JP6445944B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6445944B2
JP6445944B2 JP2015167553A JP2015167553A JP6445944B2 JP 6445944 B2 JP6445944 B2 JP 6445944B2 JP 2015167553 A JP2015167553 A JP 2015167553A JP 2015167553 A JP2015167553 A JP 2015167553A JP 6445944 B2 JP6445944 B2 JP 6445944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
cut
continuous paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015167553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043008A (ja
Inventor
光剛 白坂
光剛 白坂
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015167553A priority Critical patent/JP6445944B2/ja
Publication of JP2017043008A publication Critical patent/JP2017043008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445944B2 publication Critical patent/JP6445944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムにおける用紙カット技術に関するものである。
従来、特許文献1等において、連続印刷が可能な複数頁(ページ)を有するラベル用紙等の連続用紙に印刷するための画像形成装置としての印刷装置が知られている。この種の印刷装置では、連続用紙への印刷中に何らかの障害(例えば、紙無し、ジャム(紙詰まり)等)が発生した場合、該当頁にて連続用紙をカット(裁断)して印刷を中断し、障害が解消した後に、用紙の続きから印刷を再開するようになっている。
特開2006−224620号公報
しかしながら、従来の画像形成装置としての印刷装置では、印刷の再開のために、障害が解消されて用紙の続きから印刷された後、例えば、カットされた箇所を別工程にて繋ぎ直して1本のロールに巻き直すことがあるが、この時、繋ぎ合わせに必要な用紙の長さが足りずに巻き直せないという課題があった。
本発明の画像形成装置は、入力される画像データに基づき、連続印刷が可能な複数頁を有する連続用紙に対して画像形成を行っている時に、障害が発生した場合には、連続用紙をカットして画像形成を中断し、障害が解消した後に、連続用紙への画像形成を再開する画像形成装置であって、画像形成部と、カット部と、制御部とを備えている。画像形成部は、画像データに基づき、連続用紙の紙送りを行い、連続用紙に対して画像形成を行うものである。カット部は、連続用紙をカットするものである。制御部は、画像形成部及びカット部を制御するものである。制御部は、障害の発生時に、紙送りが可能か否かを判定し、紙送りが可能であれば、連続用紙のカット箇所の前に、空白頁を第1の空白頁として挿入し、その挿入後に、カット部によって連続用紙をカットさせ、紙送りが不可能であれば、第1の空白頁を挿入せずに、カット部によって連続用紙をカットさせ、障害の解消後に、カット箇所の後に、連続用紙に空白頁を第2の空白頁として挿入し、画像形成部によって画像形成を再開させるように構成される。
本発明の画像形成システムは、前記画像形成装置と、伝送媒体によって通信可能に前記画像形成装置に接続され、前記伝送媒体を介して前記画像データを前記画像形成装置に与える画像処理装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、障害の発生時に、カットする連続用紙に空白頁を挿入するので、障害発生時にカットされた連続用紙におけるカット箇所の繋ぎ合わせに必要な長さを充分確保でき、容易に繋ぎ直すことができる。
図1は本発明の実施例1における画像形成システムを示す概略の構成図である。 図2は図1中の印刷制御部30のシステム構成を示す概略の機能ブロック図である。 図3はラベル用紙等の連続用紙を示す模式図である。 図4は連続用紙50における障害発生時のカット例を示す図である。 図5は図2の印刷制御部30の動作を示すフローチャートである。 図6は本発明の実施例2における印刷制御部のシステム構成を示す概略の機能ブロック図である。 図7は実施例2の連続用紙50Aにおける障害発生時のカット例を示す図である。 図8は印刷再開時における図6の印刷制御部30Aの動作を示すフローチャートである。 図9は本発明の実施例3における印刷制御部のシステム構成を示す概略の機能ブロック図である。 図10は実施例3の連続用紙50Aにおける障害発生時のカット例を示す図である。 図11は図9の印刷制御部30Bの動作を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における画像形成システムを示す概略の構成図である。
この画像形成システムは、入力データに画像処理を施して画像データを出力する画像処理装置10と、入力された画像データに基づいて連続用紙に画像を形成(印刷)する複数の画像形成装置としての印刷装置20(=20−1〜20−n)を、を備えている。画像処理装置10と複数の印刷装置20とは、ネットワーク等の伝送媒体40を介して通信可能に接続されている。
画像処理装置10は、例えば、コンピュータ等で構成されており、装置全体をプログラム制御する中央処理装置(以下「CPU」という。)11と、記憶装置に記憶されたオペレーションシステム(以下「OS」という。)12と、外部からデータ等を入力するためのキーボード、マウス等の入力装置13と、印刷内容や印刷設定を表示する表示装置14と、を備えている。画像処理装置10は、更に、印刷装置20へ送信する画像データを生成するためのプリンタドライバ15aが動作するための内部記憶装置15と、画像データ等を出力する送信部16と、通信制御データ等を受信する受信部17と、を備えている。
これらのCPU11、OS12、入力装置13、表示装置14、内部記憶装置15、送信部16、及び受信部17は、内部バス10aを介して相互に接続されている。
各印刷装置20(=20−1〜20−n)は、画像データ等を受信する受信部21と、通信制御データ等を送信する送信部22と、印刷装置全体をプログラム制御するCPU23と、画像データや各種データを一時的に保存しておくためのランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)24と、プログラム等を格納するためのリード・オンリ・メモリ(以下「ROM」という。)25と、を備えている。ROM25には、画像データを解析して印刷を制御するためのソフトウエアである制御部としての印刷制御部30が格納されている。
各印刷装置20には、更に、印刷を実行する画像形成部としての印刷部26と、連続用紙をカットするカット部27と、操作ボタン及び表示部等を有し、ユーザが印刷再開等を指示するための操作部28と、連続用紙の裏側に一定間隔で形成されているマークを読み取って印刷開始位置を検出するためのマーク検出部29と、を備えている。印刷部26は、連続用紙を所定位置に搬送する搬送機能、及び、搬送された連続用紙に画像を印刷する印刷機能等を有している。
これらの受信部21、送信部22、CPU23、RAM24、ROM25、印刷部26、カット部27、操作部28、及びマーク検出部29は、内部バス20aを介して相互に接続されている。
図2は、図1中の印刷制御部30のシステム構成を示す概略の機能ブロック図である。
この印刷制御部30は、印刷中に何らかの障害(例えば、用紙無し、ジャム等)が発生した時に連続用紙に対して適切な障害処理を行うための障害処理手段としての障害処理部31と、印刷を行わずに頁長分の用紙搬送だけを行う空白頁を生成するための空白頁生成手段としての空白頁生成部32と、操作部28から印刷再開を指示された時に印刷部26を制御して印刷を再開するための画像形成再開手段としての印刷再開部33と、を有している。
(実施例1の動作)
(1) 図1の画像形成システムの全体の動作
図3は、ラベル用紙等の連続用紙を示す模式図である。
この連続用紙50には、複数の印刷頁51(=51−1〜51−4,・・・)が連続して配置されている。連続用紙50は、印刷方向Yに搬送されて各印刷頁51に画像が印刷されるようになっている。連続用紙50の例えば裏側には、印刷開始位置を示すためのマーク53が、一定間隔で刻印されている。
図1の画像形成システムにおいて、画像処理装置10で生成した画像データを、印刷装置20(例えば、20−1)で印刷する場合の動作を説明する。
ユーザは、画像処理装置10を操作して、CPU11の制御により、入力データに対して画像処理を施し、画像データを生成させる。生成された画像データには、印刷装置20−1のアドレスが付され、送信部16から伝送媒体40へ送信される。
印刷装置20−1は、CPU23の制御により、自己宛のアドレスが付された画像データを受信部21にて受信し、RAM24に保存する。印刷制御部30は、RAM24に保存された画像データを解析し、ページ記述言語(PDL)等に変換して印刷部26へ与える。印刷部26は、図3の連続用紙50を所定の位置へ搬送し、マーク検出部29で読み取られたマーク53の検出位置に基づいて、印刷頁51−1の印刷開始位置を決定し、画像データの印刷を行う。同様にして、印刷部26は、次の印刷頁51−2,51−3,・・・へ順に印刷していく。一連の印刷が終わると、印刷制御部30で制御されるカット部27が、印刷された最後の印刷頁51の下端をカットし、印刷動作を終了する。
(2) 印刷装置20−1中の図2の印刷制御部30の動作
図4(a)、(b)は、連続用紙50における障害発生時のカット例を示す図であり、同図(a)は比較例のカット例、及び、同図(b)は実施例1のカット例を示す図である。
図4(a)の比較例に示す連続用紙50では、例えば、印刷頁51−2の印刷中に障害が発生すると(障害発生時)、その印刷頁51−2の下端のカット箇所Xにおいて、印刷方向Yと直交する方向にカットされる。印刷再開時には、次の印刷頁51−3から印刷されるようになっている。
これに対し、図4(b)の実施例1に示す連続用紙50では、例えば、印刷頁51−2の印刷中に障害が発生すると(障害発生時)、空白頁52(例えば、第1の空白頁52−1)が挿入され、その空白頁52−1の下端のカット箇所Xにおいて、印刷方向Yと直交する方向にカットされる。印刷再開時には、空白頁52(例えば、第2の空白頁52−2)が挿入され、次の印刷頁51−3から印刷されるようになっている。
図5(a)、(b)は、図2の印刷制御部30の動作を示すフローチャートであり、同図(a)は障害発生時のフローチャート、及び、同図(b)は、印刷再開時のフローチャートである。
図5(a)のフローチャートにおいて、連続用紙50の印刷中に印刷を継続できない何らかの障害(例えば、用紙無しやジャム)が発生すると、ステップS1において、印刷部26より障害発生が障害処理部31へ通知され、ステップS2へ進む。ステップS2において、障害処理部31は、発生した障害から、印刷部26で紙送りが可能か否かを判定し、可能であれば(Y)、ステップS3へ進み、不可能であれば(N)、ステップS4へ進む。
ステップS3において、空白頁生成部32は、障害処理部31からの動作指示に従い、図4(b)に示すように、空白頁52−1を生成し、ステップS4へ進む。ステップS4において、障害処理部31は、カット部27に対して連続用紙50のカットを指示する。これにより、カット部27は、図4(b)の障害発生時で示すように、連続用紙50に空白頁52−1を挿入し、この空白頁52−1の下端のカット箇所Xにおいて、印刷方向Yと直交する方向にカットし、障害発生処理を終了する。
次に、障害が解消され、ユーザが図1中の操作部28にて印刷再開を指示した時の動作を、図5(b)のフローチャートを参照しつつ説明する。
図5(b)のフローチャートにおいて、印刷再開の動作が開始されると、ステップS11において、空白頁生成部32は、印刷再開部33からの動作指示に従い、図4(b)に示す空白頁52−2を生成し、ステップS12へ進む。ステップS12において、印刷再開部33は、障害発生時に中断された未完了の印刷頁51−3から印刷実行を開始するよう印刷部26へ指示する。これにより、印刷部26は、図4(b)の印刷再開時で示すように、連続用紙50に空白頁52−2を挿入してから、次の印刷頁51−3の印刷を再開し、印刷再開動作を終了する。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、障害発生時に、空白頁52−1を連続用紙50に挿入してカットし、印刷再開時にも、先頭に空白頁52−2を挿入して印刷するよう構成している。これにより、障害発生時にカットされたカット箇所Xの繋ぎ合わせに必要な長さを充分確保でき、容易に繋ぎ直すことができる。
(実施例2の構成)
図6は、本発明の実施例2における印刷制御部のシステム構成を示す概略の機能ブロック図であり、実施例1の印刷制御部30を示す図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の印刷制御部30Aでは、実施例1の空白頁生成部32及び印刷再開部33に代えて、これとは機能が異なる空白頁生成手段としての空白頁生成部32Aと、画像形成再開手段としての印刷再開部33Aと、が設けられ、更に、繋ぎ合わせ頁を生成する生成手段としての貼り合わせ頁生成部34が、新たに追加されている。空白頁生成部32Aは、障害処理部31の指示に従い、印刷を行わずに頁長分の用紙搬送だけを行って空白頁を生成する機能を有している。印刷再開部33Aは、印刷再開時に貼り合わせ頁生成部34を使用する機能を有している。貼り合わせ頁生成部34は、図1中のRAM24に記憶された頁長24aと、繋ぎ合わせデータとしての貼り合わせデータ24bと、を参照し、繋ぎ合わせ位置情報としての固定パターンPを有する繋ぎ合わせ頁としての貼り合わせ頁54を生成する機能を有している。
その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例2の印刷制御部の動作)
図7は、実施例2の連続用紙50Aにおける障害発生時のカット例を示す図であり、実施例1の連続用紙50を示す図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の連続用紙50Aでは、図4(b)の連続用紙50と同様に、複数の印刷頁51(=51−1〜51−4,・・・)が連続して配置されている。連続用紙50Aの例えば裏側には、図4中のマーク53に代えて、印刷開始位置を示すための帯状のブラックマークからなるマーク53Aが、一定間隔で印刷されている。例えば、印刷頁51−2の印刷中に障害が発生すると(障害発生時)、第1の空白頁52−1が挿入され、この空白頁52−1の下端のカット箇所Xにおいて、印刷方向Yと直交する方向にカットされる。印刷再開時には、貼り合わせ頁54が挿入され、次の印刷頁51−3から印刷されるようになっている。
貼り合わせ頁54において、頁長24aの長さ(即ち、1頁の長さ)はLであり、貼り合わせデータ24bは、障害発生時にカットした連続用紙50Aを印刷再開時の用紙に貼り合わせる位置を明示するための固定パターンPの形で印刷されている。
図8(a)、(b)は、図6の印刷制御部30Aの動作を示すフローチャートであり、同図(a)は障害発生時のフローチャート、及び、同図(b)は、印刷再開時のフローチャートである。
図8(a)のフローチャートにおいて、連続用紙50Aの印刷中に、障害が発生すると、実施例1と略同様に、ステップS21において、印刷部26より障害発生が障害処理部31へ通知され、ステップS22へ進む。ステップS22において、障害処理部31は、発生した障害から、印刷部26で紙送りが可能か否かを判定し、可能であれば(Y)、ステップS23へ進み、不可能であれば(N)、ステップS24へ進む。
ステップS23において、空白頁生成部32Aは、障害処理部31からの動作指示に従い、図7に示すように、空白頁52−1を生成し、ステップS24へ進む。ステップS24において、障害処理部31は、カット部27に対して連続用紙50Aのカットを指示する。これにより、カット部27は、図7の障害発生時で示すように、連続用紙50Aに空白頁52−1を挿入し、この空白頁52−1の下端のカット箇所Xにおいて、印刷方向Yと直交する方向にカットし、障害発生処理を終了する。
次に、障害が解消され、ユーザが図1中の操作部28にて印刷再開を指示した時の動作を、図8(b)のフローチャートを参照しつつ説明する。
図8(b)のフローチャートにおいて、印刷再開部33Aは、操作部28からの印刷再開の指示に従い、印刷再開の動作を開始し、貼り合わせ頁生成部34へ動作を指示し、ステップS31へ進む。ステップS31において、貼り合わせ頁生成部34は、印刷再開部33Aからの動作指示に従い、図7に示すような貼り合わせ頁54を生成する貼り合わせ頁生成処理を行う。
この貼り合わせ頁生成処理は、2つのステップS31−1,S31−2により実行される。
先ず、ステップS31−1において、貼り合わせ頁生成部34は、図1中のRAM24に記憶された頁長24a及び貼り合わせデータ24bを読み込んで取得し、次のステップS31−2へ進む。ステップS31−2において、貼り合わせ頁生成部34は、取得された頁長24a及び貼り合わせデータ24bに基づき、頁長終端に固定パターンPが配置された貼り合わせ頁54を生成し、ステップS32へ進む。
ステップS32において、印刷再開部33Aは、障害発生時に中断された未完了の印刷頁51−3から印刷実行を開始するよう印刷部26に指示する。これにより、印刷部26は、図7の印刷再開時で例示された貼り合わせ頁54を挿入してから、次の印刷頁51−3の印刷を再開し、印刷再開時の動作を終了する。
尚、ユーザが障害発生時の連続用紙50Aと印刷再開時の連続用紙50Aを貼り合わせる際は、例えば、障害発生時の用紙50Aを上から、印刷再開時の連続用紙50Aの貼り合わせ位置を示す固定パターンPに、重ねるものとする。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、印刷再開時に貼り合わせ位置を明示した固定パターンPを有する貼り合わせ頁54を挿入して印刷するよう構成している。これにより、例えば、連続用紙50Aの表側から、裏面側のマーク53Aの位置を確認し辛い場合であっても、貼り合わせ位置(即ち、繋ぎ合わせ位置)を容易に認識でき、正確な位置で連続用紙50Aを繋ぎ合わせることができる。
(実施例3の構成)
図9は、本発明の実施例3における印刷制御部のシステム構成を示す概略の機能ブロック図であり、実施例1、2の印刷制御部30,30Aをそれぞれ示す図2及び図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の画像形成システムでは、図1の印刷装置20内に設けられるカット部27及び印刷制御部30に代えて、これとは構成の異なるカット部27Bと制御部としての印刷制御部30Bとが印刷装置20内に設けられている。
本実施例3のカット部27Bは、実施例2のように連続用紙50Aを真っ直ぐカットするための通常カット処理部27B1と、連続用紙50Aを斜めにカットするための斜めカット処理部27B2と、から構成されている。又、本実施例3の印刷制御部30Bでは、実施例1の障害処理部31とは機能の異なる障害処理部31Bと、実施例1と同様の空白頁生成部32及び印刷再開部33と、を有している。障害処理部31Bは、カット部27Bに対して斜めカットするように指示する構成になっている。
その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例3の印刷制御部の動作)
図10は、実施例3の連続用紙50Aにおける障害発生時のカット例を示す図であり、連続用紙50Aを示す図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図10に示す連続用紙50Aにおいて、例えば、印刷頁51−2の印刷中に障害が発生すると(障害発生時)、次頁の所望のカット箇所Xで、斜めにカットされる。印刷再開時には、第2の空白頁52−2が挿入され、次の印刷頁51−3から印刷されるようになっている。
図11(a)、(b)は、図9の印刷制御部30Bの動作を示すフローチャートであり、同図(a)は障害発生時のフローチャート、及び、同図(b)は、印刷再開時のフローチャートである。
図11(a)のフローチャートにおいて、例えば、連続用紙50Aにおける印刷頁51−2の印刷中に障害が発生すると、ステップS41において、印刷部26より障害発生が障害処理部31Bへ通知され、ステップS42へ進む。ステップS42において、障害処理部31Bは、カット部27B内の斜めカット処理部27B2に対し、斜めカットを指示する。これにより、カット部27B内の斜めカット処理部27B2は、図10の障害発生時で示すように、次頁の所望のカット箇所Xを斜めにカットし、障害発生処理を終了する。
次に、障害が解消され、ユーザが図1中の操作部28にて印刷再開を指示した時の動作を、図11(b)のフローチャートを参照しつつ説明する。
図11(b)のフローチャートにおいて、印刷再開の動作が開始されると、ステップS51において、空白頁生成部32は、印刷再開部33からの動作指示に従い、図10の連続用紙50Aに示す空白頁52−2を生成し、ステップS52へ進む。ステップS52において、印刷再開部33は、障害発生時に中断された未完了の印刷頁51−3から印刷実行を開始するよう印刷部26へ指示する。これにより、印刷部26は、図10の印刷再開時で示すように、連続用紙50Aに空白頁52−2を挿入してから、次の印刷頁51−3の印刷を再開し、印刷再開動作を終了する。
尚、カット部27B内の通常カット処理部27B1は、印刷制御部30Bの指示に従い、正常な印刷終了時において、カット箇所Xを、印刷方向Yと直交する方向にカットする。
(実施例3の効果)
本実施例3によれば、障害発生時に,斜めカット処理部27B2によって連続用紙50Aを斜めにカットするよう構成したので、正常な印刷終了時のカットか、障害発生によって中断した時のカットかを容易に認識できる。
(実施例1〜3の変形例)
本発明は、上記実施例1〜3に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(g)のようなものがある。
(a) 実施例1では、障害発生時と印刷再開時のどちらにも空白頁52−1,52−2を挿入する例を示したが、どちらか片方でも良い。例えば、図4(b)において、空白頁52−1のみを挿入する場合、図5中のステップS2,S11が削除され、印刷再開時に、印刷再開部33が、マーク検出部29のマーク検出結果を使用して印刷再開処理を行い、印刷部26により、次の印刷頁51−3から印刷される。即ち、印刷再開部33は、マーク検出部29にて検出されたマーク53の位置まで連続用紙50を送った後、障害処理発生時に中断された未完了の印刷頁51−3から印刷実行を開始するよう印刷部26へ指示する。すると、印刷部26により、次の印刷頁51−3におけるマーク検出位置から印刷が再開される。
(b) 実施例2の図7では、繋ぎ合わせ位置を示す固定パターンPを、印刷再開時における貼り合わせ頁54に印刷する例を示したが、その固定パターンPを、障害発生時の空白頁52−1にも印刷し、繋ぎ合わせる用紙同士を容易に認識できるような構成に変更しても良い。この場合は、印刷再開部33A及び貼り合わせ頁生成部34により、第1の空白部52−1に代えて、貼り合わせ頁54を挿入した後に、連続用紙50Aをカットする構成に変更すれば良い。又、繋ぎ合わせ位置情報を示す固定パターンPは、一意な番号、一意な記号、或いは一意な文字列等に変更しても良い。
(c) 実施例2の図6に示す印刷制御部30Aは、他の構成に変更しても良い。例えば、貼り合わせ頁生成部34を削除し、この貼り合わせ頁生成部34が有する固定パターンP等の繋ぎ合わせ位置情報を生成する機能を、空白頁生成部32Aに持たせるような構成に変更しても良い。この場合、空白頁生成部32Aは、連続用紙50Aに挿入する所望の空白頁に、固定パターンP等の繋ぎ合わせ位置情報を形成することになる。
(d) 実施例3では、障害発生時に斜めにカットする例を示したが、正常時のカットと容易に区別できるものであれば、そのカット形態は限定されない。又、カット部27Bを有するカット機能は、実施例1や実施例2に持たせても良い。更に、カット方法によって固定パターンPを変える(例えば、水平カットの場合は図7中の固定パターンPと同様に水平な破線パターンを印刷、斜めカットの場合は斜めの破線パターンを印刷する等)ようにしても良い。
(e) 実施例3を示す図10の連続用紙50Aにおいて、印刷頁51−2の印刷中に障害が発生した場合、空白頁52−1を挿入した後に連続用紙50Aをカットし、印刷再開時に、空白頁52−2を挿入せずに、印刷動作を再開する構成に変更しても良い。この場合、図9中の印刷再開部33は、マーク検出部29にて検出されたマーク53Aの位置まで連続用紙50Aを送った後、障害処理発生時に中断された未完了の印刷頁51−3から印刷実行を開始するよう印刷部26へ指示する構成に変更すれば良い。これにより、次の印刷頁51−3におけるマーク検出位置から印刷が再開されることになる。
(f) 実施例1〜3の連続用紙50,50Aは、図示以外の他の形態のものを使用しても良い。
(g) 実施例1〜3では、画像形成装置の一例として印刷装置20について説明したが、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、複合機(MultiFunction Printer/Product/Peripheral;MFP)等の他の画像形成装置にも適用が可能である。
10 画像処理装置
20,20−1〜20−n 印刷装置
24 RAM
24a 頁長
24b 貼り合わせデータ
26 印刷部
27,27B カット部
27B1 通常カット処理部
27B2 斜めカット処理部
29 マーク検出部
30,30A,30B 印刷制御部
31,31B 障害処理部
32,32A 空白頁生成部
33,33A 印刷再開部
34 貼り合わせ頁生成部
40 伝送媒体
50,50A 連続用紙
51,51−1〜51−4 印刷頁
52,52−1,52−2 空白頁
53,53A マーク
54 貼り合わせ頁

Claims (8)

  1. 入力される画像データに基づき、連続印刷が可能な複数頁を有する連続用紙に対して画像形成を行っている時に、障害が発生した場合には、前記連続用紙をカットして前記画像形成を中断し、前記障害が解消した後に、前記連続用紙への前記画像形成を再開する画像形成装置であって、
    前記画像データに基づき、前記連続用紙の紙送りを行い、前記連続用紙に対して前記画像形成を行う画像形成部と、
    前記連続用紙をカットするカット部と、
    前記画像形成部及び前記カット部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記障害の発生時に、前記紙送りが可能か否かを判定し、前記紙送りが可能であれば、前記連続用紙のカット箇所の前に、空白頁を第1の空白頁として挿入し、その挿入後に、前記カット部によって前記連続用紙をカットさせ、前記紙送りが不可能であれば、前記第1の空白頁を挿入せずに、前記カット部によって前記連続用紙をカットさせ、
    前記障害の解消後に、前記カット箇所の後に、前記連続用紙に前記空白頁を第2の空白頁として挿入し、前記画像形成部によって前記画像形成を再開させる
    画像形成装置。
  2. 前記第1の空白頁および前記第2の空白頁のうちの一方または双方は、繋ぎ合わせ位置情報が形成された繋ぎ合わせ頁である
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記繋ぎ合わせ位置情報は、固定パターン、一意な番号、一意の記号、又は、一意な文字列であ
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、頁および繋ぎ合わせデータに基づいて、前記繋ぎ合わせ頁を生成する生成手段を有し、
    前記繋ぎ合わせデータは、障害発生時にカットした前記連続用紙を、前記画像形成を再開したときの前記連続用紙に張り合わせる位置を明示するパターンを含む
    請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記カット部は、前記障害の発生時に、正常時のカットと区別可能なカット形態で、前記連続用紙をカットす
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記カット形態は、斜めカット形状である
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記障害の発生時に、前記障害の処理を行う障害処理手段と、
    前記画像形成の再開を制御する画像形成再開手段と、
    前記空白頁を生成する空白頁生成手段
    有す
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置と、
    伝送媒体によって通信可能に前記画像形成装置に接続され、前記伝送媒体を介して前記画像データを前記画像形成装置に与える画像処理装置
    を備え画像形成システム。
JP2015167553A 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6445944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167553A JP6445944B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167553A JP6445944B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043008A JP2017043008A (ja) 2017-03-02
JP6445944B2 true JP6445944B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58210947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167553A Expired - Fee Related JP6445944B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445944B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675983B2 (ja) * 1985-10-22 1994-09-28 富士通株式会社 印刷装置
JPH06115190A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toshiba Corp 用紙切断機能付き印刷装置
JPH09136289A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Ricoh Elemex Corp ロール紙を用いる記録装置
JP2002240812A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Canon Aptex Inc ラベル製造装置
CN101722743B (zh) * 2008-10-30 2011-11-09 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种票据纸切纸控制装置及其出票机
JP2013244656A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Seiko Epson Corp プリンターおよびその印刷制御方法
JP2015112736A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 ブラザー工業株式会社 エラー処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017043008A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257299B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP4492660B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム及び画像処理プログラム
JP5120043B2 (ja) プリンタドライバおよび印刷データの印刷方法
JP2017213763A (ja) 印刷装置及び印刷制御装置
JP5363440B2 (ja) 印刷装置
JP6128728B2 (ja) データ処理装置、結露除去方法及びプログラム
JP6525697B2 (ja) システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP2015112814A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4781184B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6445944B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018118417A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP6372170B2 (ja) プリンターの制御装置、プリントシステム、制御方法、及び、制御プログラム
JP2016146604A (ja) 画像制御装置、印刷装置、およびプログラム
US8054503B2 (en) System and a program product
JP2007168103A (ja) 印刷装置およびそのリカバリ印刷方法
JP4199622B2 (ja) 画像形成装置
JP2009295070A (ja) プリンタドライバおよび印刷データの印刷方法
JP2010131949A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2007310520A (ja) 印刷システム、印刷制御装置と印刷制御方法およびプログラム
JP6743239B2 (ja) システム、後処理装置及びその制御方法
JP2010020579A (ja) プログラム、印刷制御方法、及び印刷システム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP2004114699A (ja) 画像形成装置共有システムおよびこのシステムに使用される画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees