JP6444738B2 - 車両走行状態検出装置 - Google Patents

車両走行状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6444738B2
JP6444738B2 JP2015002128A JP2015002128A JP6444738B2 JP 6444738 B2 JP6444738 B2 JP 6444738B2 JP 2015002128 A JP2015002128 A JP 2015002128A JP 2015002128 A JP2015002128 A JP 2015002128A JP 6444738 B2 JP6444738 B2 JP 6444738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
vehicle
wheel
virtual
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124513A (ja
Inventor
長具 原田
長具 原田
将史 江幡
将史 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2015002128A priority Critical patent/JP6444738B2/ja
Priority to DE102015016510.0A priority patent/DE102015016510B4/de
Publication of JP2016124513A publication Critical patent/JP2016124513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444738B2 publication Critical patent/JP6444738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0216Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の走行状態を検出する車両走行状態検出装置に関する。
従来、車両の走行を制御するためにその車両の走行状態を検出する車両走行状態検出装置が知られている。このような車両走行状態検出装置における検出結果を用いた走行制御の一つとして定速走行制御(クルーズコントロール)が知られている。定速走行制御は、予め定めた車速で走行するようにエンジンの出力を制御するものである。
かかる定速走行制御では、定速走行制御中において、泥道等の悪路で車輪がスリップしながら走行しているスリップ走行状態、半クラッチ操作を含むクラッチを切り離す操作をしながら走行する状態、又は、ウィリー走行状態になると、設定車速を維持するべくエンジン回転数を高める指令が出され、エンジン回転数が吹け上がったままになる。従って、定速走行制御中においてこれらの走行状態を検出したときには、制御を解除する。
特許文献1は、定速走行制御装置に関し、特に、エンジン回転数センサーからのエンジン回転数を、駆動輪に設けた車輪速センサーからの車速信号により除することで手動変速機のギヤ比を算出し、更に、エンジン回転数センサーからのエンジン回転数をギヤ比により除して擬似車速信号を算出する構成を提案している。そして、特許文献1は、定速走行制御中において、車輪速センサーからの車速信号から、擬似車速信号を差し引いた値の絶対値である車速偏差を算出し、車速偏差が予め設定された所定値以上のとき、定速走行制御を解除する構成を提案している。
特開2003−211998号公報
しかしながら、従来の構成によれば、前輪及び後輪に各々設けた複数の車輪速センサーを用いてスリップ走行状態を検出し、クラッチの油圧センサーを用いて、クラッチを切り離す操作をしながら走行する状態を検出し、及び、傾斜角センサーを用いてウィリー走行状態を検出するため、複数のセンサー又は専用のセンサーを必要とし、コストの増大を招くものである。また、特許文献1の構成によれば、クラッチを切り離したことを、駆動輪に設けた1つの車輪速センサーを用いて検出することは可能であるものの、ウィリー走行状態等の検出できない走行状態が存在する。
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて車両の走行状態を検出することにより、走行状態に応じた制御が可能な車両を低コストで提供することを目的とする。
以上の目的を達成するべく、本発明の第1の局面における車両走行状態検出装置は、後輪が駆動輪であると共に前輪が従動輪である車両の走行状態を検出する車両走行状態検出装置であって、前記車両の内燃機関及び変速機に関するパラメータに基づいて、前記車両の後輪の仮想回転速度を求める仮想後輪回転速度演算部と、前記前輪の回転速度センサーの検出結果から前記前輪の回転速度を求める従動輪回転速度算出部と、前記仮想後輪回転速度演算部により求めた前記後輪の仮想回転速度と、前記従動輪回転速度算出部により求めた前記前輪の回転速度と、の比較で前記走行状態を検出する走行状態検出部と、を有し、前記走行状態検出部は、前記前輪の回転速度と前記後輪の仮想回転速度との関係により特定される二次元の領域における、前記前輪の回転速度と前記後輪の仮想回転速度とに相関関係が有る前記二次元の領域から前記相関関係が無い前記二次元の領域へ遷移した際の二次元の遷移方向に基づいて、前記走行状態を検出する。
また、本発明は、かかる第1の局面に加えて、前記パラメータは、前記内燃機関の回転数及び前記変速機のギア比であることを第2の局面とする。
また、本発明は、かかる第1又は第2の局面に加えて、前記走行状態は、ウィリー走行状態、スリップ走行状態、及びクラッチを切り離す操作をしながら走行する状態の何れかであることを第3の局面とする。
本発明の第1の局面における構成によれば、後輪が駆動輪であると共に前輪が従動輪である車両の走行状態を検出する車両走行状態検出装置であって、車両の内燃機関及び変速機に関するパラメータに基づいて、車両の後輪の仮想回転速度を求める仮想後輪回転速度演算部と、前輪の回転速度センサーの検出結果から前輪の回転速度を求める従動輪回転速度算出部と、仮想後輪回転速度演算部により求めた後輪の仮想回転速度と、従動輪回転速度算出部により求めた前輪の回転速度と、の比較で走行状態を検出する走行状態検出部と、を有し、走行状態検出部は、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度との関係により特定される二次元の領域における、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度とに相関関係が有る二次元の領域から相関関係が無い二次元の領域へ遷移した際の二次元の遷移方向に基づいて、走行状態を検出することで、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて車両の走行状態を検出することにより、走行状態に応じた制御が可能な車両を低コストで提供することができる。
本発明の第2の局面における構成によれば、パラメータは、内燃機関の回転数及び変速機のギア比であることにより、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて車両の走行状態を検出することができる。
本発明の第3の局面における構成によれば、走行状態は、ウィリー走行状態、スリップ走行状態、及びクラッチを切り離す操作をしながら走行する状態の何れかであることにより、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて、ウィリー走行状態、スリップ走行状態、又は、クラッチを切り離したことを検出することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両状態検出装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態における後輪の仮想回転速度を求める際に内燃機関の回転数に乗算するギアポジション毎の係数を示す図である。 図3は、本発明の実施形態における前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度との関係を示す図である。 図4は、本発明の実施形態における図3に示す関係における遷移方向毎の車両の走行状態を示す図である。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態に係る車両走行状態検出装置につき、詳細に説明する。
<車両走行状態検出装置の構成>
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る車両走行状態検出装置1の構成につき、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両走行状態検出装置1の構成を示すブロック図である。図2は、本発明の実施形態における後輪の仮想回転速度を求める際に内燃機関の回転数に乗算するギアポジション毎の係数を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両走行状態検出装置1は、図示を省略する車両、典型的には自動二輪車に搭載され、ギアポジションセンサー2、クランク角センサー3、従動輪(前輪)回転速度センサー4、及びECU(Electronic Control Unit)5を備えている。ギアポジションセンサー2、クランク角センサー3、従動輪(前輪)回転速度センサー4、スロットルモータ駆動回路6及びスロットルモータ7は、いずれも車両の構成要素である。車両走行状態検出装置1を搭載する車両では、後輪が内燃機関の駆動力が伝達される駆動輪になっていると共に、前輪が内燃機関の駆動力が伝達されない従動輪になっている。
詳しくは、ギアポジションセンサー2は、車両の図示を省略する変速機のギアポジション(変速機に関するパラメータ)を検出し、検出されたギアポジションを示す電気信号をECU5の仮想後輪回転速度演算部52に入力するものである。
クランク角センサー3は、車両の図示を省略する駆動源としての内燃機関であるエンジンのクランク角(内燃機関に関するパラメータ)を検出し、検出されたクランク角を示す電気信号をECU5の回転速度算出部51に入力するものである。
従動輪(前輪)回転速度センサー4は、従動輪である前輪の回転速度Vfに応じたパルス信号を従動輪回転速度算出部53に入力するものである。
ECU5は、回転速度算出部51、仮想後輪回転速度演算部52、従動輪回転速度算出部53、走行状態検出部54、及び走行制御部55を備える。ECU5は、図示を各々省略する演算処理装置及びメモリを備え、スロットルモータ駆動回路6及びスロットルモータ7の動作を制御する。
回転速度算出部51は、エンジンのクランク角を示す電気信号をクランク角センサー3から読み込み、クランク角の変化速度からエンジンの回転速度NEを算出する。そして、回転速度算出部51は、算出されたエンジンの回転速度NEを示す電気信号を仮想後輪回転速度演算部52に出力する。
仮想後輪回転速度演算部52は、変速機のギアポジションを示す電気信号をギアポジションセンサー2から読み込むと共に、エンジンの回転速度NEを示す電気信号を回転速度算出部51から読み込む。仮想後輪回転速度演算部52は、図2に示すギアポジションと係数とを対応付けたテーブルを予め記憶している。ここで、仮想後輪回転速度演算部52において記憶する図2のテーブルの係数k1、・・・、k6は、変速機のギア比に応じた係数である。図2のテーブルの係数は、典型的にはk1<k2<k3<k4<k5<k6となるように設定されている。
仮想後輪回転速度演算部52は、図2のテーブルを参照して、ギアポジションセンサー2から読み込んだ電気信号が示すギアポジションに対応付けられている係数k1、・・・、k6を選択し、選択した係数k1、・・・、k6を、回転速度算出部51から読み込んだ電気信号が示すエンジンの回転速度NEに乗算して、駆動輪である後輪の仮想回転速度を求める。仮想後輪回転速度演算部52は、求めた後輪の仮想回転速度を示す電気信号を走行状態検出部54に出力する。
従動輪回転速度算出部53は、従動輪(前輪)回転速度センサー4からパルス信号を読み込む。従動輪回転速度算出部53は、従動輪(前輪)回転速度センサー4の検出結果であるパルス信号のパルス数をカウントし、そのカウント値に基づいて前輪の回転速度Vfを求める。そして、従動輪回転速度算出部53は、求めた前輪の回転速度Vfを示す電気信号を走行状態検出部54に出力する。
走行状態検出部54は、後輪の仮想回転速度を示す電気信号を仮想後輪回転速度演算部52から読み込むと共に、前輪の回転速度Vfを示す電気信号を従動輪回転速度算出部53から読み込む。走行状態検出部54は、前輪の回転速度Vfと後輪の仮想回転速度との比較で車両の走行状態を検出する。そして、走行状態検出部54は、車両の走行状態の検出結果を示す電気信号を走行制御部55に出力する。なお、車両の走行状態を検出する処理である車両走行状態検出処理については後述する。
走行制御部55は、車両の走行状態の検出結果を示す電気信号を走行状態検出部54から読み込む。走行制御部55は、走行状態検出部54から読み込んだ電気信号の示す車両の走行状態の検出結果に基づいて、スロットルを制御する制御信号をスロットルモータ駆動回路6に出力する。走行制御部55は、アクセルの操作量を示すアクセル操作量信号を図示しないアクセルグリップセンサーから読み込むと共に、ブレーキ操作を示す信号を図示しないブレーキスイッチから読み込んで、アクセル操作量及びブレーキ操作に応じてスロットルを制御する制御信号を、スロットルモータ駆動回路6に出力する。走行制御部55からスロットルモータ駆動回路6に出力される制御信号には、目標スロットル開度THtを示す情報等が含まれている。
走行制御部55は、典型的には定速走行制御の開始を選択する電気信号を図示しない定速走行開始スイッチから読み込んだ場合に定速走行制御を開始して、車両が設定速度で走行するようにスロットルを制御する制御信号をスロットルモータ駆動回路6に出力する。そして、走行制御部55は、走行状態検出部54から読み込んだ電気信号の示す車両の走行状態の検出結果がスリップ走行状態、クラッチを切り離す操作をしながら走行する状態、又は、ウィリー走行状態である場合、定速走行制御を解除する。
スロットルモータ駆動回路6は、スロットルを制御する制御信号をECU5の走行制御部55から読み込む。スロットルモータ駆動回路6は、スロットルバルブのスロットル開度THが、走行制御部55から読み込んだ制御信号に含まれる情報が示す目標スロットル開度THtになるように、スロットルバルブの開度を制御する駆動信号をスロットルモータ7に出力する。
スロットルモータ7は、スロットルモータ駆動回路6から入力された駆動信号に従って、スロットルバルブの開度を制御する。
<車両走行状態検出処理>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態における車両走行状態検出処理につき、詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態における前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度との関係を示す図である。図4は、本発明の実施形態における図3に示す関係における遷移方向毎の車両の走行状態を示す図である。なお、図4において、クラッチを切り離す操作を「クラッチ操作」と記載する。
車両走行状態検出装置1では、以下の車両走行状態検出処理を実行する。
つまり、かかる走行状態検出処理において、走行状態検出部54は、従動輪である前輪の回転速度と、駆動輪である後輪の仮想回転速度と、を比較して、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度との相関関係の有無を判定する。
具体的には、走行状態検出部54は、図3に示すように、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度との関係により特定される領域において、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度とに相関関係が有る領域と、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度とに相関関係が無い領域と、を分けると共に、後輪の仮想回転速度と比較する閾値R1及び閾値R2を予め設定しておく。また、走行状態検出部54は、図3の矢印S1と矢印S2との間及び図3の矢印S3と矢印S4との間に、後輪の仮想回転速度と比較する閾値R3を予め設定しておく。
走行状態検出部54は、走行状態検出部54で求めた前輪の回転速度と、仮想後輪回転速度演算部52から読み込んだ電気信号が示す後輪の仮想回転速度と、により特定される図3に示す関係における位置が閾値R1と閾値R2との間である場合(図3の相関関係が有る領域である場合)、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度とに相関関係が有るものと判定する。また、走行状態検出部54は、走行状態検出部54で求めた前輪の回転速度と、仮想後輪回転速度演算部52から読み込んだ後輪の仮想回転速度と、により特定される図3に示す関係における位置が閾値R1以上又は閾値R2以下である場合(図3の相関関係が無い領域である場合)、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度とに相関関係が無いものと判定する。
走行状態検出部54は、上記の相関関係の有無を所定のタイミングで繰り返し判定すると共に判定結果をECU5のメモリに一時的に記憶させ、前回と今回とにおける相関関係の有無の判定結果を比較する。走行状態検出部54は、この比較により、図3に示す前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度との関係により特定される領域において、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度とに相関関係の有る領域から相関関係の無い領域に遷移した比較結果を得た際に、その遷移方向に応じて車両の走行状態を検出する。
具体的には、走行状態検出部54は、図3の矢印S1の方向に遷移したことを検出すると共に、後輪の仮想回転速度が閾値R3より大きく且つ閾値R1より大きくなったことを検出した際に、図4に示すように、ホイルスピンしながら走行する状態、又はクラッチを切り離す操作をしながら走行する状態を検出する。
走行状態検出部54は、図3の矢印S2の方向に遷移したことを検出すると共に、後輪の仮想回転速度が閾値R3以下且つ閾値R1より大きくなったことを検出した際に、図4に示すように、ウィリー走行状態又は前輪がスリップしながら走行するスリップ走行状態を検出する。
走行状態検出部54は、図3の矢印S3の方向に遷移したことを検出すると共に、後輪の仮想回転速度が閾値R3以下且つ閾値R2以下になったことを検出した際に、図4に示すように、後輪がロックして走行する状態、又はクラッチを切り離す操作をしながら走行する状態を検出する。
走行状態検出部54は、図3の矢印S4の方向に遷移したことを検出すると共に、後輪の仮想回転速度が閾値R3より大きく且つ閾値R2以下になったことを検出した際に、図4に示すように、クラッチを切り離す操作をしながら走行する状態を検出する。
以上の本実施形態の構成によれば、車両の内燃機関及び変速機に関するパラメータに基づいて、車両の後輪の仮想回転速度を求める仮想後輪回転速度演算部52と、従動輪(前輪)回転速度センサー4の検出結果から前輪の回転速度を求める従動輪回転速度算出部53と、仮想後輪回転速度演算部52により求めた後輪の仮想回転速度と、従動輪回転速度算出部53により求めた前輪の回転速度と、の比較で走行状態を検出する走行状態検出部54と、を有することで、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて車両の走行状態を検出することにより、走行状態に応じた制御が可能な車両を低コストで提供することができる。
また、本実施形態の構成によれば、パラメータは、内燃機関の回転数及び変速機のギア比であることにより、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて車両の走行状態を検出することができる。
また、本実施形態の構成によれば、走行状態は、ウィリー走行状態、スリップ走行状態、及びクラッチを切り離す操作をしながら走行する状態の何れかであることにより、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて、ウィリー走行状態、スリップ走行状態、又は、クラッチを切り離しながら走行する状態を検出することができる。
また、本実施形態の構成によれば、走行状態検出部は、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度との関係により特定される領域における、前輪の回転速度と後輪の仮想回転速度とに相関関係が有る領域から相関関係が無い領域へ遷移した際の遷移方向に基づいて、走行状態を検出することにより、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて、車両の走行状態を検出することができる。
なお、本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
具体的には、本実施形態において、走行制御部55の制御として、車両走行状態検出装置における走行状態の検出結果を用いて定速走行制御するようにしたが、車両走行状態検出装置における走行状態の検出結果を用いてトラクションコントロール又はウィリー走行を防止する制御をするようにしてもよい。
また、本実施形態において、駆動輪を後輪として、かつ、従動輪を前輪としたが、車両の駆動態様としては、駆動輪を前輪とし、かつ、従動輪を後輪とするものであってもよい。この場合、後輪の回転速度センサーの検出結果より後輪の回転速度を求め、かつ、内燃機関の回転数及び変速機のギア比より前輪の仮想回転速度を求め、後輪の回転速度と前輪の仮想回転速度との相関関係に基づいて車両の走行状態を検出するようにするとよい。
以上のように、本発明においては、専用のセンサーを設けることなく必要最小限のセンサーを用いて車両の走行状態を検出することにより、検出した車両の走行状態に応じた制御が可能な車両を低コストで提供可能な車両走行状態検出装置を提供することができ、その汎用普遍的な性格から自動二輪車等の車両走行状態検出装置に広範に適用され得るものと期待される。
1…車両走行状態検出装置
2…ギアポジションセンサー
3…クランク角センサー
4…従動輪(前輪)回転速度センサー
5…ECU
6…スロットルモータ駆動回路
7…スロットルモータ
51…回転速度算出部
52…仮想後輪回転速度演算部
53…従動輪回転速度算出部
54…走行状態検出部
55…走行制御部

Claims (3)

  1. 後輪が駆動輪であると共に前輪が従動輪である車両の走行状態を検出する車両走行状態検出装置であって、
    前記車両の内燃機関及び変速機に関するパラメータに基づいて、前記車両の後輪の仮想回転速度を求める仮想後輪回転速度演算部と、
    前記前輪の回転速度センサーの検出結果から前記前輪の回転速度を求める従動輪回転速度算出部と、
    前記仮想後輪回転速度演算部により求めた前記後輪の仮想回転速度と、前記従動輪回転速度算出部により求めた前記前輪の回転速度と、の比較で前記走行状態を検出する走行状態検出部と、
    を有し、
    前記走行状態検出部は、
    前記前輪の回転速度と前記後輪の仮想回転速度との関係により特定される二次元の領域における、前記前輪の回転速度と前記後輪の仮想回転速度とに相関関係が有る前記二次元の領域から前記相関関係が無い前記二次元の領域へ遷移した際の二次元の遷移方向に基づいて、前記走行状態を検出する、
    ことを特徴とする車両走行状態検出装置。
  2. 前記パラメータは、
    前記内燃機関の回転数及び前記変速機のギア比である、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両走行状態検出装置。
  3. 前記走行状態は、
    ウィリー走行状態、スリップ走行状態、及びクラッチを切り離す操作をしながら走行する状態の何れかである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両走行状態検出装置。
JP2015002128A 2015-01-08 2015-01-08 車両走行状態検出装置 Active JP6444738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002128A JP6444738B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 車両走行状態検出装置
DE102015016510.0A DE102015016510B4 (de) 2015-01-08 2015-12-18 Vorrichtung zum Erkennen eines Fahrzeug-Fahrzustands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002128A JP6444738B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 車両走行状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124513A JP2016124513A (ja) 2016-07-11
JP6444738B2 true JP6444738B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56233735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002128A Active JP6444738B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 車両走行状態検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6444738B2 (ja)
DE (1) DE102015016510B4 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899943B2 (ja) 2002-01-24 2007-03-28 日産自動車株式会社 定速走行制御装置
JP5181237B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-10 本田技研工業株式会社 車両の変速制御装置
EP2138366B1 (en) 2008-06-26 2013-03-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
JP5422376B2 (ja) 2009-12-28 2014-02-19 川崎重工業株式会社 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015016510A1 (de) 2016-07-14
DE102015016510B4 (de) 2022-11-03
JP2016124513A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019630B2 (ja) 路面勾配推定装置
JP5945572B2 (ja) 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
JP5083455B2 (ja) 車両状態判定装置及び車両状態判定方法
US20170036547A1 (en) Regeneration control device of electrically driven vehicle
JP6408882B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2010070138A5 (ja)
JP5990947B2 (ja) 車両制御装置
JP5835583B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
US20150291059A1 (en) Control device for electric rotary machine
JP6420126B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6247468B2 (ja) エンジン制御装置
JP6405866B2 (ja) エンジン制御装置
JP2012126318A5 (ja)
JP2006194124A (ja) 内燃機関の失火検出装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに失火検出方法
JP6444738B2 (ja) 車両走行状態検出装置
JP6082805B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
EP2112393A2 (en) Control device and control method for transmission mechanism, and control method for vehicle with engine
JP6530678B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5109855B2 (ja) 勾配推定装置
JP2018017372A (ja) 自動変速制御装置
JP5836337B2 (ja) 自動二輪車及び車両の制御装置
JP5315294B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017008849A5 (ja)
WO2015146772A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5429206B2 (ja) 車載内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250