JP6447787B2 - 細胞培養基材 - Google Patents

細胞培養基材 Download PDF

Info

Publication number
JP6447787B2
JP6447787B2 JP2018535908A JP2018535908A JP6447787B2 JP 6447787 B2 JP6447787 B2 JP 6447787B2 JP 2018535908 A JP2018535908 A JP 2018535908A JP 2018535908 A JP2018535908 A JP 2018535908A JP 6447787 B2 JP6447787 B2 JP 6447787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
culture substrate
segment
cells
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116902A1 (ja
Inventor
大英 中熊
大英 中熊
綾子 一色
綾子 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62626622&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6447787(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6447787B2 publication Critical patent/JP6447787B2/ja
Publication of JPWO2018116902A1 publication Critical patent/JPWO2018116902A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、細胞培養用の基材に関する。
近年、動物細胞培養技術が著しく進歩し、動物細胞自身やその産生物等は研究用途や医療用途に幅広く用いられている。動物細胞を生体外で培養しようとするときは、足場となる何らかの基材に付着させることが必要となり、その場合、細胞から出た接着性タンパク質あるいは事前にコートした足場剤によって細胞と基材間は接着されている。従って、この細胞を基材から剥離する場合には、例えば酵素処理などを用いて細胞と基材間のタンパク質を破壊する必要があり、細胞へのダメージなどが問題となっていた。
このような背景のもと、温度応答性のポリマーを基材表面に固定化した細胞培養基材が提案されている。このような基材では、細胞培養温度ではタンパク接着性であるが、低温に下げることで細胞培養基材の表面状態が変わってタンパク接着性が低下するため、酵素処理なしで細胞を剥離することが可能となる。(例えば、特許文献1)
また、特許文献2では、水不溶性ポリマーセグメントと温度応答性ポリマーセグメントが結合した構造をとるブロックコポリマーを基材表面に被覆した基材を用いることで、電子線照射のような大掛かりな装置を必要せず温感応答性ポリマーを基材表面に固定化することが可能なことが提案されている。
しかし、特許文献2で開示されているブロックコポリマーは耐水性が不足しており、基材表面からの溶出が起こるという課題と、細胞剥離性が不十分であるという課題が存在した。
特開平2−211865号公報 WO2012/029882
本発明の課題は、動物細胞が高効率で培養可能であり、かつ培養後の細胞を生存させたまま剥離させ回収することが可能な細胞培養基材を提供することにある。
発明者らは鋭意検討した結果、下限臨界溶解温度を有するセグメントと、疎水性セグメントとのブロックポリマーを含有する細胞培養基材であって、該下限臨界溶解温度を有するセグメントの重合度が400−10000であることを特徴とする細胞培養基材を提供することで、前記課題を解決できることを見出した。
また、前記疎水性セグメントが、下記式(1)で表されるモノマーを重合して得られるものである、細胞培養基材を提供する。
・・・(1)
(上記式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rはフェニル基、アルキル炭素数1〜8のカルボキシアルキル基、アラルキル炭素数7〜8のカルボキシアラルキル基、下記式(2)で表される基、下記式(3)で表される基のうちのいずれか1つを表す。
・・・(2)
(上記式(2)において、nは2または3を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
・・・(3)
(上記式(2)において、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、RおよびRの合計炭素数が5以上であることを表す。))
本発明の細胞培養基材は、動物細胞を高効率で培養可能な上、培養後の細胞を生存させたまま基材から剥離させ、回収することができる。
本発明は、下限臨界溶解温度を有するセグメントと、疎水性セグメントとのブロックポリマーを含有する細胞培養基材であって、該下限臨界溶解温度を有するセグメントの重合度が400−10000であることを特徴とする細胞培養基材を提供するものである。
[下限臨界溶解温度を有するセグメント]
本発明における下限臨界溶解温度を有するセグメントとは、ブロックポリマーにおけるセグメントであって、該セグメントは、ある一定温度以下になると溶解する重合体で構成されたセグメントのことをいう。
本発明における下限臨界溶解温度を有するセグメントとは、以下のようなある一定温度以下になると水に溶解する重合体である。下限臨界溶解温度を有する重合体としては、下記1)及び2)が挙げられる。
1)ホモポリマが下限臨界溶解温度を有するモノマーを重合させて得られる重合体
2)疎水化モノマーと親水性モノマーとの共重合体
1)は、ホモポリマが下限臨界溶解温度を有するモノマーのみを重合させて得られる重合体セグメントである。ホモポリマが下限臨界溶解温度を有するモノマーとしては、例えばN−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチル−N−メチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミド、N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N−アクリロイルピペリディン及びN−アクリロイルピロリディンが例示される。これらのモノマーは、単独でも複数種を同時に利用してもかまわない。
1)であるホモポリマが下限臨界溶解温度を有するモノマーを重合させて得られるセグメントは、簡便に下限臨界溶解温度を有する重合体を製造することが可能である。しかしこれらのモノマーは、プラスチック表面との間に接着性が低く、水に触れると、塗布された重合体層が剥離しやすいと言う課題があるが、本願の細胞培養基材は、疎水性セグメントを含有することから、耐水性に優れるため、培養基材が剥離せずに使用することができる。
2)は、疎水化モノマーと親水性モノマーとの共重合体である。疎水化モノマーと親水性モノマーとの共重合体が下限臨界溶解温度を有するためには、
2−1)親水性モノマーが、ホモポリマーが下限臨界溶解温度を有するモノマーである場合と、
2−2)下記式(1)で表されるモノマー(a)と親水性のアミド系ビニルモノマー(b)との共重合体(B1)、前記またはモノマー(a)と下記式(2)表されるモノマー(c)との共重合体(B2)、またはモノマー(a)と下記式(3)表されるポリエチレングリコール鎖含有モノマー(d)との共重合体(B3)、が挙げられる。
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素原子数2〜3のアルキレン基、Rは炭素原子数1〜2のアルキル基を表す。)
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素原子数2〜3のアルキレン基を表す。)
(式中、nは2〜20の整数を表す。)
親水性のアミド系モノマー(b)としては、ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミドなどが例示される。
疎水化モノマーとは、モノマー時は水溶性であるが重合すると水性溶媒に不溶化するモノマーである。このようなモノマーが共重合体に含有されている場合、耐水性に優れ支持体から剥がれにくい細胞培養基材とすることができる。
疎水化モノマーとしては、前記式(1)で表される化合物や、 疎水化モノマーとしては、前記式(1)で表される化合物や、ジアセトンアクリルアアミド、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレートが挙げられる。これらは単独でも複数種を同時に使用してもかまわない。中でも、アクリル酸2メトキシエチル、アクリル酸2エトキシエチル、アクリル酸3メトキシプロピルが好ましく、アクリル酸2メトキシエチル、アクリル酸2エトキシエチルが特に好ましい。
2−2)で開示される共重合体セグメントの場合、得られる共重合体セグメントの下限臨界溶解温度が、モノマーの種類や比率により幅広く制御でき、更に、細胞の種類に応じて、適宜モノマーの種類や比率を変え、より良好な細胞接着性と増殖性を持って細胞を培養できることから好ましい。例えば、モノマー(a)に対し、モノマー(bまたはc、またはd)の比率を増えるにつれ、得られる共重合体の下限臨界溶解温度が高温側へシフトする。この比率と下限臨界溶解温度がほぼ直線関係にある。細胞培養温度は通常37℃であるため、得られる共重合体の下限臨界溶解温度は20〜32℃付近になるように調製することが好ましい。
本発明のブロックポリマーにおいて、前記下限臨界溶解温度を有するセグメントの重合度は、400−10000である。400未満である場合、細胞剥離性が不良となり、10000より大きい場合は、細胞培養基材の耐水性に劣るため基材が支持体から剥離しやすくなる。
好ましい重合としては1000−8000であり、この範囲であれば細胞剥離性と培養効率のバランスに優れる。特に好ましくは3000―6000である。
[疎水性セグメント]
本発明のブロックポリマーは、疎水性セグメントを有することを特徴とする。なお、本明細書において、ブロックポリマーのセグメントにおける「疎水性」とは、セグメントからなる重合体について、水中における25℃での溶解度が0.5g/100mL未満であることを意味する。疎水性セグメントは、少なくとも疎水性モノマーのモノマー単位を含む。
本発明のブロックポリマーは、疎水性セグメントを有することから、耐水性に劣る下限臨界溶解温度を有するセグメントを有していても、耐水性に優れ支持体との密着性に優れる。
疎水性モノマーとしては、重合後に疎水化するモノマーであれば特に制限はされないが、好ましくは下記式(1)〜(3)で表されるモノマーが挙げられる。なお、これらの疎水性モノマーは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
・・・(1)
(上記式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rはフェニル基、アルキル炭素数1〜8のカルボキシアルキル基、アラルキル炭素数7〜8のカルボキシアラルキル基、下記式(2)で表される基、下記式(3)で表される基のうちのいずれか1つを表す。
・・・(2)
(上記式(2)において、nは2または3を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
・・・(3)
(上記式(2)において、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、RおよびRの合計炭素数が5以上であることを表す。))
この中でも、上記式(1)で表されるモノマーであれば、得られる重合体セグメントが疎水性となり、細胞培養基材の耐水性と支持体密着性に優れるため好ましい。
その中でも好ましくは、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、スチレンであり、特に好ましくはブチルアクリレートである。
[ブロックポリマー]
本発明のブロックポリマーは、前記下限臨界溶解温度を有するセグメントと、疎水性セグメントとを有するポリマーである。下限臨界溶解温度を有するセグメントをA、疎水性セグメントをBとした時に、本発明のブロックポリマーはABのジブロックタイプでもよく、ABAまたはBABのトリブロックタイプでも、それ以上のセグメント数を有するポリマーであってもかまわない。好ましくは、ジブロックタイプまたはトリブロックタイプであり、特に好ましくはジブロックタイプである。
[ブロックポリマーの製造方法]
ブロックポリマーの製造方法は、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。このうち、精密ラジカル重合であることが好ましく、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシド媒介重合(NMP)であることがより好ましく、RAFT重合であることがさらに好ましい。
[その他の配合物]
本発明の細胞培養基材は、ブロックポリマーのほかに、配合物を有していても良い。例えば防腐剤や抗菌剤、着色料、香料、酵素、糖類、たんぱく質、ペプチド類、アミノ酸類、細胞、DNA類、塩類、水溶性有機溶剤類、界面活性剤、高分子化合物、レベリング剤などを含んでもかまわない。
[細胞培養基材]
本発明の細胞培養基材の形状は、細胞培養でき、低温処理により培養細胞を容易に剥離できるものであれば、特に限定されない。例えば、フィルム状のもの、皿状のもの、ボトル(ビン)状のもの、チューブ状のもの、太さ5nm〜5mmの糸状または棒状のもの、バッグ(袋)状のもの、マルチウエルプレート状のもの、マイクロ流路状のもの、多孔質膜状または網状のもの(例えばトランスウエル、セルストレイナー)、粒径が好ましくは10〜2000μm、より好ましくは100〜500μmの球状のものなどが挙げられる。
また、本発明の細胞培養基材の膜厚としては、下限臨界温度以上の温度で十分に乾燥させた状態で、1000nm以下が好ましく、500nm以下がさらに好ましい。
本発明の細胞培養基材は、単体で用いてもよいが、支持体上に基材を形成した細胞培養器材として用いる事が好ましい。細胞培養器材とした場合、輸送や保管等の利便性に優れるほか、そのまま培養容器や培養用担体として用いることもできるからである。
本発明の細胞培養基材が積層される支持体の材質は、培養基材が十分接着でき、且つ接着された培養基材上で細胞培養ができ、低温処理により培養細胞を容易に剥離できるものであれば、特に限定されない。例えば、ポリスチレンのようなスチレン系樹脂、ポリプロピレンのようなポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスルホン系樹脂、フッ素系樹脂、セルロースのような多糖類天然高分子、ガラスやセラミックスのような無機材料、ステンレス、チタンのような金属類材料が好適に用いられる。
支持体の形状には特に限定はなく、本発明の細胞培養基材の支持体となりうる形状であればよい。例えばフィルム状のもの、膜状のもの、板状のもの、球状のもの、多角形状のもの、棒状のもの、皿状のもの、ボトル(ビン)状のもの、チューブ状のもの、針・糸状のもの、繊維状のもの、バッグ(袋)状のもの、マルチウエルプレート状のもの、マイクロ流路状のもの、多孔質膜状または網状のもの(例えばトランスウエル、セルストレイナー)等が挙げられる。これらを組み合わせた形状でも良いし、特定の形状を有さない不定形状の支持体であっても良い。
更に、本発明の細胞培養基材が、支持体と一体化して細胞培養器材として使用されるのは勿論のこと、支持体から剥がして単独に使用してもよい。
本発明の細胞培養基材を形成させる好ましい方法として、本発明のブロックポリマーを含むコーティング剤を上述した支持体上に塗布する方法が挙げられる。
<コーティング剤>
前記コーティング剤は、ブロックポリマーと、溶媒と、を含む。その他、必要に応じて、添加剤等を含んでいてもよい。
[ブロックポリマー]
ブロックポリマーとしては、上述したものが用いられることからここでは説明を省略する。
なお、ブロックポリマーは1種のみを含んでいてもよいし、異なる構成を有する2種以上のブロックポリマーを含んでいてもよい。
ブロックポリマーの含有量は、コーティング剤の全質量に対して、0.01〜90質量%であることが好ましく0.1〜50質量%であることがより好ましい。ブロックポリマーの含有量が0.01質量%以上であると、得られる塗膜が表面親水性を発現しやすいことから好ましい。一方、ブロックポリマーの含有量が90質量%以下であると、粘度が低いことから塗工適性が高まることから好ましい。
[溶媒]
コーティング剤に含有されうる溶媒としては、特に制限されず公知のものが使用されうる。
溶媒の具体例としては、水または有機溶媒が挙げられる。
前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、sec−ブタノール、iso−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド;ジオキシラン;ピロリドン等が挙げられる。これらのうち、有機溶媒としてはアルコール系溶媒を用いることが好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタノールを用いることがより好ましい。
上述のうち、溶媒は、水、アルコール系溶媒であることが好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタノールであることがより好ましい。
上述の溶媒は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
コーティング剤中の溶媒の含有量は、コーティング剤の全質量に対して、10〜99.99質量%であることが好ましく、50〜99.9質量%であることがより好ましく、80〜99.5質量%であることがさらに好ましい。溶媒の含有量が10質量%以上であると、コーティング剤溶液の粘度が低くなるため、塗工適正に優れることから好ましい。一方、溶媒の含有量が99.99質量%以下であると、コーティング後の塗膜の厚さが薄くなりすぎず好ましい。
[添加剤]
コーティング剤は、使用目的に応じて添加剤を含有してもよい。
当該添加剤としては、特に制限されず、公知のものが使用されうる。具体的には、賦形剤、
界面活性剤、可塑剤、消泡剤、顔料、抗酸化剤、抗生物質、紫外線吸収剤、結晶核剤、結晶化促進剤、安定化剤、抗菌剤等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
コーティング剤の塗布方法は、特に制限はなく、スプレーコート法、フローコート法、浸漬法等が挙げられる。
また、基材がチューブ状である場合には、コーティング剤を通液させる方法等が挙げられる。この際、通液後は、通常、溶媒を通液させてチューブ内部の余分なコーティング剤を除去する。
乾燥条件についても特に制限されず、自然乾燥であっても加熱乾燥であってもよい。加熱乾燥である場合の乾燥温度は、使用するコーティング剤によっても異なるが、30〜70℃であることが好ましく、40〜60℃であることがより好ましい。なお、乾燥を制御することで、一部溶媒を残存させた塗膜を得ることができる。
〔動物細胞〕
本発明の細胞培養基材は、動物細胞を好適に培養することが可能である。動物細胞としては、由来は動物であればよく、ヒト、マウス、サル等が挙げられる。細胞種としては特に限定は無いが、上皮細胞(角膜上皮細胞など)、内皮細胞(ヒト臍帯静脈内皮細胞など)、線維芽細胞(ヒト皮膚線維芽細胞、マウス線維芽細胞など)、血球細胞、収縮性細胞(骨格筋細胞、心筋細胞など)、血液と免疫細胞(赤血球、マクロファージなど)、神経細胞(ニューロン、グリア細胞など)、色素細胞(網膜色素細胞など)、肝細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、幹細胞(ES細胞、iPS細胞、造血幹細胞、皮膚幹細胞、生殖幹細胞、EC細胞、EG細胞、神経幹細胞)等が挙げられる。
本細胞培養基材で動物細胞を培養する場合、本細胞培養基材に培地と細胞を共存させ、培養に適した温度に保つことで培養を行うことができる。培地としては細胞種に適した培地を選択すればよい。培養中、培地は培養期間に応じて交換してもしなくても適宜選択すればよい。また培地は静置状態であっても潅流状態であってもかまわず、培養細胞に好適な方法を選択すればよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
<合成例1>
ブロックポリマー1の合成
ブチルアクリレート(和光純薬株式会社製)0.59g、RAFT剤として2−(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)プロパン酸0.0065g、Dimethyl 2,2’−azobis(2−methylpropionate)0.0036g、tブタノール9.0g、水1.0gを十分に窒素バブリングして酸素を除去した後、70℃にて7時間攪拌して、第1の反応液を得た。この段階におけるブチルアクリレートのコンバージョンは81%であった。
次いで、N−イソプロピルアクリルアミド(以下NIPAM、株式会社KJケミカル製)10・53g、tブタノール49.86g、水5.54gの混合物を十分に窒素バブリングさせた後に、前述の反応液に添加し、更に70℃にて20時間攪拌した。反応終了後、反応液にメタノール66.7gを加えて、AB型の温度応答性ブロックポリマー溶液を得た。このブロックポリマーのコンバージョンをNMRで測定したところ、ブチルアクリレートのコンバージョンは100%、NIPAMのコンバージョンは99%であった。また、このブロックポリマーの分子量分布を測定したところ、Mn=220000、Mw=760000であった。後述する試験法でこのブロックポリマーの水ゲル分率を測定した結果を表1に示す。
[実施例1]
前記合成例1で得られたブロックポリマー1をメタノールで希釈して0.5%溶液を作成し、35mmポリスチレンシャーレ(TCPS、IWAKI製)に60ul添加した。その後、80℃にて30分間乾燥させ、さらに純水に10分間浸漬させる操作を三回繰り返して洗浄し、40℃にて一晩乾燥させることで、細胞培養基材1を得た。この細胞培養基材を後述する試験法を用いて細胞培養性・剥離性の評価を行った結果を表1に示す。
(水ゲル分率)
前記培養基材0.1gを200メッシュのステンレス金網で包み、4℃の水中で20時間放置前後のサンプルを130℃の熱風乾燥機で2時間乾燥させた重量をそれぞれ測定し、冷水中に静置した前後の重量減少率を調べた。この値が高いほど、培養基材の耐水性が高く、培養基材からの水による溶出が起こり難いと言える。
(細胞培養性の評価)
培地はEagle’s minimal essential medium(E−MEM、GIBCO社製)500mLに50mL 牛胎児血清MEM Non−Essential Amino Acids Solution, 100X(GIBCO社製)を1mL, L−Glutamine, 200 mM Solution(GIBCO社製)を添加した。当該培地2mLと共に、細胞密度1.0×10 cell/cm となるようマウスBalb3T3細胞(JCRB細胞バンク)を播種し、播種3日後の培養性を顕微鏡下で観察し評価した。
○:基材無しTCPSのみでの培養結果と培養性が同等。
△:基材無しTCPSのみでの培養結果よりも培養性が悪い。
×:細胞が全く育たない。
[細胞剥離性の評価]
前記細胞培養基材1上で、Balb3T3細胞を培養し、播種3日後に細胞剥離試験を行った。培養中の培地を除去後、4℃の冷培地を1mL加え、25℃の室温で20分放置した。剥離した細胞ごと培地を除去後、培養基材をリン酸緩衝生理食塩水(PBS(−))で洗浄した。洗浄後の細胞培養基材に対し、HistoChoice MB Tissue Fixative (amresco製)を1mL加え、室温で30分残存細胞を固定化後、除去した。その後、10%ギムザ染色液を1mL加え室温で1時間染色し、染色液を除去した後、水道水で洗浄し乾燥させた。ギムザ染色された細胞は目視で計測した。
○:細胞が完全に剥離した。
△:細胞が一部剥離した。
×:細胞が全く剥離しなかった。
[比較ブロックポリマー1の合成]
ブチルメタクリレート(和光純薬製)1.92g、RAFT剤として2−(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)プロパン酸0.06g、Dimethyl 2,2’−azobis(2−methylpropionate)0.012g、tブタノール10.8g、水1.2gを十分に窒素バブリングして酸素を除去した後、70℃にて7時間攪拌して第1の反応液を得た。この段階におけるブチルメタクリレートのコンバージョンは88%であった。
次いで、N−イソプロピルアクリルアミド(株式会社KJケミカル製)6.12g、tブタノール18g、水2.18gの混合物を十分に窒素バブリングさせた後に、前述の反応液に添加し、更に70℃にて20時間攪拌して、AB型の温度応答性ブロックポリマー溶液を得た。このブロックポリマーのコンバージョンをNMRで測定したところ、ブチルメタクリレートのコンバージョンは100%、NIPAMのコンバージョンは100%であった。また、このブロックポリマーの分子量分布を測定したところ、Mn=34000、Mw=51000であった。このポリマーの水ゲル分率の測定結果を表1に示す。
[比較例1]
比較ブロックポリマー1を実施例1と同様の方法に従ってTCPSに塗布し、比較細胞培養基材1を作成した。その細胞培養性・剥離性を実施例1と同様に評価したところ、表1のようになった。
[比較例2]
細胞培養基材を塗布しない状態の35mmポリスチレンシャーレ(TCPS、IWAKI製)に対し、細胞培養性・剥離性の評価を実施例1と同様に評価したところ、表1のようになった。
本発明の細胞培養基材は、動物細胞が高効率で培養可能であり、かつ培養後の細胞を生存させたまま剥離させ回収することが可能な細胞培養基材を提供することにある。

Claims (5)

  1. 下限臨界溶解温度を有するセグメントと、疎水性セグメントとのブロックポリマーを含有する細胞培養基材であって、該下限臨界溶解温度を有するセグメントの重合度が400−10000であることを特徴とする細胞培養基材。
  2. 前記疎水性セグメントが、下記式(1)で表されるモノマーを重合して得られるものである、請求項1に記載の細胞培養基材。
    ・・・(1)
    (上記式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rはフェニル基、アルキル炭素数1〜8のカルボキシアルキル基、アラルキル炭素数7〜8のカルボキシアラルキル基、下記式(2)で表される基、下記式(3)で表される基のうちのいずれか1つを表す。
    ・・・(2)
    (上記式(2)において、nは2または3を表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
    ・・・(3)
    (上記式(2)において、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、RおよびRの合計炭素数が5以上であることを表す。))
  3. 支持体上に積層されたことを特徴とする、請求項1から2のいずれかに記載の細胞培養基材。
  4. 平均膜厚が1000nm以下である、請求項3に記載の細胞培養基材。
  5. 支持体と請求項1〜4のいずれかに記載の細胞培養基材とを有する細胞培養器材
JP2018535908A 2016-12-22 2017-12-12 細胞培養基材 Active JP6447787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248890 2016-12-22
JP2016248890 2016-12-22
PCT/JP2017/044506 WO2018116902A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-12 細胞培養基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6447787B2 true JP6447787B2 (ja) 2019-01-09
JPWO2018116902A1 JPWO2018116902A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=62626622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535908A Active JP6447787B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-12 細胞培養基材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11427803B2 (ja)
EP (1) EP3561044A4 (ja)
JP (1) JP6447787B2 (ja)
KR (1) KR102465721B1 (ja)
CN (1) CN110099996A (ja)
WO (1) WO2018116902A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014453A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 東ソー株式会社 幹細胞の培養基材及び幹細胞の製造方法
JP7293683B2 (ja) * 2018-07-13 2023-06-20 東ソー株式会社 ブロック共重合体及び培養基材、幹細胞の製造方法
CN112831005B (zh) * 2019-11-25 2022-08-12 青岛金典生化器材有限公司 细胞培养用的温敏性智能型基材及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195399A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養基材の検査方法及び検査装置、並びに細胞培養基材の製造方法
JP2014140384A (ja) * 2014-04-30 2014-08-07 Cellseed Inc 培養細胞移動治具、及びその利用方法
WO2015093393A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 Dic株式会社 温度応答性細胞培養基材及びその製造方法
WO2016199552A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社日立製作所 細胞培養容器及び細胞培養方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104061B2 (ja) 1989-02-10 1994-12-21 花王株式会社 細胞培養支持体材料
CN100480291C (zh) * 2007-06-15 2009-04-22 北京化工大学 一种超分子结构温度敏感性水凝胶的制备方法
CN101205302B (zh) * 2007-11-09 2011-05-11 中国科学技术大学 一种聚磷酸酯-聚己内酯三嵌段共聚物及其应用
CN102056983B (zh) * 2008-06-12 2013-07-03 Dic株式会社 有机无机复合物分散液及使用该分散液制造的细胞培养基材以及它们的制造方法
CN101293943B (zh) * 2008-06-23 2011-05-11 天津工业大学 半乳糖基温度敏感型高分子水凝胶及其制备方法
CN101307123A (zh) * 2008-07-02 2008-11-19 天津大学 温度诱导原位凝胶化的三嵌段共聚物及制备方法和应用
EP2330182A4 (en) * 2008-09-08 2012-04-25 Univ Tokyo Sci Educ Found SPHEROID COMPOSITE, HYDROGEL CONTAINING SPHEROIDS AND METHODS OF MAKING SAME
EP2612902B1 (en) 2010-08-31 2016-10-26 Tokyo Women's Medical University Temperature-responsive substrate for cell culture and method for producing same
JP5439551B2 (ja) * 2011-08-15 2014-03-12 一般財団法人川村理化学研究所 ブロック共重合体の塗膜
US9539338B2 (en) 2013-04-22 2017-01-10 Carnegie Mellon University Polymer-based protein engineering methods to rationally tune enzyme activity, pH-dependence and stability
WO2016106033A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Corning Incorporated Proteinase-free coatings for colony passaging
CN106317297B (zh) * 2016-09-20 2018-04-10 顺德职业技术学院 应用于3d打印的温敏培养表面复合材料
WO2018116904A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 Dic株式会社 細胞培養基材
CN108929412B (zh) 2018-07-10 2020-10-23 南昌大学 一种温度响应的粘附性可注射水凝胶的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195399A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養基材の検査方法及び検査装置、並びに細胞培養基材の製造方法
WO2015093393A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 Dic株式会社 温度応答性細胞培養基材及びその製造方法
JP2014140384A (ja) * 2014-04-30 2014-08-07 Cellseed Inc 培養細胞移動治具、及びその利用方法
WO2016199552A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社日立製作所 細胞培養容器及び細胞培養方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING C, vol. Vol.59, JPN6018008903, 1 February 2016 (2016-02-01), pages 509 - 513 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561044A1 (en) 2019-10-30
EP3561044A4 (en) 2020-09-02
US20190367870A1 (en) 2019-12-05
JPWO2018116902A1 (ja) 2019-01-17
KR20190094149A (ko) 2019-08-12
US11427803B2 (en) 2022-08-30
CN110099996A (zh) 2019-08-06
WO2018116902A1 (ja) 2018-06-28
KR102465721B1 (ko) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451023B2 (ja) 細胞培養基材
JP6206930B2 (ja) 直鎖型温度応答性高分子が固定化された温度応答性細胞培養基材、及びその製造方法
JP6447787B2 (ja) 細胞培養基材
US11499136B2 (en) Cell culture substrate
WO2020080364A1 (ja) 細胞培養基材、細胞培養基材の製造方法、及びスフェロイドの製造方法
JP2010063439A (ja) 細胞培養支持体の製造方法
JP2006288251A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JPWO2012029731A1 (ja) 細胞培養基材の製造方法
WO2019035436A1 (ja) 多能性幹細胞の培養基材及び多能性幹細胞の製造方法
JP2006288217A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP7271870B2 (ja) 多能性幹細胞の培養基材及び多能性幹細胞の製造方法
JP5657744B2 (ja) 細胞培養支持体の製造方法
JP7183612B2 (ja) 多能性幹細胞の培養基材及び多能性幹細胞の製造方法
JP2020014453A (ja) 幹細胞の培養基材及び幹細胞の製造方法
WO2023282253A1 (ja) 無血清培地中での細胞培養用下地材料
WO2023282273A1 (ja) 細胞培養方法
JP6123247B2 (ja) 温度応答性を有する細胞培養基材の製造方法
JP6229503B2 (ja) 温度応答性を有する細胞培養基材およびその製造方法
JP2023008746A (ja) 無血清培地中での細胞培養用下地材料
JP2019104783A (ja) 共重合体、基材用表面処理剤および細胞培養基材
JP2019000005A (ja) 細胞培養容器、細胞培養容器の製造方法、並びに細胞シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250