12の構成と異なる。具体的には、電力アシストユニット20の電力線L21が変圧器51を介して系統50に接続されることにより、電力アシストユニット20が系統50に連系されている。また、電力線L21と変圧器51との間には、遮断器28が設けられており、電力線L21と変圧器51と間の接続の遮断/導通を切り替え可能に構成されている。
遮断器28は、定常動作時は、電力線L21と変圧器51との接続を遮断する。一方で、例えば、風力発電システム10から系統40への電源供給が停止したとき、または、系統40の系統用電源41が喪失したとき等の異常発生時には、遮断器21は、自動的にまたは統括制御部29等の制御を受けて(制御信号線は図示しない)、幹線L12と分岐電力線L22との接続を遮断し、遮断器28は、自動的にまたは統括制御部29等の制御を受けて(制御信号線は図示しない)、電力線L21と変圧器51とを導通させる。
図18は第2の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例4を示した図である。本変形例4の電力アシストユニット20は、電力アシストユニット20の電力線L21にフィルタ回路31が設けられている点で図12の構成と異なる。フィルタ回路31は、インバータ22と遮断器21との間に設けられたインダクタ31aと、電力線L21とグランドとの間に設けられたコンデンサ31bとを備えている。
これにより、電力アシストユニット20のアシスト電力をさらに平滑化させることができる。なお、リップルが発生しても問題にならない場合、例えば、他の回路や構成でフィルタ機能を有する場合や、アシスト電力にリップルが発生しにくい環境である場合等は、フィルタ回路31はなくてもよい。
図19は第2の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例5を示した図であり、風力発電システムに2つの電力アシストユニットが接続されている例を示している。具体的には、電力アシストシステム2は、図12に示した風力発電システム10の幹線L13に接続された電力アシストユニット20a,20bと、統括制御部29とを備えている。すなわち、風力発電システム10の幹線L13に2つの電力アシストユニット20a,20bが2つ並列に接続されている。各電力アシストユニット20a,20bは、図12に示した電力アシストユニット20と同じ構成である。
図20は第2の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例6を示した図であり、風力発電システムが2つ設置されており、これらに対して2つの電力アシストユニットが接続されている例を示している。具体的には、複数の風力発電システム10,10が幹線L13に接続され、その幹線L13が変圧器42を介して系統に連系されている。電力アシストシステム2は、図19に示した電力アシストシステム2と同様の構成であり、統括制御部29が、複数の風力発電システム10,10のそれぞれから第1の電力検知信号SM1を受ける点で図19と異なる。これにより、複数の風力発電システム10,10が系統40に連系されている場合においても、本開示に係る電力アシストシステム2(電力アシストユニット20)を適用することができる。
図12では、同期発電機12を有する風力発電システム10に電力アシストシステム2が適用される例について説明したが、これに限定されない。第2の実施形態に係る風力発電システムおよび電力アシストシステムの変形例7として、例えば、誘導発電機を有する風力発電システムや太陽光発電システムに適用することもできる。
例えば、既に説明した図10に示された誘導発電機14を有する風力発電システム10に第2の実施形態に係る電力アシストシステム2を適用する場合、例えば、図10の風力発電システム10の幹線L14に電力アシストユニット20を接続すればよい。
本変形例において、統括制御部29は、電力アシストシステム2(電力アシストユニット20)によるアシスト電力が供給される前の幹線L14の電力状況を示す第1の電力検知信号SM1を受け、統括制御信号SC1を電力アシストユニット20のインターフェース部26に出力する。さらに、統括制御部29は、電力アシストユニット20による電力アシストが行われた後の交流電力が送電される幹線L14の電力状況を示す第2の電力検知信号SM4を受け、電力アシスト後の電力状況、すなわち、所望の電力アシスト動作が行われているか否かを監視する。統括制御部29による具体的な制御は、上記第2の実施形態と同様である。
本変形例において、統括制御部29は、電力アシストシステム2(電力アシストユニット20)によるアシスト電力が供給される前の幹線L62の電力状況を示す第1の電力検知信号SM1を受け、統括制御信号SC1を電力アシストユニット20のインターフェース部26に出力する。さらに、統括制御部29は、電力アシストユニット20による電力アシストが行われた後の交流電力が送電される幹線L62の電力状況を示す第2の電力検知信号SM4を受け、電力アシスト後の電力状況、すなわち、所望の電力アシスト動作が行われているか否かを監視する。統括制御部29による具体的な制御は、上記第2の実施形態と同様である。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明してきたが、種々の改変が可能である。
例えば、各実施形態およびその変形例は、組み合わせることが可能である。具体的には、例えば、図示しないが、第1の実施形態の図1の構成において、分岐電力線が別の直流系統に接続可能に構成され、電力アシストシステムを異常状態の発生時における非常時用の電源等としても活用可能にしてもよい。また、例えば、図8の構成において、分岐電力線L22に設けた直流遮断器27を、図9〜11の電力アシストユニット20に適用してもよい。
11 風車(回転体)
12 同期発電機
13 電力変換部
13a 第1の発電システムインバータ
13b 第2の発電システムインバータ
14 誘導発電機
15 電力変換部
15a 第1の発電システムインバータ
15b 第2の発電システムインバータ
2 電力アシストシステム
20 電力アシストユニット
22 インバータ
23 第1の電池バンク(第1の電力貯蔵装置)
24 電力アシストDC/DCコンバータ
25 第2の電池バンク(第2の電力貯蔵装置)
26 インターフェース部
27 直流遮断器
29 統括制御部
40 系統
50 系統(別系統)
60 太陽光発電システム(自然エネルギー発電システム)
61 太陽電池パネル(発電装置)
62 電力変換部
L12 幹線(直流幹線)
L13 幹線(交流幹線)
L15 二次巻線
L15a 電力線(直流電力線)
L22 分岐電力線
L61 幹線(直流幹線)
SC1 統括制御信号
SC2 第1の電池制御信号
SC3 第2の電池制御信号
SC4 コンバータ制御信号
SM1 第1の電力検知信号(電力監視信号)
Claims (26)
- 自然エネルギーにより発電した発電電力を系統に供給する自然エネルギー発電システムの幹線に接続可能に構成された電力アシストユニットであって、
前記自然エネルギー発電システムの幹線に接続される分岐電力線と、
前記分岐電力線に接続された第1の電力貯蔵装置と、
前記分岐電力線に接続された電力アシストDC/DCコンバータと、
前記電力アシストDC/DCコンバータの下流側に接続された第2の電力貯蔵装置と、
前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置の充放電を駆動/停止させる統括制御部とを備え、
前記統括制御部は、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置のいずれか一方をSOCがQ1%以下になるように充放電させて、かつ、他方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる第1の充放電制御と、前記一方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以下になるように充放電させ、かつ、前記他方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以上Q2%以下になるように充放電させる、または、前記一方の電力貯蔵装置の充放電を停止させ、かつ、前記他方の電力貯蔵装置をSOCがQ2%以下になるように充放電させる第2の充放電制御を交互に実施し、Q1≦Q2であることを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1記載の電力アシストユニットにおいて、
前記自然エネルギー発電システムは、自然エネルギーを受けて回転する回転体と、前記回転体により駆動される同期発電機と、前記同期発電機と前記系統との間に設けられた電力変換部とを備え、前記電力変換部は、互いに直列接続された、AC/DC変換する第1の発電システムインバータおよびDC/AC変換する第2の発電システムインバータを有するものであり、
前記分岐電力線は、前記第1の発電システムインバータと、前記第2の発電システムインバータとの間を接続する直流幹線に接続される
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1記載の電力アシストユニットにおいて、
前記自然エネルギー発電システムは、自然エネルギーを受けて回転する回転体と、前記回転体により駆動される誘導発電機と、前記誘導発電機の二次巻線に設けられた電力変換部とを備え、前記電力変換部は、互いに直列接続された、AC/DC変換する第1の発電システムインバータおよびDC/AC変換する第2の発電システムインバータを有するものであり、
前記分岐電力線は、前記第1の発電システムインバータと、前記第2の発電システムインバータとの間を接続する直流電力線に接続される
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1記載の電力アシストユニットにおいて、
前記自然エネルギー発電システムは、自然エネルギーとしての自然光を受けて直流電力を発電する発電装置と、該発電装置と系統との間に設けられた電力変換部とを備えたものであり、
前記分岐電力線は、前記発電装置と前記電力変換部との間を接続する直流幹線に接続される
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1記載の電力アシストユニットにおいて、
前記幹線は、交流幹線であり、
前記交流幹線に接続されるインバータをさらに備え、
前記分岐電力線は、前記インバータの下流側に接続されていて、前記インバータを介して前記交流幹線に接続される
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項5記載の電力アシストユニットにおいて、
前記自然エネルギー発電システムは、自然エネルギーを受けて回転する回転体と、前記回転体により駆動される同期発電機と、前記同期発電機と前記系統との間に設けられ、該同期発電機の発電電力を電力変換して交流電力を出力する電力変換部とを備え、
前記インバータは、前記電力変換部と前記系統との間を接続する交流幹線に接続されることを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の電力アシストユニットにおいて、
前記第1の電力貯蔵装置の出力電圧は、前記第2の電力貯蔵装置の出力電圧よりも高いことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の電力アシストユニットにおいて、
前記分岐電力線の分岐後の電力線のうちの前記第1の電力貯蔵装置側に設けられ、前記第1の電力貯蔵装置と前記分岐電力線との間の接続の遮断/導通をオンオフ制御する直流遮断器を備えている
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項2または6記載の電力アシストユニットにおいて、
前記自然エネルギーは風力であり、前記回転体は該風力を受けて回転する
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項2または6記載の電力アシストユニットにおいて、
前記自然エネルギーは水力であり、前記回転体は該水力を受けて回転する
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項5または6に記載の電力アシストユニットにおいて、
前記インバータは、前記交流幹線への接続に加えて、前記系統とは異なる別系統への連系が可能に構成されており、
前記自然エネルギー発電システムから前記系統への電源供給が停止したとき、または、前記系統側の電源が喪失したとき、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置のうちの少なくともいずれか一方から前記インバータを介して前記別系統に電源供給される
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1または5に記載の電力アシストユニットにおいて、
前記自然エネルギー発電システムは、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置の充放電を駆動/停止させる統括制御信号を出力する統括制御部を備えたものであり、
前記統括制御部から前記統括制御信号を受け、該統括制御信号に基づいて、前記第1の電力貯蔵装置の充放電を駆動/停止させる第1の電池制御信号を生成して前記第1の電力貯蔵装置に出力し、かつ、前記第2の電力貯蔵装置の充放電を駆動/停止させる第2の電池制御信号を生成して前記第2の電力貯蔵装置に出力するインターフェース部をさらに備え、
前記インターフェース部を介して前記統括制御部から、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置のいずれか一方が充放電駆動され、かつ、他方の電力貯蔵装置の充放電が停止される第1の充放電制御と、前記他方の電力貯蔵装置が充放電駆動され、かつ、前記一方の電力貯蔵装置の充放電が停止される第2の充放電制御とが交互に選択されるように制御される
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項12記載の電力アシストユニットにおいて、
前記統括制御部が出力する前記統括制御信号は、前記電力アシストDC/DCコンバータをオンオフ制御するコンバータ制御指令を含んでおり、
前記インターフェース部は、前記コンバータ制御指令に基づいて、前記電力アシストDC/DCコンバータを駆動/停止させるコンバータ制御信号を該電力アシストDC/DCコンバータに出力する
ことを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項1記載の電力アシストユニットと、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置の充放電を駆動/停止させる統括制御部とを備えた電力アシストシステムであって、
前記統括制御部は、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置のいずれか一方を充放電駆動させ、かつ他方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる第1の充放電制御と、前記他方の電力貯蔵装置を充放電駆動させ、かつ前記一方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる第2の充放電制御とを交互に実施する
ことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項1に記載の電力アシストユニットにおいて、
前記統括制御部は、前記第1の充放電制御において、前記一方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以下になるように充放電させ、前記他方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる一方、前記第2の充放電制御において、前記他方の電力貯蔵装置をSOCがQ2%以下になるように充放電させ、前記一方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる制御を実施するものであり、かつ、Q1≦50であり、Q1<Q2≦100であり、前記第1の充放電制御の時間よりも前記第2の充放電制御の時間の方が短いことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項5記載の電力アシストユニットと、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置の充放電を駆動/停止させる統括制御部とを備えた電力アシストシステムであって、
前記統括制御部は、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置のいずれか一方に充放電駆動させ、かつ他方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる第1の充放電制御と、前記他方の電力貯蔵装置を充放電駆動させ、かつ前記一方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる第2の充放電制御とを交互に実施する
ことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項1に記載の電力アシストユニットにおいて、
前記統括制御部は、前記第1の充放電制御において、前記一方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以下になるように充放電させ、前記他方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる一方、前記第2の充放電制御において、前記他方の電力貯蔵装置をSOCがQ2%以下になるように充放電させ、前記一方の電力貯蔵装置の充放電を停止させるものであり、かつ、Q1≦50であり、Q1≦Q2≦100であり、前記第1の充放電制御の時間よりも前記第2の充放電制御の時間の方が短いことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項5記載の電力アシストユニットと、を備えた電力アシストシステムであって、
前記統括制御部は、前記第1の充放電制御において、前記一方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以下になるように充放電させ、かつ、前記他方の電力貯蔵装置の充放電を停止させる一方、前記第2の充放電制御において、前記一方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以下になるように充放電させ、かつ、前記他方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以上Q2%以下になるように充放電させて,Q1≦50であり、Q1+Q2≦100であることを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項1に記載の電力アシストユニットにおいて、
Q1%は50%であり、かつ、Q2%は100%であることを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項15、17または18に記載の電力アシストシステムにおいて、
前記統括制御部は、前記発電電力の状態を示す電力監視信号を受け、該電力監視信号に基づいて前記分岐電力線におけるアシスト電力を示す充放電指令波形を算出し、該分岐電力線の充放電波形が前記充放電指令波形になるように前記第1の充放電制御および前記第2の充放電制御を実施する
ことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項20記載の電力アシストシステムにおいて、
前記統括制御部は、前記充放電指令波形として、前記電力監視信号に基づいて算出した振幅および充放電周期を有する三角波を矩形波の組み合わせに近似した三角近似波を、前記第1の充放電制御に適用する第1の充放電指令と、前記第2の充放電制御に適用する第2の充放電指令とに分解して、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置を制御する
ことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項14または16記載の電力アシストシステムにおいて、
前記統括制御部は、前記発電電力の状態を示す電力監視信号を受け、前記電力監視信号に基づいて前記分岐電力線におけるアシスト電力を示す三角波の充放電指令波形を算出し、該三角波を前記第1の充放電制御に適用する第1の充放電指令と、前記第2の充放電制御に適用する第2の充放電指令とに分解して、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置を制御する
ことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項16に記載の電力アシストシステムにおいて、
前記統括制御部は、前記発電電力の状態を示す電力監視信号を受け、該電力監視信号に基づいて前記インバータと前記交流幹線との間の電力線におけるアシスト電力を示す充放電指令波形を算出し、該分岐電力線の充放電波形が前記算出された充放電波形となるように前記第1の充放電制御および前記第2の充放電制御を実施する
ことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項1に記載の電力アシストユニットにおいて、
前記統括制御部は、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置のいずれか一方をSOCがQ1%以下になるように充放電させ、かつ、他方の電力貯蔵装置の充放電を停止する第3の充放電制御と、前記一方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以下になるように充放電させ、かつ、前記他方の電力貯蔵装置をSOCがQ1%以上Q2%以下になるように充放電させる第4の充放電制御と有し、
前記統括制御部は、前記第1の充放電制御及び前記第2の充放電制御を組み合わせた第5の充放電制御と、前記第3の充放電制御及び前記第4の充放電制御を組み合わせた第6の充放電制御とを所定の割合で実施可能に構成されていることを特徴とする電力アシストユニット。 - 請求項14、16または18に記載の電力アシストシステムにおいて、
前記統括制御部は、前記電力アシストDC/DCコンバータの駆動/停止をオンオフ制御可能に構成されており、前記第2の電力貯蔵装置に充放電動作をさせるとき前記電力アシストDC/DCコンバータを駆動させる一方、前記第2の電力貯蔵装置の充放電動作を停止させるとき前記電力アシストDC/DCコンバータを停止させる
ことを特徴とする電力アシストシステム。 - 請求項16に記載の電力アシストシステムにおいて、
前記統括制御部は、前記インバータの駆動/停止をオンオフ制御可能に構成されており、前記第1の電力貯蔵装置または前記第2の電力貯蔵装置に充放電動作をさせるとき、前記インバータを駆動させる一方、前記第1の電力貯蔵装置および前記第2の電力貯蔵装置のいずれにも充放電動作をさせていないとき、前記インバータを停止させる
ことを特徴とする電力アシストシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124263A JP6448225B2 (ja) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | 電力アシストユニットおよび電力アシストシステム |
KR1020150013050A KR102325843B1 (ko) | 2014-06-17 | 2015-01-27 | 전력 어시스트 유닛 및 전력 어시스트 시스템 |
US14/729,156 US10128656B2 (en) | 2014-06-17 | 2015-06-03 | Power assist unit and power assist system |
CN201510333352.3A CN105281359B (zh) | 2014-06-17 | 2015-06-16 | 电力辅助单元和电力辅助系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124263A JP6448225B2 (ja) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | 電力アシストユニットおよび電力アシストシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016005358A JP2016005358A (ja) | 2016-01-12 |
JP6448225B2 true JP6448225B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=55084956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014124263A Active JP6448225B2 (ja) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | 電力アシストユニットおよび電力アシストシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6448225B2 (ja) |
KR (1) | KR102325843B1 (ja) |
CN (1) | CN105281359B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11876399B1 (en) | 2023-05-01 | 2024-01-16 | 8Me Nova, Llc | Systems and methods for offsetting no load energy losses of a battery energy storage system |
WO2024020011A1 (en) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 8Me Nova, Llc | Systems and methods for offsetting no load energy losses of a battery energy storage system |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6701965B2 (ja) * | 2016-05-27 | 2020-05-27 | 日本電気株式会社 | 処理装置、処理方法及びプログラム |
KR20180032480A (ko) * | 2016-09-22 | 2018-03-30 | 엘에스산전 주식회사 | 전력보상장치 및 이의 제어 방법 |
KR102631804B1 (ko) * | 2021-03-15 | 2024-01-31 | 주식회사 스타리온 | 배터리 스마트관리 시스템 |
US20240146066A1 (en) * | 2021-06-01 | 2024-05-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Power grid stabilization system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001157382A (ja) | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Nissin Electric Co Ltd | 電力貯蔵装置の電池運用方法 |
JP4659270B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2011-03-30 | 株式会社日立製作所 | 風力発電設備 |
JP4286236B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2009-06-24 | 三洋電機株式会社 | 自然エネルギー発電システム |
JP2007116825A (ja) | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置 |
JP4850019B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-01-11 | 東京瓦斯株式会社 | 電力系統に接続された自家発電設備における蓄電池設備および蓄電池設備の運転方法 |
JP2008131736A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Yaskawa Electric Corp | 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置 |
JP2009247108A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電装置及びその充放電制御方法 |
DE102009038033A1 (de) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Wobben, Aloys | Elektrische Ladevorrichtung |
WO2011135891A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 日本電気株式会社 | 電力制御システム及び方法 |
JP5613447B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-10-22 | 株式会社東芝 | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 |
JP5342598B2 (ja) | 2011-04-18 | 2013-11-13 | シャープ株式会社 | 電力変換器 |
JP5767873B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2015-08-26 | 株式会社東芝 | 蓄電装置および蓄電システム |
US9077204B2 (en) | 2011-07-20 | 2015-07-07 | Inventus Holdings, Llc | Dispatchable renewable energy generation, control and storage facility |
CN105052004A (zh) | 2012-09-03 | 2015-11-11 | 罗伯特·博世(东南亚)私人有限公司 | 混合存储系统的拓扑和控制策略 |
JP6149275B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-06-21 | サンケン電気株式会社 | 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置 |
-
2014
- 2014-06-17 JP JP2014124263A patent/JP6448225B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-27 KR KR1020150013050A patent/KR102325843B1/ko active IP Right Grant
- 2015-06-16 CN CN201510333352.3A patent/CN105281359B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024020011A1 (en) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 8Me Nova, Llc | Systems and methods for offsetting no load energy losses of a battery energy storage system |
US11876399B1 (en) | 2023-05-01 | 2024-01-16 | 8Me Nova, Llc | Systems and methods for offsetting no load energy losses of a battery energy storage system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105281359B (zh) | 2019-05-14 |
JP2016005358A (ja) | 2016-01-12 |
KR102325843B1 (ko) | 2021-11-11 |
KR20150144687A (ko) | 2015-12-28 |
CN105281359A (zh) | 2016-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10128656B2 (en) | Power assist unit and power assist system | |
JP6448225B2 (ja) | 電力アシストユニットおよび電力アシストシステム | |
JP5626563B2 (ja) | 電力システム | |
JP5717172B2 (ja) | 電力供給システム | |
WO2012070141A1 (ja) | 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置 | |
CN108092577B (zh) | 风力发电系统及其适用的控制方法 | |
JP5614626B2 (ja) | 電力システム | |
JP2007124780A (ja) | 蓄電システム及び風力発電所 | |
AU2010257198A1 (en) | Wind turbine generator and output power control method | |
TW201244321A (en) | Photovoltaic power generation system and power feeding system | |
KR101092219B1 (ko) | 풍력 발전 설비 출력 안정화 방법 및 시스템 | |
RU2393611C1 (ru) | Устройство динамического восстановления провалов напряжения | |
JP6255894B2 (ja) | 自立運転システム、自立運転制御装置および蓄電池システム | |
KR101130320B1 (ko) | 풍력발전장치의 대기전력 공급장치 | |
JP6089565B2 (ja) | 非常用電源システム | |
Servotte et al. | Smart frequency control in power transmission systems using a BESS | |
JP6721133B1 (ja) | 風力発電システムおよび電力変換装置 | |
CN112368902A (zh) | 具有直流电压源和控制单元的逆变器 | |
KR102057121B1 (ko) | 풍력발전 시스템의 최대 소비 전력 저감 장치 및 방법, 그리고 이를 이용하는 풍력발전 시스템 | |
JP5955577B2 (ja) | インバータ装置 | |
CN111030159B (zh) | 一种光伏虚拟同步发电机控制方法及系统 | |
KR102164291B1 (ko) | 풍력발전 시스템의 최대 소비 전력 저감 장치 및 방법, 그리고 이를 이용하는 풍력발전 시스템 | |
WO2019202016A1 (en) | Hybrid converter and control method thereof | |
JP6453107B2 (ja) | 発電システム | |
Suwan et al. | Frequency control by HVDC connected offshore wind farms for overfrequency limitation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6448225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |